[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
欧州情勢・西洋事情
4897
:
OS5
:2025/09/05(金) 22:30:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc742fe8e8eafc49a949e89f0cff59f694d82644
英副首相、不祥事で辞任 スターマー政権に痛手
9/5(金) 22:14配信
時事通信
レイナー英副首相=2024年9月、中部リバプール(AFP時事)
【ロンドン時事】英国でスターマー首相の「右腕」として知られたレイナー副首相(45)が5日、辞任した。
不動産購入時に必要な額の税金を納めなかった疑いが浮上し、批判が強まっていた。支持率が低迷するスターマー労働党政権にとって、不祥事による副首相の辞任は大きな痛手となる。
レイナー氏は5月に購入した物件について、必要な印紙税を過少申告していたと英紙で報じられた。「適切な法的助言を得ていなかった」と弁明したが、大臣規範に関する独立顧問が5日、「規範に違反した」と結論付ける報告書を首相に提出。その直後、レイナー氏は副首相と兼務する住宅・地域相の辞任を表明した。党副党首のポストも同時に辞した。
4898
:
OS5
:2025/09/09(火) 02:11:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/60b2af80484e144882319c8aa69e8f6054cb052a
フランス、内閣総辞職へ 信任投票否決 2年間で4人目の首相交代に
9/9(火) 2:01配信
朝日新聞
パリで2025年9月8日、国民議会で演説するバイル首相=AP
フランスの国民議会(下院)は8日、バイル首相の信任投票を否決した。バイル氏率いる内閣は、発足から9カ月で総辞職する。この2年足らずで首相が4人も交代する異例の事態となり、マクロン大統領の政権運営は一段と厳しくなりそうだ。
信任投票は、政府が提案した来年予算案の審議を前に、議会から支持を得て成立への環境を整える狙いで、バイル氏の呼びかけで実施された。拡大する財政赤字を食い止めるため、予算案には年金支給額の据え置きなど約440億ユーロ(約7兆6千億円)の歳出削減が盛り込まれた。
議会は少数与党の中道連合と野党の右派、左派の三つどもえになっており、内閣は与党以外からの支持を集められなかった。投票前から「無謀な賭け」(仏紙ルモンド)と報じられるなど信任される見込みは薄かった。
マクロン氏は近く新しい首相を指名しなければいけないが、難しい選択を迫られる。
昨年6月、マクロン氏は直前に大敗した欧州議会選からの巻き返しを図ろうと、パリ五輪を目前にして突然議会を解散。しかし総選挙では、極右の流れをくむ右翼政党「国民連合(RN)」と左派連合の躍進を許した。
昨年12月には就任わずか3カ月の首相に対して議会が不信任を突きつけ、内閣が総辞職した。左派連合は自陣営から首相を選ぶよう求めるなど、誰が首相になっても混乱は続く見通しだ。
マクロン氏には再び議会を解散する選択肢も残されている。しかし、足元の世論調査によると与党が伸長する見込みは薄く、マクロン氏は早期解散をこれまで否定している。
フランスの首相は主に内政と議会運営を担当。大統領は外交や軍事を担い、首相や閣僚の任命権を持つ。マクロン氏は2027年に2期目の任期を満了して退任を迎えるが、RNを実質的に率いるルペン氏は議会の解散を求めるなど、圧力を強めている。(パリ=坂本進)
朝日新聞社
4899
:
OS5
:2025/09/09(火) 11:05:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e890cfb538c053a58a7cb03a8ac0efa4a94e3da
フランスのバイル内閣総辞職へ…昨年以降4人目の退陣、マクロン大統領への打撃必至
9/9(火) 11:00配信
読売新聞オンライン
8日、信任投票が否決されたバイル首相=ロイター
【パリ=上地洋実】フランス国民議会(下院、定数577)は8日、フランソワ・バイル首相の内閣に対する信任投票を反対多数で否決した。バイル内閣は発足から9か月で総辞職する。マクロン大統領は同日、数日以内に新たな首相を任命するとの声明を発表した。昨年以降、首相が退陣を迫られるのは4人目となる。内政の更なる混迷は必至で、マクロン氏への打撃も避けられない。
信任投票は、財政赤字削減に向けた緊縮策への支持を得るためにバイル氏が提案した。バイル氏は8日、投票前の演説で「歳出は増加し続け、既に耐えがたい債務の重みが増すことになる」と訴えた。しかし、中道の与党連合は議会で過半数を割り込んでおり、極右の流れをくむ国民連合や最大勢力の左派政党連合の反対で否決された。
バイル氏は昨年12月、ミシェル・バルニエ前首相が予算案審議を巡る不信任動議により辞任したことを受け、就任したばかりだった。昨夏の国民議会選で与党連合が議会第2勢力に転落した影響で、バルニエ氏の在任期間が3か月、バイル氏が9か月と短命の内閣が続く異例の事態に陥っている。
