したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり税制調査会

446とはずがたり:2018/02/27(火) 16:06:07
>>445-446
*  *  *
 投資の運用益が非課税になるうえ、月々の掛け金の分だけノーリスクで所得税や住民税を節税できるのが「iDeCo」の特徴だ。iDeCoはNISAと違い、投信だけでなく定期預金も選べる。

「投資をして利益を出したいなら、『つみたてNISA』の年間40万円という非課税投資枠を使えばいいでしょう。安全第一で老後資産を築き上げるという意味では、つみたてNISAで投信運用、iDeCoは定期預金で運用(貯蓄)という使い分けもできます」

 と語るのは、節約アドバイザーとして活躍する丸山晴美さん。

「iDeCoの場合、口座手数料無料のネット証券会社などに掛け金を預けても、国民年金基金連合会と信託銀行に合計で月々167円、年間で2004円の手数料を支払う必要があり、全額を定期預金にすると運用という面ではコスト負けしてしまいます。とはいえ、所得税・住民税が控除される分、掛け金の最低15%に相当する節税効果が得られる点はとても大きいです。年収が高くなればなるほど所得税率が上がるので、その分、節税効果も大きくなります。また、配偶者控除や扶養控除がない独身の人ほど有利です」(丸山さん)

 反対に16歳以上の子どもがたくさんいるなど扶養控除の額が大きく、課税所得が低い人などは節税効果が小さくなる面もある。

「所得のない専業主婦(夫)の場合、iDeCoの掛け金で定期預金をしても、そもそも所得税や住民税を払っていないので節税効果はゼロ。iDeCoでも元本割れリスクのある投信に投資して、そのリターンを非課税で狙うことを視野に入れましょう」(丸山さん)

(経済ジャーナリスト・安住拓哉)

※AERA増刊『老後資金が1000万円貯まる! つみたてNISAとiDeCo入門』より

447とはずがたり:2018/03/05(月) 13:36:48
Apple、「パラダイス文書」による同社の租税回避説は不正確だとして反論を公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/07/news073.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180118-033&utm_term=news&utm_content=rel1-00
2017年11月07日 10時37分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Appleは11月6日(現地時間)、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が公開した「パラダイス文書」に基づくAppleの税金対策についての解説が不正確だとして反論する文書を公開した。

 パラダイス文書とは、独新聞社Sueddeutsche Zeitungが入手し、英Guardianや日本のNHKや朝日新聞が参加するICIJが公開したタックスヘイブン(租税回避地)に関するリーク文書群。1300万件以上の文書は主に、オフショア投資を手掛ける顧客を多数擁する法律事務所Applebyのものとされている。

 Appleの税金対策をめぐつては2016年8月、欧州連合(EU)がアイルランドによるAppleの優遇を違法だとして最高130億ユーロの追徴課税を命じた。Appleとアイルランドは控訴した。

 解説文によると、AppleはEUの摘発を避けるため、海外所得のほとんどに当たる2500億ドル以上をアイルランドからやはりタックスヘイブンである英領チャネル諸島のジャージー島に移したという。

 Appleはこの解説に対し、ジャージー島での子会社設立は税金回避のためではなく、米国への税金支払いが削減されないようにするためだと主張する。アイルランドでの運営と投資はジャージー島に移しておらず、海外での収益に対する税率は21%だとしている。

 「Appleはすべての企業には税金を支払う責任があると確信している。Appleは世界最大の納税者として、世界中のすべての国で正当な税金を支払っている」という。

448とはずがたり:2018/03/05(月) 13:37:22
sageに他意無し

449とはずがたり:2018/03/05(月) 13:37:51
ヽ(`Д´)ノage

450とはずがたり:2018/03/14(水) 21:19:54
仏当局、米グーグルとアップルを提訴へ 不当な取引強制=経済相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180314065.html
18:41ロイター

仏当局、米グーグルとアップルを提訴へ 不当な取引強制=経済相

 3月14日、フランスのルメール経済・財務相は取引先の新興企業やソフト開発会社に不当な契約を強いたとして米アルファベット傘下のグーグルと、アップルを提訴する方針を明らかにした。2月撮影(2018年 ロイター/Benoit Tessier)

(ロイター)

[パリ 14日 ロイター] - フランスのルメール経済・財務相は14日、取引先の新興企業やソフト開発会社に不当な契約を強いたとして米アルファベット<GOOGL.O>傘下のグーグルと、アップル<AAPL.O>を提訴する方針を明らかにした。

ルメール氏はRTLラジオで、グーグルとアップルがソフト開発会社に価格などについて一方的な条件を押し付けたと主張し「不正な取引慣行」を理由に両社を提訴すると述べた。

アップルとグーグルの仏法人はコメントの要請に応えていない。

453とはずがたり:2018/03/29(木) 22:21:51
日本を破壊し続ける安倍。
実現不可能な赤字垂れ流しで税金で喰う乞食を増やして将来の事は無視。税金で喰うのが自民党支持の利権屋ではダメなんだよ( ゜д゜)、 Peッ

財政、想定より6.9兆円悪化
税収下振れ、補正予算も要因
https://this.kiji.is/352042585830753377
2018/3/29 20:033/29 20:10updated

 政府は29日、経済財政諮問会議を開き、2016年度から進めてきた経済・財政一体改革の中間評価を示した。基礎的財政収支は18年度時点で想定より6兆9千億円程度悪化する見通しだと分析。低成長で税収が下振れしたほか、度重なる補正予算で歳出が膨らんだことなどを要因に挙げた。

 20年度に収支を黒字にする目標は既に断念しており、新たな黒字化目標と、その裏付けとなる歳出改革を6月をめどに決定する。「着実かつ景気を腰折れさせないペース」で機動的に財政健全化を進める方針を打ち出した。

 中間評価は、税収の伸び悩みと消費税増税の延期、補正予算が収支悪化の要因と分析した。

454とはずがたり:2018/04/13(金) 14:58:37

経団連「消費税10%超引き上げ 議論を」提言まとめる
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011400881_20180413.html
04:28NHKニュース&スポーツ

経団連は、先進国で最悪の水準にある国の財政を健全化するため、10%を超える消費税率の引き上げを議論すべきだとする提言をまとめました。

それによりますと、財政健全化は「必須の課題だ」としたうえで、高齢化で膨らみ続ける社会保障費を抑制するため、75歳以上の後期高齢者の医療費について、自己負担の引き上げなどを検討すべきだとしています。

焦点の消費税については、来年10月に税率が8%から10%に引き上げられる予定ですが、税率のさらなる引き上げも有力な選択肢の一つとして議論すべきだと提言しています。

経団連は「国民負担の増加は避けては通れない」としていますが、企業が負担する法人税の税率は競争力の強化などを目的に段階的に引き下げられており、企業優遇との指摘も出ています。

政府は、ことし6月をめどに財政健全化に向けた新しい計画を作る方針で、今後、議論が本格化する見通しです。

455とはずがたり:2018/04/17(火) 14:02:25

そりゃあ摘発されない範囲でやってるだろうけどよ

Apple、「パラダイス文書」による同社の租税回避説は不正確だとして反論を公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/07/news073.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180118-033&utm_term=news&utm_content=rel1-00
2017年11月07日 10時37分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Appleは11月6日(現地時間)、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が公開した「パラダイス文書」に基づくAppleの税金対策についての解説が不正確だとして反論する文書を公開した。

 パラダイス文書とは、独新聞社Sueddeutsche Zeitungが入手し、英Guardianや日本のNHKや朝日新聞が参加するICIJが公開したタックスヘイブン(租税回避地)に関するリーク文書群。1300万件以上の文書は主に、オフショア投資を手掛ける顧客を多数擁する法律事務所Applebyのものとされている。

 Appleの税金対策をめぐつては2016年8月、欧州連合(EU)がアイルランドによるAppleの優遇を違法だとして最高130億ユーロの追徴課税を命じた。Appleとアイルランドは控訴した。

 解説文によると、AppleはEUの摘発を避けるため、海外所得のほとんどに当たる2500億ドル以上をアイルランドからやはりタックスヘイブンである英領チャネル諸島のジャージー島に移したという。

 Appleはこの解説に対し、ジャージー島での子会社設立は税金回避のためではなく、米国への税金支払いが削減されないようにするためだと主張する。アイルランドでの運営と投資はジャージー島に移しておらず、海外での収益に対する税率は21%だとしている。

 「Appleはすべての企業には税金を支払う責任があると確信している。Appleは世界最大の納税者として、世界中のすべての国で正当な税金を支払っている」という。

456とはずがたり:2018/04/17(火) 22:29:32

財政再建に影響も=事務次官セクハラ疑惑―財務省
18:23時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180417X066.html

 学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる文書改ざん問題を抱える財務省で福田淳一事務次官のセクハラ疑惑が浮上し、同省の政府内での発言力は一段と低下した。一連の騒動にけじめを付けられなければ、同省が国民負担増につながる消費税率引き上げを求めたり各省庁に歳出削減を要請したりする際の主張も説得力を欠き、財政再建論議にも影響を及ぼしそうだ。

 政府は少子高齢化に伴う社会保障関係費の急増を防ぐため、今後3年間程度を対象とする歳出抑制の「目安」を6月に取りまとめる方針。2019年10月の実施を目指す8%から10%への消費税率引き上げに向け、増税後の急激な需要減少を緩和する対策の具体化も待ったなしだ。

 週刊新潮による福田次官のセクハラ疑惑報道は、3月末に18年度予算を成立をさせ、各省がこれらのテーマについて駆け引きを活発化させる中で起きた。4月17日には野田聖子総務相が「政府の信頼を失墜させる大きな原因になったら残念だ」と述べるなど、福田氏をめぐる騒動には閣内からも厳しい声が相次いでいる。

 ある経済官庁で予算編成にかかわる女性幹部は「財政当局の信認が落ちると財政健全化そのものが難しくなる」と、セクハラ疑惑が長引くことによる悪影響を懸念。財務省で税制を担当する中堅職員も「印象が悪い。財務省がやること全部が信用されなくなる」と頭を抱える。

 また、財政学に詳しい土居丈朗慶大教授は「今回の体たらくで、財務省の主張が政権内でまともに扱われない可能性が出てきた」と指摘する。今後は財政再建論議でも与党の影響力が増し、歳出拡大圧力が強まることも予想される。

457とはずがたり:2018/04/18(水) 09:06:47
ソフトバンク939億円申告漏れ 租税回避地の子会社分
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL4K4WBQL4KUTIL01G.html
05:46朝日新聞

http://tohazugatali.web.fc2.com/finanz/ASL4K4WBQL4KUTIL01G.jpg

 ソフトバンクグループ(SBG、東京都港区)が東京国税局の税務調査を受け、2016年3月期までの4年間で約939億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。買収した海外企業がタックスヘイブン(租税回避地)に持っていた子会社の所得について、SBGの所得と合算すべきだと判断されたという。追徴税額は過少申告加算税を含め約37億円で、すでに修正申告したという。

 SBGは孫正義会長兼社長が率いる通信事業グループの持ち株会社。13年に米携帯電話大手スプリントを、14年に米携帯卸売り大手ブライトスターを買収した。SBGや関係者によると、この2社は買収前から、税の負担が軽いバミューダ諸島にそれぞれ子会社を持ち、事業目的で支出した保険料の一部が子会社に入る仕組みにして利益を上げさせていた。

 同国税局は、「バミューダ子会社は実質的な事業活動をしていないペーパー会社」と判断。税負担の軽い国や地域に所得を移し日本で支払う税金を減らすのを防ぐ「タックスヘイブン対策税制」の対象と認定した。そのうえで、子会社の所得を最終的な親会社であるSBGの所得に合算するべきだと指摘した。

 また、ブライトスターのシンガポール子会社である中古携帯端末の流通業者も、関連会社以外との取引が少ないことから同税制の対象に認定したという。

 合算対象となった所得は計約747億円。数百億円規模の申告漏れは異例だ。株式売却益をめぐる経理ミスなどもあり、申告漏れ総額は約939億円にのぼったが、意図的な税逃れではないと判断され、重加算税は課されなかった。追徴税額は過去のSBGの赤字と相殺され、約37億円にとどまったという。

 SBG広報室は朝日新聞の取材に「買収後にすべての外国子会社の所得を把握し検討すべきところを、スプリントとブライトスターの傘下会社が数百社あり、適時にそれができていなかった。現在は再発防止策を講じた」としている。

 SBGの17年4?12月期の純利益は前年同期比20%増の1兆149億円。13年7月にスプリントを約1兆8千億円で、14年1月にブライトスターを約1200億円で子会社化し、米国での事業基盤を築いた。16年9月には英国の半導体大手アームホールディングスを約3兆3千億円で買収するなど、積極的な海外投資を続けている。(花野雄太、田内康介)

■規模急拡大、体制追いつかず

 ソフトバンクグループの巨額の申告漏れには、世間を驚かせる大型買収を次々に成功させて世界展開を図る中、急増した子会社を把握しきれず税務がおろそかになった構図がにじむ。

 孫正義氏は2006年にボーダフォン日本法人を買収して携帯電話事業に参入して以降、買収や投資を繰り返して業績を伸ばしてきた。しかし元幹部の一人は「経理や税務の体制は大きくは変わっておらず、会社の急激な規模拡大に追いついていない」と指摘する。

 今回、SBGは指摘に従って納税も済ませており、ある関係者は「租税回避の意図はなく、指摘されて初めて問題に気づいたようだ。いわば『うっかりミス』だったのではないか」と話す。だが、SBGは純利益1兆円を達成した数少ない日本企業であり、業界の範となるコンプライアンス(法令や社会規範の順守)が求められることは言うまでもない。適正な税務申告に向けた組織づくりが急務だ。(花野雄太)

458とはずがたり:2018/05/02(水) 11:47:56

財務省が地方財政改革案
財源余れば交付税削減も
https://this.kiji.is/361813094735447137
2018/4/25 18:55
c一般社団法人共同通信社

 財務省は25日、財政制度等審議会の分科会を開き、地方財政を中心に改革案を示した。地方の歳入不足が縮小しつつあり2019年度以降は財源が余る可能性があるとして「財源余剰分を地方の債務だけでなく国の債務の縮減にもつなげるべきではないか」と指摘した。地方交付税の減額などが想定されており、自治体の反発が予想される。

 18年度の地方財政計画の歳入不足は16兆2千億円。このうち交付税で補う分を除いた財源不足は3千億円で、12兆円を超えていた10年度から大幅に減った。税収増により19年度以降は余剰に転じる可能性が出ている。

459とはずがたり:2018/05/08(火) 09:03:27
財政赤字、GDPの3%以内…政府が新たな目標
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180508-OYT1T50014.html?from=tw
2018年05月08日 07時07分

 政府は、2021年度の財政収支の赤字額を名目国内総生産(GDP)の3%以内にすることを新たな財政再建目標として掲げる検討に入った。

 目標達成へ向け、高齢化による社会保障費の伸び(自然増)を19年度から21年度まで毎年5000億円程度ずつ、計1・5兆円程度に抑える方向だ。

 6月にもまとめる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に盛り込む。

 財政収支の赤字額には、過去に発行した国債(借金)の利払い費も含まれている。内閣府によると、18年度の財政赤字額は対GDP比で4・4%程度になる見通しだ。欧州連合(EU)は加盟国に、GDPに対する財政赤字の比率を3%以下にするよう求めており、日本も同水準の目標を掲げることにした。

(ここまで314文字 / 残り216文字)
2018年05月08日 07時07分

460とはずがたり:2018/05/13(日) 16:29:38
表示は元号でもウラで西暦使っておけばええやん。

改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000009-asahi-pol
5/13(日) 7:03配信 朝日新聞デジタル

 税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。

 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日本年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識する。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討している。

 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がった。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもあるが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困難と判断。そこで一部では新元号の利用を遅らせ、一定期間後に移行する。

朝日新聞社

461とはずがたり:2018/05/14(月) 16:57:34
寝屋川市職員、脱税で有罪判決 競馬高額配当を申告せず
https://www.asahi.com/articles/ASL586260L58PTIL027.html?ref=tw_asahi
大貫聡子2018年5月9日11時51分

 競馬の配当金所得約1億6千万円を申告せず、所得税約6千万円を脱税したとして所得税法違反の罪に問われた大阪府寝屋川市職員の中道一成被告(48)=起訴休職中=の判決が9日、大阪地裁であった。村越一浩裁判長は「金額は多額で、納税義務も認識していた」と述べ、懲役6カ月執行猶予2年、罰金1200万円(求刑懲役1年、罰金1900万円)を言い渡した。

 判決などによると、中道被告は2012年と14年、日本中央競馬会が指定する5レースの1着をすべて当てる「WIN5」を2回的中させ、配当金を受け取ったのに申告せず脱税した。

 被告側は公判で、大阪国税局が違法な手法で被告の口座情報を得た可能性が高いと主張し、公訴棄却か無罪を求めた。判決は、被告の口座を詳しく調べることが別の脱税事件の調査に必要だったとする検察側の主張には疑問があり、「(国税の調査に)違法の疑いは残る」と指摘。しかし「証拠能力を否定するほど重大とはいえない」と判断し、被告側の主張を退けた。

