[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
2698
:
チバQ
:2019/08/01(木) 09:58:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000031-san-l40
JR日田彦山線の復旧議論、遠のく「終着点」 沿線3自治体が説明会「鉄道」要求もJRと対立必至
8/1(木) 7:55配信 産経新聞
JR日田彦山線の復旧議論、遠のく「終着点」 沿線3自治体が説明会「鉄道」要求もJRと対立必至
福岡県東峰村が開いた日田彦山線の住民説明会=7月30日
平成29年の九州北部豪雨で被災し、一部区間で不通が続くJR日田彦山線について、沿線3自治体がそれぞれ住民説明会を開いた。一部にバス転換を容認する声もあったが、出席者の大半は鉄道での復旧を望んだ。自治体側は再度、鉄道復旧をJR九州に求めるが、同社は鉄道には財政支援が不可欠とする。両者の対立は決定的で、議論が終結する時期はさらに遠のく。(九州総局 高瀬真由子)
7月30日夜、福岡県東峰村が村内で開いた説明会には135人が出席した。発言した11人は全員、鉄道復旧を求めた。
「鉄道があったから村に移住した」「住民に赤字の責任はない」
鉄道復旧を求めて住民運動を展開すべきだ、と訴える人もいた。
渋谷博昭村長は終了後、「住民からの力強いバックアップを受けた。必ず鉄道での復旧を勝ち取る」と語った。運行を支援する財政負担は重ねて否定した。
村は今後、JR九州や国土交通省などへの要請活動や、沿線自治体との協議を継続するという。
◆平行線
説明会は、6月29日に大分県日田市、7月28日に福岡県添田町でも開かれた。
意見を表明した住民の多くが、鉄道復旧を望んだ。添田町の寺西明男町長も「住民の熱い思いを聞き、鉄道で復旧すべきだと思った」と述べた。
沿線自治体は、昨年4月の復旧会議の初会合以来、JR九州に対し、一貫して「鉄道」を求めてきた。
JR九州は、鉄道復旧の場合、年1億6千万円の収支改善が必要とし、自治体に財政支援を求めた。自治体側はこれを拒否した。
JR九州は今年4月、収支改善を前提とした鉄道の復旧▽線路の一部を専用道にするバス高速輸送システム(BRT)▽一般道を走るバス-の3案を提示した。
沿線3市町村のうち、日田市の説明会では、一つの自治会が、BRTを含むバス輸送を希望すると表明した。自治会関係者は「トップ会談でも主張は平行線をたどり、決着が見えない。バス輸送が鉄道の代わりに実現できれば助かる」と主張した。
災害発生から2年が経過した。この間、代行バスによる輸送が続く。復旧議論の早期決着を求める住民は多くいる。
自治体が「財政支援なしの鉄道復旧」に固執しても、JR九州が軟化するとは考えにくい。平行線が続く。
◆責任を追及
九州の鉄道事業は厳しい。国鉄民営化の直前に運輸省(当時)が出した試算では、民営化後は毎年5%の運賃値上げを実施し、10年間で鉄道事業の黒字化を図るとした。
年5%の値上げなど不可能だ。JR九州は発足後、鉄道部門の収支改善と経営安定を目指し、増収策や効率化に取り組んできた。
それでも在来線利用者は、JR九州発足時の昭和62年度に比べ、3分の1に減少した。平成30年度決算では、鉄道設備の減損処理の効果を除けば、事実上8億円の赤字(単体)だった。青柳俊彦社長は、在来線はごく一部の路線を除き赤字とし、乗客減少に対する危機感を繰り返し訴えてきた。
説明会では、JR九州の危機意識が、沿線住民に浸透していない状況も伺えた。
東峰村では「赤字の責任はJR九州にある。負担を要求する道理はない」という主張や、豪華寝台列車の「ななつ星in九州」に約30億円を投じたにも関わらず、復旧費用を出せないことへの疑問を呈する人もいた。JR九州の責任を追及する声は大きかった。
JR九州は今年度内にも路線別の収支を公表し、地方路線の置かれた状況を説明する。
自治体と企業が対峙(たいじ)し、意見をぶつけ合うだけでは、交通体系をめぐる議論は深まらない。人口減少の下で地域が生き抜くには、双方が危機感を共有し、将来像を描きだすことが必要といえる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板