したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ロシア・韃靼・ユーラシアスレ

968とはずがたり:2018/04/01(日) 17:19:41
外交官追放合戦 露経済に広がる傷口 国主導で硬直、追加制裁なら打撃
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000017-san-eurp
4/1(日) 7:55配信 産経新聞

 【モスクワ=遠藤良介】英国での神経剤襲撃事件が米欧とロシアの大規模な外交官追放合戦に発展し、英米両国では新たな対露制裁も議論され始めた。ロシア経済は、自らの構造問題に加え、すでに発動されている対露制裁の影響で低迷状態が続く。米欧との関係悪化はさらなる打撃となりかねず、プーチン露政権に対する不満がじわじわと高まっていく可能性がある。

 3月の大統領選で圧勝したプーチン氏は、5月からの通算4期目の6年間で国民生活を大きく向上させると公約した。1人当たり国内総生産(GDP)を1・5倍にし、人口の13%を占める貧困層を半減させると約束。保健分野の支出を増やし、全国のインフラを大幅刷新するとした。

 しかし、大衆迎合的な公約を実現する「原資」については、プーチン氏自身が「経済の突破的発展」によって得るしかないと認めている。その道筋は全く見えてこない。

 ロシアの国内総生産(GDP)は、2014年が0・6%増▽15年が2・8%減▽16年が0・2%減▽17年が1・5%増。プーチン氏は現任期の6年間で国民の実質所得を40〜50%上昇させると約束していたが、実際は6%の減少。世界平均以上のGDP成長を目指すとしていたが、10年間で7%しか伸びていない。

 地下資源に依存する国家主導型の経済が硬直化し、発展の原動力が失われたことが大きい。経済が頭打ちになっていたところに、14年のウクライナ介入をめぐる対露制裁や、石油価格の下落が重なった。

 米欧が発動した対露制裁は、軍事や資源開発、金融分野での、技術協力や資金調達に制約を課している。GDPを年1〜2%引き下げる効果があったとする見方が多いが、より影響が大きいとの試算もある。

 1991年のソ連崩壊と90年代の大混乱を経験したロシア国民には、変革を恐れ、安定を望む人が多い。「外敵」に対して団結する伝統的国民心理も健在だ。それが大統領選でのプーチン氏勝利をもたらした。

 しかし、新たな傾向も見られる。西シベリア・ケメロボの大型商業施設で60人以上が死亡した3月25日の火災をめぐっては、行政の腐敗が大惨事をもたらしたとの批判が地元で噴出。抗議集会では、地元当局にとどまらず、プーチン氏にも非難が向けられた。人命や生活に深く関わる問題が起きれば、鬱積した国民の不満が吹き出しかねない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板