バイル氏は9日に辞表を提出する見通しで、マクロン氏は新首相の選任を急ぐ。ただ、世論調査で高い支持率を得ている国民連合をはじめとする野党は解散総選挙やマクロン氏の辞任を要求しており、政権運営は厳しさを増している。
4900
:
OS5
:2025/09/09(火) 11:08:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b10971dd1c3fff218c24dc74cb3bef41cabe85e8
労働党が政権維持へ 左派過半数、調整難航も ノルウェー総選挙
9/9(火) 7:07配信
時事通信
ノルウェーのストーレ首相=6月20日、オスロ(AFP時事)
【ロンドン時事】8日投票が行われたノルウェー総選挙(一院制、定数169)は即日開票され、ストーレ首相の中道左派の労働党を中心とする左派勢力が勝利した。
労働党が左派勢力各党の協力を得た上で少数与党政権を維持する方向とみられるが、政党間の立場の違いは大きく、前途は多難だ。
ノルウェーからの報道によると、開票がほぼ終了した段階で、労働党と中道・左派の4党が過半数の計87議席を確保。進歩党や保守党などの右派勢力は82議席だった。ストーレ氏は「われわれはやり遂げた。責任ある経済運営を行う」と勝利宣言。保守党のソールバルグ前首相は「ストーレ氏があと4年首相だ」と敗北を認めた。
労働党は、左派勢力内の中央党などと政権協力に向けて協議に乗り出す見通し。情勢によっては環境政党の緑の党や、極左とも言われる赤党が加わる可能性もある。しかし、税制や環境対策、エネルギー政策など諸課題を巡る各党間の隔たりから調整は難航しそうだ。
4901
:
OS5
:2025/09/09(火) 11:16:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bc2b474ee5e966cfa5be3e37a3f3abc81cf80c
G7に広がる政権不安 日仏で首相退陣 「右派ポピュリズム旋風、日本にも」と独紙
9/9(火) 11:12配信
産経新聞
記者団の取材に応じる石破茂首相=8日午前、首相官邸(関勝行撮影)
【パリ=三井美奈】石破茂首相の退陣表明は、先進7カ国(G7)に広がる政権不安を印象付けた。欧州では、中国、ロシア、北朝鮮の首脳が北京で3日開催された軍事パレードに集結した直後、アジア安定の基盤だった日本政治の先行きが見えなくなったことに波紋が広がった。
【写真】石破首相、外交での所作また物議 G7サミットで促される前に着席、1人ポツンと座る姿も
■中露北の集結直後に
ドイツ紙フランクフルター・アルゲマイネ(電子版)は7日、右派ポピュリズム旋風が「G7で常態化した」と論評した。7月の参院選で参政党が「日本人ファースト」を掲げて支持を広げたことが与党の過半数割れの一因となり、首相退陣を招いたという見方を示した。
8日付の仏紙フィガロも参院選の結果を踏まえ、「日本はほかのG7諸国と同様に、保守主義に傾いている」と伝えた。中国の習近平国家主席が露朝などの首脳を招いた軍事パレードで「同盟国」の結束を誇示する中、トランプ米政権を相手にする日本は頼れる仲間もなく、途方に暮れていると現状を分析。石破首相の後継者は、日本が世界でどのような立場をとるのかを示す必要があると論じた。
英紙フィナンシャル・タイムズは、自民党内では穏健派と保守派の対立がずっとくすぶっており、ポピュリズム新党の台頭が党内の緊張を悪化させたと報じた。
■英独仏、反移民党が首位
欧州メディアが参院選後の日本の動きに注目するのは、反移民を掲げる右派ポピュリズムが各国の中道政権を揺るがしているからだ。石破首相に続き、フランスでは8日、バイル首相の少数内閣が退陣に追い込まれた。
G7のメンバーでもある英仏独3国では、右派ポピュリズム政党がいずれも支持率で首位に立つ。
英国では「不法移民の追放」を掲げる「リフォームUK」の支持率が29%に達し、保革二大政党を大きくしのぐ。ドイツでは、2月の総選挙で最大野党となった「ドイツのための選択肢」の勢いが止まらない。今月初めの世論調査の支持率は26%で、メルツ首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を上回った。フランスの極右「国民連合」は33%。マクロン仏大統領の与党は15%で遠く及ばない。
■国際協力、難しく
欧州のG7メンバーの中ではイタリアのメローニ首相の右派政権が最も安定している。与党の支持率は、2022年の総選挙で勝利したときの水準を保つ。公約だった不法移民の追放で成果をあげたことが評価された。
メローニ政権は世論にも敏感だ。ウクライナ停戦に向けた支援では、英仏が地上部隊の派遣構想を進める中、「わが国は派兵しない」と距離を置いた。国内で部隊派遣への支持は13%にとどまっていることが背景にある。
フランクフルター・アルゲマイネ紙は、右派ポピュリズムは政治を内向きにさせ、「国際協力の機会を減退させる」と論じた。
