[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情(その2)
2347
:
チバQ
:2020/05/25(月) 20:40:53
https://www.sankei.com/world/news/200525/wor2005250009-n1.html
新型コロナ、新たな「震源地」中南米 ブラジル、ペルー、チリ… 冬に向かう南半球で懸念拡大
2020.5.25 14:04国際米州
新型コロナ
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
24日、新型コロナウイルスの感染拡大で閑散としているブラジルのプレジデント・ジュセリノ・クビシェッキ国際空港(ロイター)
24日、新型コロナウイルスの感染拡大で閑散としているブラジルのプレジデント・ジュセリノ・クビシェッキ国際空港(ロイター)
【ニューヨーク=上塚真由】ブラジルを中心とした中南米諸国で、新型コロナウイルスの感染ペースが増加している。日米欧などではペースが鈍化する中で、世界保健機関(WHO)は22日「南米が新たな震源地になった」と警告。南半球が冬に向かう中、ブラジルやチリ、ペルーなどの感染対策が、パンデミック(世界的大流行)の収束時期に影響を与えかねないとの指摘も挙がっている。
ブラジルでの感染拡大を受けて、トランプ米政権は24日、ブラジルに過去14日間に滞在した外国人の入国を禁止すると発表した。中国やイラン、欧州に続く措置で、29日以降の到着便から適用される。
ブラジルの感染者数は22日にロシアを抜いて世界2位に。最多の米国(約164万人)とは大きな開きがあるが、24日時点で36万3221人、死者は2万2666人となっている。
ブラジルでは5月に入ってから、サンパウロやリオデジャネイロなど大都市で感染が急増。ファベーラと呼ばれる貧困街の被害が深刻で、検査数が少なく「実際の感染者数は10倍の可能性がある」(米メディア)。また、経済再開を重視するボルソナロ大統領が、新型コロナ対策で対立した保健相を相次いで更迭し、格差や政治的混乱といった積年の課題が表面化している。
懸念されているのは、冬の到来とともに感染が拡大することだ。特に南部では6〜7月に平均5〜6度と気温が低くなる。新型コロナの「季節性」は不明だが、他の呼吸器系の感染症は冬場に流行する傾向があり、インフルエンザの予防接種を奨励。新型コロナとの合併症を予防し、重症化を防ぐ取り組みが進む。
このほか、チリとペルーも被害が深刻だ。両国は10万人当たりの感染者数がブラジルの2倍で、世界でも最悪規模。感染者数はペルーが約12万人、チリが約7万人でいずれも4月末〜5月初めにかけて急増した。
ペルーの首都リマでは、貧困層が暮らす地域の市場で「クラスター」(一大感染地)が発生。欧米メディアによると、ある卸売市場では、働く人の約8割の感染が確認されたという。
チリでも貧困層を直撃。昨年10月、地下鉄の運賃値上げを発端に首都サンティアゴで格差是正デモが始まったが、新型コロナで食料品の価格が高騰し、「食料品を買えない」と訴えるデモが再燃している。同国では冬に突入すると、薪ストーブの利用が急増し、大気汚染が深刻となる。米大学の研究では大気汚染のひどい地域では新型コロナの致死率が高まると指摘されるが、「医療危機が目前で、冬場のコロナ対策まで追いついていない」(現地情報筋)という状況だ。
米疾病対策センター(CDC)のロバート・レッドフィールド所長は、英紙フィナンシャル・タイムズの取材に、インフルエンザのように南半球に感染が移っているとし、「南半球で終わると、北半球に再び上陸するのではないかと思う」と指摘している。
2348
:
チバQ
:2020/05/26(火) 21:25:06
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20200526-567-OYT1T50221.html
外出禁止令効果?南アで凶悪犯罪激減…殺人63%減、性的暴行82%減
2020/05/26 18:46読売新聞
【ヨハネスブルク=深沢亮爾】犯罪の多さで悪名高い南アフリカで、凶悪犯罪が激減している。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出禁止令の影響とみられる。
南ア警察当局が今月22日に発表した犯罪統計によると、外出禁止令が発令された3月下旬から今月19日まで約2か月間の犯罪発生件数は、殺人が前年同期比63%減の1072件、性的暴行が同82%減の919件、強盗が同63%減の5397件だった。
南アで当初実施された全面的な外出禁止令は今月1日に緩和されたが、その後も外出制限が続いている。人の移動が減ったのに加え、国内各都市に軍や警察が大量配備されたことが犯罪減少の要因とみられる。
一方で新たな犯罪が増えている。地元紙スターは、輸入されたマスクや防護服が空港で盗難される事件が相次いでいると報じた。
2349
:
チバQ
:2020/05/26(火) 21:26:20
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2005260006.html
南ア、黒人貧困層にコロナ直撃懸念 アパルトヘイト後も続く格差
2020/05/26 13:19産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】世界保健機関(WHO)はアフリカの新型コロナウイルスの感染者が10万人を超えたとして警戒を呼びかけている。中でも感染者数が2万3千人超と最も多いのが南アフリカだ。アパルトヘイト(人種隔離)の終結から四半世紀が過ぎたが、いまも劣悪な環境で過ごす黒人の貧困層が多く、新型コロナで深刻な打撃を受けるとの見方が強い。
南半球はこれから冬を迎え、新型コロナ感染がさらに拡大する懸念がある。米ジョンズ・ホプキンズ大の調べによると、南アの感染者は2万3615人となっている。南アの医療専門家らは最悪の場合、11月までに300万人が感染し、現在は400人超の死者が5万人に増える恐れがあるとしている。
こうしたなか、南アのラマポーザ大統領は24日、2カ月以上続いた感染防止対策を6月から緩和し、食堂や理髪店などを除く商店を再開させるなどと述べた。政府はソーシャルディスタンス(社会的距離)を保ちながら経済活動を回復させる新たなアプローチだとしている。
ただ、今月下旬には1日当たりの新感染者数が1200人以上になるなど、むしろピークはこれからという感が否めない。政府の判断には「自粛疲れ」や経済低迷に対処せざるを得ない苦肉の策という面もにじんでいる。
南アは黒人と白人の格差が今も解消できず、「世界で最も不平等な国」とも呼ばれる。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は1年前、黒人の失業率約25%に対して白人は8%前後で、白人の平均収入は黒人の5倍に達し、医療を受けられる黒人は10人のうち1人にとどまると伝えた。
スラム街に住む黒人の貧困層で感染が広がるとの見方は絶えない。南アの非営利組織(NPO)の公式サイトによると、貧困層の居室は家族らが眠るスペースしかなく、水が流れないトイレを他の家族と共同使用するケースもある。
人との接近を避け、感染を防ぐために外出しようとしても、外出制限の厳格な運用を目指す軍や警察に「非道な扱い」を受けることもあるという。
南アと同じ南半球のザンビアやモザンビークなどは感染者は数百人、死者は1桁台にとどまっているが、実態を反映した数字とは考えにくい。冬にこの地域で感染が本格的に広がれば、深刻な事態に直面する公算が大きい。
2350
:
チバQ
:2020/05/27(水) 11:43:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a33a7e58e21b10361aaea2e5f7178b2434ac91f1
ブルンジ大統領選、与党党首の当選発表…野党は独自集計で勝利主張
5/26(火) 19:05配信
読売新聞オンライン
【ヨハネスブルク=深沢亮爾】AFP通信などによると、東アフリカ・ブルンジの選挙管理委員会は25日、20日に行われた大統領選の結果、与党「民主防衛国民会議・民主防衛勢力」党首のエバリステ・ヌダイシミエ氏(52)が当選したと発表した。得票率は68・72%だった。
主要野党「自由のための国家会議」は独自集計で勝利を主張しており、選挙結果を巡り混乱する可能性もある。
2351
:
チバQ
:2020/05/27(水) 18:28:25
https://www.sankei.com/world/news/200527/wor2005270011-n1.html
南米スリナムで政権交代か 議会選で与党不振
2020.5.27 07:23|
南米スリナムで25日、議会選(51議席)が実施された。スペイン通信によると、26日までの開票の結果、ボーターセ大統領の与党・国民民主党(NDP)は獲得議席が15にとどまる見通しとなった。野党の進歩改革党(VHP)は21議席と躍進。NDPが他党との連立交渉に失敗すれば、10年ぶりの政権交代が実現する。
ボーターセ氏は1980年と90年に相次いでクーデターで政権を掌握した。2010年に国会で大統領に選出され、現在2期目。昨年11月には、軍幹部だった1982年に反対勢力15人を殺害した罪で裁判所から禁錮20年を言い渡され、上訴している。(共同)
2352
:
チバQ
:2020/05/27(水) 18:33:47
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052700286&g=int
コスタリカ、同性婚を合法化 中米初
2020年05月27日08時53分
.
26日、サンホセで挙式したコスタリカの同性カップル(EPA時事)
26日、サンホセで挙式したコスタリカの同性カップル(EPA時事)
【サンパウロ時事】コスタリカで26日、同性婚が合法化された。中米で同性婚が認められた国は初めてで、アルバラド大統領によると、世界では29番目となる。
外国人配偶者容認を 同性婚法施行1年、なお差別―台湾
カトリックが国民の大部分を占める保守的なコスタリカでは同性愛はタブー視されていたが、2018年に米州人権裁判所が政府に法改正して認めるよう勧告。同年の大統領選で最大の争点の一つとなり、容認派のアルバラド氏が決選投票を制して当選した。
アルバラド氏はツイッターで「共感と愛がわれわれの羅針盤となり、すべての人が受け入れられる国へと向かいますように」と歓迎した。26日午前、さっそく男性カップルが挙式。インターネット中継で見守った友人らの祝福を受けた。
2353
:
とはずがたり
:2020/05/30(土) 18:11:55
同じムラユ語を話すインドネシアとマレーシア。仲が悪いらしい。
インドネシアとマレーシアはなぜ仲が悪いのか?
2018年10月8日2019年12月7日
https://www.librige.com/2018/10/08/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BB%B2%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/
日本と中国と韓国、フランスとイギリス、インドとパキスタンのように隣国同士は歴史的な背景や領土の問題で仲が悪くなる傾向にあるようですが、インドネシアとマレーシアもお互いのことをよく思っていないようです。
以前、インドネシア人の友人になぜマレーシアのことを嫌いなのかと尋ねたら、マレーシアはすぐインドネシアの真似をする、インドネシアの文化とかを盗むみたいなことを言っており、日本と韓国のような言い合いだと感じました。
同じ東南アジアのイスラム教国家であり、民族もほとんどがマレー系。言語もマレー語とインドネシア語という違いはあるが意思の疎通が可能なほど両言語は似ています。
近年ではインドネシアは中国との関係も悪化しているのですが、それよりも嫌いなのがマレーシア人だそうなのです。
今日はそんな両国の関係をまとめてみます。
両国の経済
インドネシアの人口は約2億6000万(2017年)。 マレーシアの人口は約3119万(2017年)と圧倒的にインドネシア人の人口が多いです。
名目GDPはやはり人口の多いインドネシアが1.015兆USドルとマレーシアの3140億USドルに大きく差を開けています。ちなみにインドネシアのGDPはアジアでも5位にランクされております。(2017年)
しかし、一人当たりのGDPを見てみるとマレーシアが9,812USドルで、インドネシアが3,875USドルと国民一人一人の暮らしはマレーシアのほうが潤っています。
どちらも近年成長著しいASEANに属し、年々経済成長を続けていますがインドネシアは依然として、国民の半数が貧困と言われており、経済格差の少ないマレーシアに比べるとインドネシアは都市部と地方の格差がかなりあると言えます。
両国の関係
上記に挙げたように資源を巡る紛争が何度か発生しております。以前には歴史的な国境問題(パダン島とリギタン島)がありました。この問題はインドネシア側が、オランダ領東インド植民地政府の支配地域全域が自らの領土であると主張していた一方、マレーシアはイギリス植民地政府が支配した全ての地域が自国の領土であると主張していました。
この問題が両国間で解決しない原因は両国が用いている地図が原因と言われています。インドネシア側はオランダの地図、マレーシア側はイギリスの地図を用いて領土の主張をしており、このオランダとインドネシアの地図が異なることで、両国の主張が全く噛み合わない状態になっていたのです。
これが原因でスハルト政権期のインドネシア軍とマレーシア軍の合同軍事演習において、両国が互いの地図を使用した結果、インドネシア軍に複数の犠牲者が出る事故が発生してしまいました。
最終的にこの領土問題は、国際司法裁判所に判断を委ね、結果として、両島(パダン島とリギタン島)ともにマレーシアに帰属するという判決になりました。
こうした背景もインドネシア人とマレーシア人の中を悪くさせている原因になっています。
また、インドネシア人は領土が大きいことから領土の狭いマレーシアに負けたくないという大国のプライドのようなものがあるように感じます。
2017年に起こった国旗問題
隣国同士は領土問題や経済的な利権から仲が悪くなりやすいものですが、近年マレーシアがインドネシア人を激怒させた事柄を紹介致します。
去年マレーシアのクアラルンプールで開催された東南アジア競技大会・通称 SEA Games。
この大会パンフレットに紹介されていたインドネシア国旗が上下逆になっていたのです。
本来のインドネシア国旗は赤が上で白が下です。上記のものだとポーランドの国旗のようです。
この件に関してはインドネシア側で大きな問題となりSNSやニュースなどで取り上げられ、反マレーシア感情が高まりました。
マレーシアのSEA Games主催側はすぐさま間違いを謝罪し、またマレーシアの外務省も「偶然の間違い」としてインドネシア側に謝罪しました。
2354
:
チバQ
:2020/05/31(日) 14:26:02
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020053100127&g=int
ブラジル、死者数で世界4番目に 新型コロナ、感染は約50万人
2020年05月31日09時52分
【サンパウロ時事】ブラジル保健省は30日、新型コロナウイルスの累計感染者が49万8440人、死者が2万8834人に達したと発表した。死者数はフランスを上回り、世界で4番目となった。感染者は1日で3万3274人、死者は956人増えた。感染者が1日3万人を上回ったのは初めて。一方で、回復した人は20万人を超えた。
市民205人に1人が感染している最大都市サンパウロは同日、外出自粛要請を6月15日まで延長すると発表。ただ、3月下旬から続いている商業施設閉鎖などの経済規制の緩和は予定通り6月1日から動きだす。
2355
:
チバQ
:2020/05/31(日) 15:48:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e04a8c0e3e0e2169c01182ce6c49d42e1c194b1
中国人の工場幹部3人、従業員に惨殺される 「反中」広がるザンビア
5/30(土) 23:07配信
AFP=時事
ザンビアの首都ルカサの幹線道路で、中国航空工業集団の中国人労働者と握手するザンビアのエドガー・ルング大統領(左、2018年9月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アフリカ南部ザンビアにある中国企業の工場で先週、中国人の幹部3人が不満を抱いていた従業員によって惨殺されたとみられる事件を受け、中国が大きな存在感を示す状況をめぐり、同国で緊張が再燃している。
地元メディアが報じたところによると、全焼した工場で遺体として見つかった犠牲者3人は、自らが所有する繊維企業がある首都ルサカ郊外マケニ(Makeni)で、不満を抱いていた従業員らに殺害された。
警察は27日、捜査によりこれまでに容疑者2人の身柄を拘束したことが明らかにしている。
ジョセフ・マランジ(Joseph Malanji)外相はAFPに対し、「痛ましく、残忍な事件だ。警察は必ず事態を収拾すると確信している」と述べた。
だが事件に先立ち、ルサカでは住民たちから不当な扱いについて不満の声が上がり、マイルズ・サンパ(Miles Sampa)市長は、理髪店や飲食店をはじめとする中国の事業所を閉鎖する運動を展開していた。
市長はまた、その他の中国企業に対しても矛先を向け、社内では英語を用い、中国人のみの雇用を止めるべきだと激しく非難。「アパルトヘイト(人種隔離政策)」はずっと前に終わりを迎えていると主張していた。
サンパ市長と中国人とのあつれきはソーシャルメディアで拡散され、政府関係者から市長に対する批判の声が上がった一方で、多くのザンビア国民からは称賛の声が上がっていた。
サンパ市長は27日、ザンビア在住の中国人に謝罪し、「私の判断ミスだったことを認める」とコメント。だが同国の人権活動家の一人は、ザンビア人の労働者が、「この国でわが物顔で振る舞いたがる」中国人の雇用主にないがしろにされているように感じているとして、さらなる反動に警鐘を鳴らしている。
この活動家はAFPに対し、「彼らを保護する立場にある労働組合と労働省は、その務めを果たしていない。だから人々は、何とかして自分を守らなければならない」と語った。
国連(UN)の世界人口推計2019年版によると、ザンビアには推定8万人の中国人が居住している。【翻訳編集】 AFPBB News
2356
:
チバQ
:2020/06/02(火) 19:46:05
https://www.asahi.com/articles/ASN622SDVN62UHBI002.html
エボラ出血熱、コンゴ民主共和国で流行 コロナも拡大中
ヨハネスブルク=石原孝
2020年6月2日 8時37分 アフリカ中部コンゴ民主共和国の保健省は1日、同国北西部にある都市ムバンダカで、エボラ出血熱の感染者を確認したと発表した。4人が死亡し、少なくとも3人の感染が確認された。世界保健機関(WHO)は同日、「同地域でエボラ出血熱が流行している」として、感染拡大防止へ支援に乗り出した。
WHOによると、コンゴ民主共和国でエボラ出血熱が流行するのは1976年に初めて確認されてから11度目。感染すると高熱などで苦しみ、致死率は30〜80%に及ぶ。同国東部の北キブ州などでも2018年8月から感染が広がって2280人が亡くなり、WHOは昨年7月、同地域に「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」を宣言した。
コンゴ民主共和国では新型コロナウイルスの感染も拡大しており、5月31日時点で3195人が感染し、72人が死亡した。テドロス・アダノムWHO事務局長は6月1日、「今回のエボラ出血熱の発生は、新型コロナだけが人々の健康を脅かすものではないことを思い起こさせる」と訴えた。(ヨハネスブルク=石原孝)
2357
:
チバQ
:2020/06/04(木) 00:12:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/684a5a9b75687377ec8d18895e14a082a0f92d72
ブラジル、死者3万人超す 大統領「気の毒だが死は宿命」 新型コロナ
6/3(水) 8:51配信
時事通信
2日、サンパウロで医療現場の状況に一斉抗議するブラジルの医療従事者(EPA時事)
【サンパウロ時事】ブラジル保健省は2日、新型コロナウイルス感染症による死者が前日から1262人増え、3万1199人となったと発表した。
【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況
死者数は世界で4番目に多いが、数日以内に3番目のイタリアを追い越す見通し。米国に次いで2番目に多い累計感染者数は、1日で2万8936人増加し、55万5383人となった。
ブラジルでは各州や市が商業規制などの感染拡大防止策を講じているが、拡大に歯止めはかかっていない。地元メディアによると、新型コロナを軽視し、経済活動の即時再開を唱えて各州知事と対立しているボルソナロ大統領は2日、大統領公邸で支持者を前に「すべての死を気の毒に思うが、あらゆる人は死ぬ宿命にある」と述べた。
2358
:
チバQ
:2020/06/05(金) 17:57:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b8bdd3bf0866b51130211c2701d56a3d66e3360
暫定政権「首都掌握」宣言 トルコ介入で軍事的優勢 リビア
6/4(木) 21:11配信
時事通信
【カイロ時事】国家が分裂し内戦状態のリビアの暫定政権は4日、拠点とする首都トリポリを全て掌握したと宣言した。
ロイター通信などが伝えた。軍事組織「リビア国民軍(LNA)」が2019年4月に首都への進軍を開始し、近郊の要衝を制圧するなど激しい攻防が続くが、暫定政権側はトルコの軍事支援で勢力を盛り返した形だ。
暫定政権は3日までにLNAが占拠していたトリポリ南方の空港を奪還。LNAも撤退を認めた。地上戦に加え、トルコ無人機による上空からの攻撃も行われたという。
2359
:
チバQ
:2020/06/08(月) 09:09:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/8acf3ece2245c235097c72c46a62549b8f797c9b
ブラジル、累計死者数など公表取りやめ 感染拡大隠しか
6/7(日) 12:23配信
朝日新聞デジタル
ブラジリアで5月31日、支持者に手を振るボルソナーロ大統領(AP)
