したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ

6630名無しさん:2021/03/23(火) 06:44:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/393a1f96137cd9ed5bcc449f384ab93337bef4d2
萩市長選で河村元官房長官が地盤死守、実弟の元県議が初当選 山口3区代理戦で林氏に一矢
3/22(月) 20:07配信
産経新聞
 任期満了に伴う山口県萩市長選は21日、投開票され、自民党の河村建夫元官房長官=衆院山口3区=の実弟で無所属新人の田中文夫元県議(72)が、無所属現職の藤道健二市長(61)を破り、初当選した。選挙戦は、参院議員から3区へのくら替えを狙う林芳正元文部科学相=山口選挙区=が藤道氏を支援したため、次期衆院選をにらみ河村、林両氏陣営が全面対決する構図となった。昨年来、3区内の市長選では林氏が支援した候補が当選を重ねたが、今回は河村氏が地盤を死守し、一矢報いた。(小沢慶太)

 「何としても負けられない選挙だった」

 21日夜、萩市内の選挙事務所に駆け付けた河村氏は、田中氏の当選が決まると安堵の表情を浮かべた。同市出身の河村氏にとっては「地元中の地元」なだけに「ほっとした。衆院選に向けた大きな通過点だ」と記者団に語った。

■薄氷の勝利

 河村氏の実弟、田中氏と前回選挙で林氏の支援を受けて初当選した藤道氏による一騎打ちとなった今回の市長選は河村、林両氏の代理戦の様相を呈した。

 藤道陣営は、林後援会が全面的にバックアップしたほか、地元選出の新谷和彦氏をはじめ林氏に近い多くの県議が支援に動いた。

 一方の田中陣営は、河村後援会のほか、自民党の地元7支部が選挙を支えた。河村氏が所属する二階派も武田良太総務相の秘書を地元に張り付かせた。

 双方の陣営を非難する怪文書が出回るなど激しい選挙戦の結果、わずか500票差で田中氏が薄氷の勝利を収めた。

 今回は公明、共産両党も藤道氏側に回り、藤道氏の得票には両党支持層の票も含まれる。自民関係者は「国政選挙では共産とは対決するし、公明も自民公認候補に流れるだろう。今回の藤道氏の票が衆院選でそのまま林氏にはいかない」と話す。

 3区内では、昨年4月の美祢市長選で河村氏が応援する現職が林氏の推す新人に敗れた。同11月の宇部市長選も林氏の元秘書が初当選した。山陽小野田市長も林氏に近い。

 人口規模の大きい3区内の票田が林派に染まる中、自身の影響力が強い萩市までも落とすことになれば、河村氏にとって「衆院選への出馬断念も検討せざるを得ない状況」(自民山口県連関係者)に追い込まれる可能性もあった。

■3月上旬に引っ越し

 関係者によると、1月上旬、党本部の山口泰明選挙対策委員長が山口入りし、林氏に近い柳居俊学・山口県議会議長とひそかに会談した。内紛を避けたい山口氏は、林氏のくら替えを支持する柳居氏ら地元県議の動きを牽制し、林氏のくら替えと引き換えに、河村氏の秘書で長男の建一氏を林氏の後継として参院選に立てる案にも触れた。

 かねてから林氏のくら替えがささやかれる中、この案は過去にも浮上し、河村氏側が拒否した経緯もあり、柳居氏は反対した。

 林氏は昨年末に住民票を山口4区の下関市から宇部市へ移しただけでなく、3月上旬には実際に引っ越しを済ませるなど地ならしを進める。

 ただ、林氏にとってもくら替えは、いばらの道となりそうだ。二階俊博幹事長が率いる二階派幹部は、林氏の除名にも言及する。除名されれば、議員在職中の復党は難しい。無所属議員では、林氏が衆院議員になって目指すとしている首相の座は逆に遠のく。それでも自民関係者は「ここで引っ込んだら林氏の政治生命は危うくなる」と指摘する。

 21日夜、藤道氏の事務所に姿を見せた林氏は、記者団からくら替えの意向を問われると「いろいろな声を頂いている。精進したい」と述べるにとどめた。

6631チバQ:2021/03/23(火) 09:53:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/49cd5a4ddfb312756b397331aecff48adab7fe33
菅首相に「菅官房長官」なし、進言役不在で遅い危機対応[菅流政治]検証半年<5>
3/23(火) 5:01配信

色なし反論
 2月24日午後、自民党本部4階。
 「幹事長いる?」 普段は総裁室に直行する菅義偉首相(党総裁)が、幹事長室に立ち寄った。幹事長の二階俊博の姿を見つけると、菅は開口一番、「ご迷惑をおかけしてすみません」と謝罪した。この日、総務省は菅の長男が勤務する放送関連会社「東北新社」から接待を受けた幹部11人の処分を発表していた。
 「歴史を振り返れば、いわゆるスキャンダルなどに対し、説明責任を果たせず、時の政権が窮地に立たされたこともありました。私にはそうしたスキャンダルはありません」
 菅は自著「政治家の覚悟」にこうつづっている。官房長官時代は、森友・加計学園や「桜を見る会」の問題で、安倍晋三前首相の代弁者として説明に追われた。今回、菅自らが説明責任を問われる立場となった。
 「もう40歳ぐらいだ。普段、ほとんど会っていない。完全に別人格だ」
 2月4日の衆院予算委員会で、接待問題を執拗(しつよう)に追及する野党に、菅は色をなして反論した。「まるで人ごとだ」。批判は一層強まった。
 菅は2006年9月に総務相に就くと、長男を政務秘書官に起用。その後、長男は東北新社に就職した。総務省は菅の「直轄領」と言われるほど、菅の影響力が強い。「家族を秘書官に起用したことも、総務省の利害関係者である業界への就職もまずい。結局、菅さんは身内に甘いということになる」。経済官庁の幹部は指摘する。
「菅長官」なし
 官房長官時代に得意とした危機対応も、切れを欠いている。
 総務省出身の内閣広報官、山田真貴子が1回7万円超の高額接待を受けていたことが発覚し、与党からは「辞職はやむを得ない」との声があがった。だが、「辞任ドミノ」を警戒した菅は続投を決めた。
 山田が体調不良を理由に自ら辞すると、「早く辞職させるべきだった」と菅の判断は問題視された。接待問題の火の手はみるみる広がり、菅の「懐刀」として知られ、携帯電話料金値下げの推進役だった総務審議官の谷脇康彦も、引責辞任に追い込まれた。問題は一向に収束する気配はない。

6632チバQ:2021/03/23(火) 09:54:02
 菅はかつて、問題が浮上した閣僚や副大臣をすぐに「更迭」するよう、安倍晋三前首相に進言した。「損切り」で、事態が悪化するのを防ぐためだ。政府関係者は「菅首相には『菅官房長官』がいない。危機対応が遅い」と語る。
「仕事師」に壁
 説明不足も課題となった。
 「私も時間(に限り)がありますから。先ほどから同じような質問ばっかしじゃないでしょうか」

6633チバQ:2021/03/23(火) 09:58:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1dddf059f5ecd9c0c8af028aae9d799f5a725c
さえない表情の首相、「もうもたないのでは」…支える2人の元首相[菅流政治]検証半年<4>
3/20(土) 5:01配信
 新型コロナウイルス対応が批判を受け、菅内閣の支持率は年明けに続落した。国会で答弁に立つ菅義偉首相の表情はさえず、永田町では「もう、もたないのでは」と早期退陣論もささやかれた。

 「清和(政策研究会、細田派)と麻生派でしっかり支えていくんだよ」
 この頃、安倍晋三前首相は出身の細田派の議員に、こう言い含めた。同派の政調会長・下村博文が、4月の衆参補欠選挙に関して「二つ負けると、政局になる可能性もある」と発言すると、下村をたしなめ、「月に1度は直接、首相と会った方がいい」と助言した。
 もう一人の元首相も、足並みをそろえた。
 「のど飴(あめ)をいただきました。効果てきめんです。感謝しています」
 1月15日深夜、副総理兼財務相の麻生太郎に、菅から1通のメールが届いた。麻生はこの日、愛用するのど飴を首相官邸に届けていた。せき込む場面が目立つ菅を案じたためだ。
 2月に衆院予算委員会が本格的に始まると、麻生は毎日午後3時頃、財務省に作らせた1枚紙を隣の菅に差し出した。東京都の新型コロナウイルス感染者数の推移を示したグラフで、曜日ごとの変化が一目で分かるように工夫されていた。
 「おお、減ってきている」。菅が相好を崩すと、麻生は「もうすぐ(感染状況が最も深刻な)『ステージ4』を脱しますよ」と励ました。
 安倍と麻生が菅を支えるのは、総裁選でかついだ経緯に加え、政権の後ろ盾として菅に影響力を行使できるという思惑があるためだ。党内最大の細田派(96人)と2番目の麻生派(53人)を足すと、自民党議員の4割近くに達する。
 「2人の支持を失ったら、無派閥の菅さんは一気に窮地に陥る」(安倍周辺)。菅も、それは重々承知している。自ら安倍の事務所に足を運び、外国首脳との電話会談の様子を報告。麻生にも折に触れ、教えを請うている。
 安倍は、菅の政権運営をすべて肯定しているわけではない。それでも、菅が安倍時代の路線を否定しなければ、支える構えだ。
 安倍政権は、細田派と麻生派が強い後ろ盾となった。保守系議員の底堅い支持もあり、安倍の党内基盤は強固だった。支持率が落ち込んでも、党内から表立って「安倍降ろし」の声が上がることはなかった。

6634チバQ:2021/03/23(火) 09:59:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/528521c4c1750c006203d97f7dd4ed85ca1093e2
「なぜ日本は1番にこだわる?」米政府高官が驚く外務省「復権」作戦[菅流政治]検証半年<3>
3/18(木) 5:01配信
平常運転 「1番をとれ」
 米国の日本大使館には、外務省からこんな指示が飛んでいた。政府は12日、菅義偉首相が4月前半にも訪米し、バイデン米大統領と首脳会談を行うと発表した。バイデンが外国首脳と対面で会うのは初めてとなる見通しだ。

 菅内閣の誕生は、外務省にとって「復権」の好機だ。

 7年8か月余の安倍政権で、外交の中心は首相官邸だった。日米関係は、安倍晋三前首相とトランプ米大統領(当時)のトップ外交に頼り切りだった。ロシアとの北方領土交渉や北朝鮮との交渉も、首相秘書官の今井尚哉らが水面下で進めた。「俺たちは何も聞いていない」。外務省幹部は何度も吐き捨てた。
 首相交代により、省内では「外務省が下から積み上げる『ボトムアップ型』の平常運転に戻る」と期待が高まっている。だからこそ、日米会談の調整には力が入った。米政府高官が「なぜ日本はそんなに1番にこだわるんだ」と驚くほどだった。
遺産
 むろん、米国が日本を選んだ背景には、国際情勢が影響している。アジア最大の同盟国・日本を重視する姿勢を示すことで、中国をけん制する思惑だ。加えて、閣僚経験者は「安倍外交の遺産が生きている」と指摘する。
 安倍は2015年9月、限定的な集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法を成立させた。野党の激しい抵抗で政権の体力は奪われたが、安倍は「日米同盟を『助け合う同盟』にできた」と振り返る。バイデンが大統領就任後に口にするようになった「自由で開かれたインド太平洋」構想も、安倍が繰り返し唱え、世界に浸透させた経緯がある。
 「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」を掲げ、外交や安全保障で存在感を発揮した安倍と比べ、菅には内政のイメージが強い。菅自身、「外交は安倍さんのようには出来ない」と周囲に漏らす。
 関心の違いは、数字に表れている。読売新聞のまとめでは、安倍は退陣直前の半年で、外交・安保担当の幹部と約670回会っていた。状況も違い、単純比較はできないが、菅はこの半年で約190回の面会にとどまっている。
 安倍の肝いりで設置された国家安全保障会議(NSC)の影も薄い。安倍は月2回のペースで開いていたが、菅は内閣発足から2か月過ぎて、初めて開催した。安倍から引き継いだ敵基地攻撃能力の保有に関する議論は、事実上棚上げとなった。防衛省幹部は「政権内で議論らしい議論はなかった」と振り返る。

6635チバQ:2021/03/23(火) 10:00:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/cccd2a59702dd42714bd611942c81a00d316c69c

総理の改革、執務室の机を小さく…「大きな構想ない」党内から不満[菅流政治]検証半年<2>
3/17(水) 5:01配信
 菅流の「改革」は仕事場から始まった。
 菅義偉首相は就任後、首相官邸の執務室にあるテーブルのサイズを小さくするよう指示した。前任の安倍晋三首相時代から使っていたテーブルは、説明に訪れた官僚と菅の距離が遠く、資料を直接手渡すことも出来なかったためだ。
 余分な時間は少しでも省きたい――。首相周辺は「実務家の菅さんらしい判断」と納得した。
物足りなさ
 「国民のために働く内閣」を掲げた菅は、就任直後から矢継ぎ早に政策課題に手を着けた。携帯電話料金の引き下げ、デジタル化、不妊治療の保険適用。ブレーンの一人、東洋大教授の竹中平蔵が説く「アーリー・スモール・サクセス」、小さくても早期の成功事例を重視する戦略だ。
 「目玉」と位置付ける政策は、軌道に乗り始めている。携帯電話料金は、大手3社が割安な新プランを相次いで発表し、3月後半にスタートする。デジタル庁の9月設置を盛り込んだ関連法案は、国会での審議が始まった。不妊治療も2022年4月の保険適用に向け、制度設計が進む。
 菅は若手議員の頃から、国民の多くが賛成し、変化を実感しやすい「身の回り」の個別政策実現に力を入れてきた。「ふるさと納税」が典型で、政府・与党内では「菅型民主主義」とも呼ばれる。
 ただ、首相になった今、自民党内には物足りなさを感じる向きもある。
 天皇誕生日で休日の2月23日昼、東京・赤坂の衆院議員宿舎。あるベテラン議員が、党幹事長の二階俊博を自室に招いた。2人の会話は、菅の政権運営に話題が及んだ。
 「大きな構想がない。官房長官の延長でやっている感じがする」
 昨年の総裁選で菅を支援したベテラン議員は、二階にこう不満を漏らした。それならと、二階は同じ宿舎に住む菅を電話で誘ったが、菅は都合がつかなかった。

6636名無しさん:2021/03/23(火) 13:28:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/faf75ea795a54dbfc3b824a70649fc9fe857d3d4
千葉県知事選、自民は4倍近い大敗 「理解に苦しむ」「びっくり」
3/23(火) 11:52配信
朝日新聞デジタル
 前千葉市長の熊谷俊人氏が初当選した知事選から一夜明けた22日、県政史上最多の140万票超を集めた衝撃が県政界に広がった。党推薦候補が102万票差で敗れた自民党県連の渡辺博道会長は同日、朝日新聞の取材に、県連会長を退く意向を示した。

 「(熊谷氏の140万票超えは)本当に理解に苦しむ。説明できない」

 関政幸氏(41)=自民推薦=を支えた自民県連。選挙中から2倍差での敗北もあると見ていたが、結果はさらに開き、4倍近い大差だった。市町村ごとの得票でもすべて敗北。県連幹部は22日、「びっくりだよ」と力なく語った。140万票の重みは認め、今後、政権への取り次ぎなど、熊谷氏と連携の可能性も示唆した。

 県連は昨秋、鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立に失敗。それでも県連幹部は「党の組織で推せば、絶対がっぷり組み合えると思っていた」という。関氏擁立が遅れた結果、「知名度不足は大きかった。時間がなかった」とぼやいた。

■千葉県連会長は辞任へ

 渡辺県連会長は22日、「当然責任はとる。残ってられない」と語り、翌23日朝に自民党本部で開かれる県連所属の国会議員団会議で辞任の意向を説明すると明かした。夕方には党本部で二階俊博幹事長に知事選の結果を報告したという。

 河上茂県連幹事長もすでに辞任の意向を示しており、県連のトップ2人が交代する見込みだ。遅くとも今秋までにある衆院選に向けた立て直しが急務となるが、道のりは険しい。

 一方、党内の国会議員でただ一人、熊谷氏を支援した石井準一参院議員の県政界での影響力は増しそうだ。石井氏は、朝日新聞の取材に、自民惨敗の理由を「自民党のおごり。行政府のトップを決める選挙で、自民が与野党対決の構図を作ろうとしたことへのお灸(きゅう)だ」と言い切った。

 県連内で石井氏と対峙(たいじ)してきた国会議員の一人は「どう立て直したらいいかわからない」と苦悩の表情を浮かべた。(今泉奏)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d1f3096c98740d09433061764ca49eaa33405f1
千葉知事選、100万票差に衝撃 衆院選へ募る不安 自民
3/23(火) 7:07配信
時事通信
 21日投開票の千葉県知事選で自民党の推薦候補が約100万票差の惨敗を喫し、党内に衝撃が広がった。

 菅政権の新型コロナウイルス対応の遅れや総務省幹部接待問題などが影響したとみられる。同党は地方選挙で苦戦するケースが続いており、秋までに行われる衆院選を前に懸念を強めている。

 菅義偉首相は22日、党本部で二階俊博幹事長、山口泰明選対委員長と相次いで会談。知事選の結果を踏まえ、衆院選情勢などについて意見交換したもようだ。二階氏は党役員会後の記者会見で知事選に関し、「国政選挙は国政選挙だ。別にショックを受けているわけではない」と強調した。

 知事選では立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの県組織が支援した熊谷俊人前千葉市長が140万票超を得て当選。自民党推薦の前県議は、同党と自主投票の公明党のそれぞれ一部国会議員が熊谷陣営に回ったことも響き、3分の1にも満たない38万票余りにとどまった。

 両候補の得票を詳細にみると、深刻さが浮き彫りになる。自民は南・東地域で強い地盤を誇ってきたが、知事選では県内54市町村の全てで熊谷氏に後れを取った。自民党は1月の山形県知事選でも推薦候補が大敗し、北九州市議選では現職22人中6人が落選している。

 千葉県知事選の敗因について、党幹部は県連の候補者選定が迷走して一枚岩になれなかったことや熊谷氏の知名度を挙げた。県連幹部は「有権者はコロナ対策にしか関心がない。行政経験がある熊谷氏に有利に働いた」と語った。

 党内からは厳しい声が相次いだ。参院幹部は「早期解散論なんて吹き飛ぶ衝撃度」と指摘。閣僚経験者は接待問題などで政権に厳しい目が広がっているとし、4月25日投開票の参院長野選挙区補欠選挙と参院広島選挙区再選挙、7月4日の東京都議選の結果次第で「『首相では衆院選を戦えない』との声が噴出する」と予測した。

 一方、立憲民主党の福山哲郎幹事長は記者団に「自民党(政権)のコロナ対応、不祥事続きの状況が3倍強の結果に結び付いた」と分析。党幹部は「われわれに勢いが出る」と述べ、中堅は「菅首相のうちに衆院選を戦いたい」と漏らした。

6637名無しさん:2021/03/23(火) 13:29:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c172802036ed94e4b2c03702a066c909917f198
強気装う二階氏「別にショックではない」…100万票以上の差で知事選惨敗
3/23(火) 7:38配信
読売新聞オンライン
 21日投開票の千葉県知事選で、自民党の推薦候補が3倍超の100万票以上の差をつけられて惨敗したことに、政府・自民党内で危機感が広がっている。菅首相は新型コロナウイルス対応で、盟友関係にある森田健作・千葉県知事を頼ってきただけに、今後のコロナ対策への影響を危惧する声も上がっている。

 自民党の二階幹事長は22日の記者会見で「当選した候補者が名前も浸透し、地域になじんでいた。別にショックを受けているわけではない」と述べ、強気を装った。自民党内でも、当初から情勢の厳しさは共有されていた。だが、4月25日に衆参3選挙が控えるだけに、党ベテランは「これだけの差は想定外だ。自民党への批判票もかなりあったはずだ」と動揺を隠さない。

 千葉県知事選で最多となる140万票超を得た熊谷俊人・前千葉市長は、立憲民主党県議団などの支援を受けつつ、「県民党」を掲げた。31歳で全国最年少市長として千葉市長に就いて以降、築いた知名度を武器に幅広い層に浸透した。

 自民党は関政幸・前県議を推薦。「与野党対決」の構図を印象付けることで巻き返しを図ったが、国会議員団の足並みも乱れ、組織力を十分に発揮できなかった。

 政府・自民党は、首都圏1都3県との連携が鍵を握る新型コロナ対応への影響も注視している。首相と森田知事は、森田氏が衆院議員時代から良好な関係を築き、最近のコロナ対応でも、頻繁に携帯電話で本音のやり取りをしてきた。ある閣僚経験者は「森田氏は、1都3県の知事をまとめ上げて主導権を握ろうとする小池百合子・東京都知事に対する防波堤の役割を担ってきた」と解説する。

 小池氏は首相と対立する局面も多く、埼玉県知事は、野党の参院議員出身の大野元裕氏だ。熊谷氏が政府・与党に批判的な立場を取れば、政府主導による首都圏での協調体制作りはいっそう難しくなりそうだ。

6638名無しさん:2021/03/23(火) 13:29:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbae1dd6c294623119ab120213cffcbf98846998
熊谷千葉県知事誕生、手腕やいかに
3/23(火) 10:21配信
Japan In-depth
安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)
【まとめ】

・熊谷候補が過去最高の得票数で次期千葉県知事に。
・県民党を標榜、無所属地方議員の支持で野党色打ち消し、圧勝。
・新県知事と千葉県議会最大会派自民党との関係に注目。

想像を超えた圧勝だった。

千葉県知事選、熊谷俊人候補が過去最高の得票数、140万9496票を獲得。対する関政幸候補は38万4723票、3.66倍もの開きだ。

今回の県議選は、自民党が推薦した関候補と、無所属の熊谷候補の一騎打ちとなった。熊谷候補は無所属を標榜するも、もともと千葉市長になったときは民主党(当時)などの推薦で当選した経緯がある。今回も「県民党」を旗印に無所属で出馬したが、実質、立憲民主党らの支援を受けた。その為、一部メディアは与野党対決と書いた。

私は、熊谷候補、関候補、共に初対面であり、今回初めて選挙前にインタビューした。先入観ゼロで取材に臨んだが、率直な感想を述べると、熊谷候補はかなり前から県知事選を見据え準備してきたことが明確に分かった。本人も取材で語っていたように、3期目になったときから県政を考えていた節がある。まあ、額面通り受け取るかは別にしても、かなり用意周到に準備してきたことは容易にうかがい知れた。なぜかというえば、県の持つ課題、それ対する処方箋を立て板に水のごとく語ったからだ。いくら熊谷氏が弁舌爽やかな政治家だとしても、付け焼き刃ではこうはいかない。こちらはあらゆる政治家のインタビューを日々行っているのだ。

対する関候補、少し驚いたのは自民党県本部に着き、職員に取材に来た旨伝えたら案内された広い会議室に彼が一人でぽつんと座っていたことだ。取材中、ずっと関候補は一人だった。県知事選を戦う自民党推薦候補である。ネットメディアだからと思ったのかなんなのか分からないが、なかなか滅多にあるシチュエーションではない。少し、関候補が気の毒になった。

そして、インタビュー開始となり、熊谷候補との対立軸を聞いた。彼は弁護士であり、3期目のベテラン県議だ。一首長とは違う自らの実績を語ったが、正直、熊谷氏の知名度に太刀打ちできるのか、不安は残った。最後にようやく熱い口調で、「給食費無償化」は自分のやりたい政策だ、と語ってくれた。地産地消にまでつなげたい、という主張は素晴らしいと思ったが、熊谷氏を倒すには少々力不足な政策かな、と感じた。

選挙は生ものだ。短期決戦ではあるが、やはり知名度がものをいう。コツコツSNSで発信してきたことで全国区における知名度を築いてきた熊谷氏と、紆余曲折を経て突然担ぎ出された関候補では、最初から勝負はついていたのかもしれない。

さて、この千葉県知事選の結果をどう見るかだ。公職選挙法違反で有罪が確定した河井案里元参院議員の当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙(4月8日告示、25日投開票)などが注目されているが、この千葉県知事選は菅政権にとって打撃であることは間違いない。

今回熊谷候補は、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、社民党、市民ネットの県組織から支援を受けただけではなく、自民党の石井準一参議院議員や、公明党の富田茂之衆議院議員の支持も得た。自民党以外全方位の支援を得ている。一方で、無所属の水野ゆうき県議(我孫子市選出)らの応援も前面に出し、野党色を薄める事に成功した。なかなかの戦略家ではある。

加えて、菅政権のコロナ対策の迷走ぶりと相次ぐ閣僚、官僚の不祥事も追い風となった。自民党の白須賀貴樹議員(千葉13区)の非常事態宣言下の高級クラブ通いなどが週刊誌で報じられるに至って、有権者が与党に嫌気をつのらせた結果の圧勝と見ていいだろう。自民党支持層からも大量の票が熊谷候補に流れたとみられる。

元々、千葉県議会の自民党は2つの派閥に割れていた。関候補を担ぎ出した自民党県連主流派の河上茂幹事長は、21日に幹事長職を辞任する意向を示したと報じられた。

今後、関候補を推した県議会議員は、熊谷次期県知事とどう相対峙するか、覚悟を問われることになる。地方政治は二元代表制であり、東京都を始めどこの地方自治体でも見られるように、首長vs議会の構図が千葉県でも生まれるかも知れない。今後、新県知事と、関候補を支援した自民党県議らとの対立が勃発し、県政が停滞する可能性はゼロではない。

しかし、そんな対立は県民にとっては迷惑以外のなにものでもない。行政も議会も原点に立ち返り、健全に議論を戦わせ、県民の為の政治を行う。それが有権者の望みだ。

そして、選んだ新県知事が、どう千葉県を活性化させるのか。選んだ一人一人に責任あることを忘れてはならない。

安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)

6639名無しさん:2021/03/23(火) 13:31:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/788e35450f8e575eb66f6eba40ffde6e8b22ba1f
山口3区、自民分裂不可避か 河村氏「代理戦」制す
3/23(火) 7:07配信
時事通信
 次期衆院選山口3区をめぐり、同区選出の自民党の河村建夫元官房長官とくら替えを目指す林芳正元文部科学相(参院山口選挙区)の保守分裂は不可避との見方が強まっている。

 両氏の「代理戦」の様相を呈した21日投開票の山口県萩市長選は、激しい選挙戦が展開された。河村氏の推した候補が勝利したが、林氏も引き続きくら替え出馬の構えを崩していないためだ。

 3区内にある萩市の市長選は、林氏が支援した現職と河村氏の実弟である元山口県議が争う構図となった。河村、林両氏は地元入りし、それぞれの応援に奔走。河村氏は「まさに前哨戦だ。ここで勝てるかどうか、全てが懸かっている」と訴えていた。結果は、河村氏側が500票の僅差で勝利を収めた。

 林氏は21日夜、萩市内で記者団に、自身のくら替え出馬について「いろいろな声を頂いている。しっかり受け止め、精進を重ねていく」と重ねて意欲を示した。

 3区内では、2020年の美祢、宇部両市長選で林氏に近い候補が勝利。河村氏が所属する自民党二階派は「林氏は着々と足場を固めている」(同派関係者)と警戒を強めていた。しかし、林氏側の萩市長選敗北で、同じ関係者は「河村氏は勢いづくだろう」と指摘する。

