[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
1896
:
荷主研究者
:2018/03/06(火) 23:11:59
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201802/0010991274.shtml
2018.02.16 神戸新聞
東京ー兵庫の移動、新幹線80% 神戸空港利用は16%
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10991275.jpg
神戸新聞NEXT
兵庫県-東京都間の旅客を輸送機関別(大阪空港利用除く)に集計したところ、神戸空港発着の航空便のシェアが最新の統計となる2015年度に16%だったことが、国土交通省の調査で分かった。ピークだった07年度の28%から半減する一方、ライバルの新幹線は同年度の69%から80%まで盛り返した。空港効果もあり全旅客数は開港前から1・5倍。増えた旅客の取り込みを巡るシェア争いが激化している。(長尾亮太)
国土交通省の貨物・旅客地域流動調査によると、15年度の全輸送機関の旅客数は開港前の04年度に比べて1・5倍の535万人に増えた。同省情報政策課は「開港が輸送需要の拡大につながった」と分析する。
神戸市によると、神戸空港にとって羽田便は搭乗者数全体の41%を占める基幹路線。航空各社が大型機を投入し、07年度にはピークに達したが、08年秋のリーマン・ショックや10年5月の日本航空撤退に見舞われ、機体も小型化し輸送能力が落ちた。
一方、新幹線は一時的にシェアを奪われたものの、乗客数は伸び続けている。神戸空港の開港を見据え、03年から全列車を新神戸駅に停車させ、「のぞみ」運行本数も4割増やし、シェア奪還につながった。
対する航空便は、神戸空港に1日30往復の便数規制があり、輸送力を増強しようとしても容易ではない。加えて17年搭乗率が84%と好調な羽田便も、羽田空港の国内線発着枠が埋まっている状態。同省航空事業課は「搭乗者数の増加には機体の大型化や、羽田に空きがある深夜の発着枠の利用などが必要」と指摘する。
神戸空港は4月の民営化後、運用規制について関係者で議論する予定。JR西日本の来島達夫社長は「飛行機にはない新幹線の魅力を掘り起こしたい」と対抗心を見せる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板