したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ロシア・韃靼・ユーラシアスレ

43チバQ:2014/05/24(土) 19:32:59
http://mainichi.jp/feature/news/20140524mog00m030005000c.html

ウクライナ:04年当時、人々の思いは… 25日に大統領選

2014年05月24日




ロシア黒海艦隊が本拠地を置くセバストポリには、ロシア国旗が目立った=セバストポリで2004年4月、会川晴之撮影

ロシア黒海艦隊が本拠地を置くセバストポリには、ロシア国旗が目立った=セバストポリで2004年4月、会川晴之撮影


写真特集へ

 25日に大統領選が予定されるウクライナ。10年前の2004年4月、その地を訪ねたことがある。「オレンジ革命」が起きるまだ7カ月前、親露派のクチマ大統領の時代だった。ポーランドやハンガリー、チェコなど旧社会主義諸国の、欧州連合(EU)に加盟を目前に控え、同じ、社会主義圏に属したウクライナの人々の思いを取材するのが目的だった。

 ポーランド国境に近い西部のリビウ(旧リボフ)を皮切りに、旧ソ連で最も西に位置する町で、ハンガリーやスロバキアに国境を接するチョップ、首都キエフや、クリミア半島にも足を伸ばした。リビウからポーランド国境に向かう道路は、東西を結ぶ大動脈であるにもかかわらず、穴ぼこだらけ。それを巧みに避けながら車を走らせる運転手は、「こんな道路を日本人の方に見せるのは恥ずかしい」と、しきりにわびたことが強い印象に残った。

 今年3月、ロシアへの編入を宣言した南部のクリミア半島では、セバストポリ、ヤルタを取材した。リビウなど西部地域やキエフでは、ウクライナ語の通訳と仕事をしたが、この地では、ロシア語の通訳に代わる。1945年2月、米英ソ首脳が欧州の東西分割を決めたヤルタ会談。その会場となったリバディア宮殿脇で働く若者に、「ウクライナが、EUに加盟する日があるだろうか」と聞くと、「われわれは間違いなく欧州人。加盟は当然だ」と、ロシア語で答えてくれた。【編集委員・会川晴之】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板