[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ロシア・韃靼・ユーラシアスレ
35
:
チバQ
:2014/05/14(水) 23:13:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140514/erp14051408170006-n1.htm
【ウクライナ情勢】
「連邦制」要求も 円卓会議 分裂に直面、暫定政権窮地
2014.5.14 08:17 (1/2ページ)
13日、ウクライナ東部ドネツクで記者会見するタルタ・ドネツク州知事(右)。住民投票の結果の受け入れ拒否を表明した (AP)
【ドネツク(ウクライナ東部)=遠藤良介】ウクライナ東部ドネツク、ルガンスク両州をめぐって苦境に陥った同国暫定政権は、14日に首都キエフで開催する地方代表者らとの「全国円卓会議」に、国家分裂回避の望みをかける。しかし、東部2州の暫定政権への不信感は強く、両者の溝は大きい。中枢施設を占拠する親露派武装勢力の出方も不透明で、25日の大統領選を全土で実施するのは困難な状況が続く。
ロシアのプーチン政権は、親露派による東部2州の独立宣言や、ドネツク州の同勢力によるロシア編入要請に反応していない。露外務省は「住民投票の結果は暫定政権と両州の対話によって具体化されるべきだ」との声明を出しており、欧州安保協力機構(OSCE)の後押しする円卓会議を注視する構えだ。
暫定政権は円卓会議に地方の政府関係者や議員、有識者らを広く招き、改憲や地方分権、ロシア語の地位といった問題を議論する。OSCEを代表する円卓会議の共同議長には、ボスニア紛争の調停などで実績のあるドイツのイシンガー元外務次官が選ばれた。
東部2州では公的庁舎を占拠する親露派武装勢力が中核となって「国家としての自立」を問う「住民投票」を行い、独立が宣言された。ただ、同勢力が一定の支持を得ているのは事実である半面、地元指導層や住民が即時独立やロシア編入を求める急進的立場で一致しているわけではない。
このため、暫定政権としては円卓会議に参加する穏健な東部代表と折り合いをつけ、過激な親露派を孤立させることが危機打開に不可欠といえる。
解決すべき課題の1つは地方分権だ。東部の代表は「住民投票」の結果も受け、ロシアの推す「連邦制」の導入を強硬に唱える可能性がある。暫定政権には、これが親露的な東部や南部の分離独立につながることへの警戒が強く、「脱中央集権」と称する改革にとどめたい考えだ。ロシアや東部の親露派は、政体などに関する改憲の骨格が固まらねば、大統領選を受け入れない公算が大きい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板