南米ブラジルの保健省は6日、ホームページで行っていた新型コロナウイルスの累計の感染者数や死者数の公表をやめた。回復者数と新規の感染者数、死者数だけが表示されるようになった。地元メディアは感染拡大を隠す意図があるとして批判を強めている。
【画像】「コロナは風邪だ」外出促すボルソナーロ大統領
保健省はこれまで毎日午後7時ごろ感染者数を発表してきたが、この発表時間も変更。ここ数日は午後10時ごろに遅らせていた。午後7時台には全国放送のニュース番組があり、政権のコロナ対策は批判されていた。ボルソナーロ大統領は5日、このニュース番組を流す放送局を「葬式テレビ局」と呼び、「夜のニュース番組のネタがなくなった」と語っていた。
この局は、ニュースの中で、「透明性が失われる」「政府のデータへの信頼がなくなる」と批判する医師や研究者の声を伝えた。
2360
:
チバQ
:2020/06/09(火) 20:31:30
https://www.tokyo-np.co.jp/article/34138?rct=world
ルワンダ民族虐殺 指名手配の「黒幕」25年ごしで逮捕
2020年6月8日 13時54分
一九九四年に約八十万人が犠牲になったアフリカ東部ルワンダの民族虐殺で、フランス検察は五月、国連の国際法廷が虐殺などに関与した疑いで指名手配していた実業家フェリシアン・カブガ容疑者(84)を、潜伏先のパリ近郊で逮捕した。約二十五年後の逮捕の背景には、容疑者に対するフランスの姿勢の変化が透けて見える。 (パリ支局・竹田佳彦)
「たとえ虐殺から二十六年たっても罪は問われることを示した」。国際法廷のブラメルツ主任検察官は逮捕を受けて、こう声明を出した。マクロン仏大統領が二〇一九年四月、虐殺容疑者の司法手続きを強化すると表明してから、一年一カ月後のことだった。
ルワンダでは一九九〇年、多数派フツ主体の政府側と少数派のツチ勢力による内戦が勃発。九四年四月、ハビャリマナ大統領の暗殺をきっかけに虐殺が起きた。政府軍や民兵組織はツチ住民らを組織的に襲撃し、約百日間で八十万人を殺したとされる。
カブガ容疑者は北部地方出身で、幼いころはヤナギを編んだカゴ売りで生計を立てた。紅茶のプランテーションで働いていた時にハビャリマナ氏と交流。子ども同士の結婚で人脈を広げ、国の貿易を支配する存在になったとされる。
容疑によると自身が設立したラジオ局で民族の対立感情をあおり、虐殺を扇動した。殺害に使われた大量の山刀を輸入したとの報道もある。七月にツチのルワンダ愛国戦線(RPF)が全土を制圧する約一カ月前に、スイスへ逃亡した。
国連が虐殺の責任者を訴追するためルワンダ国際戦犯法廷を設置したのは同年十一月。大量殺人の実行や同計画、扇動容疑などで国際指名手配したのは九七年になってからだった。
スイスに渡ったカブガ容疑者だが、批判が高まると自らコンゴ(旧ザイール)に去った。その後も豊富な人脈と資金で逃亡を続け、旧宗主国のベルギーやドイツ、ケニアへ。数年前から偽名を使い、フランスで暮らしていたとみられる。
フランスは、虐殺を巡りルワンダとの関係が揺れてきた。九〇年から軍事支援で政権と密接な関係にあり、虐殺中も国連主導の作戦で部隊を展開。しかし十分な抑止力とならず、後にルワンダ側から政府軍の訓練などで「虐殺に加担した」と非難を受けた。事件時には関与が疑われる人物を何人も国土に受け入れ、事実上逃亡を許した。
一方でハビャリマナ氏暗殺に絡み、仏裁判所は二〇〇六年にRPF司令官だったカガメ大統領らを告訴した。猛反発したルワンダとの国交は一時断絶。一〇年にサルコジ仏大統領(当時)が内戦時の支援に絡み「判断の誤りがあった」と責任の一端を認めたことで改善に向かった経緯がある。
虐殺から二十五年を迎えた一九年四月、マクロン仏大統領は内戦時のフランスの対応について、歴史家や人権専門家による調査委員会の設置を表明した。就任以来アフリカへ積極的に関与する姿勢を示しており、歴史の清算による関係の再構築を狙ったとみられる。
ただ仏国内では、ハビャリマナ氏の妻で、虐殺への関与が疑われるアガートさんが今も暮らす。ルワンダ側が国際指名手配したが、引き渡しに応じていない。
虐殺被害者団体「IBUKA」ヨーロッパのエチエンヌ・ンサンジマナ代表は逮捕を評価する一方、容疑者を受け入れてきた欧州をこう批判した。「罪を問わないのは被害者への侮辱であり、将来の犯罪を容認するメッセージ。人類への裏切りだ」。カブガ容疑者は今後、仏国内手続きを経て、国際法廷で裁かれる。
<ルワンダ国際戦犯法廷> 国連が1994年11月、虐殺の責任者を訴追するために隣国タンザニア北部の都市アルーシャなどに設置。2015年末の解散までに集団殺害(ジェノサイド)や人道に対する罪で93人を起訴し、虐殺事件後に就任したカンバンダ暫定首相ら計61人に有罪判決を下した。解散後は、国連の「国際残余メカニズム」が捜査を継続している。
関連キーワード
2361
:
チバQ
:2020/06/10(水) 21:11:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/552932688dacdf699737464095868655aeaed242
ブルンジ大統領、心不全で死去 長期政権の終焉目前に
6/10(水) 3:43配信
AFP=時事
ブルンジのピエール・ヌクルンジザ大統領(2020年5月16日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】東アフリカ・ブルンジのピエール・ヌクルンジザ(Pierre Nkurunziza)大統領(55)が、心不全のため死去した。同国政府が9日、発表した。15年にわたり波乱に満ちた政権を率いたヌクルンジザ氏は、数か月後に退任する予定だった。
大統領府の発表によると、ヌクルンジザ氏は6日にバレーボールの試合を観戦した後に体調を崩した。一時快方に向かったが、8日に容体が悪化し亡くなった。
ヌクルンジザ氏は自らが同国の統治者として神に選ばれたと信じるキリスト教福音派で、内戦終結後の2005年に議会での大統領選挙で当選。2010年には再選を果たした。
2015年、3選を目指し出馬表明したが、野党は憲法違反だと非難し、激しい抗議デモとクーデター未遂に発展。少なくとも1200人が死亡、40万人が国外に逃れた。ヌクルンジザ氏3選後も情勢不安は続き、人権団体からは野党やメディアに対する弾圧を非難する声が頻繁に上がっている。
今年5月の大統領選ではヌクルンジザ氏が後継者として選んだエバリスト・ヌダイシミイエ(Evariste Ndayishimiye)氏が当選。ヌダイシミイエ氏は8月に就任し、7年の任期を開始する予定だ。【翻訳編集】 AFPBB News
2362
:
チバQ
:2020/06/11(木) 13:11:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/b291a4754f9abba48adfffb5688e036cc889d21f
村八分や離縁も…根強い新型コロナへの偏見 アフリカ
【6月11日 AFP】大家に家から追い出され、夫からは見捨てられる──サハラ砂漠以南のアフリカ地域では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する偏見が非常に強く、感染者と接触した疑いのある人々が社会から拒絶されている。
新型ウイルスへの感染が疑われた人たちは、職場や近所、家族からさえもつまはじきにされ、のけ者扱いされたという。このような中、堪えがたい敵意に直面しないよう、治療しないことを選ぶ人もいる。
セネガル人女性ファトゥ(仮名)さんは約1か月前、感染者と接触した後の苦い経験について語った。ファトゥさんはただちに自室に隔離され、村八分にされた。
「私のフルネームと住所が書かれたメッセージがソーシャルメディアで拡散された」とファトゥさん。「白人と寝たために新型ウイルスに感染した」とするうわさも広まったと話す。
■心理的費用
近隣のカメルーンでは大家が新型ウイルスの陽性が確認された住民を追い出したと、首都ヤウンデ在住の疫学者ヤップ・ブーム(Yap Boum)氏はAFPに語った。ブーム氏は、国際医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」のアフリカの研究所代表を務めている。
新型ウイルスに対する偏見は、アフリカに限ったものではない。「しかし、ここでは共同体の結びつきが強く、近所の人はお互いを知っている」とブーム氏は言う。
新型ウイルスに感染した症状が表れても、周囲に明かさない人も多い。ブーム氏によると、新型ウイルス感染症にまつわる偏見への恐怖から治療を受けるのが遅くなり、亡くなった人もいる。
「この闘いに勝つためには、心理的な側面を考慮しなければならない」。同氏によると、特に医療従事者は「ペストの犠牲者」のように扱われることも多い。
■夫から家を追い出されることも
ヤウンデで新型ウイルス感染者の心理的反応チームを率いるロール・メヌゲヌ・ムビエナ(Laure Menguene Mviena)氏は、カメルーンの看護師たちは新型ウイルスの治療チームに所属していることを理由に、夫から見放され、家から追い出されていると指摘する。
「看護師に心理的支援を提供するのが喫緊の課題だ。彼らが気力も体力も使い果たしてしまったら、どうやって他の人の世話をするというのか」とムビエナ氏は強調した。さらに同氏は、カメルーンの致死率は依然として低い水準であり、「欧州よりも低い」ことを理解すべきだと述べた。
■あだ名は「コロナ」
一部の患者は回復した後も周囲の健康を危険にさらしているとして、辱めを受けている。
ケニアのある女性は退院後、近所の人にばかにされたり、じっと見られたりしたという。「コロナ」と呼ばれることさえあった。
だが、周囲の人々が新型ウイルスに関する知識を得るにつれ、心ない言葉を浴びせられることは減った。この女性は「年長者や地元政府、教会の介入によって、コロナから回復することはできるのだと周りの人が理解し始めた」と述べている。
各国政府は、厳格な感染症対策の必要性と、偏見につながる恐怖の抑制との微妙なバランスをとらなければならない。
リベリア、ギニア、シエラレオネで感染者の3分の1以上が亡くなった2014年のエボラ出血熱の流行時も、回復した患者は新型ウイルスの場合と似たような状況に直面したとブーム氏は指摘している。
映像はケニア・ナイロビでの救急搬送時の様子と、取材に答える救急救命士。3日撮影。(c)AFPBB News
6/11(木) 12:09配信
2363
:
チバQ
:2020/06/11(木) 13:34:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061000704&g=int
マラウイ、月内に大統領選? やり直し投票、準備間に合うか
2020年06月10日14時32分
【リロングウェAFP時事】東アフリカのマラウイで9日、議会が大統領選やり直しの投票を6月23日に行うよう決議した。準備は間に合うのか懸念は強いが、発議した議員は「新たな選挙を行うわけではない。単にやり直すだけだ。準備の時間は十分ある」と言い切っている。
マラウイでは昨年、大統領選が行われ、現職のムタリカ大統領が得票率38.5%で再選した。しかし、同35%だった次点候補が異議を申し立て、憲法裁は今年2月、「深刻」かつ「広範な」不正を認定。投票やり直しと選管解散を命じていた。
2364
:
とはずがたり
:2020/06/11(木) 21:16:03
豪州経済は中国依存が高いから頑張っている内になんとか繋ぎ止めておかねばならない。
台湾や越南なんかと協力して行きたい。
2020年6月11日 / 12:26 / 2時間前更新
豪首相「脅しには屈しない」 中国との関係悪化で
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/australia-china-idJPKBN23I0E8?taid=5ee21dbd9cfd9b000133cdc6&utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
[シドニー 11日 ロイター] - オーストラリアのモリソン首相は11日、中国との関係が悪化していることについて、脅しには屈しないと述べた。
両国関係は、豪政府が新型コロナウイルスの発生源に関する独立調査を呼び掛けたことなどを受けて悪化している。
中国は豪州産牛肉の輸入を制限。豪州産大麦に追加関税を課したほか、豪州への留学を検討している中国人学生に対し、新型コロナの発生で中国人を含むアジア人を差別する動きが見られるとして慎重に判断するよう促した。新型コロナ感染を巡る人種差別と暴力を理由に豪州への渡航自粛も勧告している。[nL4N2DN1OK]
モリソン首相は2GBラジオに「豪州は開かれた貿易国だが、どこかに強制されて自分たちの価値観を売り払うことはしない」と発言。
3AWラジオとの別のインタビューでも、新型コロナでアジア人が差別されるとの中国側の主張について「馬鹿げた断定だ。中国指導部の見解ではない」と述べた。
同首相は2GBラジオに「豪州は世界最高の教育と観光サービスを提供している」とし「中国国民は実質的に自分自身の決断で豪州に来ることを選んできた。私は豪州製品・サービスの魅力に強い自信を持っている」と語った。
2365
:
チバQ
:2020/06/11(木) 23:26:01
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2006110029.html
南米・アフリカでの感染拡大懸念 WHO「季節の影響は不明」
2020/06/11 22:19産経新聞
南米・アフリカでの感染拡大懸念 WHO「季節の影響は不明」
(産経新聞)
【ロンドン=板東和正、ニューヨーク=上塚真由】新型コロナウイルスの世界的な感染拡大がとまらない。累計の感染者は700万人、死者は40万人を超え、最近は1日当たりの新規感染者が過去最多も記録した。ブラジルやインドなど新興国でも増加が目立つ一方、感染拡大のピークを越えたとされ、経済活動の再開に動く欧米では「第2波」への警戒を怠れない状況が続いている。
「どの国もまだ手綱を緩めるときではない」。世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は8日の記者会見でこう語り、強い危機感を示した。1日当たりの世界の新規感染者が7日、過去最多となる13万6千人超に上ったためだ。
新型コロナの感染事例が中国で最初に確認されてから半年近く。感染者は累計で4月初めに100万人に到達するまで約3カ月を要したが、検査態勢拡充もあり、その後は12〜13日で100万人ずつ増加。500万人を超えて以降は9日で100万人増とペースが拡大した。40万人を超える死者は三大感染症の一つであるマラリアに匹敵する被害だ。
欧米の状況が落ち着き、累積感染者数の上位を占める国々も4月初めとは異なりつつある。ブラジルやロシア、インドなどが上位に入り、3カ国に南アフリカ、中国を加えた新興5カ国(BRICS)が世界全体の感染者数に占める割合は当時の約1割から2割を超えた。
現在、特に感染拡大が懸念されるのはブラジルだ。同国では5月以降、大都市の貧困街を中心に感染が爆発し、5月1日時点で約9万人だった感染者は1カ月余りで77万人に激増した。経済重視で「ただの風邪」とコロナを軽視するボルソナロ大統領の下、全国的に統一された感染抑止策が取れないまま、増加傾向が止まる気配はない。
こうした新興国は欧米が経済活動を再開させるのを追いかけるように、外出や営業の制限の緩和にも乗り出した。感染者が27万人超のインドは国内の鉄道の運行などを再開し、ロシアや南アフリカもこれまでに制限措置の緩和を始めた。経済への影響を最小限にしたい考えとみられるが、一段の感染拡大への懸念は拭えない。
WHOで緊急事態対応を統括するライアン氏は10日、ブラジルのほかにチリ、ペルーなどの南米諸国、アフリカの中央部や南部の感染拡大にも懸念を表明した。特にアフリカの一部地域で医療機器が慢性的に不足していることも課題に挙げた。ただ、今後、冬を迎える南半球で感染がさらに拡大する懸念が出ていることについては「(冬場に)ウイルスがより積極的に行動することを示すデータはない」と、気候による影響はなお不明と強調。逆に夏に入る北半球の状況が改善されるとの見方を戒めた。
2366
:
さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善
:2020/06/12(金) 11:49:56
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています
2367
:
チバQ
:2020/06/14(日) 10:00:04
https://www.sankei.com/world/news/200614/wor2006140004-n1.html
アフリカ54カ国は12日付で国連人権理事会に書簡を提出し、世界各地で起きている黒人などへの人種差別について、早急に対応策を議論するよう要請した。米国で起きた白人警官による黒人男性暴行死事件は一例にすぎず、アフリカ人の子孫は各地で同様の被害に遭い注目もされてこなかったと訴えた。
書簡はアフリカを代表し、駐ジュネーブ国際機関代表部のブルキナファソ大使名で作成された。「組織的な差別、警察の残虐行為、平和的な抗議デモへの暴力」を議論のテーマにするよう求めている。
「武器を持たないアフリカ人が警察の残虐行為で苦しめられる事件が、世界各地で数多く起きてきた」と言及。新型コロナウイルスの流行でも、人種ごとに死亡率に大きな差があったと指摘し、各国が差別是正に取り組むよう呼び掛けた。(共同)
2368
:
チバQ
:2020/06/14(日) 10:09:06
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061300218&g=int
ブラジルの死者、英国抜き世界2番目 大統領、医療崩壊を否定―新型コロナ
【サンパウロ時事】ブラジル保健省は12日、新型コロナウイルス感染症による死者が前日から909人増え、4万1828人になったと発表した。英国(4万1566人)を超え、米国(11万4643人)に次ぎ世界で2番目に多い。昨年の国内での殺人被害者数4万3194人に迫っている。
◇経済再開
ブラジルの感染拡大は収まる気配がない。感染者数でも既に米国(204万6646人)の次に多く、前日から2万5982人増えて82万8810人となった。
12日、人通りが戻り始めたサンパウロの目抜き通りで、市から委託を受けて通行人に無料でマスクを配り、着用を呼び掛けるブラジルの大道芸人
12日、人通りが戻り始めたサンパウロの目抜き通りで、市から委託を受けて通行人に無料でマスクを配り、着用を呼び掛けるブラジルの大道芸人
しかし、経済状況の悪化に耐えられなくなり、これまで商業施設閉鎖など感染対策を取っていた州や市が次々と経済再開に動いている。
雇用重視の立場からこれまで再開を求めてきたボルソナロ大統領は11日の演説で「サンパウロ州はこれまで事実上のロックダウン(都市閉鎖)を行ってきたが、閉鎖規模がずっと小さい(隣の)ミナスジェライス州に比べて人口100万人当たりの死者は断然多い」と強調。ロックダウンを否定してきた自身の主張が正しかったと自賛した。
また「間違っているかもしれないが、われわれの情報では人工呼吸器や病床の不足のせいで死んだ人はほぼいない」と述べて医療崩壊を否定。支持者らに対し「近くの病院に何とか入り込む方法を見つけ、撮影してみてはどうか」と呼び掛けた。医療妨害をけしかけるような発言に、一部の政府保健機関や州知事から、大統領を非難する声が上がっている。
最も感染が深刻な最大都市サンパウロの目抜き通りでは12日、パンデミック(世界的流行)前の5割程度の人通りが戻った。11日から制限付きで再開されたショッピングセンターの前には開店を待つ人々が列を成していた。
2369
:
チバQ
:2020/06/14(日) 10:10:02
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061400112&g=int
チリ大統領、保健相を更迭 新型コロナ感染歯止めかからず
2020年06月14日09時54分
【サンパウロ時事】南米チリのピニェラ大統領は13日、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない状況を受け、マニャリッチ保健相を更迭、後任に医師のエンリケパリス氏を据えた。
チリでは3月に最初の感染者が確認されてから、増加ペースは比較的低めで推移していたが、5月以降に急増。13日現在の感染者数は、南米でブラジルとペルーに次いで3番目、世界で13番目に多い16万7355人。死者数は世界で20番目の3101人に達している。
2370
:
チバQ
:2020/06/15(月) 00:27:14
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061300309&g=int
豪、中国との対立激化 日本やインドと連携
2020年06月14日07時29分
モリソン豪首相=4日、キャンベラ近郊グーゴン(EPA時事)
モリソン豪首相=4日、キャンベラ近郊グーゴン(EPA時事)
【シドニー時事】オーストラリアと中国の対立が激化している。豪州は4月、新型コロナウイルスの発生源調査を世界に呼び掛けた。すると、中国は猛反発。豪産農産物輸入で「制裁措置」に踏み切り、豪州行きを避けるよう国民に求めた。こうした揺さぶりに豪州は不快感を示し、コロナ後の国際情勢をにらみ日本やインドなど「価値観を共有する国」との連携を強めている。
新型コロナに絡むアジア人への差別が豪州には存在すると中国は主張している。モリソン豪首相は12日の記者会見で「多文化主義や宗教の自由、全ての人を平等に扱ってきたことに関して、喜んで記録を世界中に示す」と強く反論した。
中国は、豪州が中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)に次世代通信規格「5G」市場の参入を禁止したことなど、過去数年の対中政策に不満を募らせてきた。調査要求を契機に、豪州の工場で検査・検疫に関する違反があったとして食肉の輸入を一部停止し、不当に安い価格で輸入されたとする豪産大麦には関税を大幅に引き上げた。
豪経済は、コロナで大打撃を受けた。中国の一連の措置は、弱った豪経済に中国の重みを思い知らせる狙いがあるとみられている。豪州に来る留学生や旅行者は、コロナ前は国別で中国が首位だった。豪州の対外貿易でも中国は全体の3割弱を占める。最大の貿易相手国だ。
豪州は、歴史的なつながりの深い太平洋諸国で、中国が影響力を強めようとしていると警戒する。これをけん制しようと、4日にはインドとの間で戦略的関係の格上げを発表。「自由で開かれたインド太平洋」構想を掲げる日本とは近く、自衛隊と豪軍の相互訪問時の法的地位などを規定した「円滑化協定」で合意する見通しだ。