 萩市長選の結果を受けて、河村氏は周囲に「反転攻勢に向けて頑張る」と決意を示す。一方、林氏周辺も「くら替え出馬は間違いない」と一歩も引く構えは見せない。深まる対立に自民党内からは「3区の調整はどうなるか見通せない」(関係者)との声が漏れている。

6640名無しさん:2021/03/23(火) 13:34:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/80e77086a61f8138c6e978e07880233f0e73ea2e
自民・二階氏、衆院公認は「実績主義」 党員獲得数を参考
3/23(火) 11:47配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は23日午前の記者会見で、次期衆院選に向け、党内で公認を争う競合区の調整方法について、「人気、評判、噂だけでなく、実績主義でやっていく」と述べた。党員獲得数を参考にするかと問われ「当然だ」とも述べた。

 自民党は21日の党大会で、昨年の党員獲得数の党所属国会議員上位10人を発表し、トップは二階氏(和歌山3区)だった。

 2位以下は、堀内詔子衆院議員(山梨2区)▽森山裕国対委員長(鹿児島4区)▽鷲尾英一郎外務副大臣(新潟2区)▽茂木敏充外相(栃木5区)▽野田毅元自治相(熊本2区)▽畦元将吾衆院議員(比例中国)▽中曽根康隆衆院議員(比例北関東)▽寺田稔総務副大臣(広島5区)▽青山繁晴参院議員(比例代表)。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c1d5d9ded7e1fe8cdbd69746efb0cbd99dd03c4d
候補者調整、党員獲得数も参考 二階自民幹事長
3/23(火) 11:47配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は23日の記者会見で、次期衆院選の同一選挙区内の候補者調整に関し、党員獲得数も公認決定の参考にする考えを強調した。

 「党勢拡大に向かって、どれだけの実績を上げているのか。人気や評判だけでなく実績主義でやっていく」と述べた。

6641名無しさん:2021/03/23(火) 13:37:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd946027e731abe59fdb0b2623dc73a9f29e8df8
衆院解散はいつ?自民党内に広がる揣摩憶測
3/23(火) 8:01配信
東洋経済オンライン
 10月21日の衆院任期満了まで残り7カ月を切った。ここにきて自民党幹部らによる衆院解散をめぐる発言が相次ぎ、政局絡みの駆け引きが顕在化している。

 取りざたされている解散・総選挙の時期は5月から10月までさまざまだが、菅義偉首相が再選を狙う自民党総裁選とも密接に絡み、永田町に揣摩臆測が広がっている。

■「下村発言」を機に解散観測

 騒ぎのきっかけは、自民党の下村博文政調会長の発言だ。下村氏は政府がコロナ緊急事態宣言の全面解除を決めた3月18日の講演で、菅首相の4月9日前後の訪米と日米首脳会談が固まったことについて、「内閣支持率にも多分プラスになる。そのときに(解散)ということは可能性としてはある。追い込まれ解散という構図はつくりたくない」と述べ、訪米後の解散の可能性を指摘した。

 さらに、「(本命視される)9、10月だけでなく、選択肢の幅として(7月4日投開票の)都議選と一緒ということも(菅首相の)頭の隅にあるかもしれない」と付け加えた。この発言を受けて、自民党の森山裕国対委員長も「(4月の解散は)否定はできない。いろんなことがある」と思わせぶりに語った。

 しかし、解散権を握る菅首相は18日夜の記者会見で、当面はコロナ対応が最優先として訪米後解散を「まったく考えていない」と強く否定し、「9月までが(自民党総裁の)任期だから、その中で考えていく」とした。21日の自民党大会では総裁として「どんなに遅くとも秋までには総選挙がある。私は先頭に立って戦い抜く決意だ」と首相主導の解散へ強い意欲を示した。

 自民党の二階俊博幹事長も21日、「解散は首相が決めることだ。軽々しく言うべきものではない」と下村発言を批判。「(下村氏が)どれだけ仲間の選挙のために汗をかいたのか。自分の選挙は大丈夫なのか」と怒りを露わにした。

 衆院議員の任期満了は10月21日だが、菅首相の党総裁任期は9月30日まで。総裁再選を目指す菅首相にとって、東京五輪・パラリンピック閉幕後に衆院を解散する場合、総裁選の前か後かの選択を迫られる。ただ、菅首相が解散時期に関連して「9月までが任期」と語ったことで、「総裁選前の五輪直後の解散断行を視野に入れている」(自民幹部)との見方が広がった。

 その一方で、下村氏が指摘した7月4日の東京都議選と衆院選の同日選説も自民党内では根強い。しかし、石井啓一公明党幹事長が19日、「(都議選との同日選は)現実的な選択肢ではない。シミュレーションは行っていない」と否定的な見解を表明。同日選の結果次第では首相指名・組閣などが東京五輪の開幕と重なり、混乱しかねないことを挙げた。

 公明党はかねてから都議選を最重視してきた。「首都での一定以上の議席確保が党の存在意義につながる」(幹部)からだ。これまでも都議選と衆院選は「最低でも2カ月以上切り離してほしい」と自民党に要求。2020年秋以来の自民党との党首会談でも、山口那津男代表が繰り返しその方針を伝え、菅首相も配慮する立場を示したとされる。

 そうなると、東京五輪が延期や中止とならない限り、解散・総選挙のタイミングは五輪前の5月ごろか五輪後の9月か10月に選択肢が限られてくる。訪米後の解散となれば、4月25日に衆参統一補欠・再選挙のトリプル選が実施されることから、5月連休前後の解散、5月23日か同30日の投開票となる可能性が大きい。

6642名無しさん:2021/03/23(火) 13:37:46
>>6641

■問題となる総裁選スケジュール

 自民党内では、菅首相が公約したデジタル庁創設関連法の5月連休前成立が「解散の大義名分になる」(幹部)との声もある。しかし、コロナ感染拡大阻止が最優先課題の中での衆院選は、「投開票前に感染拡大すれば、有権者の反発で自民大敗は避けられない」(自民長老)との不安はぬぐえない。

 ここにきて菅首相が解散に絡めて「総裁任期は9月」「遅くとも秋まで」などと発言したのも、「東京五輪前の解散は現実的でないとの考えを示唆した」(閣僚経験者)と受け止める向きが多い。

 そこで問題となるのが自民党総裁選の日程だ。任期切れに伴う総裁選は無投票にならない限り、告示から投開票日まで12日間以上の選挙期間を確保する必要がある。有権者となる全国の党員・党友数の事前確認には、約2カ月かかるとされる。このため、これまでは7月中に開かれる総裁選管理委員会で9月の総裁選日程を決めるのが慣例で、今年も東京五輪開催前後の7月中に具体的日程を協議・決定するとみられている。

 これまでの例をみれば、曜日に配慮しながら9月上中旬告示、同下旬投開票のケースが多かった。ただ、今年は10月21日に衆院議員の任期満了という特殊事情があり、公職選挙法での任期満了選挙が決まる9月22日より前に臨時国会を召集する必要がある。その場合、解散か臨時国会終了によって衆院選投開票日が決まる。

 具体的には、パラリンピック閉幕が9月5日なので、臨時国会前に菅首相の再選の可否を決める総裁選を同6日から9日の間に告示、同21日までに投開票する日程を設定。併せて政府が同22日までの臨時国会召集を決めておく必要がある。

 3月初めには、政治日程予測を記した怪文書が議員会館などにばらまかれて話題となった。自民党議員宛の文書の差出人は「総選挙前に総裁選挙の実施を求める会」となっている。

 怪文書は「9月7日総裁選告示」「20日投開票」「22日臨時国会で首相指名」「党・内閣人事を経て27日衆院解散」「10月24日投開票」というスケジュールを記している。さらに10月21日の衆院の任期満了まで臨時国会を開き続け、その日に衆院を解散した場合は11月28日投開票が「公職選挙法で認められる最も遅い総選挙日程」と書かれている。

 自民党内では、「9月の総裁選で菅首相が再選されればその勢いで解散できる一方、新総裁となれば、首相指名・組閣後に国会で所信表明を行ってからの解散が可能になることがわかった」(自民幹部)との声が相次ぐ。ただ、怪文書が「総裁再選」と「新総裁誕生」のどちらを狙ったものなのかは受け止め方が分かれる。

■菅首相では選挙を戦えない

 3月21日に投開票された千葉県知事選は、野党系の無所属新人で前千葉市長の熊谷俊人氏が、自民推薦候補の元県議に圧倒的な大差をつけて当選した。保守分裂選挙だったが、自民系候補の得票は熊谷氏の3割以下にとどまり、「地方選挙での自民への強い逆風」(自民党千葉県連幹部)も浮き彫りにした。

 最新の世論調査では内閣支持率は回復傾向にある。政党支持率も自民が野党第1党の立憲民主に大差をつけている。だからこそ自民党内で早期解散論が飛びかうが、相次ぐ不祥事と地方選挙での自民退潮を受けて、「菅首相では選挙を戦えない」(閣僚経験者)との声も出始めている。

 公選法では、衆院任期満了の半年前となる4月21日から、次期衆院選候補者の個人ポスターなどの掲示が禁止となる。自民党の現職議員や出馬予定者は、党首とのツーショットのポスターなどへの貼り替えが必要となるが、自民党若手議員の間では不安をもらす向きが少なくない。「その時点でコロナ第4波が現実となっていれば、菅首相と並ぶポスターでは票が逃げる」(当選3回議員)というわけだ。

 次期総裁選出馬への意欲を示す岸田文雄前政調会長は21日の党大会後、衆院解散・総選挙について、「時期や大義が国民から見て納得できるものでなければならない。そうでないと選挙は決して良い結果につながらない」と指摘した。菅首相が総裁選と解散・総選挙を政権維持の意図で設定することを牽制したものだ。

 菅首相にとっては、「東京五輪成功後に総裁再選を決めてから解散を断行し、自民勝利で新たに3年の菅政権の基盤をつくる」(側近)のが最善のシナリオとされる。しかし、ワクチン接種が国民に行き渡る前に第4波となれば、「五輪開催強行も国民の強い批判につながる」(自民長老)ことは避けられない。

 新年度が始まる4月以降の約1カ月間、コロナとワクチン、五輪という3つの政治的難題への対応が、解散時期も含めた菅首相のその後の政局運営を占うカギとなる。

泉 宏 :政治ジャーナリスト

6643名無しさん:2021/03/23(火) 17:37:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab5d93ad5b9567bbc206381e4260679453b8791
二階氏「党として他山の石に」 河井元法相の買収事件に
3/23(火) 12:52配信
朝日新聞デジタル
 2019年7月の参院選広島選挙区をめぐり、公職選挙法違反の罪に問われた元法相で衆院議員・河井克行被告をめぐり、自民党の二階俊博幹事長は23日午前、「議論の余地のないこと。党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と述べた。

 河井被告が同日午前、東京地裁の法廷で衆院議員を辞職することを表明する前の記者会見での発言。2019年の参院選広島選挙区をめぐっては、党本部から妻で新顔の案里氏側に計1億5千万円が提供されたことが明らかになっており、買収の原資になったとの見方もあるが、使途は明らかになっていない。

 二階氏は会見で「いやしくも政治は国民のみなさんにいろんな協力を求める立場。後ろ指を指されるようなことは厳に慎むべきものだ」とも述べた。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/95f26c0c37aec160b2e5ed0933af55fa382477eb
自民・二階幹事長「他山の石に」 河井元法相の買収事件で
3/23(火) 12:35配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は23日午前の記者会見で、令和元年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で公職選挙法違反の罪に問われた元法相の衆院議員、河井克行被告=自民党を離党=について「本人も大いに反省しているようだが、党もこうしたことを他山の石として、しっかり対応していかなくてはならない」と述べた。

 二階氏は「いやしくも、政治で国民の皆さんにいろいろな協力を求める立場なので、国民の皆さんから後ろ指をさされたりすることについては、厳に慎むべきだ」とも語った。

6644名無しさん:2021/03/23(火) 17:38:12
行政改革・構造改革
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/4462

4462 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/23(火) 17:37:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/45649f77bfc496393f0c438b264c314efcd1b6b5
文科次官、補助金受給の学校法人と元副大臣の会食に同席
3/23(火) 11:36配信
朝日新聞デジタル
 文部科学省の藤原誠事務次官が、文科省から補助金を受けている学校法人の理事長と亀岡偉民・元文科副大臣(現復興副大臣)の会食に同席していたと、萩生田光一文科相が23日の閣議後会見で明らかにした。国家公務員倫理規程は利害関係者からの接待を禁じており、文科省は事実関係を調査する方針。

 共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が22日、亀岡氏が宮崎県で私立高校を運営する学校法人豊栄学園の清水豊理事長らと、文科副大臣在任中も含めて複数回、会食していたと報道。藤原氏も数回、同席したなどとしていた。

 萩生田氏の説明によると、藤原氏は官房長だった数年前の夜、亀岡氏に呼ばれ、赤坂で行われていた会合に途中から参加。出席者と名刺交換をしたところ、相手が清水理事長だったという。費用は亀岡氏が「自分が招待しているから自分が払う」と言い、亀岡氏側が負担したとの認識だという。萩生田氏は、豊栄学園側が利害関係者に該当するかについては「ケース・バイ・ケース」と述べた。

 豊栄学園の担当者は22日、朝日新聞の取材に「学園側と亀岡事務所側がお互い費用負担をしながら、おごったり、おごられたりしている」と説明。「接待ではなくあくまで会食だ」と話した。

 亀岡氏は2005年に衆院議員に初当選し、現在4期目。17年の衆院選では福島1区から立候補し、比例東北ブロックで復活当選した。19年9月から20年9月まで文科副大臣を務めた。(鎌田悠、神谷裕司)

朝日新聞社

6645チバQ:2021/03/24(水) 11:41:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/57ab5614a4fed26f08d45a02d0e457d3aa4abe09

自公連立、首相に就いたら「ぎくしゃくする場面」も[菅流政治]検証半年<6>
3/24(水) 5:01配信



不満が充満
 今月1日、自民党本部で記者団の前に立った自民党選挙対策委員長の山口泰明、公明党選対委員長の西田実仁に笑顔はなかった。

 「もっと強引にやってもいい部分もあったが、丁寧に丁寧にやって、ここに至った」

(写真:読売新聞)
 山口は慎重に言葉を選んだ。「感情も含めて色んなことがあるが、信頼関係をより強固にできるきっかけになった」。西田は自らに言い聞かせるように語った。
 2人はこの日、衆院広島3区を巡り、公明党副代表の斉藤鉄夫を与党統一候補とする合意文書に署名した。だが、参加を予定していた両党の地元組織トップの姿はなかった。自民党広島県連には、斉藤擁立への不満がくすぶっているためだ。
 その夜、斉藤が菅義偉首相の携帯電話を鳴らすと、すぐに菅から折り返しがあった。
 「自民党県連の理解をいただけるよう、とにかく頑張ります」。斉藤の言葉に、菅は「頑張って。応援するから」と励ました。菅は官房長官時代、公明党幹事長だった斉藤と毎日のように連絡をとりあっていた。「菅さんは本当に公明党に配慮してくれた」。斉藤は振り返る。
 安倍政権で、菅は公明との調整役を担った。公明の支持母体・創価学会の副会長で、選挙を取り仕切ってきた佐藤浩ともパイプを持ち、強固な関係は「SSライン」と称された。
 2019年10月に消費税率が10%に引き上げられた際、公明党が主張した軽減税率が導入された。首相だった安倍晋三や副総理兼財務相の麻生太郎は当初慎重だったが、導入を後押ししたのが菅だった。麻生が衆院の早期解散を安倍に進言すると、菅は公明の意向を踏まえ、強く反対した。「菅は公明の方ばかり向いている」。安倍時代、麻生が不満を漏らすこともあった。
 ところが、菅が首相に就くと、自公がぎくしゃくする場面が目立ち始めた。「調整役の『菅官房長官』がいなくなった」(自民党職員)ことが影響しているのは明らかだ。広島3区の調整が難航しても、菅は最後まで口を出さなかった。

トップ会談
 トップ同士のやりとりは、安倍時代より格段に増えている。
 「2週間程度、延長する方向です。この後、記者発表します」。3日夕、菅は1都3県の緊急事態宣言を再延長する方針を決めると、すぐに公明代表・山口那津男の携帯電話を鳴らした。
 頻繁に電話がかかってくるため、山口は何度か気付かず、電話を取り損ねた。最近では携帯電話を常に手放さず、寝る時も近くに置いておくようにしている。「ケミストリー(相性)が合わない」と評された安倍との関係とは対照的だ。
 昨年末、後期高齢者が医療機関で支払う窓口負担を巡り、菅と公明の主張はずれた。政調会長、幹事長レベルでまとまらず、最後は菅と山口の会談で決着した。

6646名無しさん:2021/03/25(木) 17:51:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/0be59816ca7fbad3ac7cfeb46fcafe542db4c41f
二階氏「生ぬるいことを言っているだけでは」ミサイル対応で苦言
3/25(木) 11:29配信
朝日新聞デジタル
 北朝鮮から25日朝、弾道ミサイル2発が発射されたことを受け、自民党は北朝鮮核実験・ミサイル問題対策本部の役員会を開いた。

 本部長の二階俊博幹事長は「今回の行為は明白な国連安保理決議違反だ。それに対して断固抗議をしないといけない」と強調。そのうえで、「ことある度に集まったってしょうがない。こんなことだけでいいのか。国民は何を政治はやってくれてんだっていう思いがあるはずだ。生ぬるいことを言っておるだけでいいのか」とも述べ、政府の対応を批判した。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/3692ae4901a224c39afb572194e114ca74e34d28
対北朝鮮「抗議だけでいいのか」 弾道ミサイル発射で 二階自民幹事長
3/25(木) 11:20配信
時事通信
 自民党は25日、北朝鮮の弾道ミサイル発射を受け、党本部で対策本部会合を開催した。

 本部長を務める二階俊博幹事長は「北朝鮮に抗議するだけでいいのか。弾道ミサイル開発は続いている」と述べ、政府に実効性のある対応を求めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f480c06bb7f6d3daaa4f50bf5433edc070e0ec80
自民・二階氏「国際社会とともに制裁を」 北ミサイルで緊急会合
3/25(木) 10:59配信
産経新聞
 自民党は25日午前、北朝鮮による弾道ミサイル発射を受け、北朝鮮核実験・ミサイル問題対策本部(本部長・二階俊博幹事長)の緊急役員会を党本部で開いた。二階氏は「排他的経済水域(EEZ)内に落下しなかったとはいえ、今回の行為は明白な国連安保理決議違反であり、断固抗議しなければならない」と批判。「国際社会とともに決議に基づいた制裁をしっかり続けていかないといけない」と語った。

 二階氏はまた、「事あるたびに集まって抗議するだけでいいのか。国民は、政府が何をやってくれているんだという思いがあるはずだ」と訴え、北朝鮮に対して一層厳しい姿勢で臨むよう政府に求めた。

6647チバQ:2021/03/25(木) 18:39:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee8c06354dbf76c387fdf424b45266e64a9cd1dc
自民・竹下派で「禁酒令」 派閥議員はさっそく新解釈
3/25(木) 17:40配信




派閥の会合であいさつをする自民党の竹下亘元総務会長=2021年2月25日午後0時5分、自民党本部、大久保貴裕撮影
 自民党竹下派会長の竹下亘元総務会長は25日、派閥所属議員に対し「間違っても酒飲みになんて行ってはダメだ」と述べ、緊急事態宣言の解除後も慎重な行動を続けるようクギを刺した。同派では、緊急事態宣言下の銀座クラブ訪問で所属議員が離党に追い込まれた経緯がある。

 党本部で行われた同派会合のあいさつで語った。竹下氏は「(外食が)午後9時まで良いようになったが、9時までなんて言わないで、行かない。自覚を持って対応して頂きたい」と強調。会合後、竹下氏は記者団に「酒飲んで、遅くまでやって、見つかったら離党ですよ」として、「それぐらい自己規律を守って欲しいとの思いを込めて言った」と説明した。

 自民党は22日、二階俊博幹事長名で、大人数での会食を控えるように求める通達を各国会議員に出したが、飲酒や会食までは禁じていなかった。そのため、竹下氏の発言について同派議員からは「全く飲まないのは無理だ。節度をもって飲みなさい、との趣旨だろう」(ベテラン)の解釈も出ている。(大久保貴裕)

6648名無しさん:2021/03/25(木) 19:14:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/9676e8e4f4e448f83b15f9a0fc83f122c99bb82f
「妻の当選得たい気持ちが」河井被告“買収”認める
3/23(火) 23:30配信
テレビ朝日系(ANN)
妻の案里前議員が初当選した選挙をめぐり、地元議員などを買収した罪で起訴されていた元法務大臣の河井克行被告(58)は、一貫して無罪を主張していましたが、23日、一転して、起訴内容の大半を認めました。さらに、議員を辞職する意向を明らかにしました。

河井克行被告:「妻・案里の当選を得たいという気持ちが全くなかったとはいえない。選挙買収罪の事実を争うことは致しません。家族同然の後援者の皆さま方が証言されている姿を拝見し、連日、深く自省をした。私が20年以上ご指導いただいているローマカトリック教会の神父さんから電話をちょうだいした。『最終的には神の前で誠実であることが一番です。自分の内面に誠実に向き合ってください』と。自ら内面を見つめ直し、罪を認めるべきだと考えた」

弁護人から進退について問われました。
河井克行被告:「衆議院議員を辞することとした。自民党に対してもご迷惑をかけてしまった。私は自民党を愛している。自民党への信頼を傷つけてしまった」

自民党・二階幹事長:「本人も大いに反省しているでしょうが、党としても、こうしたことを“他山の石”として、しっかり対応していかなくてはならない」
この発言に対し、野党は批判しました。
共産党・小池書記局長:「“他山”ではなく、紛れもなく自分の山“自山”だ。自民党が1億5000万円もの破格の政治資金を提供して、買収選挙が行われたことの責任のかけらも感じていない態度だ」

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/04af241b6359e6d1ede210e0b8601ee0b0c596db
補欠選挙と関係? 河井克行被告このタイミングでの無罪主張一転&議員辞職表明が臆測呼ぶ
3/24(水) 11:45配信
東スポWeb
 反省か、計算か。公職選挙法違反の罪に問われている元法務大臣の河井克行被告(58)が23日に始まった被告人質問で、これまでの無罪主張を一転させて起訴内容の大半を認め、さらには議員辞職まで表明したことに驚きの声が上がっている。一体、何が目的なのか。

 河井被告は妻の案里元参院議員(47)が出馬した2019年の参院選をめぐって、広島の地元議員ら100人に現金約2900万円を配ったとされる。「妻の当選を得たいという気持ちがまったくなかったとは言えない」と話す一方で、案里氏との共謀については「まったく事実と異なる」と否定した。さらに、法廷で「衆議院議員を辞することにしました」と述べた。

 これまでの河井被告は無罪主張を続け、裁判中も証人に向かって怒鳴りつける場面があるなど必死さを見せていた。また、保釈時にも議員バッジを着けるなど、政治家を続けることに並々ならぬ意欲を見せていたはずだった。それだけに今回の方針転換は驚かれているわけだ。

 河井被告は法廷で、親交のある神父から「自分の内面と誠実に向き合ってください」と諭されたことで全面無罪の主張を取り下げることにしたと話していた。

 本当にそうなのか?

