したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑貨類綜合スレ

402名無しさん:2021/03/08(月) 06:35:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee1e4ba14401f10c3ec0d238f7718564e998acc4
理想の相手「ぺんてる」との溝が埋まらないコクヨの次の一手
3/7(日) 19:30配信
産経新聞
 文具大手コクヨが同業のぺんてるの子会社化断念を表明してから約1年が経過した。ノートに強いコクヨは、筆頭株主として筆記具に強いぺんてるとの協業を模索するが、株式取得の経緯がしこりとなり具体的な進展はなく、むしろぺんてるはコクヨの競合相手の文具大手プラスとの関係を深めている。新型コロナウイルスの感染拡大でオフィス向け需要が減少しており、コクヨはまず事業とデジタルの融合を進め成長を目指す。(山本考志)

 ■在宅勤務拡大で減収減益

 「関係性をどう進めるかについて質問やテーマを投げていただき、真摯(しんし)に回答しながら協議している」

 コクヨの黒田英邦社長は2月12日の令和2年12月期決算会見において、議決権ベースで全株式の約46%を保有するぺんてるとの関係についてこう述べた。

 昨年2月の決算会見ではぺんてるへの敵対的買収による子会社化を断念したことを表明。1年間協議を続けたが、具体的な提携が進んでいない状況を黒田氏は明らかにした。

 2年12月期の連結決算は売上高が前年比6・1%減の3006億円、最終利益が45・8%減の82億円で減収減益。在宅勤務の拡大で国内のオフィス家具や事務用品の需要が縮小した。海外事業はインドで学校再開が遅れ、需要回復に時間がかかるという。

 持分法適用関連会社のぺんてるの業績不振で投資損失16億円も計上した。黒田氏は「先方(ぺんてる)もロックダウン(都市封鎖)が欧米であり、アジアにシフトするわれわれ以上にコロナのインパクトがあると拝察する」と説明。株式の大量保有が業績面の重しになった。

 ■善悪二元論で批判合戦

 コクヨにとってぺんてるは理想の協業相手といえる。コクヨは「キャンパスノート」を筆頭にノート製品は強いが筆記具が弱く、海外展開は中国やインドなどアジアが中心。一方のぺんてるは昭和38年に水性フェルトペン「サインペン」を発売し国内外でヒットさせるなど筆記具が強く、海外は欧米などで展開し、コクヨとの補完関係が見込めるからだ。

 そこでコクヨは令和元年5月以降、非上場会社であるぺんてるの株式約38%を取得した。しかし、直前にこの事実を知らされたぺんてるは「青天の霹靂(へきれき)」と反発。以前から提携協議を進めていたプラスとの連携を水面下で深めた。

 さらに、この動きを「内部からの通報」で察知したコクヨは同年11月、ぺんてるの株式を過半数まで取得して子会社化を目指すと表明。その後は両陣営が公然と批判し合いながら、株式の買い取りを進める多数派工作を展開した。

 最終的にコクヨが全株式の46%まで買い進めたが、ぺんてるとプラスは合同会社を作り約30%を取得。一部の株主も味方につけ、子会社化を阻止する形となった。

 企業の株主に対する多数派工作に詳しい市場関係者は一連の経緯を次のように批判する。

 「コクヨとぺんてるは互いに(自らが善で、相手が悪とはっきり区別する)善悪二元論に立たず、それぞれが企業経営にどんなメリットを与えられるかを粛々と主張して世論の喚起を待つべきだった。しかし、互いに自らの『価値』を毀損(きそん)してしまった」

403名無しさん:2021/03/08(月) 06:35:10
>>402

 ■デジタル強化に活路

 当面、コクヨとぺんてるの溝は埋まりそうにない。ぺんてるが、着々とプラスとの協業を進めているからだ。昨年2月には両社の約100人体制で共同プロジェクトを発足し、製造・開発や国内、海外事業などの分野ごとに月数回のペースで協議。相手先ブランドでの生産(OEM)や電子商取引(EC)での共同事業を検討し昨年12月には中国で共同見本市を開催した。

 ぺんてるは「令和3年は取り組みをさらに加速させ、両社の強みを生かした協業により互いの事業成長を目指す」とプラスとの蜜月ぶりをアピールする。

 現在、コクヨはぺんてる株の買い増しも売却もしない立場で、協業の検討は膠着(こうちゃく)している。しかし、コクヨも成長戦略を止めるわけにはいかない。少子化を背景に国内の市場環境は厳しく、コロナ禍もあり手を打たなければ業績は悪化する一方だからだ。

