したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

1950チバQ:2018/04/07(土) 03:14:37
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/177014?rct=n_jrhokkaido
<決着 大東案 札幌駅ホーム>下 生かせ地元住民の声
04/02 18:25 更新
善光寺の山門をイメージした長野駅善光寺口。長野の歴史と文化を感じさせるしつらえに駅舎をバックに写真を撮る観光客も=3月22日
善光寺の山門をイメージした長野駅善光寺口。長野の歴史と文化を感じさせるしつらえに駅舎をバックに写真を撮る観光客も=3月22日
善光寺の山門をイメージした長野駅善光寺口。長野の歴史と文化を感じさせるしつらえに駅舎をバックに写真を撮る観光客も=3月22日
富山駅の高架下から発車する路面電車。ガラス張りの駅舎には東京行きの新幹線が停車している=3月23日
 「利便性の高いものができるよう検討を深めていきたい」。3月29日、北海道新幹線札幌駅のホーム位置を「大東(おおひがし)案」に決めた5者協議の後、JR北海道の島田修社長は、そう言って力を込めた。

■乗り換えに課題

 現駅から200〜300メートル東に造る大東案の課題の一つは、在来線への乗り換えの不便さだ。

 3月下旬、東京・JR渋谷駅の山手線ホームから埼京線ホームまで、リュックを背負い、スーツケースを手に歩いてみた。移動距離は約330メートルで、大東案の新幹線と在来線の乗り換えとほぼ同じ。通勤客らが行き交う中、エスカレーターを上り、連絡通路をしばらく歩く。途中、数十メートルの動く歩道もあり、大きめの荷物を持つ身にとってはありがたい。約6分半で埼京線のホーム中央部に着くと、春の陽気で少し汗ばんでいた。

 荷物は合わせて5キロ程度。移動はさほど負担に感じなかったが、数時間も新幹線に乗った後、10キロを超える荷物を持った観光客だったらどうだろう。「何て不便な駅なんだ」。こんな印象から北海道旅行が始まるかもしれない。

 まちの玄関口となる新幹線駅は、地域の第一印象を決めかねない。国宝・善光寺の門前町として栄えてきた長野市。JR長野駅の善光寺口は善光寺の山門をイメージしたデザインで、駅ビルからせり出す形で幅140メートルの大庇(おおびさし)を12本の列柱で支える。

■「門前町」を表現

 もともと仏閣型の駅舎で、新幹線開業時の1997年に改修。仏閣が姿を消したため、市民から「門前町にふさわしい駅を」との声が上がり、市、国、県が事業費約53億円を出し合い2015年に整備した。

 長野市都市政策課の轟誠課長補佐は「市民にとって駅は心のよりどころ。思い入れが強い」。デザインは有識者や市民ら公募委員も交えて決めた。長野出身で東京から市内での同窓会に来ていた無職高橋靖さん(73)は「昔の駅が懐かしいけれど、長野らしさを残し、市民が駅を育ててくれている」と目を細める。

 北陸新幹線が止まる富山駅は、全国で唯一、新幹線駅の構内に路面電車の停留場があり、新幹線駅ホームから1階降りると、路面電車に乗り換えられる。ガラス張りの駅に滑り込む新幹線の下を路面電車が走る景観はユニークで、観光客にも好評だ。こうした斬新な発想も新幹線駅を活気づかせる。

 一方、札幌駅の大東案は2月に正式提案されたばかりで詰められていない点も多い。主に現駅案との比較となったこれまでの議論では、技術的な問題や費用面ばかりに焦点が当たった。住民の声や斬新な発想が反映される余地はなく、使いやすさや観光客へのおもてなし、駅のしつらえなどの観点の議論からはほど遠かった。

 「前例にこだわらず、利用者が便利に使える新しい駅を札幌から発信してほしい」。3月中旬、高橋はるみ知事らと地元経済4団体トップによる懇談会で、北海道商工会議所連合会の岩田圭剛会頭はこう要望した。利便性をどう補い、どんな駅舎で利用客を迎え入れるか。地元住民が議論を深め、JRや行政など関係機関がその声を聞く体制を作った先に、地域が誇れる道都の玄関口の姿がある。(経済部 徳永仁)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板