[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
1816
:
荷主研究者
:2018/01/02(火) 11:26:08
https://this.kiji.is/317859532150850657?c=92619697908483575
2017/12/25 12:00 熊本日日新聞
鹿児島線の大牟田-荒尾、46本大幅削減 JR九州
JR九州は来春、鉄道の運行本数を大幅に削減する。実質的な赤字が続く鉄道事業の合理化策で、減少規模は過去最大。熊本県内では、福岡との県境をまたぐ鹿児島線の大牟田-荒尾で46本が削減され、博多-長洲の特急「有明」の5本が全廃されるなど、荒尾・玉名地域を中心に住民生活への影響が懸念される。
来年3月17日のダイヤ改正で、在来線の全21路線と九州新幹線の1日当たりの運行本数は、現状より117本少ない3011本に削減される。県内では、在来線4路線で16本、新幹線も6本の減少となる。
運行区間の短縮もあり、発着が大幅に減る駅もある。県境を挟んで隣接する大牟田-荒尾は駅間の減少幅が最も大きく、上下合わせて136本が90本に削減される。現在は荒尾を終点に折り返している博多方面からの下り列車の大半が、鳥栖や久留米での折り返しになるためだ。
背景には、人口減少で鉄道利用が低迷する沿線の実情がある。2016年度の1キロ当たりの1日平均乗客数を示す「輸送密度」は、博多-久留米では約6万8千人に上るが、久留米-大牟田は約9千人、大牟田-熊本は7千人にとどまる。
JR九州は今回の削減で、通勤・通学への影響を避けるため、早朝や深夜、昼間を中心に、利用の少ない区間の本数を見直したという。大牟田-荒尾は昼間の1時間当たり上下8本が4本に半減するが、同社は「乗客数に比べて本数が多かった。利便性に大きな支障はない」と説明する。
在来線のうち、特急は九州全体で24本減の277本となる。荒尾・玉名から福岡への通勤客が利用する特急「有明」は、博多-長洲で上り2本、下り3本を毎日運行していたが、博多-大牟田の平日上り1本のみとなる。
新幹線も、昼間を中心に博多-熊本で上下5本、博多-鹿児島中央で下り1本が削減される。県内に停車する本数は、新玉名が3本減。新八代と新水俣は、上りの停車が1本増えるため、現状を維持する。
中心駅の熊本は6本減。熊本商工会議所の田川憲生会頭は「駅ビルの建設も予定されている。県と熊本市と連携して運行本数の増加を働き掛けたい」と話した。(亀井悠吾、澤本麻里子)
(2017年12月25日付 熊本日日新聞朝刊掲載)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板