 大阪国税局は判決を受け「調査は適正に実施している」とコメントした。(大貫聡子)

関連ニュース

462とはずがたり:2018/05/26(土) 22:48:41
米債務拡大「深刻な問題」=対策が急務―FRB議長
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180525X643.html
05月25日 23:45時事通信

 【ワシントン時事】パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は25日、ストックホルムでの討論会で、大型減税で今後拡大が見込まれる米国の債務について「深刻な問題だ」と懸念を示した。中長期的に経済に悪影響を及ぼしかねず、「早急に財政再建に取り組む必要がある」と訴えた。

 パウエル議長は「米国の政策金利はゼロに近い」とし、財政悪化で景気後退に陥っても、利下げ余地が小さいと指摘。財政は「持続可能ではない」と明言し、「経済が強く、失業率の低い今が対策に取り組む良い時だ」と主張した。トランプ政権が先に実施した減税で、10年間で1兆5000億ドル(約165兆円)の財政赤字が生まれるとされている。

 議長は、討論会に先立つ講演で、安定し、適切に機能する金融システムは、持続的な経済成長を実現するために不可欠だと強調した。

463とはずがたり:2018/06/06(水) 22:47:08
結局カネ持ち優遇しか効果無かったってことやね。

「重税感」増す日本の仕組み 所得再分配の効果、下位に
https://www.asahi.com/articles/ASL5T6RD6L5TULFA03K.html?ref=goonews
大日向寛文2018年6月3日05時11分

 共働きで年収が増えたのに豊かにならない。膨らむ税と社会保険料の負担が、低所得者に重くのしかかる。それでも先が見えない老後を前に、お金をため込む。大和総研の試算から見えてくるのは、人口減対策を怠った結果迎えた、こんな平成の家計の姿だ。(大日向寛文)

税・社会保険の負担増え、消費減る 平成時代の働く世帯
 「消費税8%の今が住まいの買い時!」。5月中旬、東京都北区の住宅展示場を訪ねると、税率引き上げまで1年以上あるのに駆け込み購入を誘う青いのぼり旗が風でなびいていた。

 消費税がかかる建物代を都の相場の約4千万円として、来年10月に消費税率が10%に引き上げられれば、増税分はざっと80万円。

 「これだけではありません」と、展示場で開かれた増税対策セミナーで講師の金子千春さんは強調した。併せて買う家具、住宅のローンの手数料や引っ越し代……いずれも消費税がかかる。メモを取りながら聞いていた30代女性は「できれば増税前に家を建てたい」と言った。

 消費税が導入されたのは、平成が始まった約3カ月後の1989年4月。3%の税率は97年4月に5%、2014年4月に8%に引き上げられた。大和総研の試算によると、17年の働く世帯(2人以上)の消費税負担は月1万9711円。水道・光熱費(1万9598円)と同じぐらいだ。

 消費税はできたが、税全体では負担はそこまで増えていない。所得税の減税がセットになったことに加え、99年に不況対策で所得税率が下げられたためだ。17年の税負担は月7万97円で、88年からの増加額は7859円にとどまる。

 この間、収入も月5万円以上増えた。なのに消費は、1%減った。なぜか。

 答えの一つが、消費税ならでは…

464とはずがたり:2018/06/19(火) 15:04:16
「重税感」増す日本の仕組み 所得再分配の効果、下位に
https://asahi.com/articles/ASL5T6RD6L5TULFA03K.html
大日向寛文2018年6月3日05時11分

 共働きで年収が増えたのに豊かにならない。膨らむ税と社会保険料の負担が、低所得者に重くのしかかる。それでも先が見えない老後を前に、お金をため込む。大和総研の試算から見えてくるのは、人口減対策を怠った結果迎えた、こんな平成の家計の姿だ。(大日向寛文)

税・社会保険の負担増え、消費減る 平成時代の働く世帯
 「消費税8%の今が住まいの買い時!」。5月中旬、東京都北区の住宅展示場を訪ねると、税率引き上げまで1年以上あるのに駆け込み購入を誘う青いのぼり旗が風でなびいていた。

 消費税がかかる建物代を都の相場の約4千万円として、来年10月に消費税率が10%に引き上げられれば、増税分はざっと80万円。

 「これだけではありません」と、展示場で開かれた増税対策セミナーで講師の金子千春さんは強調した。併せて買う家具、住宅のローンの手数料や引っ越し代……いずれも消費税がかかる。メモを取りながら聞いていた30代女性は「できれば増税前に家を建てたい」と言った。

 消費税が導入されたのは、平成が始まった約3カ月後の1989年4月。3%の税率は97年4月に5%、2014年4月に8%に引き上げられた。大和総研の試算によると、17年の働く世帯(2人以上)の消費税負担は月1万9711円。水道・光熱費(1万9598円)と同じぐらいだ。

 消費税はできたが、税全体では負担はそこまで増えていない。所得税の減税がセットになったことに加え、99年に不況対策で所得税率が下げられたためだ。17年の税負担は月7万97円で、88年からの増加額は7859円にとどまる。

 この間、収入も月5万円以上増えた。なのに消費は、1%減った。なぜか。

 答えの一つが、消費税ならでは…

465とはずがたり:2018/06/23(土) 11:17:17
昨年度の国の税収58兆円台後半に 26年ぶり高水準の見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011491681000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
2018年6月23日 4時45分

昨年度の国の税収は、所得税収が大きく伸びたことなどから、当初の見積もりを1兆円以上、上回り、58兆円台後半となることがわかりました。バブル期の平成3年度以来、26年ぶりの高い水準となる見通しです。

政府は、昨年度の国の一般会計の税収について、当初、前の年度を2兆円余り上回る、57兆7000億円余りになると見込んでいました。

しかし、企業の間で従業員の賃金を引き上げる動きが広がっていることに加え、株価の上昇で投資家の株式の売却益や配当収入も増えていることから所得税収は大きく伸びる見通しです。

また、法人税収も好調な企業業績を背景に当初の見積もりより増えるほか、消費税収も伸びる見通しです。

こうしたことから、昨年度の税収は当初の見積もりを1兆円以上、上回って、58兆円台後半となる見通しであることがわかりました。
これはバブル期の平成3年度以来、26年ぶりの高い水準です。

税収が大きく伸びる見通しになったことで、今後、歳出拡大を求める声が高まる可能性もあり、政府は厳しい財政状況を立て直すため財政規律をどう維持していくか、難しい対応を迫られることになりそうです。

466とはずがたり:2018/07/04(水) 22:12:09

国の税収26年ぶり高水準 17年度58兆7874億円
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018070401001790.html
18:24共同通信

 財務省が4日発表した国の17年度一般会計決算は、税収が前年度比6.0%(約3兆3千億円)増の58兆7874億円だった。17年末の株価上昇や好調な企業業績により、バブル期直後の1991年度以来26年ぶりの高水準。見積もりとの比較では1兆1千億円近く上回り、一時的な理由を除いた約7千億円は18年度の上振れ要因になると同省はみている。

 17年度は、所得税が7.2%増の18兆8815億円。株の売却益や配当の伸びが貢献したほか、会社員の給料がやや上向いたこともプラスに働いた。

 法人税は16.1%増の11兆9953億円。消費税は1.7%増の17兆5138億円だった。

467とはずがたり:2018/07/11(水) 12:48:45
初の「100兆円」現実味=強まる歳出増圧力-財務省の発言力低下・来年度予算編成
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071001018&g=eco
消費税 財政再建 高速道路

 各省庁が予算要求する際のルールとなる概算要求基準を政府が10日閣議了解し、2019年度当初予算編成の作業が始まった。19年度予算は、同年10月に予定する消費税増税に備えた景気対策などで歳出が大きく膨らむのは確実。財政再建を目指す財務省の発言力は相次ぐ不祥事で低下し、当初予算ベースで初めて100兆円を突破する事態が現実味を増している。
 「20年以上にわたるデフレマインドの払拭(ふっしょく)には至っていない」。安倍晋三首相は6日、自民党若手議員でつくる「日本の未来を考える勉強会」(代表・安藤裕衆院議員)のメンバーと首相官邸で会い、日本経済の成長維持には財政による一定の景気刺激が必要だと指摘した。首相は地元の山口県を念頭に「山陰は最大のミッシングリンク(高速道路未整備区間)だ」と話し、インフラ整備に関心を示したという。


 勉強会はこの日、10兆円規模の景気対策などを含む予算編成の提言を首相に提出。策定には藤井聡内閣官房参与ら首相周辺も参加しており、「官邸が財政再建重視派をけん制している」(自民党政調幹部)との見方が広がっている。
 19年度予算の要求基準は、経済成長や人材育成につながる事業を対象とする「優先課題推進枠」を18年度よりも約1割多い最大4兆4000億円程度に拡大。社会保障関係費は高齢化を受けて18年度より6000億円多い要求を認めるが、最終的に増加幅をいくら縮減するかの「目安」は示さなかった。要求基準は例年以上に緩さが目立ち、与党幹部からは「必要な社会保障予算は確保する」と強気の声が上がる。
 一方、財務省は公文書改ざんや前事務次官のセクハラ問題で受けた傷がなお癒えない。要求基準とは別枠の消費税増税対策は兆円単位に膨らむとみられ、同省主計局の幹部は「秋以降の査定は大変だ」とこぼす。19年度予算額が前年度(97兆7100億円)を大きく上回るだけでなく、政府は20年度予算に東京五輪終了後をにらんだ景気対策を盛り込む方針のため、2年連続の「100兆円予算」も想定される。(2018/07/10-19:24)

469とはずがたり:2018/07/21(土) 22:38:18

欧州委、デジタル税提案=米グーグルなどIT大手標的
https://jiji.com/jc/article?k=2018032100499&g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は21日、米グーグルやフェイスブックなどIT大手の売上高に課税する「デジタル税」の導入をEU加盟国に提案した。IT大手への課税見直しをめぐっては国際的な議論が難航しており、欧州委は「暫定措置」として独自の取り組みを先行させたい考えだ。
 対象は、世界の売上高が年7億5000万ユーロ(約980億円)以上で、EU内で5000万ユーロ以上のIT企業。最終的にどの国の利用者にサービスを提供しているかを申告させ、その国へ売上高の3%を納税させる。加盟国全体で年間50億ユーロ規模の税収増を見込んでいる。(2018/03/21-22:57)

470とはずがたり:2018/08/28(火) 20:24:35
石弘光氏が死去、元政府税調会長
財政再建へ増税を提起
https://this.kiji.is/407110564290856033
2018/8/28 18:55
c一般社団法人共同通信社

 政府税制調査会会長などを歴任し、税制改革に尽力した元一橋大学長の石弘光(いし・ひろみつ)氏が25日午前5時11分、膵臓がんのため東京都内の病院で死去した。81歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で執り行った。10月2日にお別れの会を開く。喪主は妻真美子(まみこ)さん。

 一橋大大学院修了。一橋大教授を経て1998〜2004年に学長を務めた。政府税調の会長には00年に就任。財政再建を重視し、会長就任当初からバブル崩壊後の景気対策で重ねた減税の見直しや消費税率引き上げの必要性を説き、増税路線の改革案を提起した。

 放送大学長も務め、12年に瑞宝大綬章。

471とはずがたり:2018/08/31(金) 16:10:56
>日米租税条約で米国企業に支払われる知的財産の使用料に課税できない決まりもあり、当局に打つ手がないのが実情だ。
愛国者ならアマゾン使うなよな〜。

IT外資の法人税に苦戦 アマゾン日本法人は11億円
笠井哲也2018年8月20日05時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL836KLCL83ULFA034.html?ref=goonews

 インターネット通販大手の米アマゾンといった世界展開するIT企業から、先進各国の国税当局が思うように法人税を徴収できずに頭を抱えている。各国の税制の違いなどを利用した企業の節税策に、打つ手がないからだ。日本も苦慮しており、来年夏に国内で開かれる主要20カ国・地域(G20)の会合で対応策を主要な議題としたい考えだ。

 東京都の会社員女性(34)は月に5〜6回、アマゾンの通販を利用する。子ども用のおむつや麦茶など、運ぶのが大変なものが多い。「店には行かなくなった。周りでアマゾンを使っていないお母さんを探す方が難しい」と話す。

 アマゾンは2017年、日本国内で119億米ドル(約1兆3415億円)を売り上げた。5年前の1・5倍で、三越伊勢丹ホールディングスや高島屋をしのぐ規模だ。決算公告で確認できる14年は売上高79億米ドル(約9469億円)で、日本法人が支払った法人税は約11億円。単純比較はできないが、同規模の売上高を持つ国内小売りの10分の1以下だ。

 巨大な物流施設に日用品や食料品、書籍など多彩な商品を保管。顧客がパソコンやスマホでほしい商品をワンクリックで注文すると、最速で当日や翌日に手元に届く――。日本の国税関係者によると、米アマゾンはこの一連の販売システムが知的財産にあたるとして、日本法人から多額の「使用料」を受け取っている。

 これで課税対象となる日本法人の所得が圧縮され、法人税額が大きく減っている。「もうけの多くが知的財産の使用料として持っていかれている」(国税関係者)という。日米租税条約で米国企業に支払われる知的財産の使用料に課税できない決まりもあり、当局に打つ手がないのが実情だ。

 アマゾンは海外で法人税を納め…

472とはずがたり:2018/09/01(土) 14:51:36

借金漬けのアメリカに「国債危機」が迫る
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10148.php
U.S. DEBT POWDER KEG
2018年5月14日(月)09時20分
ニコール・ストーン・グッドカインド

このままではどこかの時点でパニック的事態が Erhui1979/iStockphoto

<膨らむ財政赤字、見放され始めた国債――米経済の危う過ぎる現在>

減税と歳出拡大のツケで、アメリカの財政赤字は記録的なレベルに達している。そんななか、外国人投資家が米国債の購入に後ろ向きになり始めた。

4月30日、米財務省は今年1〜3月期の米国債発行額が約4880億ドルだったと発表。同四半期としては過去最大で、当初の予想を470億ドル上回る。

好況のさなか、債務が前代未聞の規模に膨れ上がる現状には危険が潜む。外国人投資家による米国債需要は16年11月以降で最低。米国債の外国人保有比率は08年には約55%を占めていたが、今や43%にまで低下している(保有額合計は6兆3000億ドル)。

「外国勢が国債を買ってくれなければ、現在の成長率とこれほど悪い財政見通しのなかでアメリカが存続することは不可能だ」と、米債券運用大手ルーミス・セイレスのアンドリア・ディセンゾ副社長は指摘している。

米国債を購入する外国人が減れば、米国内の投資家はその分の穴埋めをすることを迫られ、アクティブ投資ができなくなる。国債発行のせいで民間の経済活動が悪影響を受ける「クラウディングアウト」という問題だ。

「国債購入にカネを回すために企業などへの投資が犠牲にされる」。超党派の調査機関「責任ある連邦予算実現のための委員会」の政策担当上級責任者、マーク・ゴールドワインはそう説明する。「その結果、GDP成長率も賃金上昇率も鈍化する」

トランプ政権による大型減税で、アメリカの歳入は今後10年間に1兆9000億ドル減少。さらに、さまざまな歳出法案のせいで1兆3000億ドルがかかる見込みだ。財政赤字は20年までに1兆ドルを突破すると予想されている。

中国の「脅し」も懸念材料
この傾向が続けば、どこかの時点で外国人の米国債離れが国内投資家の購入ペースを上回り、パニック的事態になると、ゴールドワインは言う。「国債利回りが急激かつ大幅に上昇するかもしれない」。例えば利回りが2%から5%に上がれば、発行済みの国債の価値は低下する。

08年の金融危機の引き金の1つは、住宅ローン証券化商品の大量売却と価格急落だった。

「可能性は低いものの、米国債の大量売却がもし起きたら、08年の金融危機とは比較にならない深刻な事態になるだろう」と、ゴールドワインは危惧する。

中国という懸念材料もある。世界最大の米国債保有国(保有額は約1兆1800億ドル)である同国は、貿易戦争をちらつかせるトランプ政権にさらなる圧力をかけるため「国債カード」を切る可能性がある。崔天凱(ツォイ・ティエンカイ)駐米中国大使は3月、米国債購入の減額に踏み切る選択肢も排除しない、と米メディアに語った。

ムニューシン米財務長官は財政赤字拡大や中国の行動を不安視していないという。4月末には、「(米国債市場は)巨大で堅調で、世界で最も流動性が高い。供給は多いが、対処は容易だと考えている」と発言した。

しかしIMFは警鐘を鳴らしている。「経済活動が既に好転している時期に、景気に不必要な刺激を与える税制政策は避けるよう提言する。先進国や新興国、低所得の途上国は財政計画を実現し、赤字と債務を減少軌道に乗せるべきだ」。IMFのビトール・ガスパール財政局局長らは4月、IMFのブログでそう指摘した。

さもなければ、待っているのは暗い未来。IMFの予測によれば、アメリカの財政赤字のGDP比は23年までに、欧州の赤字大国イタリアを超える。

[2018年5月15日号掲載]

473とはずがたり:2018/09/02(日) 08:04:12
厚生年金、対象拡大へ パート加入増、9月にも検討会議
18:35共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082601001821.html

