[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
146
:
チバQ
:2015/10/09(金) 20:32:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00000067-san-bus_all
北陸新幹線、譲れない一線 大阪延伸「第4のルート」…自治体綱引き
産経新聞 10月9日(金)15時3分配信
北陸新幹線が3月に長野から金沢へ延伸開業して約7カ月。利用客が想定を上回るなど開業効果が鮮明になるなか、与党の検討委員会が未着工区間の敦賀(福井県)-大阪ルートの絞り込み作業を進めている。従来の「小浜」「米原」「湖西」の3ルートを軸に協議を始めたが、JR西日本が社内で第4のルートを検討していることが判明。新幹線効果を目の当たりにした関係自治体間の綱引きが活発化している。(橋本亮)
■JR西検討
敦賀-大阪のルートについては、昭和48年の政府の整備計画で福井県小浜市付近を通る「小浜ルート」が明示されている。関西広域連合が平成23年、有識者の間で有力視されていた琵琶湖西側を経由して京都市に出る「湖西ルート」と、琵琶湖東側を通って米原(滋賀県)で東海道新幹線と接続する「米原ルート」も議論の対象に追加。25年に「総合的には米原ルートが優位」と国に提案した。
今年8月にはJR西が小浜市と京都市を通る独自のルート案を検討していることが明らかになった。新ルートは小浜市から南に向かい、大津市付近を通って京都市に入る、小浜ルートの変形版といえる。
JR西は「ルートは政府や自治体が策定するもの」(幹部)とするが、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)の下部組織、与党検討委はJR西の独自案を第4のルートとして検討する。
■「一長一短」
建設コストや経済効果などを検証すると「どのルート案も一長一短ある」(JR西関係者)。関西広域連合の試算によると、建設費は小浜ルートが9500億円、湖西ルートは7700億円、米原ルートでは5100億円。新大阪までの所要時間は小浜ルートが33分、湖西ルートで35分、米原ルートでは45分だ。小浜ルートは所要時間は短いものの、建設距離が123キロ(湖西ルートは81キロ、米原ルートは44キロ)と3案で最も長いうえ費用も高い。JR西の独自案も小浜ルート同様、建設距離が長いため建設費がかさみそうだ。
湖西、米原の両ルートは路線の一部共用を見込む東海道新幹線のダイヤが超過密で、JR東海の柘植康英(つげこうえい)社長も「列車密度から現状では困難」と述べる。
■国に注文も
7日に開かれた与党検討委では富山、石川、福井の3県知事から意見を聞いた。石川県の谷本正憲知事は米原ルート、福井県の西川一誠知事は小浜ルートの採用を主張し、意見の隔たりが浮き彫りになった。
西川知事は「小浜ルートが正式なルート」とし、JR西の内部検討案も含め、小浜ルートに正当性があると指摘。谷本知事は米原ルートの優位性を強調。富山県の石井隆一知事は各ルートの具体的な優劣には言及せず「北陸3県の考えを調整するにも材料が不足しており、国の調査が必要だ」と注文を付けた。
8日には、沿線の経済団体と自治体が意見交換する「関西・北陸交流会」が大阪で開かれ、関西経済連合会の森詳介会長は「北陸新幹線の関西への早期延伸実現に力を入れる」と述べたが、自治体間のさや当ては激しさを増すのが実情だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板