 立憲民主党の福山哲郎幹事長はこの日の会見で「議員辞職があまりにも遅すぎた。その上、歳費をもらい続けた。コロナ禍の状況で国民が苦しむ中、理解に苦しむ行動。説明責任は果たしていないし、自民党には猛省を促したい」と激怒した。

 実際、河井被告には、東京地検特捜部に逮捕された昨年6月以降、給料に当たる歳費やボーナスに当たる期末手当など計約2600万円が支給されたとみられる。国民にとっては腹立たしいことだ。

 しかし、カネだけの問題ではなさそうだ。

 元衆院議員で弁護士の横粂勝仁氏(39)は自身のユーチューブチャンネルで「これだけの買収の規模だと実刑もあるんじゃないかと法律家の中でも言われている」と実刑の可能性を示唆した上で、「このまま無罪主張を貫くと実刑になりかねない。ここで議員辞職、そして無罪主張をやめて真摯な反省と謝罪で執行猶予を狙う戦略なのかな」と分析していた。

 さらに永田町では補欠選挙との関連を疑う声がある。

「3月15日までに辞職していたら4月25日に補欠選挙になっていました。16日以降だと次期衆院選と同じタイミングになります。4月25日の補欠選挙は北海道など3か所でありますが、自民党も公明党も劣勢だから選挙を増やしたくなかったはず。3月15日をすぎるまで河井氏は待っていたんじゃないか」(永田町関係者)

 すでに離党している河井被告が自民党へのせめてもの罪滅ぼしとして、このタイミングで辞職したということなのか。

 自民党の二階俊博幹事長はこの日、河井被告について「党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と人ごとのように語っていたが、他山の石なんかじゃなさそうだ。

東京スポーツ

6649名無しさん:2021/03/25(木) 19:15:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/145c68871e958553ab9cd6cf6522eea8308071f3
自民「他山の石として」 立民「説明責任求める」
3/23(火) 18:27配信
TBS系(JNN)
 公職選挙法違反の罪に問われた元法務大臣の河井克行被告。23日の被告人質問でこれまでの無罪主張から一転、起訴内容の大半を認めたうえで、議員辞職を表明しました。裁判を受け与野党の反応です。

 「政治家の出処進退ということは、自らの判断でありますから、党としてもこうしたことを他山の石として、しっかり対応していかなくてはならない」(自民党 二階俊博幹事長)
 「1億円を超える買収資金を提供した自民党の責任は大きいと思います。(河井夫妻の)説明責任を、総裁である菅総理に私は求めていかなければならない」(立憲民主党 安住淳国対委員長)

 自民党からの1億5000万円もの選挙資金が買収に使われたのか、今後の河井被告の証言が注目されます。(23日17:34)

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c3708214308c440cab5110207be0273bd9ec38b
「政治不信重く受け止めたい」 元法相事件で官房長官
3/23(火) 19:05配信
共同通信
 加藤勝信官房長官は23日の記者会見で、公選法違反事件の買収の罪を認めて衆院議員辞職を表明した元法相の河井克行被告に関し「法相経験者の刑事裁判が行われているのは大変残念だ。国民の政治不信を招いたという批判を重く受け止めたい」と語った。

 自民党の二階俊博幹事長は会見で「本人は大いに反省しているだろう。党としても他山の石にしないといけない。国民から後ろ指を差されるようなことは厳に慎むべきだ」と述べた。

 加藤氏は、自民党から元法相夫妻に提供された1億5千万円が買収の原資になった可能性について聞かれ「答える立場にない」と言及を避けた。

6650名無しさん:2021/03/25(木) 19:15:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ec3c00babb8e70ef7629ee423e6f2059c78975
与党「当然」、野党は説明要求 河井氏の議員辞職表明
3/23(火) 20:32配信
産経新聞
 令和元年の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で、公職選挙法違反の罪に問われた元法相の河井克行被告=衆院広島3区、自民離党=が23日、東京地裁の公判で一転して買収を認め、議員辞職を表明したことについて、与党からも「当然だ」との声が上がった。野党は買収の原資が自民党から出ているとして、説明を求める考えだ。

 自民党の佐藤勉総務会長は23日の記者会見で、河井被告の議員辞職表明について「当然のことではないか。河井被告とは初当選同期で思いは複雑だが、罪は償うべきだ」と述べた。公明党の山口那津男代表も「遅いくらいだ。当然だ」と語った。菅義偉(すが・よしひで)首相と官邸で会談後、記者団の質問に答えた。

 自民党の二階俊博幹事長は記者会見で、河井被告について「党も他山の石として、しっかり対応していかなくてはならない」と指摘。岸田文雄前政調会長は国会内で記者団に河井被告が買収を認めたことに関し「国民や有権者に事実を明らかにする責任を果たすことが大事なのではないか」と述べた。

 一方、立憲民主党の枝野幸男代表は執行役員会のあいさつで「自民党として事件発覚、捜査機関が動いたときに対応しなかったことが、こういう状況を招いていると厳しく指摘していかなければならない」と批判。国民民主党の玉木雄一郎代表は国会内で記者団に「前代未聞の買収劇の原資が自民党から出ていることは明らかだ。自民党にも全容を解明し、説明する責任がある」と求めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c27e797188a3bf7ee1b1fe2b9b536b14292723d6
克行元法相の辞職表明めぐり、野党から批判相次ぐ
3/23(火) 19:58配信
朝日新聞デジタル
 2019年の参院選広島選挙区をめぐり、公職選挙法違反の罪に問われた元法相で衆院議員・河井克行被告(58)が23日、買収を認め、衆院議員を辞職する意向を表明したことについて、野党からは厳しく批判する声が相次いだ。

 立憲民主党の会合で、枝野幸男代表は「3月15日を越えると、春の補選の対象にならない。その時期を待っていたとしか言いようがない。この間、夫婦2人で国会に出られない状況で、歳費を受け取り続けてきた。買収を認めるということと整合性がとれない行動だ」と批判した。

 また、自民党の二階俊博幹事長が23日の会見で、河井氏の事案について、「党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と発言したことにも批判の声が上がった。

 枝野氏は「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明の発言だ。まさに自民党のど真ん中で起こった事件であり、事件が発覚、あるいは捜査機関が動いたときに対応しなかったことが、こうした状況を招いている」と指摘した。

 共産党の小池晃書記局長も「ついに他人と自分の区別もつかなくなったのか。他山ではなく、紛れもない自分の山、自山だ。自民党が1億5千万円もの政治資金を提供して、買収選挙が行われたことに責任のかけらも感じていないような態度と言わざるを得ない」と述べた。(小泉浩樹)

朝日新聞社

6651名無しさん:2021/03/25(木) 19:16:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c662f706d48ffd3ff50f37c1cc9a83027d349f
自民党と出来レースだった河井克行元法相の議員辞職 表明まで二階幹事長らピリピリ〈週刊朝日〉
3/23(火) 22:43配信
AERA dot.
 2019年参院選の大規模買収事件で公職選挙法違反に問われていた元法相で衆院議員、河井克行被告(58)の「心変わり」が憶測を読んでいる。

 克行被告は23日、被告人質問でこれまで否認していた選挙買収を一転して認め、議員辞職を表明した。辞職に伴う補選は行われず次期衆院選に吸収される。自民党にとっては追い風となった。

 自民党の二階幹事長は同日、早くも記者会見でこう反応した。

「本人も反省しているようだ。自民党としても他山の石としてしっかりと対応しなければならない」

 自民党にとって克行被告の証言は政権を揺るがしかねない爆弾になる可能性があった。妻で元参院議員の案里氏の参院選挙で自民党から支出された1億5千万円。その行方について案里氏が自身の公判で聞かれ、「主人に任せていた」と証言していたためだ。二階派の重鎮がこう話す。

「克行被告が議員辞職と聞いて、ホッとしている。先日から辞任の話は伝わっていたが、一向に表明しない。二階さんと周辺は『本当に辞職なのか』とピリピリしていた」

 案里氏陣営のスタッフはこう話す。

「4回、広島県全戸にチラシ配布と自動音声通話での投票呼びかけ。これだけで1億5千万円近くかかっている。実際にはそれ以上の金額を使った。すべてを把握しているのは、克行被告しかいない」

 克行被告の被告人質問の証言次第では、1億5千万円以上のカネの流れが暴かれかねない状況だった。だが、争わないなら法廷では、追求されない見込みだ。自民党幹部がこう語る。

「克行被告が議員辞職して法廷で証言しないと聞いて正直、ホッとした。1億5千万円の真相を知っているのは、安倍前首相、官房長官だった菅首相、二階幹事長、自民党の事務方幹部、ほんの数人だけです。克行被告の証言次第では、菅政権崩壊にもつながる危険性があった。克行被告は案里氏も有罪確定で戦う気力が失せたようだ」

 だが、河井克行、案里夫妻は国会にも出席せず、議員辞職するまで歳費、ボーナスを受け取ったが、その総額は約5千万円。立憲民主党の幹部はこう話す。

「克行被告の問題は議員辞職したから済まされるものではない。1億5千万円のことも含めて国会で国民に説明責任がある。案里氏共々、逃げ切ろとするのは見苦しい。記者会見で真相を話すべき」

 買収された広島県議の1人は不満気にこう語る。

「河井被告が最初から認めていれば、コロナ禍に東京地裁や東京地検に呼び出されることもなかった」

 だが、克行被告が買収の容疑を認めたことで買収された側の県議や市議の起訴、不起訴の判断も早くなりそうだ。

「起訴されて公民権停止なんて、むちゃくちゃや。そうなれば克行被告に責任を取ってもらうぞ」(前出の県議)

 2900万円という巨額のカネをばら撒いた克行被告。公民権停止で選挙には出馬できなくなる。元東京地検特捜部の落合洋司弁護士はこう解説する。

「議員辞職して反省しても実刑の可能性が高い。おそらく2〜3年が言い渡されると思います。現職の国会議員の選挙買収で現金2900万円は、過去に例がないほど巨額です。ただ克行被告の法廷を聞いていると、非は認めるが罪は簡単には認めないとも聞こえる。これまで徹底して争ってきた。そう簡単にひっくり返るのか、疑問に感じる」

 法廷で「自ら犯した罪、いかなる処罰も受け入れる」と話した克行被告。1億5千万円の真相は永遠に「封印」となってしまうのか。

(今西憲之)
※週刊朝日オンライン限定記事

6652名無しさん:2021/03/25(木) 19:17:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/318cbfe5e9539824e871fd37f9ba5d22f9e76021
河井被告、「突然の議員辞職」にひそむ権謀術数
3/25(木) 8:01配信
東洋経済オンライン
 2019年7月の参院選をめぐる大規模買収事件で、公職選挙法違反に問われて公判中の元法相・河井克行被告が3月23日、買収を全面的に認めるとともに議員辞職を表明した。

 河井被告はこれまでの公判で無罪を主張し、徹底抗戦を続けてきた。突然買収を認めて議員辞職を表明したのは、「自民党執行部の圧力が背景にある」(立憲民主幹部)とみる向きが多い。

 河井被告と共に逮捕・起訴された妻・案里元被告は、2月に一審の有罪判決が確定して参院議員を辞職した。これを受け、買収事件の舞台となった参院広島選挙区では、4月25日の衆参統一補欠選挙と合わせて案里元被告の失職による再選挙が実施される。

■政局絡みで注目の「4・25トリプル選挙」

 今回の河井被告の議員辞職表明には「再選挙での自民党候補への逆風回避の思惑」(同)がにじむ。

 河井被告が議員辞職すれば、自民党政権を揺るがせた巨額買収事件は新たな局面を迎え、河井夫妻はそろって国政の舞台から姿を消す。河井被告が議席を持っていた衆院広島3区の補選は、公選法の規定から10月までに実施される衆院選に吸収される。

 河井夫妻は2020年6月の通常国会閉幕直後に東京地検に逮捕・起訴されたが、国民の激しい批判を受けても議員は辞職せず、説明責任も果たさないまま公判で無罪を主張していた。ただ、2020年秋に河井被告が突然弁護団を解任したことで、同被告の公判は案里元被告とは分離され、同被告の公判日程は大幅に遅れていた。

 政局絡みで注目される「4・25トリプル選挙」は、立憲民主党参院幹事長だった羽田雄一郎氏の死去に伴う参院長野選挙区補選と参院広島選挙区再選挙が4月8日に、続いて吉川貴盛元農水相の鶏卵汚職事件での議員辞職に伴う衆院北海道2区補選が13日にそれぞれ告示となり、選挙戦がスタートする。

 菅義偉政権発足後初の国政選挙で「次期衆院選や政権の前途を占う重要な選挙」(自民長老)であり、与野党とも総力戦で臨む。ただ、自民党は北海道2区では候補を擁立せず、参院長野も羽田氏実弟の弔い選挙となるため、野党優勢とみられている。

 一方、2人区の参院広島は、残る現職が立憲民主党所属で「改選をにらむと野党側は戦いにくい」(自民選対)ことに加え、広島は圧倒的な保守地盤でもある。当初は「自民党に勝機がある」との見方もあったが、主要野党が女性の統一候補の擁立を決めたことで、自民党内には「情勢は五分五分」との危機感が広がる。

 広島県民の最大の反発は、河井夫妻が長期間にわたって議員辞職せずに多額の歳費をもらい続けていたことだ。今回、克行被告が議員辞職を表明したことで、有権者の批判はある程度和らぐとの見方もある。政界では「河井夫妻の相次ぐ議員辞職は、菅首相や二階俊博幹事長が仕向けたもので、政局運営に絡めた権謀術数の一環」(閣僚経験者)とみられている。

6653名無しさん:2021/03/25(木) 19:18:08
>>6652

■「他山の石」発言が大炎上

 河井被告の議員辞職について、公明党の山口那津男代表は「遅いぐらいで当然のこと。政治不信を招いた責任を自らしっかり受け止めてもらいたい」と厳しい反応を示した。加藤勝信官房長官も「法相経験者の刑事裁判が行われているのは大変残念だ。国民の政治不信を招いたという批判を重く受け止めたい」と語った。

 ところが、二階自民党幹事長は「党としても、こうしたことを『他山の石』としてしっかり対応していかなくてはならない」と他人事のように述べただけ。この発言はすぐさまネット上で大炎上し、共産党の小池晃書記局長は「ついに他人と自分との区別もつかなくなったのか。『他山』ではなく紛れもない『自分の山』だ」と皮肉った。

 買収事件の焦点の1つは、党本部から河井陣営に振り込まれた1億5000万円という選挙資金の使途だ。もう1人の自民党公認候補の10倍に相当する金額であり、政界では「買収資金となったのは間違いない」(立憲民主幹部)との見方が支配的だ。しかし、選挙の責任者だった二階幹事長らは「使途も含め、適正に処理している」と繰り返してきた。

 立憲民主党の安住淳国対委員長は「政府自民党はまず、1億5000万円の選挙資金投入の説明責任を果たすべきだ」と批判。主要野党は今後も国会の場で徹底追及を続ける方針だ。

 河井被告の量刑も、案里元被告の有罪判決が確定したことで「河井被告は実質的主犯だから、実刑判決となる可能性が大きい」(司法関係者)とされている。河井被告が一転して買収を認めて議員辞職にまで踏み込んだことで「間近に迫る一審判決での情状酌量を狙ったもの」(同)と受け止められている。

 一方、自民党が必勝を期す参院広島再選挙は岸田文雄前政調会長が選挙戦の前線指揮官だ。広島は故池田勇人元首相以来の「宏池会(岸田派)の金城湯池」(自民幹部)で、再選挙で負ければ、「岸田氏はポスト菅レースから脱落する」(閣僚経験者)とみられている。

 再選挙敗北への危機感から、岸田氏サイドもかねてから河井夫妻の早期議員辞職を求めてきた。河井被告の議員辞職表明は朗報ともみえるが、地元の自民広島県連関係者は「有権者にとって辞職は当たり前。ここまで粘ったことへの批判が強く、今さら有利になるとは思えない」と首をかしげる。

 同関係者は「有権者の間では、買収資金を受け取った自民党の地方議員への批判が激しい」と肩をすくめる。たしかに、今回の買収事件では被買収議員が不起訴処分となっており、主要野党の地元県連は、統一候補擁立に当たって「被買収議員が自民候補の選挙応援をするのはおかしい」と強く牽制している。

■自民党内で広がる安堵の声

 そうした中、河井被告の議員辞職に伴う広島3区補選が次期衆院選に吸収されることについては、自民党本部だけでなく地元県連の間で安堵の声が広がっている。「289小選挙区の1つとなり、注目度も低くなって与党も戦いやすくなる」(自民選対)というのが理由だ。

 そもそも、近年はほとんど例のない選挙での大規模買収事件で逮捕・起訴された河井夫妻を、離党を理由に議員辞職を迫らなかった菅首相や二階幹事長への批判は根強い。だからこそ、今回の河井被告の議員辞職表明にも「事件の幕引きを狙う自民党執行部の厚顔無恥の表れ」(共産党幹部)との声が出ている。

 ただ、自民党幹部らの思惑通り、参院広島再選挙で自民公認候補が勝てるかどうかはなお不透明だ。河井被告に対する被告人質問は4月9日まで。4月25日の投開票日前の判決ともなれば、「選挙結果への影響は避けられない」(自民幹部)。

 3月22日からのコロナ緊急事態宣言解除で、東京を始め全国的な感染再拡大の兆しは強まっている。トリプル選挙の投開票日前の第4波襲来ともなれば、「菅政権への批判で、広島も含めて自民全敗」(選挙アナリスト)の可能性も高まる。

 ここにきて自民党内では「4月中の衆院解散で5月選挙」という声も出るなど、解散風が加速している。しかし、「トリプル選挙で全敗なら、解散どころか一気に菅降ろしが起こる」(自民長老)との見方も多い。今回の河井被告辞職をめぐる対応が「吉と出るか凶と出るかは、コロナも含めた今後の政局の展開次第」(同)となりそうだ。

泉 宏 :政治ジャーナリスト

6654名無しさん:2021/03/25(木) 19:19:07
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20210324-00228972/
いよいよ早まった衆議院の解散。延命を狙う菅首相と自民党の様々な思惑
安積明子 | 政治ジャーナリスト
3/24(水) 7:00

https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20210323-00228885/
河井克行元法相は、なぜ突然買収容疑を全面的に認めたのか、選挙日程を逆算した裏事情とは
大濱崎卓真 | 選挙コンサルタント・政治アナリスト
3/23(火) 14:22

6655名無しさん:2021/03/25(木) 19:23:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/efa339cdd9df4de21b5f54c96b2a6562a3a1acc5
自民党のドン・二階俊博氏は甲子園チアリーダー生みの親だった
3/24(水) 19:05配信
NEWSポストセブン
“自民党のドン”と選抜高等学校野球大会「春のセンバツ」には意外な物語があった──。アルプス席で溌溂と踊るチアリーダーは甲子園の風物詩だが、その起源は今から65年前、あるセンバツ出場校の応援団長による発案だった。その人こそ自民党の二階俊博幹事長(82)である。

 1956年2月、二階氏の母校・和歌山県立日高高校のセンバツ初出場が決定した。和歌山放送報道制作部編著の『地元メディアが見た 二階俊博 力の源泉』(創藝社刊)によれば、当時2年生で新聞部に所属していた二階青年は、野球部から頼まれて応援団長を引き受けることに。

 それまで応援団がなかったため、大学の応援団に所属するOBに指導を依頼し、自身は甲子園への応援団の旅費の資金集めも買って出た。

 さらに女子生徒による“チアリーダー”を企画。当時は女性が人前で踊るなど考えられなかった時代で、報道陣の取材が殺到したという。チアリーダーは同級生8人が集まったが、そのうちの2人から話を聞いた。和歌山市内でスナックを経営する岡本倭代さんが語る。

「応援団の練習はOBの大学生の指導が厳しかったのですが、二階君は優しかった。可愛い服を着て踊るのではなく、上はセーラー服で下は黒ズボン。女性というだけで、やっていることは男子と同じ応援演舞でした」

 もう一人の淳子さんは「近所に知られると恥ずかしい」との理由で仮名だが、こんなエピソードを明かす。

「最初は『恥ずかしくてお嫁に行かれへん』って尻込みしましたが、二階君は押しが強かった。たしか『僕がもらったるから』って言われて参加を決めました(笑い)。

 応援団の練習の後、二階君が私を家まで送ってくれたことがあったのですが、私の母に『責任もってお預かりしますので、ご心配なく』と挨拶したんです。母は大笑いしていました。彼は小柄で色黒だったから、女子生徒たちの間では“ゴンボちゃん”と呼ばれていました。ゴンボとは方言でゴボウのこと。当時は可愛らしかったですよ」

 二階青年は3年生になると生徒会長選挙で圧勝。県議時代から選挙で負け知らずの“不敗神話”はこの時から始まっていた。

※週刊ポスト2021年4月2日号

6656名無しさん:2021/03/25(木) 19:24:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/886e8acb99785b69d735acd79f84ed8cd5b0cf82
菅首相ついに会食解禁 国民は“銀座ステーキの夜”を決して忘れず、不満や怒りの声噴出
3/24(水) 18:20配信
日刊ゲンダイDIGITAL
<まさか自ら率先して国民に会食してくださいと言っているんじゃあ…>

<さすがミスター会食と呼ばれる男だが、リーダーシップを発揮するところが間違っている>

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために発令されていた緊急事態宣言が2カ月ぶりに全面解除されたが、ネット上では菅義偉首相に対する批判の声が再び高まり始めた。理由は新聞各紙に掲載された23日の「首相動静」で、「午前11時58分から午後0時51分まで、山口那津男公明党代表と会食」とあったからだ。

 菅首相といえば昨年末、全国各地で新型コロナの新規感染者が急増する中、国民に対して「静かなマスク会食」を呼び掛けながら、自身は朝、昼、夜と「ハシゴ会食」を続け、さらに観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止を表明した夜に東京都内で、自民党の二階俊博幹事長を含む複数の知人と「豪華ステーキ会食」に舌鼓を打っていた事実が発覚。国民から怒りの声が上がった。

 それ以降、菅首相は会食を控えて静かにしていたのだが、緊急事態宣言の全面解除を受けて早速、「会食解禁」となったらしい。

 だが、東京都が24日に公表した新型コロナの新規感染者数は420人(前日337人)で、2月18日(445人)以来の高水準だ。緊急事態宣言が全面解除されたとはいえ、引き続き「リバウンド」を警戒する状況にあるのは言うまでもない。そんな中で、首相自らが早々と「会食」しているのだから国民感情として不満が出るのもやむを得ないだろう。

 ネット上では<自民党は国民が望んでもやってくれなPCR検査を身内だけにはどんどんやっているし、菅首相は訪米のためにワクチン接種を終えているから、『コロナがなんぼのもんじゃない』ということなのでしょう><会食しないと話ができないのか。ZOOMでいいじゃないか。デジタル行政を推進しているんじゃなかったのか><菅首相が緊急事態宣言の全面解除を決めたのは、まさか自分が会食したかったから?>などと、憤りや疑問の声であふれている。

 菅首相が大好きな、朝、昼、夜の「会食フルコース」も近いのか。

6657名無しさん:2021/03/25(木) 19:26:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aab2ab9a22b6da3be16b420b0ecdc553932db64
二階派に有利?自民公認は「党員獲得数」で判断…二階氏「評判ではなく実績本位」
3/23(火) 19:21配信
読売新聞オンライン
 自民党の二階幹事長は23日の記者会見で、次期衆院選小選挙区選での公認決定にあたり、党員獲得数を判断材料とする考えを表明した。獲得数トップ10には、公認争いを繰り広げる二階派の衆院議員2人が名を連ねる。

 二階氏は、党員獲得数を公認決定の参考にするのは「当然だ」と明言した。その上で「党勢拡大に向かってどれだけ実績を上げていくか。評判とかだけでなく、実績本位でやっていく」と強調した。

 党所属議員による昨年の党員獲得数で、二階派は鷲尾英一郎外務副大臣(新潟2区)が4位、中曽根康隆衆院議員(比例北関東)が8位につけた。鷲尾氏は2017年の前回衆院選に無所属で当選後、自民入りした。今回は比例復活した細田派議員と公認を争う。前回、比例選に回った中曽根氏は群馬1区で細田派の現職と競合している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f6ccbb05a163a9d2e4594af10f905c8a5ea6a59
機関紙作り「情熱持って」 120万人党員実現へ自民・二階氏
3/23(火) 16:48配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は23日の記者会見で、党の目標である「120万人党員」を実現するには、機関紙の紙面作りにも一層の工夫が必要だと力説した。

 記者団から今後の党員獲得に向けた取り組みについて質問を受けた二階氏は、週1回発行の機関紙「自由民主」に言及。「工夫を凝らして国民が自民党に接触したいと思うものにしないといけない。子どもの頃に学校新聞を作った時の情熱を持って党の新聞を作らないといけない」と訴えた。

6658名無しさん:2021/03/25(木) 20:00:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5132057d807bb7979b0821325a4a7f68d7fc407
「抗議だけでいいのか」二階幹事長 政府の北朝鮮対応を“生ぬるい”
3/25(木) 13:59配信
TBS系(JNN)
 北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて、自民党の二階幹事長は「抗議をするだけで良いのか」と、政府に対して北朝鮮に厳しく対応するよう求めました。

 「国民はこれ何を政治をやってくれてるんだと、政府はやってくれてるんだという思いがあるはずです。こんな生ぬるいことを言っているだけで良いのか。今日は政府は来てないのか?(入っています)。じゃあ1つ明確な国民が納得するような返事、自民党が責任を持てるようなやっぱり回答をしてください」(自民党 二階俊博幹事長)

 北朝鮮のミサイル発射を受けた自民党の緊急会合で、二階幹事長は北朝鮮の行為は国連の安保理決議違反であるとしたうえで、「断固抗議しなくてはならないが、抗議をするだけで良いのか」などと述べ、政府側により厳しい対応を求めました。(25日13:23)

https://news.yahoo.co.jp/articles/73fab9a00aaebe0748f61ca0e191a531ff321e70
二階幹事長「生ぬるい」ミサイル対応で政府に要請
3/25(木) 13:32配信
テレビ朝日系(ANN)
 北朝鮮が25日朝に弾道ミサイル2発を発射したことを受け、自民党の二階幹事長は「事あるごとに集まって抗議するだけでいいのか」と述べ、政府に対して厳しい対応を取るよう求めました。

 二階幹事長:「事ある度にこんな集まって、ヘナっと抗議するだけだけど、そんなことだけでいいのかと。国民は何を政治がやってくれてるんだと、政府がやってくれてるんだという思いがあるはずです」

 自民党で朝に開かれた緊急の対策本部のなかで、二階幹事長は「今回の行為は明白な国連安保理決議違反である」として強く非難しました。

 そのうえで、政府に対して「制裁を続けていくのは当然のことだが、こんな生ぬるいことを言っていていいのか」と述べ、厳しい対応を取るよう求めました。

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d16065800934dd84a74d0a1a0912a6dd5109932
「生ぬるいこと言うだけでいいのか」二階幹事長、北ミサイルへの対策強化訴え
3/25(木) 17:30配信
読売新聞オンライン
 自民党の二階幹事長は25日、北朝鮮による弾道ミサイル発射への政府対応について「生ぬるいことを言っているだけでいいのか」と述べ、対策強化を求めた。政府は、北京の大使館ルートを通じて北朝鮮に抗議したが、非難や抗議では不十分な局面になっているとの認識を示したものだ。

 党の北朝鮮核実験・ミサイル問題対策本部の役員会で語った。二階氏は「抗議するだけでいいのか。北朝鮮のミサイル開発は拡大が続いている」と強調した。出席者によると、二階氏は防衛予算を増額する必要性を訴えたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f4269ec9898770b556ce73076aeec94de66651c
坂上忍、自民党の会食自粛緩和に憤慨…「この人たちは関係ないのか」
3/25(木) 14:01配信
スポーツ報知
 25日放送のフジテレビ系「バイキングMORE」(月〜金曜・午前11時55分)で、自民党が新型コロナウイルス緊急事態宣言の全面解除を受け、党所属国会議員に対し、会食自粛の要請を緩和する通達を出したことを報じた。

 二階俊博幹事長名で、大人数での会食を控え、感染拡大防止に最大限配慮するよう求める内容。首都圏1都3県に宣言が再発令された1月の通達は、人数にかかわらず「飲食を伴う会合への参加を控え、20時以降の不要不急の外出自粛」を求めていた。 

 自民党では、宣言下で幹部らが深夜の東京・銀座クラブ通いなどをしていたことが発覚し、批判を浴びた。二階氏は22日の記者会見で、今回の通達に関し「常識の問題であって、手取り足取り指示しない。同志を信頼している」と語った。

 この通達にMCの坂上忍は「国民に対しては、平時での自由を制限せざるをえない状況なのに、この人たちは関係ないのかって話になります」と憤っていた。

報知新聞社

6659名無しさん:2021/03/25(木) 20:04:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/82e6256d1302e2187ba620bb129e11d8b2cb789e
伊吹氏、解散発言「わきまえて」 自民
3/25(木) 14:53配信
時事通信
 自民党の伊吹文明元衆院議長は25日の二階派会合で、下村博文政調会長らから衆院解散・総選挙の時期をめぐる発言が相次いだことに関し、「われわれが選んだ総裁が仕事をしやすいようにみんなで発言しないといけない。そこはわきまえないといけない」と苦言を呈した。

 伊吹氏は「国民主権をあずかる唯一の国家機関は皆さん方だから、国会は国権の最高機関と言われる。その国会議員が『いつ解散になる』と言い出したら、自らをおとしめ、国会の権威がなくなる」と指摘した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/df68edc547b1f3bc3bfc158fdefa1f838a95eae4
「午後9時まででも飲みに行かない」 自民・竹下氏、派閥議員に
3/25(木) 15:39配信
毎日新聞
 自民党の竹下亘元総務会長は25日、党本部で開いた竹下派会合で「間違っても酒を飲みに行ったら駄目ですよ。午後9時までは良くなったが、行かないで」と所属議員に飲食自粛を呼びかけた。自民党は22日、二階俊博幹事長名で少人数の会食を認める通達を出したが、竹下氏はより厳しい対応を求めた。

 竹下氏は新型コロナウイルスについて「感染者数が全国的に増える傾向が見え始めている」と指摘。感染対策の呼びかけと飲食の率先した自粛を求め、「一人一人がしっかり責任、自覚を持って対応していただきたい。私も酒が大好きだが、一切飲まないようにしている」と述べた。

 緊急事態宣言下の深夜に東京・銀座のクラブを訪問した責任を取り自民党を離党した3議員のうち、大塚高司氏は竹下派に所属していた。竹下氏は党会合後、記者団に、離党者が続出した問題を振り返り「自己規律を守ってほしいという思いだ。別に(全面的に)飲みに行ったら駄目だと言っているわけではない」と説明した。【加藤明子】

https://news.yahoo.co.jp/articles/9bc09e741ebee71b0db8e2473501eb38d8a036df
河井克行被告「万死に値する」と所感 議員辞職願提出
3/25(木) 15:19配信
中国新聞デジタル
 2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、公選法違反罪に問われた元法相の河井克行被告(58)=衆院広島3区、自民党を離党=が25日、大島理森衆院議長宛てに議員辞職願を提出した。克行被告は提出に合わせ「皆さまの信頼を裏切ってしまったこと、万死に値すると考えます。お金で人の心を『買える』と考えた自らの品性の下劣さに恥じ入るばかりです」とする所感を出した。

