したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

2662荷主研究者:2019/07/07(日) 10:58:48

https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201906/CK2019060602000129.html
2019年6月6日 東京新聞
向河原駅前 迂回路の利用開始 「開かずの踏切」混雑緩和策

向河原駅前の「開かずの踏切」対策として、市が整備している迂回路=中原区で

 川崎市中原区のJR南武線向河原(むかいがわら)駅前にある「開かずの踏切」の混雑対策として、市は三十日夕から、新たに迂回(うかい)路を利用できるようにする。ピーク時は一時間のうち四十六分間も通行が遮断されるため、多くの歩行者や自転車が踏切前に滞留。小学校の通学路にも指定されていることから、保護者や地域住民から改善を求める声が出ていた。 (石川修巳)

 市によると、混雑緩和に向け、向河原駅前踏切の南側(川崎駅方面)約三百五十メートルにある線路下の地下道を通る迂回ルートを設定。南武線の線路沿いに全長約二百八十メートル、幅員四メートルの歩行者・自転車専用通路を新たに整備する。整備費は約三千万円。

 二〇一四年の調査で、朝のピーク時(午前七〜十時)の踏切利用者数は、歩行者が約三千二百人、自転車が約八百台。市立下沼部小学校の通学路になっており、児童約四百五十人が踏切を横断するという。

 市はこれまでも踏切の拡幅などに取り組んだが、混雑の改善には至らなかったという。

 担当者は、迂回路の整備によって「踏切を横断する自転車を減らし、踏切を利用する歩行者の安全や混雑緩和につなげたい」と説明。朝のピーク時には約四百台の自転車が迂回路を利用し、踏切を横断する自転車を半減できるとみている。

 迂回路の利用開始は三十日午後五時。車やバイクは通行できない。利用状況をみて、歩行者と自転車通行の路面の色分けなども今後検討するという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板