 そこで矢継ぎ早に強化しているのがデジタル・トランスフォーメーション(DX)戦略。2月には中高生向けスマホアプリ「Clear」(クリア)の運営会社買収を発表した。クリアは勉強ノートの画像を他のユーザーと共有できる機能が人気。アジアにも進出しており、商品開発や海外展開での相乗効果を狙う。

 オフィス関連では昨年11月に開設したECサイトで在宅勤務に使えるオフィス家具の販売が好調だ。今年2月には東京都港区の自社ビルを改装し、新しい働き方の実証実験を行える「ザ・キャンパス」をオープン。社員の位置情報を可視化して密集を避けるオフィスのあり方などを提案する事業の開発・展開を目指す。

 岩井コスモ証券の清水範一シニアアナリストは「文具・事務用品市場は人口減少やペーパーレス化で需要が縮小していく。コロナ禍も追い打ちとなるなか、メーカーはアナログとデジタルを融合し、海外進出の強化や個人消費の掘り起こしを進めることが求められる」としている。

404荷主研究者:2021/03/21(日) 22:56:55

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ10CQS0Q1A210C2000000/?unlock=1
2021年2月25日 11:00 日本経済新聞
花王とカネボウ、15年越しの「融合」
本丸のブランド戦略を統合 不協和音コロナで限界に

405とはずがたり:2021/05/14(金) 02:50:32
DHC吉田会長がヤケクソになる下世話な事情
差別中傷と誹謗のオンパレードの裏にシェアトップからの転落
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020121800003.html
清義明 ルポライター

2020年12月20日
DHC|ヘイト|ヤケクソくじ

406とはずがたり:2021/07/23(金) 14:40:05
イスラエルに喧嘩売ったユニリーバを応援しないと。何を日本では売ってるんだ??
調べてみた→リプトン・LUX・Doveぐらい?

米アイス販売中止で警告 イスラエル首相「厳しい報い受ける」
7/21(水) 14:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b83bda1d6117a5adcfce00a78a053278efbe1b5f
時事通信

20日、エルサレムの店頭に並ぶ「ベン・アンド・ジェリーズ」のアイスクリーム(AFP時事)

 【エルサレムAFP時事】イスラエルのベネット首相は20日、米アイスクリームメーカー「ベン・アンド・ジェリーズ」が占領地ヨルダン川西岸などでの製品販売中止を発表したことを受け、親会社である英・オランダ系の食品・日用品大手ユニリーバに対し「厳しい報いを受ける」と警告した。

 ベネット氏は声明で、販売中止は「イスラエルに対するボイコット」だとして強く対応すると指摘。ユニリーバに対する法的措置も辞さないと述べた。

 ベン・アンド・ジェリーズは19日、イスラエルに占領されたパレスチナ領でアイスクリームを売るのは「社の価値観と相いれない」と販売終了を宣言した。同社は環境保護や人権問題などで進歩主義的な主張を支持することで知られる。 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90

ユニリーバが展開する主なブランド
☆印はユニリーバ・ジャパンで取扱されているブランド[9]。近年では、選択と集中[注 5]を推進するなどブランドマネジメントに積極的に取り組んでおり、収益を堅調に伸ばしている[10]。

食品
リプトン:紅茶 ☆
ブルックボンド:紅茶 ☆
タゾ:紅茶
ウォールズ・アイスクリーム:アイスクリーム
ビエネッタ:アイスクリーム
ポプシクル:アイスクリーム
ベン&ジェリーズ:アイスクリーム ☆
マーマイト:食品
クノール:食品 - ユニリーバに買収される以前に味の素と提携、同社が発売(グループ会社・クノール食品に生産委託)。
パーソナルケア用品
Axe(アックス):男性用化粧品 ☆
LUX(ラックス):石鹸をはじめとするトイレタリー ☆
Dove(ダヴ):スキンケア、ヘアケア製品 ☆
モッズ・ヘア:ヘアケア製品 ☆
ポンズ:スキンケア製品 ☆
レセナ:デオドラント製品 ☆
ヴァセリン:スキンケア製品 ☆
ティモテ:ヘアケア製品
シグナル (Signal):歯磨剤
トニーアンドガイ:ヘアケア製品
ホームケア用品
ジフ:クレンザー ☆
ドメスト(Domestos):除菌クリーナー ☆

407とはずがたり:2021/08/24(火) 23:39:39

一気に潰していきたい

ムーミン商品、追加生産中止を要請 管理会社がDHCに
土居新平2021年8月24日 17時26分
https://www.asahi.com/articles/ASP8S5RZGP8SULFA00R.html

