[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
123
:
チバQ
:2015/09/23(水) 21:29:37
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20150917/CK2015091702000017.html
<かがやきが走る 金沢延伸半年>(下) 北しなの線
田園風景を走り抜ける北しなの線=長野市豊野町で
写真
りんご畑を抜けて、木々に囲まれた町中を進む。長野-妙高高原(新潟県妙高市、三七・三キロ)間を結ぶ北しなの線は、ほんの半年前まで「信越線」と呼ばれていた。
三月十四日の北陸新幹線金沢延伸に伴い、この区間の経営はJRから第三セクターの「しなの鉄道」(上田市)に移り、新たなスタートを切った。ただ、名前が変わっても、沿線に暮らす人にとって、生活に欠かせない公共交通機関であることに変わりはない。
九月上旬のある平日。妙高高原駅で列車の発車を待つ高齢の女性がいた。長野市稲田の高野すみ子さん(82)は、新潟県上越市から自宅への帰り道だった。
数年前に大病を患い、娘が暮らす上越市内の病院で手術を受けた。今も診察や薬をもらうため定期的に通院している。
北しなの線となって運行本数は増えた一方で、運賃は約二割上がった。以前は長野-直江津(上越市)間の直行列車があったが、新幹線延伸に伴う経営分離により、妙高高原駅で乗り継ぎが必要となった。
通学のため北しなの線に乗り込む高校生ら=JR長野駅の北しなの線ホームで
写真
新潟には友人もいる。娘にも時々会いに行きたくなる。高野さんは「乗り継ぎで待つのは少し不便だけど、私にとっては必要な存在なの」と話した。
北しなの線の利用客の75%を占めるのは、通学・通勤客だ。朝夕は混み合うが、それ以外の利用者はほとんどいない。
平日の午前八時ごろ、長野発の妙高高原行き列車は高校生で混み合っていた。しかし、牟礼駅で高校生が全員下車すると、乗客はほぼいなくなった。乗り合わせていた東京都内の会社員の男性(65)は、「こんなにガラガラで経営は大丈夫なのか」と驚いていた。
しなの鉄道は県から約三十五億円の補助金を受け、JRから赤字路線だった同区間の経営を引き継いだ。少子高齢化で沿線人口が減少するこの先、さらに厳しい経営が予想される。
そんな中、地域から北しなの線を応援する動きもある。昨年二月に発足した県や沿線の市町などでつくる北しなの線運営協議会は、列車を利用してもらうためのイベントを開いている。黒姫駅の待合室では十三日から鉄道愛好家による写真の展示会を開催している。
信濃町で生まれ育った杉山ツネ子さん(81)は、六十年以上前の高校時代、黒姫駅から列車に乗って長野まで通ったという。今は、孫やひ孫の世代が自分と同じように列車で通学している。「ずっと残ってほしいねえ」とつぶやいた。
北陸新幹線「かがやき」のようなスピードは出ないが、地域にとって不可欠な存在は、沿線の思いがある限り、ゆっくり走り続けるだろう。
(この連載は斉藤和音が担当しました)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板