 克行被告は昨年6月に逮捕され、広島選挙区で妻の案里元参院議員(47)=有罪確定=を当選させるため、地方議員や後援会員ら100人に計2901万円を渡したとして起訴された。

 克行被告は今月23日、東京地裁での公判で、従来の無罪主張から一転して起訴内容の大半について買収の目的を認め、議員辞職の意向も示していた。

 辞職は、近く衆院本会議で許可される見通しだ。「政治とカネ」の問題による議員辞職は菅義偉首相の就任後、吉川貴盛元農相、案里氏に続き3人目。衆院議員の任期満了が10月21日のため、広島3区の補欠選挙は行われず、次期衆院選に統合される。

中国新聞社

6660チバQ:2021/03/25(木) 22:51:04
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2103250048.htmlウイグル問題、動く自民 党本部に初招待 協会幹部「もっと圧力を」
2021/03/25 20:54産経新聞

ウイグル問題、動く自民 党本部に初招待 協会幹部「もっと圧力を」

自民党人権外交PTで発言する日本ウイグル協会の于田ケリム会長(中央)=25日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)

(産経新聞)

 中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区の少数民族などが直面する人権侵害の改善に向け、自民党が本腰を入れ始めた。党人権外交プロジェクトチーム(PT)は25日、党本部で日本ウイグル協会の幹部から迫害の実態を聞き取った。党幹部や閣僚経験者らも同日、中国の人権状況を非難する国会決議を各党に働きかけていく方針を確認。中国批判を展開する国際社会との連携を強める構えだ。

 ウイグル協会の于田(うだ)ケリム会長は党PTの会合で「もっと圧力をかけないと助けることができない。日本の政党の皆さまには明確な活動をやってもらいたい」と訴えた。少数民族の人権活動家が正式に党本部に招かれるのは初という。

 ウイグル人をめぐる人権状況は悪化している。国連は2018年時点で最大100万人が収容所に拘禁されていると報告。不妊手術の強制や施設内の虐待を訴える証言や動画も絶えない。

 党PTはチベット亡命政権の代表機関、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所幹部の意見聴取も近く予定している。中国側は迫害を否定しているため、在日中国大使館の主張も聞いた上で、5月にも少数民族問題に関する政府への提言をまとめる方針だ。

 人権問題を重視する米国や英国、欧州連合(EU)などは対中圧力を強めており、今月下旬には中国当局者に対し資産凍結などの制裁を発動した。ただ、日本は制裁を科すための根拠法を欠いており、他国との足並みはそろっていない。

 腰が重い政府とは対照的に、国会ではウイグルやチベット、内モンゴル、香港の人々への支援法の整備などを盛り込む国会決議の採択に向けた動きが進んでいる。超党派議員連盟の「日本ウイグル国会議員連盟」や「対中政策に関する国会議連(JPAC)」などの幹部は25日、各党に働きかけて早期の決議を目指す方針を確認した。

 党PT関係者は「党内の親中派の影響で行動が遅れた。国会決議を出せたとしてもスタートラインにすら立てていない」と述べ、対応の遅れを早急に取り戻す必要性を強調した。(奥原慎平)

6661名無しさん:2021/03/27(土) 07:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/4290d140f42928ce81e974f4d14e38501757fa9b
講演で「原発触れぬ」 脱原発持論の自民議員、反発受け
3/26(金) 19:32配信
朝日新聞デジタル
 「脱原発」をテーマにした自著の出版を記念し、水戸市内で講演する予定だった自民党の秋本真利衆院議員=千葉9区=に対し、同党茨城県連が講演の辞退を求めていた問題で、秋本氏が「講演で原発のことには触れない」との趣旨の文書を県連宛てに提出していたことがわかった。

 講演は、秋本氏の著書「自民党発!『原発のない国へ』宣言」の出版を記念し、市民グループや野党系を含む地方議員らの実行委員会が企画。自民県連幹部が12日、党本部に二階俊博幹事長を訪ね、秋本氏に講演の辞退を促すことや、従わない場合は、処分を検討するよう要請していた。

 県連幹部らによると、西條昌良県連幹事長宛てに、秋本氏から講演で原発について話題にしないとの趣旨の文書が3月中旬に届いたという。28日の講演当日は、再生可能エネルギーの推進について語るという。

 茨城県では水戸地裁が18日、東海第二原発(東海村)の運転差し止めを命じる判決を言い渡したばかり。県連幹部の一人は取材に、「原発に関しては微妙な時期」としつつ、「内容の問題ではなく、他党の議員も関係した講演に来るのに県連に全く連絡がないことがおかしい」と主張している。(野平悠一、片田貴也)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a3f53dffb24d6212ea56d9fafbacc715af19a26
歴代総裁見守った「緞帳」が55年ぶり修繕 自民党本部
3/26(金) 20:03配信
産経新聞
 歴代の自民党総裁の誕生を見守ってきた党本部8階ホールの緞帳(どんちょう)が55年ぶりに修繕された。緞帳は幅12・6メートル、高さ3・8メートルで、重さは約90キロ。昭和41年、佐藤栄作総裁、田中角栄幹事長時代に現在の党本部が完成した際に設置されたとされる。

 党は昨年12月、経年劣化による党章の刺繍(ししゅう)のほつれや汚れが目立っていたことから、京都府の老舗メーカーに修繕を依頼。今月に入って修繕が終わり、元に戻された。

 8階ホールは総裁選の舞台となり、壁面には歴代総裁の肖像画が飾られている。二階俊博幹事長は26日、野田聖子幹事長代行らと緞帳の視察に訪れ、「いいじゃないか」とご満悦の様子だった。

6662名無しさん:2021/03/27(土) 07:20:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/25c653dab05476e5313b51ad9c031cab3798bc15
林氏くら替えをけん制 自民・伊吹氏
3/26(金) 21:04配信
時事通信
 自民党の伊吹文明元衆院議長は26日、東京都内で開かれた河村建夫元官房長官(衆院山口3区)のパーティーであいさつし、林芳正元文部科学相(参院山口選挙区)が次期衆院選で山口3区へのくら替え出馬を目指していることをけん制した。

 伊吹氏は「選挙区にはいろいろな動きがあるようだが、お互いに人間というのは立場をわきまえないといけない」と述べた。伊吹、河村両氏は二階派所属。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2529f267acb314c95ccfefa826651e785ec6be0
自民山口3区の争い過熱、「代理戦争」は河村氏が辛勝…くら替え目指す林氏も住民票移す
3/27(土) 5:01配信
読売新聞オンライン
 衆院山口3区を巡り、自民党現職の河村建夫・元官房長官(78)と、参院山口選挙区からのくら替え出馬に意欲を示す同党の林芳正・元文部科学相(60)の争いが過熱している。「代理戦争」となった21日の山口県萩市長選では、河村氏が支援した実弟が辛勝。林氏は3区内に住民票を移すなど、着々と準備を進めている。

 河村氏は26日、東京都内で開いた政治資金パーティーで「新しい日本を創っていく」と訴え、次期衆院選に意欲を示した。所属する二階派を率いる二階幹事長や同派幹部も駆けつけた。同派最高顧問の伊吹文明・元衆院議長は「選挙区では色々な動きがあるようだが、人間は立場をわきまえないといけない」と暗に林氏をけん制した。

 萩市長選は、河村氏の実弟の前県議が、林氏が推す現職に挑み、500票差で制した。山口3区内では、昨年4月の美祢市長選と11月の宇部市長選は林氏に近い候補者が勝利した。党幹部は「河村氏が意地を見せ、選挙区を譲る可能性はさらに下がった」と見る。

 対する林氏は昨年12月、3区外の下関市から、3区の大票田の宇部市に住民票を移した。周辺は「3区での体制作りも整いつつある」と明かす。くら替えを強行すれば反党行為となる。強固な支持基盤を誇る林氏は、無所属での出馬も念頭に置いているとされる。

 総裁選への出馬経験もある林氏がくら替えにこだわるのは、首相を目指すには、参院議員では厳しいとの見方が根強いためだ。安倍前首相(山口4区)が昨秋に退陣し、林氏支持者からは「山口の次の首相候補として、くら替えを決断する時だ」との声が上がる。

 だが、二階派幹部は「林氏が強引にくら替えすれば、離党は認めず除名だ」と断じる。除名となれば、復党は困難となる。党関係者は「林氏は勢いで判断すれば痛手を負う」と指摘する。

6663名無しさん:2021/03/27(土) 13:13:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2a1a5270d76e8f1c1a16886d883c3d4c4c82a26
首相、衆院選へ攻勢狙う 任期7カ月、迫る決断 読めぬコロナ、不安も〔深層探訪〕
3/27(土) 8:24配信
時事通信
 新型コロナウイルスの影響で2年ぶりに開催された21日の自民党大会。コロナ対応にてこずってきた菅義偉首相(党総裁)は演説で、反転攻勢に意欲を示した。念頭にあるのは秋までに行われる衆院選だ。感染収束が見通せない中、決断の時期は刻々と迫っている。

 ◇解散自らの手で
 総裁演説で誰もが注目したのが、衆院解散・総選挙に関する言いぶりだった。首相は「私が先頭に立って戦い抜く決意だ。皆さんのご協力を心からお願いする」と深々と頭を下げた。

 「後手後手」と批判されたコロナ対応に加え、長男も関与した総務省幹部接待問題が浮上し、政権運営はなお厳しい。「菅首相を顔にして選挙は戦えない」(閣僚経験者)との声も出る中、自らの手で解散する意思をにじませた形だ。

 首相は演説で、秋田の農家出身で地縁、血縁のない横浜を地盤に政治の道を歩み出したことにも言及。昨年9月に政権が好スタートを切った要因とされる、「たたき上げ」の来歴を改めてアピールしたかったようだ。

 ◇「真骨頂これから」
 感染拡大と反比例するように急落した内閣支持率は、感染の減少に伴って下げ止まりの傾向。2021年度予算案は26日にも成立する見通しで、接待問題で野党の追及にさらされる場面は少なくなるとみられる。

 一方、政権浮揚につなげようと躍起なのが、4月8日からの訪米だ。首相はバイデン大統領が今年1月の就任後、顔を合わせて会談に臨む初の外国首脳となる。首相は早期実現に強い意欲を見せていたといい、交渉に当たった政府関係者は「至上命令という感じだった」と明かす。首相は大型連休に合わせた外遊も検討しているもようだ。

 4月中には政権の看板政策の一つ、デジタル改革関連5法案を成立させる方針。佐藤勉総務会長は党大会に先立つ全国幹事長会議で、「政権の真骨頂はこれからだ。菅総裁を先頭に国難を乗り越え、わが国を成長に導く原動力になる」と声を張り上げた。

 ◇菅離れをけん制? 
 衆院議員の任期満了が10月に迫る中、ここへきて党内では、7月23日の東京五輪開幕前までの解散論がささやかれている。「五輪後」は「追い込まれ感が強くなる」(幹事長経験者)からだ。

 新規陽性者数はピーク時の2割程度まで減少し、一時に比べて政権への批判は和らいでいる。五輪前なら五輪開催の成否にも左右されにくい。東京都議選が7月4日投開票であることから、政府関係者は「選挙は7月がいい。ワクチン接種が進み、暖かくなれば感染が減ってくる」と語った。

 首相は今月17日、自民党本部で元宿仁・党事務総長と面会。選挙の実務と党財政を一手に握る同氏は、歴代首相の解散判断に一定の影響を与えてきたとされる。党関係者は「衆院選の情勢調査を指示したのではないか」と推測。こうした動きも五輪前の観測を助長している。

 だが、変異株拡大による「第4波」到来など感染収束はいまだ見通せていない。政権内では、早期解散は「世論の批判を浴びる」として、「首相の念頭にあるのは五輪後」(首相周辺)というのが大方の見方だ。

 五輪前の早期解散論が浮上するのは「菅離れ」へ党内がうごめき出すのをけん制する狙いもあるとみられる。自民党の二階俊博幹事長は党大会後、記者団に「解散は首相が決めること。党としてはいつあっても、極端に言えばあす解散があってもいい準備は整えている」と強調した。

6664名無しさん:2021/03/29(月) 12:58:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b16d20a5dc37e09561d7c6196f83d7fa177f221
菅政権の危機 二階氏との関係が冷え切り、創価学会とのパイプも消失
3/29(月) 7:05配信
NEWSポストセブン
 ひとつ歯車が狂うと、政権は坂道を転がり始める。無派閥で党内の足場が弱い菅義偉・首相の政権基盤を支えているのは、「二階」「創価学会」「維新」の3本柱といわれる。

 後見人の二階俊博・幹事長が自民党内に睨みを利かせ、与党では公明党・創価学会とのパイプに支えられ、野党には友好関係にある日本維新の会という“補完勢力”を持つ。その微妙なバランスで、コロナ対策に失敗しても「菅おろし」の動きを防ぎ、政権を維持してきた。

 だが、その柱が1つずつ折れていく。蜜月だった二階氏との関係は、いまや冷め切っていると言っていい。

「菅さんは昨年のステーキ会食を批判されて以来、二階さんが誘っても会合に出てこない。Go To停止から緊急事態宣言の発出や解除、解散・総選挙についてもほとんど相談がないことに、二階さんは“俺の支えがないとどうなるかを見せつけてやる”と敵愾心を隠さなくなった」(二階派議員)

 創価学会との関係にも大きな変化があった。今年は菅政権の命運を決める4月25日の衆参統一補選を皮切りに、7月の東京都議選、そして解散・総選挙が控えている。

 菅首相にとって痛手なのはその折も折、首相のカウンターパートで創価学会の「政治部長」と呼ばれた佐藤浩・副会長が退職したことだ。

 佐藤氏は重要な政治課題で政府との交渉窓口を務め、選挙の実務を担当してきた人物。

「菅さんと佐藤さんは安倍政権の集団的自衛権の憲法解釈見直し問題の時から個人的な関係をつくり、以来、これまで政府・自民党と公明党・創価学会との交渉は実質的に2人で決めてきた」(政治アナリスト・伊藤惇夫氏)

 菅首相は佐藤氏を通じて強力な集票力を持つ創価学会とパイプを持ち、「学会票」を握ったことで“俺に逆らえば票を回さないぞ”と自民党内で強い立場を築いてきた。

 ところが、その佐藤氏が今年2月に定年を迎えて退職した。首相は創価学会との重要なパイプ役を失ったのである。政治ジャーナリスト・野上忠興氏が指摘する。

「創価学会には菅首相のコロナ対応や長男の接待問題に対する批判が強い。今年は総選挙と東京都議選という学会にとって重要な選挙があるのに、定年とはいえ、首相と太いパイプがある佐藤氏を留任させなかったことは、学会首脳部が菅政権と距離を置こうとしていることを意味している」

 3本目の柱である日本維新の会とは、菅首相は現在も良好な関係を保っている。しかし、その維新は「大阪都構想」の住民投票で敗北したことから一時の勢いを失った。

「菅さんは都構想で勢いに乗った維新が総選挙で全国に候補者を立て、立憲民主党の票を食って政権の補完勢力の拡大になると計算していたので、住民投票の否決は誤算でしょう」(前出・伊藤氏)

 そのうえ、首相が維新との関係を強めるほど、自公の選挙協力が危うくなる火種を抱えている。維新と敵対する自民党大阪府連の幹部が語る。

「住民投票で菅さんは維新と公明が組む仲立ちをした。維新は次の総選挙でも菅さんの創価学会パイプを頼って自民党とぶつかる選挙区で学会票を回してもらおうとするだろう。だが、今度もし、また菅さんが我々に後ろから鉄砲を撃つようなら、自民党府連は公明党議員の選挙区に無所属で対立候補を立ててもいい。そうなると全国的に自公選挙協力にヒビが入ることになる」

 菅首相と維新のパイプは政権を支える柱ではなく、政権崩壊の火薬庫だ。かくして3本柱はガタガタとなり、菅首相は“丸裸”になりつつある。

※週刊ポスト2021年4月9日号

6665とはずがたり:2021/03/29(月) 18:04:39
>一方「夫は元暴力団員」とした部分は「行い得る裏付け取材をしており、真実と信じる相当な理由がある」とし、名誉毀損は成立しないとした。


野田氏夫への名誉毀損認定 文芸春秋に賠償命令
https://www.sankei.com/affairs/news/210324/afr2103240026-n1.html
2021.3.24 19:55社会裁判

 週刊文春の記事で名誉を傷つけられたとして、自民党の野田聖子幹事長代行の夫が発行元の文芸春秋に1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は24日、名誉毀損を大筋で認め、110万円の支払いを命じた。

 対象となったのは平成30年8月2日号の「金融庁『圧力』疑惑の張本人」と題する記事。野田氏の秘書が暗号資産(仮想通貨)関連会社の関係者を伴い、金融庁側に面会して規制の説明を求めた問題をめぐり「夫が野田氏に依頼し、金融庁に圧力をかけた」「野田氏の名前を使ってどう喝行為をした」と報じた。

 鈴木昭洋裁判長は、いずれの内容も情報源の確認がされておらず、客観的証拠も不十分などとして「真実性が認められない」と認定した。

 一方「夫は元暴力団員」とした部分は「行い得る裏付け取材をしており、真実と信じる相当な理由がある」とし、名誉毀損は成立しないとした。

 文芸春秋は「判決に一部不服があり控訴を検討する」とのコメントを出した。

6666名無しさん:2021/03/29(月) 19:13:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e0bd35fa927d43b40ba4d3e41371a379ee08984
夕食会も…菅首相が重用する「神奈川三郎」、4月12日解散説まで流れる“意外な強気”のウラ
3/29(月) 18:10配信
SmartFLASH
 菅政権の迷走が止まらない。一向に収束の気配を見せないコロナ禍に加え、長男や閣僚の接待問題が紛糾し、民心は日々、離反しているかに見える。だが、菅義偉首相(72)は思いのほか強気だ。じつはいま永田町で、「4.12解散説」がくすぶっているという。

「内閣支持率が下げ止まったのは、新規感染者数が底を打ったからだと菅総理は考えている。4月には高齢者へのワクチン接種も始まるし、そもそも野党共闘ができてない。だから、いつやっても負けることはないと思っている」(自民党中堅議員)

 3月26日夜、菅首相は早期解散に否定的な見方を示したが――。

「昔から政界では、“首相は解散時期については嘘をついてもいい” なんて言われていますし、額面どおりには受け取れませんよ。

 3月中に、肝煎りの政策として進めていた携帯電話各社の格安料金プランの提供が始まり、デジタル庁設置法も成立する見通し。2021年度予算も、年度内成立が確実になりました。ここで解散総選挙に打って出ても不思議ではない。訪米直後となる4月12日前後に、解散するのでは、という見立てがあるわけです」(全国紙政治部記者)

 さらに、菅首相の自信を支えるのが、“神奈川三郎” の存在だという。河野太郎行革担当相(58)、小泉進次郎環境相(39)、小此木八郎国家公安委員長(55)――。菅首相と同じ神奈川県選出で、名前に「郎」がつく3閣僚のことだ。

「だいたい土曜日、赤坂の議員宿舎に、この3人と、同じく神奈川県に選挙区がある坂井学官房副長官を呼び、会議室で食事会を開いています。

 週末は、真理子夫人が横浜市内にある自宅に戻るので、総理は宿舎でひとりになってしまう。ワクチン接種担当相である河野さんからの報告を受けるのが当初の目的だったので、会議室の予約名義は “ワクチン研究会” となっています。最近では小此木さんが、神奈川県選出のほかの議員もどんどん連れてきているようです」(前出・自民党中堅議員)

 官邸にスガれる相談相手がいないということなのか――。

「菅さんは、自分が “叩き上げ” だからか、“下” に見ている人間といたがる。だから、麻生(太郎副総理兼財務相)さんや、二階(俊博党幹事長)に、いちいちお伺いを立てるのは内心イヤなんだ。

 自民党神奈川県連内では、菅さんの力は絶対的。典型的な世襲議員の河野や、閣僚としても実績が少ない進次郎を配下に従えていると、安堵するんだ」(閣僚経験者)

 だが、首相と “神奈川三郎” の馴れ合いに、眉をひそめる自民党関係者は少なくない。ある自民党幹部は、こう明かす。

「あれだけ永田町で “変人” 扱いされた河野も、外相になったころから “脱原発” などは言わなくなった。世論調査で『次の首相にふさわしい人1位』といわれたことで、“ポスト菅” に、さらに色気を出している。

 進次郎は、『気候変動担当大臣を置けば、支持率は上がります。私にやらせてください』と総理に直訴して担当相になったけど、関係省庁が混乱するだけで、『目立ちたいだけだ』と非常に評判が悪い。

 小此木は、総理が若いころに秘書を務めていた故・小此木彦三郎元建設相の三男で、総理にとっては弟みたいなもの。誰も総理に意見できやしない」

 2度めの緊急事態宣言こそ解除したが、“第四波” の不安が国民を覆うなか、菅首相は早くも退任後の青写真を描いている節があるという。「菅総理は、河野さんに譲りたいんでしょう」と話すのは、首相に近い議員である。

「いま総理は、多いときは一日に4回も河野さんと電話で打ち合わせをしているそうです。いずれ、河野さんを自分の後継にしたいからでしょう。

 総理も今すぐ辞める気はありませんが、年齢的にも長くはやれない。だからこそ、当選同期でもある子飼いの河野さんが次期首相になる道筋をつけて、影響力を保持するシナリオを描いているんじゃないかな」

 そんな魂胆で選ばれる “ポスト菅” は、悪夢としか言いようがない。

(週刊FLASH 2021年4月13日号)

6667名無しさん:2021/03/29(月) 19:14:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/0628ebe6754a5071d6bd271420bb5b996030018d
自民党一の“脱原発男”講演会で「脱原発」言わず なぜ?
3/29(月) 17:11配信
TBS系(JNN)
 自民党の「脱原発男」とも言われる国会議員の講演会が物議を醸しています。処分を求める意見書が出る事態、一体、何があったのでしょうか。

 「『お前、本当に自民党なのか』と、『何だったら違う政党行った方が良いんじゃないの』と何度も言われました」(自民党 秋本真利衆院議員)

 茨城県水戸市で28日、講演会を開いたのは、自民党の秋本真利衆院議員。原発再稼働を進める方針の自民党に所属しながら、脱原発を訴える本を出版し、河野大臣からも“自民党一の「脱原発」男”と評される人物です。講演会は書籍の出版を記念して行われたもので、“脱原発”についてどのような発言をするか注目されていました。ところが・・・

 「再生可能エネルギー以外の全ての電源は、2050年にこの国に残っているエネルギーは再生可能エネルギー以外にはないと」(自民党 秋本真利衆院議員)

 およそ1時間の講演で再生可能エネルギーの重要性は繰り返すものの、ついに“脱原発”という言葉は一度も使いませんでした。一体、なぜなのでしょうか?きっかけは今月12日、二階幹事長に提出されたこの意見書です。

 「今回の講演を辞退するよう指導すること」

 提出したのは、秋本氏が講演を行った茨城県の自民党県連です。県連は東海第二原発の再稼働問題がある中、地元の事情を顧みず、立憲民主党などの地方議員が主催者に含まれる講演会で脱原発について話すことは、県知事選や総選挙への影響も懸念され「反党的行為」だと猛反発。従わない場合は処分を検討するよう、二階氏に申し入れたのです。

 「(県連からの)要望に対して意向は(秋本氏に)伝えてありますから、あとは本人の良識の判断に待つより仕方がない」(自民党 二階俊博幹事長〔22日〕)

 党側と調整した結果、秋本氏は「原発の話は一切しない」と約束する文書を県連幹部に提出することで講演を行いました。党の対応について、秋本氏は・・・

 「それぞれ地元には地元の事情がありますし」(自民党 秋本真利衆院議員)
Q「再エネ以外のあらゆる電源はなくなる」とは原発も含まれるということでいいか?
 「再生可能エネルギー以外のあらゆる電源と表現したのは、再エネ以外は全て含むということです」(自民党 秋本真利衆院議員)

 脱原発という言葉を口にすることは最後までありませんでした。こうした事態について自民党内からは・・・

 「議員の発言に党が制限を加えるべきではない。“自由”民主党なんだから発言は自由であるべきだ」(自民党ベテラン議員)

 秋本氏は、今後も国会や党でエネルギー政策の転換を主張し続けていくとしています。(29日15:42)

最終更新:3/29(月) 17:11
TBS系(JNN)

6668名無しさん:2021/03/30(火) 19:06:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a529ba9b5cf0e8015e1edf0b1820d2a30fd9a064
二階氏“解散”に...「望むなら受けて立つ」
3/29(月) 19:24配信
フジテレビ系(FNN)
自民党の二階幹事長は、記者会見で、野党が内閣不信任案を提出した場合、「直ちに解散で立ち向かうべきだと進言する」と述べた。

二階幹事長「自民党幹事長としては、そうした場合には、直ちに解散で立ち向かうべきだというふうに進言したい」

二階氏は、野党が内閣不信任案の提出を検討している構えを見せていることについて、「わたしには解散の権限はないが、衆議院の解散・総選挙を望むなら受けて立つ」と述べ、野党を強くけん制した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2003f22a7321eea1fc10b5f7534aea59748bfc6b
内閣不信任決議案を提出なら、二階幹事長「直ちに衆院解散で立ち向かうべき」
3/29(月) 20:19配信
読売新聞オンライン
 自民党の二階幹事長は29日の記者会見で、野党が今国会の会期中に内閣不信任決議案を提出した場合の対応について、「直ちに(衆院)解散で立ち向かうべきだと(菅首相に)進言したい」と明言した。

 二階氏は「与党は解散に打って出る覚悟を持っている。いつでもどうぞ」と述べ、野党をけん制した。立憲民主党の安住淳国会対策委員長が28日、内閣不信任案の提出を「準備したい」と発言していた。

 二階氏はまた、9月末に首相の党総裁としての任期が切れることに関し、「国民の信頼を得て立派に活躍している。再選に向けて決意を新たにされた場合、全面的に支援する」と述べ、首相が次期総裁選に出馬した場合は再選を支持する考えを表明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ebb5c20339d7e153e7ed407bd5aad55364ce929
内閣不信任案 二階氏“解散で立ち向かう”
3/29(月) 20:54配信
日本テレビ系(NNN)
自民党の二階幹事長は29日の記者会見で、野党が内閣不信任決議案を出した場合の対応について菅総理大臣に「ただちに解散で立ち向かうべきと進言したい」と述べました。

「私は解散の権限を持っているわけではありませんが、自民党幹事長としては、そうした場合に、私はただちに解散で立ち向かうべきだというふうに(菅首相に)進言をしたいと思います」

