[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
1972
:
チバQ
:2018/04/12(木) 19:58:24
https://mainichi.jp/articles/20180412/ddn/002/020/032000c
空港間鉄道網整備
関空-伊丹、近畿運輸局調査 新大阪連絡線・なにわ筋連絡線、同時整備で早期黒字化
毎日新聞2018年4月12日 大阪朝刊
近畿運輸局は11日、大阪府内で検討されている関西国際空港と大阪(伊丹)空港を結ぶ鉄道ネットワークに関する収益性などの調査結果を公表した。JR西日本の新駅のうめきた(大阪)駅(仮称)と阪急電鉄十三駅を結ぶ「なにわ筋連絡線」と、JR新大阪駅と十三駅を結ぶ「新大阪連絡線」を同時に整備すれば開業後13〜16年で黒字化できると評価した。阪急宝塚線の曽根駅(大阪府豊中市)と伊丹空港を結ぶ「大阪空港線(従来は伊丹空港連絡線)」は40年でも黒字化する可能性は低いと指摘した。
調査は、大阪市街地を南北に貫き2031年に開業予定の「なにわ筋線」の整備と、訪日外国人の急増で、航空需要が拡大することを前提に行われた。なにわ筋線の建設後は、十三-関空の所要時間は61分に短縮される見通し。なにわ筋連絡線も建設されると、47分へとさらに14分短くなる。大阪空港線を整備すれば梅田-伊丹空港間が、21分から15分へと6分短縮できる。40年時点の1日当たり輸送人員の予測は、なにわ筋連絡線が約9万2000〜10万2000人、新大阪連絡線が約5万5000人、大阪空港線が約2万5000人の見通し。
大阪空港線について、調査は「事業化する場合には、採算性向上策の検討が必要」と指摘。伊丹空港は発着時間や発着回数が制限されていることが響いた。大阪府幹部は「夜間の発着便数を増やすなど、規制緩和で黒字化を目指すのも選択肢の一つ」との見方を示した。
近畿運輸局が示した新線の評価
近畿運輸局によると、40年以内に黒字転換できるかが、国などの補助金を投じて鉄道を整備する目安。整備に向けては、建設費削減や空港の規制緩和を通じ、黒字化のめどを示せるかが課題だ。阪急は11日、「整備を前向きに検討する」とし、府都市交通課は「鉄道事業者や国と連携し、事業手法の検討を進める」とした。
調査では、大阪メトロ西梅田駅と十三駅を結ぶ「西梅田・十三連絡線」となにわ筋連絡線の比較も実施。黒字化時期はなにわ筋連絡線の方が遅いが、なにわ筋連絡線の方が低コストでより大きな経済効果が得られるという結果になった。【宇都宮裕一、釣田祐喜、藤顕一郎】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板