したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

1169チバQ:2017/01/10(火) 15:43:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170109-00000008-mai-soci
<ホームドア>対応に苦慮 扉位置異なり、停車時間延長も

毎日新聞 1/9(月) 8:30配信

 駅ホームからの転落を防ぐホームドアについて、国は1日の利用者が10万人を超える駅には原則として2020年度までに設置するよう求めている。だが、実現へのハードルは低くなく、16年に視覚障害者が転落死する事故が起きた近畿日本鉄道と東京メトロも対応に苦慮している。【千脇康平、内橋寿明】

 近鉄は昨年12月15日、1日16万人超が利用する大阪阿部野橋駅(大阪市)で、支柱に張ったワイヤが上下する「昇降式ホーム柵」を18年度末までに設置すると発表した。ただ、車両の扉位置のばらつきが少ない準急と急行が停車するホームに限定する。

 昇降式は従来の横開き式のホームドアと違い、車両の扉位置が異なっても対応できるのが強みだった。ところが、特急が止まるホームではどう配置しても昇降式の支柱が扉の前に来て乗降を妨げるケースもあった。車両の扉位置のパターンが13通りある上、車両編成の組み合わせによってさらにばらつきが出るためだ。階段やエスカレーター脇はホームの幅が狭く、支柱の配置を避ける必要もある。

 全国の私鉄で最長の路線網を持つ近鉄には、京都、大阪両市交通局と阪神電鉄が乗り入れる。扉位置のパターンは京都線と橿原(かしはら)線で23通り、奈良線は26通りに上る。そのすべてに対応できるホームドアとなると、開口部が最大36メートルも必要となり、現実的に不可能だ。

 最近、車両の扉にあわせてドアの開閉位置が調節できる新型も開発されているが、「もし故障すると全く乗降できなくなる恐れがある」(近鉄幹部)と導入には慎重だ。

 東京メトロの1日利用者10万人超の駅でホームドアが設置されていないのは5路線50駅。乗り入れる私鉄やJRと扉の位置を統一するメドが立ち、22年度までに38駅で設置できる見通しだ。だが、東西線の9駅と半蔵門線の3駅では詳しい計画が立案できていない。

 設置を阻んでいるのは、停車時間が延び、首都圏の輸送能力が低下しかねない事情だ。車両とホームドア双方の扉の開閉で安全確認に時間がかかれば、運行本数の減少につながってしまう。同社はホームドアが設置された場合、1駅あたり5〜10秒、東西線全体で3分ほど所要時間が増えると見込む。

 国土交通省によると、東西線の混雑率(15年度)は199%でJR総武線と並んで全国同率1位。ラッシュ時にダイヤを緩和すれば、駅での乗客滞留など別の危険を招く。メトロの担当者は「より効率的なダイヤなどあらゆる方策を考えたい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板