 厚生労働省は26日、これまで厚生年金の加入義務がなかった従業員500人以下の企業のパートなど短時間労働者にも対象を広げる検討に入った。現在、加入義務があるのは週30時間以上働く人のほか、週20時間以上で賃金が月8万8千円以上などの条件を満たし、かつ従業員501人以上の企業に勤める人。企業の人数要件や賃金要件を拡大して保険料負担の担い手を増やし、少子高齢化の進展で圧迫される年金財政の安定化を図る考え。

 9月以降、集中的に検討する会議を設置し、事業者からヒアリングするなどして検討を進める。

474とはずがたり:2018/09/04(火) 20:30:27
雑所得だそうな。

知ってた?株主優待品は税金がかかる!?
トウシル / 2018年9月3日 10時48分
https://news.infoseek.co.jp/article/toushiru_16194/

475とはずがたり:2018/09/07(金) 09:21:34

ふるさと納税「3割以下」守らぬ自治体は対象外 制度見直しへ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180905/k10011609261000.html
2018年9月5日 4時30分

ふるさと納税の返礼品をめぐって自治体間の競争が過熱しているとして、総務省は、返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にするなどの通知を守らない自治体については、ふるさと納税の対象から外し、寄付しても税金が控除されないよう、制度を見直す方針を固めました。

ふるさと納税は、個人が自治体に寄付すると、その金額の一部が所得税と住民税から控除される仕組みです。

総務省では、多くの寄付金を集めるため高額な返礼品を贈るなど、自治体間の競争が過熱しているとして、自治体に、返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にすることや、地元の特産品を使うよう通知しています。

しかし一部の自治体は、通知を守る考えはないとの立場を表明し、多額の寄付金を集めています。

総務省は、こうした状況はふるさと納税制度の趣旨から看過できないとして、通知を守らない自治体については、ふるさと納税の対象から外し、寄付をしても税金が控除されないよう、制度を見直す方針を固めました。

こうした制度の見直しには地方税法の改正が必要となることから、総務省は、与党の税制調査会での検討を求め、了承が得られれば、来年の通常国会に必要な法案を提出したい考えです。

476とはずがたり:2018/09/07(金) 23:16:08
「配偶者控除」改正、注意すべき落とし穴とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180901-00235589-toyo-bus_all&p=1
9/1(土) 11:00配信

477とはずがたり:2018/09/10(月) 14:35:19
日本の税金が上げられないのは政府がまともな所に使わないと思ってるからであるね。。

https://twitter.com/denmark_topic/status/1034258046015299589
北欧デンマーク ????
@denmark_topic

デンマークの大学は授業料が無料。さらに、学生には毎月約9万円(条件によって異なる)が返済不要で支給される。
これによって学生は生活費や授業料に困ることなく勉強することができる。

もちろん、これはデンマークの高い税率の上に成り立つものですが。。

18:55 - 2018年8月27日

?https://twitter.com/DanishEmbTokyo/status/1031431493632118785
駐日デンマーク大使館
認証済みアカウント
@DanishEmbTokyo
フォローする @DanishEmbTokyoをフォローします
その他
重い税金で有名なデンマーク。しかし国民の多数は環境を保護しCO2排出をさらに抑制するため、牛肉??や航空機チケット??などにもっと税金をかけてもいいと回答。むしろ政治家が増税に躊躇しているようです。
https://www.b.dk/nationalt/over-halvdelen-af-danskerne-er-parat-til-flere-afgifter-i-klimaets-navn-men

23:43 - 2018年8月19日

478とはずがたり:2018/09/11(火) 20:13:24
パナ420億円申告漏れで異議へ
09月11日 18時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180911/0007268.html

大手電機メーカーのパナソニックは、海外の子会社の株式の譲渡などをめぐって、大阪国税局から420億円余りの申告漏れを指摘されたと発表しました。
指摘について、パナソニックは、全く承服できないとして異議を申し立てる方針です。

パナソニックによりますと、去年3月に、会社が所有していたアメリカの子会社のすべての株式を、オランダの子会社に7300億円余りで売却しました。
これについて、大阪国税局の税務調査で、株式の譲渡価格が時価よりも低く寄付金にあたるとして、412億円の申告漏れを指摘されたということです。
このほか、会計上のミスなどで9億円の申告漏れも指摘されたということで、会社側の試算で、追徴税額はあわせておよそ60億円にのぼるとみられるということです。
これについて、パナソニックは「株式の譲渡価格は客観的な評価に基づく適正な時価であり、寄付金ではない」とコメントしています。
その上で、大阪国税局の指摘は全く承服できないとして、速やかに異議を申し立てる方針です。

479とはずがたり:2018/09/19(水) 10:14:47
EUは法人税位は共通化する仕組みを作るべきだな。

米アップル、アイルランド税優遇巡る追徴131億ユーロ支払い完了
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180919004.html
00:13ロイター

[ダブリン 18日 ロイター] - アイルランドのドナフー財務相は18日、米アップルに対する追徴課税の131億ユーロ全額に加え、12億ユーロの利息を受領したことを明らかにした。

欧州委員会は2016年8月、アップルが不公平な税制優遇措置を受けていたと判断し、アイルランドに対しアップルへの追徴課税を命じた。これに対し同国政府もアップルも、課税は国内法、および欧州連合(EU)規則に則ったものだったとして異議を唱えている。

ドナフー財務相によると、アップルから受領した総額143億ユーロの資金は異議に対する結論が出るまでアイルランドが第三者に委託して開設した「エスクロー勘定」の管理下に置かれる。

アップルから受領した金額はアイルランドの医療保健サービスを1年間賄える規模。ただ政府は、いかなる企業にも特別な優遇措置は提供しておらず、欧州委の判断に異議を唱えたことはアイルランドへの投資の魅力を維持するために重要との立場を示している。

ドナフー財務相は声明で「アイルランド政府は欧州委の判断に異議を唱えており、撤回を求めている。ただEU加盟国の一員として、政府支援と指摘された資金の回収に常にコミットしてきた」とした。

一方、欧州委はアップルからの追徴課税取り立てが遅延しているとしてアイルランドを相手に起こした訴訟を取り下げると表明した。

アイルランド財務省によると、異議申し立てはEU一般裁判所で手続きが行われているが、結論が出るまでに数年かかる見込みだという。

*内容を追加して再送します。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

487とはずがたり:2018/09/25(火) 10:22:51
2018.09.04
総裁三選確実でも、安倍政権が「消費税増税」で吹き飛ぶ可能性
麻生も財務官僚に乗せられている
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57204
週刊現代


新聞も創価学会もダンマリ
だが、もう同じことはさせないと考えているのが、財務省である。

「総理が再登板してから、5年7ヵ月の努力の甲斐が出てきた。いろいろあったが、完全に総理の外堀は埋めた。今や政府・自民党の幹部で、消費税引き上げに反対なのは、安倍総理と菅(義偉)官房長官ぐらいだ」

こう語るのは財務省の局長級幹部のひとりだ。

「このままでは財務省の思惑どおりに、消費税が10%に引き上げられてしまう。先手を打って、消費税増税先送りを争点にし、衆院選を戦う」

安倍は当時、周囲にこう語った。一方、財務省の香川俊介次官(当時)は、幅広い人脈と政治力で、消費税増税の環境作りを進めていた。安倍は香川の力を恐れて、国会を解散したのだ。

だが、4年たった今、安倍は同じ環境にはない。

その理由のひとつは、新聞とテレビだ。

「新聞を軽減税率の適用対象にしてもらうことで、新聞社は財務省の軍門に降り、今やどの新聞も消費税増税賛成の論陣を張っている。系列のテレビ局も新聞に逆らえないから、結果的に増税反対の声がメディアに出にくくなっているのです」(政治部デスク)

また、与党の一角・公明党も、本来なら増税反対といきそうなところだが、財務省の悪知恵は、ここも抑え込んでいる。

「公明党の支持母体の創価学会の主な収入源は、聖教新聞や公明新聞といった機関紙です。軽減税率は、そこに適用されるだけでなく、信者の懐を直撃する飲食料品も対象に加えることにした」(同)

今回の総裁選で、もし石破茂が「消費税増税阻止」を真っ向から焦点にしたならば、少しは面白くなったかもしれない。だが石破は、「軽減税率は反対だが、消費税増税は賛成」という体たらくだ。

メディアや公明党だけではなく、工作は経済界にまで行われている。

消費税引き上げに反対している元財務官僚で嘉悦大学教授の高橋洋一氏が言う。

「財務省は、まず消費税は社会保障費に回されるという理屈で攻めた。『消費税を上げなければ、保険料が上がるが、労使折半のために企業の負担も増えてしまう』と説得するわけです。

それだけでは経済界も納得しないので、消費税増税の代わりに法人税減税をバーターにしているのです」

488とはずがたり:2018/09/25(火) 10:23:12
>>487
麻生も敵だ
エコノミスト・菊池英博氏も、増税反対だ。

「消費税は、国民から税金を取り上げて、法人税を下げるという悪質な税金です。むしろ、法人税を30%に戻したうえ、企業には国内への設備投資と正規社員の増加による条件付き投資減税をすべきです」

だが財務省は、今、一気呵成に消費税増税に向けて攻めこんでいる。その姿勢が誰の目にも明らかになったのが、7月末の財務次官人事である。

「主計局長から昇格した岡本薫明次官は、昨年の段階で『消費税は、予定通りに絶対に上げてもらう』と財界人との懇談の場で語っている。消費税増税推進の本丸である主計局長の昇格は、『増税先送りは絶対に許さない』という財務省から安倍総理へのメッセージでもあります」(財務省幹部)

注目されていないが、同時期に行われた財務省の人事では、関連する明白な「左遷」があった。

「5年間にわたって首相秘書官を務めた中江元哉氏が、財務省関税局長に就任しました。普通なら、首相秘書官経験者は主税局長や主計局長になるものです。これが傍流ともいえる関税局長に『飛ばされた』理由は、長期間総理の近くにいながら、増税の説得に失敗したからです」(同)

一連の人事は、安倍の説得を押し切り、財務大臣・麻生太郎が最終的に決断した。この麻生自体も曲者である。

「戦後歴代在任1位の財務大臣となった麻生さんは、元来の親分肌で、今や見ているのは安倍総理ではなく、財務官僚たちです。

では、安倍はどうしたらいいのか?2度もの増税延期をやってしまった以上、今さら3度目というのはなかなか難しいだろう。かといって、政権を投げ出すわけにはいかない。その点も、財務官僚は狡猾に忖度する。

昨年秋の総選挙で、安倍が突然「消費税増税分の、財源の使途変更」を争点にしたのを覚えているだろうか。安倍に知恵をつけたのは、一人の大物財務省OBだった。

古谷一之。主税局長や国税庁長官を経て、現在は内閣官房副長官補を務める。古谷は、安倍にこう語ったという。

「このままでは、総理は増税がいつまでたってもできません。財政再建路線は捨てて構わないから、消費税は一般受けする『教育無償化や子育て支援』に充てるとすればいい。それに経済対策の大盤振る舞いを足せば、必ず勝てます」

古谷は、現役財務官僚の代弁者だ。安倍は古谷が出した案に乗り、結果として選挙では大勝した。

「ここで財務省は、さらなる『餌』を安倍総理に与えました。財政健全化計画のプライマリーバランス黒字化目標を5年先送りにする案で、今年6月の『骨太の方針』にも盛り込まれました。

これで、安倍総理は任期中『財政再建』の責任を負わなくてすむことになった」(前出・政治部デスク)

もちろん安倍は伝家の宝刀を保持している。

「政権維持の道具として、『増税延期』を争点にした解散総選挙を、来年春までにちらつかせ続けるでしょう。三選した途端に、安倍の求心力は衰えますが、このカードだけを使うのです」(自民党幹部)

自民党の増税反対派議員・安藤裕は、再延期どころか「消費税引き下げ」を争点に選挙をやればいいとまで言いきる。

「週刊現代」2018年9月1日号より

489とはずがたり:2018/09/28(金) 22:12:12
2018.9.28 21:11
泉佐野市が批判「総務省が押し付け」 ふるさと納税返礼品規制で
https://www.sankei.com/west/news/180928/wst1809280092-n1.html

 ふるさと納税の平成29年度の寄付額が135億円と全国トップだった大阪府泉佐野市は28日、東京都内で記者会見を開き、返礼品を寄付額の30%以下の地場産品に規制する総務省方針を「一方的に条件を押し付けている」と批判した。千代松大耕市長は台風24号に備えて欠席し、八島弘之副市長らが会見に臨んだ。

 副市長らは、過度な返礼品を巡る自治体間競争を抑制するためのルール作りには賛意を示しつつも、返礼品の調達額を寄付額の30%以下とする根拠が不明確で、地場産品の定義が曖昧だと主張。「自治体を含めて幅広い議論をすべきだ」と訴えた。

 市は大手メーカーのビールや地場産ではない牛肉、近くに本社がある格安航空会社「ピーチ・アビエーション」の航空券と交換できるポイントなどを返礼品として送付。会見では「肉・コメ・カニという人気の産品がなく、アイデアを積み重ねてきた」と説明した。

 市は調達額30%以下に関しては、総務省が根拠を明確にすれば順守すると表明。一方、地場産限定は受け入れず、航空券ポイントなどは送付を続ける考えを示した。

 これに先立ち、野田聖子総務相は28日の記者会見で「一部の突出した行動でふるさと納税が目指していた姿が失われてしまう。泉佐野市は最初の志を思い出してほしい」と述べ、改めて返礼品の見直しを求めた。

490とはずがたり:2018/09/30(日) 18:00:37
2017/11/16 13:20
アジア「富豪一族」ランキング、サムスン一族が首位から陥落
https://forbesjapan.com/articles/detail/18518

フォーブスアジアは11月14日、「アジアの富豪一族資産ランキング」を発表した。今年の注目点の一つは2年連続でトップに立った、韓国サムスンの李一族が首位から陥落したことだ。

サムスン財閥を運営する李一族は昨年、資産額296億ドルで1位に立ったが、今年は資産を408億ドル(約4.6兆円)まで伸ばしたものの、急浮上したインドの大富豪ムケシュ・アムバニ一族(資産448億ドル)に首位の座を奪われた。

アムバニ一族の資産は昨年190億だったが、運営するインド最大のコングロマリット、リライアンス・インダストリーズの株価急騰により一気に資産額を伸ばした。傘下の通信企業、Jio(ジオ)が2016年の創立以来、契約者数を1億4000万人以上に急増させたことが株価上昇の主要因となった。

国別で見るとインドが最大の勢力となっており18家族がランク入りした。香港がそれに続き、9家族だった。日本からはサントリーを経営する佐治家が18位に、森ビルの森家が33位に入った。

新顔としては39位に韓国のSKグループを率いる崔一族が入った。SKグループは韓国の無線通信事業大手のSKテレコムの運営元として広く知られている。また、22位にはレットブルの共同創業者として知られるタイの実業家、チャルーム・ユーウィタヤーが率いるユーウィタヤー一族が入った。ほかに、インドの自動車部品メーカーを運営するSehgal(41位)やコングロマリット運営のWadia(42位)。さらに、香港からは世界最大のオイスターソースメーカー「李錦記」を運営するLee Man Tat(30位)やTungs(49位)が加わった。

昨年に続いてランク入りを果たした43家族は、いずれも昨年から資産を増やしている。主な要因としては、今年の10月末までの1年間でアジア市場の株価が全体で25%の上昇を遂げたことがある。全50家族の資産額の合計は6990億ドル(約79兆円)に達しており、昨年から2000億ドル近くの伸びとなった。

各家族の資産の算定にあたっては、2017年11月3日時点での株価と為替レートを基準とした。非公開企業については、同様のビジネスを行う上場企業の指標を参考にした。選考対象は3世代以上にわたってアジアを拠点に事業を拡大してきた家族に限定した。

アジアで最も裕福な家族の半分近くは中国に住んでいるが、今回ランク入りを果たしたメンバーに、中国本土をベースとする一族は含まれていない。中国の富豪が率いる企業の多くは第1世代、もしくは第2世代が運営しており、急激に発展する中国経済において、短期間で莫大な冨を蓄えている。

491とはずがたり:2018/10/13(土) 20:59:11

ZOZOTOWNの田端氏と喧嘩とかしてた。

ほっとプラス・藤田孝典氏「年収が一億円を超える富裕層は、株や不動産、運用による資産収入が大半。ここに課税強化しなければ社会保障は回らない」
2018-10-09
https://snjpn.net/archives/71921


ZOZOTOWN前沢社長のように、普通は開示しないから見えないだけで、年収が一億円を超える富裕層は就労収入ではなく、株や不動産、運用による資産収入が大半。

いわゆる「不労所得」であり、ここに課税強化しなければ社会保障は回らないし、消費税増税の合意も形成されない。

税が安すぎるよ。

492とはずがたり:2018/10/14(日) 16:34:40

早めの首相表明、消費冷え込み・混乱回避の狙い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00050071-yom-bus_all
10/14(日) 8:51配信 読売新聞

 安倍首相が15日に消費税率10%への引き上げを表明するのは、増税後の個人消費の冷え込みや小売店での混乱を回避するため、約1年かけて準備に万全を期す狙いがある。首相の指示を受け、関係省庁は増税対策を加速させる。

