[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
125
:
チバQ
:2015/09/23(水) 22:37:18
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/80064.html
北陸で相次ぐ観光列車 2次交通との連携今から
(2015年9月21日午前7時30分)
北陸新幹線開業から半年。その開業効果を県内の隅々に広げようと石川、富山の両県では「観光列車」が相次ぎ誕生している。新幹線が運んできた大量の観光客を、七尾線などの支線や第三セクター鉄道などの“2次交通”に上手につなげて県内各地へ。観光で地域活性の後押しを―との戦略だ。こうした2次交通の生かし方は、7、8年後、敦賀までの新幹線延伸を控える福井にとっても、活性化策の良きお手本になりそうだ。
北陸3県とJRグループが10月から展開する観光企画「北陸デスティネーションキャンペーン(DC)」では、JR七尾線の「花嫁のれん」が能登半島を走るほか、富山では高岡駅を起点にJR氷見線、城端(じょうはな)線に「ベル・モンターニュ・エ・メール(通称・べるもんた)」が運行される。またひと足早く、奥能登(七尾〜穴水間)の第3セクターのと鉄道は、5月の連休から新車両「里海里山号」を走らせている。車両数は1、2車両と小さいものの、里山風景や伝統工芸をイメージさせた装飾の外観を施し、加賀友禅や井波彫刻など伝統技術で内装を彩るなどご当地色を前面に打ち出す。車窓からの美しい景色も魅力の一つだ。
もともと七尾、氷見、城端の各線は、JRにとって北陸本線の支線。北陸新幹線が金沢まで開業したことで、北陸本線部分の経営は第3セクターに移行されたが、支線の運行は引き続きJRが担うため、観光効果をどう支線にまで波及させるか―JRと県、沿線自治体で戦略を練ってきたという。
JR西日本金沢支社の山田潤一副支社長(48)は「人口減少はわが社にとっても大問題。中期経営計画で『地域共生企業』になることを打ち出しており、地域活性化は戦略の重要な柱」と話し、北陸DCの目玉の観光列車が集客のきっかけになり得るか、大きな挑戦だという。
こうした2次交通の整備は、いずれ新幹線が延伸される福井にとっても無縁の話ではない。山田副支社長は越美北線や小浜線にも「観光列車の導入はありうる」と言うだけでなく、えちぜん鉄道や福井鉄道の地元私鉄との連携、また鉄道が通っていない地域でも観光的な魅力があれば「バスを走らせたい」という。
地域との共生を打ち出す鉄道事業者に対して、問題は県内の自治体や住民が、沿線や地域にどれだけ魅力ある観光素材を提案できるかにある。それは建物や施設だけにとどまらない。食材、土産品、祭りなど伝統芸能…。産業や伝統技術であるかも知れない。
JR側は「地元から提案が欲しい。そこからいっしょに考えたい」と言う。北陸新幹線の開業効果が特に観光面で大きいことは石川、富山で証明済みだ。県内からも、いかに観光素材が提案できるかが問われている。敦賀延伸を待つまでもなく、今から動いておきたい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板