これは先週、立憲民主党の安住国対委員長が6月までの通常国会の会期中に、内閣不信任案を提出する考えを示したことに対してのものです。

二階幹事長はまた内閣不信任案について「もちろん否決します」とした上で、「野党が解散を望むなら、我々は受けて立つ」「与党の方は解散に打って出る覚悟を持っている」と強調しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a721c2ba44ce92eb6f8eccd796924f5519e36b03
自民党・二階幹事長「不信任案提出なら解散進言」
3/29(月) 23:30配信
テレビ朝日系(ANN)
自民党の二階幹事長は、野党が内閣不信任決議案を提出した場合、衆議院の解散を菅総理に進言したいとの考えを明らかにしました。さらに、こう述べました。
二階幹事長:「もちろん(決議案は)否決する。しかし、解散を望むなら、我々は受けて立つ。不信任案を出してくる限り、与党は解散に打って出る覚悟を持っている。だから、いつでもどうぞ」
自民党内には新型コロナウイルスの感染が、さらに拡大する前に「解散すべき」との声も多く、こうした党内世論を意識した発言とみられます。

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/773da5838db29d946a69243aa8634c7282099f6c
二階氏、次期総裁選も首相支持
3/29(月) 20:17配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、菅義偉首相の総裁任期満了(9月末)に伴う次期総裁選にふさわしい候補について問われ、「現総裁が国民の信頼を得て立派に活躍している。総裁が再選に向けて決意を新たにされた場合、党は全面的に支援することを考えている」と述べた。

6669名無しさん:2021/03/30(火) 19:07:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ad6ea57c8047b689119bba79259a8fafe41b08e
二階氏「解散で立ち向かう」 不信任案検討の野党を牽制
3/29(月) 21:20配信
朝日新聞デジタル
 自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、野党側が内閣不信任案を提出した場合、解散・総選挙の大義となるか問われ、「自民党幹事長としてはそうした場合に直ちに解散で立ち向かうべきだという風に(菅義偉首相に)進言をしたい」と述べ、提出を検討している野党側を牽制(けんせい)した。

 内閣不信任案をめぐっては、立憲民主党の安住淳国会対策委員長が「4月中でも5月中でも出すことはありうる」などと言及している。これに対して二階氏は会見で「解散覚悟のうえでそれぞれの党は意見を述べるべきだ」と批判。「不信任案を出してくる限りは与党は解散に打って出る覚悟を持っている」と語った。

 また、次期総裁に誰がふさわしいかと問われ「現総裁が国民の信頼を得て立派に活躍しておられる。再選に向けて決意を新たにされた場合、党は全面的に支援をする」と述べ、菅首相を支援していく考えを改めて示した。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbec66292b8adec6a59f89c1567a3793fe03ffb9
二階幹事長、不信任案提出なら「解散進言したい」 立憲をけん制
3/29(月) 20:45配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、立憲民主党が今国会で内閣不信任決議案を提出する構えを見せていることに対し、「(不信任案提出なら)ただちに(衆院)解散で立ち向かうべきだと(菅義偉首相に)進言したい」と述べた。「いつでもどうぞ」と挑発した上で、「それだけの覚悟の上で、それぞれの党は意見を述べるべきだ」と述べ、立憲側をけん制した。

 また、首相が9月の自民党総裁選に再出馬した場合の対応について「再選に向けて決意を新たにされた場合、党は全面的に支援する」と、支持する考えを示した。【野間口陽】

https://news.yahoo.co.jp/articles/bdeebbd6aafe063c3c65357f300609af7d2e2382
不信任案なら「解散進言」 自民幹事長、野党側をけん制
3/29(月) 19:52配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、野党が6月16日までの今国会会期中に内閣不信任決議案を提出した場合、菅義偉首相(党総裁)に「直ちに衆院解散で立ち向かうべきだと進言したい」と明言した。

 立憲民主党の安住淳国対委員長は28日のNHK番組で、内閣不信任案について「(提出を)準備したい」と発言。これに対し、二階氏は「解散を覚悟の上で、各党は意見を述べるべきだ。与党は解散に打って出る覚悟を持っている」と指摘し、野党側の動きをけん制した。

 9月末の党総裁任期切れに伴う総裁選に関しては、「現総裁が国民の信頼を得て立派に活躍している。総裁が再選に向けて決意した場合、全面的に支援することを考えている」と述べ、菅氏の再選を支持する考えを強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/73cefae8ee57882ac6a504cc57bdb8b8ad9473ca
二階氏、不信任案提出なら「直ちに解散で立ち向かうべきだ」
3/29(月) 19:22配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、立憲民主党などが今国会で内閣不信任決議案を提出した場合の対応について「幹事長としては、直ちに解散で立ち向かうべきだと進言したい」と語った。「不信任案を出してくる限りは与党は解散に打って出る覚悟を持っている。だから、いつでもどうぞ」と野党を牽制(けんせい)した。

 立民の安住淳国対委員長は28日のNHK番組で、内閣不信任決議案の提出について「長期自民党政権に、われわれの考え方を伝える重要な方法だ。準備したい」と語っていた。

6670名無しさん:2021/03/30(火) 19:08:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ee146bde194e2654496d424905c8b4b1693d16
内閣不信任案なら解散進言 自民二階氏、野党けん制
3/29(月) 19:14配信
共同通信
 自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、菅政権に対する内閣不信任決議案提出に言及する野党をけん制した。「私は衆院解散権を持っていないが、不信任案を出してきた場合、直ちに解散で立ち向かうべきだと菅義偉首相に進言したい」と語った。

 野党が不信任案提出に触れる場合は口先だけでなく、解散を覚悟した上で党の意見を述べるべきだと指摘。「不信任案はもちろん否決するが、解散を望むならばわれわれは受けて立つ。与党は解散に打って出る覚悟を持っている」と強調した。

 不信任案を巡っては28日、立憲民主党の安住淳国対委員長がNHK番組で「重要な方法だ。準備したい」と表明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c73d5467ed2d044998bf8beff0b22f0b4275959
二階幹事長 不信任なら“解散” 首相に“進言したい”
3/29(月) 19:05配信
TBS系(JNN)
 自民党の二階幹事長は野党が内閣不信任決議案を提出した場合、衆議院の解散・総選挙を菅総理に進言したいとの考えを示しました。

 「不信任案を出してくるかぎりはね、私はただちに解散で立ち向かうべきだというふうに進言をしたいと思います」(自民党 二階俊博幹事長)

 二階幹事長はこのように述べ、野党が内閣不信任案を提出した場合、「与党は解散にうって出る覚悟を持っている」と述べ、菅総理に解散を進言したいとの考えを示しました。

 内閣不信任案をめぐっては、先週、立憲民主党の安住国対委員長が“私が責任者であるかぎり、菅政権に対して最後は提出しなければいけない”として、野党間で意見が一致した場合には、今の国会で野党共同で不信任案を提出する可能性について言及しています。(29日18:48)

最終更新:3/29(月) 19:05
TBS系(JNN)

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5c251a5196f2b9277476a22ba636477d96fe42b
内閣不信任案提出ならば衆院解散と二階氏
3/29(月) 18:51配信
共同通信
 自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、野党が内閣不信任決議案を提出した場合の対応に関し「直ちに衆院解散で立ち向かうべきだと進言したい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ee146bde194e2654496d424905c8b4b1693d16
内閣不信任案なら解散進言 自民二階氏、野党けん制
3/29(月) 19:14配信
共同通信
 自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、菅政権に対する内閣不信任決議案提出に言及する野党をけん制した。「私は衆院解散権を持っていないが、不信任案を出してきた場合、直ちに解散で立ち向かうべきだと菅義偉首相に進言したい」と語った。

 野党が不信任案提出に触れる場合は口先だけでなく、解散を覚悟した上で党の意見を述べるべきだと指摘。「不信任案はもちろん否決するが、解散を望むならばわれわれは受けて立つ。与党は解散に打って出る覚悟を持っている」と強調した。

 不信任案を巡っては28日、立憲民主党の安住淳国対委員長がNHK番組で「重要な方法だ。準備したい」と表明した。

6671名無しさん:2021/03/30(火) 19:09:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea0c9ba082280ad0716aa422ea91679e050bdfc6
二階幹事長「他山の石」発言の本当の問題点
3/29(月) 21:05配信
ニューズウィーク日本版
<河井元法相が公選法違反裁判で一転して罪を認め、議員辞職する見通しになった。事件について、自民党の二階幹事長が「他山の石」と評したことが「他人事のよう」と責められている。二階氏は「言い間違えた」のだろうか>
2019年7月の参議院選挙における公職選挙法違反(買収)の罪に問われていた河井克行元法相は、3月23日から始まった被告人質問でこれまでの無罪主張を改め、起訴事実の大半を認めるとともに、25日には議員辞職願を衆議院に提出した。近く開かれる衆議院本会議で河井元法相の議員辞職が認められる見込みだ。【北島 純(社会情報大学院大学特任教授】

いま問題となっているのは、被告人質問の約1時間前、自民党本部でなされた二階俊博幹事長の発言だ。二階幹事長は「党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と述べたが、この「他山の石」の解釈を巡って議論が起きている。

野党サイドやSNSでは、二階幹事長の発言を「他人事のようで、無責任」だと批判する声が多くあがっている。一方で、そのような批判は的外れであり、「他山の石」に「他人事」という意味はないという指摘もなされている。はたしてどう考えればよいのだろうか。

2005年に公表された文化庁の「平成16年度『国語に関する世論調査』の結果について」によれば、「他山の石」を、「他人の誤った言行も自分の行いの参考となる」という本来の意味で使っている人が26.8%だった。これに対して、「他人の良い言行は自分の行いの手本となる」という意味で使っていた人は18.1%、分からないと回答した人が27.2%だった(調査対象:全国の16歳以上の男女3,000人、有効回収数2,179人)。

<「他山の石」に共通理解なし>

つまり、「他山の石」という言葉の意味が「分からない」とする回答が最も多く、「良い手本」となるという意味で理解している人も相当数いた。やや古い調査ではあるが、二階幹事長発言が議論となっているのは、国民の間で、この言葉について一義的な共通理解がないことが背景としてあろう。

他人の良い行いをお手本にするという解釈は、文化庁によれば、本来の意味とは異なるとされている。では、「他山の石」を、他人の「悪い行い」、「誤った言行」も自分の行いの参考となるという意味だとした場合、「他人」とは誰を指すのか。

今回の「他山の石」発言を批判する側からすれば、河井前法相による買収事件は自民党の中枢で起きたことであり、他ならぬ自民党の幹事長が、参議院選挙当時自民党員であった河井前法相の事件を「他人」というのは、当事者意識を欠くものでおかしいということになる。

6672名無しさん:2021/03/30(火) 19:10:46
>>6671

<「他山の石」の出典元を確認すると>
ここで、「他山の石」の出典となった『詩経』を確認してみよう。『詩経』は中国最古の詩集で四書五経の一つ。国風・雅・頌の三編からなるが、「他山の石」は雅(小雅)の「鶴鳴」に登場する。次のような内容だ。

鶴鳴于九皐 聲聞于野
魚潜在淵  或在于渚
樂彼之園
爰有樹檀  其下維擇
佗山之石  可以為錯
 
鶴鳴于九皐 聲聞于天
魚在于渚  或潜在淵
樂彼之園
爰有樹檀  其下維穀
佗山之石  可以攻玉

故白川静・立命館大学名誉教授によれば、その意味は、

「澤深く 鶴が鳴き その声が野に透る 魚は淵にひそみ 時に渚に遊ぶ 樂しい園に 樹(う)えた檀がある その下には落葉 他山の石も 我が玉を磨くべきぞ

澤深く 鶴が鳴き その声が天に透る 魚は渚に遊び 時に淵にひそむ 樂しい園に 樹えた檀がある その下には楮(こうぞ) 他山の石も 我が玉を磨くべきぞ」

というものだ(東洋文庫『詩経雅頌1』(白川静訳注)平凡社1998、130-132ページ)。

鶴鳴(かくめい)は、明治期文明開化の象徴とされた鹿鳴館(現・千代田区内幸町)の鹿鳴(ろくめい:宴会の意)ほど有名ではないが、野や天に鶴の声が通ること。鶴の姿は見えないことが多いので、才能があるが世間から認められていない賢者を例えて「鶴鳴之士」とも言う。楮は梶の木(クワ科)の植物で、この詩では雑木の意味だ。「錯」は砥石、「攻玉」は玉を磨き切磋すること。ちなみに「檀」は香木の名前で、「まゆみ」と読む。

白川静によれば、「詩意の明らかにしがたいところがあるが、他山の石を以て切磋することをいうのは、教誨の旨と解してよい」とされている。教誨(きょうかい)とは、刑務所の教誨師と同じで「教え諭す」という意味であり、単に自然の美を謳い上げた祭事詩にとどまらず、教訓を記した詩ということだ。

つまり、「他山の石」はやはり「人の振り見て我が振り直せ」という教訓に限りなく近い意味を持つというべきであり、このような『詩経』の原義に忠実であるならば、「他」とはまさしく「他の人」(自分以外の人)と解するべきということになろう。

とすると、今回の二階幹事長発言は少なくとも言葉の意味としては正しいと思われるが、いかがであろうか。

なお、「他山の石」について、「在野の賢人を迎え入れる」意味だとする解釈や、新婚を祝福する句だとして「嫁ぎし他国の娘も、玉を磨く砥石のごとく立派な妻となろう」とする解釈もある(『新釈漢文大系111 詩経 中』石川忠久著、明治書院1998、269ページ)。

<当事者意識を持って説明・再発防止できるか>

とはいえ、河井前法相夫妻による買収原資となった1億5000万円の実態解明という点で、国民の納得が得られる説明はいまだ尽くされていないことも事実だ。今回の幹事長発言は、「他山の石」という言葉の解釈が正しいかどうかが本質なのではなく、正しい意味の用法であったとしても国民から批判を浴びてしまうという、その政治状況こそが本質的な問題だ。

河井前法相は3月25日に発表した所感で、「皆様の信頼を裏切ってしまったこと、万死に値すると考えます。お金で人の心を「買える」と考えた自らの品性の下劣さに恥じ入るばかりです。この度の件については、裁判の場で誠心誠意丁寧に説明責任を果たして参る所存です」と述べている。

今回の選挙買収事件は民主政の手続的正当性という根幹を揺るがすものだ。買収資金の出所詳細も含めて、事件の実態を解明することが必要であり、河井夫妻の冷徹な切り捨てで終わりということにはなるまい。「政治とカネ」を巡る問題が相次いでいる。自民党は当事者意識をもって丁寧に説明責任を果たした上で、再発防止策を具体化しない限り、今回の事件を「他山の石」とすることは難しいだろう。

6673名無しさん:2021/03/30(火) 19:13:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/84d71736acb26f4868c611192bfaa21d0f2651f7
元タレントの森下千里氏、自民・二階氏と面会
3/29(月) 19:09配信
産経新聞
 次期衆院選で宮城5区からの出馬を目指している元タレントの森下千里氏(39)が29日、自民党宮城県連会長の西村明宏元官房副長官とともに二階俊博幹事長と党本部で面会した。西村氏は宮城5区の公認候補となる同区支部長に森下氏を任命するよう申請した。

 森下氏は面会後、記者団に「旅番組などで国内各地を回った中で、本当に日本は素晴らしい国だなと思うことがあり、その地域や、出会った方々に恩返しがしたいという気持ちが膨らんできた」と出馬の理由を語った。

 森下氏は名古屋市出身だが「今年は(東日本大震災の)震災10年という大きな節目だが、風化させないという意味でも自分でできることがあると思い決意した」と、同区からの出馬の理由を語った。同区は、立憲民主党の安住淳国対委員長が現職。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0586965d40cfd4b7f3f431642bbc27efbacf8800
元タレント森下千里氏、自民党本部で二階氏らと面会
3/29(月) 19:00配信
日刊スポーツ
元タレントの森下千里氏(39)が29日、東京・永田町の自民党本部を訪れ、二階俊博幹事長ら党幹部に、宮城第5支部の新支部長就任を報告し、正式申請を行った。党内の承認手続きを経て、次期衆院選では宮城5区(石巻市、東松島市など)から、公認候補として立候補する。

森下氏は政界転進について「政治の道というのは昔から興味があったが、芸能界にいると、そういう発言などができなかった。旅番組などで日本中を回させていただいた中で、本当に日本って素晴らしい国だなと思い。その地域のために、出会った方々に恩返しがしたいという気持ちが膨らんできた」と説明した。

名古屋市出身で、東日本大震災では被災での炊き出しやチャリティー活動を行った。「自分が好きで、自分が選んでその地を訪れる。または住む。その地を盛り上げていきたい気持ちは出身ではない方でも思うことはある。私もその1人」とした。そして「特に今年は東日本大震災から10年という大きな節目ではありましたが、風化させないという意味でも、自分で出来ることがあるのではないかと、決意した」と語った。

宮城5区の現職は立憲民主党の安住淳国対委員長で8期連続で当選した強さを誇る。森下氏は「本当に胸を借りるつもりで」と、選挙戦を見据えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae08ee50d33da7017c11574e94b228f86dec7ef5
森下千里氏 候補者手続きで自民党本部訪問 愛知出身なのに…なぜ宮城で出馬?
3/29(月) 18:50配信
東スポWeb
 元タレントの森下千里氏(39)が29日、衆院宮城5区の候補者になる手続きのために自民党本部を訪れた。森下氏は宮城県石巻市を中心とした同区からの出馬を目指している。

 27日に地元県連は森下氏が同区支部長になることを承認。次のステップとして党本部で二階俊博幹事長ら幹部の決済を受ける必要があり、この日はあいさつと申請を兼ねての訪問となった。

 あいさつ後、森下氏が記者団の取材に応じた。政治の道を志した理由を聞かれると「昔から興味がありましたが、芸能界にいますとそういう発言はできなかったので、なかなか20代の時は深く考えてきませんでした。30歳を過ぎたころから『日本っていうものは何だろうか』と思うようになりました」と、徐々に政治について考えるようになったと明かした。

「というのは旅番組などで日本中を回らせていただいた中で、本当に日本って素晴らしい国だなあと思うことがあり、その地域や出会った方々に恩返しをしたいという気持ちが膨らんできました。自分が何を目指していくかという中で政治の道にぜひ行きたいなと思いました」

 愛知県出身なのに宮城県の選挙区なのはどうしてかとの疑問には「出身ではないですが、自分が好きでとか、自分が選んでその地を訪れる、または住む、そこの地を盛り上げていきたい気持ちは出身でない方でも思うことがあると思うんですね。私もその1人です」と訴えた。

 続けて「特に今年は震災10年という大きな節目がありましたが、それを風化させないという意味でも自分ができることがあるのではないかと決意しました」と東北の選挙区である理由を語った。

 選挙となったら対立候補は立憲民主党の安住淳国対委員長(59)になる。8回連続当選という強者だが…。「私としては胸を借りるつもりというか、いろいろ教えていただくこと、そして地域のためなら共に考えることもあるのかなと思っています」と森下氏。正式な候補者となるのはもうすぐだ。

東京スポーツ

6674名無しさん:2021/03/30(火) 19:14:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/773da5838db29d946a69243aa8634c7282099f6c
二階氏、次期総裁選も首相支持
3/29(月) 20:17配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、菅義偉首相の総裁任期満了(9月末)に伴う次期総裁選にふさわしい候補について問われ、「現総裁が国民の信頼を得て立派に活躍している。総裁が再選に向けて決意を新たにされた場合、党は全面的に支援することを考えている」と述べた。

6675名無しさん:2021/03/30(火) 20:57:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9299b84aeb778692e505439434fa3408a8b68f
自民・二階幹事長、解散めぐる野党の応酬「結構。それが研鑽」
3/30(火) 12:37配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は30日午前の記者会見で、衆院解散・総選挙をめぐって、立憲民主党の福山哲郎幹事長が「新型コロナウイルスの状況で解散できるならどうぞ。いつでも受けて立つ」と述べたことについて、「大いに結構ではないか。与党も野党も互いに相手が強くなったらこっちも強くなる。それが研鑽(けんさん)だ」と歓迎した。

 二階氏はその上で、「国民に『なるほど』といわれるような国政選挙を展開していくためには、日ごろから野党の皆さんがやる努力の3倍ぐらいは自民党はやらないといかんと思っている」と語った。

 二階氏は29日の記者会見で、野党が今国会で内閣不信任決議案を提出した場合は「直ちに解散で立ち向かうべきだと(菅義偉=すが・よしひで=首相に)進言したい」と発言。それを受けて福山氏が応酬していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0a2d592e334ddfbac1cfeae1cd9ff1a828eef6
“五輪前の解散・総選挙”の見方も 与野党内で浮上
3/30(火) 18:29配信
TBS系(JNN)
 「不信任案が提出されればただちに解散を」。衆議院の解散総選挙をめぐる自民党・二階幹事長の発言が波紋を広げています。菅総理が沈黙を続ける中、オリンピック前の解散総選挙の見方も与野党双方から出始めました。

 「自民党幹事長としては、そうした(内閣不信任案が出された)場合に、私はただちに解散で立ち向かうべきだというふうに進言をしたいと思います」(自民党 二階俊博幹事長 きのう)

 二階幹事長は、立憲民主党など野党が内閣不信任案が提出した場合、菅総理に解散・総選挙を進言する考えを示しました。菅総理が29日、安倍前総理と50分にわたって内政や外交について会談したことも相まって、二階氏の発言はさまざまな憶測を呼んでいます。

 「党内を引き締める狙いなんだろうね。常在戦場ということだよ」(自民党若手議員)

 「(解散・総選挙は)いつあってもおかしくないと私は思ってません。コロナ対策、やるべきことをやはりしっかりやる必要があると思っています」(菅義偉首相 26日)

 菅総理は先週、早期の解散総選挙には慎重ともとれる発言をしました。関係者によりますと、菅総理は周囲に来月から始まる高齢者へのワクチン接種の道筋をつけることに全力で取り組む考えを示したということです。裏を返せば、4月から5月にかけ高齢者へのワクチン接種に一定の効果が現れた場合、オリンピック前の解散総選挙も菅総理の選択肢に入ってくることになります。政権幹部の1人も“オリンピック前”の可能性を匂わせます。

 「コロナの収束を待っていては選挙の日程が立たない」(政権幹部)

 一方、野党側も「取りうる行動は躊躇なくとっていく」として、不信任案提出も辞さない姿勢を改めて示しました。

 「ワクチンとこの第4波、これが防げなかった時には、私は総辞職に値するんではないかという認識で一致しました」(立憲民主党 安住淳国対委員長)

 オリンピック前の解散総選挙も視野に入れた与野党の駆け引きが活発化し始めています。(30日16:55)

6676名無しさん:2021/03/30(火) 20:57:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/33223a99d4fd4d157d3d074d925a8ae5cd35fb8d
永田町で始まる「解散」駆け引き 二階氏なぜ踏み込んだ?
3/30(火) 16:21配信
フジテレビ系(FNN)
二階幹事長の「解散」をめぐる発言の思惑について、国会記者会館から、フジテレビ政治部・佐藤友紀記者が中継でお伝えする。

二階幹事長の発言だが、自民党内からは「裏には『不信任案を出せるものなら出してみろ』という意味がある」との声が出るなど、まず野党をけん制する狙いがあるとみられる。

また、永田町では「解散はいつになるんだ」という話題に日に日に関心が強まっているため、「あくまで解散を判断するのは総理」ということを強調することで、首相の求心力を高める狙いもあるとの指摘もある。

一方、連立与党を組む公明党は、夏の東京都議選を非常に重要な選挙としている。

そのため、早期解散によって衆院選が同じ日になったり、近い日になると消耗が激しくなるため、早期の解散は避けたいというのが本音。

国会の後半戦は、解散をにらんで、与野党、そして与党内の議論が活発化するものとみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a53bc55842e32371d9ecb8deb4ce54c02342c78
二階幹事長 野党をけん制 内閣不信任案なら「解散で...」
3/30(火) 6:21配信
フジテレビ系(FNN)
自民党の二階幹事長は29日、記者会見で、野党が内閣不信任案を提出した場合、「解散で立ち向かうべきだ」として、衆議院の解散・総選挙を菅首相に進言する考えを表明した。

自民党・二階幹事長「自民党幹事長としては、そうした場合(内閣不信任案提出)には、私は直ちに解散で立ち向かうべきだというふうに進言をしたい」

二階氏は、内閣不信任案提出の検討に言及する野党に対し、「解散を望むなら、われわれは受けて立つ。不信任案を出す限り、与党は解散に打って出る覚悟を持っている」と述べ、野党を強くけん制した。

一方、自民党の総裁選挙については、「菅首相が再選に向けた決意を新たにした場合、党は全面的に支援をすることを考えている」と述べた。

6677名無しさん:2021/03/30(火) 21:03:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8da12dd42e7dbdce7040050c952210b9de33e07b
首相はコロナが対策が最優先と発言、解散観測で加藤官房長官
3/30(火) 12:21配信
ロイター
[東京 30日 ロイター] - 加藤勝信官房長官は30日の閣議後会見で、二階自民党幹事長が前日、野党から内閣不信任案が提出されれば衆院解散で立ち向かうべきと発言したことについて、解散をどうするかは首相の専権事項だと指摘した。その上で、解散に関して菅義偉首相は「9月までに考えていくことは事実だが、とにかく優先すべきはコロナ(対策)だと述べている」と説明した。

新型コロナの新規感染者が増加している大阪府からまん延防止重点措置要請の考えが示されたことについては、同措置の「考え方」に沿って大阪府と緊密に連携して対応したいと述べた。兵庫県でも変異株のクラスターが報告されるなどの影響から病床使用率が50%を超えており、「状況を注視する」とした。

まん延防止等重点措置の適用になった場合、その地域で時短要請に協力した飲食店などに支払う協力金の額は「現時点で確としたものはない」という。加藤長官は「国会の付帯決議で、要請に応じたことやそれによる影響の度合い、法律の円滑な執行に配慮して十分な理解が得られるよう努めるとされており、そのことも踏まえて適切な対応を図っていく」と述べた。

営業時短への協力金については現在4月21日までの経過措置として、午後9時までの時短要請に応じた場合に1日4万円を支払う要請が全ての都道府県を対象に発出されている。

(中川泉 編集:田中志保)

6678名無しさん:2021/03/30(火) 21:04:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d08e43f0223fe5d2bbe1ba7dd782e3d5bec5f4
奇言乱発の二階幹事長 ドンの地位を守るため菅氏による解散阻止へ
3/30(火) 7:05配信
NEWSポストセブン
 無派閥で党内の足場が弱い菅義偉・首相の政権基盤を支えているのは、「二階」「創価学会」「維新」の3本柱といわれる。

 後見人の二階俊博・幹事長が自民党内に睨みを利かせ、与党では公明党・創価学会とのパイプに支えられ、野党には友好関係にある日本維新の会という“補完勢力”を持つ。その微妙なバランスで、コロナ対策に失敗しても「菅おろし」の動きを防ぎ、政権を維持してきた。

 だが、その柱が1つずつ折れていく。蜜月だった二階氏との関係は、いまや冷め切っていると言っていい。

 首相を支える者が誰もいなくなると、自民党内で仲間割れが始まった。政権をかき乱す側に回ったのが二階氏だ。

「そこまで言うのか」。さる3月10日、超党派の「日朝国交正常化推進議員連盟」の会合で二階氏の発言を聞いた自民党議員たちは衝撃を受けた。

 議連は4月に訪米する菅首相にバイデン大統領との日米首脳会談で拉致問題解決への協力を働きかけるよう求めたが、二階氏は首相が「条件をつけずに会う用意がある」と金正恩総書記に呼びかけていることに、

