したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

左翼・革新・護憲 斗争スレ

1とはずがたり:2014/01/21(火) 22:00:10
日本共産党・社会民主党・沖縄社会大衆党・新社会党・その他新左翼諸党派
社会主義思想なんかも

左翼運動の細分化に被せるように本掲示板でも分裂気味だったので思い切って統合

78名無しさん:2015/01/18(日) 11:07:54
2013参院選比例代表制の都道府県別の社民党の得票率(高得票率順)
沖縄県 19.63
大分県 *9.99
富山県 *8.96
宮崎県 *5.61
岩手県 *4.26
香川県 *4.16
新潟県 *4.11
秋田県 *3.65
佐賀県 *3.64
長野県 *3.61
山形県 *3.50
青森県 *3.44
福島県 *3.39
鹿児島 *2.93
長崎県 *2.84
宮城県 *2.78
島根県 *2.50
神奈川 *2.27
高知県 *2.23
埼玉県 *2.12
熊本県 *2.09
東京都 *2.06
福岡県 *2.01
広島県 *1.92
石川県 *1.87
鳥取県 *1.80
愛媛県 *1.74
茨城県 *1.73
群馬県 *1.70
千葉県 *1.70
滋賀県 *1.65
奈良県 *1.63
北海道 *1.62
愛知県 *1.60
三重県 *1.60
兵庫県 *1.60
徳島県 *1.53
岐阜県 *1.52
福井県 *1.49
山口県 *1.48
山梨県 *1.43
静岡県 *1.37
京都府 *1.37
岡山県 *1.34
大阪府 *1.11
栃木県 *1.03
和歌山 *0.94
全国** *2.36

79名無しさん:2015/01/18(日) 11:08:17
2013参院選比例代表制の都道府県別の自治労の社民党の支持率(高支持率順)
富山県 97.7%
大分県 96.7%
山形県 93.7%
宮崎県 92.7%
香川県 92.4%
秋田県 89.3%
岩手県 88.6%
青森県 87.8%
新潟県 84.0%
長野県 77.9%
佐賀県 77.4%
宮城県 74.8%
福島県 50.0%
愛媛県 42.8%
沖縄県 40.6%
茨城県 38.4%
石川県 35.4%
長崎県 31.4%
徳島県 30.9%
東京都 29.2%
福井県 28.9%
鹿児島 25.8%
静岡県 24.1%
埼玉県 24.1%
高知県 22.7%
千葉県 20.7%
神奈川 20.7%
兵庫県 20.3%
島根県 16.4%
山口県 14.9%
滋賀県 14.8%
広島県 14.8%
京都府 13.2%
愛知県 12.3%
岐阜県 11.3%
奈良県 11.3%
大阪府 10.6%
岡山県 *9.0%
栃木県 *8.2%
群馬県 *8.0%
北海道 *7.7%
三重県 *6.4%
福岡県 *6.2%
山梨県 *5.6%
和歌山 *5.4%
鳥取県 *5.0%
熊本県 *4.3%
全国** 39.9%

80名無しさん:2015/01/18(日) 11:08:45
2013参院選比例代表制の都道府県別の社民党の自治労への依存度(高依存度順)
富山県 74.1%
香川県 43.7%
山形県 35.1%
青森県 34.6%
秋田県 31.0%
大分県 30.8%
宮崎県 30.8%
岩手県 28.6%
宮城県 24.4%
佐賀県 23.0%
福井県 22.1%
長野県 21.3%
徳島県 21.2%
石川県 20.4%
新潟県 17.7%
福島県 17.3%
島根県 16.0%
長崎県 13.7%
鹿児島 11.8%
高知県 11.6%
愛媛県 10.6%
広島県 *7.8%
山口県 *7.6%
北海道 *7.1%
茨城県 *6.5%
静岡県 *6.4%
三重県 *5.9%
兵庫県 *5.3%
岐阜県 *5.2%
滋賀県 *4.4%
京都府 *4.2%
大阪府 *4.1%
鳥取県 *3.9%
東京都 *3.8%
栃木県 *3.8%
千葉県 *3.3%
群馬県 *3.1%
福岡県 *3.1%
神奈川 *3.0%
奈良県 *2.9%
埼玉県 *2.9%
愛知県 *2.8%
岡山県 *2.6%
山梨県 *2.5%
和歌山 *2.0%
熊本県 *2.0%
沖縄県 *0.7%
全国** 12.4%

81名無しさん:2015/01/18(日) 11:09:24
新社会党・9条ネット
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1215411124/25-29
と同様に、
2013年参院選の比例代表制の投票結果をもとに、
社民党の47都道府県連を8類型に分類してみました。

基準a.社民党の支持の強弱>>78
→都道府県ごとの社民党の得票率が、全国での社民党の得票率より、高いか低いか。
計算式:社民党の得票/全政党の得票

基準b.自治労が社民党支持か民主党支持か>>79
→都道府県ごとの自治労の社民支持率が、50%より、高いか低いか。
計算式:社民党又市の得票/(社民党又市の得票+民主党相原の得票)

基準c.社民党の自治労への依存度>>80
→都道府県ごとの社民党の得票のうちの自治労の得票が、全国での社民党の得票のうちの自治労の得票より高いか低いか。
計算式:又市の得票/社民党の得票

1.社民党が強く、自治労が社民党支持で、社民党が自治労に依存している都道府県。
2.社民党が強く、自治労が社民党支持で、社民党が自治労に依存していない都道府県。
3.社民党が強く、自治労が民主党支持で、社民党が自治労に依存している都道府県。
4.社民党が強く、自治労が民主党支持で、社民党が自治労に依存していない都道府県。
5.社民党が弱く、自治労が社民党支持で、社民党が自治労に依存している都道府県。
6.社民党が弱く、自治労が社民党支持で、社民党が自治労に依存していない都道府県。
7.社民党が弱く、自治労が民主党支持で、社民党が自治労に依存している都道府県。
8.社民党が弱く、自治労が民主党支持で、社民党が自治労に依存していない都道府県。

82名無しさん:2015/01/18(日) 11:09:45
類型ごとの都道府県の並びは党の得票率が高い順

1.強、社民、依存(12県)。
自治労13県本部(福島は5票差で相原が又市を上回る)
大分、富山、宮崎、岩手、香川、新潟、秋田、佐賀、長野、山形、青森、宮城。

2.強、社民、自立(0都道府県)。
組織も強いがそれに負けない分野からの支持もある理想的な形だが、
該当都道府県は無し。

3.強、民主、依存(3県)。
長崎、島根は他都道府県の得票率の低下で相対的に浮上。
福島、長崎、島根。

4.強、民主、自立(2県)。
鹿児島は他都道府県の得票率の低下で相対的に浮上、自治労への依存度も長崎の次順位。
沖縄、鹿児島。

7.弱、民主、依存(3県)。
パターン8に比べ、やや基準bが社民よりの県が該当。
福井・石川は同じ北陸富山出身の又市が候補でなければパターン8だったかもしれない。
福井、石川、徳島。

8.弱、民主、自立(27都道府県)。
社民が弱い県の典型例。
神奈川、埼玉、福岡、鳥取が新たに加わる。
神奈川、高知、埼玉、熊本、東京、福岡、広島、鳥取、愛媛、茨城、群馬、千葉、滋賀、奈良、
北海道、愛知、三重、兵庫、岐阜、山口、山梨、静岡、京都、岡山、大阪、栃木、和歌山。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板