したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ロシア・韃靼・ユーラシアスレ

1029とはずがたり:2018/07/04(水) 11:07:03
>>1027-1029
 ケーニヒスベルクは、中世の「ハンザ同盟」以来のバルト海沿岸の国際貿易港で城塞都市であり、なんといっても、哲学者カントが生まれ育ち、そこで生涯を過ごした都市として有名だ(ちなみに、カントの曾祖父は先住民のフィン系で、ドイツ語はまったくしゃべれなかったらしい)。

 カントがケーニスベルク大学で長年にわたって行っていた人気講義を最晩年に書籍化した『人間学』(1798年)には、ケーニヒスベルクについて以下のような記述がある。

 一国の中心たる大都会であって、そこには国を統治する諸機関があり、ひとつの大学(諸科学の陶冶のための)を有し、さらに海外貿易の要地を占め、したがって国の奥地から流れてくる川流によって奥地との交通を助長するとともに、言語風習を異にした遠近の国々との交通にも便であるような都──たとえばブレーゲル川に沿ったケーニヒスベルクのごときは、たしかに世間知をも人間知をも拡張するのに格好な場所と考えることができ、そこにいれば、たとえ旅行しなくても、かかる知識がえられうる。
(坂田徳男訳、岩波文庫、1952年出版より引用。ただし旧字体と仮名遣いは現行のものに改め、一部の字句を修正した)

 なぜカントが生涯ケーニスベルクを離れることがなかったのか、その理由を問わず語りに記した文章である。国際貿易港であったケーニヒスベルクは、バルト海地域の特産物である琥珀(こはく)の輸出で有名であり、そこにいるだけで世界中の情報が集まってくるような都市だったのである。

 そんな旧ケーニヒスベルクに対する郷愁がドイツ人に強いのは当然だろう。ソ連崩壊後にはドイツ人観光客が多く訪問しているだけでなく、ドイツでは街並みの風景のカレンダーも出版されている。ドイツ資本を積極的に誘致して都市再開発を行っており、ソ連による占領後に徹底的に破壊されたドイツ時代の建築物の再建も進んでいる。

 とはいえ、ドイツが再び「失地回復」を目指すことは、もはやありえないと考えるべきだろう。カントの主著の1つでもある『永遠平和のために』(1795年)が意識されることも、その理由の1つにあるのではないだろうか。現在のEUはその路線上にあり、EUの中核にあるドイツとしては、その路線から外れることは許されまい。

現在の国境線は“最終形”ではない
 以上、カリーニングラード(旧名ケーニヒスベルク)の歴史を見てきたが、黒海の北岸にあるクリミア半島もまた、歴史をさかのぼると異なる側面が見えてくる。

 クリミア半島は、ソ連体制のもとフルシチョフ時代にウクライナ領となり、ソ連崩壊後はそのままウクライナの領土となった。そして、2014年にロシア領に編入された(ウクライナは認めていない)。このあたりの流れはよく知られているが、クリミア半島が15世紀から18世紀までオスマン帝国に属しており、「露土戦争」(1768?1774年)の結果、ロシア領となったことは知られていない。オスマン帝国からクリミア・ハン国の宗主権を奪ったロシアが、戦争後の1778年にクリミア・タタール人を強制移住させ、1783年には完全にロシア領とした。つまり、クリミア半島はロシアによって植民地化されたのである。

 この事実は、2014年のクリミア半島併合後に日本でも少しは報道されたが、クリミア・タタール人の声は国際的に黙殺されたままにある。北方領土の千島列島もまた、もともとは先住民のアイヌ人などが居住する土地だったことを想起させるものがある。

 国境線は大きな戦争の度に動いてきた。第1次世界大戦、そして第2次世界大戦時の独ソ戦でも日ソ戦でも同様である。ドイツの場合は、ロシアだけでなく、ポーランドやチェコといった中欧諸国と直接隣接しているので、日露関係よりはるかに複雑だ。そういう事情もあって、よほどのことがない限り、ドイツに関しては国境線の変更はないだろう。

 とはいえ、現在の国境線が最終形だと考えるのはナイーブに過ぎる。100年後、200年後については神のみぞ知る、というべきだろう。いや、すでにその動きは始まっているというべきかもしれない。

(佐藤 けんいち)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板