こうした動きは、中国包囲網として今年の先進7カ国首脳会議(G7サミット)に豪印両国を招く米政権の戦略と一致する。クイーンズランド大学のスティーブン・ベル教授は豪州の取り組みについて「中国への高い依存を引き下げて、リスクを分散化しようとする動きだ」と分析している。
2371
:
チバQ
:2020/06/15(月) 00:28:00
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061400260&g=int
ソマリア、ソマリランドと「首脳会談」 エチオピア仲介
2020年06月14日20時22分
【モガディシオAFP時事】ソマリア政府は14日、アブドラヒ大統領がこの日、北部で1991年から半独立状態の「ソマリランド共和国」のムセ・ビヒ「大統領」と会談したと発表した。会談は隣国ジブチで行われ、エチオピアのアビー首相が仲介した。
ソマリア政府は声明を出し「ソマリランドと実りある話し合いを行うため、あらゆる努力を惜しまない」と表明した。ソマリランド「外務省」もツイッターに「ソマリランドの主権を世界に訴える機会としたい」と書き込んだ。会談にはジブチのゲレ大統領も同席した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070201034&g=int
ソマリアとケニア険悪化=ソマリランドを「国」扱い
2019年07月02日17時55分
【モガディシオAFP時事】ソマリア政府は1日、北部で半独立状態にある「ソマリランド」を国家扱いしたとして、隣国ケニアに公式に抗議したことを明らかにした。
ソマリランドは1991年に独立宣言したが、国際社会は認めていない。しかしケニア政府は先週、ソマリランド代表団との会合で「両国の関心事項」を話し合ったとツイートした。
2372
:
チバQ
:2020/06/15(月) 13:52:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/75470caa0713fbffce55e71bfeca0df610dfa55a
ナイジェリアで60人以上殺害 過激派、襲撃相次ぐ
6/15(月) 8:40配信
共同通信
ナイジェリア北東部ボルノ州で13日、武装勢力が複数の町を襲撃し、住民や政府軍兵士計60人以上を殺害した。イスラム過激派ボコ・ハラムから派生し「イスラム国」(IS)に忠誠を誓う勢力が犯行声明を出した。ロイター通信が15日までに、住民や自警団の話として報じた。
9日にもボルノ州の別の地区が襲われて住民少なくとも69人が死亡するなど、襲撃が相次いでいる。
13日の事件で過激派は、軍が駐留する町をロケット弾などで襲い、兵士少なくとも20人を殺害。多数の住民が銃撃戦に巻き込まれ、病院は負傷者であふれかえった。
2373
:
チバQ
:2020/06/15(月) 22:08:49
https://digital.asahi.com/articles/ASN6C54VWN62UHBI01S.html?pn=6
「口かみ酒」回し飲みで感染も? アマゾン先住民に危機
会員記事
笠原真
2020年6月12日 11時00分
南米ブラジルで新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化しています。米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、8日までに感染者が69万人を超え、米国に次いで世界で2番目まで増加しました。死者は3万6千人にのぼり、3番目の多さとなっています。こうした状況のなか、先住民に感染が広がれば、独自の伝統や文化が危機に立たされてしまうとの懸念が出ています。
305部族、人口は90万人
世界の先住民の保護団体「サバイバル・インターナショナル」によると、ブラジルには305の部族が存在し、人口は約90万人。同国の人口全体でみると0・4%ほどになります。
アマゾンの先住民の新型コロナ発症が初めて確認されたのは4月1日でした。ブラジル北西部のアマゾナス州に住むコカマ族の20代女性で、地元で保健活動に携わり、外部の医師から感染したとみられています。AP通信はブラジル先住民連合(APIB)の話として、5月21日までに先住民の40部族、計537人が感染し、そのうち102人が死亡したと伝えました。
アマゾンへの渡航歴が豊富な探検家の関野吉晴さん(71)によると、現在は学校などに通うため、居住地域外の文明社会に接している先住民が多く、「まったく接することがないのは、おそらく1〜2割ほどではないか」といいます。
ここから続き
医師でもある関野さんは、先住民を取り巻く医療体制の脆弱(ぜいじゃく)さに目を向けています。多くの先住民が住むアマゾナス州では、州都マナウスに医療従事者が集中するなど偏りがあり、病床も足りていません。同州のリマ知事はAP通信のインタビューに「州奥地では医師や集中治療室で稼働できる人が少ないなど、十分な人的資源がない」と説明。関野さんも「たとえ先住民が都市部に出て現代医療にアクセスできたとしても、人工呼吸器などの医療資源がそもそも乏しい」と指摘します。
同州では、5日時点で感染者が4万7666人。1万人あたりの感染者数では全国で2番目に多い115.02人となっています(同国保健省発表)。
関野さんはブラジルとベネズエラの国境付近に住むヤノマミ族の村で診療活動も行ってきました。「川の生水は飲まないで」「手洗いをして」といった基本的な衛生指導をしても、理解してもらうのが難しい側面もあったと振り返ります。
2374
:
チバQ
:2020/06/15(月) 22:09:08
唾液で発酵させる酒
独自の食文化が感染を拡大させる要因になる可能性の例として、関野さんはペルーのアマゾン地域に根付く「口かみ酒」を挙げます。「口かみ酒は芋を口に入れてかみ、人間の唾液(だえき)に含まれる酵素の助けを借りて発酵させて作るお酒です。口の中はウイルスが一番繁殖しやすい。それをひょうたんで回し飲みする習慣もあるので、一人でもウイルスを持っていたら大変です」
ブラピもマドンナも署名活動
ブラジルでは1970年代にアマゾン開発が本格化し、道路建設や森林伐採、鉱山開発が進められてきました。2019年に就任したボルソナーロ大統領も経済立て直しのためこうした開発を優先し、環境や先住民の保護には後ろ向きです。土地を奪われてきた先住民や保護団体は、開発をやめない政府と長く対立してきました。政府の施策に反対するため、先住民らはデモを開き、「我々の神聖な土地で採鉱するな」と訴えています。
本来、先住民が住む地域は国の機関である国立先住民保護財団が管理し、外部からの入域が制限されています。しかし過去には違法な侵入者らとの間にトラブルが発生し、先住民の指導者が殺害される事件も起きました。ロイター通信は、新型コロナがブラジル国内ではやり始めた3月以降も採掘者らが侵入し続けていると報じています。関野さんは、「先住民は社会的弱者です。彼らを守るには、開発を進める今の政治を変えるしかありません」と語ります。
新型コロナについて、ボルソナーロ氏は「ただの風邪」と表現するなど、その脅威を軽視する姿勢をくずしていません。そうした状況下で、新型コロナから先住民を保護するよう政府に求める署名活動が広まっています。率いるのは長く先住民を撮影してきたブラジル人のフォトジャーナリスト、セバスチャン・サルガド氏。これまで約25万人の署名が集まり、ブラッド・ピットさん、マドンナさん、ポール・マッカートニーさんら著名人も名を連ねています。サルガド氏はボルソナーロ氏にあてた書簡に、こうつづっています。「ブラジルの先住民は究極の危機に直面している。彼らは人類にとって大切な歴史の一部であり、この国の多様性をたたえる者として、破滅的なウイルスから彼らを守る措置を早急に取るよう求める」
国立民族学博物館副館長で文化人類学者の関雄二さん(63)は「アメリカ大陸の先住民の歴史は、感染症の犠牲になってきた歴史です」と話します。1492年、コロンブスの「新大陸発見」に端を発する大航海時代以降、大陸には天然痘や腸チフス、はしかなどの病原体が持ち込まれました。その結果、当時の人口の8〜9割が犠牲になったといいます。
20世紀後半以降は、抑圧されてきた先住民の権利を保護する動きが全世界的で顕著になりました。2007年には国連が「先住民族の権利に関する宣言」を採択しています。
関さんは、新型コロナがこうした動きを逆行させる可能性を指摘します。「国際的に、異文化を受け入れない不寛容な姿勢が以前よりも強まってきたように感じます。先住民の存在意義や権利に対する理解を縮小させ、弱者の声が届きにくくなっているのではないでしょうか」。さらにその結果として、先住民文化の衰退や人口減少へとつながってしまわないか。関さんは危惧の念を強めています。(今さら聞けない世界)(笠原真)
2375
:
チバQ
:2020/06/15(月) 22:10:35
https://digital.asahi.com/articles/ASN6C61BMN63UHBI007.html?pn=6
貧困が広げるコロナ感染 リーダーは対極的でも死者数は
会員記事 新型コロナウイルス
2020年6月11日 21時09分
ラテンアメリカの感染者の半数以上は、地域で最も人口が多いブラジルに集中する。3月下旬から各州政府が外出自粛を求めてきたものの、ボルソナーロ大統領が「感染は避けられない。今日でなければ来週か来月だ」などと、外出自粛に否定的な態度を取っていることもあり、感染者は77万人を超えた。
一方、ペルーのビスカラ大統領は「感染拡大を食い止める唯一の方法だ」と訴え、厳格な外出禁止令を発令するなどしてきた。国内外の移動も制限され、外出禁止令に違反すれば逮捕されることもある。それでも20万人を超す感染が確認され、死者は6千人に迫る。
2人の大統領の姿勢は対極的だ。だが、人口100万人あたりの死者数で比較すると、ブラジルは189人、ペルーは184人で、さほど違いはない。
共通するのは、貧困の問題だ。中南米のほとんどの大都市の周辺にはスラム街があり、山の斜面などに小さな家々が密集する。ブラジル科学アカデミーの生物学者フェルナンド・ハイナッハ氏は「貧困層が暮らす地域はどの国でも予防のために距離を取ることが難しく、感染が拡大しやすい」と語る。マスクの着用や手洗いなどの予防法も十分に伝わっていない。
また、中南米は全般的に医療体制が貧弱で、設備の整った病院までの距離が遠い。ペルーでは住民40万人に対し、人工呼吸器が3台しかない地方もある。ユニセフ・ペルー事務所保健部長のウゴ・ラズリ医師(公衆衛生)は「一気に感染が広がると、医療システムが崩壊する」と懸念する。既に、医療用マスクや防護服などが不足しており、ラズリ氏は「自国だけでは対処しきれず、国際的な支援が不可欠だ」と語る。
ここから続き
WHOの緊急対応責任者のマイク・ライアン氏も8日の会見でラテンアメリカについて「メキシコからチリまで、いくつかの例外を除いて全体的に感染者数が増加している」と指摘。「この病気を制御するため、強いリーダーシップが求められている」とした。
この地域の感染拡大は世界全体に影響を与える。ブラジルやメキシコ、チリ、ペルーは鉱物資源や農産品など1次産品を先進国などに輸出してきた。一方、自動車や電化製品など、先進国のメーカーが製造する製品の市場でもある。ブラジルのInsper大学のナエルシオ・メネゼス研究員(経済学)は「世界的な景気減速で輸出が減るだけでなく、感染拡大で失業者も増えている。消費が減り、中南米を市場として利用する先進国のメーカーにも影響する」と指摘する。
2376
:
チバQ
:2020/06/17(水) 11:40:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0827bfcc8b8b78dbfbad8131462ae7a4e5aae2f5
チリで3万人超計上漏れ 新型コロナ、感染者21万人に
6/17(水) 9:09配信
時事通信
【サンパウロ時事】チリ保健省は16日、新型コロナウイルス検査で陽性だった市民3万1412人が、手違いで感染者として数えられていなかったことを明らかにした。
同国の累計感染者数は16日現在18万4449人だが、実際には約21万6000人となり、フランスとイラン、ドイツを上回って世界で9番目に多いことになる。
2377
:
チバQ
:2020/06/17(水) 19:53:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/36091
ホンジュラス大統領が感染 重篤ではなく職務は続行
2020年6月17日 14時43分 (共同通信)
ホンジュラスのエルナンデス大統領=1月(ロイター=共同)
ホンジュラスのエルナンデス大統領=1月(ロイター=共同)
ホンジュラスのエルナンデス大統領=1月(ロイター=共同)
【サンパウロ共同】中米ホンジュラスのメディアによると、同国のエルナンデス大統領が新型コロナウイルスに感染したことが16日判明した。首都テグシガルパの陸軍病院で治療を受けているが、重篤ではなく、テレワークで職務を続ける予定という。
エルナンデス氏は先週末から体調が悪くなり、検査で陽性が判明した。妻のアナさんも陽性だったが、症状はないという。
2378
:
チバQ
:2020/06/18(木) 20:00:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061800749&g=int
連邦判事夫妻、自宅で射殺される 麻薬カルテルの報復か―メキシコ
2020年06月18日14時23分
【サンパウロ時事】メキシコ中部コリマ州コリマで、連邦判事夫妻が自宅で何者かに射殺された。判事は麻薬犯罪組織の事件などに関わっており、報復とみられる。
事件が起きたのは16日の白昼。地元報道によると、夫妻が売りに出していた車を「買いたい」と来訪した男2人から約20発の銃弾を浴びせられた。家には子供2人と家政婦がいたが無事だった。判事は2018年、凶悪な麻薬カルテル「ハリスコ・ヌエバ・ヘネラシオン」最高幹部の刑務所移送を決定していた。
2379
:
チバQ
:2020/06/21(日) 21:28:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3193529727f99d7be11a5aeaec8fc6829e8c48b
コンゴの武装勢力、金密輸で利益 資金源の疑い、浮き彫りに
6/21(日) 15:22配信
共同通信
鉱物紛争が続くコンゴ(旧ザイール)東部で、武装勢力や犯罪組織が金などを周辺国やアラブ首長国連邦(UAE)に密輸し、多額の利益を得ていることが分かった。合法的に取引される量をはるかに上回る。AP通信が21日までに、国連安全保障理事会が科した制裁の履行状況を調べる専門家パネルの報告書を基に報じた。
コンゴ東部には100以上の武装勢力が乱立。2018年からエボラ出血熱が流行し2200人以上が死亡するなど、人道危機が起きている。世界各地に出回る鉱物が、武装勢力の資金源になっている疑いが改めて浮き彫りになった。
2380
:
チバQ
:2020/06/21(日) 21:41:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/66632aa9fdaf9993f17fe757079c545739b31aea
NZ首相「危機管理」で手腕発揮 人気最高潮、総選挙まで3カ月
6/21(日) 7:13配信
【シドニー時事】9月19日に行われるニュージーランド(NZ)総選挙(一院制、基本定数120)まで3カ月を切った。
新型コロナウイルスの封じ込めに成功し「危機管理」で手腕を発揮したアーダーン首相の人気は最高潮に達し、最大与党・労働党の支持も伸び、首相続投の可能性が高まっている。
NZメディアによると、「ニューズハブ・リード・リサーチ」の最新の世論調査で、労働党は史上最高の支持率56.5%を記録し、単独で過半数議席を確保する勢いだ。「首相にふさわしい人物」でも、アーダーン氏が歴代最高の59.5%の支持を集めた。
NZは新型コロナ対応で、感染者が比較的少なかった3月に「鎖国」した上で、厳しい都市封鎖にも踏み切った。今月8日には新型コロナの感染者がいなくなったとして、国境管理を除く制限措置を解除。世界的にも早い段階でコロナ禍からの正常化を果たした。
アーダーン氏はこの間、通常の記者会見に加え、ソーシャルメディアを活用した国民との直接交流にも力を入れた。ビクトリア大学ウェリントン校のスティーブン・レビン教授は取材に、「はっきりとした情報の伝達と決断力、明確でぶれない意思決定」が首相の高い人気につながったと分析した。
労働党は前回2017年の総選挙では第2党にとどまったが、連立協議が成功して政権を奪回した。37歳で首相となったアーダーン氏は、昨年3月に白人至上主義者が起こした銃乱射テロ事件への対応でも、直ちに銃規制を強化し、犠牲となったイスラム教徒の遺族らに寄り添う姿勢を示して連帯をアピール。危機管理に強い首相として国内外で高い評価を得た。
2381
:
チバQ
:2020/06/25(木) 20:10:20
https://www.sankei.com/world/news/200625/wor2006250008-n1.html
アマゾン先住民にもコロナ脅威 低い医療水準、開発政策も悪影響 ブラジル 新型コロナ
2020.6.25 09:11
【ワシントン=住井亨介】南米ブラジルでの新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。冬を迎えて感染者が100万人超となり、死者数も5万人を超えた。感染は熱帯雨林のアマゾン奥地にも広がりつつあり、先住民の絶滅につながりかねないとの指摘も出ている。
米CNN(電子版)によると、先住民に最初の死者が出たのは4月。アマゾン地域の村落に住んでいたヤノマミ族の少年(15)だったという。
米誌ナショナル・ジオグラフィック(電子版)は、ブラジル先住民連合(APIB)発表の数字(6月9日)として、先住民の死者は262人に上ったと報道。新型コロナに感染した先住民の致死率は9・1%で、一般人の5・2%に対し約2倍となっているとしている。
感染拡大の要因とみられているのが、貧しい医療態勢だ。CNNによると、先住民の村落から集中治療室(ICU)がある最も近い病院までの平均距離は315キロ。村落の約1割は700〜1千キロ以上離れたところにある。医薬品の供給も十分ではなく、先住民は主に伝統的なハーブ薬などで治療をしている状況だ。
もう一つの原因は、ボルソナロ政権が進めるアマゾン開発の影響だ。ブラジルからの報道によると、国立宇宙研究所(INPE)は4月のアマゾンでの森林伐採面積が前年同月比64%増となったと発表した。
経済重視を掲げるボルソナロ大統領は、森林消失に関する研究機関のデータを「嘘だ」と否定。厳しく規制されてきた開発に前のめりだとして批判を浴びている。
保護政策の後退で木材調達のほか地下資源の採掘などを目的にアマゾンへの不法侵入者が増えており、感染症に脆弱(ぜいじゃく)な先住民へ新型コロナの感染を広げているという。こうした侵入者への対策は新型コロナの影響で後手に回っており、先住民は二重の脅威に追い詰められている形だ。
「大量虐殺の恐怖といっても過言ではない」。ブラジルの気候科学者カルロス・ノブレ氏は英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)に対してこう語った上で、「先住民への感染拡大の恐れと不法侵入者の脅威は大変なものであり、もし止められなければ先住民の文化が終焉(しゅうえん)することになる」と指摘している。
◇
アマゾンの先住民 ブラジルには、約300部族の先住民がいるといわれる。先住民の文化保護などを担う国立先住民基金(FUNAI)によると、約460カ所ある先住民保護区は国土の約12%を占め、アマゾン地帯に集中している。
2382
:
チバQ
:2020/06/27(土) 21:54:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/73ffdbe6ff8f8969d2971522567ead0c240fcd62
大統領のルール違反…ブラジルはマスクせず、チリは「最後の別れ」我慢せず
6/27(土) 19:01配信
読売新聞オンライン
【リオデジャネイロ=淵上隆悠】新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な南米のブラジルとチリで、国のトップ自らが感染予防策を守っていないことが物議を醸している。
ブラジルの首都ブラジリアでは、4月から公の場でのマスク着用が条例で義務化された。違反した場合は2000レアル(約4万円)の罰金があるが、ジャイル・ボルソナロ大統領は、度々これを無視している。
連邦地裁は22日、ボルソナロ氏にマスクの着用を命令し、「大統領たるもの、自らと周囲の感染を防ぐ必要がある」と諭したが、政府側は26日、控訴した。
一方、チリでは、セバスティアン・ピニェラ大統領が参列した叔父の葬儀に批判が集まっている。
政府は、葬儀の参列者を20人以下とするよう国民に求めている。しかし、霊園が撮影、公開した動画で、21日の葬儀にはピニェラ氏を含めて30人以上がいた可能性が指摘されている。
叔父には新型コロナの感染歴があったが、参列者はひつぎに触れ、ピニェラ氏も小窓から遺体の顔をのぞき込んでいた。野党側は「多くの人が『最後の別れ』を我慢している。非難すべき行為だ」と批判している。
2383
:
チバQ
:2020/06/28(日) 23:31:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae3480bfbb045da8aa01233de317213c2a0cb8e3
野党候補が現職破る マラウイでやり直し大統領選
6/28(日) 17:29配信
時事通信
マラウイ大統領選で勝利したチャクウェラ氏=20日、リロングウェ郊外(AFP時事)
【ロンドン時事】東アフリカのマラウイで23日行われたやり直し大統領選で、選挙委員会は27日、野党連合候補のチャクウェラ氏(65)が現職ムタリカ氏(79)を破って勝利したと発表した。
大統領任期は5年。
昨年5月の大統領選でムタリカ氏が再選されたが、憲法裁判所が不正を認定、選挙のやり直しを命じた。混乱が多いアフリカの選挙でやり直し選挙が平和的に行われ、野党側の勝利が認められるのは異例。今回の選挙は「司法が大統領権限によって脅かされたり、影響を受けたりすることなく実施された」(英BBC放送)ことで、アフリカの民主化に向けた好例と受け止められている。
2384
:
チバQ
:2020/06/30(火) 16:21:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/44b63c1d7bc74691643b3543c17765f13499066b