 消費増税時の最大の課題は、個人消費の落ち込みをいかに抑えるかだ。過去の増税時には消費者が買い物をなるべく増税前に済ませる駆け込み需要が起き、増税後に反動で消費が落ち込むことが多かった。増税によって商品の税込み価格が上昇することで、その後も消費が回復せず、景気を腰折れさせる懸念もある。

 2014年4月に税率が8%に引き上げられた直後の同年4〜6月期には、個人消費支出が前期比4・6%減となり、その後の回復も鈍かった。このため首相は、10%への引き上げを当初予定の15年10月から17年4月へ、さらに19年10月へと2回も延期した。

493とはずがたり:2018/10/15(月) 13:11:50

来年10月から消費増税、首相が「決意表明」へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20181015-567-OYT1T50059.html
11:19読売新聞

 安倍首相は15日午後の臨時閣議で、消費税率を来年10月1日から予定通り10%に引き上げることを表明する。社会保障制度を全世代型に転換する財源を確保するためで、増税による景気への悪影響を抑えるための対策の検討も指示する。

 政府は15日午前、首相官邸で政府・与党政策懇談会を開き、災害復旧費を盛り込んだ2018年度第1次補正予算案を協議した。補正予算案は総額9400億円程度の見込み。西日本豪雨のほか大阪北部地震、台風21号、北海道地震などからの復旧・復興費用を盛り込んだ。来夏以降の猛暑対策として公立小中学校の教室に冷房設置をするほか、倒壊する危険のあるブロック塀の撤去・改修にも充てる。

 政府は同日午後の臨時閣議で補正予算案を決定し、24日に召集する臨時国会に提出する。この臨時閣議で、首相は消費税率を予定通り10%に引き上げる決意を表明する。

494とはずがたり:2018/10/15(月) 15:03:45

クソ安倍もこれくらいはまともな政策やって欲しい。
来年の参院選で野党が勝って凍結しそうで鬱だけど。

消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00050070-yom-bus_all
10/14(日) 6:11配信 読売新聞

 安倍首相は、消費税率を来年10月1日に現行の8%から10%へ予定通り引き上げる方針を固めた。社会保障制度を全世代型に転換する財源を確保するため、増税は不可避だと判断した。15日の臨時閣議で表明し、増税の影響を和らげる対策の検討を指示する。中小小売店での商品購入時にクレジットカードなどを使った消費者に対し、購入額の2%分をポイントで還元する案などが柱となる。

 政府は15日に臨時閣議を開き、2018年度第1次補正予算案を決定する。首相はこの席上、増税を実施する決意を示すとともに、具体的な増税対策について指示する方向だ。増税の最終判断時期を探っていた首相は、自身の経済政策「アベノミクス」の成果でデフレ脱却を実現しつつあり、様々な増税対策を総動員すれば個人消費の落ち込みは抑制できると判断した。

495とはずがたり:2018/10/15(月) 22:30:52
引き上げ税収の半分、国民に還元…首相発言
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20181015-567-OYT1T50097.html
17:22読売新聞

◆消費税率引き上げに関する安倍首相の発言(要旨)

 消費税率は法律で定められた通り、2019年10月1日に現行の8%から10%に引き上げる予定だ。全世代型社会保障制度へと転換し、財政健全化も進めていく。

 経済に影響を及ぼさないよう対応する。第1に、引き上げによる税収のうち半分を国民に還元する。19年10月1日から認可・無認可あわせて幼児教育を無償化する。

 第2に、軽減税率を導入し、飲食料品は8%のまま据え置く。第3に、引き上げ前後の消費を平準化するための支援策を講じる。中小小売業にポイント還元による支援を行う。

 第4に自動車や住宅といった大型耐久消費財について19年10月1日以降の購入にメリットが出るよう税制・予算措置を講じる。

 19年度、20年度予算で消費税対応で臨時・特別の措置を講じる。消費税率引き上げによる影響を確実に平準化できる規模の予算を編成する。

496とはずがたり:2018/10/16(火) 08:09:54
<消費増税>三度目の正直? 首相、財務省に押され
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20181016k0000m010141000c.html
10月15日 22:48毎日新聞

 安倍晋三首相が15日、来年10月の消費増税方針を示したのは、増税分を財源とする「全世代型社会保障」を昨年の衆院選と今年9月の自民党総裁選で自ら公約した以上、増税の準備を促す「再表明」が避けられないと判断したためだ。過去2回の増税延期もあって民間企業などの準備は遅れており、着実な実施を目指す財務省や公明党の要請に配慮した側面もある。

 「上げるか上げないか、世の中は半信半疑だ。準備を進めるために表明してもらった」。財務省関係者は今回の表明が「三度目の正直」を世間にアピールする狙いだと解説した。

 財務省主導の経済運営に慎重な首相は2014年11月と16年6月、消費税率10%への引き上げを「個人消費を再び押し下げ、デフレ脱却も危うくなる」として延期した。だが昨秋の衆院選に続き、9月の総裁選でも全世代型社会保障を公約して3選しただけに、三たび延期すれば、その公約の財源を失いかねない「自縄自縛」の状態にある。

 一方、「二度あることは三度ある」とも予想する民間側では、増税に向けたシステム改修などの遅れが指摘される。首相はこれまでも折に触れて増税方針に言及してきたが、こうした不信感がぬぐえず、あえて再表明に踏み切った形だ。

 財務省は増税実現へ地ならしに腐心し、昨年9月の衆院解散の際は、増税分の使途を変える全世代型社会保障も受け入れた。今回は「増税対策が進んでいない」(財務省幹部)などと訴えつつ、首相自身が増税を政府内や民間に「念押し」するよう促した。

 増税時に導入する軽減税率をアピールしたい公明党も、山口那津男代表が1日の首相との会談で増税実施を要請。山口氏は15日、首相が「必ず実行する」と応じていたと明かした。

 だが景気へのリスクは残り、自民党には来夏の参院選への悪影響を懸念して慎重論がくすぶる。野党は「消費不況から脱却できていない」(立憲民主・枝野幸男代表)と批判。今後争点化の可能性もある。

 このため首相はこの日も消費増税を「予定」と表現し、菅義偉官房長官は記者会見で、経済情勢をなお見極める姿勢をにじませた。首相周辺は「首相は最終判断していない」と強調した。【松倉佑輔、野間口陽】

497とはずがたり:2018/10/18(木) 20:23:19
石破氏発言に不快感=山口公明代表
https://www.jiji.com/jc/article?g=pol&k=2018052201151

 公明党の山口那津男代表は22日の記者会見で、自民党の石破茂元幹事長が消費税率引き上げ時の軽減税率導入を疑問視したことについて「国会で議論して法律ができている。蒸し返すようなことが果たしてどこまで責任感を持った内容なのか、きちんと考えてもらいたい」と述べ、不快感を示した。

 軽減税率は消費税増税に伴う痛税感の緩和などを求めた公明党が提唱して導入が決まった。石破氏は16日の講演で「所得が高くていいものを食べている人の方が恩恵を受ける。それを逆進性の緩和と本当に言えるか」と語った。(2018/05/22-20:00)

498とはずがたり:2018/10/28(日) 09:39:42
消費増税、全商品でポイント還元=カード手数料、引き下げ要請へ-政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102000321&g=eco
 政府は20日までに、消費税率10%引き上げ時に実施するキャッシュレス決済へのポイント還元措置の対象を、中小店舗で販売する全商品・サービスとする方向で検討に入った。2019年10月の引き上げを控え、8%の軽減税率が適用される食品も対象外とせず、「お得感」を出したい考え。キャッシュレス対応を促進するため、クレジットカード会社などに、中小店舗への手数料の引き下げも要請する。

【特集】消費税、来年10月から10%

 政府は来年10月以降の1年程度、中小規模の小売店や飲食店、観光業などでクレジットカードや2次元バーコード「QRコード」といったキャッシュレス決済を利用した場合、2%分のポイントを還元する仕組みを導入する。中小店舗の販売減を防ぐとともに、キャッシュレス決済を加速させる狙いがある。クレジットカード会社などへの補助金で、ポイント付与の原資を出す。「個別の商品を例外にするのは難しい」(財務省幹部)として、全商品を原則的に対象とする方向だ。
 ただ、中小店舗ではキャッシュレス化が進んでいない。導入すると、店舗は決済額の3〜5%程度の手数料をカード会社などに支払う必要があり、中小事業者には重荷となる。
 このため政府はポイント還元に参加するカード会社や決済サービス会社に期間中、中小店舗への手数料引き下げを求める。世耕弘成経済産業相は19日の記者会見で「環境を整えていくため、手数料引き下げなどの措置も検討したい」と語った。(2018/10/20-11:19)

500とはずがたり:2018/11/01(木) 12:34:06
株価が内閣の(日銀と年金が株に入れ込んでるから日本そのものの)生命線になってるからなあ。貧困層から金巻き上げて虐待して富裕層優遇して株投資し続けて貰わないと死ぬ地獄絵図の日本って構図だな。

金融所得の増税見送りへ 株価への影響考慮 政府・与党
https://www.asahi.com/articles/ASLBZ54VLLBZULFA01G.html
伊藤舞虹2018年10月31日15時39分

 株式の配当などの金融所得への課税について、政府・与党は来年度の税制改正での増税を見送る方針を固めた。現状では、金融資産の多い富裕層ほど所得税の実質的な負担が軽くなることが課題になっていたが、株価への影響などを考えて見送ることにした。

 所得税は現在、所得が多いほど税負担が重くなるよう、所得に応じて5〜45%の7段階の税率が適用されている。しかし、株式の配当や売却益といった金融所得は、ほかの所得と分けて税額を計算することになっており、税率は一律20%に抑えられている。このため、合計所得に占める所得税の負担割合は、所得1億円を境に富裕層ほど軽くなり、「格差の拡大につながる」と指摘されてきた。

 政府・与党は昨年末にまとめた…

残り:288文字/全文:586文字

501とはずがたり:2018/11/01(木) 22:30:58
ふるさと納税に「裏メニュー」 監視逃れ?週末だけ出没
https://www.asahi.com/articles/ASLB07K8KLB0TIPE03Q.html
2018年11月1日18時36分

 ふるさと納税をめぐり、総務省が見直しを求めた「過度な返礼品」を、一部の自治体が「裏メニュー」のような形で用意していたことが、朝日新聞の調べでわかった。

土日に現れ、姿消す 「闇ふるさと納税」ネットで拡散
ふるさと納税見直しに反論 返礼品1千種類の泉佐野市長
 鹿児島県南種子町は、ふるさと納税サイトには載せずに、寄付額の5割にあたる旅行券を返礼品として用意していた。電話で問い合わせた寄付希望者にだけ、受け取り方法を指南していた。

 静岡県小山町は、特定のふるさと納税サイトに時間限定で、寄付額の4割にあたるクオカードやアマゾンギフト券などを掲載。主に土日に表示され、「10月末で終了」としていた。その神出鬼没ぶりから、ツイッターなどでは「闇ふるさと納税」「総務省の目を逃れるためでは?」といった書き込みが相次いだ。佐賀県みやき町も同様の返礼品を週末に掲載していた。

 総務省は昨春以降、返礼品について、寄付額の3割超のものや、地場産品といえない家電や金券をやめるよう自治体に再三求めている。しかし金券類は寄付者の人気が高いうえ、「なぜ3割なのか」と不満を抱く自治体も多い。

502名無しさん:2019/01/02(水) 17:58:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010006-abema-bus_all
「ファストフード店でのモラルの低下も懸念される」10月の消費増税対策に野党議員から批判の声
1/2(水) 17:01配信 AbemaTIMES

 アメリカ発世界株安の影響を受け、年末には1年3か月ぶりに2万円代を割り込んだ日経平均株価。安倍総理は今年10月には消費税を10%に引き上げる方針だが、景気減速の心配はないのだろうか。

 今年10月、2014年11月、2016年6月と、これまで10%への引き上げを2度先送りしてきたことについて問われた菅官房長官は「リーマンショックのようなものがない限りには引き上げるということだ」と回答しているが、今回の株安を受け、野党からは再び懸念の声が上がっている。12月25日、立憲民主党の福山哲郎幹事長は「あれぐらい“上げる、上げる“と言われているんだから上げると思うが、逆に言えば謙虚に世界経済や国民生活の実態をご覧いただくべきではないか」と指摘。共産党の小池晃書記局長も「こういう状況で消費税を10%に上げたりしたら、目も当てられないような事態になるんじゃないかなと」と警鐘を鳴らした。

 共同通信の世論調査では、10月の消費増税に賛成が46.3%、反対が49.8%と拮抗しており、「参院選を有利にするため直前に3度目の延期をする」という見立ての一方、「そうなると増税が東京五輪後となり、景気失速に輪をかける。来年しか選択肢はない」という声もある。

 12月29日放送のAbemaTV『みのもんたのよるバズ!』に出演した社民党副党首の福島瑞穂参議院議員は、消費税増税に反対の立場を取る。

 「年金生活者や年収の少ない人にとても重い負担になる消費税を基幹税とすることが問題だ。1989年には税収が54.9兆円のうち所得税は21.4兆円だったのが2019年度予算案ではマイナス1.5兆円の19.9兆円、法人税は19兆円だったのが12.9兆円、一方消費税は3.3兆円だったのが19.4兆円で、プラス16.1兆円。つまり消費税が上がった分、法人税と所得税は減っている。内部留保や莫大に儲かっているところもあるわけで、法人税をこのまま下げ続けることは止めて、所得税の累進課税を少し戻すことが必要だ。財務省も結構頑張っているが、証券税制やタックスヘイブンにもっとメスを入れるといったことをやるべきだ。また、お金に色はついていない。生活保護の生活扶助は7割の人が下がるが、アメリカからの武器の爆買いで防衛予算は非常に増える。こういう状況で社会保障を充実するからといっても問題だ」。

 立憲民主党の牧山弘恵参議院議員は「国民生活が良くなっていないのにいきなり消費税を上げるというのは、日本の経済のことをよく考えていない。8%に上げた時にも景気の悪化がずっと続いていた。その事例でもどうなるかは分かると思う。それから複数税率は本当に分かりづらい。また、心配するのはモラルの低下だ。ファストフード店に家族で行くとする。本当はハンバーガーをお店の中で食べるところを、税率が安くなるからと外で食べるふりをして、“でもやっぱり中で食べよう“とか。親が子どもに嘘をつかせるといったことが起きるんじゃないかという、母親としての心配もある」と指摘した。

 さらに国民民主党の小宮山泰子衆議院議員は「昔から“2度あることは3度あるというが、増税を選挙の理由にするのは(良くない)。国政選挙には600億円かかるし、去年やったばっかりだ。正直言ってやり過ぎだと思う。前回、自民党は民主党時代の“景気が悪ければ上げない“という景気条項も外し、“18か月後に絶対上げる“と自信たっぷりに消費税増税の法案を通した。もし今度上げられないというのであれば、自分たちの施策で景気が悪くなったとはっきり言っていただきたい。地元でよく言われるのは、“消費税が上がるのはいいけれど、使い道が何か分からないのは納得できない“ということ。物品税では様々な業界との癒着があったので、一律に消費税を入れたと聞いている。軽減税率でそれが復活するのではないかという懸念もある。その辺りもしっかり説明してもらいたい」との考えを示した。

503名無しさん:2019/01/02(水) 17:58:22
>>502

 3氏の話を受けて、自民党の太田房江参議院議員は「人生100年時代の社会保障制度の持続性維持という意味から必要だということは、税と社会保障の一体改革の時に共産党を除いてみんなで合意した基本路線だ。今回8%から10%にするにあたって、高齢者中心であった社会保障の重心を子育て世代に移すとしっかりと国民の皆さまに提示したと」と説明。

 「福島先生は地方創生についてどう考えておられるのか。消費税をある程度基幹税制にしていかないと、地方に入る税収がどんどん減っていく。法人税を下げたのは、たくさんの企業に日本に来てもらって、税収を上げて、国民全体の生活を豊かにするためにやったことだ。戦後のシャウプ税制をずっと引きずってきた税制構造改革を今やらないといけない。また、過去2回の消費税上げの教訓をしっかりと活かす。消費がガタンと落ち込んでしまうことがないように色々な工夫をしている」。

 同じく自民党の高橋比奈子衆議院議員は「主婦感覚で話をすると、税金を上げないためにみんなで努力しないといけない部分がある。健康になる食べ物をできるだけ食べて病気にならないようにするとか、寝たきりの人をちゃんと起こして車椅子に乗せて動けるようにするシーティングというのも進めている。そういう税金の使い道をしっかりとやっていかないと、いくら取っても上げるしかないとなってしまう」とコメントした。

 福島氏は「一理あるかもしれないが、日本は内需で持っている国。内需が落ちるように消費税を基幹税とすることは問題があると思っている。2点目は、消費税増税対策といって莫大なお金を使う。一体これは何だ。それは本当に役立っているのか。10%への引き上げから9か月間を目途としてクレジットで買う場合は3%還元というのをやるというが、本当にバカにするなと言いたい」と反論していた。