「条件をつけずに向き合うって、それどうするんだ。こんなことでは国民は納得していない」

 と真っ向から批判の言葉を浴びせたからだ。

 二階氏の“奇言”はそれだけではない。大規模な選挙買収事件の被告、河井克行・元法相が公判で議員辞職を表明したことに、二階氏は会見(3月23日)で、「他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と発言。「妻の案里氏は二階派で“他山”とは言えないだろう。無責任だ」と党内でも批判が出ている。二階氏側近に言わせると、「河井は菅首相の側近。“菅の監督責任、不始末で迷惑している”という思いがあったんじゃないか」ということになる。

 その二階氏が気色ばんだのは解散・総選挙をめぐる問題だった。菅首相が会見で「9月までが(総裁)任期だから、その中で考えていく」と発言し、10月の衆院任期満了の前にあくまで自分の手で解散する姿勢を示せば、下村博文・政調会長も「追い込まれ解散という構図はつくりたくない」と4月の首相訪米後の解散の可能性に言及するなど、自民党幹部たちから一斉に解散論が流された。

 それに対して、二階氏は自民党大会後の会見(3月21日)で、「(下村氏は)どれだけ仲間の選挙のために汗をかいたのか。自分の選挙は大丈夫なのか」と言い切った。

 その背後にあるのは二階氏の焦りだ。党内第4派閥の勢力しか持たない二階氏が“自民党のドン”と呼ばれる力を持ったのは、菅政権の生みの親で、後見人として菅首相に強い影響力を持っていたからだ。一蓮托生だった2人の関係が悪化すれば、菅首相が求心力を失うと同時に、二階氏も“ドン”の座は維持できない。

 実際、菅首相の長男の接待など一連の総務省接待問題では、二階派幹部の武田良太・総務相や二階氏が「次の総裁候補」として目を掛けている野田聖子・元総務相らに火の手が広がり、二階氏の力にはっきり翳りが見えてきた。政治ジャーナリスト・野上忠興氏が指摘する。

「二階派には選挙基盤が弱い議員が多く、総選挙になれば大きく勢力を減らす可能性が高い。そうなると総裁選への発言力もなくなり、二階氏の幹事長続投は難しい。総裁選まで幹事長として党内の実権を握っておきたい二階氏は、菅首相の手で解散・総選挙を絶対にさせたくない」

※週刊ポスト2021年4月9日号

6679名無しさん:2021/03/30(火) 21:21:35
>>6627

https://news.yahoo.co.jp/articles/57ab5614a4fed26f08d45a02d0e457d3aa4abe09
自公連立、首相に就いたら「ぎくしゃくする場面」も[菅流政治]検証半年<6>
3/24(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
不満が充満
 今月1日、自民党本部で記者団の前に立った自民党選挙対策委員長の山口泰明、公明党選対委員長の西田実仁に笑顔はなかった。

 「もっと強引にやってもいい部分もあったが、丁寧に丁寧にやって、ここに至った」

 山口は慎重に言葉を選んだ。「感情も含めて色んなことがあるが、信頼関係をより強固にできるきっかけになった」。西田は自らに言い聞かせるように語った。

 2人はこの日、衆院広島3区を巡り、公明党副代表の斉藤鉄夫を与党統一候補とする合意文書に署名した。だが、参加を予定していた両党の地元組織トップの姿はなかった。自民党広島県連には、斉藤擁立への不満がくすぶっているためだ。

 その夜、斉藤が菅義偉首相の携帯電話を鳴らすと、すぐに菅から折り返しがあった。

 「自民党県連の理解をいただけるよう、とにかく頑張ります」。斉藤の言葉に、菅は「頑張って。応援するから」と励ました。菅は官房長官時代、公明党幹事長だった斉藤と毎日のように連絡をとりあっていた。「菅さんは本当に公明党に配慮してくれた」。斉藤は振り返る。

 安倍政権で、菅は公明との調整役を担った。公明の支持母体・創価学会の副会長で、選挙を取り仕切ってきた佐藤浩ともパイプを持ち、強固な関係は「SSライン」と称された。

 2019年10月に消費税率が10%に引き上げられた際、公明党が主張した軽減税率が導入された。首相だった安倍晋三や副総理兼財務相の麻生太郎は当初慎重だったが、導入を後押ししたのが菅だった。麻生が衆院の早期解散を安倍に進言すると、菅は公明の意向を踏まえ、強く反対した。「菅は公明の方ばかり向いている」。安倍時代、麻生が不満を漏らすこともあった。

 ところが、菅が首相に就くと、自公がぎくしゃくする場面が目立ち始めた。「調整役の『菅官房長官』がいなくなった」(自民党職員)ことが影響しているのは明らかだ。広島3区の調整が難航しても、菅は最後まで口を出さなかった。

トップ会談
 トップ同士のやりとりは、安倍時代より格段に増えている。

 「2週間程度、延長する方向です。この後、記者発表します」。3日夕、菅は1都3県の緊急事態宣言を再延長する方針を決めると、すぐに公明代表・山口那津男の携帯電話を鳴らした。

 頻繁に電話がかかってくるため、山口は何度か気付かず、電話を取り損ねた。最近では携帯電話を常に手放さず、寝る時も近くに置いておくようにしている。「ケミストリー(相性)が合わない」と評された安倍との関係とは対照的だ。

 昨年末、後期高齢者が医療機関で支払う窓口負担を巡り、菅と公明の主張はずれた。政調会長、幹事長レベルでまとまらず、最後は菅と山口の会談で決着した。

6680名無しさん:2021/03/30(火) 21:22:22
>>6679

https://news.yahoo.co.jp/articles/85653de85193d337452c9423cb1be7ebc35945d3
「首相はいいかげんにしてほしい」批判の返信はがき…[菅流政治]検証半年<7>
3/25(木) 5:01配信
読売新聞オンライン
党員から批判
 自民党本部は先月、所属議員に対して、地元有権者1000人に往復はがきを送るよう指示した。次期衆院選をにらみ、有権者の意見をすくい取る狙いだ。首都圏選出の衆院議員のベテラン秘書は、返信されたはがきを見て驚いた。

 「菅首相にはいいかげんにしてほしい」「首相を交代させろ」

 菅義偉首相への批判の声が、少なからずあった。はがきは党員や熱心な支持者に送った。「党員ですらこの有りさまで、衆院選は大丈夫か」。秘書は危機感を募らせる。

 菅の自民党総裁任期は9月末まで。10月21日には衆院議員の任期満了を迎える。菅が政権を担い続けるには、これから半年余りの間に、衆院選と総裁選という二つの戦いを乗り切らなければならない。

 衆院選に勝利し、総裁選を無風で切り抜ける――。そのために、どのタイミングで衆院解散に踏み切るか、菅は模索している。

 18日の記者会見では、衆院解散について「9月までが任期だから、その中で考えていく」と口にした。党内では「衆院議員任期(10月)の言い間違い」と見る向きもあるが、「首相は総裁選より前の衆院解散を考えており、本音が漏れた」(党幹部)と臆測を呼んでいる。

 ベテラン議員は「菅内閣の支持率がそれなりにあれば、代える必要はない」と語る。ただ、党内には菅の政権運営への不安がくすぶっており、「支持率が急落すれば、一気に『ポスト菅』に動き出す」との指摘もある。

世論調査1位
 「地元でどういうことがあったかを吸い上げ、改善すべきことがあれば言ってほしい」

 行政・規制改革相の河野太郎は3月に入り、党内全派閥の領袖(りょうしゅう)を訪ね歩いた。自らが担当するワクチン接種についての意見を聞き、協力を求めるためだ。突破力や発信力には定評のある河野だが、かねて「調整力が課題」とされてきた。「今までこんなことする人じゃなかった。色々なことを考え始めたのだろう」。領袖の一人は、総裁への意欲を強く感じ取った。

 次の首相にふさわしい自民党の政治家は――。読売新聞の世論調査(5〜7日実施)で、河野は26%で1位となり、3%にとどまった菅を大きく引き離した。

 菅と河野は、同じ神奈川県選出で関係は深い。環境相の小泉進次郎とともに、定期的に衆院議員宿舎で「神奈川会合」を開いている。「菅首相が総裁選で再選を目指せば、河野氏は出馬しない」(麻生派中堅)と目されているものの、菅が不出馬という事態になれば、総裁候補の筆頭に躍り出る可能性がある。

 河野のネックは、所属する麻生派で衆目一致する総裁候補となっていないことだ。過激な言動を繰り返してきた河野へのアレルギーは、派内で根強い。

6681名無しさん:2021/03/30(火) 21:24:31
>>6680

https://news.yahoo.co.jp/articles/48e89111b17f666e00adac7559cbf2a7bc6db6a7
伊吹氏「自助は弱者切り捨てというのは間違い、首相は理念堂々と」…[菅流政治]検証半年<8>
3/26(金) 5:01配信
読売新聞オンライン
与党と両輪で
 新型コロナウイルスの感染拡大で、国民には不安や不自由さ、いらだちがある。誰が首相をやっても、国民のいらだちを収め、内閣支持率を維持するのは難しい。菅政権は、平時ではないという目で評価すべきだろう。

 菅首相が内閣の最優先課題として、新型コロナの収束と経済の正常化を挙げているのは正しい現状認識だ。指導力不足との評もあるが、私はあると思う。ただ、首相官邸、与党を含めて「チーム菅」という感じが希薄で、気の毒な印象だ。

 コロナ対策は「後手」と批判されている。官邸、与党との十分な協調体制の中で、民意をしっかり首相にインプットしてあげる役割、人物が大切だ。

 安倍晋三前首相がいみじくも言ったように、菅内閣には「菅官房長官」がいない。官邸スタッフの力も、安倍内閣の時と比べて弱い。安倍内閣は、菅官房長官と官邸スタッフが強力に安倍氏をサポートしていた。

 選挙の洗礼を受けていない者(官僚)が、政治の意思決定に強く介入するのは賛成ではない。菅内閣では、官僚を含む政府と与党が車の両輪になって、政策を動かしていくことが望ましい。

 政治家と官僚は、国民への奉仕者という意味では対等だが、政策決定の最後の責任は政治家にある。今は官邸から党への報告、連絡、相談がちょっと欠けている。与党が全面的に協力できる雰囲気をうまく作るのが、官邸スタッフの仕事だ。

政策うまくプレゼンを
 首相は、「理念がない」とか、携帯電話料金の引き下げなど個別政策が多いといわれる。政策をうまくくくってプレゼンテーション(発表)すれば、「国家像がない」という批判を招かないのではないか。

 首相は、自らの目指す社会像として「自助・共助・公助、そして絆」という理念を示している。自助は、弱者切り捨ての新自由主義的な発想だというのは間違いで、出来る範囲で努力してみるという人間社会の基本だ。自助をする人に「ばからしい」と思わせたら、国家や財政は成り立たない。首相は、堂々と自分の理念を出した方がいい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/771f4a638c5459f4bf45706c07f2bc39d1697888
国民へのメッセージ、届け方は安倍政権の方がうまかった…[菅流政治]検証半年<9>
3/30(火) 5:01配信
読売新聞オンライン
増える死者
 菅内閣のこの半年の最重要課題は、新型コロナウイルス対応だった。だが、対策は不十分で、安倍政権の時に比べて死者数は増えている。

 11月中旬以降に起きた医療体制の逼迫(ひっぱく)に、もっと注意するべきだった。安心・安全は全ての活動の基本だ。病気になった時にすぐ病院に行ける、心臓発作が起きたら救急車を呼んですぐ診てもらえる――。こうした社会基盤が揺らげば、他の政策を前に進めることはできない。

 菅首相は、観光支援策「Go To トラベル」にこだわりすぎ、対応が遅れた。人が移動すれば感染は広がる。国民に感染対策の徹底を求めながら、「トラベル」や「Go To イート」の旗を振った。日本国民は真面目なので、政府がきちんと方針を伝えれば、基本的に協力すると思う。それなのに、メッセージに統一性がなく、国民はどう協力すればいいのか困惑した。

 政府と自治体の連携不足も、解消されていない。感染者数が多いのは東京23区で、区長が感染対策にかなり責任を負う。首相は区への対応を東京都任せにせず、国と区の協議会設置など、自ら区長とパイプを開き、「検査をお願いします」「困ったことはありませんか」と相談するべきだった。病床確保のため、専門病院化を含め、国立病院の活用を検討すべきだった。今からでも遅くはない。

五輪の成否
 東京五輪・パラリンピックの成否は、感染対策に全てかかっている。五輪までの間にもう一度、感染が拡大する可能性は十分にある。首相が陣頭指揮して、感染対策を行う必要がある。感染拡大を抑え込んだ上で、東京大会を開催するべきだ。

 新型コロナ対策で打ち消された感はあるものの、菅内閣が半年間で、将来世代のための政策を打ち出してきた点は評価したい。デジタル庁の創設や不妊治療の保険適用、2050年カーボンニュートラルなどは意義深いことだ。

 ただ、国民へのメッセージの届け方は、安倍政権の方がうまかった。国民は日々の生活に追われている。時の政権が何をやろうとしているのかを伝えるには、分かりやすいメッセージが必要だ。安倍政権は「1億総活躍社会」「人生100年時代」など、上手に発信していた。

6682名無しさん:2021/03/31(水) 05:29:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/38c7aba7872bd3ee36fb9cce5da484b41e367635
二階幹事長の解散発言 与野党内に波紋広がる
3/30(火) 20:57配信
フジテレビ系(FNN)
自民党の二階幹事長が29日、「内閣不信任案が提出された場合は、衆議院の解散を菅首相に進言する」と発言した波紋が、与党内にも広がった。

公明党・山口代表「内閣不信任案が出て、どう判断するかも含めて、総理が判断すべきこと。先般、総理と懇談した際には、このコロナの対応をしっかりやっていこうと」

公明党の山口代表は、「解散するかどうかは首相の専権事項」としたうえで、現在はコロナ対応が最優先だとの意向をにじませた。

一方、二階氏は、自身の解散発言について、野党幹部が「解散できるなら受けて立つ」と語ったことについて聞かれ、「大いに結構ではないかと思う」と述べるなど、強気の構え。

こうした中、立憲民主党と共産党、国民民主党の国対委員長が、30日に国会内で会談し、新型コロナウイルス感染の第4波が防げなかった場合、菅内閣は総辞職に値するとの認識で一致した。

立憲民主党の安住国対委員長は、「第4波を防げなかったり、ワクチンの接種がうまくいかない場合は、明確に政治責任を問わなければならない。そのためにとりうる行動は、ちゅうちょなくとっていきたい」と述べ、内閣不信任決議案の提出を検討する考えを重ねて示した。

6683名無しさん:2021/03/31(水) 05:33:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c9b704374ab0ddb9e2ea83f13f9d12cbe24356
菅首相と二階幹事長が目論む解散総選挙 最有力は5月11日告示 23日投開票?!〈週刊朝日〉
3/30(火) 20:12配信
AERA dot.
  菅義偉首相が約5か月ぶりに安倍晋三・前首相とサシで面談したことが永田町で憶測を呼んでいる。菅首相は3月29日午前、首相官邸から衆院議員会館の部屋に出向き、安倍氏と約50分に渡り、2人っきりで面会した。

 首相官邸に戻ると、「訪米するので意見交換した」と記者団を煙に巻いたが、「衆院解散についても話したんだろう」(野党幹部)との憶測が一斉に流れた。

「挨拶だけで、すぐに出てくるのかと思ったら、話し込んでいた。解散じゃないかと憶測を呼んでマスコミの数は膨れ上がり、安倍さんの部屋の周辺に30人は超える記者が詰めかけた」(政治部記者)

 一方、安倍氏は菅首相との会談が終わると10分ほどで記者団を振り切って議員会館を離れた。

 その後、自民党本部で二階俊博幹事長が記者会見。野党が内閣不信任案を出す動きを牽制し、解散にこう言及した。

「ただちに解散して立ち向かうべきだという進言を(菅首相に)したいと思います。解散に打って出る覚悟を持っています。私に解散の権限はないが、(野党が)衆議院の解散、総選挙を望むなら、受けて立ちます」

 その後、自民党の衆院議員から筆者に送られてきたメモには、次のように記されていた。

【5月23日総選挙説】

4月中にデジタル庁法成立させ、28日(水)or30日(金)に衆議院解散。

5月11日(火)衆院選挙告示

5月23日(日)投開票

6月2日(水)特別国会召集、首班指名、組閣

6月18日(金)衆参本会議※所信演説 

6月21日(月)衆本会議※代表質問

6月22日(火)参本会議※代表質問、衆本会議※代表質問

6月23日(水)参本会議※代表質問、沖縄慰霊の日

6月25日(金)東京都議選告示

7月4日(日)東京都議選

7月23日(金)オリンピック開幕――。

 メモを送ってくれた自民党衆院議員はこう語る。

「菅首相がアメリカ訪問で成果をあげて、コロナ感染も小康状態ならこのタイミングで解散、総選挙があってもおかしくない」

 また、ある閣僚の秘書も「5月23日に選挙の投開票となるので、そのつもりで準備に取り掛かれと言われた」と証言する。

 永田町では今後、解散、総選挙のタイミングは3つの時期だと見られる。

1つ目は、菅首相の訪米後の5月23日。

2つ目は、東京都議選に合わせた7月初めの投開票。

3つ目は、7月下旬からはじまる東京五輪とパラリンピックが終わり任期満了に近い時期だ。

 二階派の衆院議員はこう話す。

「29日の二階氏の踏み込んだ発言は、解散、総選挙でも自民党は過半数は取れ、菅政権も続くという前提です。東京五輪が終わった後は正直、解散総選挙はやりにくい。新型コロナウイルス感染拡大で、東京五輪開催自体も危うい。東京五輪が行われたとして、日本が目標にする金メダル30個の獲得が達成できなかった場合、政治責任が追及される雰囲気になることもあり得ます。それに任期満了で、追い込まれて解散というパターンは最悪になる。それは菅首相も二階氏も同じ意見でしょう。そうなれば、5月か7月に解散に打って出る可能性が高い。私もその覚悟はしている」

 それに対して、立憲民主党幹部はこう胸の内を話す。

「解散はいつあってもおかしくない、準備はしている。しかし、正直、まだ野党は統一候補でまとまるか不透明な情勢です。任期満了に近い日程の方が、菅政権を追い詰める時間があるので助かるという感じはあるね」

 先週末のマスコミの世論調査の数字を見ると、菅政権への内閣支持率は一時よりは回復している。しかし、「不支持」が「支持」をやや上回るか、拮抗という現状が続いている。

 また新型コロナウイルスのワクチン接種も思うようには進まず、東京や大阪では感染の「第四波」という懸念が現実のものとなり始めている。

「正直、4月末解散に5月23日投開票でやりたいと思います。4月25日の衆院と参院の補選、再選挙での世論調査を自民党本部は頻繁にやっているが、数字は思ったほど悪くない。ただ、解散したが、新型コロナウイルスの第四波となれば、選挙どころじゃない。菅首相がどこでどう踏ん切りをつけるかだね」(自民党幹部)

 解散風は吹くか。(今西憲之)

※週刊朝日オンライン限定記事

6684チバQ:2021/03/31(水) 15:57:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/7533210134808513795b095fda7d72be8331ec83

“ポスト菅”さえない面々 任期残り半年「無投票再選」狙う首相
3/31(水) 10:17配信




自民党新総裁に選出された当時の菅義偉氏(撮影・中村太一)
 菅義偉首相の自民党総裁としての任期(9月30日)満了まで、30日で半年。後見役の二階俊博幹事長からいち早く続投支持のエールを送られた首相は、総裁選で無投票再選を狙うのが基本戦略だ。政権の浮沈は新型コロナウイルスの感染状況と軌を一にする。「ポスト菅」をうかがう面々はその局面に備えて地力を蓄え、存在感をアピールしようと躍起だ。

【写真】秋田時代、友人と実家近くの川で捕ったマスを手にする菅氏

 「(菅)現総裁が国民の信頼を得て立派に活躍している。総裁が再選に向けて決意を新たにされた場合、党は全面的に支援する」

 昨秋の総裁選で勝利の流れをつくった二階氏は29日の記者会見で、次の総裁選でも首相を支持することを明確に打ち出した。首相の再選戦略は、10月21日の衆院議員の任期満了までにある解散・総選挙と連動する。党幹部は「先に解散を断行して衆院選で良い結果を得られれば、党内の反対論は下火になり、総裁選の無投票再選が見えてくる」と話す。
 ただ、新型コロナの感染状況によっては内閣支持率が急落し、首相が「選挙の顔」にならないと見なされ、党内政局になる可能性もゼロではない。その場合、「ポスト菅」の筆頭候補に上がってきそうなのが河野太郎行政改革担当相。国民的な知名度が高く、ツイッターのフォロワー数は230万超を誇る。

 自民内の評価は微妙だ。首相からワクチン接種の司令塔役を託されているが、党側との対話が足りないまま独走して不興を買うことも。所属する麻生派からは「自分が発信して目立つことだけでなく、どうやったら仲間が付いてくるかを考えてほしい」(ベテラン)と、リーダーとしての心得を諭されている。

 前回総裁選で首相に敗れた後、無役となった岸田文雄前政調会長は、安倍晋三前首相らとのパイプを頼りに活路を開こうとしているが、露出は減り埋没している。地元の参院広島選挙区再選挙(4月25日投開票)を県連会長として勝利に導けるかが今後を占う一里塚となるが、岸田派内には「勝つのが当たり前。結果次第では総裁選どころではなくなる」(若手)との声もある。
 さらに苦境に立つのが石破茂元幹事長だ。最下位に沈んだ前回総裁選後、派閥会長を辞任。所属議員は2人が退会して17人となり、総裁選立候補に必要な20人の推薦人集めも厳しくなっている。党総裁、首相への意欲は捨てていないとされるが、所属議員は「まだ、次期総裁選の話題を口に出せる雰囲気ではない」。

 このほか、野田聖子幹事長代行が初の女性宰相への意欲を示し続けており、若手の小泉進次郎環境相に飛躍を期待する声もある。

 (郷達也、湯之前八州、河合仁志)

6685名無しさん:2021/03/31(水) 18:04:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6335864f069e028c6e32fcae2dc8725442c742
菅政権を“支えるふり”の麻生副総理 秘かに狙う安倍前首相の復権
3/31(水) 7:05配信
NEWSポストセブン
 無派閥で党内の足場が弱い菅義偉・首相の政権基盤を支えてきたのは、後見人の二階俊博・幹事長が自民党内に睨みを利かせてきたからだ。だが、蜜月だった二階氏との関係は、いまや冷め切っていると言っていい。

 二階氏に代わって菅政権をコントロールしようとしているのが麻生太郎・副総理兼財務相だ。

 菅首相は二階氏とは距離を置く一方で、麻生氏に急接近。昨年10月、12月、今年1月と毎月のように会食を重ねてきた。

 麻生氏も、菅首相が喉を痛めていることを知ると、「のど飴」を差し入れ、菅首相が「効果てきめんです。感謝しています」と感謝のメッセージを送るほどの蜜月ぶりだ。

「コロナの追加経済対策でも総理は麻生さんの顔色を窺って追加の給付金を『考えていない』と否定していたが、低所得の子育て世帯に子ども1人あたり5万円の特別給付金支給を決めた。これも麻生さんがウンと言ったから支給できることになった」(官邸の中堅官僚)

 ところが、麻生氏が力を持つや始めたのが二階派大臣への露骨な批判だ。麻生氏は同じ福岡選出で“犬猿の仲”として知られる二階派幹部の武田良太・総務相が国会答弁でNTTとの会食について「国民の疑念を招く会食はしていない」と繰り返したことに、

「武田にちょっと言おうかなと思ったんですけど。あんまり仲が良くないので黙っておきました」
「正直なところ、『いい加減にしろや』と言おうと思った」

 と“閣内不一致”を暴露し武田氏を追い詰めた。

 また、緊急事態宣言の解除にあたっては「マスクなんて暑くなって口の周りがかゆくなって最近えらい皮膚科がはやっているそうだけど。いつまでやるの?」と語って物議を醸している。

 麻生氏も、言いたい放題で政権の足を引っぱり、本気で菅政権を支えようとしているとは思えない。菅側近はこう言う。

「麻生さんは菅総理を全く信用していない。コロナ対応で麻生さんの考えは、自粛などやめて経済を回せというものだが、総理は西村康稔・経済再生担当相、田村憲久・厚労相、加藤勝信・官房長官の3大臣と協議して決め、副総理の麻生さんはメンバーにも入っていない。マスク発言は“いつまで自粛させるのか”という総理への当てつけだ」

 末期症状の菅政権にあって、麻生氏が政権を支えているふりをしているのは盟友の安倍晋三・前首相の復権を待っているからだ。

「麻生さんは安倍さんに最大派閥・細田派の会長に就任するように強く勧めている。両派が組めば9月の総裁選で新総裁を担ぎ、キングメーカーになれるからだ。安倍さんもその気だが、会長になるには準備がいる」(細田派ベテラン)

 安倍氏の復権計画については、森喜朗・元首相が地元の月刊誌のインタビューで興味深い秘話を語っている。

 森氏は東京五輪組織委員会会長の辞任にあたって、川淵三郎氏より前に安倍氏に後継を打診した。しかし、安倍氏が秘書を通して「次の総選挙に向けて派閥の議員の応援に回りたい」という理由で辞退した経緯を明かしたうえで、こう語っている。

「うちの派の幹部連中に安倍さんの思いを教えておいたよ。みんなしっかり選挙に勝ち抜いて、安倍さんをうちの派に迎えようと。そして、あらためて安倍派をつくればいいと言っておきました」(月刊北國アクタス4月号)

 その安倍氏が派閥会長に復権したとき、麻生―安倍の院政コンビによる菅おろしが始まる。

 官邸サイドは、そうなる前に一か八かの「解散・総選挙」に踏みきり、9月の総裁再選に向けて求心力を回復しようと動いているが、果たして“裸の王様”になった菅首相に解散権という「伝家の宝刀」を抜く力が残っているのか――。

※週刊ポスト2021年4月9日号

6686名無しさん:2021/03/31(水) 18:11:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/7533210134808513795b095fda7d72be8331ec83
“ポスト菅”さえない面々 任期残り半年「無投票再選」狙う首相
3/31(水) 10:17配信
西日本新聞
 菅義偉首相の自民党総裁としての任期(9月30日)満了まで、30日で半年。後見役の二階俊博幹事長からいち早く続投支持のエールを送られた首相は、総裁選で無投票再選を狙うのが基本戦略だ。政権の浮沈は新型コロナウイルスの感染状況と軌を一にする。「ポスト菅」をうかがう面々はその局面に備えて地力を蓄え、存在感をアピールしようと躍起だ。

 「(菅)現総裁が国民の信頼を得て立派に活躍している。総裁が再選に向けて決意を新たにされた場合、党は全面的に支援する」

 昨秋の総裁選で勝利の流れをつくった二階氏は29日の記者会見で、次の総裁選でも首相を支持することを明確に打ち出した。首相の再選戦略は、10月21日の衆院議員の任期満了までにある解散・総選挙と連動する。党幹部は「先に解散を断行して衆院選で良い結果を得られれば、党内の反対論は下火になり、総裁選の無投票再選が見えてくる」と話す。