ホーガン欧州委員、出馬断念 次期WTO事務局長選
6/29(月) 21:01配信
時事通信
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会のホーガン委員(通商担当、アイルランド出身)は29日、世界貿易機関(WTO)の次期事務局長選挙に立候補しないと表明した。
EUの単一候補としての出馬を検討していたが断念し、現在の職務に専念する。
8月末の退任を表明したアゼベド事務局長の後任選びには、メキシコ、ナイジェリアなどの立候補者に加え、韓国産業通商資源省の兪明希通商交渉本部長も出馬を表明。EUからは、スペインのゴンサレス外相の立候補も取り沙汰されており、混戦となりつつある。
日本政府は貿易をめぐって多くの懸案を抱える韓国の影響力拡大を警戒。加盟各国の動向を注視している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/433eb1f420d46e78cfe3c0d0823d091cbb7a6400
対韓輸出管理厳格化1年 機能不全、調整力失う国際機関
6/30(火) 7:15配信
SankeiBiz
※画像はイメージです(Getty Images)
輸出管理厳格化をめぐって韓国が日本に対する提訴手続きを再開した世界貿易機関(WTO)は、設立から25年が経ち、紛争解決の機能不全など制度疲労が顕著だ。新型コロナウイルスの感染拡大で各国の自国優先の姿勢が強まり、米国と中国の対立もさらに激しくなると予想される。
通商問題を取り扱う国際機関の重要性が増す一方、多国間協調のハードルも上がるのは必至で、これまで以上に日本の役割が問われる。
WTOは加盟国・地域同士の貿易上の紛争を解決するための準司法的な制度を設けており、「自由貿易の番人」と呼ばれている。しかし、裁判の「最終審」に当たる上級委員会が米国の反対で任期が切れた委員の補充ができなくなり、昨年12月に機能が停止。紛争処理機能が1995年の設立以来初めてまひした。
米紙ウォールストリート・ジャーナルは「世界貿易を促進するため、米国と欧州諸国を中心に50年以上かけて交渉してきた国際的なルールが危機にひんしている」と強調。WTOのアゼベド事務局長は5月、任期を1年前倒しし、今年8月末で辞任すると表明した。
次期事務局長選には、韓国産業通商資源省の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長が立候補する。他にナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相ら数人が候補者として届け出ており、7月8日に立候補が締め切られて選挙戦に突入する。茂木敏充外相は今月26日の記者会見で、「日本の対応は検討中だ。次期事務局長に求められるのは、主要国の利害を調整する能力だと思う」と話した。
次期トップ選びが注目されるのは、WTO改革が急務だからだ。紛争処理機能の修復だけでなく、デジタル経済の発展に対応するためのルールづくりや、協定の履行状況の監視強化も課題になっている。
みずほ総合研究所の菅原淳一主席研究員は、「WTO改革を含む多国間協調はコロナ後に、以前より厳しい試練の時を迎えるだろう」と指摘する。世界各国が経済の立て直しを優先し、自国第一の政策を採る懸念が強いことや、多国間協調を主導するリーダーが不在であることを理由に挙げる。
G20(20カ国・地域)首脳会議(サミット)も、2017年に米国第一主義を掲げるトランプ政権が発足してからは、それまで明確に打ち出していた「反保護主義」を掲げなくなった。
世界的な機関が利害を調整する力を失っており、立て直しは容易でない状況だが、資源のない日本にとって自由貿易は“生命線”といえる。政府関係者は、「新型コロナで重要性が増しているデジタル経済のルールづくりを含め、日本がWTO改革を主導していきたい」と話している。(高橋寛次、ロンドン 板東和正)
2385
:
チバQ
:2020/06/30(火) 20:01:36
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062900505&g=int
共通する「経済優先」 コロナ感染上位の新興国―ブラジル、ロシア、インド
2020年06月29日20時26分
ブラジルのボルソナロ大統領=3日、ブラジリア(EPA時事)
ブラジルのボルソナロ大統領=3日、ブラジリア(EPA時事)
新型コロナウイルスの感染者数が累計で1000万人を超えた。米国に次いで多いのがブラジル、ロシア、インドの新興3カ国だ。これら3国に共通するのは、深刻なコロナ禍に見舞われる中、政府が感染拡大抑止よりも経済活動再開を重視する姿勢を示している点だ。
◇大統領が冷や水
1日当たりの新たな感染者が4万人前後で推移するブラジル。3月下旬から州や市などが各国と同じように商業施設を閉鎖するなどの措置を取ったが、第1波がいつ終わるのか見通しすら立たない。原因としては、濃厚接触が多い文化や保健衛生環境の悪さ、ほとんどの地域で外出が「自粛要請」にとどまったことなどが挙げられるが、ボルソナロ大統領の存在も大きい。
ボルソナロ氏は初期の段階で新型コロナを「ちょっとした風邪」と断言。「ロックダウン(都市閉鎖)の先にあるのは、失業と飢餓、貧困だ」などと規制に異を唱え続けてきた。貧困層が多い開発途上国であることを考えれば一面では正論だが、知事や市長が一丸となっている封じ込めに冷や水を浴びせ続けたことで、最も重要な局面で国民の間に混乱と分裂を生んだことは事実だ。
ロシアのプーチン大統領=23日、モスクワ(AFP時事)
ロシアのプーチン大統領=23日、モスクワ(AFP時事)
規制開始から3カ月を経て、経済はボルソナロ氏の「予言」通り負荷に耐え切れなくなっており、州や自治体はなし崩し的に経済再開に動き始めている。
◇背景に支持率下落
ロシアは、感染者数が多いのは「大量の検査を実施しているため」と説明する。これまでにロシアで行われた検査は1900万件に上る。プーチン大統領は23日の国民向けテレビ演説で「ロシアは検査数で世界の主要国をリードしている」と強調。「大量の検査によって(感染者を)早期に発見できる」と訴えた。
新規感染者が増え続けているにもかかわらず、政権は5月12日に経済活動の制限を解除した。コロナ禍による経済の落ち込みで、プーチン氏の支持率が下落していることが背景にありそうだ。
インドのモディ首相=インド政府が4月14日提供(AFP時事)
インドのモディ首相=インド政府が4月14日提供(AFP時事)
感染者が最も多い首都モスクワも今月9日に市民の外出制限を全面的に解除。プーチン氏の長期続投を可能にする憲法改正の全国投票が7月1日に行われることをにらんだものとみられるが、感染者が一層増加する恐れがある。
◇「人命優先」を転換
インドでは3月末から厳しい外出禁止措置を伴う全土封鎖を実施してきたが、4月下旬以降は段階的に解除。今月に入り経済活動を大幅に認めた結果、1日当たりの新規感染者数が2万人近い日が続く。
モディ首相は4月11日、それまでの「人命優先」から「人命も経済もどちらも大事だ」と方針を転換した。全土封鎖実施で大量の失業者が生まれ、人口の6割近くを占めるとされる貧困層を中心に生活苦を訴える声が増えたことが影響した。
人口2800万人超の首都ニューデリーでは過去約2週間で感染者数は倍増し累計で8万人を超えた。デリー首都圏政府は、7月末までに最大55万人が感染する可能性があるとみている。
2386
:
チバQ
:2020/07/01(水) 21:22:47
https://www.sankei.com/world/news/200630/wor2006300032-n1.html
ナイル川の水争い エジプトとエチオピアがダム建設めぐり火花
2020.6.30 21:05国際中東・アフリカ
【カイロ=佐藤貴生】世界最長のナイル川で、エチオピアが巨大ダム建設を進め、下流のエジプトと対立している。エジプトは必要な水の9割をナイル川に依存し、水供給を含め国の命運を握られかねないと懸念するためだ。アフリカ連合(AU)が調停に入ったが、歴史的経緯も絡むとされ、ナイルの水争いが全面決着に至るかは不透明だ。
問題になっているのは、エチオピアが2011年から建設している総工費約45億ドル(約4800億円)の「大エチオピア・ルネサンスダム」。英BBC放送(電子版)によると、同国は6年でダムを水で満杯にする方針で、7月から貯水を始める意向を示した。
エチオピアの狙いは、水力発電による国内外への電力供給だ。ダムではアフリカ最大の水力発電所(6千メガワット)が21年までに稼働する予定で、同国の経済成長を支える電力を賄いたいとの期待がある。電気が届かない全人口の65%への電力供給にも道が開け、余剰電力をケニアやエリトリア、南スーダンなど周辺国に売る計画もある。
一方、エジプトはダムの貯水が急激に進めば水不足に陥る恐れがあるだけに、貯水にもっと長期間かけるようエチオピアに要求。6月19日には、国連安全保障理事会に仲介を要請し、対話により解決できない場合は、軍事行動も辞さない姿勢を示してきた。
だが、隣国エリトリアとの国境紛争を解決し、19年にノーベル平和賞を受賞したエチオピアのアビー首相は、「エジプトの人々を傷つける気はない」とする一方、「誰も(建設を)止めることはできない」と米国などの度重なる調停を拒否してきた。
エチオピアは6月27日、AU議長国の南アフリカの調停を受け入れ、「今後2〜3週間」でダム運用に関する協定をエジプトと結ぶとして歩み寄りをみせた。ただ、エチオピアの強い姿勢には歴史的な反感もにじみ、すんなり解決できるかは見通せない。
ロイター通信によると、エジプトは1929年、かつて同国を保護領とした英国との間で、「水の配分に影響を与えるナイル川上流の事業を拒否する権利がある」との協定を締結。59年にはナイル川の水のエジプトへの年間割当量が明示されるなど、ナイル川の水を周辺国より優先利用できる地位を確保してきた。
インターネットを通じて取材に応じたエチオピアのシンクタンク、東アフリカ政策研究所のレンジソ氏(38)はこの協定に触れ、「エチオピアや流域の国々の水の必要性はまったく考慮されてこなかった。エジプトは植民地時代の遺産を押し付けようとしている」とし、エチオピアのダム建設とナイル川の水資源利用の正当性を強調した。
2387
:
チバQ
:2020/07/01(水) 22:54:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/50bec5efb5b6843e20b533a6207e5d1f5571cb20
ブラジル、新型コロナで800万人近くが失職 就業率5割切る
7/1(水) 9:28配信
CNN.co.jp
新型コロナの影響でブラジルの今年3〜5月の失業者数が800万人近くに上ることがわかった
サンパウロ(CNN) 新型コロナウイルス感染拡大が続く南米ブラジルで、今年3〜5月に職を失った人は過去最多の800万人近くに上ることが分かった。
ブラジルの地理統計院(IBGE)が30日に発表した統計によると、3〜5月に新たに失業した人は780万人。このうち580万人が零細事業や家内労働などの非公式部門に集中していた。
5月末の時点で、法律上就労が認められる14歳以上の人口に占める就業者の割合は、集計が始まった2012年以来初めて50%を割り、49.5%となった。
雇用者数は8590万人と、昨年の同じ時期より8.3%減少。5月末時点の失業率は12.3%、失業者数は1270万人と、18年3〜5月期以来の水準に落ち込んだ。
同国の今年の国内総生産(GDP)について、ブラジル中央銀行は6.4%、国際通貨基金(IMF)は9.1%のマイナス成長になるとの見通しを示す。
同国の新型ウイルス感染者は米国に次いで世界で2番目に多く、連日急激に増加し続けている。
2388
:
チバQ
:2020/07/06(月) 11:47:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/84606a6a52704a80c65f030ef0af96d772d32d0c
ドミニカ共和国で大統領選を実施 与野党の事実上一騎打ち
7/6(月) 7:07配信
【サンパウロ共同】カリブ海のドミニカ共和国で5日、現職メディナ氏の任期満了に伴う大統領選が実施された。6人が立候補する中、ともに実業家の野党現代革命党(中道左派)ルイス・アビナデル氏(52)と与党ドミニカ解放党(同)ゴンサロ・カスティジョ氏(59)の事実上の一騎打ち。即日開票され、5日夜(日本時間6日午前)以降に大勢判明の見通し。
過半数を得票した候補がいなければ、上位2人が7月26日の決選投票に進む。新大統領は8月16日就任で、任期は4年。
選挙は5月17日に予定されていたが、新型コロナウイルス流行のため延期されていた。
2389
:
チバQ
:2020/07/06(月) 16:37:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eac4a0d6a16230020fe12247df35cd3b13f7ef0
16年ぶり政権交代の公算 実業家アビナデル氏が優勢 ドミニカ共和国
7/6(月) 14:31配信
時事通信
【サンパウロ時事】カリブ海の島国ドミニカ共和国で5日、任期満了に伴う大統領選挙が行われ、中道左派の野党・現代革命党(PRM)の実業家ルイス・アビナデル氏(52)が初当選する公算が大きくなった。
当選すれば政権交代は16年ぶりとなる。就任は8月16日で任期は4年。
ロイター通信によると、開票率15%現在でアビナデル氏は約53%を得票。続く中道左派与党・ドミニカ解放党(PLD)のゴンサロ・カスティジョ前公共事業・通信相(59)の約37%を大きく引き離した。このほか、4人が立候補している。
2390
:
チバQ
:2020/07/07(火) 11:23:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/f557b636091fb9839cc9d572520bf847dcc844ca
ドミニカ大統領選、野党候補当選 政権交代は2004年以来
7/6(月) 20:57配信
【サンパウロ共同】カリブ海のドミニカ共和国で5日、現職メディナ氏の任期満了に伴う大統領選が投開票された。選挙管理当局による6日までの開票の結果、野党現代革命党(中道左派)の実業家ルイス・アビナデル氏(52)が初当選した。地元メディアが伝えた。新大統領は8月16日就任で、任期4年。
与党ドミニカ解放党(同)からの政権交代は2004年以来。6人が立候補し、中間集計(開票率約83%)ではアビナデル氏は得票率約53%と当選に必要な過半数を獲得した。現職の後継カスティジョ氏(59)は約38%と2位で、6日未明に敗北を認めた。
2391
:
チバQ
:2020/07/07(火) 20:54:48
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070600571&g=int
豪二大州、100年ぶり州境閉鎖 スペイン風邪以来、第2波警戒―新型コロナ
2020年07月06日14時56分
【シドニー時事】オーストラリア2番目の都市メルボルンを抱える同国南東部ビクトリア州は6日、新型コロナウイルスの感染防止のため、最大都市シドニーがあり隣接するニューサウスウェールズ州との州境を、7日深夜から閉鎖することが決まったと発表した。ロイター通信によれば、人口規模で二大州の州境閉鎖はスペイン風邪が大流行した1919年以来、約100年ぶり。
南半球の豪州は本格的な冬を迎え、感染「第2波」への警戒感が高まっている。6日にビクトリア、ニューサウスウェールズ両州首相とモリソン首相が電話で協議し、新型コロナ感染回避を目的に両州境の閉鎖を決定した。これで、既に南オーストラリア州との州境が閉鎖されているビクトリア州は事実上「陸の孤島」になる。
同州のアンドリュース首相は記者会見で「これが正しい手段だと全員で一致した」と語った。同州は6日、127人の新型コロナの新規感染者が見つかったと発表し、1日当たりではこれまでで最大となった。
2392
:
チバQ
:2020/07/08(水) 16:39:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/db1b2882727b08e8e9a18ad77a2768e5b2d78e2c
リビア内戦、要衝の攻防が焦点 中部シルト、戦闘拡大の恐れも
7/8(水) 15:53配信
【ドバイ共同】内戦で国家が東西に分裂状態の産油国リビアで、中部シルトを巡る攻防が焦点になってきた。シルトは主要油田や石油輸出港につながる要衝。内戦当事者を支援する外国勢力の介入はやまず、地域大国が直接絡む大規模な戦闘に発展する恐れをはらむ。
トルコの軍事支援を受けてシルト奪還を目指すシラージュ暫定政権部隊の報道官は8日までに、部隊がシルト中心部まで約30キロの地点まで到達したと明かし「シルトにも近いうちに入る」と述べた。
内戦では西部の首都トリポリに拠点を置く暫定政権と、東部ベンガジなどが拠点の有力軍事組織リビア国民軍(LNA)が交戦している。
2393
:
チバQ
:2020/07/08(水) 18:45:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/383d4d64e411e33f475badb40e99e975379f7260
ブルキナファソで180人集団埋葬 軍が超法規的に殺害か HRW報告
7/8(水) 18:37配信
AFP=時事
ブルキナファソ・ドリにある難民キャンプの入り口を巡回する同国軍兵士(2020年2月3日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ブルキナファソ北部で、軍によって超法規的に殺害されたとみられる少なくとも男性180人の遺体が発見された。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)が8日、報告書を公開した。
【写真】宗教、伝統、生活様式が衝突、「断層線」で生き延びるためにもがく牧畜民フラニ
ブルキナファソ当局は以前から、2015年から続くイスラム過激派との戦いで超法規的な殺害を行っているとの非難を受けてきた。
発見された遺体はすべて男性で、過激派のメンバー勧誘の対象となっているフラニ(Fulani)人とプル(Peul)人が大部分を占めていた。遺体は4〜5月にかけて北部の町ジボ(Djibo)の住民らによって埋葬された。
報告書によると、あるジボの地域指導者はHRWに「遺体の多くは目隠しをされ、両手を縛られ、(中略)頭部を撃たれていた」と述べた。
HRWは、「少なくとも180人の遺体があった大規模な埋葬地はここ数か月に発見された。手に入れた証拠は、政府の治安部隊がこの超法規的大量殺人に関与していることを示唆している」と指摘している。
ブルキナファソ政府はこの疑惑を受け、調査を開始すると述べている。【翻訳編集】 AFPBB News
2394
:
チバQ
:2020/07/09(木) 11:00:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e93fdc43ff6c2665c0cb874a1785d28fb9e1746
コートジボワール首相急死、61歳 フランスで心臓治療、帰国直後
7/9(木) 9:31配信
【アビジャンAFP時事】世界的なカカオ輸出国、アフリカ西部コートジボワールのクリバリ首相が8日、急死した。
61歳だった。大統領府高官が国営テレビを通じ「閣議の後だった。首相の逝去を深い悲しみとともに伝えたい」と公表した。
2017年に就任したクリバリ氏は、12年に心臓移植手術を受けている。5月2日からフランス入りし、心臓の治療後、7月2日に帰国したばかりだった。10月投票の大統領選にワタラ現大統領は不出馬を表明し、後継者として3月にクリバリ氏が選ばれていた。死去を受けワタラ大統領は「30年にわたる盟友だった。弟であり、息子だった」と追悼の声明を出した。
与党内では早くもバカヨコ国防相の大統領選出馬が取り沙汰されている。一方、ワタラ大統領が翻意して再出馬を決意する可能性も指摘され、選挙情勢をめぐり暗雲が漂い始めた。
2395
:
チバQ
:2020/07/09(木) 11:01:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e40c62e38b829ae8146e20734e87faa0a0c559e
リビア内戦への外国勢力の介入、「前代未聞の水準」に 国連総長
7/9(木) 8:31配信
【AFP=時事】国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は8日、リビア内戦への外国勢力の軍事介入が、高性能な装備や傭兵(ようへい)の投入により「前代未聞の水準」に達したと述べた。
グテレス氏は、国連安全保障理事会(UN Security Council)の閣僚級ビデオ会合で、西部にある首都トリポリと東のベンガジ(Benghazi)のほぼ中間に位置するシルト(Sirte)周辺に集結している軍事勢力について、特に懸念を示した。
グテレス氏は、「高性能な装備の供与や、戦闘に関与する傭兵の数を含め、外国勢力の介入が前代未聞の水準に達し、リビア内戦は新たな局面に入った」と述べた。
さらに、国連が承認している暫定政権「国民統一政府(GNA)」側の勢力について、「国外から多大な支援を受けて東に向けて進軍を続けており」、現在シルトの西25キロ付近にいると説明した。
トルコの支援を受けるGNAは、エジプトとロシア、アラブ首長国連邦(UAE)の支援を受ける元国軍将校の実力者ハリファ・ハフタル(Khalifa Haftar)司令官が率いる有力軍事組織「リビア国民軍(LNA)」と戦っている。
グテレス氏は、シルト周辺における驚くほどの軍備増強と、外国勢力のリビア内戦への直接介入が高い水準に達していることに深い懸念を示した。外国勢力の直接介入は、国連の武器禁輸措置と安保理決議、今年1月にベルリンで加盟各国が確認した取り決めに違反に当たるという。しかし、具体的な国名には言及しなかった。【翻訳編集】 AFPBB News
2396
:
チバQ
:2020/07/09(木) 11:19:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dffd20fbd9cb5fde3e213b9ddcba7d260004989
WTO事務局長選、本格化 アフリカ2女性軸に展開へ
7/9(木) 5:16配信
【ジュネーブ共同】世界貿易機関(WTO)の事務局長選の候補者受け付けが8日に、締め切られ、計8候補が出そろった。自由貿易を支える国際機関だが、近年は米中対立のあおりも受け、存在意義に疑問が呈される事態も招いている。本命視されるアフリカ出身の女性2人を中心に、各国間の折衝が本格化する。