504とはずがたり:2019/01/11(金) 12:21:32
ゴーン被告が居住地変更、富裕税回避か…仏紙
2019年01月11日 10時33分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190111-OYT1T50058.html?from=ycont_navr_os

 【パリ=作田総輝】フランス紙リベラシオンは10日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(64)が2012年に税法上の居住地をフランスからオランダに移していたと報じた。フランスで高額所得者に課される富裕税を逃れる狙いがあったのではないかと指摘している。


 報道によると、オランダでの居住地登録には、年間183日以上の滞在が必要だが、ゴーン被告はフランスと日本を行き来することが多く、この条件を満たしていなかった可能性があるとしている。

 居住地を変更したとされる12年は、オランド前仏大統領が富裕層への課税を強化した年と重なっている。リベラシオンは、ゴーン被告が高額な税負担を嫌って、課税逃れを企てたとの見方を示している。

2019年01月11日 10時33分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

505名無しさん:2019/01/12(土) 07:12:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000065-jij-pol
ギフト券で寄付急増「良識ない」=石田総務相、静岡・小山町を批判
1/11(金) 12:02配信 時事通信
 静岡県小山町の2018年度ふるさと納税受け入れ額が、昨年末時点で前年度の約9倍に当たる約249億円に達したことが分かった。

 同町は、アマゾンギフト券を返礼品として提供することで寄付を集めており、石田真敏総務相は11日の閣議後記者会見で「制度の隙間をとらまえてこういうことをするのは遺憾。決して良識ある行動とは思えない」と厳しく批判した。

506名無しさん:2019/01/18(金) 00:28:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000016-jij-pol
なぜポイント還元、仕組みは=消費増税に合わせ5%補助
1/16(水) 7:30配信 時事通信
 政府は10月の消費税増税に合わせ、現金を使わない「キャッシュレス決済」での買い物などに原則5%のポイントを還元する景気対策を実施する。過去の消費税率引き上げの際は景気が冷え込んだため、経済産業省は「ポイント還元で内需を支える」と強調しているが、導入時の混乱も懸念されている。

 ―ポイントはどこでもらえるの。

 中小企業や個人事業者が経営する小売店、飲食店で、クレジットカードや電子マネーを使った場合に利用額の5%相当のポイントがもらえるんだ。政府が決済事業者に還元額相当の補助金を出し、消費者に渡るようにする。来年6月まで9カ月間の取り組みで、消費者には「5%お得」となる。

 政府は「中小店舗でキャッシュレスの普及が進む」とみていて、韓国や中国に比べて極めて低いキャッシュレス利用率の向上も狙っているよ。

 ―どの決済が対象? 
 主なクレジットカードや電子マネー、スマートフォン画面で2次元コード「QRコード」を活用する新型決済などが対象だ。経産省は昨年末、三菱UFJニコスや楽天など14社のサービスを代表例に挙げた。今後、対象は増える見通しだが、小売店などがこれらの決済に対応していることが必要になる。

 ―コンビニエンスストアでも還元される? 
 コンビニのようなフランチャイズチェーンでは、個人などが経営する加盟店に限り、5%ではなく2%分を政府が負担する。直営店は対象外だが、大手コンビニは「店ごとに対応が分かれると利用客が混乱する」と懸念していて、自己資金を使って全店で2%還元を実施する方向だ。

 ―どんな商品でも還元されるの。

 金券など換金性が高いものは対象外。他の景気対策が取られる自動車や住宅のほか、もともと消費税がかからない医療サービスも対象外だ。

 ―不正の心配は。

 中小の小売店が商品の転売を繰り返せば、不正にポイントを取得できる可能性は否定できない。政府はキャッシュレス事業者に対策強化を求める一方、悪質な行為には補助金の返還や刑事告発を検討していく。

 ◇経産省が示した代表例
【クレジットカード】
 三菱UFJニコス、三井住友カード、UCカード、JCB
【電子マネー】
 WAON、nanaco、Suica、楽天Edy
【スマートフォン決済サービス】
 オリガミPay、Line Pay、PayPay
【汎用サービス】
 楽天(クレジットカード、スマホ決済など)
【決済代行】
 Coiney、Square

507名無しさん:2019/01/19(土) 20:21:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00000547-san-pol
ゴルフ税廃止法案を提出へ 超党派議連、自治体減収は交付金で補填
1/19(土) 17:10配信 産経新聞
 自民党、立憲民主党など与野党約70人でつくるゴルフ議員連盟(会長・衛藤征士郎元衆院副議長)がまとめたゴルフ場利用税を廃止する議員立法の全容が19日、判明した。28日召集の通常国会への提出を目指す。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、五輪正式種目であるゴルフの推進を図ることが狙い。

 ゴルフ場利用税は、都道府県がゴルフ場利用者に1日当たり800〜1200円を課し、このうち7割がゴルフ場が立地する市町村に交付されている。

 議連がまとめた案では、平成32年4月からゴルフ場利用税を廃止し、これに伴う自治体の減収を国が交付金で補填すると定めた。利用税を廃止するための地方税法改正案と、減収補填交付金の創設に関する法案をそれぞれ提出する。

 交付金の対象は、31年度にゴルフ場利用税の収入があった都道府県と市町村と定め、交付額は29〜31年度の利用税収入実績から算出する。総額で年450億円程度になるとみられる。

 ゴルフはスポーツの中で唯一、施設の利用に伴って課税されているため、議連やゴルフ関連団体が廃止を訴えてきた。一方、税収減を懸念する自治体や総務省の反発が根強く、実現には至っていない。

 議連は、利害関係者らとのゴルフを禁じた国家公務員倫理法と自衛隊員倫理法について、費用を自身で負担する場合に限って容認する改正案も通常国会に提出する。

508名無しさん:2019/01/23(水) 01:36:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00000060-jij-pol
地元以外も条件付き容認=ふるさと納税返礼品で―総務省
1/21(月) 17:24配信 時事通信
 総務省は21日までに、ふるさと納税の返礼品として認められる地場産品について、現時点での考え方を自治体に文書で送付した。

 「自治体の区域内で生産された物品または提供される役務」に加え、「これらに類するもの」と規定。地元以外で加工、製造されたものも、原材料の主要な部分を地元で生産しているなどの条件付きで容認した。

 「類するもの」としては具体的に、地元産の牛乳や果物を使って他の自治体で製造されたジェラートや乳製品を例示。このほか(1)原材料の生産は区域外だが、加工工程の主要な部分は区域内で行っているもの(2)ブレンド米など近隣の地域のものとの混在が避けられない産品(3)区域外製造の「ゆるキャラ」グッズを含む、自治体のオリジナル製品―も挙げた。

 このほか、今回の考え方では自治体を訪問し宿泊することを条件とした旅行券も地場産品に含まれるとした。

509とはずがたり:2019/03/05(火) 17:50:49
ポイント還元で予算不足に? 麻生氏が可能性を示唆
[2019/03/05 16:53]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000149097.html

 政府が消費増税対策として導入するポイント還元について、麻生財務大臣は予算が足りなくなる可能性を示唆しました。

 麻生財務大臣:「(Q.予算が足りなくなることはあるか?)そういったようなこともあり得ないとは言いませんけど、100円足りないのか、1億円足りないのか、100億円足りないのかで全然、対応が違いますから。適切に対応するということになる」
 政府は10月の消費増税に合わせ、中小の小売店でキャッシュレス決済すると最大5%分のポイントを国の予算から還元する方針で2798億円を計上しています。しかし、キャッシュレス決済が想定以上に行われ、予算が不足する恐れも指摘されています。麻生大臣は1月の会見で「足りなくなることを想定していない」としていましたが、5日の会見では「あり得なくはない」と述べました。

510とはずがたり:2019/04/15(月) 16:40:16
訂正:消費税最大26%まで引き上げを=OECD対日報告
2019/04/15 10:15ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20190415021.html

 4月15日、経済協力開発機構(OECD)が公表した対日経済審査報告書は、日本経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。写真は日本円紙幣。2012年11月に撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung Hoon)

(ロイター)

[東京 15日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)が15日公表した対日経済審査報告書は、日本経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。

日銀の金融緩和の継続やジェネリック(後発)医薬品の普及による医療費削減、外国人労働者の拡充なども提唱している。

同日都内の日本記者クラブで会見したグリア事務総長は「消費税率の10%への引き上げは不可欠」と指摘し、その後も「徐々に税率を引き上げることが財政改善につながる」と強調した。

報告書は日本経済について、2050年までに人口が1億人程度まで減少することに伴う高齢化と債務拡大という長期の課題に直面しているとし、財政持続性を担保する具体的な計画を示すべきと指摘。税収拡大の手段として主に消費税が望ましいとしている。

消費税のみにより十分な水準の基礎的財政黒字を確保するためには、税率を20━26%まで引き上げる必要があるとしている。今年10月に予定されている10%への引き上げの影響は、各種対策の効果によって2014年の増税より大きくないとしている。

財政の持続性確保の手段として、社会保険料の改革の必要性を強調。在宅医療の拡充やジェネリック医薬品の利用拡大、環境関連税制の引き上げなどを挙げている。

日銀の金融政策については、費用とリスクを緊密に監視しながら、物価上昇率が持続的に2%の目標を上回るまでの間、金融緩和を持続すべきとしている。日銀の国債保有額が国内総生産(GDP)の85%と、他国と比較して高い水準にある点も指摘している。

また日銀による上場投資信託(ETF)の買い入れは、銘柄によって株価の過大評価につながるかもしれず、市場の規律を損ないつつあるとして懸念事項に挙げている。

金融監督当局について、金融機関に対し、リスク負担が増大している分野におけるリスク管理の改善を促すべきとしている。

日本経済の先行きに関しては、貿易摩擦が企業の先行きを不透明にしており、投資にも影響している点を懸念。日本企業は中国の内需鈍化に対して脆弱、と指摘している。日本経済の民間消費を下支えするためには、基本給上昇率の引き上げが重要と強調している。

また労働力人口が2050まで4分の1減少するとして、外国人労働者を増やすのが非常に重要とも指摘している。

定年制の廃止が年功序列賃金の役割を低下させ、女性労働者に多大な恩恵をもたらすと分析している。

*見出しをOECDに訂正しました。

(竹本能文※)
シェアツイートgooブログ

511とはずがたり:2019/04/26(金) 15:50:22
【磯山 友幸】消費増税は予定通りでも「地獄」、先送りしても「地獄」なワケ 萩生田発言の背景にある焦り
2019年4月25日 6時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16369261/
現代ビジネス



日本百貨店協会が4月23日に発表した3月の全国百貨店売上高(店舗数調整後)は前年同月比0.1%増となり、2カ月連続でプラスになった。

宝石や高級時計といった「美術・宝飾・貴金属」部門が6.7%増だったことが全体を引き上げたが、衣料品は1.4%減、家庭用品は6.6%減と全体として消費が盛り上がっているわけではない。



前回の消費増税前は、アベノミクスへの期待が高く、株価も上昇していた。今回は安倍首相が繰り返し述べていた「経済好循環」による所得増の効果に疑問符が付いているタイミングで、むしろ先行きの世界経済の減速すら懸念されている。株価も一進一退といった状況だ。

3月の百貨店売上高がプラスになったのも、国内居住者の消費が伸びているというよりも、相変わらずインバウンド消費、つまり観光などでやってくる訪日外国人による買い物が好調だったことが大きい。

百貨店で免税手続きをして買われた商品の総売上高は332億8000万円と前年同月に比べて14.9%も増え、過去最高を記録した。手続きをした客の数は45万2000人に上る。購買客数は2013年2月以降、74カ月連続の前年同月比プラスが続いており、日本の百貨店のインバウンド依存が高まっている。

インバウンドによる免税売上高を引いた「実質国内消費」で見ると、マイナスが続いており、国内の消費は百貨店で見る限り、弱さが際立っているのだ。

百貨店売り上げが全体の消費動向を示していないのではないか、という見方もあるだろう。財務省が発表している「租税及び印紙収入、収入額調」によると、2月分の消費税の税収は前年同月比1.1%減となっている。



当初の目論見では、「経済好循環」によって、企業業績の好調さが給与増などによる所得増につながり、2019年は消費が底堅い状態になることが期待されていた。駆け込み需要も盛り上がることから、夏にかけては、消費の足取りはしっかりしたものになるとみられていた。

政府が気にしていたのは、むしろ10月の消費増税後の反動減で、これによって日本経済の底が抜けないよう、プレミアム商品券などさまざまな反動減対策を打ち出した。2014年4月の増税後の反動減が大きかったため、その轍は踏まないという強い意志が働いていた。

本来ならば駆け込み需要によって、7月の参院選に向けて景気がじわじわ良くなり、株価も上昇するので、政権与党にとっては追い風になる、という読みもあったはずだ。



もっとも、実際に、消費増税を延期することは難しいだろう。

システム改築などの準備が民間でも進んでいることもあるが、延期した場合、いつ増税するのか、という問題が出てくる。2020年の東京オリンピック・パラリンピック後に先送りしたとすれば、オリンピック特需が終わり、景気全体が減速する中で増税することになりかねない。そうすれば、経済への影響はさらに甚大になるだろう。

そうなれば、また長期にわたって消費増税ができなくなる可能性が大きくなってくるわけだ。

512とはずがたり:2019/05/09(木) 14:14:44

ハブにされるのは静岡県小山町、大阪府泉佐野市、和歌山県高野町、佐賀県みやき町。

小山町…4割・アマゾン商品券

泉佐野市…5割・ピーチポイントなど

高野町…5割・旅行クーポン

みやき町…5割・HIS旅行券・和牛

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44548460Y9A500C1EE8000/
ふるさと納税、泉佐野など4市町除外 6月から総務省
経済 関西 中部 九州・沖縄
2019/5/8 23:40

https://matsunosuke.jp/miyaki-saga-furusato-tax/
【3/31終了】佐賀県みやき町のふるさと納税のエイチ・アイ・エス旅行券!Amazonギフト券、Vプリカ、iPad・ダイソン等の家電は終了
更新日:2019/03/30

静岡県小山町、ふるさと納税249億円 理由はギフト券
https://www.asahi.com/articles/ASM1B66BZM1BUTPB011.html
六分一真史 2019年1月11日07時28分

泉佐野市ふるさと納税 日本一!還元率いつ見直し?ピーチ・Amazonギフト券
https://my-furusato.com/nouzei/izumisano-henreihin/
投稿日 : 2019年3月29日

特別交付税大幅減に高野町不満 “高額返礼品”で納税額増え… /和歌山
https://mainichi.jp/articles/20190323/ddl/k30/010/411000c
毎日新聞2019年3月23日 地方版

【1月31日で終了】ふるさと納税の返礼品で還元率50%『日本旅行ギフトカード(旅行券)』+Amazonギフト券!超おトクにふるさと納税する方法
最終更新 [2019年1月31日]
https://usedoor.jp/howto/life/social-system/furusato-nouzei-furunavi-ryokouken-with-amazon-giftken/

513とはずがたり:2019/05/10(金) 18:02:11
国の借金、昨年度末1103兆円 3年連続で過去最大額を更新
共同通信
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6322978

 財務省は10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が、2018年度末時点で1103兆3543億円になったと発表した。17年度末に比べて15兆5414億円増え、3年連続で過去最大額を更新した。13年度末から6年続けて1千兆円を上回っている。

514とはずがたり:2019/05/14(火) 10:27:15

消費税廃止したマレーシアの苦境。

マレーシア、財政赤字高止まり 消費税廃止で財源穴埋めできず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37296430S8A101C1FF8000/
2018/11/2 18:00

>所得税や消費税の払い戻しだけで歳出全体の約12%にあたる370億リンギ
>国の債務額が従来の公表値を大幅に上回る1兆リンギ超
>利払いなどの額も全体の10%超を占める。
利払いと払戻で1/4近い22%!
ここはまあ前政権の嘘やミスだから仕方が無いか。

>政府は代替財源として9月に売上・サービス税を導入した
消費税に代わって結局似た様な税を導入せざるを得なくなったという事らしい。
間接税は消費対象を薄く広くが効率的である。
ここはやはり廃止が失敗と云わざるを得ない。

>国営石油会社ペトロナスの特別配当だ。19年は特別配当だけで歳入の1割超の300億リンギを見込み、通常配当などを合わせた石油関連収入への依存度は約3割に達する
此処も深刻。下手するとベネズエラの様になる。
アメリカは最大の産油国に復活して産油国の戦略的地位が低下していて権益に配慮しない。

515とはずがたり:2019/05/24(金) 19:04:51

米国
カンザス減税裏目 経済活性化せず財政赤字拡大
https://mainichi.jp/articles/20171126/k00/00m/020/126000c
会員限定有料記事 毎日新聞2017年11月26日 12時00分(最終更新 11月26日 12時00分)

カンザス州カンザスシティーのウェルボーン小学校。校舎の老朽化と予算不足に悩んでいる

 米国で法人税や所得税の減税を柱とする税制改革法案の審議が大詰めを迎えている。トランプ政権と与党共和党は、減税すれば経済が活性化するため税収はそれほど減らないとみる。しかし、同じ考え方で先駆けて減税を実施した中西部カンザス州では、経済成長は加速せず、財政赤字が拡大して学校予算さえ不足する事態に陥った。失敗の原因を探った。【カンザスシティー(カンザス州)で清水憲司】