 ただ、新型コロナの感染状況によっては内閣支持率が急落し、首相が「選挙の顔」にならないと見なされ、党内政局になる可能性もゼロではない。その場合、「ポスト菅」の筆頭候補に上がってきそうなのが河野太郎行政改革担当相。国民的な知名度が高く、ツイッターのフォロワー数は230万超を誇る。

 自民内の評価は微妙だ。首相からワクチン接種の司令塔役を託されているが、党側との対話が足りないまま独走して不興を買うことも。所属する麻生派からは「自分が発信して目立つことだけでなく、どうやったら仲間が付いてくるかを考えてほしい」(ベテラン)と、リーダーとしての心得を諭されている。

 前回総裁選で首相に敗れた後、無役となった岸田文雄前政調会長は、安倍晋三前首相らとのパイプを頼りに活路を開こうとしているが、露出は減り埋没している。地元の参院広島選挙区再選挙(4月25日投開票)を県連会長として勝利に導けるかが今後を占う一里塚となるが、岸田派内には「勝つのが当たり前。結果次第では総裁選どころではなくなる」(若手)との声もある。

 さらに苦境に立つのが石破茂元幹事長だ。最下位に沈んだ前回総裁選後、派閥会長を辞任。所属議員は2人が退会して17人となり、総裁選立候補に必要な20人の推薦人集めも厳しくなっている。党総裁、首相への意欲は捨てていないとされるが、所属議員は「まだ、次期総裁選の話題を口に出せる雰囲気ではない」。

 このほか、野田聖子幹事長代行が初の女性宰相への意欲を示し続けており、若手の小泉進次郎環境相に飛躍を期待する声もある。

 (郷達也、湯之前八州、河合仁志)

6687名無しさん:2021/03/31(水) 18:56:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/da02befec5f323e2269c9726b3c78d16bb34978c
下村氏「高度な政治判断」 二階氏「内閣不信任案なら解散進言」に
3/31(水) 16:34配信
産経新聞
 自民党の下村博文政調会長は31日の記者会見で、同党の二階俊博幹事長が内閣不信任決議案が提出された場合には菅義偉首相に衆院解散を進言したいと表明したことについて「高度な政治判断で発言していると思う」と述べた。

 内閣不信任案に関して下村氏は「国民からみて、新型コロナウイルス対応や経済対策をしているのかということが目線として大切だ。中身が問われる」と述べ、野党を牽制(けんせい)した。解散については「首相の専権事項なので、最終的には首相の判断だ」と語った。

 一方、野党が衆院に提出した武田良太総務相の不信任決議案については「総務相としての実績を積み重ねている。正々堂々と与党として否決し、武田氏はその後も説明責任を果たしてほしい」と述べた。

6688名無しさん:2021/03/31(水) 18:57:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba0dba81c1603aa33de0ff92fb9f93fa9c783be
“中国カジノ疑惑” 無罪主張の秋元司被告 二階派の元盟友・河井克行被告との共通点と違い
3/31(水) 6:15配信
東スポWeb
 カジノを含む統合型リゾート(IR)を巡り、中国企業から賄賂を受け取ったとされる衆院議員の秋元司被告(49)が29日、東京地裁での初公判で「すべての事件は無罪だ」と身の潔白を主張した。永田町で注目されているのは、秋元氏がどうケジメをつけるかだ。

 秋元被告は中国企業「500ドットコム」から中国や北海道への旅行費や衆院選の陣中見舞いなど計約760万円を受け取った疑いで、2019年に収賄容疑で逮捕された。昨年2月に保釈されたが、中国企業の元顧問2人に裁判での偽証を依頼していたことを暴露され、証人等買収の疑いで同年8月に再逮捕されていた。

 初公判で秋元被告は、白髪頭で「職責を果たせないでいることは大変申し訳ない」と謝罪したうえで、起訴内容は全面否認した。秋元被告が「職責」と言葉にしたのは、逮捕された後も議員バッジをつけたままで、辞職していないからだ。

 自民党関係者は「最初の逮捕時に離党こそしましたが、いまも二階派の特別会員で籍を置いている。最高裁までもつれることが必至の裁判は長期化が予想され、10月までに衆院選が行われる。秋元氏がどうするかで、野党も含めて対応を見守っている状況です」と指摘する。

 秋元氏の地盤は東京15区(江東区)で、自民党は後継候補をまだ擁立していない。「区議の山崎一輝氏を擁立する動きがあったが、都議会幹事長の要職に就き、7月に都議選が控える。元みんなや希望で、無所属の柿沢未途衆院議員をスカウトの声もあったが、止まったまま。秋元氏が無所属で出馬する公算が高いが、地元は再逮捕された一件があるのでドン引きしています」(前出の関係者)

 一方で、衆院議員の河井克行被告(58)が無罪主張から一転、選挙買収を認め、議員辞職届を出したケースもある。

 直前で反省の態度を示すことで、執行猶予付きの判決を狙った説や選挙への影響を考慮し、自民党幹部から説得されたのではないかとの声も飛び交っているが、河井氏も元二階派だった。果たして秋元被告は徹底抗戦を貫き通すのか、それともどこかの場面で白旗を上げる時が来るのか――。

東京スポーツ

6689名無しさん:2021/04/01(木) 07:04:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/82dd53baf3a2175674a50333dc5269e8cee88681
小泉環境相、菅氏が自民総裁選出馬なら支持 「全力で支える」
4/1(木) 6:01配信
カナロコ by 神奈川新聞
 小泉進次郎環境相(衆院神奈川11区)は3月31日、神奈川新聞社の単独インタビューに応じ、今秋の自民党総裁任期満了に伴う次期総裁選について、菅義偉首相(2区)が再選出馬した場合は支持する考えを示した。「全力でお支えする」と明言した。

 首相の総裁任期は9月30日まで。首相本人は再選出馬を明らかにしていないが、二階俊博幹事長はすでに続投への支持を表明している。

 小泉氏はインタビューで、総裁選への自身の対応について「短期政権にプラスはない。菅総理が掲げている政策は1、2年で形になるものではない」と強調。首相の肝いり政策で、自身が旗振り役を担う2050年までの温室効果ガス排出の実質ゼロ(カーボンニュートラル)や気候変動対策を挙げ、「菅政権発足後、考えられないスピードで政策が実現している。この流れを止めたくないし、さらに加速させたい。菅総理と一緒に政策実現を目指すことが日本の次世代への責任だと考えている」と語った。

神奈川新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/af360b4d46d98b893f28d8ba77df59034da52fb4
二階氏の解散発言「高度な判断」 自民・下村氏
3/31(水) 18:17配信
時事通信
 自民党の下村博文政調会長は31日の記者会見で、二階俊博幹事長が内閣不信任決議案の提出には衆院解散で応じるなどと発言したことについて、「幹事長なりの高度な政治判断だろう」との見方を示した。

 同党幹部は22日の役員会で解散に関する発言の自粛を申し合わせていたが、二階氏はこの1週間後に言及していた。

6690チバQ:2021/04/01(木) 17:26:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/da8f83604434d28aac1d2e11dad82416c964e3ef
自民・岸田氏、総裁選にらみ保守傾斜 背後に安倍氏? 賛否交錯
4/1(木) 7:14配信
38



 自民党の岸田文雄前政調会長が、敵基地攻撃能力保有を柱とする提言を発表するなど「保守」への傾斜を強めている。

 菅義偉首相の9月末の党総裁任期切れに伴う総裁選をにらみ、保守層の支持を取り込む狙いとみられる。背後に安倍晋三前首相の存在を指摘する向きもあるが、同党を代表するリベラル勢力、宏池会(岸田派)会長の突然の「転向」に賛否は交錯している。

 岸田氏は26日、「安全保障上の喫緊の課題について」とのタイトルでツイッターに投稿。「中国の覇権主義的台頭」や「北朝鮮の軍事力増強」に言及した上で、「敵のミサイル発射能力を直接打撃できる能力の保有が必要」と主張した。中国海警船による領海侵入が常態化している沖縄県・尖閣諸島の防衛に関しては、海上保安庁の権限、能力充実を訴えた。

 岸田氏は、昨年9月の総裁選で首相に敗北。かねて発信力不足を指摘され、同氏周辺は「強く発信すれば、その分注目される」と説明する。

 岸田氏は3月25日に設立された選択的夫婦別姓制度推進派による議員連盟への出席を見送った。呼び掛け人に名前を連ねたが、保守派を中心とした党内の根強い反対論に配慮した格好だ。岸田派議員は、一連の岸田氏の言動について「安倍氏に言われたからではないか」との見方を示した。

 安倍氏は昨年、首相退陣の直前に、ミサイル阻止に関する談話を発表し「年末までに方策を示す」と明記。しかし、菅内閣で議論が進まない現状に不満を募らせているという。安倍氏は30日に約25分間、岸田氏と会談した。

 4月25日には、岸田氏の地元広島で参院広島選挙区再選挙が投開票される。県連会長の岸田氏にとって、その勝敗には総裁選への挑戦権が懸かる。

 岸田氏の保守傾斜について、同派内では「挑戦者なんだからあれくらいとんがった方がいい」(閣僚経験者)と評価する声がある一方、ある中堅議員は「自分の考えがないのか」と猛反発している。

6691名無しさん:2021/04/01(木) 20:38:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/3458d29cd634038949dd80a879678a915aa31f6a
【独自】こども庁 自民が次期衆院選の公約化を調整
4/1(木) 16:42配信
テレビ朝日系(ANN)
 子ども・子育て政策を一元化して対応する「こども庁」の創設について、自民党は次の衆議院選挙の公約に掲げ、実現を目指す方向で調整していることが分かりました。

 自民党・二階幹事長:「(私からは)子どものことは一番大事だから、国の宝だからしっかりやりましょう。こういうことです」

 菅総理大臣と会談した自民党の二階幹事長はこのように述べ、菅総理がこども庁の創設に前向きな姿勢を示したことを明らかにしました。

 菅総理は党内に総裁直轄の機関を立ち上げて議論を進めてほしいと指示したということです。

 関係者によりますと、菅総理は子育て政策に力を入れたいとしていて、政府内では省庁再編につながる行政改革の観点からもこども庁創設に向けた検討が進められています。

 具体的には未就学児の子どもについて、幼稚園と保育園といった厚生労働省や文部科学省にまたがる政策を一元化する案があるということです。

 一方で、自民党の若手議員が菅総理に提言しているのは虐待やいじめ、貧困や教育の格差など幅広い課題について各省庁の縦割りではなく、一元的に対応できる強い権限を持ったこども庁の創設です。

 今後、こども庁の役割をどうするのかが焦点となります。

 自民党は今年秋までに行われる衆議院選挙でこども庁の創設を公約に掲げて目玉政策にすることを検討していて、調整を急ぎたい考えです。

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d78ca045f9f775c3d388081ebf3abcdf379dba1
「子ども庁」創設、検討指示 自民が提言 菅首相
4/1(木) 16:34配信
時事通信
 菅義偉首相は1日、首相官邸で自民党の自見英子参院議員らと会い、子どもに関する行政を一元的に担う「子ども庁」創設に関する提言を受けた。

 首相はこの後、同党の二階俊博幹事長と会談し、党内に新たな関係機関を設け、具体的な検討を行うよう指示した。

 提言は、厚生労働省が保育園、文部科学省が幼稚園と所管が分かれ、縦割り行政になっていると指摘。子どもの医療、教育、福祉を一元的に担う「子ども庁」を新設し、担当相を置くなどの体制整備を求めた。首相は「強い決意でしっかり取り組む」と応じた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/24ac8e6517f1ff9356c44817204dfefaa8204824
「こども庁」の創設、首相が検討指示 衆院選の目玉狙う
4/1(木) 19:00配信
朝日新聞デジタル
 菅義偉首相は1日、首相官邸で自民党の二階俊博幹事長と会談し、子どもに関連する諸課題に一元的に取り組む「こども庁」の創設に向け、党で具体的な検討を進めるよう指示した。次期衆院選の公約に盛り込み、政権の新たな目玉政策としたい考えだ。

 首相は二階氏に対し、党則に基づく総裁直属の新たな機関を設置して検討するよう指示した。二階氏は会談後、記者団に「子どもはいちばん大事で国の宝なのでしっかりやりましょう」と応じたと明かした。

 こども庁をめぐっては、自民の当選4回以下の議員30人が呼びかけ人となって子育て問題を議論する勉強会を今年2月に設置。首相と二階氏の会談に先立ち、勉強会のメンバーが首相に同庁創設についての提言書を手渡した。

朝日新聞社

6692名無しさん:2021/04/01(木) 20:38:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d007e06c39897bb69e390e16acc6229287d6c12
菅首相「子ども庁」検討指示 「子どもは国の宝」公約化も
4/1(木) 19:23配信
TBS系(JNN)
 菅総理は1日、自民党の二階幹事長らと会談し、子どもに関する政策を一元的に担当する「子ども庁」の創設に向け、党内に総裁直属の機関を設置して検討を進めるよう指示しました。

 「子どものことは、一番大事だから国の宝だから、しっかりやりましょう」(自民党 二階俊博 幹事長)

 子どもに関する施策は現在、厚労省や文科省など各省庁にまたがっていて、縦割りによる弊害が指摘されています。

 自民党幹部によりますと、菅総理は、こうした弊害を打破する「子ども庁」の創設に意欲を示していて、今年の秋までに行われる衆議院選挙での党の公約に盛り込むことも検討していくということです。(01日18:37)

最終更新:4/1(木) 19:23
TBS系(JNN)

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5fdfa23595a702cddaa6b8d8fd5fcbe1dc0ae14
首相、「こども庁」創設に意欲 直属の準備組織設置も指示
4/1(木) 19:27配信
毎日新聞
 菅義偉首相(自民党総裁)は1日、自見英子参院議員ら党の少子化対策に関する勉強会のメンバーと首相官邸で会談し、子どもに関する施策の司令塔となる「こども庁」創設へ意欲を表明した。首相は同庁設置を求める提言を手渡され「大変重く受け止めた。強い決意だ」と強調。その後、二階俊博幹事長に対し、同庁発足に向けた総裁直属の準備組織を党内に設置するよう指示した。

 提言は、児童虐待や自殺など「子どもの命や安全を脅かす深刻な状況」への懸念を示し「『子ども最優先』の子ども・子育て施策に大きくかじを切る時だ」とこども庁創設を求めた。具体的には専任の閣僚を置いて権限を強化し、省庁横断で虐待や自殺、不登校など子どもに関する情報を一元的に把握し、政策立案や関連省庁との調整を担う。

 首相は会談で、3月の党大会で「なんとしても進めたいのが、未来を担う子どもたちのための政策だ」と発言した自身のあいさつの原稿をメンバーに手渡し、同庁創設への意欲を表明。その後、二階氏、森山裕国対委員長、林幹雄幹事長代理らと会食し、同庁設置議論の加速化を指示し、二階氏は「(子どもは)国の宝だからしっかりやりましょう」と応じた。【川口峻、野間口陽】

https://news.yahoo.co.jp/articles/77fa0a0c7f25e8c62cc3700328b7ec32b909f47f
菅首相「こども庁」創設 党に検討を要請
4/1(木) 17:31配信
日本テレビ系(NNN)
菅首相は自民党の二階幹事長らと会談し、子どもに関する政策を一括して担当する「こども庁」の創設について、党として検討を進めるよう要請しました。

自民党・二階幹事長「子どものことは一番大事だから、国の宝だから、しっかりやりましょうと、こういうことです」

菅首相は1日、首相官邸で自民党の二階幹事長、林幹事長代理、森山国対委員長と会談しました。会談では、新型コロナ対策での政府と党の協力を確認したほか、子どもに関する政策を一括して担当する「こども庁」の創設について、党に総裁直轄の機関を立ち上げて議論を進めるよう、菅首相から要請があったということです。また、二階幹事長によると、衆議院解散・総選挙は話題にならなかったということです。

「こども庁」の創設については自民党の有志議員が1日朝、菅首相に対して創設を求める提言を手渡し、菅首相は「しっかり取り組む」と応じたということです。

6693名無しさん:2021/04/01(木) 20:39:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9c4970826944918c1144d933d51110b3fa24bd
「子ども庁」創設へ 検討を指示 菅首相が二階幹事長と会談
4/1(木) 17:46配信
フジテレビ系(FNN)
菅首相は1日午後、自民党の二階幹事長と会談し、「子ども庁」創設に向けた党内での検討を指示した。

自民党・二階幹事長「子どものことは一番大事だから、国の宝だから、しっかりやりましょうと」

菅首相は二階幹事長に対し、子どもに関する政策を一元的に担当する「こども庁」の創設に向け、党内に総裁直属機関を設置して検討を進めるよう指示した。

これに先立ち、菅首相は自民党の有志議員から、「こども庁」を創設し専任の大臣を置くことなどを提言され、「強い決意でしっかりと取り組んでいく」と応じていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/06cd86ca21f64efbbe5c00fe367e8542e8b56b21
【独自】「こども庁」創設を公約へ 菅総理の思惑は
4/1(木) 18:20配信
テレビ朝日系(ANN)
 子ども・子育て政策を一元化して対応する「こども庁」の創設を自民党が次の選挙の公約にする方向で調整していることが分かりました。菅総理大臣の思惑は。

 1日朝、自民党の若手議員が菅総理大臣にこども庁創設を求める緊急提言を申し入れました。

 現在は子どもに関する課題は複数の府省庁が対処しているため、連携が取りづらく、対応が遅れるなど縦割り行政の弊害に直面しています。

 提言にはこども庁を創設して専任の大臣を置き、一元的に問題解決にあたらせることなどが盛り込まれています。

 自民党・山田太郎参院議員:「子どもの司令塔ですよね。そういったものがないという問題意識も、きょう総理とはできたと」

 その山田議員が突然、菅総理から声を掛けられたのは、2週間前のことでした。

 ある政府関係者はこう話しています。

 政府関係者:「菅総理は『不妊治療』や『35人学級』など、若者や子ども向けの政策で良い反応が返ってきたことに心動かされている。『こども庁』の話を選挙の目玉にしたがっている」

 秋までに行われる衆議院選挙の目玉政策として、菅総理が目を付けたのが「こども庁創設」でした。

 菅総理は1日、こども庁創設について自民党内に総裁直轄の機関を作って議論を進めるよう指示しました。

 自民党・二階幹事長:「子どものことは一番大事だから、国の宝だから、しっかりやりましょうと」

 実は「こども庁」構想はかつて民主党政権でも検討されていました。

 元厚生労働大臣・小宮山洋子さん:「なぜ、それが実現しなかったかというと、関係する法案だけで63本もあったんです。各省庁に分断されている子どものものを合わせるということなので、省庁の抵抗も結構強くてですね。結局、『こども家庭省』も『こども家庭庁』も実現には至らなかったということです」

 省庁の抵抗。それが今回も思惑の違いを生んでいます。

 政治部(自民党担当)・土田沙織記者:「若手議員が目指しているのは、幅広い年齢層を対象に虐待やいじめ等の問題に取り組める庁なんです。一方、官邸内では0歳から6歳の未就学児を対象に省庁をつくることを検討しています。というのも、義務教育を担う文科省からすると、そこに手をつけられるのは抵抗があるんです。義務教育前の部分は切り離しやすいとみていて、まず実現性の高いところから着手したい考えです」

 自民党は、来たる選挙で「こども庁創設」を公約に掲げ、目玉政策にすることを検討しています。

テレビ朝日

6694名無しさん:2021/04/01(木) 21:29:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ffe4016f8290cf1647211161092c15755e65c6d
首相と二階氏が会談、コロナ対策で連携確認
4/1(木) 15:25配信
産経新聞
 菅義偉(すが・よしひで)首相は1日、自民党の二階俊博幹事長と官邸で会談し、新型コロナウイルスの感染拡大阻止に向け、政府と党が連携していく方針を確認した。二階氏によると、衆院解散・総選挙は話題に上らなかったという。会談には、森山裕国対委員長と林幹雄幹事長代理が同席した。

 首相は、少子化を克服するため子供に関連する政策を一元的に担当する「子ども庁」の新設に触れ、党総裁直属機関を立ち上げて検討を進めてほしいと要請。二階氏は、「子供は国の宝だ。しっかり取り組みたい」と応じた。

 二階氏は会談後、新型コロナの感染が急拡大している大阪府などへの「蔓延防止等重点措置」適用について、「今、われわれがなすべきことの中で最も重要なことだ。緊張感を持って対応したい」と記者団に語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/daf9f6875abc2c53b894fd0da5b2c43a694b5397
菅首相 自民・二階幹事長と会談、今後の政権運営協議か
4/1(木) 14:03配信
TBS系(JNN)
 菅総理は先ほど自民党の二階幹事長ら党幹部と会談しました。今後の政権運営などについて協議したものとみられます。

 菅総理は二階幹事長や森山国対委員長など自民党幹部とおよそ40分会談しました。

 「コロナのこういう状態の中で政府もしっかりやりますから、政府と一体になって協力協調して頑張りましょうと」(自民党二階幹事長)
Q.解散については?
 「ありません」(自民党二階幹事長)

 会談後、二階氏は一連のコロナ対策などについて政府与党が一体となって取り組むことを確認したと説明しました。衆議院の解散・総選挙については話題にならなかったと答えていますが、二階、森山両氏は菅総理と特に近い関係にあることから今後の政権運営についても意見交換したものとみられます。(01日13:25)

最終更新:4/1(木) 14:03
TBS系(JNN)

https://news.yahoo.co.jp/articles/90c461d99aef6923b44c11631b613f5a33412e64
首相動静(4月1日)
4/1(木) 7:50配信
時事通信
 午前7時44分、東京・赤坂の衆院議員宿舎発。
 午前7時48分、官邸着。官邸の敷地内を散歩。
 午前8時51分から同9時17分まで、「子ども庁」創設を目指す自民党有志の勉強会から提言書受け取り。
 午前9時57分から同10時9分まで、岸田文雄自民党広島県連会長。
 午前10時15分から同31分まで、安藤久佳経済産業事務次官。
 午前10時32分から同43分まで、自民党財務金融部会の鈴木馨祐会長らから提言書受け取り。
 午前10時45分から同11時まで、都倉俊一、宮田亮平新旧文化庁長官。同4分から同24分まで、小野寺五典自民党組織運動本部長。
 午前11時25分から同54分まで、桜田謙悟経済同友会代表幹事。
 午後0時4分から同47分まで、自民党の二階俊博幹事長、森山裕国対委員長、林幹雄幹事長代理と会食。
 午後1時50分、官邸発。同51分、国会着。同53分、衆院本会議場へ。衆院本会議出席。
 午後2時44分、衆院本会議を途中退席し、同45分、国会発。同47分、官邸着。
 午後4時5分から同31分まで、鷲尾英一郎自民党衆院議員。
 午後4時32分から同44分まで、滝崎成樹官房副長官補、外務省の山田重夫総合外交政策局長、小野啓一地球規模課題審議官、岡真臣防衛省防衛政策局長。(了)

6695名無しさん:2021/04/01(木) 21:30:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f9dd02459932e62cbcac02e4255db6ec02551cb
官邸で異例の「派閥」会合 首相側近の私物化と批判
4/1(木) 17:39配信
共同通信
 坂井学官房副長官は1日、菅義偉首相を支持する自民党の無派閥議員グループ「ガネーシャの会」メンバーと官邸で会合を開いた。同会は衆院当選4回以下の議員で構成され、トップは坂井氏。各派閥の例会がある毎週木曜昼に議員会館に集まっていた。派閥的色彩の強い会合を官邸で開催するのは異例で、早速「首相側近による官邸の私物化」(ベテラン議員)と批判が上がった。

 会合には三谷英弘文部科学政務官ら10人程度が参加。昼食を取り、約40分間にわたって国会情勢などについて意見交換した。出席者の一人は「以前から一度、副長官室で開こうという話があった。距離を取って食事した」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd87e6c5b1afb23f8a56dc02f6a4da21d3178322
菅グループ、官邸で会合 自民
4/1(木) 17:42配信
時事通信
 菅義偉首相に近い自民党の無派閥若手議員グループ「ガネーシャの会」は1日、首相官邸で会合を開いた。

 まとめ役は坂井学官房副長官で、藤井比早之内閣府副大臣や三谷英弘文部科学政務官らが出席した。参加者の1人は「副長官室に入ったことがない人もいるし、坂井氏を囲もうということになった」と説明した。派閥などの会合が官邸で開かれるのは異例だ。

 岡田直樹官房副長官は同日の記者会見で官邸開催の是非を問われ、「事実関係を承知していないので、お答えしかねる」と述べるにとどめた。

6696名無しさん:2021/04/01(木) 21:34:25
>>6695

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f9dd02459932e62cbcac02e4255db6ec02551cb
首相官邸で大人数会合、食事も 坂井官房副長官「問題ない」
4/1(木) 17:39配信
共同通信
 坂井学官房副長官は1日、菅義偉首相を支持する自民党の無派閥議員グループ「ガネーシャの会」メンバー約10人と首相官邸で食事を伴う会合を開いた。坂井氏は分かれて弁当を食べたと記者団に説明し「逆に何が問題なのか」と述べた。国会内で記者団の取材に答えた。謝罪の弁はなかった。

 同会は衆院当選4回以下の議員で構成され、トップは坂井氏。各派閥の例会がある毎週木曜昼に議員会館に集まっていた。派閥的色彩の強い会合を官邸で開催するのも異例だ。

 首相は、会合について官邸で記者団に問われ「全く承知していない。本人が説明すると思う」と述べた。

最終更新:4/1(木) 20:57
共同通信

6697名無しさん:2021/04/02(金) 06:34:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f36935a035a6b60b93cf17905751b08a4a1c913
【独自】菅総理「4月解散」に否定的
4/1(木) 21:13配信
テレ東NEWS
【独自】菅総理「4月解散」に否定的
菅総理大臣は1日夜、テレビ東京系WBS(ワールドビジネスサテライト)のインタビューに応じ、大阪、兵庫、宮城の3府県を対象とした「まん延防止等重点措置」の期間内の衆議院解散に否定的な姿勢を示しました。まん延防止措置の期間は来月5日までのため、一部で取りざたされる菅総理訪米後の今月中の衆議院解散論を否定した形です。

【WBS滝田洋一解説キャスター】

まん延防止等重点措置の最中は、そのさなかは、(衆議院)解散はしないという理解でよいか

【菅総理大臣】

基本的にコロナの感染拡大が最優先ですから、(感染拡大防止を)最優先で行っていくことが大事だと思っています。

菅総理はこのように述べて、大阪など3府県にまん延防止措置が適用される期間内の衆議院解散に否定的な姿勢を示しました。まん延防止措置の期間は来月5日までのため、一部で取りざたされる菅総理訪米後の「4月解散論」を否定した形です。

また、菅総理がきょう自民党の二階幹事長に対し、設立に向けた党内議論を指示した「こども庁」については、「日本の将来を考えたとき、子どもは極めて大事なので、しっかり対応するのが私の役割だ。」と述べました。そのうえで、「長年の縦割り(行政)の中で、子供たちにとって何が良いのか考える必要がある」として、政府内で子ども政策を一元的に担う「こども庁」設立に強い意欲を示しました。