候補者は、女性はナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相、韓国産業通商資源省の兪明希通商交渉本部長、ケニアのスポーツ・文化・遺産相のモハメド氏の3人。
WTOは紛争処理の常設上訴機関である上級委員会が、米国の反対で任期切れ委員の補充ができず、機能不全に陥っている。
2397
:
チバQ
:2020/07/09(木) 11:22:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aba7baba9a143044c72340b39c7c376c2c52b12
コロナ軽視、経済偏重不変 陽性判明のブラジル大統領
7/8(水) 20:39配信
時事通信
米独立記念日の4日、ブラジリアの米大使公邸で閣僚や米大使とくつろぐブラジルのボルソナロ大統領(前列右から2人目)=ブラジル外相のツイッターより
【サンパウロ時事】新型コロナウイルスを「ちょっとした風邪」と軽んじてきたブラジルのボルソナロ大統領(65)が検査で陽性反応を示したことが7日、判明した。
同氏は、症状はほとんどないと強調し、公邸にこもって執務を続ける構えだが、経済偏重の姿勢を変えるそぶりは見せていない。
マスク姿で大統領公邸に詰め掛けた報道陣の前に現れたボルソナロ氏は、「私はまったく大丈夫」と何度も健康状態に問題はないと強調。「経済が機能しなければ自殺など別の原因で命を落とす人が出てくる」と力説し、改めて「ウイルス封じ込め」に反対の立場を表明した。
興が乗ると「新型コロナは雨のようなもの。あなたに(雨粒が)当たるかもしれないが、当たらない人もいる」とボルソナロ節も飛び出したが、顔は土気色。会見の最後には記者団と数メートル距離を取ってからマスクを外し、「私を批判する人は続けて構わない。言論の自由があるから」と余裕をアピールした。
会見をテレビで見たサンパウロ市在住の日系3世サラ・トクヨシさん(27)は「彼の感染は偶然ではない。(マスク着用など)衛生当局の指示に従わなかったからだ。これに懲りてならず者のような行いを改めてほしい」とあきれ顔だ。マスクを外して取材に応じたボルソナロ氏の言動を捉え、記者らを無用な感染の危険にさらしたと指摘するメディアもあった。
ブラジルではこの日、感染者が前日から4万5305人、死者が1254人増加。感染者数は約167万人、死者は約6万7000人に達している。
2398
:
チバQ
:2020/07/09(木) 19:31:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2120bf99bf498d98e22693559354f684e419f0cb
WTO事務局長選挙、乱戦に 途上国の意思統一なるか
7/9(木) 16:43配信
共同通信
世界貿易機関(WTO)の本部=6月、スイス・ジュネーブ(ロイター=共同)
【ジュネーブ共同】世界貿易機関(WTO)の事務局長選挙の候補者受け付けが8日締め切られた。白人男性によって占められることが多かった地位だが、今回は多彩な8人の候補が並ぶ。「発展途上国の女性」という背景を持つアフリカの2人がリードしているとみられるが、途上国の意思統一や先進国からの支持取り付けは見通せず、乱戦模様だ。
アフリカ連合は統一候補として現在WTO事務次長を務めるナイジェリア人男性のアガ氏で固まっていたはずだった。
だがナイジェリアは突如、女性のオコンジョイウェアラ氏を擁立。元WTO高官のマムドゥ氏に加え、ケニアからも女性のモハメド氏が名乗り出た。
2399
:
チバQ
:2020/07/09(木) 19:32:31
>>2394
https://news.yahoo.co.jp/articles/06dccdd204af8c5cbd248aebbeb76609944da2fa
コートジボワールのクリバリ首相が死去、61歳
7/9(木) 15:41配信
AFP=時事
コートジボワールのアマドゥ・ゴン・クリバリ首相(中央、2019年12月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】コートジボワールのアマドゥ・ゴン・クリバリ(Amadou Gon Coulibaly)首相が8日、閣議に出席した後に死亡した。61歳。今年10月の大統領選に出馬予定だった。
クリバリ氏は2017年に首相就任。3か月後の大統領選に与党連合RHDPの候補として出馬予定だった。
クリバリ氏は、再発した心臓疾患の治療のためフランスに2か月滞在し、先週帰国したばかりだった。
世界最大のカカオ生産国コートジボワールは、長年にわたる政治的混乱と内戦の末に平穏を取り戻したが、クリバリ氏の死によって大統領選をめぐる情勢の不透明感が増している。
アラサン・ワタラ(Alassane Ouattara)大統領は3月上旬、3期目を目指さない方針を示し、数か月にわたって飛び交っていた臆測を打ち消した。それを受けて、クリバリ氏が与党連合の候補に指名された。
コートジボワールでは2011年、当時のローラン・バグボ(Laurent Gbagbo)大統領が選挙に敗北したにもかかわらず政権にとどまったため、対立候補だったワタラ氏陣営と衝突。約3000人が死亡した。【翻訳編集】 AFPBB News
2400
:
チバQ
:2020/07/09(木) 19:33:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/12430181ca4c4e03d5c184cf37262cc37360d7f9
WTO事務局長選、8人が出馬 アフリカ有力、韓国苦戦か
7/9(木) 13:33配信
時事通信
【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)は8日、アゼベド事務局長の退任に伴う次期事務局長選挙に8人が立候補したと発表した。
下馬評ではナイジェリアとケニアのアフリカ勢が有力視されている。半導体材料の輸出管理で日本と対立する韓国も候補を立てたが、苦戦が予想される。
今回の選挙は、米中貿易摩擦が激化し、自由貿易体制が曲がり角を迎えた局面で行われる。次期事務局長はWTOの立て直しという重責を担う。
ナイジェリアが擁立したヌゴジ・オコンジョイウェアラ氏は財務相、外相を歴任し、世界銀行のナンバー2を務めた経歴もある。貿易に携わった経験の少なさが弱点との指摘もあるが、国際的に知名度が高く、本命と目されている。
ケニアのアミナ・モハメド氏は外相などを歴任したほか、国連やWTOで勤務経験があり、有力な対抗馬と見込まれている。どちらが勝利した場合も初のアフリカ出身、初の女性となる。
韓国で通商交渉本部長を務めた兪明希氏も名乗りを上げた。輸出管理問題で日本批判を繰り返してきた人物だが、国際舞台での実績は乏しく、先進国の支持を集められるかも不透明だ。このほか、英国、サウジアラビア、メキシコ、エジプト、モルドバが候補を立てた。
任期は4年。候補者に対しては、7月15〜17日の会合で加盟国が所信聴取や質疑を行う。複数回の絞り込みを経て、最終的には全会一致で選出するのが慣例だ。
アゼベド氏は8月31日で退任予定。それまでに後任が決まらなければ、4人の事務次長のうちの1人が暫定的にトップを代行する。
2401
:
チバQ
:2020/07/12(日) 21:57:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/deb1aa98e74143a1044193a8994a412b07fad847
ボルソナロ氏お膝元で感染多数 大統領府で100人以上 ブラジル
7/12(日) 7:19配信
時事通信
ボルソナロ大統領の新型コロナ感染を報じるブラジルの新聞=8日、リオデジャネイロ(AFP時事)
【サンパウロ時事】新型コロナウイルスを「感染しても心配ない」と軽視してきたブラジルのボルソナロ大統領の「お膝元」である大統領府で、職員100人以上が新型コロナに感染していたことが分かった。
ボルソナロ氏も7日に検査で陽性と分かり、現在は公邸にこもっている。
大統領府によると、3日までに全職員3400人の3.2%に当たる108人が検査で陽性だった。9割以上が軽症または無症状で済んだという。
大統領府は「庁内でのマスク着用やアルコール消毒、職員間の適切な距離の確保などを指導している」と説明。もっとも、感染者と「濃厚接触」にまで至らない接触者の隔離について規則などは定められていない。ボルソナロ氏の感染を機に対策を見直す方針だ。
ただ、大統領府内の感染率は国全体の4倍近くに当たる異常な高さ。マスクなしで公の場に出ていた「あるじ」の態度が、大統領府全体の緩みにつながっていた可能性は否定できない。ブラジリアの連邦公務員組合は8日、「ボルソナロ大統領や閣僚らが、病のまん延を抑えるための保健衛生指導を習慣的に守っていないのは無責任だ」と強く批判した。
米国に次ぎ、世界で2番目に新型コロナ禍が深刻なブラジルでは10日現在、180万人が感染。7万人が死亡している。
2402
:
チバQ
:2020/07/12(日) 22:07:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d241f86fb65bcac8a6ba75f4a1fd36ae81098341
スーダン、女子割礼を違法に 長期政権崩壊で権利向上
7/12(日) 19:27配信
共同通信
【カイロ共同】スーダンの軍民共同の統治評議会は12日までに、中東やアフリカで因習として続く女性器切除(女子割礼)を違法化する法律改正を承認した。昨年4月にバシル長期政権が大規模デモと軍のクーデターで崩壊したことで、デモに主要な役割を果たした女性の権利向上を求める機運が高まっていた。
女性器切除は、施術時の大量出血や感染症から女児らが死亡するケースも多く、隣国エジプトなどでは禁止されている。中東の衛星テレビによると、同評議会が10日に承認した法律では、切除に関わった保護者や医師らに最長3年の禁錮刑が科せられる。
2403
:
チバQ
:2020/07/14(火) 19:29:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/63f20f6e08ad5aa42c687d840a0837c7abbda5ae
スリナム大統領にサントキ氏 10年ぶり政権交代
【サンパウロ時事】南米の北部に位置するスリナムの議会は13日、新大統領に左派・進歩改革党(VHP)党首のチャンドリカペルサッド・サントキ元法務・警察相(61)を選出した。
政権交代は10年ぶり。就任は16日で任期は5年。
スリナムは鉱物資源に富み、有望な新油田が発見されているが、近年の資源価格下落で経済情勢が著しく悪化。ロイター通信によると、サントキ氏は選出を受けて「財政崩壊の危機にひんしている。スリナムの再生という目標に向かい、首尾一貫した政策を追い求める」と述べた。
7/14(火) 11:42配信
2404
:
チバQ
:2020/07/15(水) 14:46:19
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071400702&g=int
ボリビアで重要閣僚が相次いで感染 新型コロナ、経路は不明
2020年07月14日14時16分
【サンパウロ時事】南米のボリビアで、暫定政権のアニェス大統領をはじめ重要閣僚が相次いで新型コロナウイルスに感染している。ロンガリク外相は13日、ツイッターで、検査で陽性だったと明らかにした上で「神が許すなら、自宅からボリビアのために働きたい」と職務を継続する考えを示した。ロンガリク氏は無症状という。
同国では今月に入ってから、ヌニェス大統領府相、オロペサ鉱業・金属相、ロカ保健相らが感染していることを公表。7日に就任したばかりのオルティス経済・財務相も12日に感染が分かった。コインブラ法務・制度的透明性相は、抗体検査で陽性だったことが判明している。
いずれも感染経路は不明だが、閣僚間の濃厚接触でクラスターになった可能性もある。地元報道によると、ロンガリク外相は8日にアニェス暫定大統領と会議に出席。この際、横に座ったアニェス氏はマスクを着用していなかった。アニェス氏は翌9日に感染を公表している。
2405
:
チバQ
:2020/07/15(水) 15:13:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a51b01524f65fcdb796205fd6627672e85529bee
マラウイの歴史的な大統領選再選挙、アフリカ諸国への影響は
7/15(水) 12:14配信
【AFP=時事】マラウイで6月23日に行われた大統領選挙の再選挙で、野党候補が歴史的な当選を果たしたことを受けて、専門家や歴史家らはこれを機にアフリカの他国でも同様の民主改革が広がる可能性があると指摘している。再選挙は、2019年に行われた大統領選挙で不正行為があったとして実施された。
再選挙では野党第1党、マラウイ会議党(MCP)のラツルス・チャクウェラ(Lazarus Chakwera)党首が、現職のピーター・ムタリカ(Peter Mutharika)大統領に大差をつけて当選した。2019年の大統領選については、裁判所が「広範囲にわたる組織的な」不正行為があったと判断し、無効とされていた。
サハラ以南のアフリカで、大統領選挙の結果が裁判所の判断で覆されたのは2017年のケニアに次いで2例目。ケニアでも再選挙が行われたが、現職大統領が再選挙によって敗北したのは、今回のマラウイがアフリカで初となった。
裁判は6か月に及び、その間市民らの抗議デモは拡大した。2月3日にムタリカ大統領の再選を覆すとの判決を下した憲法裁判所の判事らは、防弾ベストを着て軍の護衛を受けるという異例の対応を取った。
歴史家のポール・ティヤンベ・ゼレザ(Paul Tiyambe Zeleza)氏は、「市民らは信用を失って窮地に陥った政府から脅しや抑圧を受けてきたにもかかわらず、彼らの票が盗まれないよう、1年間も大規模デモを我慢強く継続した」と述べた。
さらにゼレザ氏は、再選挙の結果は、権力を振りかざす政権に、組織としてまとまった賢い野党勢力が勝利できることを見せつけたと指摘した。
南アフリカのヨハネスブルクに本拠を置く非政府組織、「アフリカにおける持続可能な民主主義のための選挙研究所」(EISA)のグラント・マスターソン(Grant Masterson)氏は、「今回の選挙は確実に今後アフリカで行われる選挙に影響を与えるだろう」と述べた。
さらに、マラウイの再選挙は、最も穏やかな国でも市民が我慢の限界に達すれば抗議の声を上げるということを思い出させたと指摘し、「十分な数の市民が立ち上がれば、最終的に変革はもたらされる」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News
2406
:
チバQ
:2020/07/15(水) 15:15:19
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070900772&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
WTO、候補乱立で混戦に 「先進国対途上国」の構図崩壊
2020年07月10日07時08分
世界貿易機関(WTO)の次期事務局長に立候補したナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ氏=2018年7月、東京都港区
【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)のアゼベド事務局長の退任に伴う次期事務局長の候補が8日、出そろった。これまでの「先進国対発展途上国」の構図が事実上崩壊し、8人が乱立する混戦模様。米中貿易摩擦を背景に、米中が推す候補による「代理戦争」も予想される。
1995年のWTO発足以来、一度も事務局長を輩出していないアフリカからは3人が名乗りを上げた。地域としての候補統一に失敗したが、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長に続くアフリカからの国際機関トップ選出に期待が高まっている。
本命視されるのはナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ氏だ。財務相として経済改革を主導した実績があり、途上国だけでなく、先進国からも手腕を高く評価されている。世界銀行に25年以上勤務し、ナンバー2も務めただけに、WTO加盟国内での知名度も抜群。6月下旬には論壇ウェブサイトへの寄稿で「ルールに基づく国際貿易体制は公共の利益だ」と述べ、WTOの「復活」を誓っている。
世界貿易機関(WTO)の次期事務局長に立候補したケニアのアミナ・モハメド氏=2019年12月、ナイロビ(AFP時事)
世界貿易機関(WTO)の次期事務局長に立候補したケニアのアミナ・モハメド氏=2019年12月、ナイロビ(AFP時事)
ケニアのアミナ・モハメド氏も、国内で閣僚を歴任し、国際機関でも実績を重ねてきた有力候補。中国はケニアに多額の投資をしてきたため、中国が支援に回るとの見方がある。
過去に3人の事務局長を出した欧州は、欧州連合(EU)による統一候補の擁立を見送った。日本や米国も候補を出さず、誰を推すかに注目が集まる。先進国では英国がフォックス前国際貿易相を推した。ただEU懐疑派とされ、貿易交渉の実績も乏しいことからEUの反応は冷ややかだ。
半導体材料の輸出管理問題で日本批判を連発してきた韓国産業通商資源省の兪明希通商交渉本部長も出馬を表明した。WTOでは全会一致が原則のため日本の支持が不可欠だが、関係改善のめどは全く立っていない。先進国がバラバラで一枚岩でないことも、混戦模様に拍車を掛けている。
2407
:
チバQ
:2020/07/16(木) 17:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c38e31757c82eb1f3f9de9a96e86541895284a67
政府高官の11人感染、7閣僚に暫定大統領も ボリビア
7/16(木) 16:55配信
CNN.co.jp
ボリビアで暫定大統領や閣僚を含む政府高官11人が新型コロナに感染した
(CNN) 南米のボリビア政府は15日、閣僚もしくは閣僚級の新型コロナウイルスの感染者が新たに2人増え、計9人に達したと報告した。政府高官の感染者はアニェス暫定大統領や軍の最高司令官も含めると計11人となる。
同国の17閣僚のうち、感染が見つかったのは外相や保健相らを含む計7人で、副大臣は2人。
今回、感染が新たに判明した閣僚はビクトル・ウゴ・サモラ炭化水素相。同省の声明によると、検査で陽性反応を示したものの症状はない。自己隔離の措置に応じているという。
通信省の副大臣もCNNの取材に、感染がわかったため自己隔離の状態にあることを認めた。
ボリビアの保健省は14日夜、国内の新規感染者数は1617人と報告。累計の感染者数は5万867人で、犠牲者は1898人となった。
2408
:
チバQ
:2020/07/17(金) 10:53:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b345485c636811ddf006853a73d4504d3d04cd86
規制緩和で急増、新型コロナ感染30万人 年内に「死者5万人」予測も 南ア
7/17(金) 7:16配信
時事通信
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、休業した南アフリカの酒屋=13日、ヨハネスブルク郊外の旧黒人居住区ソウェト(AFP時事)
【ロンドン時事】新型コロナウイルスの被害がアフリカで最も深刻な南アフリカで、ロックダウン(都市封鎖)緩和後に感染が急増、事態悪化へ懸念が強まっている。
政府は規制を再開させて対策に努めるが、累計感染者数は30万人を超え、世界で8番目に多い。「嵐が来ている」(ラマポーザ大統領)と嘆く感染の勢いを止められるか、正念場が続く。
コロナ禍は、南アを含め新興5カ国(BRICS)の被害が大きい。感染者が200万人近いブラジルが米国に次ぎ世界で2番目に多い。3番目のインドは90万人、4番目のロシアも70万人を超えている。
南ア政府は3月、国内で感染が広がり始めた初期の段階で厳格な外出規制を全土に導入、治安部隊を動員して違反者の取り締まりに当たった。決して油断していたわけではない。こうした措置が奏功し一度は感染がある程度抑えられ、政府は5月から徐々に規制を緩和、経済活動を再開させた。
しかし、その後、最大都市ヨハネスブルク周辺地域を中心に感染が爆発的に増えた。死者も4000人を超えている。判明した感染者数はアフリカ大陸全体の半数近くを占める。南アの死者は「年内に5万人に達する」と警戒する推計もある。
国民は危機感を募らせている。報道によると、ヨハネスブルクのウィットウォーターズランド大のシャビル・マディ教授(ワクチン学)は「感染の急伸が起きている。とても恐ろしい」と述べた。
焦る政府は12日、夜間の外出や酒類の販売禁止を発表。公共の場でのマスク着用義務を含む規制を改めて導入した。緊急事態宣言を8月15日まで延長するなど、感染拡大阻止に躍起になっている。ただ、患者急増で医療スタッフや病院のベッド不足も伝えられるなど抑制の兆しは今のところ全く見えていない。
2409
:
チバQ
:2020/07/17(金) 10:57:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/45378f3c3a809a675c41b039e51c6aeadeeafaf5
日本の支持確保に自信 韓国候補、WTO事務局長選で
7/17(金) 7:10配信
時事通信
世界貿易機関(WTO)本部で記者会見する韓国の兪明希氏=16日、スイス・ジュネーブ(EPA時事)
【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)の事務局長選に出馬した韓国の兪明希氏は16日、スイス・ジュネーブのWTO本部で記者会見し、「日本が貿易紛争の観点ではなく、多国間貿易体制を維持・推進する観点から行動すると確信している」と述べ、日本の支持確保に自信を示した。
兪氏は通商担当の韓国高官として、日本による半導体材料の輸出管理で対日批判を繰り返してきた人物。
WTOの決定は全会一致が原則のため、事務局長選での勝利には日本の支持が不可欠となる。ただ、日本政府内には冷ややかな見方が多い。
2410
:
チバQ
:2020/07/17(金) 19:34:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b345485c636811ddf006853a73d4504d3d04cd86