516とはずがたり:2019/06/04(火) 13:14:41

公開 2017.08.02
租税回避を防ぐための「タックスヘイブン対策税制」の改正内容とは?
https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1024/h_324/

517とはずがたり:2019/06/14(金) 19:25:37
税金は利用国で払いましょう。最低税率導入とGAFAの課税逃れの穴塞ぎでG20がタッグ
https://www.gizmodo.jp/2019/06/g20-fukuoka-gafa-tax-loophole.html
2019.06.14 08:05
6,530

518とはずがたり:2019/06/14(金) 19:48:47

老後2000万円 麻生副総理「重々反省し対応」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190614/k10011952411000.html
2019年6月14日 18時33分

老後の資産形成で「およそ2000万円必要になる」などとした金融庁の審議会の報告書について、麻生副総理兼金融担当大臣は14日開かれた衆議院財務金融委員会で、報告書は受け取らず、内容は政策に反映させない考えを改めて示したうえで、「重々反省して対応したい」と述べました。

委員会では、冒頭、金融庁企画市場局の三井秀範局長が「審議会の議論をサポートする事務方として配慮を欠いた対応で、このような事態を招いたことを反省するとともに、深くおわびします」と述べて陳謝しました。

そのうえで三井局長は、報告書の原案は事務局を務めた金融庁が作成したことを明らかにし「高齢者のライフスタイルはさまざまであり、収入や支出の数字を単純に比較してこれをもって差額であると議論を始めたことは、意味のない数字を掲げたミスリーディングなものだった」と述べました。

また、麻生副総理兼金融担当大臣は「報告書の内容は著しい誤解や不安を与えることになり、われわれの政策スタンスと違う。その不安を一掃しないとさらにおかしな話になる」と述べ、報告書は受け取らず、内容は政策に反映させない考えを改めて示しました。

そのうえで、麻生副総理は「いちばんの問題は赤字になるとか、2000万円ないと生活できなくなるという話に聞こえるところであり、不安をあおったと思う。重々反省して対応して参りたい」と述べました。

さらに麻生副総理は、金融庁から事前に報告書の説明を受けた際に内容に疑問を持たなかったのかと問われたのに対し「5万円とか、2000万円という話を聞いた記憶は、私自身ありません」と述べました。

一方、この問題をめぐっては参議院の財政金融委員会も、来週18日に、麻生副総理に出席を求めて質疑を行うことを決めました。

麻生副総理 「自分の年金 心配したことない」
委員会の中で、麻生副総理兼金融担当大臣は、みずからが公的年金を受給しているか問われ、いったん「受け取ってないと思う」と述べたあと、「年金を受け取るかどうか、ずいぶん前に私の秘書から聞かれたので、いま受け取るべきか、先に延ばしたほうがいいか、どちらがいいか、『この件に関しては君に任す』と言って以来、正確な記憶はない」と述べ、みずからが現在公的年金を受給しているかどうか把握していないことを明らかにしました。

また、麻生副総理は、自分自身の老後の生活が年金で大丈夫なのか考えたことがあるかと問われたのに対し「私自身は、年金がいくら入ってきて、どうであろうかというのを心配したことがあるかというと、自分の生活として心配したということはない」と述べました。

自民 越智財務金融部会長「麻生大臣の判断は適切」
自民党の越智隆雄財務金融部会長は、質疑のあと、記者団に対し、「質疑で、報告書の表現が不適切だったことが明確になり、麻生大臣が受け取らないことで、国民の不安を払拭(ふっしょく)したいと考えていることが分かった。麻生大臣の判断は適切だったと思う。きょうの質疑だけで、国民の不安が払拭できたとは考えておらず、これからも政府・与党として努力していきたい」と述べました。

立民 枝野代表「無かったことにする姿勢が有権者の怒りに」
立憲民主党の枝野代表は、青森県八戸市で記者団に対し「なぜ金融庁が謝罪しなければならないのか、意味が分からない。今回、改めて、『年金だけでは、老後に暮らしていけない人たちが少なからずいる』という現実に直面し、それを真正面から受け止め、どう解決していくのかが政治の責任だが、その責任を果たそうとしていないことに多くの有権者がいらだち、怒っていることに気付いていないのではないか。現実自体を無かったことにする姿勢が多くの有権者の怒りの原因だ」と述べました。

国民 原口国対委員長「国民感覚とずれている」
国民民主党の原口国会対策委員長は、国会内でNHKの取材に対し、「麻生大臣に報告書を受け取らない権限は全くなく、越権だ。麻生大臣は、自身が年金をもらっているかどうかも知らなかった。多くの国民の感覚とものすごく、ずれており、麻生大臣にとって、『年金はひと事』ということだ」と述べました。

共産 笠井政策委員長「報告書を受け取らないのは異常」
共産党の笠井政策委員長は、記者会見で、「『報告書を受け取らないのは異常だ』ということは、みんなが思っていることで、責任は非常に大きい。年金を減らすシステムを廃止し、『減らない年金』にすることが大事になっており、給付を削るのではなく、大金持ちの富裕層に、応分に負担させることに転換することが大事だ」と述べました。

519とはずがたり:2019/06/15(土) 19:39:25

お互いの地域への輸出は輸出戻し税の対象外にするみたいな協定必要ちゃうか。

https://twitter.com/reservologic/status/1139700292243488769
kaz hagiwara(萩原 一彦)
@reservologic

日本の2018年度の法人税率は29.74%だから、欧州の大部分よりも高いように見える。でも日本の輸出企業には消費税の輸出戻し税が還付されるので日本に本拠を置く輸出企業の収める税金は相当分相殺される。外から見ると税率が高いので外資企業の参入意欲をくじき、日本企業はこっそり恩恵にあずかる形。kaz hagiwara(萩原 一彦)さんが追加

Spica
@Kelangdbn
欧州各国の法人税率

外資を呼び込むべく法人税引き下げ競争が続いている。UKの実効税率は2007年までは30%でその後段階的に…
18:04 - 2019年6月14日

kaz hagiwara(萩原 一彦)
@reservologic
9 時間9 時間前
その他
経団連も、その軍門に下っている連合も、政府に消費税率を上げてくれと言うわけだよね。山本太郎氏なんかは、安倍政権が法人税率の税収減分を消費税率アップで補填していると言っているわけだけど、これって企業にとっては差し引きゼロの話じゃなくて、ダブル、トリプルで恩恵にあずかるおいしい形。

1件の返信 21件のリツイート 18 いいね
返信 1 リツイート 21 いいね 18 ダイレクトメッセージ
新しい会話

twitthal
@twitthal

欧州の大部分には日本の消費税より高いVATが存在しますし、輸出免税による還付制度もありますが、その点はどうお考えですか?


kaz hagiwara(萩原 一彦)
@reservologic

欧州にも輸出戻し税があるんですね。だとすると、世界は全体的に新自由主義に向かっているということになる。これに対抗するのが極右と極左という構図なのかな。中道への支持が極左極右に分散して行きつつ、ある局面でどちらかに雪崩を打つというちょっと剣呑な情勢ですね。

kaz hagiwara(萩原 一彦)
@reservologic

輸出戻し税はその国で営業する輸出企業が恩恵にあずかるという制度だから、法人税率とともに企業を囲い込むの力になるわけだけど、その綱引きをそこらじゅうでやっている。となると、それが国民の支持を得るためには国民生活への還元をどれだけきっちりとやるかに政府の価値がかかってくるわけですね。

520とはずがたり:2019/06/19(水) 18:24:13
安倍政権、予定通り10月消費増税実施へ 延期したくてもできない「物理的制約」とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010003-wordleaf-bus_all
6/19(水) 11:54配信 THE PAGE

 安倍政権が予定通り、消費増税を実施する方針を固めました。政界では、安倍首相が消費増税を延期し、これを争点に衆参同日選に踏み切るとの観測もありましたが、消費増税のスケジュールは変わりませんでした。安倍首相は増税延期を望んでいたと考えられますが、なぜ予定通り、増税が実施されることになったのでしょうか。

安倍政権、予定通り10月消費増税実施へ 延期したくてもできない「物理的制約」とは
2016年に消費増税再延期を発表した安倍首相(撮影:2016年6月 写真:ロイター/アフロ)
本格的な景気回復とは言い難い状況
 安倍政権は国内の景気が思わしくないことから、これまで消費税の10%への増税を2度にわたって延期してきました。その後、景気は米国の景気拡大が続いたことから多少、持ち直しましたが、米中貿易戦争が勃発したことで、再び先行きが不透明になっています。2019年1〜3月期のGDP(国内総生産)は年率換算で2.2%(改定値)と、まずまずの結果でしたが、これは輸入の減少によって見かけ上の数字が上昇したものであり、本格的に景気が回復したわけではありません。

 増税に反対する国民の声が大きいことから、政界では、安倍政権が消費増税を再び延期し、衆参同日選挙に打って出るとの観測が何度も出されました。

大前提を覆せば、あらゆる施策に多大な影響
 しかし、6月中に閣議決定する「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)の原案に消費増税が盛り込まれたほか、7月に実施される参院選の選挙公約にも正式に消費増税という文言が入りました。閣議決定というのは行政の分野では非常に重みのあることであり、閣議決定を覆すというのは通常、ありえません。また選挙公約はパンフレットに印刷しますから、これを撤回するのも簡単ではないでしょう。

 これに続いて麻生財務大臣は6月8日、福岡市で開催されたG20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議において、消費税増税の方針について各国に説明しました。対外的な説明も行ったことから、消費増税は予定通りに実施される可能性がかなり高まってきました。安倍首相は増税延期を望んでいたともいわれていますが、あえて増税延期を決断しなかったのは、増税を延期することの行政コストがあまりにも大きいからです。

 安倍政権は、教育の無償化政策を進めており、5月には大学などの学費を無償化する「大学等修学支援法」が可決、成立しましたが、この財源は消費増税分を充当することになっています。政府は年金制度の改革も同時並行で進めていますが、年金の財政計画は消費税が増税されることが前提です。来年度の予算についても増税が大前提となっていますから、ここで増税を延期するとあらゆる施策に大きな影響が出てしまいます。ホンネでは増税を延期したかったものの、物理的な制約で断念せざるを得なかったというのが実状でしょう。


(The Capital Tribune Japan)

521とはずがたり:2019/09/01(日) 22:35:41
マレーシアは好調とのこと。今後に注視。

マレーシアGDP4.9%増 19年4〜6月期 消費堅調
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48629320W9A810C1FF8000?s=3
2019年8月16日 16:04

522とはずがたり:2019/09/04(水) 16:29:30
全部内税にせえや,鬱陶しいのお。。

なぜキティのおせちは8%でディズニーは10%なのか 消費税率のなぞ
https://mainichi.jp/articles/20190902/k00/00m/020/238000c?pid=14516
毎日新聞2019年9月2日 21時00分(最終更新 9月3日 22時44分)

523とはずがたり:2019/09/06(金) 09:30:12
消費税率、20%上限に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000119-kyodonews-bus_all
2018/11/19(月) 18:12配信共同通信
消費税率、20%上限に
日本記者クラブで講演する自民党税制調査会の野田毅最高顧問=19日午後、東京・内幸町
 自民党税制調査会の野田毅最高顧問が19日、東京都内の日本記者クラブで講演し、中長期的な消費税率の水準について「20%は超えない方が良い。今のままなら3割(30%)だという話もあるが、いくら何でもどうかと思う」と述べ、国民生活への影響を考慮した上で一段の引き上げは避けられないとの考えを示した。

 来年10月の10%への引き上げ時に導入される食品などへの軽減税率に関しては「今は法律で決まっており、あえて持論を強く主張して変えろというつもりはない」と表明し、予定通りの導入を求めた。

524名無しさん:2019/09/06(金) 13:34:27
公務員人件費を一割カットすれば増税の必要はないという説も

525とはずがたり:2019/09/18(水) 14:34:30

<消費税8%から10%>輸出企業に還付「大手優遇」 「利息」上乗せ 不公平感指摘
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201909/CK2019091802000110.html
2019年9月18日 朝刊

 輸出時に消費税が企業に払い戻される「輸出免税制度」が、大手輸出企業を優遇しているとして、税法の専門家が国を批判している。輸出先の海外では消費税を徴収できず、国内の仕入れ時に支払った税額分が「利息」付きで戻されるからだ。十月一日に税率が10%に上がれば、大手輸出企業への利息を含めた還付金額はさらに膨らみ、不公平感は大きくなる。 (大島宏一郎)

 企業は仕入れ時に払った消費税を商品価格に上乗せして消費者に負担してもらうが、輸出すると消費税を受け取れないため、仕入れ時の消費税は戻ってくる。二〇一七年度の消費税の還付金額は約四兆一千億円で、消費税収の約二割の規模となっている。財務省は「税額分を返しているだけ」と強調する。だが、税務署から払い戻される還付金には、年率1・6%の「利息」に相当する還付加算金が上乗せされる。

 税理士で元静岡大教授の湖東京至(ことうきょうじ)氏が一七年度の決算を基に大手企業への利息を除いた還付金額を推計したところ、トヨタ自動車は三千五百六億円、日産自動車は千五百九億円、パナソニックは二百二十億円。輸出企業だけが対象になる上、加算金の高い利率も理由に、湖東氏は「輸出企業を優遇する補助金と言わざるを得ない」と語る。

 日大教授で税理士の阿部徳幸氏も、仕入れ先など下請け企業は大手企業の圧力で税額分を上乗せしにくい現状を挙げ「今回の増税で中小零細企業は負担を強いられる一方、大手輸出企業の還付金が増えるのはおかしい。制度自体を見直してほしい」と訴える。

 これに対し、財務省は、輸出免税制度は経済協力開発機構(OECD)のガイドラインに規定されているとした上で、「国際ルールに従っており、制度に問題はない」とした。

<消費税の還付> 企業が税務署に払いすぎた消費税が返金されること。消費税は消費者が負担する仕組みになっており、企業が仕入れ時に取引先に払った消費税は税務署に立て替えた形にすぎず、商品を売って消費者から回収している。セールなどで商品価格を下げ、立て替えた消費税のほうが高くなれば差額が還付される。特に、海外に商品を売った場合は消費税を受け取れず、立て替えた税額分は払い戻されるため、「輸出免税制度」とも呼ばれる。

526とはずがたり:2019/09/23(月) 19:54:55
ポイント還元対象カード、番号6桁で判別 経産省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00000505-san-bus_all
9/23(月) 5:00配信産経新聞

 消費税増税に合わせて実施される、キャッシュレス決済に伴うポイント還元策で、手持ちのクレジットカードがポイント還元の対象か否かを、カードに記載されている番号の最初の6桁で調べることができる仕組みを経済産業省が導入することが22日、分かった。ポイント還元を受けるにはカード発行会社が経産省の登録を受けている必要があり、利用者は発行会社に問い合わせるなど確認する必要があったが、導入されれば確認作業の負担が大幅に軽減される。

 経産省が作った同制度の専用サイトで、10月上旬にもサービスを開始する。現在も同サイトでは、カードの裏面に記載された発行会社名を入力すれば、各社の特設サイトに飛び、対応の可否が確認できる仕組みはある。しかし、カード裏面には、発行会社以外に提携先など複数の会社名が記載されているケースも多く、分かりにくいとの指摘があった。

 クレカの番号は一般的に15桁と16桁のものがあるが、最初の6桁は発行会社などに割り振られており、残りが所有者の個人番号になっている。その特徴を利用して、最初の6桁を入力すればポイント還元の対象かが判別できるような仕組みにするという。

 決済事業者について経産省の担当者は「主要な事業者はほとんど対象になっている」とするが、クレカを発行する事業者は無数にあり、手持ちのクレカが対象外の可能性はある。国内のクレカ発行枚数は2億7千万枚、発行会社は300を超えるとみられる。

 クレカ以外の電子マネーやスマートフォンのQRコード決済などは、事業者名を入力することで調べられる仕組みを継続する。

 同制度の専用サイトはhttps://cashless.go.jp/

527とはずがたり:2019/09/28(土) 16:51:45


【消費税10%】「軽減税率8%」恒久論 将来増税でも据え置き
https://www.sankei.com/economy/news/190926/ecn1909260003-n1.html
2019.9.26 05:00経済金融・財政

 消費税率を10%へ引き上げる際に食品などを8%に据え置く軽減税率について、政府は“恒久的”に続ける方針だ。令和2年6月末までとなっているポイント還元策など他の景気下支え策と異なり、期限を設けず、低所得者層の家計負担を緩和する。8%の税率については、今後、仮に消費税率を10%超へ引き上げる場合でも、据え置くべきだとの意見が政府内で上がっている。

 今年10月1日からの税率10%への引き上げに合わせた軽減税率導入は、平成28年の消費税法改正で決まった。対象は酒類や外食を除く飲食料品。「みりん風調味料は対象で8%」「本みりんは酒類なので対象外で10%」など、線引きが複雑なケースが多く、売り場で混乱が起きる懸念も浮上している。

