[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
2668
:
荷主研究者
:2019/07/10(水) 22:19:36
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20190616203.htm
2019/06/16 01:47 北國新聞
新高岡駅1日利用者、敦賀開業へ500人増目標
北陸新幹線新高岡駅「かがやき」停車実現期成同盟会の総会は15日、高岡市の高岡商工ビルで開かれ、定期便停車を粘り強く求めていくことなどを盛り込んだ決議を採択した。2023年春の北陸新幹線金沢-敦賀開業のダイヤ改正を見据え、駅利用者数を1日当たり500人増加させることを目標に掲げ、県西部6市の関係団体が連携して誘客を加速させていく。
期成同盟会は県西部6市の政治、経済、地域など54団体で構成し、この日の総会には42人が出席した。
JR西日本が発表した新高岡駅の1日当たり乗者数は2016年度1988人、17年度2044人、18年度2074人と徐々に増加。市が最繁忙と想定して5月1日に実施した調査では乗車3182人、降車3908人の計7090人だった。
会長の高橋正樹高岡市長はあいさつで「新高岡駅の利用者は着実な伸びを示しており、我々の努力をJRも理解している。引き続き着実な積み上げが必要だ」と誘客拡大を期した。
事務局側の高岡市は、県やJR西、旅行会社と連携した「新高岡商品開発プロジェクト」で今冬、氷見、射水、能登地域が「旬の海の幸」を楽しむルートとして浸透してきたと分析。高橋市長は「令和」で注目される万葉ゆかりの地が県西部や能登に集積していることが旅行会社の目を引いていると指摘した。事務局側は来春のツアー催行へ秋ごろに新商材を提案し、「飛越能の玄関口」として拠点性を確立するとした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板