規制緩和で急増、新型コロナ感染30万人 年内に「死者5万人」予測も 南ア
7/17(金) 7:16配信
時事通信
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、休業した南アフリカの酒屋=13日、ヨハネスブルク郊外の旧黒人居住区ソウェト(AFP時事)
【ロンドン時事】新型コロナウイルスの被害がアフリカで最も深刻な南アフリカで、ロックダウン(都市封鎖)緩和後に感染が急増、事態悪化へ懸念が強まっている。
政府は規制を再開させて対策に努めるが、累計感染者数は30万人を超え、世界で8番目に多い。「嵐が来ている」(ラマポーザ大統領)と嘆く感染の勢いを止められるか、正念場が続く。
コロナ禍は、南アを含め新興5カ国(BRICS)の被害が大きい。感染者が200万人近いブラジルが米国に次ぎ世界で2番目に多い。3番目のインドは90万人、4番目のロシアも70万人を超えている。
南ア政府は3月、国内で感染が広がり始めた初期の段階で厳格な外出規制を全土に導入、治安部隊を動員して違反者の取り締まりに当たった。決して油断していたわけではない。こうした措置が奏功し一度は感染がある程度抑えられ、政府は5月から徐々に規制を緩和、経済活動を再開させた。
しかし、その後、最大都市ヨハネスブルク周辺地域を中心に感染が爆発的に増えた。死者も4000人を超えている。判明した感染者数はアフリカ大陸全体の半数近くを占める。南アの死者は「年内に5万人に達する」と警戒する推計もある。
国民は危機感を募らせている。報道によると、ヨハネスブルクのウィットウォーターズランド大のシャビル・マディ教授(ワクチン学)は「感染の急伸が起きている。とても恐ろしい」と述べた。
焦る政府は12日、夜間の外出や酒類の販売禁止を発表。公共の場でのマスク着用義務を含む規制を改めて導入した。緊急事態宣言を8月15日まで延長するなど、感染拡大阻止に躍起になっている。ただ、患者急増で医療スタッフや病院のベッド不足も伝えられるなど抑制の兆しは今のところ全く見えていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3300b94243db619716dc198ab597d61b407615e
コンゴのエボラ感染50人超 WHOが懸念表明
7/17(金) 6:02配信
共同通信
世界保健機関(WHO)は16日、コンゴ(旧ザイール)北西部の赤道州で6月から流行するエボラ出血熱について、感染者が疑い例も含め56人になり増加し続けていると懸念を表明した。
熱帯雨林が広がる地域に感染が拡大し、医療従事者の派遣や物資搬送が難航している。WHOのモエティ・アフリカ地域事務局長は「新型コロナウイルスが流行する中、エボラ熱対策が複雑化している」と対応の遅れを指摘した。
赤道州では2018年5〜7月にもエボラ熱が流行して54人が感染し、33人が死亡した。WHOや保健省は当時の経験を踏まえ、今回既に1万2千人以上にワクチンを接種した。(共同)
2411
:
チバQ
:2020/07/18(土) 06:53:59
>>2407
>炭化水素相
変わった役職(省庁の名前)だと思ったけど、天然資源省みたいな感じか
2412
:
チバQ
:2020/07/20(月) 09:45:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fcbfdf2b2d3ea19dd55c3d762a8e1ddd86290f3
マリ政情不安、西アフリカ諸国の調停失敗 与野党合同政府創設案は不調か
7/20(月) 6:55配信
時事通信
ナイジェリアのジョナサン前大統領=2019年5月、プレトリア(EPA時事)
【バマコAFP時事】総選挙の不正への抗議で6月から大規模なデモが起き政情が不安定化しているアフリカ西部マリの危機打開のため、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は19日、与野党合同政府の創設を提案した。
しかし、ECOWAS代表団を率いるナイジェリアのジョナサン前大統領は、野党側の要求はあくまでマリのケイタ大統領辞任だと指摘。ECOWASが大統領辞任を求めるわけにはいかないと述べ、調停の失敗を認めた。
代表団は過去数日、ケイタ政権や、野党など反大統領勢力の連合体「6月5日運動」との調停を進めてきた。新閣僚の半数を与党、残る3割を野党、2割を市民団体に割り振る案を示していた。
ジョナサン前大統領は「巨大な危機」の瀬戸際だと与野党に警告した。代表団の一人は「話し合いは終わっていない」と訴えている。
2413
:
チバQ
:2020/07/20(月) 16:28:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec0be64887c38a699462af9d2d1cb0b6400c63c3
南ア感染者35万人超、世界5位に…「医療崩壊」懸念高まる
7/20(月) 14:29配信
南アフリカ・ヨハネスブルク南郊の町で、貧しい人々へ食事を提供する料理人ら(18日、ロイター)。感染予防のため、マスクの着用が広がっている
【ヨハネスブルク=深沢亮爾】南アフリカ政府によると、南アの新型コロナウイルス感染者が18日、35万人を超え、ペルーを抜き世界5番目となった。感染者の急増を受け、「医療崩壊」の懸念が高まっている。
南アの累計感染者は19日には36万4328人となり、経済活動の再開に踏み切った6月1日からの1か月半あまりで約33万人増加した。今月10日以降は、新規感染者が連日1万人以上となるなど増加のペースが加速しており、政府は9月下旬までピークが続くと見ている。
既に一部の州で医療状況の悪化が進んでいる。
2414
:
チバQ
:2020/07/21(火) 19:31:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/081e69648efbae2b8cc40752fa89d108b8880b16
アフリカ大陸のコロナ感染拡大に警鐘 WHO
7/21(火) 8:44配信
新型コロナウイルス感染拡大抑制策の外出制限の緩和を受けて、再開された教会でのミサ。ケニアの首都ナイロビで(2020年7月19日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は20日、アフリカ大陸における新型コロナウイルスの感染拡大に警鐘を鳴らした。南アフリカでの感染者数の急増が、大陸全体の流行の「前兆」となる恐れがあると警告している。
WHOで緊急事態対応を統括するマイケル・ライアン(Michael Ryan)氏はインターネット会見で、「アフリカでの感染加速を目にし始めていることを今、非常に懸念している」と述べた。
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)においてアフリカ大陸は最近まで、感染者が急増する世界の他の地域に比べて影響が小さかった。アフリカ全体の死者数は1万5000人余り、感染者数は約72万5000人で、オセアニアに次いで2番目に被害が少ない地域となっている。だが、先週末で死者数5000人、感染者数35万人を超えた南アフリカを筆頭に、状況は徐々に憂慮すべきものになっている。
ライアン氏は「南アフリカは今、非常に深刻な事態を経験しているが、これはまさに緊急対策を講じて支援を強化しなかった場合に(アフリカ)大陸全体が直面し得る事態だと考える」と警告。「南アフリカは残念ながら前兆かもしれないし、アフリカの他の地域で起こることへの警告かもしれない」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
2415
:
とはずがたり
:2020/07/25(土) 21:03:19
なんか突如反中外交をぶち上げたフランス。マクロンの国内事情もあるのかもしれないけどまあいいこんだ。
仏、ウイグル問題で監視団派遣を要求 中国側は「デマ」と一蹴
https://www.afpbb.com/articles/-/3295233
2020年7月22日 23:34 発信地:北京/中国 [ 中国 中国・台湾 フランス ヨーロッパ ]
【7月22日 AFP】中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で、イスラム系少数民族のウイグル人が不当に拘束されているとされる問題をめぐり、フランスは21日、独立人権監視団の派遣を求めた。これを受けて中国側は翌22日、仏側の主張は受け入れ難く、ウイグル人をめぐる疑惑は「デマ」だと一蹴した。
人権団体や専門家らは、ウイグル人をはじめとするチュルク語系の少数民族100万人超が拘束され、各地の強制収容所に収容されているとみている。
ジャンイブ・ルドリアン(Jean-Yves le Drian)仏外相は、中国の行為は「容認できない」として、「断固糾弾する」と述べていた。
これに対し、中国外務省の汪文斌(Wang Wenbin)報道官は22日の定例記者会見で、「新疆関連の問題をめぐる虚偽の報道と疑惑について、中国は繰り返し対応し、説明してきた」と述べた。
その上で、新疆の問題は人権や宗教、民族の問題ではなく、「暴力的なテロリズムと分離主義との闘い」に関わる話だと主張。
汪報道官は、「新疆では宗教の自由が制限され、イスラム教徒が弾圧されているとのデマに関しては…最近になって米欧の一部の政治家とメディアが、新疆における合法的なテロと過激主義との闘いに汚名を着せたというのが真実だ」と語った。
欧米と中国間の緊張は、中国による香港への国家安全維持法導入や、 中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ、Huawei)製品を排除する欧米側の動きなど、複数の問題をめぐって急激に高まっている。(c)AFP
2416
:
とはずがたり
:2020/07/25(土) 21:04:28
>>2415
2018年にもぶち上げてた。その後なにか実績挙がった訳でも無いようだけど
フランス インド太平洋安保に名乗り 日豪印との連携軸に 中国の覇権に対抗
2018.7.15 22:21
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180715/mcb1807152221003-n1.htm
【パリ=三井美奈】フランス政府は、12〜14日の河野太郎外相の訪仏中、インド太平洋の安全保障で日仏協力を強化することに合意した。マクロン仏政権は日本、インド、オーストラリアの3カ国との防衛協力を軸に、中国による海洋覇権の拡大を牽制する姿勢を鮮明にしている。
マクロン政権は、経済・貿易重視だったオランド前政権の「中国寄り」外交を修正。南シナ海で「航行の自由」を確保するため、昨年だけで少なくとも5隻の艦船を派遣した。先月策定した戦略指針「インド太平洋の安全保障」で、中国による南シナ海での人工島造成や軍事拠点化の動きが緊張を招いているとしたうえで、「世界貿易の航路が集中する地域であり、危機は域外に広がる可能性がある」と明記。多国間主義、国際法による支配の重要性を外交の柱に掲げた。
フランスはインド太平洋にニューカレドニア、仏領ポリネシアなど海外領土を保有。約8千人の兵力を展開する。中国の強引な権益拡大に対し、「既成事実化の押しつけは、断じて認めない」(パルリ仏国防相)方針だ。
河野外相は13日、自衛隊と仏軍が物資・役務を融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)に署名。14日の日仏外相会談で、エネルギーや環境問題を含めた「海洋対話」の枠組み設置に合意した。双方は互いに「特別のパートナー」と位置づけている。
日本との関係強化は、フランスがインド、オーストラリアと進める防衛協力と歩調を合わせたものだ。
マクロン大統領は3月の訪印時、モディ首相との共同記者会見で「インド洋や太平洋で覇権はあってはならない」と発言。海軍基地の仏印相互利用を定めた協定に調印した。中国がパキスタンやスリランカの港湾に進出する中、巻き返しを図るインドを後押しした。
5月のオーストラリア訪問時には記者会見で、「仏、豪、印はインド太平洋で目標を共有し、地域のカギとなる」と発言した。フランスは2016年、豪州の次世代潜水艦で共同開発の受注を獲得。以後、防衛協力で急接近している。
マクロン大統領は年内の訪日に向けて調整が進んでおり、海洋安保協力が最大のテーマになりそうだ。
2417
:
チバQ
:2020/07/26(日) 16:47:47
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3295584.html
ブラジル大統領、コロナ対応で批判浴びるも支持率上昇 世論調査
2020/07/25 13:47AFPBB News
ブラジル大統領、コロナ対応で批判浴びるも支持率上昇 世論調査
ブラジル・ブラジリアの公邸で、支持者らに向け、指でハートの形を作るジャイル・ボルソナロ大統領(2020年7月20日撮影)。(c)EVARISTO SA / AFP
(AFPBB News)
【AFP=時事】ブラジルで今週発表された3社の世論調査で、同国のジャイル・ボルソナロ大統領の支持率が上昇し、新型コロナウイルス危機への対処をめぐって物議を醸しているにもかかわらず、2022年の大統領選で再選する可能性が高いことが分かった。
「熱帯のトランプ」とも称される極右のボルソナロ大統領は、国内で新型ウイルスが爆発的に広がっているにもかかわらず、感染拡大を軽視する発言をして現在、自身も感染している。同国は感染者数・死者数ともに米国に次いで世界で2番目に多い。
しかし、24日に発表された世論調査の結果によると、ボルソナロ氏は危機を比較的うまく切り抜けているようだ。
ニュース週刊誌ベジャに24日に掲載された最新の世論調査結果では、ボルソナロ氏は次期大統領選において、対立候補次第で得票率27.5〜30.7%を獲得し、1回目の投票でリードする可能性が高い。多くの支持を集めている強敵のセルジオ・モロ元法務・公安相や、左派のルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ元大統領らが相手でも、決選投票で圧勝するとみられている。
一方、ニュースサイト「Poder360」が23日に発表した世論調査結果では、ボルソナロ氏の支持率は2週間前の40%から43%に上昇。不支持率は1ポイント減り、46%だった。
同サイトによると、新型コロナウイルスの緊急援助金の受給者の間では、ボルソナロ氏の支持率は52%に上った。この援助金は、外出制限措置で経済的影響を受けている貧困層を支援する目的で、一人当たり月600レアル(約1万2000円)が支払われている。
証券会社のXPインベスティメントスが20日に発表した世論調査では、ボルソナロ氏の支持率は5月の25%から30%に上昇した一方、不支持率は同50%より下がり45%だった。 【翻訳編集】AFPBB News
2418
:
チバQ
:2020/07/26(日) 16:51:54
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200724X063.html
ボリビア大統領選、再延期=新型コロナで10月18日に
2020/07/24 14:34時事通信
【サンパウロ時事】南米ボリビアの中央選管に当たる最高選挙裁判所(TSE)は23日、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかかっていないため、9月6日に実施予定だったやり直し大統領選挙を10月18日に延期すると発表した。選挙は当初、5月3日に設定されており、延期は2度目となる。
2419
:
チバQ
:2020/07/26(日) 17:25:21
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-364184.html
8人の大混戦となるWTO次期トップ選挙の行方 韓国も立候補するが日本は人材が乏しく傍観
2020/07/22 05:25東洋経済オンライン
8人の大混戦となるWTO次期トップ選挙の行方 韓国も立候補するが日本は人材が乏しく傍観
8人の大混戦となるWTO次期トップ選挙の行方
(東洋経済オンライン)
世界貿易機関(WTO)のロベルト・アゼベド事務局長が5月16日に突然、退任を発表。離任は8月末が予定されているが、その後任選びでWTOが揺れている。極めて短期間での選出の行方が注目されている。
WTOは多くの懸案、難問を抱えたままだ。WTOルールを無視した米中貿易戦争は終息の気配が依然としてみられず、アメリカが反発しているため貿易問題を実質的に討議する上級委員会は機能停止に陥っている。これだけではない。デジタル貿易の拡大や漁業補助金といった新しいルール作り、機構・組織の活性化など、WTO自身の改革も待ったなしだ。難局の中の事務局長選について上智大学法学部の川瀬剛志教授に聞いた。
保護貿易主義の傾向が強まる中での事務局長選
――今回のWTO事務局長選出について、7月8日に立候補が締め切られましたが、8人が届け出を出しています。まず、WTO事務局長の役割について教えてください。
1995年にWTOが発足して以来、これまで6人が事務局長を歴任しました。任期は4年ですが、初代のサザーランド氏は1993年からGATT最後の事務局長としてWTOへの移行業務を終えて、わずか4カ月で退任。またムーア、スパチャイ氏もともに3年で退任しました。これは1999年の選挙で加盟国間の力関係がぶつかり合って調整がつかず、3年任期とすることで折り合った結果です。
事務局長の任務については、WTO設立協定6条2項に「閣僚会議は(略)事務局長の権限、任務を定める規則を採択する」としかなく、詳しく定められたものはありません。実際の業務については、日常的な組織運営に加え、WTOの顔としての情報発信や交渉における加盟国間の利害調整など多岐にわたります。
例えばアゼベド事務局長も、2013年の貿易円滑化協定の合意に際しては妥協案のとりまとめに重要な役割を果たしました。最近でも、コロナ禍を背景に各国が取る保護貿易主義的な措置の監視体制を強化することに指導力を発揮しました。
――そもそも、WTO事務局長はどのような人が就任する傾向があるのでしょうか。
歴代事務局長を振り返ってみると、欧州出身者は多いですね。また、例えば国連の場合には慣例上、トップの事務総長は中・小規模国から選ばれるということがあります。しかし、WTOはEU加盟国からすでに3人、特にG7参加国のフランス、イタリアから選出されているので、国連とは違う傾向があります。
スパチャイ氏以降は途上国と先進国から交互に輩出されていますが、これもあえてそうしたというよりは偶然の産物であるでしょう。最近の報道を観ると、「アフリカ出身の2候補が有利」とか、逆に「今回は先進国の番だ」といった様々な下馬評が流れているほどです。
ただ、これまでの事務局長はすべて閣僚を経験した政治家であり、政治経験のない官僚出身者はアゼベド事務局長が初めてでした。ムーア、スパチャイ両氏のように政府トップ級の大物政治家もいます。
もちろん、WTOの本部があるスイス・ジュネーブを中心とする通商コミュニティで顔が知られていることも重要です。例えばラミー氏は欧州委員として通商交渉の最前線に経った経験を持ちます。アゼベド事務局長もジュネーブ大使でした。ムーア氏も貿易相としてウルグアイラウンド交渉に携わっています。
2420
:
チバQ
:2020/07/26(日) 17:26:17
本命不在で混戦は必至の情勢
――そういった経緯から判断すれば、今回の8人の立候補者の中では誰がふさわしいでしょうか。
立候補者のリストを見ると、まずメキシコのセアデ、エジプトのマムドゥ、韓国の兪明希(ユ・ミョンヒ)の各氏は閣僚級の政治経験を持たない点で小粒です。ただ、セアデ氏はWTOで事務局次長を、マムドゥ氏はサービス部長を務めた強みがあり、その点で兪氏はもう一段見劣りします。
報道では、閣僚を経験し、女性かつアフリカ出身という清新なイメージを持つためか、ナイジェリアのオコジョ=イウェアラ氏と、ケニアのモハメド氏が有力視されています。オコンジョ=イウェアラ氏は世界銀行のナンバー2も務めていますが、モハメド氏はWTOでは一般理事会議長や2015年のケニアでの閣僚会議でも議長を務めるなど、通商分野での経験が豊富です。ただ、2012年に一度事務局長選に落選していることが、どう影響するか。
米通商代表のライトハイザー氏は英国のフォックス氏を評価しているようですが、大国出身の政治家として混迷するWTOで指導力を発揮することが期待されます。サウジアラビアのアル-トワイジリ氏は閣僚経験に加え、金融業界での実績があり、ビジネスの経験をWTOの組織運営に生かすことを売りにしているようです。モルドバのウリヤノブスキ氏はWTO代表部大使と外相を歴任していますが、37歳の若さゆえに経験不足が指摘されています。
ただ、多くの候補は足元の出身地域の支持も固め切れていません。セアデ氏は中南米の支持はあるようですが、北米の支持は不明。フォックス氏はEUを離脱したイギリス出身、かつ本人がEU懐疑論者ですので、欧州が一致して押すかどうか。アル-トワイジリ氏と兪氏も、地域内の政治対立から、それぞれ中東、東アジアの地域一体の支持を得られません。アフリカ出身の3人をめぐってもアフリカ票が割れる可能性があります。
こう考えると、正直に言えば、本命がおらず混戦が予想されているのも納得できる状況です。
――韓国の兪氏が立候補していることで、「彼女が事務局長になれば日本に不利になる」との見方が日本で広がっています。昨年8月に日本が韓国に対する輸出制限措置を行ったことで、韓国側がWTOに提訴していることもありますが、事務局長の出身国で有利・不利という裁定が下される可能性はあるのでしょうか。
われわれ専門家からすれば、もはや都市伝説のたぐいです。個別の事件の判断に事務局長が介入するといったことは、パネルの独立性に鑑みてあり得ません。
唯一あり得るとすれば、事務局長裁定でパネリストを決めるところで韓国に有利な判断をしそうな人選をすることはできる、と言えるかもしれません。しかし、スケジュールからして日韓紛争のパネリストは新事務局長の就任前に決まるでしょうし、選ばれたパネリストも、判例もありますし、またその後の個人の評価にかかわりますので、おかしな判断を避けるでしょう。
一般的に、WTOは「加盟国主導(member-driven)」で運営される組織ですから、事務局長による、全体の利益を代弁しない政治介入は許されません。仮に新事務局長に主要加盟国である日本を敵に回す不合理な言動があれば、日本のみならず他の加盟国からも信頼を失い、自らの首を絞めることになります。
2421
:
チバQ
:2020/07/26(日) 17:26:38
日本から立候補者がなぜ出ない?