 軽減税率は消費税法を改正しない限り続く制度だ。同じ景気下支え策でも、ポイント還元策や、額面以上の買い物ができるプレミアム付き商品券は有効期限が来年3月までで、軽減税率はこれらの対策とは異なる。与党からは「恒久的な軽減税率の効果の方が大きい」との声が上がる。

 問題は、今後、仮に消費税率を10%超に引き上げることになった場合、法律を改正し、軽減税率の税率も引き上げるかだ。

 消費税の追加増税に関し、安倍晋三首相は7月の党首討論会で「今後10年間くらいは必要ないと思っている」と発言したが、高齢化で膨らみ続ける社会保障費の財源をまかなうため「いずれ10%超への引き上げは必要だ」(自民党関係者)との意見は根強い。

 追加増税時は軽減税率の扱いも問題になるとみられる。税務当局の首脳クラスは「8%から引き上げ、2桁税率などにすることはできないだろう」として、税率の据え置きを有力視する。低所得者の家計負担を増やし、余分な混乱を招くのを防ぐためだ。


 軽減税率については、飲食料品や新聞だけでなく、トイレットペーパーなど他の生活必需品も対象にすべきだとの意見が多い。政府は現時点で対象とする予定はないが、将来、議論となる可能性もある。(山口暢彦)

528名無しさん:2019/09/28(土) 17:08:55
消費税は全ての者から取れる優秀な税。10%といわず30%でよい。

529とはずがたり:2019/10/09(水) 10:09:55
消費増税 ポイント還元登録申請、中小事業者の駆け込み急増
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190817-00000529-san-bus_all
8/17(土) 18:16配信産経新聞
■2日で4万件増

 10月の消費増税時のキャッシュレス決済に伴うポイント還元制度に登録申請した中小事業者が、1日時点で約28万件に達した。対象となる店舗の1割強にとどまっているもようだが、7月30日時点の約24万件からわずか2日間で4万も増えた。今後も10月の消費税増税が近づくにつれて申請が“駆け込み”で急増する可能性がある。

 ポイント還元制度は中小の店舗で買い物をした際、クレジットカードや電子マネー、スマートフォンで使うQRコードなど現金以外(キャッシュレス)で支払った消費者に、買い物などで使えるポイントを付与する仕組みだ。ポイントは購入した額の原則5%分で、コンビニエンスストアなどフランチャイズチェーン加盟店については2%とする。ポイント還元の原資は政府が負担し、期間は10月1日の消費税引き上げ後から9カ月間だ。

 政府は5月中旬、加盟店の募集を開始。参加店舗を拡大するため、経済産業省などが全国で説明会を開くなどで周知を進めている。

 制度の対象店舗は全国で200万程度あるとみられており、1日時点で登録申請した店舗は全体の1割強にあたる。ただ、直近の登録申請は「1日に1万件を超えることもある」(経産省幹部)とされ、今後も申請が増えるとみられる。

■間に合わない恐れ

 経産省は「事業開始が近づくと申し込みが急増し、10月からの事業参加に間に合わない可能性がある。加盟店登録は、可能な限り早めに申し込んでほしい」としている。

 政府がポイント還元制度を導入するのは、消費税増税後の消費低迷を抑え、景気悪化を防ぐのが目的だ。あわせて、キャッシュレスの普及も目指す。現在キャッシュレス比率は2割程度だが、政府はこれを2025年までに4割に引き上げる目標を掲げている。

 制度への参加を促すため、政府は期間中、店舗側がカード会社など決済事業者に支払う加盟店手数料の3分の1を補助する。また決済端末は政府が3分の2を、決済事業者が残り3分の1を負担し、店舗側の負担をゼロにする。

 経産省はホームページ(https://cashless.go.jp/)などで、中小事業者向けに支援制度を説明。消費者には、登録加盟店の一覧などの情報を提供している。

530とはずがたり:2019/10/12(土) 14:42:39
米大富豪、実は労働者よりも税率が低いという新事実が発覚
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191012-00032146-rolling-ent
10/12(土) 11:30配信Rolling Stone Japan

アメリカ合衆国内に富の不平等が蔓延した原因を疑問に思う人は数多い。それは、実は「現在のアメリカの大富豪たちは労働者クラスよりも低い税金を支払っている」という衝撃的事実が原因だったのだ。

写真2点:米大富豪、実は労働者よりも税率が低いという新事実が発覚

この新事実は、カリフォルニア大学バークレー校の二人の経済学者エマニュエル・セズとガブリエル・ザックマンが行った分析の結果の一つだ。彼らの最新共著『The Triumph of Injustice: How the Rich Dodge Taxes and How to Make Them Pay(原題)』では、アメリカ合衆国内の税率の厄介な進化を解析している。セズとザックマンは、2018年にアメリカ国内の上位400人の大富豪とその家族が収めた税金の総税率が23%だったことを突き止めた。一方、アメリカの中流以下の家庭が収めた総税率は24.2%と、富豪層よりも1%以上高いものだった。アメリカで最も裕福な400の富豪家族よりも労働者の税率が高いなど、アメリカ史上始まって以来の出来事だ。


地域のIRSオフィス(税務署)で納税申告を行う労働者たち、1965年3月11日、ペンシルバニア州フィラデルフィア。 (Photo by U S News & World Report Collection/Marion S Trikosko/PhotoQuest/Getty Images)

さらなる驚きは、富裕層の税率が20世紀半ばから急激に下がった事実だ。1950年からの10年間はアメリカに初めて好景気が訪れた時期で、当時の上位400の大富豪家族は70%という途方もない税率の税金を収めていた。それが1980年には47%となり、現在は23%である。中流以下の60%の家族の富を合計したより多くの富を上位400の大富豪家族が所有しているという、(支離滅裂なまでに狂っているという点で)非常に興味をそそられる政策展開だ。
企業と政治家が結託して富裕層の税率を下げる方法を模索
では、どうしてこんなことが起きたのか。セズとザックマンの説明はこうだ。20世紀半ばのバカ高い税率のあと、中流以下の経済を活性化する(「トリクルダウン理論」を参照)という口実で、企業と政治家が結託して富裕層の税率を下げる方法を模索した。しかし、そんなことはついぞ実現せず、収入格差は広がるばかりで、経済の活性化どころか悪影響を与える結果となってきた。

10月6日のニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたオピニオン記事では、同著の分析に沿って、富裕層の税率の急激な低下を衝撃的なビジュアルで表した。富裕層の税率が低下する間、中低所得層の税率は横ばい状態だ。これは中低所得層にとって、資本利得税、不動産税、法人税の減税は富裕層ほど恩恵がないことに起因している。
Watch how radically taxes on the wealthy have fallen over the past 70 years:

(Full column: ) ― David Leonhardt (@DLeonhardt) 2019年10月7日

デヴィッド・レオンハルトのTwitter:2019年10月7日
過去70年間の富裕層への急激な減税

民主党の進歩派は、富める者も貧しき者も考慮する健全な経済を育成する能力がこの税率によって骨抜きにされていると、長年に渡って警鐘を鳴らしてきた。今年1月には、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス民主党下院議員(ニューヨーク州選出)が最高限界税率を70%まで引き上げる制度を提案している。バーニー・サンダース民主党上院議員(バーモント州選出)は、アメリカで最も裕福な大富豪3人がアメリカ国内の人口の50%以上の収入や財産を支配していると、繰り返し注意を促してきた。エリザベス・ウォーレン民主党上院議員(マサチューセッツ州選出)は年間5000万ドル(約54億円)以上の財産がある家庭に対して2%の税金を課す法案を提出した。この法案では10億ドル(約1080億円)を超える財産には税率を上げることも含まれていて、ウォーレン議員のこの法案はセズとザックマンの研究が基になっている。

書籍『The Triumph of Injustice〜』で、セズとザックマンは富裕層の税率は60%前後にするべきだと主張する。これによって政府が得られる税収入が7500億ドル(約81兆円)増えて、民主党の急進派が推進する社会プログラムに費やすに十分な資金となるはずだ、と。ちなみに保守派と中道派はこの社会プログラムは現実的ではないと非難する。

政治批評家たちは「どうやってこの社会プログラムにかかるコストを捻出するというのだ?」と問うが、答えは簡単だ。金持ちから税金を徴収すればいい。1950年代はそれで上手く行っていたわけだし、セズとザックマンが主張するように、現代でもそれが上手く行かない理由はないのだから。

Translated by Miki Nakayama

Ryan Bort

531とはずがたり:2019/10/14(月) 20:30:14
マハティール財政改革、曲がり角 20年予算案
赤字削減目標は未達
東南アジア
2019/10/11 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50898110R11C19A0FF8000/

532とはずがたり:2019/10/20(日) 23:34:45
ソフトバンクGの節税策、財務省が抜け穴封じへ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51195880Z11C19A0MM8000/
2019/10/19 23:00 日本経済新聞 電子版

533とはずがたり:2019/10/25(金) 14:32:23

チュート徳井「想像を絶するルーズさによって…」世論次第で“引退”も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000502-sanspo-ent
10/24(木) 0:59配信
サンケイスポーツ

 個人で設立した会社が東京国税局から2018年までの7年間で約1億2000万円の申告漏れを指摘されていたお笑いコンビ、チュートリアルの徳井義実(44)が23日午後11時から大阪市中央区の吉本興業本社で会見。「私のだらしなさ、怠慢によりまして、しっかりと納税をできず、ちゃんと税金を納めている方に多大なるご迷惑をおかけしました」と謝罪した。

 国税局から指摘があったのは昨年末。約1億2000万円のうち、約2000万円は所得隠しと認定された。追徴税額は重加算税などを含め約3400万円で、すでに修正申告を済ませたという。

 徳井は、濃いグレーのスーツに同色のネクタイ姿で登場。納税の義務は認識しており、税理士から促されてはいたものの「一般の社会人として考えられないことなんですけど、だらしないルーズなところがありまして、明日しようとか、銀行行ったりなんかの作業をどんどん先延ばしにしていまして、そっから延び延びになって…」と経緯を説明。「僕の想像を絶するだらしなさ、ルーズさによって」と己の不明を恥じた。16年から3年間は所得の申告すらしていなかった。

 徳井の個人事務所は12〜15年に個人的な旅行代や洋服代などを経費として計上していたが、国税局はこれを認めず。洋服代については「どうしてもテレビのお仕事も私服でやる部分もある。仕事に使ってる分はこれは衣装代だろうと思っていた」と釈明。旅行代については「正直なところ、はっきり覚えてない」とし、「僕らの仕事は何か行動してネタを集めて話す。もしかしたら何年前、後に仕事になるよなという意識で税理士さんに領収書を渡していたかもしれないです」と述べた。 また、米ニューヨークで活動中のお笑いコンビ、ピース・綾部祐二(41)のもとを訪れていたことを10月中旬に自身のSNSでも報告していたが、この旅行代については「もちろん個人の支出なので計上しません」とした。

 税理士から助言もあったというが「その辺のアドバイスはこれも僕の怠慢で、もっともっと税理士さんと密に話し合いをするべきだった。あまりできていなかった」と反省。今後の活動について「できれば続けさせてもらえたら」と本音を漏らしたが、「僕の仕事は劇場、テレビのお客さまがいないとできない。その方々が徳井が出てると気分が悪いと、仕事をしなくていいという判断をされたら、仕事ができなくてもしかたがない。スポンサー、企業の方にも必要ないといわれたらしかたがない。世間の皆様と僕を使ってくれる方の判断かなと」と語った。

 また、この日着用していたスーツについて、「経費なのか」と質問が飛ぶと、「これは経費なのか。用意してくれたので」と答える一幕もあった。

534とはずがたり:2019/10/25(金) 20:28:57
日本と逆に消費税を廃止したマレーシア、早くも復活論
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/191024/mcb1910240705002-n1.htm
2019.10.24 07:05

 10月1日から10%に上がった消費税。税収が増えれば福祉や行政サービスが充実するという考え方もあるが、家計を圧迫するのは間違いない。日本が増税した一方、昨年、消費税の廃止に踏み切ったのがマレーシアだ。この廃止について、日本の一部にも「英断」と評価する声もある。だが、別の財源を探し出すことは容易ではなく、政府は対応に苦慮。既に「消費税復活論」が浮上する。

 廃止でも「財源ある」
 「GST(消費税)はすべての国民から支払われる。赤ちゃんにさえ課税される」

 2017年11月、在野の立場にあったマレーシア元首相のマハティール氏(現首相)は、ブログにこんな投稿をした。当時のナジブ政権が15年に導入したGSTを痛烈に批判するものだ。

 投稿の約半年後に行われた総選挙で、マハティール氏は野党連合「希望連盟」の首相候補として出馬。ナジブ政権の腐敗を追及すると同時に、GST廃止を公約に掲げ、勝利を収めた。

 マハティール氏は18年5月に首相に就任すると、さっそくGSTの廃止を決定した。15年まで導入されていた売上・サービス税(SST)を修正し、9月から新税として復活させた。

 新しいSSTは、製品の出荷時に製造者に課される売上税(5〜10%)と、消費者が無形のサービスを利用した際に課されるサービス税(6%)を柱とする。GSTが消費活動すべてに適用されたのとは大きな違いだ。

 たとえば、消費者が商店でモノを買う場合の税率は0%だが、ホテル宿泊や保険加入などのサービスを受ける場合は6%の税がかかることになる。国民に例外なく適用されるGSTよりも消費者の負担は軽くなるとされた。

 心配された歳入の減少についても、マハティール氏は「GSTを廃止しても政府には十分な収入がある」として新税制への支持を呼びかけた。

 撤廃でも支持率低迷
 ところが、マハティール氏の自信とは裏腹に、政府が直面したのは想像を超える税収減だ。

 政府は、GSTでは年間約440億リンギット(約1兆1200億円)だった税収が、SSTでは半分以下の約210億リンギットに減少すると試算した。その分、国民の負担は軽くなるが、政府にとって頭痛の種だ。政府はこの穴を埋めるため、政府系企業に狙いを定め、19年度は国有石油会社ペトロナスからの「特別配当」で対応することを明らかにした。

 しかも、“痛みを伴って”公約を実現したわりに、与党側の支持率にはつながっていない。もともとGSTでも食品などの日用品の多くは対象外。GSTが廃止されたとはいっても、消費者側にさほど恩恵が得られた感覚はないとされる。

 地元調査会社ムルデカ・センターの集計によると、昨年5月には87%だった希望連盟の支持率は、今年8月には過去最低の35%にまで低下した。マハティール氏は「(調査が)不正確だ」と反発したが、GST撤廃への評価よりも、多数派マレー系住民を優遇する「ブミプトラ政策」の見直しに反発する声が強まったことなどにより、政権に逆風が吹いている。

 「マハティール政権で『何かが変わる』という漠然とした期待が大きかったことから失望感が漂っている」とは地元ジャーナリストの分析だ。

 消費税は「公平な税」
 野党側からは政権批判と同時に、GST復活を求める声が上がる。地元メディアによると、政府系シンクタンク、マレーシア経済研究所のサリ所長も今月1日、「GSTは公正なシステムだった。貧しい人々が影響を受けると指摘する人もいるが、低所得層を保護するため、(日用品などに)除外条項がある」として復活を求めた。

 こうしたなかでマハティール氏自身の発言も揺れ動いている。3日には「GSTがSSTより優れているなら再導入を調査する」と発言し、GST復活を排除しない意向を示した。かと思えば、8日には「GSTを再度導入する理由はない」とも発言している。

 GSTが復活するにせよしないにせよ、「国家百年の大計」ともいえるのが税の制度設計。94歳のベテラン政治家であるマハティール氏でも扱うのは難しいようだ。(シンガポール 森浩)

535とはずがたり:2019/11/26(火) 10:52:17
日テレNEWS24
IMF専務理事“さらなる消費増税が必要”
https://www.msn.com/ja-jp/news/video/%ef%bd%89%ef%bd%8d%ef%bd%86%e5%b0%82%e5%8b%99%e7%90%86%e4%ba%8b%e2%80%9c%e3%81%95%e3%82%89%e3%81%aa%e3%82%8b%e6%b6%88%e8%b2%bb%e5%a2%97%e7%a8%8e%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e2%80%9d/ar-BBXiotq?ocid=wispr
NNN24 2019/11/25 22:25

IMF(=国際通貨基金)のゲオルギエバ専務理事は、日本テレビのインタビューに応じ、増え続ける高齢化のコストをまかなうため、消費税率をさらに引き上げる必要があるとの考えを示した。

ゲオルギエバ専務理事「IMFの見立てだと消費税率のさらに段階的な引き上げは可能です。2030年までに消費税を15%に引き上げる必要があると考えています」

今回、公表されたIMFの声明では、さらに2050年までに消費税を20%まで引き上げる必要があるとしている。

IMFは、日本の経済成長率について、今年は0.8%、そして来年は0.5%に下がるとの見通しを示していて、来年も消費増税への景気対策を延長すべきだとしている。

また、日本経済は、高齢化が進むにつれて悪化する可能性があるため、企業の内部留保の活用や生産性の向上、女性の労働参加など、構造改革を進める必要があると指摘した。

536とはずがたり:2020/06/08(月) 18:47:23
国債発行額は過去最大に
2020/06/08 16:49産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-ecn2006080028.html
国債発行額は過去最大に