408とはずがたり:2021/09/03(金) 01:15:25

DHC韓国法人が撤退表明 会長のコリアン差別発言で不買運動
https://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/030/172000c
毎日新聞 2021/9/2 15:23(最終更新 9/2 15:26) 284文字

 化粧品会社ディーエイチシー(DHC)が、韓国からの撤退を決めた。同社の韓国法人「DHCコリア」が1日、「良い製品とサービスでお客様に満足していただくように努力したが、残念ながら、韓国国内での営業を終了することとなった」と公式ホームページ(HP)で表明した。DHCは2002年に韓国市場に進出していた。

 DHCは、創業者の吉田嘉明会長の声明として、在日コリアンを差別する内容の文章をHPに複数回掲載。批判の高まりを受けて、今年5月末までにすべての文章を削除した経緯がある。韓国国内では吉田氏の発言への反発から、DHC商品に対する不買運動が起きていた。【ソウル坂口裕彦】

409とはずがたり:2021/09/29(水) 12:00:55
やべえw

https://twitter.com/yshdykhr/status/1443045374034386945
??????? ЁсидаЮкихиро
@yshdykhr
【昨年の今日】「イオン、在宅勤務向けこたつ発売」(日刊工業新聞)https://nikkan.co.jp/articles/view/00572647
「こたつの側面にコンセントやUSBコネクターが付いた“高脚こたつ”を発売した。パソコンの電源確保や携帯電話の充電が可能。椅子に座ったまま温まることができる高脚」
↑ダメ人間製造機となる予感…。

410とはずがたり:2021/10/06(水) 12:15:52
当初はかなり不気味だったけど完成形は割りと親しみやすかったと思うんだけどなあ。。

https://www.kao.com/jp/who-we-are/globalhistory/logo_mark/
花王ロゴマークの変遷

花王ロゴから「月」消えた ネットで驚き...一体なぜ?広報に理由を聞いた
J-CASTニュース / 2021年10月5日 20時17分
https://news.infoseek.co.jp/article/20211005jcast20212421865/?tpgnr=busi-econ

「月のマーク良かったのに」「戻して欲しい...」――。生活用品大手・花王の企業ロゴが変更されたとの指摘が、インターネット上で相次いでいる。

長年使われていた月のマークが突如消えたというがなぜか。同社に聞いた。

今後はコーポレートシンボルに
2021年10月1日以降、テレビ番組の提供クレジットに表示される花王の企業ロゴが変わったとの指摘が、SNS上に多数書き込まれている。

同社のロゴといえば、英字の社名と月のマークの組み合わせで知られるが、月が無くなったという。

花王公式サイトによれば、月のマークは創業当初から使われてきた。当時扱っていた輸入品の鉛筆に描かれていた月と星のマークから着想を得て、創業者の長瀬富郎氏が1890年に考案した。サイトには「"美と清浄のシンボル"として使われた『月のマーク』は、形を変えながら社のマークとして受け継がれています」と書かれている。

花王広報部は5日、J-CASTニュースの取材に、2021年10月1日からの企業スローガン変更に伴いロゴを変更したと明かす。

月のマークは2009年にすでにグループ全体を表すロゴからは消えていたものの、日本とアジアのコンシューマープロダクツおよびケミカル事業では使い続けていたという。しかし、企業スローガンを09年策定の「自然と調和する こころ豊かな毎日をめざして」から「きれいを こころに 未来に」に変更したことを機に、英字の社名のみのロゴに全社的に統一した。

同社を代表するマークだけに、社内で反発はなかったのか。

「これまでは『Kao+月』をセットで使うことが必須でしたが、Kaoと切り離した『月マーク』を単独で、コーポレートのシンボルマークとして活用して行くことを同時に決めたので、スムーズに受け入れられました」(広報部)
今後もブランド資産として企業コミュニケーションに生かしていく考えで、「まずは、紙の手さげ袋や封筒のデザインに採用することが決まっていますが、これからさらなる活用方法を検討していきます」とした。

411とはずがたり:2021/11/13(土) 21:24:01
米ジョンソン&ジョンソンが会社分割 消費者向けを分離 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12CQR0S1A111C2000000/
2021年11月12日 21:38 (2021年11月12日 22:19更新)