――日本からも立候補者が出てもよかったのではないでしょうか。
正直なところ、日本の人材難が否めません。「どの国とも等しく対話できる中立性が日本の一番のウリ。率先して自由貿易を救う発想があってよい」という意見もあります。そのため、WTOの上級委員会に関する問題や三極貿易大臣会合でアメリカとEU間の仲介役を自認する日本こそ、今回は候補者を擁立するうってつけのタイミングだったと思います。
しかし、問題がいくつかあります。一つは言葉の問題です。行政機構のトップを務める以上、加盟国相手にニュアンスを伴うきわどいやり取りが自在にできて、かつ大量の公文書を処理する英語力が求められます。また、WTOの公用語であるフランス語やスペイン語の素養も必要です。となると、日本からの候補者は相当限られてきます。
さらに、通商法や通商政策に関する知見も必要です。日本の学界や経済界、法曹界では、国際通商に明るい人材のプールが小さいのが現状です。知見の蓄積もありません。
となれば、人材はどうしても官界、特に外務省や経済産業省出身者に偏らざるを得ません。現職のアゼベド氏に匹敵する次官級経験者となると、例えば環太平洋パートナーシップ(TPP)交渉の主席交渉官を務めた鶴岡公二氏(元外務審議官、駐英大使)のような人材でしょう。
閣僚経験のある政治家となれば、さらに厳しくなります。日本では一般的に当選回数が重視され、かつ閣僚が比較的短期で交代することから専門性が育ちにくい。加えて、全般的に国会議員の国際・外交経験が乏しいとも言えます。また、日本の政治家は農業貿易以外の通商政策には深い関心も造詣もなく、通商分野でこれは、という人材が思い当たりません。
強いて言えば、英語に強く米国離脱後のTPP11や日米貿易協定を妥結に導いた茂木敏充外相ぐらいでしょうか。ただ、茂木外相は首相候補の一人でもあり、このレベルの人材はWTO事務局長といった職には関心がないでしょう。
こうした人材難は、事務局次長や部長級の幹部ポストさえ日本が取れないことにも現れています。ちなみに中韓はこうした幹部職員を輩出しています
――すでに7月15日から8候補がWTOの一般理事会で所信表明を行っています。選挙運動期間は2カ月間で、さらにそれから絞り込みのプロセスを2カ月以内に終えてようやく、新事務局長が誕生する予定になります。そのため、アゼベド事務局長が退任後、しばらく空白が生まれます。
ここでも米中対立の影響を受けそうです。アメリカは、新事務局長はWTOから中国の影響力を排することができる人材が必須としており、選挙戦での米中対立は避けられないでしょう。そのため、後任は米中がともに折り合える人材が求められ、これにEUを含めた大国のディール次第で選ばれることになりますが、誰に落ち着くかまったく予断できません。
最悪のシナリオとして、米中それぞれが推す候補者が拮抗して合意が得られない場合、ムーア氏とスパチャイ氏で加盟国の意見が分裂した1999年の再来となります。しかし中国が推す候補者をアメリカが頑なに拒否し続ければ、1999年のような妥協さえも難しくなるでしょう。機能不全に陥っている上級委員会のように、事務局の機能さえも麻痺してしまうこともありえます。
「誠実な仲介者」が出てくるか
――WTO事務局長にふさわしい条件があるのでしょうか。どういった素養や経験を持つ人が事務局長になるべきなのでしょうか。
かつてWTO事務局長やUSTR次席代表を務めたルーファス・ヨークサ氏は、「WTO改革の成功には、各国をバランス良くまとめる『誠実な仲介者』たる事務局長が必要だ」と述べています(日本経済新聞2020年7月2日付)。
また、欧州大学院のホークマン教授(イタリア)とコロンビア大学のマブロイディス教授(アメリカ)らの研究グループが2020年6月に、世界の通商専門家に対して1000人規模のアンケートを行っています。私もこれに回答しましたが、事務局長には個人の特性として組織運営能力が最重視されているとの結果が出ています。これにほんのわずかの差で政治経験や経済学的素養、WTO交渉での経験と続いています。
また、その選択に当たっては個人の能力がトップで、次に、これもわずかな差で出身地域の多様性の確保を基準とすべき、との意見が多く見られました。こういった人物がWTO事務局長にふさわしいということです。
著者:福田 恵介
2422
:
チバQ
:2020/07/26(日) 17:50:51
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3295182.html
ニュージーランド首相、元政府職員と不倫の閣僚を解任
2020/07/22 17:58AFPBB News
ニュージーランド首相、元政府職員と不倫の閣僚を解任
ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相。ウェリントンの議会で(2020年6月8日撮影)。(c)Marty MELVILLE / AFP
(AFPBB News)
【AFP=時事】ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相は22日、元政府職員と不倫関係にあったとして、複数の省の大臣を務める閣僚を解任した。9月の総選挙を前に議員の言動に対する目が厳しくなる中での解任となった。
イアン・リーズガロウェイ労働・安全相兼移民相兼事故補償公社相が、自身の監督下にある政府機関で働いていた元職員と不倫をしていたことが発覚し、これを受けてアーダーン氏はリーズガロウェイ氏の職を解いた。
アーダーン氏は、リーズガロウェイ氏は雇用規則を規制する労働関係省のトップであったため、現在の役職にこれ以上とどまることはできないと述べた。
アーダーン氏は報道陣に対し、リーズガロウェイ氏は「12か月間にわたる判断力の欠如を示した。(不倫)関係を持つことにより、職権乱用との非難に自らをさらしてしまった」と述べた。また、リーズガロウェイ氏に対する道徳的判断を下すつもりはないと話す一方で、同氏は「労働環境の基準や様式を定める責任者である大臣に期待する模範的行動」を示さなかったと付け加えた。
既婚者で3人の子どもがいるリーズガロウェイ氏は、簡潔な声明を出し、「完全に不適切な」自身の行為を認め、家族を失望させたことを謝罪した。
野党・国民党のジュディス・コリンズ党首が21日、リーズガロウェイ氏の不倫に関する詳細を首相府に報告した。コリンズ氏は、議員の不適切行為に関する疑惑があれば、自身に連絡するよう一般市民に呼びかけていた。 【翻訳編集】AFPBB News
2423
:
チバQ
:2020/07/26(日) 23:41:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/c53b723769441ad7f6dae24d009442822a924b90
リビア内戦、要衝めぐり緊張 トルコ攻勢、エジプトは派兵承認
7/26(日) 7:09配信
時事通信
リビアへの軍派兵について審議するエジプト議会=20日、カイロ(EPA時事)
【カイロ時事】内戦が泥沼化するリビアで、中部の要衝シルトをめぐる攻防が激しくなっている。
西部の首都トリポリを拠点とする暫定政権がトルコの後ろ盾でシルト進攻に向け部隊の増強を進める中、東部の軍事組織を支持する隣国エジプトの議会は20日、リビアへの軍派遣を承認。内戦に介入する国家同士の直接衝突に発展しかねず、一触即発の緊張が続いている。
リビア内戦では、主にトルコやカタールが暫定政権を、エジプトやロシアなどが軍事組織リビア国民軍(LNA)をそれぞれ支援。利害が異なる各国が東西両勢力に肩入れする「代理戦争」と化している。
昨年4月にLNAは首都攻略へ進軍を開始したが、劣勢だった暫定政権がトルコの派兵を受けて今年6月にLNAを駆逐すると、戦況が一変した。暫定政権はその余勢を駆り、油田地帯へつながるLNA支配下の戦略拠点シルトの奪還を目指している。
これに対し、エジプトのシシ政権は、対立するトルコの影響力が西隣のリビアで強まれば、国益や安全保障が脅かされると警戒し、シルト進攻を「越えてはならない一線」とする。エジプトは6月に停戦を提案したが、暫定政権側は一蹴。ロイター通信によると、エジプトが地上部隊を送れば、多国籍軍の一員としてクウェートに部隊展開した1991年の湾岸戦争以来の国外派兵となる。
ただ、実際に派兵に踏み切るかは不透明だ。専門家からは「政治解決を促すための象徴的な介入にとどまるのでは」との見方が強い。カイロのアルアハラム政治戦略研究所のバシル・アブデルファタハ氏は「エジプトは高性能兵器を持つトルコとの交戦は望んでいない」と指摘する。
一方、シルトにはLNA側のロシア人雇い兵も多数集結しているとされ、ロシアとの関係維持に腐心するトルコも慎重に情勢を見極めているもようだ。トルコのエルドアン大統領とロシアのプーチン大統領が13日に電話で協議するなど、両国は衝突回避に向け駆け引きを続けている。
2424
:
チバQ
:2020/07/28(火) 09:42:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c84b6063e464155ef75589a8e391b73746bc65db
同郷移民を25年間「奴隷」に、サモア人首長に禁錮11年 NZ
7/27(月) 21:43配信
ニュージーランドの酪農場で牛に干し草を与える労働者(2013年8月11日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ニュージーランドで27日、同国在住のサモア人首長に対し、25年にわたりサモア出身の労働者を奴隷として搾取したとして禁錮11年が言い渡された。
ニュージーランド移民局によると、ジョセフ・マタマタ(Joseph Matamata)被告(66)は、十分な報酬を約束してサモアから労働者をニュージーランドに呼び寄せるも、入国後には暴力を振るい、農場や被告の自宅で無給労働を強制した。
裁判で検察側は、マタマタ被告はサモアでは「マタイ(首長)」の地位にあり、同国人に信用され、尊敬される立場であったという事実が、同被告の犯行をより卑劣なものにしたと指摘した。
移民局のスティーブン・ボーン(Stephen Vaughan)氏は「マタマタ被告の行為は嫌悪すべきもので、基本的な人間の良識のすべてに反していた」と非難し、「信頼を裏切る行為や身体的虐待、そして支援を約束した人たちの健康と幸せをあからさまに無視したことは道から外れた行いであり、処罰されなければならない」と述べた。
5週間に及ぶ裁判を経てマタマタ被告には5月、13件の奴隷関連の罪と10件の人身売買の罪で有罪判決が下されていた。
被告には禁錮11年が言い渡され、被害者13人への18万3000ニュージーランドドル(約1300万円)の賠償金支払いが命じられた。最も若い被害者は12歳だった。
ニュージーランドは定期的にサモアから労働者を受け入れており、農作物の収穫などの季節労働を許可している。こうした労働者らは、家族を養うために給料のほとんどを母国に送金している。【翻訳編集】 AFPBB News
2425
:
チバQ
:2020/07/29(水) 10:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/5590bf73a244bd05c8046a6d4db2f9f055ee1809
業者は「葬儀が去年より6割増」…南アのコロナ死者数、政府発表より多い?
7/27(月) 11:49配信
【ヨハネスブルク=深沢亮爾】南アフリカで、5月上旬から7月中旬までの死者数が平年を基にした推計値より約1万7000人多かったことがわかり、感染者数が世界5番目となった新型コロナウイルスによる影響が指摘されている。
死因ごとの死者数の統計をまとめている政府系研究機関が22日に発表した。推計値を上回る「超過死亡」は、感染が急拡大した7月以降顕著で、流行の激しい州に集中している。南ア政府は26日時点で感染者を44万5433人、死者数を6769人と公表しているが、「治療前に死亡した例や、感染後に死亡して報告されない例が多いのではないか」(地元メディア)など、政府発表よりも実際の死者数は多いのではないかとの見方が出ている。
葬儀業者の間では、全ての死者を感染者と想定して対応する動きが広がっている。首都プレトリアで葬儀業を営むスタンレー・マツィさん(59)は「今月から葬儀が去年より6割増え、経験したことのない忙しさだ。誰が感染者かわからない中、社員の安全を優先してやるしかない」と話した。
2426
:
チバQ
:2020/07/31(金) 11:36:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6cfc580a374c5eeba1467f073c9ef727f4841f
新型コロナで閣僚死去 ジンバブエ
7/31(金) 7:00配信
新型コロナで死去したジンバブエのシリ土地・農業・水・気候・地方再定住相(左)=2017年12月、ハラレ(AFP時事)
【ハラレAFP時事】アフリカ南部ジンバブエのシリ土地・農業・水・気候・地方再定住相が29日、新型コロナウイルスのため死去した。
65歳だった。ムナンガグワ大統領が30日、確認した。
地元紙によると、シリ氏の運転手がまず感染した。運転手も先週末、死亡したという。シリ氏は元軍人で、北朝鮮で訓練した部隊を率い、1980年代の反乱鎮圧に際し虐殺を指揮した疑いが持たれていた。
2427
:
チバQ
:2020/07/31(金) 11:40:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/10d5597b067b2707857a51773cf0b407cd53527b
新首相にバカヨコ氏 コートジボワール
7/31(金) 7:07配信
コートジボワールの新首相に指名されたバカヨコ国防相=2016年3月、アビジャン(AFP時事)
【アビジャンAFP時事】アフリカ西部コートジボワールのワタラ大統領は30日、新首相にバカヨコ国防相(55)を指名した。
クリバリ前首相は8日、急死し、バカヨコ氏が首相代理を務めてきた。首相就任後も引き続き国防相を兼務する。
死去したクリバリ氏は10月の大統領選の与党候補で、バカヨコ氏はライバルだった。クリバリ氏の死去を受け、3選禁止規定にもかかわらず大統領選にはワタラ氏の出馬を求める声が根強い。
2428
:
チバQ
:2020/08/02(日) 20:59:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d86c30970d19f639f8948ba6eb852fb2e1a9dfb7
WTO、混乱に拍車…事務局長代理の人選で合意できず
8/1(土) 21:18配信
読売新聞オンライン
【ロンドン=池田晋一】世界貿易機関(WTO)が来月から当面、トップ不在となる見通しになった。8月末で現職のロベルト・アゼベド事務局長が退任し、後任が決まるまで代理を置く必要があったが、人選を巡って加盟国が合意できなかった。WTOの混乱に拍車がかかっている。
代理は、米国、中国、ドイツ、ナイジェリア出身の4人の事務次長の中から選ぶ予定だった。しかし、7月31日の会合で加盟国が折り合えず、トップ空席が決まった。ロイター通信によると、米国が自国出身の事務次長を推したのに対し、中国や欧州が反対したという。
後任の事務局長選挙には8人が立候補しており、決定は早くて11月上旬だ。事務局長は、紛争処理小委員会(パネル)のパネリストを裁定で選ぶ権限などを持つ。空席が長引けば、貿易紛争の審理が長期化するなど、機能不全が進みそうだ。
2429
:
チバQ
:2020/08/02(日) 21:06:00
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080200211&g=int
WTO、暫定局長は選べず 米中対立でトップ不在
2020年08月02日20時34分
世界貿易機関(WTO)本部=2019年12月9日、スイス・ジュネーブ(EPA時事)
世界貿易機関(WTO)本部=2019年12月9日、スイス・ジュネーブ(EPA時事)
【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)は、8月末のアゼベド事務局長の退任後、新たな事務局長が選ばれるまでの暫定トップを置かないと決めた。通常は4人の事務次長から事務局長代行を選ぶが、米中対立で意見を集約できず、選出に失敗した。WTOの機能不全が改めて浮き彫りとなった。
WTOは11月7日までにアゼベド氏の後任を選ぶ。それまでの間は米国、中国、ナイジェリア、ドイツ出身の4人の次長の誰かが暫定トップを務める予定だった。
しかし、7月31日の会合で誰を代行に指名するかで紛糾。責任者を務める一般理事会のウォーカー議長が「組織を継続的に運営するために重要だ」と繰り返し説明したが、それでもまとまらなかった。ロイター通信によると、米国が自国出身の次長の選出を声高に主張する一方、中国や欧州がこれに反対したという。
結局暫定トップは不在のまま、次長4人が全加盟国・地域と相談して運営する。WTOをめぐっては最終審に当たる上級委員会も米国の反対で委員が不在となり、機能不全に陥っている。
2430
:
チバQ
:2020/08/03(月) 18:29:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c37baaeb2fd3128c7ac89773bfeb0285eb99736
南米ガイアナ総選挙、野党候補が勝利 不正疑惑で再集計経て
8/3(月) 17:46配信
南米ガイアナの人民進歩党のイルファーン・アリ氏(右)。ガイアナ・レオノーラで(2020年3月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】南米ガイアナの選挙管理委員会(GECOM)は2日、3月に行った総選挙で野党の人民進歩党(PPP)が勝利したと発表した。この選挙では不正の疑いが浮上し、再集計と法廷闘争に発展していた。
【関連写真】選挙で敗北したデービッド・グレンジャー前大統領
結果を受けてPPPのイルファーン・アリ(Irfaan Ali)候補(40)が大統領に就任した。
3月2日に実施された総選挙をめぐっては、デービッド・グレンジャー(David Granger)前大統領(74)率いる国民統一連携党(APNU)を中心とした与党連合APNU+AFCに有利になるよう、同国最大の選挙区で不正が行われたと海外の選挙監視団が指摘。再集計の結果についてAPNU+AFCによる裁判沙汰が5か月間続いていた。
元住宅相のアリ氏の勝利は、この法廷闘争に終止符を打つこととなった。
グレンジャー前大統領は、APNU+AFCは選挙管理委員会による再集計の結果発表の「法的意義は尊重する」としながらも、不正選挙などの違反行為の主張については高裁に訴える意向を示した。
旧英植民地の人口約75万人のガイアナでは、インドから渡来した契約労働者の子孫はPPPを支持しており、アフリカからの奴隷の子孫はAPNU+AFCを支持している。国民が民族間でほぼ均等に分裂しており、アリ氏は国内での結束を呼び掛けた。
ガイアナ沖合では2016年に巨大油田が発見され、昨年12月には米エクソンモービル(ExxonMobil)が生産を開始した。現在1日あたり5万2000バレルの生産量は、2025年には75万バレルになると見込まれている。
ブラジル、ベネズエラ、スリナムに囲まれたガイアナで行われた3月の選挙は、来る石油ブームの主導者が決まる選挙でもあったため、いつも以上に注視されていた。【翻訳編集】 AFPBB News
2431
:
チバQ
:2020/08/04(火) 10:53:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ae02a18bffe90ffa5a92659b019a6810c6e1585
ガイアナ大統領にアリ氏 インド系、国民融和訴え
8/4(火) 6:26配信
時事通信
ガイアナ大統領に就任した野党・人民進歩党(PPP)のアリ氏=3月2日、北部レオノーラ(AFP時事)
【サンパウロ時事】南米北部の産油国ガイアナで2日、野党・人民進歩党(PPP)のイルファーン・アリ元住宅・水道相(40)が大統領に就任した。
任期は5年。同国では3月に総選挙が実施されたが、野党側が開票不正を主張し、混乱が続いていた。選管当局は2日に選挙結果を確定し、PPPが5年ぶりに政権を奪還した。
地元紙スタブロク・ニュースによると、アリ氏は就任演説で「われわれは階級、民族、宗教や政治信条によって隔てられることはない。真のガイアナ精神によって結び付けられている」と国民融和を訴えた。同国は国民の4割をインド系が占め、3割がアフリカ系。アリ氏はインド系で、前政権はアフリカ系を基盤としていた。
2432
:
チバQ
:2020/08/04(火) 10:59:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3388f88bb2a9be511581516882645ec9c78c8723
野党連合が総選挙ボイコット グアイド暫定大統領、正統性喪失へ ベネズエラ
8/4(火) 10:44配信
【サンパウロ時事】ベネズエラの主要野党は2日、今年12月6日に実施される国会議員選挙について、「自由で競争力のある選挙」が期待できないとしてボイコットを表明した。
中央選管に当たる全国選挙評議会(CNE)は独裁的な反米左派のマドゥロ大統領派で占められている。
「暫定大統領」を名乗る親米のグアイド国会議長の出身政党を含む野党連合は、声明で「われわれは民主主義者であり、国の統一を信じているため、独裁政権の戦略に協力しないことを決めた」と宣言した。野党連合は同様の理由で2017年の制憲議会選、18年の大統領選などをボイコットしている。
国会で多数を占める野党連合は、マドゥロ政権に対抗してグアイド氏をリーダーに押し立てているが、国会議員選をボイコットすればグアイド氏は議長職とともに暫定大統領としての憲法上の正統性も失う。
2433
:
チバQ
:2020/08/07(金) 21:53:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASN875FQLN87UHBI005.html
アフリカの感染者、100万人超える 南アは世界5番目
2020/08/07 16:41朝日新聞
アフリカの感染者、100万人超える 南アは世界5番目
南アフリカのヨハネスブルクで5月、新型コロナウイルスの検査をする医療従事者=ロイター
(朝日新聞)
世界各国で猛威を振るっている新型コロナウイルスの累計感染者が6日、アフリカ大陸で100万人を超えた。感染状況は各国によって様々だが、依然として検査態勢が整っていない国もあり、実際の感染者はより多いとみられている。
世界保健機関(WHO)などによると、アフリカ全54カ国のうち、欧州諸国との関係が深い南アフリカやエジプト、ナイジェリア、ガーナ、アルジェリアの5カ国で、全体の感染者数の約75%を占めている。特に南アフリカの累計感染者数は6日時点で53万8184人に達し、世界全体で5番目に多くなっている。
一方、アフリカ諸国の死者数は計約2万2千人で、欧米諸国に比べると少ない。WHOは、重症化しにくい若年層が多いことなどを理由にあげている。