衆院本会議で令和2年度第二次補正予算案が審議入りし財政演説を行う麻生太郎副総理兼財務相=8日午後、国会(春名中撮影)

(産経新聞)

 政府が国会提出した令和2年度第2次補正予算案は一般会計総額が32兆円に迫り、補正予算として過去最大だ。財源は全額を国の借金である国債で手当てする。新規の国債発行額は当初予算と1次補正を加えた2年度全体で過去最大の90兆2千億円に上り、歳出の56・3%を借金で賄う。

 新年度が始まって既に2度目の補正予算で、歳出の合計は160兆3千億円に膨らむ。借金の比率が半分を超えるのはリーマン・ショック後の平成21年度(51・5%)以来、11年ぶり。大半を日本銀行が買い支えることになり、財政・金融政策両面で経済を支える。

 一方、63兆5千億円を見込む税収は景気悪化で大幅な下振れが避けらない。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立つ企業や家計に思い切った支援策を講じるのは当然だが、3次以降の補正編成も避けられないとみられる中で、借金依存はさらに強まりそうだ。

 麻生太郎財務相は「極めて厳しい財政状況になっているのは確かだが、やらないともっと経済が落ち込むことになりかねない」と指摘する。コロナ収束後に向け、肥大した財政赤字の帳尻をどう合わせるかの議論も今後必要になりそうだ。

537とはずがたり:2020/06/10(水) 23:13:55

すべての口座へのマイナンバー登録義務化は見送り 総務相
2020年6月9日 12時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200609/k10012463851000.html

政府が検討を始めていた、すべての預貯金口座へのマイナンバーの登録の義務づけについて、高市総務大臣は所得などを国に把握されるおそれがあるという批判も踏まえ、すべての口座への義務づけは見送る考えを明らかにしました。

政府は災害や相続などの時に口座の確認がしやすくなるなどとして、金融機関に対し、すべての預貯金口座にマイナンバーを登録して管理することを義務づける検討を始めていましたが、所得や資産などを国に把握されるおそれがあるという批判が出ていました。

高市総務大臣は記者団に対し「あくまでも利便性のために検討していたが、よくよく熟慮した結果、希望者だけでもいいかなと思った」と述べ、義務づけを見送る考えを明らかにしました。

一方、これとは別に、自民・公明両党と日本維新の会が、希望者に国の給付金などの振り込み先の口座をマイナンバー制度に登録してもらう法案を提出したことについて「個人単位でさまざまな給付が行えるよう、すべての国民に口座情報を1口座のみ登録していただく制度に発展させるための準備を進めたい。できれば義務化させていただきたい」と述べ、国民に振り込みに使う口座の登録を義務づける法案を、来年の通常国会に提出したいという考えを示しました。

538とはずがたり:2020/06/23(火) 00:50:57

Hanadaだけど。

2020年06月20日 公開
地方債(2) 山本太郎(2) 東京都知事選(1)
山本太郎の選挙公約「地方債15兆円」徹底検証|渡辺康平
https://hanada-plus.jp/articles/423

539とはずがたり:2020/06/23(火) 19:59:07
クソ石原の声なんてどうでもいいけど

自民・石原氏「保守政党は『消費税ゼロ』言っちゃダメ」
6/11(木) 17:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/125a1c23242fc49404332f925b1aebe8882b9278
朝日新聞デジタル
自民党の石原伸晃元幹事長

■■自民党の石原伸晃元幹事長(発言録)

 社会保障を根幹から支える税制をつくるのに幾たび内閣が倒れ、また選挙で苦しい思いもしながらも、高齢化社会、少子化社会を乗り切るためにはどうしても間接税が必要だと、先人たちが努力をして今日に至っていることも忘れてはならない。

 消費税ゼロだ、と声高に叫んでいる方が大勢、我が党の中にいる。これから選挙を迎えるとき、その人たちは逆に苦しいと思う。消費税ゼロなんてことを言ったら、どこかの政党と一緒だ。自民党は保守政党。私たちはその矜持(きょうじ)を持って、国民から直接声を聞いて、本当に国民が望んでいる政策を取りまとめていきたい。(11日、自民党石原派会合のあいさつで)

朝日新聞社

540とはずがたり:2020/08/16(日) 19:57:44
2020年6月18日 / 16:17 / 2ヶ月前
EU、米抜きでもデジタル税導入へ 仏は「挑発」と撤退批判
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-digital-france-idJPKBN23P0ZO
Reuters Staff

[パリ/ブリュッセル 18日 ロイター] - フランスのルメール経済・財務相は18日、米政府がデジタルサービス税を巡る交渉に復帰するかどうかにかわわらず、年内に税を導入すると表明した。米国が欧州連合(EU)との交渉から撤退する方針を示したことについて「挑発行為」だと述べた。

ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は17日、デジタルサービス税を巡るEUとの交渉で進展が見られないため、ムニューシン米財務長官は交渉からの撤退を決めたと明らかにした。

デジタル新税を制定した欧州諸国の一つであるフランスは税の徴収を一時停止することで合意する一方、経済協力開発機構(OECD)では世界的なアプローチについて協議が進められていた。

ルメール経済・財務相によると、交渉からの撤退を表明したムニューシン長官の書簡に対し、フランス、スペイン、英国、イタリアが18日に共同で対応。各国はできるだけ早期にOECDで合意することを望んでいる。

スペイン政府の報道官は、デジタルサービス税を巡る「他国からのいかなるタイプの脅し」も欧州諸国は受け入れないと述べた。

ADVERTISEMENT


欧州委員会のジェンティローニ委員(経済担当)は法人税制へのグローバルな解決を望むとしたが、「年内に不可能な場合は欧州連合(EU)レベルでの新たな提案を行うと明確にしている」と述べた。

ルメール経済相は国内ラジオ局で「この書簡はOECDの全てのパートナーに対する挑発行為だ。大手デジタル企業への課税を巡っては、合意まであと数センチメートルのところまで来ていた」と述べた。

その上で、OECDで合意に至るために米国が交渉のテーブルに戻ろうが戻るまいが、フランスはデジタルサービス税を年内に導入すると指摘。「欧州の4億5000万人の顧客を持つデジタル大企業が税金を払わないことは受けれられない」と述べた。

米政府は報復関税をちらつかせている。

英財務省の報道官は、グローバルな解決策を見出すことに引き続きコミットしていると述べた。

ADVERTISEMENT


フランスでは、国内の売上高2500万ユーロ、全世界で7億5000万ユーロ以上のデジタルサービス企業に対し、フランス国内の売上高に対し3%課税している。

こうした中、ドイツ財務省はデジタル税を巡る米国との交渉を手助けしたいと表明。「交渉の過程で共に明確にすべき点があり、こうしたことに取り組んでいる。引き続き関係各所と緊密に協力していく」と述べた。

541とはずがたり:2020/08/16(日) 19:59:53

GAFAへの新課税権合意、「1000億ドル」巡る国際課税争いの今後
森信茂樹:東京財団政策研究所研究主幹 中央大学法科大学院特任教授
https://diamond.jp/articles/-/230072
経済・政治 DOL特別レポート
2020.3.2 5:05

GAFAへの課税強化 G20でも合意
増収分の配分が焦点に
 2月22・23日、サウジアラビアのリヤドで行われた主要20カ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議で、デジタル課税の具体案について年末までに最終合意をすることが確認された。

 GAFA(グーグルGoogle、アップルApple、フェイスブックFacebook、アマゾンAmazon)などの多国籍IT企業に対して、企業がその国でビジネスを展開し利益を上げているにもかかわらず、課税ができなかった市場国(以下、わかりやすく消費国)が企業の利益の一部に課税権を持つことになる。

 今後は、GAFAのほかにどのようなビジネスを課税対象にするかや市場国への配分比率をどうするか、などが合意の焦点になる。

「恒久的施設」持たないIT企業
税負担は従来の半分以下
 ITの発達したデジタル経済の下では、モノの取引がデジタル財というサービスの取引(役務の提供)となり、書籍や音楽が、本やCDというモノからインターネット経由でのダウンロードサービスになった。

 また、個人のビッグデータを活用したオンラインターゲティング広告やマーケットプレイスでの物品販売や遊休資産活用のシェアリングサービスなどこれまで存在しない新たなビジネスが生まれている。

 そしてこのようなサービスを提供するが巨大なプラットフォーマーが、国境を超えて全世界にビジネスを展開し巨額の利益を上げている。

 一方でこうしたGAFAに代表される米国IT企業は、サービスを提供する消費国に、課税権の根拠となる支店や工場といったPE(恒久的施設)を持たずにビジネスが展開できるので、消費国は入るべき税収が入ってこないという問題(税収不足)があった。

 加えてIT企業の多くは、企業価値の源泉である著作権や特許権などの無形資産を、アイルランドなどの低税率国やタックスヘイブンに移転させ、そこに所得を集中させて租税を回避するというプランニングを行っている。

 欧州委員会の調べでは、伝統的ビジネスモデルの税負担率が23.2%に対してデジタルビジネス企業は9.5%と、半分以下の負担になっている。

 この結果、きちんと納税する自国競合企業との競争条件の公平性(レベル・プレイング・フィールド)も問題になっている。

 デジタル経済の下での国際課税の議論は、多国籍IT企業の本拠地である居住地国(多くの場合は米国)と、低税率などでこうした企業の地域拠点を誘致してきた軽課税国、さらには企業が実際にビジネスで利益を上げている消費国(欧州、日本、新興国、途上国)との間の税源(課税ベース)配分を巡る争い(再分配)だ。

 これまでOECDやG20で議論されてきたが、今回のG20では、OECDでとりまとめ、今年1月、タックスヘイブンも含む137カ国・地域で基本合意された「デジタル経済の下の新たな国際課税ルール」について改めて確認した。

 基本合意は、多国籍IT企業の租税回避行為を抑止して全世界レベルでの税収増加をも視野に入れたもので、OECD事務局の試算(2020年2月)では、制度が機能すれば全世界レベルで法人税収は年間1000億ドルの増加が見込まれている。

「超過利益」の一部に課税
「ミニマムタックス」導入
 合意での基本的な考え方は、デジタル経済の下で無形資産を活用し企業が上げる「超過利益」の一部を、消費額に応じて消費国に配分するというものだ。

 内容は大きく2つの柱に分かれる。

 第1の柱は、市場国で生み出された価値に見合った課税権を市場国に配分することだ。

 物理的拠点(PE)がない場合でも、市場国に一定額以上の売り上げなどがあれば、ネクサス(課税根拠)を認定し、通常利益を超える利益(超過利益)の一部を市場国に配分する。

 これは既存のルールから独立した「新課税権」と呼ばれる。

542とはずがたり:2020/08/16(日) 20:05:24

 第2の柱は、課税逃れへの対抗措置ということで、全ての多国籍企業グループが最低限の法人税負担を行うことを確保するルール(ミニマムタックス)の導入だ。

 軽課税国にある子会社などに帰属する所得に対して、今後、合意する最低税率の水準まで親会社の国で課税することを柱にしている。

 多国籍企業の誘致を狙って、各国が行き過ぎた法人税率の引き下げ競争をすることを防ぐことにもなる。

 ミニマムタックスが導入されれば、軽税率国を活用したアグレッシブなタックスプランニングを行っている米国企業は大きな影響を受ける。

 OECD事務局の増収試算では、1000億ドルの増収分のうちでは、ミニマムタックス導入による増収効果のほうが大きい。

日本企業の間では、第1の柱である市場国が持つ新課税権についての関心が高いが、現段階では細部が固まっていない。

 おおまかな考え方だが、対象となる企業は、営業利益率10%以上、海外子会社も含む連結売上高900億円(7億5000万ユーロ)以上の「自動化されたデジタルサービス」と「消費者向けビジネス」を行う多国籍企業とされている。

 これらの企業の利益、具体的には営業利益率のうち10%を超える部分を「超過利益」として、その一部を市場国に配分する。

 現在、新興国などは、利益率を10%より引き下げて対象の拡大を主張しているといわれている。

543とはずがたり:2020/08/16(日) 20:05:52
 このうち市場国に配分される超過利益の割合は、20%という案が、現状では有力といわれている。

 したがって営業利益率が25%の企業を例にとると、15%(25%-10%)が超過利益とされ、その20%である、「営業利益の3%分(15%×20%)」が市場国に配分されることになる。

 これにより、物理的拠点(PE)がなくても、市場国に一定の売り上げがあればネクサス(課税根拠)を認定して、市場国が課税権を持つことになる。

544とはずがたり:2020/08/16(日) 20:06:42

GAFA狙い撃ちに米国反発
“ブランド企業”にも課税拡大
 OECDの議論の中で、米国が「GAFA狙い撃ちの案は受け入れられない」と主張したこともあり、ターゲティング広告やマーケットプレイスなどに加えて、ナイキやルイ・ヴ×トン、ソニーなど、市場国でブランドなどの無形資産を活用して利益を上げている「消費者向けビジネス」にも課税の対象が広がった。

 各国の税収に与える影響を一般的にいえば、アイルランドやシンガポールなど、税を軽減することで企業の投資のハブとなっている国は税収が減り、日本を含めた先進国や新興国・途上国は税収が増えると考えられる。

 第2の柱であるミニマムタックスの導入による増収分を含め、全体では、年間1000億ドルもの法人税収の増収が予想されている。

日本では、営業利益率10%以上、連結売上高900億円以上の上場企業は200社弱(直近の決算資料)あり、「新たな課税権」に直面する利益率10%を超える利益額(会計上の利益)は、9兆円前後と試算される。

 この中から、「自動化されたデジタルサービス」と「消費者向けビジネス」で、ブランド力を背景に海外売上比率が高く諸外国から収入を得ている企業が課税対象になる。

制度作りの課題残る
利益率や配分比率はこれから
 自動運転などのデータビジネスやブランド製品などがどこまで含まれるのか、第2の柱の具体的内容がどうなるのかなど現段階では不明だ。

 基本的には、無形資産を低税率国に移転させるなどのタックスプランニングを行っている多国籍企業の場合は税負担増となり、そうでない企業は、納税額の変化はほとんどないと考えられる。

 あくまで租税回避を行っている企業が課税強化の対象になるわけで、そこにこのプロジェクトの意義が認められるといえよう。

545とはずがたり:2020/08/16(日) 20:07:12
>>541-545
欧州と米国で不協和音
新興国は「新課税権」拡大求める
 デジタル課税を巡っては、各国の利害が異なる中で今回の基本合意に至るまでも不協和音が起きていた。

 欧州では、欧州委員会が2年ほど前、デジタル広告やマーケットプレイスの売り上げなどにEU統一のデジタルサービス税(DST)を課す提案したが、アイルランドなどが反対し頓挫した。

 そこで、フランス、英国などは、OECDの議論に参加しつつ、合意ができるまでの間は独自でDSTを導入することを決めた。

 フランスは、オンライン広告の販売、デジタルプラットフォームの提供、ユーザーの情報データの販売などの売り上げに3%の間接税(indirect tax)を課すことにし、外国事業者には登録させ、全世界収益が年間7億5000万ユーロ以上などの大企業に限定し、2019年1月から課税を実行している。

 これに対しトランプ政権はフランスの輸出品に対して制裁関税を課すとプレッシャーをかけた。いま、フランスは2020年分以降については課税を凍結している。

 イタリア、スペイン、オーストリアなども導入を始めているが、ドイツは、米国の制裁関税を恐れて独自課税の導入は検討をしていない。

  ここに来ての問題は、これまでOECDの議論に積極的だった米国のムニューシン財務長官が「新課税権」に対して納税するかどうかは企業が判断する選択制にすべきという提案を昨年12月に行ったことだ。これに対し、欧州諸国は課税の「骨抜き」だと非難している。

 背景には、IT企業のロビー活動の影響やOECDの合意について議会(下院)の承認を得ることが難しいと、米政府が判断していることがあると指摘されている。

 この米国提案にどう対応するかも、新たに今後の課題になった。またインドなど新興国は「新課税権」の拡大を主張している。

 関係国の利害は複雑化し、年末までの合意は容易ではない状況だが、制度作りで合意ができなければ、欧州各国だけでなく、インドやシンガポール、豪州などアジアでも独自課税が広がっていく可能性がある。

 各国独自に導入するDSTは、売り上げにかける間接税のため(直接税と違って)二重課税の調整が難しく、各国がバラバラな税率で導入すれば、国際デジタル取引を大きく混乱させかねない。

 国際課税の本質は各国の利害の調整だが、各国の政治はポピュリズム(大衆迎合的な人気取り政治)やトランプ政策に象徴されるユニラテラリズム(単独行動主義)に陥っており、分断されつつある。

 どの国の政府も、税源確保のためには、増税のように不人気の政策は避け、「新課税権」による増収を期待することになる。

 税制の分野は国際協調を何とか保ってきた数少ない分野だ。これを守っていくことの重要性はこれまでにもまして大きい。

 日本としては、IoTなど産業のデジタル化が加速していく中で、国際貿易が混乱しないよう関係各国の利害を調整し合意形成に努力することが重要だ。

(東京財団政策研究所研究主幹 中央大学法科大学院特任教授 森信茂樹)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板