412とはずがたり:2021/11/20(土) 00:34:19
一目惚れした♪

芳国産業 LANDEX ランデックス
YT5273RGY [ナイトコンポ ラジオ付目覚まし時計]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006291628/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=549273026526&gad5=15706864461658108998&gad6=&gclid=CjwKCAiAs92MBhAXEiwAXTi25_JlijEygLbBDCyGxwz_N1vLsRwWftNdznftGHhqJgBUYlkFb8IlABoCIQkQAvD_BwE&xfr=pla

413とはずがたり:2022/11/12(土) 17:58:53

クソウヨワンマン社長の終焉か?虎ノ門ニュースは終了するようだが,吉田は大金をオリックスから貰ってどうすんだろ。
まあ吉田のワンマン経営の限界は明らかだったから成長余地は大きいのだろうがオリックスになったからといって個人的にはマイナスイメージは消えないけどねぇ。。まあ一般人は気にしないか。
みんなの党のスポンサーもやった吉田が次ぎに何をおっぱじめるのかも注目。

オリックス、DHC買収 創業者から株取得
2022/11/11 19:26
https://www.sanspo.com/article/20221111-6HSMAPRADRKGJKZZS3I4Y4HUBY/

オリックスは11日、化粧品や健康食品を手がけるディーエイチシー(DHC、東京)を買収すると発表した。DHC創業者で大株主の吉田嘉明会長兼社長との間で保有株を譲り受ける契約を結んだ。他の株主からも株を買い取って完全子会社にすることを目指す。買収額は総額3000億円規模になる見通しだ。

公式サイトによると、DHCは1972年創業。従業員数は約2000人で、通信販売の会員数は1500万人を超えているという。オリックスは人々の健康意識の高まりを背景にDHCの成長余地は大きいと判断した。DHCはオリックス主導でブランド力の向上に取り組む。吉田氏は株譲渡後に退任する。

DHCは以前、在日コリアンを差別する内容の吉田氏名の文章を自社ウェブサイトに載せ、問題になったことがある。オリックスは「人種などによるあらゆる差別を容認しない」とコメントした。

414とはずがたり:2025/06/20(金) 15:36:58
衝撃,タッパーは人名だったw

「タッパー」生みの親タッパーウェア社(米)の日本法人タッパーウェアブランズ・ジャパンが破産
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bcd13e5c31169bab4b8c8f9a8f6a1eb5a2c35f3
6/18(水) 10:07配信
帝国データバンク

米タッパーウェア社ホームページより

 タッパーウェアブランズ・ジャパン(株)(TDB企業コード:980828671、資本金4億5000万円、千代田区紀尾井町3-12、代表平嶺寿仁氏)は、6月11日に東京地裁より破産手続開始決定を受けた。

 破産管財人には澤野正明弁護士(シティユーワ法律事務所、東京都千代田区丸の内2-2-2、電話03-6212-5500)が選任されている。

 当社は、プラスチック製保存容器「タッパー」の生みの親である米国のタッパーウェア・ブランズ・コーポレーション(米ニューヨーク市場上場、以下、米タッパーウェア社)の日本法人として1963年(昭和38年)4月に設立され、日本国内での販売を手がけていた。

 米タッパーウェア社は、アメリカ人のアール・S・タッパー氏が開発したタッパーの販売を目的に1942年に設立。当時、密封できる容器は画期的で、タッパー氏はのちに特許を取得した。販売は、販売員が商品の密封性や正しい扱い方を実演する「タッパーウェアパーティ」と呼ばれるホームパーティ方式で行われ、1960年代にはカナダやヨーロッパへと販路を広げた。

 しかし、近年は需要の減少で売り上げが落ち込むなか、コロナ禍では自宅で料理する人が増え、食品保存の需要が一時的に高まったことで売り上げは微増となったが、再び減少基調で推移。原材料費や人件費・輸送費の高騰で2022年12月期には赤字に転落し、2024年9月、米タッパーウェア社と一部子会社が、需要の減少や安価な競合品の台頭、原材料費・輸送費の高騰による収益性の悪化を理由に、米連邦破産法11条(チャプター11)を申請した。

 当時、TDBの取材に対し会社関係者は「日本法人はオランダ法人の100%子会社で、両社とも今回の申請の対象ではない。申請した米タッパーウェア社および一部子会社との直接の資本関係はない。取引関係がないため債権債務も存在せず、通常通り営業を継続している。また、対象企業からの借り入れもない」と話していたが、グループの再編に伴い今年1月31日に実質的に事業を停止していた。
 
 負債は、米関連会社からの借入を中心に、債権者約13名に対し約38億6500万円。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板