2434
:
チバQ
:2020/08/07(金) 21:54:46
https://www.asahi.com/articles/ASN4L42L0N4KUHBI034.html?ref=goonews
「少しでいい。金をくれ」叫ぶ男性 不安広がるアフリカ
有料会員記事 新型コロナウイルス
アフリカ各国で、新型コロナウイルスの感染者が増えている。医療体制が整っていない国が多く、各国政府は感染者が少ない段階で国境封鎖や外出制限をかけて封じ込めにあたる。ただ、国連は「今後、アフリカで30万人以上が犠牲になる恐れがある」と予測する。生活の糧を失った人たちの不満も高まっている。
約3200人の感染者が確認され、外出禁止措置が取られている南アフリカのヨハネスブルク。支援団体や市が9日に実施した食料品の配給には、仕事を失った市民ら約千人が集まった。銃を持った治安部隊が「感染しないように間隔を空けて列に並んで」と指示していたが、割り込みをされまいと従わない人が続出。記者を見かけると、「少しでもいい。金をくれ!」と叫ぶ男性もいた。
食パンやトウモロコシの粉などを受け取ったペギー・ムシャバさん(56)は「配給はありがたいけど、6人家族なので2日もすればなくなってしまう」と嘆いた。夫は無職で、感染流行前は交差点で信号待ちの運転手からお金や食事をもらっていた。トタンで囲われた自宅に水道はなく、せっけんを買う余裕もない。「感染するのが怖いからずっと家にいる。検査も受けたいけどお金がない。外出禁止措置が早く終わってほしい」と訴えた。
アフリカ有数の経済大国として知られる南アフリカだが、国内の失業率は約30%に上り、感染の拡大で新たに37万〜100万の雇用が失われると試算されている。富裕層が住む地域は平穏を保っているが、経済的に貧しい黒人が多い地区では商店を襲う事案も起きている。南アフリカ政府は、2万人を超える軍兵士や警察官を各地に配置し、治安維持にあたっている。
アフリカ東部ケニアの首都ナイロビにあるスラム街では今月、食料配給中に住民たちが押しかけ、負傷者も出る事態になった。現地の住民は「事前の調整がうまくいかず、混乱してしまったようだ」と話す。
政府は感染拡大を防ぐために夜間外出禁止令を出し、仕事を失う人たちも出ている。スラム街に住む住民は「私たちの生活は苦しくなるばかりだ」と嘆く。一方で、食料品の購入などは認められており、大きな混乱は一部の地区にとどまっている。
世界保健機関(WHO)による…
ヨハネスブルク=石原孝 2020年4月21日 8時00分
2435
:
チバQ
:2020/08/13(木) 09:39:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/2787eff0ec9ccf325fe4a8dd983937656920cc39
元大統領を再逮捕 エクアドル
8/13(木) 9:25配信
【サンパウロ時事】エクアドルのロモ統治相は12日、組織犯罪容疑でブカラン元大統領(68)を再逮捕したと発表した。
ブカラン容疑者は新型コロナウイルス流行に乗じ、医療用品納入に絡む公金横領に関与した疑いが掛けられている。6月3日に家宅捜索を受けた際、自宅から銃が見つかったため銃器不法所持容疑で逮捕されていた。
2436
:
チバQ
:2020/08/13(木) 09:47:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/63046ea98898a44d74fe522378ef1a8c5e68ae79
楽園モーリシャス襲った重油 住民「生きていけるか…」
8/13(木) 7:00配信
モーリシャス南東部の沖合で座礁した貨物船。フランス軍撮影=ロイター
アフリカ大陸の南東、インド洋に浮かぶ「楽園」の島国モーリシャスを襲った貨物船の重油流出事故。新型コロナウイルスの流行で痛手を負っていた観光業にとって、影響は計り知れない。
モーリシャスは、東京都とほぼ同じ面積に約130万人が暮らす。透き通った海は世界的にも有名で、「トム・ソーヤーの冒険」の著者、マーク・トウェインは、その美しさから「神はモーリシャスというパラダイスを創り、それをまねて天国を創った」と語ったとされる。
リゾート地としての開発が進む一方で、海岸の環境保全や、数千とも言われる多様な生物の保護も進められ、昨年は欧州や中国などから約140万人が訪問。630億モーリシャスルピー(約1690億円)の収入をもたらしたという。
座礁現場に近いポワントデスニー地区周辺では、リゾートホテルが立ち並び、普段なら海水浴を楽しむ観光客でにぎわっていた。数百メートル沖合には、亀や桃色のハト、爬虫(はちゅう)類などが生息する小島もある。周辺の海はダイビングやシュノーケリングに人気のスポットで、色とりどりの魚やサンゴ礁を見ることができた。
ただ、新型コロナウイルスの流行を受けて、3月19日から国際線の運航を停止し、今も入国を制限している。5カ月近く営業ができていない飲食店の男性は「コロナ禍のさなかにこの貨物船の事故だ。生態系への影響はもちろんだが、自分たちの収入も激減しており、生きていけるか不安だ」と長期的な影響を心配する。
朝日新聞社
https://www.asahi.com/articles/ASN896GZRN89ULFA001.html?oai=ASN8D6V72N8DUHBI014&ref=yahoo
モーリシャス座礁、重油1千トン超流出 商船三井が謝罪
会員記事
高橋尚之、ヨハネスブルク=石原孝
2020年8月9日 19時44分
インド洋の島国モーリシャスの沖合で大型貨物船が座礁して重油が流出した事故で、船を運航していた商船三井は9日、東京都内で会見し、流出した重油は1千トン以上だったと明らかにした。現地の業者などに依頼して回収を進めているが、いつ終わるか見通しはたっていないという。
座礁したのは長鋪(ながしき)汽船(岡山県)が所有する「WAKASHIO」(全長約300メートル)。燃料用の重油タンク三つのうち、座礁時に1180トンの重油が入っていたタンクが破損した。これまでにタンク内から約50トンしか回収できておらず、ほとんどが流れ出たとみられるという。ほかのタンクに破損はなく、残った燃料をタンカーで運び出しているという。座礁の原因は調査中だが、高波や強風で島の浅瀬に近づきすぎてしまった可能性があるとしている。
周辺海域に貴重な野鳥の生息地があるといい、重油が広がらないようオイルフェンスを設けるなどしている。商船三井の小野晃彦副社長は会見で「多大な迷惑をかけて深くおわびします」と謝罪した上で、「環境に大きな影響を及ぼす。深刻にとらえている」と述べた。近く対策チームを現地に派遣するという。
1千トンの重油流出は、199…
2437
:
チバQ
:2020/08/18(火) 11:13:15
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081800126&g=int
アビナデル大統領が就任 ドミニカ共和国
2020年08月18日05時20分
【サンパウロ時事】カリブ海の島国ドミニカ共和国で16日、中道左派・現代革命党(PRM)の実業家ルイス・アビナデル氏(53)が新大統領に就任した。任期は4年。
アビナデル氏は選挙中に新型コロナウイルスに感染しながらも、7月5日の選挙で16年ぶりの政権交代を実現した。同国は好景気が続く「カリブ海の優等生」だが、新型コロナで観光業は大打撃を受けており、アビナデル氏は就任演説で「景気回復はすぐにとはいかないし、簡単でもない」と強調。国民に団結を呼び掛けた。
2438
:
チバQ
:2020/08/18(火) 15:58:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbbcdfee230ba5af88f8dc4ec67117d154f1b270
内戦の危機再び 大統領選前に民族対立 コートジボワール
8/18(火) 13:32配信
時事通信
大統領派と反大統領派が衝突した現場を歩くコートジボワールの警察官=14日、南東部ダウクロ(AFP時事)
【ダウクロ(コートジボワール)AFP時事】西アフリカの世界的なカカオ輸出国コートジボワールで、10年近く抑え込んできた民族対立がくすぶり始めた。
10月31日投票の大統領選に向けて内戦の危機が再燃しかねない。
「望むのはただ一つ。平和だけ」。南東部ダウクロで15日、30代の女性が破壊された家で泣いていた。大統領派と反大統領派の大規模な衝突が13日に起き、民家が次々放火された。市議会議長は、死者は「少なくとも5人」と語った。
コートジボワールは今世紀に入って国を南北に分断する内戦を経験した。多民族国家コートジボワールの融和を崩したのは1990年代に大統領を務めたベディエ元大統領(86)。民族主義を扇動し、政権維持を図った。今回の大統領選にも出馬を表明している。
ベディエ氏は南東部に多いバウレ人。ダウクロが地元で、ワタラ現大統領(78)は90年代から政敵だ。ワタラ氏は北部に多いマレンケ人とされる。
ダウクロで15日、取材に応じたマレンケ人の若者は、衝突について「ベディエ支持者のデモを邪魔したいとは思っていなかった。しかし、通りの車や店を破壊し始めたから止めた」と主張した。破壊された店や通りに散乱するガラスを指して「やつらが何をやったか見てほしい」と訴えた。
内戦に勝利し2011年に権力を完全掌握したワタラ大統領は今年3月、後継者にクリバリ首相を指名し、引退する考えだった。しかし、クリバリ氏は7月に急死。ワタラ氏は今月6日、3選出馬へと翻意を表明した。
憲法は3選を禁じているが、16年に改憲があった。ワタラ派はロシア同様、それまでの任期はここでリセットされたと主張。反ワタラ派は違憲と反発している。
2439
:
チバQ
:2020/08/19(水) 09:14:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd4b89b70b129272b67b7602f461f8a16fe17d2
マリでクーデターか 反乱兵が大統領と首相拘束
8/19(水) 2:29配信
マリの首都バマコにある広場に到着した兵士らを歓迎する人々(2020年8月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)西アフリカ・マリで18日、兵士のグループが首都バマコ近郊の軍事基地を占拠し、イブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領とブブ・シセ(Boubou Cisse)首相の身柄を拘束した。欧州連合(EU)は「クーデターの試み」だと非難している。
【写真】首都バマコで、兵士らを歓迎する住民ら
AFP記者によると、兵士らはバマコ近郊カチ(Kati)にある軍基地を占拠し、周辺の道路を掌握した上で、車列を組んでバマコへ向かった。バマコ中心部では、ケイタ氏の辞任を要求するために集まっていた人々が、大統領公邸に向かう反乱兵らに対し歓声を上げた。
反乱兵のリーダーは匿名を条件にAFPの取材に応じ、バマコの大統領公邸でケイタ大統領とシセ首相を「逮捕」したと説明。シセ首相の首席報道官も、大統領と首相が身柄を拘束され、装甲車に乗せられてカチの基地に連行されたと述べた。
EUのほか、西アフリカの周辺諸国やフランス、アフリカ連合(AU)も兵士らの反乱を非難。憲法に反する政権移行への反対を表明した。
米ニューヨークの外交官らによると、国連安全保障理事会(UN Security Council)は19日、この問題をめぐる緊急会合を開く予定。
情勢不安が続くマリでは、2012年にも同じカチの基地でクーデターが起き、ケイタ政権の誕生につながっていた。今回の政変を受け、国内ではクーデター再来の懸念が直ちに広がった。【翻訳編集】 AFPBB News
2440
:
チバQ
:2020/08/19(水) 17:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b15aa50775a9679f2f656f2fad3ed891d91298f
マリでクーデター、大統領が辞任 政府と議会も解散
8/19(水) 10:04配信
モーリタニアの首都ヌアクショットで開かれたサヘル5か国(G5 Sahel=ブルキナファソ、チャド、マリ、モーリタニア、ニジェール)の首脳会談で写真撮影に応じるマリのイブラヒム・ブバカル・ケイタ大統領(2020年6月30日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】西アフリカ・マリのイブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領は19日早朝、国営テレビで演説し、自身の即時辞任と、政府および議会の解散を発表した。
マリはここ数か月、政治の緊張が続き、抗議デモで死者も出ていた。
18日に兵士グループが首都バマコ近郊の軍事基地を占拠し、ケイタ大統領とブブ・シセ(Boubou Cisse)首相を拘束。欧州連合(EU)が「クーデターの試み」だとした他、周辺国やアフリカ連合(AU)も兵士らを非難している。【翻訳編集】 AFPBB News
2441
:
チバQ
:2020/08/19(水) 17:19:56
https://www.afpbb.com/articles/-/3295457?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r1&cx_rss=afp&cx_id=3299851
スーダン前大統領統治下でクーデター未遂、軍将校28人の遺体発見
2020年7月24日 19:01 発信地:ハルツーム/スーダン [ スーダン 中東・北アフリカ ]
【7月24日 AFP】スーダン検察当局は23日、オマル・ハッサン・アハメド・バシル(Omar Hassan Ahmed al-Bashir)前大統領(76)の統治下で1990年4月にクーデター未遂事件を起こし逮捕された軍将校28人について、地中に埋められた遺体を首都近郊で発見したと発表した。
将校らの遺体が見つかったのは、ナイル川(Nile River)を挟んで首都ハルツームに隣接する町オムドゥルマン(Omdurman)。検察は現在、30年間にわたる強権支配の末、数か月続いた大衆デモにより昨年失脚したバシル前大統領が在職時に関わった不正行為を捜査している。
この捜査の一環で、多数の遺体が埋まった現場が発見されたのは今回が2例目。検察によると、各分野の専門家22人の協力のもと3週間かけて場所の特定に至ったという。
バシル前大統領と側近らは現在、ハルツームのコベル(Kober)刑務所に拘束されている。バシル前大統領は既に汚職で有罪判決を受けているほか、1989年に武装組織「民族イスラム戦線(NIF)」と連携して起こしたクーデターで国の実権を掌握した経緯をめぐって裁判が行われている。
バシル前大統領に対しては、30万人が死亡し250万人が避難民となったダルフール(Darfur)紛争でのジェノサイド(大量虐殺)と戦争犯罪の容疑で、国際刑事裁判所(ICC)からも逮捕状が出ている。(c)AFP
2442
:
チバQ
:2020/08/20(木) 09:40:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeea7c6bd54b67326b8acb0d3234ee0f20901678
マリ陸軍大佐、自らを軍事政権トップと発表 国際社会はクーデター非難
8/20(木) 5:40配信
12
マリ・バマコの国防省で記者会見するアシミ・ゴイタ大佐(2020年8月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)クーデターが起きたマリで19日、同国陸軍将校のアシミ・ゴイタ(Assimi Goita)大佐が、自らがイブラヒム・ブバカル・ケイタ(Ibrahim Boubacar Keita)大統領政権を転覆させたクーデターを主導したと発表した。
【写真】国防省に到着した軍事政権メンバー
ゴイタ氏は政府高官らとの会談後、「自己紹介させていただく。私は大佐アシミ・ゴイタで、『国民救済委員会(National Committee for the Salvation of the People)』委員長だ」と表明した。ゴイタ氏は18〜19日にかけてテレビでクーデターを発表した将校の一団の中にいたものの、話すことはなかった。
前日のクーデターを受けて、国連安全保障理事会(UN Security Council)は19日、マリに民生復帰を求めた。
安保理の15の理事国は、軍隊は「遅滞なく兵舎に戻るべきだ」と強調。数か月に及ぶ抗議活動の後のケイタ大統領政権の転覆を受けて、「法の支配を回復し憲法秩序の回復に向けて動くことが急務である」と明言した。
アフリカ連合(AU)、欧州連合(EU)、米国のいずれも、軍事政権に拘束されている指導者らの解放を求めた。【翻訳編集】 AFPBB News
2443
:
チバQ
:2020/08/20(木) 09:46:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/65601d2fa2e2217669c43592f213bfe65bea4c4a
対イスラエル正常化で「勇み足」? 外務報道官解任 スーダン
8/20(木) 6:26配信
0
【カイロ時事】スーダンで19日、イスラエルとの国交正常化に前向きと受け止められる発言を一方的に行い混乱を招いたとして、外務省報道官が解任された。
国営メディアが伝えた。スーダンはイスラエルとの外交関係はないが、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)の国交正常化合意に追随する可能性が取り沙汰されている。
同報道官は18日、ロイター通信などに対し、イスラエルとUAEの合意を「地域の平和に寄与する大胆な一歩」などと評価。スーダンもイスラエルと接触を重ねていると述べていた。これに対し、外務省は声明で、報道官の発言に「驚いた」とした上で「省内で対イスラエル関係は議論されていない」と強調した。
スーダンのブルハン統治評議会議長は2月、ウガンダでネタニヤフ・イスラエル首相と会談し、関係正常化への協力開始で合意。ネタニヤフ氏は今月18日にツイッターで「イスラエル、スーダンと地域全体は和平合意から利益を得て、より良い未来をつくることができる」と秋波を送っていた。
2444
:
チバQ
:2020/08/20(木) 22:07:23
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200820k0000m030147000c.html
マリのクーデター、リーダーは反乱軍大佐 大統領や閣僚らの安否、なお不明
2020/08/20 18:19毎日新聞
マリのクーデター、リーダーは反乱軍大佐 大統領や閣僚らの安否、なお不明
ケイタ大統領の私邸の前に集まる兵士や市民ら=マリの首都バマコで18日、AP
(毎日新聞)
西アフリカ・マリで軍の一部が起こしたクーデターで、反乱軍のゴイタ大佐が19日、自身がリーダーだと表明した。AFP通信が報じた。ケイタ大統領は既に辞意を表明しており、今後はゴイタ氏をトップとする「国民救済全国委員会」が暫定的に政権を運営するとみられる。
同通信によるとゴイタ氏は「マリは社会政治的な危機にあり、さらに過ちを犯す余地はない」などと話した。40代で、軍の特殊部隊を率いてきたという。反乱軍側は今後、新たな選挙を行って民政移管する方針を明らかにしているが、具体的なスケジュールなどは示されていない。
クーデターは18日に発生し、ケイタ大統領や閣僚らの身柄が相次いで拘束された。ケイタ大統領はテレビ演説で辞意を表明したが、他の閣僚とともに安否は依然、分かっていない。
欧州連合(EU)は19日、臨時の首脳会議をテレビ会議形式で開き、クーデターについて「地域全体やテロとの戦いに不安定化をもたらす可能性がある」として深刻な懸念を表明した。
EU首脳らは会議後の声明で「拘束された人々の速やかな解放と法の支配の回復」を要求。西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)による事態解決への取り組みを支援する方針も示した。【平野光芳、ブリュッセル岩佐淳士】
2445
:
チバQ
:2020/08/20(木) 22:45:20
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20200820-567-OYT1T50172.html
WTO事務局長、任期途中で米ペプシコ幹部に…来月からトップ不在
2020/08/20 10:13読売新聞
【ワシントン=山内竜介】米飲料メーカー大手ペプシコは19日、世界貿易機関(WTO)のロベルト・アゼベド事務局長が9月1日付で幹部に就任すると発表した。アゼベド氏はWTO事務局長を任期途中の8月末で退任すると表明していた。
ペプシコは、アゼベド氏が政府や国際機関など社外との関係強化を担うとしている。
アゼベド氏はブラジル出身の外交官で、2013年9月にWTO事務局長に就任し、現在2期目。後任の事務局長選挙には8人が立候補しており、決定は早くて11月上旬だ。WTOは来月から当面、トップ不在となる。
2446
:
チバQ
:2020/08/20(木) 22:48:34
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200820X630.html
暫定政権トップに軍大佐=クーデター発生のマリ
2020/08/20 07:19時事通信
暫定政権トップに軍大佐
軍の一部の兵士がクーデターを起こし、拘束されたケイタ大統領が辞任したマリで19日、ゴイタ大佐がクーデター後に発足した「国民救済委員会」の委員長に就任したと宣言した。写真はバマコで記者団と話すゴイタ氏。【AFP時事】
(時事通信)
【パリ時事】軍の一部の兵士がクーデターを起こし、拘束されたケイタ大統領が辞任した西アフリカのマリで19日、ゴイタ大佐がクーデター後に発足した「国民救済委員会」の委員長に就任したと宣言した。暫定軍事政権の大統領に相当するとみられる。AFP通信が報じた。
ゴイタ氏は記者団に対し、「マリは社会政治および安全保障の危機に直面している。もう過ちを犯すことはできない」と述べ、前政権を批判した。
マリでは18日、軍事基地を掌握した一部の兵士がケイタ氏らの身柄を拘束。ケイタ氏は国営テレビを通じて自らの辞任と国会の解散を表明した。その後、「国民救済委」を名乗る反乱兵が、適切な時期に民政移管と選挙を実施する考えを明らかにしていた。
ケイタ政権の腐敗や不正を追及する声が強まり、6月以降、大統領辞任を求める抗議デモが続発。反政府勢力の報道担当者はケイタ氏の身柄拘束後、ロイター通信に対し「これはクーデターではなく民衆の蜂起だ」と強調した。
AFPによると反政府勢力は19日、声明を発表し、「国民救済委」に祝意を表明。民政移管を注視すると強調した。マリからの報道によれば、市民もクーデターを歓迎している。ただ、国際社会からは政情不安を懸念する声が上がっており、暫定政権が支持を得られるかは不透明だ。
クーデター
国会
デモ活動
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板