4902
:
OS5
:2025/09/09(火) 23:22:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/52291d46b4f57c93699380a4a226b293caf8dee6
フランスのバイル内閣が総辞職 発足9カ月、予算案に国民が強い反発
9/9(火) 22:18配信
朝日新聞
パリで2025年9月8日、信任投票を前に演説に臨むフランスのバイル首相=AP
フランスのバイル首相率いる内閣は9日、前日の国民議会(下院、577議席)による信任投票の否決を受け、発足から9カ月で総辞職した。2年足らずで首相が4人も交代する異例の事態となり、マクロン大統領の政権運営は一段と厳しくなりそうだ。
【写真】フランスの国民議会(下院)の勢力図と信任投票の結果
投票には欠員・欠席の4人を除く573人が参加。結果は信任に反対が364票、賛成が194票、棄権が15票で、反対が賛成を大きく上回った。仏大統領府によると、マクロン氏は数日内に新しい首相を指名する。
信任投票は、政府が提案した来年予算案の審議への協力を求め、バイル氏が呼びかけて実施された。予算案には年金支給額の据え置きなど約440億ユーロ(約7兆6千億円)の歳出削減が盛り込まれたが、国民から強い反発が出ていた。
昨年7月の総選挙では、与党の中道連合、野党の左派連合、右派連合が三つどもえの結果となり、いずれも過半数に届かなかった。昨年12月には就任わずか3カ月の首相に対して議会が不信任を突きつけ、内閣が総辞職していた。(パリ=坂本進)
朝日新聞社
https://www.asahi.com/articles/AST987QN3T98UHBI005M.html?oai=AST994D12T99UHBI00HM&ref=yahoo_rltd
仏内閣信任否決に支持率最低 苦境のマクロン大統領、辞任求める声も
有料記事
パリ=坂本進2025年9月9日 8時24分(2025年9月9日 22時06分更新)
フランスのバイル内閣が9日、総辞職した。度重なる首相の交代で、任命したマクロン大統領の求心力のさらなる低下は不可避の情勢だ。欧州を主導するフランスの政治の混乱は安全保障や財政再建など、多岐に影響を及ぼす恐れがある。
フランス、内閣総辞職へ 信任投票否決 2年間で4人目の首相交代に
国民議会(下院)が8日、バイル首相の信任投票を否決した。信任投票前の演説でバイル氏は「若者たちは20年、30年、あるいはそれ以上の間、先人たちの負債を背負わないといけない」と強調し、財政再建の必要性を訴えた。信任投票では、深刻化する財政赤字を改善させるための歳出削減計画の是非を問うた。
しかし、政府が示した財政再建案には、二つの祝日を廃止して経済活動を下支えすることや失業手当の支給資格の厳格化が含まれ、国民から強い反発が上がっていた。
野党側は勢いづいている。極右の流れをくみ、昨年の総選挙で躍進した右翼政党「国民連合(RN)」を実質的に率いるルペン氏は8日、「議会の解散は選択肢ではなく義務だ」と述べ、解散・総選挙を要求した。
4903
:
OS5
:2025/09/10(水) 08:54:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a1d1fcfb2d3e0600770e5d2e33c43d67da50e2
フランス新首相にルコルニュ国防相 マクロン氏側近に野党は一斉反発
9/10(水) 6:05配信
朝日新聞
パリで2025年9月3日、閣議に出席したルコルニュ氏=ロイター
マクロン仏大統領は9日、辞任したバイル首相の後任にルコルニュ国防相を指名した。仏大統領府が発表した。10日に就任する。2年足らずで5人目の首相となり、フランス政治の混迷が際立っている。
39歳のルコルニュ氏は2017年の大統領選からマクロン氏を支えてきた側近。22年から国防相を務めており、ロシアによるウクライナへの全面侵攻以降、フランスの防衛費増額やウクライナ支援を中心になって担ってきた。
直近の首相2人は、連合与党が少数派の議会から、予算案をめぐって退陣に追い込まれた。2026年予算案の審議開始は1カ月後に控えており、ルコルニュ氏も就任直後から難しいかじ取りを迫られることになる。仏大統領府によると、マクロン氏は組閣よりも先に各党との予算案の協議を進めるよう指示したという。
一方、右翼「国民連合」のバルデラ党首はSNSで「マクロンは負けているチームを変えない」と批判。左派の社会党もマクロン氏の側近が首相に選出されたことに「公正ではなく、(直近の首相たちと)同じ結果をもたらすだろう」と声明を発表した。
マクロン氏や政府に対する不満は募っており、10日にはフランス全土で大規模な抗議運動「すべてを封鎖せよ」が展開される見通し。マクロン氏がバイル前首相の辞任と同じ日に急いで新たに首相を指名したのは、この抗議運動を念頭に置いた可能性がある。(パリ=坂本進)
朝日新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板