菅総理へのインタビューの模様は、1日よる10時からのテレビ東京系WBSで放映されます。

6698名無しさん:2021/04/02(金) 06:38:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/8354849bf1c0928c011bc5400afcb9f0b875c6eb
河野太郎ワクチン担当相に「覇権争い」で敗れた田村厚労相 厚労省が「諸悪の根源」〈dot.〉
4/1(木) 21:16配信
AERA dot.
 厚生労働省の失態続きで、田村憲久厚生労働相と河野太郎ワクチン担当相との「覇権争い」は、勝負あったとなりつつある。

 河野大臣は3月30日の会見で、新型コロナウイルスワクチン接種をめぐり、「希望するワクチンを選択できる」とした小林史明ワクチン担当大臣補佐官の発言について「完全に勇み足」とバッサリ斬った。

 厚労省が開設したウェブサイト「コロナワクチンナビ」は、製造元を選択して接種会場を検索できる仕組みになっており、加藤勝信官房長官も小林補佐官の発言をあえて否定しなかった。ところが、河野大臣は厚労省のナビについても「停止しろと言ってある。誤解を招きかねない」と上から目線で断じた。

「河野大臣と厚労省の主導権争いはどんどん先鋭化しています。河野大臣は厚労省のことを一切信用していませんし、むしろ、諸悪の根源扱いをし、情報を共有していません。だからこそ田村厚労相、小林補佐官、加藤官房長官との間でイザコザが起こる。今回の小林補佐官の発言を巡っても、河野大臣は田村厚労相に激高していました。”縦割り打破”のために送り込まれた河野大臣が、むしろ、縦割りを作っているという声が官僚の間で出ています」(官邸関係者)

 ワクチンのことを「ゲームチェンジャー」と称する河野大臣は、「大臣はワクチンを利用して(権力)掌握しつつある」と官邸で囁かれているという。

「小池百合子都知事は国産ワクチンの重要性をアピールするなど、国のワクチン供給の遅れを横目に機を見るに敏です。こうした動きが一層、河野大臣の気に障り苛立たせている」(同前)

 一方、足元の厚生労働省老健局老人保健課の職員23人が東京・銀座の飲食店で送別会をしていたことが判明し、大量の処分者を出した田村厚労相。自身も大臣給与2カ月分を自主返納したが、問題の送別会は悪質極まりないものだった。

 3月24日午後7時15分ごろから開始し、仕事を終えた職員が次々に飲食店に集結。課員約40人中23人が集まった。厚生労働省幹部はこう話す。

「ネットメディアにこの送別会のニュースが出ると、大騒ぎになった。すぐに招集がかかり、省内で調査がはじまった。送別会を言い出したのは、処分された課長。前日に店を予約した。予定時間の午後7時15分から仕事が終わった者が集まり始めた。最後に合流した職員は午後10時半ころ。時短営業のため午後9時には店を閉めなければならないのに、『まだ店を閉めないで』『あと何人か来る』などと幹事役の職員は店に掛け合っていたそうだ。誰も注意するものはいなかったと聞いている」

 送別会をした飲食店は宴会場を2つをつなげて対応したという。だが、新型コロナウイルスの感染対策のアクリル板はなく、厚労省の職員らはマスクを外して大声で歓談していた。

「店が営業終了だと言っても、なかなか帰らず、日付変わるころまで居座った。店の方も困惑していたが、コロナ禍で客も少なく、
仕方なく対応したようだ」(前出・厚生労働省幹部)

 実際に参加した厚労省職員らは、調査に対して次のように回答したという。

「送別会は当然じゃないかという感じで誘われた」

「断った人もいたが『なんで来ないの』と送別会の場で非難されていた」

「時短営業、午後9時で店が終了というのは頭になかった。あらかじめ、幹事役が交渉してくれていたんじゃないかと思って、遅くまで飲んでいた」

「久しぶりの外での会食、送別会で盛り上がって、時間を忘れた」

「送別される人が10名、うち3人は地方自治体から来ていた人。そういう方は断れなかったと思う」

6699名無しさん:2021/04/02(金) 06:38:47
>>6698

 霞が関の役所では毎年、春の異動シーズンには、送別会が多数、開催される。同じ部局もあれば、同期生同士の集まり、退職者など、その集まりはさまざまだ。

「霞が関には送別会文化がある。送別会がなければ、異動した感覚にならないという感じですね。課長以上の幹部の異動なら、コロナ禍でなければ、普通なら5、6回は送別会がある」(厚生労働省の元キャリア官僚)

 厚生労働省は新型コロナウイルスに対応する最前線の役所だ。

「マスク」「手洗い」「うがい」を推奨しているのも、PCR検査、ワクチン接種も厚労省の所管である。時短営業による、休業支援金・給付金なども所管は厚労省。大阪府や兵庫県では新型コロナウイルスの第4波が来襲したといわれ、「まん延防止等重点措置」の適用が実施されることを表明したのも田村厚労相だ。

 3月31日の衆院厚労委員会で、この問題について立憲民主党の長妻昭衆院議員がこう迫った。

「23時50分まで居座って店が閉めれなかった。悪質ではないか。店には時短要請をしながら厚労省幹部が時短要請破る。厚労省が承認したようなもの、時短と言っているだけだ。厚労省がやっているならやってもいいと思われる」

 平身低頭で謝罪した田村厚労相。飲み会に参加した一人は、「申し訳ないです。落ち込んでいます」と会う人ごとに、深々と頭を下げているという。
(今西憲之&AERAdot取材班)

6700名無しさん:2021/04/02(金) 13:19:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/82f06539479bf107c67ad01032796263086d87c0
進まぬ男女共同参画は「自民党政権の負の歴史」 期待が裏切られた内実
4/2(金) 7:00配信
マネーポストWEB

最終更新:4/2(金) 7:00
マネーポストWEB

6701名無しさん:2021/04/02(金) 13:21:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/658ce27d671a2eee70240390da0ba63b555eadbe
子ども庁、貧困虐待も議論 厚労相、首相指示巡り
4/2(金) 9:51配信
共同通信
 田村憲久厚生労働相は2日の記者会見で、菅義偉首相が自民党幹部に検討を指示した子ども庁新設について、子どもの貧困や障害児、虐待問題に関する施策も担うかどうか議論する考えを示した。「福祉は切り分けられるのか、どう包含していくのか。課題を詰めなければならない」と述べた。

 子ども庁は、子ども政策を扱う厚労省、文部科学省、内閣府の司令塔の役割を担う。田村氏は、内閣府を中心に、党と連携して検討を進めるとした。首相は1日、党の二階俊博幹事長と官邸で会談し、子ども庁を巡って党総裁直属機関を設置して検討を進めるよう指示した。

6702名無しさん:2021/04/03(土) 08:05:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/e246700dba42af5e6574d58b19b8f2f35f963543
<独自>「子ども庁」創設を議論 自民PT 7日から 衆院選公約盛り込みへ
4/2(金) 20:13配信
産経新聞
 自民党が、子供に関連する諸課題に一元的に取り組む「子ども庁」の創設に向け、新たにプロジェクトチーム(PT)を立ち上げ、7日に議論をスタートさせることが2日、分かった。菅義偉首相(党総裁)が同庁新設に意欲を示しており、来年中の設置を目指し、次期衆院選の政権公約に盛り込む方針だ。

 子供をめぐる問題は虐待や不登校、自殺、教育格差など幅広く、所管が複数の省庁にまたがることが少なくない。7日の初会合では厚生労働省や文部科学省、内閣府の担当者も出席し、所管の一元化に向けた課題を整理する。

 PTは党行政改革推進本部(本部長・棚橋泰文元科学技術政策担当相)のもとに設置し、猪口邦子元少子化担当相が座長に就く。

 首相は1日、二階俊博幹事長と会談し、子ども庁の創設に向けた検討を指示した。PTで庁設置をめぐる詳細を詰め、新たに立ち上げる総裁直属の組織に議論の場を移行させる方針だ。

 首相は1日のテレビ東京番組で、子ども庁創設をめぐり、「日本の将来を考えたときに子供は極めて大事だ。そこにしっかり対応するのが私の役割だ」と述べた。自身が掲げてきた「縦割り行政の打破」の一環として、政権の新たな看板政策に位置付けたい考えだ。

 田村憲久厚労相は2日の記者会見で、子ども庁の新設について「福祉は切り分けられるのか、どう包含していくのか。課題を詰めなければならない」と述べた。

6703名無しさん:2021/04/03(土) 08:12:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/611e7dca7578ddc5a505499008ae4640f2e3e658
解散・総選挙いつ決断 再選戦略、コロナ禍で手探り【政界Web】
4/2(金) 18:09配信
時事通信
 菅義偉首相の自民党総裁任期が折り返し点を過ぎ、残り半年となった。菅氏は「安倍政治の継承」を掲げて昨年9月の総裁選に圧勝。内閣支持率7割の好スタートを切ったものの、新型コロナウイルス対策にてこずり、安定軌道に乗り切れていない。総裁再選戦略は手探りを強いられ、これと密接に絡む衆院解散・総選挙の判断も迫る。「仕事をしたい」と実績作りを急ぐ菅氏が、その裏付けとなる2021年度予算を仕上げた後、真っ先に訪ねた実力者が安倍晋三前首相だった。(時事通信政治部長・松山隆)

◇安倍氏の真意は

 場所は、衆院第1議員会館12階の安倍氏の事務所。3月29日午前11時前、首相官邸から道路を挟んですぐ隣にある議員会館に専用車で乗り付けると、さしの会談は約50分間に及んだ。

 「先週予算が成立し、4月には訪米しますので、8年間にわたり政権を担われた安倍前総理にお会いして、内政また外交について意見交換をしました」。会談を終え、まっすぐ官邸に戻った菅氏は記者団にこう説明した。「非常に有意義だったと思います」とも語った。

 菅氏が二人きりで安倍氏と会うのは就任後2度目。前回は就任から間もない昨年10月1日で、やはり同じ議員会館の安倍氏事務所だった。この時も初外遊として東南アジア2カ国歴訪を控えた時期で、外交を得意とする安倍氏に助言を請うのが目的と受け取られた。だが今回、菅氏には気になる動きがあった。

 21年度予算が成立した3月26日。昨年9月の総裁選で菅氏と争った岸田文雄前政調会長が、ツイッターで「安全保障上の喫緊の課題について」と題する提言を発表していた。中国や北朝鮮のミサイルを「直接的かつ喫緊の脅威」と指摘し、「敵のミサイル発射能力そのものを直接打撃し、減衰させる能力を保有することが必要だ」と、いわゆる敵基地攻撃能力の保有を訴えた。

 敵基地攻撃能力について、岸田氏は「ハト派リベラル」を旗印とする宏池会(岸田派)会長として臨んだ前回総裁選では「さまざまな複雑な議論がある」と慎重論を唱えていた。無役ながら「ポスト菅」を諦めていない岸田氏は安倍氏を頼りにしており、そのにわかな右旋回に、党内では「安倍氏がやらせたのではないか」と臆測が広がった。

 最大派閥細田派の実質的オーナーと目される安倍氏は昨年8月、健康上の理由で退陣を決断した際、菅氏を後継に指名したものの、もともと「意中の人」は岸田氏だった。発信力に乏しく世論の支持が広がらない岸田氏を見放す形での菅氏支持だったが、この期に及んで安倍氏はまだ「岸田カード」を捨てていなかったのか。菅氏が訪米にかこつけて、安倍氏の真意に自ら探りを入れたとしても不思議はない。

◇見えない国家観

 菅氏は16日、ワシントンでバイデン米大統領と初の対面での首脳会談に臨む。菅氏自身は外交への苦手意識を隠そうとしていない。総裁選期間中の昨年9月12日、日本記者クラブの討論会では、「私は私なりの外交をしたい」「外務省から報告を受けながら政府全体として進める」「(安倍氏とも)相談させていただきながらやっていく」と、首相候補には似つかわしくないつつましさだった。

 政権発足から半年、「菅さんは外交にまるで関心がない」というのは、政府・与党内では今や定説だ。外務省幹部は「説明に行っても10分で終わる。安倍さんは30分、時間を取ってくれた」と懐かしむ。ある自民党関係者は「菅さんはしょせん、ナンバー2の人。事務屋だ。長い付き合いだが、国家観など聞いたこともない」と手厳しい。

 ワシントンでの日米首脳会談は、中国と激しく覇権を争う米国に、日本がどこまで踏み込んで協調姿勢を示すかが最大の焦点だ。沖縄県・尖閣諸島周辺で威圧的行為を繰り返す中国をけん制する意味でも、盤石な日米同盟関係を内外に示すことは重要だ。自民党では「内閣支持率にもプラスになる」(下村博文政調会長)と、政権浮揚効果を期待する声も上がる。

 だが、米国の対中制裁に同調を迫られたり、米軍のミサイル配備を求められたりすれば、日本の経済や安全保障政策の根幹にも関わり、国論を二分する事態に発展しかねない。これを判断するのはまさに政治の領域だ。こうしたテーマに関心を示さない菅氏に的確に対処できるのか。

 実際、菅氏に対し、海警法を制定して圧力を強める中国に自民党有志が対応強化を求めたり、敵基地攻撃能力保有の可能性を検討すべきだと進言したりする場面は水面下も含めてあった。しかし、党幹部は「総理の関心は薄い」と諦め顔だ。「議論を進めたくない雰囲気だ。公明党に配慮しているのだろう」とも推し量る。

6704名無しさん:2021/04/03(土) 08:12:51
>>6703

◇危うい党内バランス

 無派閥で党内基盤が脆弱(ぜいじゃく)な菅氏が半年前の総裁選で圧勝できたのは、党内の主要派閥にとって一番都合の良い候補だったためだ。安倍氏の退陣表明を受け、当時官房長官だった菅氏と気脈を通じる二階俊博幹事長が真っ先に支持を明言。二階氏の突出を快く思わない麻生太郎副総理兼財務相が細田派と竹下派に声を掛け、麻生派を含む3派が後追いで支援を打ち出した経緯がある。

 二階氏と麻生氏の反目は公然化し、再選を目指す菅氏にとって頭痛の種になっていることは間違いない。二階派の勢力拡大になりふり構わぬ二階氏の党運営に、党内の不満は「爆発寸前」(関係者)とも言われ、盟友関係にある安倍、麻生両氏は、二階幹事長の交代が不可欠との認識で一致しているとされる。

 だが、二階氏は菅氏にとって大きな後ろ盾だ。その存在感の重さを図らずも示した場面があった。通常国会が召集されて間もない1月20日、衆院本会議で1年ぶりに代表質問に臨んだ二階氏が登壇する際、ひな壇に着席して見下ろす菅氏は腰を浮かせて頭を下げた。普通なら軽い会釈で済ませる場面だ。菅氏の政権運営は危ういバランスの上に成り立っており、再選戦略はその延長線上にある。

◇コロナ禍次第

 菅氏の再選が懸かる今秋の総裁選は、どういう政治情勢で迎えることになるのか。コロナ禍は収束のめどがまるで立たず、リバウンド(感染再拡大)の様相を呈して政権を脅かしている。衆目の一致する対抗馬が見当たらない中、東京五輪とパラリンピックが予定通り開催され、感染状況も落ち着いていれば、9月5日の閉幕時点で再選が確実視されているかもしれないし、手が付けられないほど悪化していれば、出馬断念に追い込まれているかもしれない。

 その総裁選の前後に衆院解散・総選挙がある、というのが政権中枢に近い自民党幹部らの共通した見立てだ。「コロナ禍のさなかの解散は批判を免れないが、秋は任期が切れるので仕方がないとなる」。ある幹部はこう解説する。衆院議員の任期満了は10月21日だ。菅氏は4月1日のテレビ東京の番組で「何回も同じことを言っているが、最優先はコロナの感染拡大を防ぐことだ」と早期解散に否定的な立場を示した。

 菅氏は昨年9月の組閣で、安倍政権の主要閣僚のほとんどを再任した。この顔触れを見た自民党関係者は「菅さんは慎重な性格だ。仕事をしたいというのは本当だ。すぐに解散する気はないと、これで分かった。パラリンピック後の解散と決めているのだろう」と推測する。安倍政権下でも、官房長官だった菅氏は党を通じて世論調査を重ね、選挙区情勢を緻密に調べ上げ、これなら負けないと見極めた上で解散を進言していたという。

 関係者は菅氏の手法を「慎重に熟慮して、一度決めたらぶれない」と口をそろえる。だが、官房長官時代と異なり、情報は思うように入らず、柔軟性を欠く対応は裏目に出ているようにも見える。人に任せようとせず、自身が前面に出て物事を決めようとする姿勢が、政権内の風通しを悪くしているとの評価もある。「菅総理に菅官房長官なし」。超長期政権を支えた有能な参謀が菅氏にはいないことを評した安倍氏の言葉が重く響く。

6705チバQ:2021/04/03(土) 23:38:37
あー、飲み会とかしてもいいのね
自粛するのが馬鹿らしい。コロナになったら運が悪かったね
  って感じになりますな
6966 :チバQ :2021/04/03(土) 23:37:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbfc4eba38e4e732e54d69cc45077136d2f81aaa

大阪市職員送別会や会食で感染相次ぐ 4人以下、マスク会食守らず
4/3(土) 20:32配信

毎日新聞
大阪市役所=林由紀子撮影

 大阪市は3日、庁内の2部署で会食に参加した職員計5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。松井一郎市長は4人以下での飲食や「マスク会食」を呼び掛けているが、いずれも守られていなかった。

 市によると、高齢施設課で職員9人が3月26日夜に市内の焼き肉店で送別会を開き、うち2人が感染した。異動する課長らが出席して約2時間半にわたり会食。男性職員1人に38度以上の発熱があり、同29日に検査で陽性と判明。さらに、この職員と同じテーブルだった男性職員1人も陽性と分かった。

 また、建設局では男性職員5人が同26日夜に堺市内の居酒屋で懇親会を行い、うち3人が感染した。体調不良になった参加者の1人が同31日になって陽性と判明し、他の職員も検査を受けたところさらに2人が陽性だった。


 建設局の担当者は「緊急事態宣言中ではなかったため、顔なじみのメンバーで会食したようだ」と説明。高齢施設課の担当者は「こうした時期でもあり、猛省すべきだと思う」と話した。【田畠広景】

6706とはずがたり:2021/04/05(月) 13:35:50
二階,煽るなぁ。
野党に無理矢理コロナ禍下での総選挙の責任転嫁しようとしてるってことは,菅は任期満了だと引き摺り下ろされる可能性有るから前倒しで解散したがってる??

内閣不信任提出なら直ちに解散 自民・二階氏がBS番組で強調
04/04 18:09
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/529513

 自民党の二階俊博幹事長は4日のBSテレ東番組で、野党が今国会で内閣不信任決議案を提出した場合、「会期末だろうがどこだろうが、出してきたら解散だ」と述べ、直ちに衆院解散・総選挙で応じる構えを重ねて強調した。

 二階氏はこれまでも不信任案が出たら菅義偉首相に「解散を進言する」と述べていたが、より表現を強めて野党をけん制した形。不信任案が提出されなかった場合、解散時期は9月の党総裁選の前になるか後になるかについては「(首相と)まだ詰めた話はしていない」と述べるにとどめた。

残り:82文字/全文:317文字

6707チバQ:2021/04/07(水) 21:16:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9d62b4f9b277943735990e435ff9aed77d2d134

党内保守派に秋波、ポスト菅狙う岸田氏の苦悩
4/7(水) 5:41配信

3月10日、菅義偉首相に提言書を提出し、記者団の質問に答える岸田文雄氏(写真:時事)
 次期自民党総裁選への出馬を目指す岸田文雄前政調会長が苦闘を続けている。

 2020年9月の菅義偉政権発足で無役になって以来、党内での存在感が薄れ、「ポスト菅」候補の人気番付でも下位で低迷しているからだ。

 岸田氏にとっては、巨額買収による公職選挙法違反で有罪が確定した河井案里前参院議員の当選無効・失職に伴う参院広島選挙区再選挙が、当面最大の課題となる。広島は故池田勇人元首相以来、「宏池会(現岸田派)の天領」(自民長老)とされ、岸田氏の総理・総裁候補としての命運もかかる。
■注目の4.25トリプル選挙

 岸田氏はここへきて敵基地攻撃能力を提起するなど保守傾斜の動きも見せている。ただ、1957年の池田派発足以来、自民党内のリベラル勢力の牙城とされてきた名門派閥・宏池会の伝統にはそぐわず、岸田派内での批判も相次ぐ。派閥領袖としての真価も問われる状況だ。

 参院広島再選挙は4月8日告示・25日投開票の日程で行われる。鶏卵汚職事件での吉川貴盛・元農林水産相の議員辞職に伴う衆院北海道2区と、羽田雄一郎・前立憲民主党参院幹事長の死去に伴う参院長野選挙区の補欠選挙が同時に実施される。いわゆる「4.25トリプル選挙」として、秋までに断行される次期衆院選の試金石としても注目されている。
 広島の再選挙には自民党公認で公明党が推薦する元経済産業省課長補佐の西田英範氏(39)と、立憲民主党など主要野党が推薦・支援する無所属のフリーアナウンサー、宮口治子氏(45)らが出馬する。同選挙区は2019年7月の参院選で巨額買収事件の舞台となった。与野党双方の統一候補が「政治と金の在り方」をめぐって激突する。

 ただ、このトリプル選挙は自民党にとって「極めて厳しい状況での選挙戦」(自民選対)となる。北海道補選は、自民党が有権者の汚職事件への強い批判から候補擁立を見送る不戦敗を選択。長野補選も立憲民主党が故羽田氏の実弟を擁立したことで、「弔い選挙で自民候補には勝ち目がない」(同)とみられている。

 だからこそ、広島再選挙の勝敗が「その後の菅首相の政局運営も左右する」(閣僚経験者)とみられている。

 広島は圧倒的な保守地盤とされ、参院広島選挙区は定数2を与野党が1議席ずつ分け合ってきた。これまで自民候補が野党候補の2倍近い票を獲得しており、「本来なら負けるはずのない選挙」(自民選対)だからだ。

 しかし、今回は自民分裂の果ての巨額買収事件を受けての再選挙で、自民党にとって「猛反省のうえでのみそぎの戦い」(地元県連)となる。その一方、立憲民主党は当初、4年後の改選時に現職同士が競合するとの懸念から、野党統一候補で戦うことに及び腰だったとされる。

6708チバQ:2021/04/07(水) 21:16:43
■消えぬ前回選挙の「恨み」

 自民党は4.25ダブル補選での敗北ショックを避けるため、「二階俊博幹事長ら執行部が河井案里氏に有罪判決直後の議員辞職を働きかけたことが、再選挙につながった」(自民幹部)とされる。ただ、主要野党は「与党の思惑通りにはさせない。4年後への配慮など必要ない」(立憲民主幹部)として、統一候補擁立による全面対決に踏み切った。

 そこで問題となるのが、新人候補の西田氏をめぐる与党の支援体制だ。自民分裂選挙となった2019年7月の参院選で、岸田派重鎮で自民現職だった溝手顕正・元国家公安委員長が落選したのは、「公明党が菅首相や二階氏の意向も踏まえて、新人の河井氏に肩入れしたのが原因」(岸田派幹部)との見方が多い。このため、今回選挙では当初、地元の自民県連から「公明の支援はいらない」との声すら出ていた。
 しかし、公判中の案里氏の夫で元法相の河井克行被告(4月1日に議員辞職)が当選した衆院広島3区で、次期衆院選の与党統一候補として公明党の斉藤鉄夫副代表が決まり、公明党は西田氏の全面支援を表明。ただ、「西田氏陣営では前回選挙の恨みは消えていない」(自民選対)のが実態だ。

 自民党は岸田派が選挙戦の中軸を担い、3月27日に3度目の同党県連会長となった岸田氏が陣頭指揮をとる。岸田氏は同日、「出直し選挙だ。今度は間違いなくしっかりとした人間を選ぶ」と陣営に檄を飛ばし、岸田派所属議員や秘書団を西田陣営に集結させる必勝態勢を組んだ。

 ただ、前回分裂選挙のしこりもあって、二階幹事長ら党執行部は「選挙は岸田派任せで、お手並み拝見」(細田派幹部)の構え。菅首相は4月1日に岸田氏と会談し、「大切な選挙だ。頑張ってほしい」と激励したが、「党を挙げての総力戦とはなりそうもない」(自民幹部)のが実情だ。

 そうした中、岸田氏が3月26日夜、自身のツイッターに「敵のミサイル発射能力そのものを直接打撃し、減衰させることができる能力を保有することが必要」と投稿したことも波紋を広げた。中国や北朝鮮によるミサイル攻撃抑止のための敵基地攻撃能力の保有を訴える内容だったからだ。
 敵基地攻撃能力保有については、安倍晋三前首相が2020年9月の退陣直前に、年末までの結論を求める談話を発表した。しかし、公明党の反発もあり、菅首相は判断を先送りした。

 岸田氏は「1人の党員としての考え方」と語るが、次期総裁選出馬に向けて「安倍氏に代表される党内保守派に秋波を送った」(自民長老)と受け止められている。

■保守派へのすり寄りにしか見えない

 ただ、故大平正芳、故宮澤喜一両元首相らに代表される「軽武装・経済重視」のリベラルな政治路線を堅持してきたのが宏池会(岸田派)だ。同派内では「宏池会らしくない発言。自分の考えはないのか」(岸田派長老)との批判が噴き出す一方、自民党内には「公明を怒らせるだけだ」(幹部)と、広島再選挙への悪影響を指摘する向きもある。
 岸田氏は3月30日に安倍氏と会談。同25日に設立された選択的夫婦別姓制度推進派による議員連盟への出席も見送った。こうした岸田氏の動きについて、党内では「総裁選のカギを握る安倍氏や麻生太郎副総理兼財務相へのすり寄りにしかみえない」(自民長老)との声も広がる。

 広島再選挙の勝敗には岸田氏の総裁選への挑戦権が懸かる。岸田氏も連日地元に張り付いて、街頭演説や集会で西田氏への支援を訴えている。ただ、当初の自民党の情勢調査では「西田氏が一歩先行」という結果だったが、ここにきての地元メディアの情勢調査では「宮口氏の追い上げ」が目立っているとされ、自民県連も危機感を募らせている。
 菅首相は、トリプル選挙のヤマ場となる4月中旬に訪米し、バイデン大統領との首脳会談に臨む。自民党内の一部には「外交で成果を挙げれば、トリプル選挙で全敗しても連休前に解散を断行。5月衆院選で勝ってチャラにすればいい」(二階派幹部)との声も出る。

 西田氏が敗れると菅首相への打撃も大きいが、「岸田氏が失脚すれば、結果的に菅首相の再選へのプラス要因にもなる」(無派閥有力議員)とのうがった見方もある。まさに「広島特有の仁義なき戦いの様相」(自民県連)で、「平時の首相候補」と揶揄される岸田氏は「自らの殻を破れるかどうか」(岸田派長老)が問われることになる。
泉 宏 :政治ジャーナリスト

6709チバQ:2021/04/08(木) 20:05:55
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210407-567-OYT1T50251.html
「菅降ろし」起きる前に自民党内けん制か…首相の「解散あり得る」発言が波紋
2021/04/08 07:11読売新聞

「菅降ろし」起きる前に自民党内けん制か…首相の「解散あり得る」発言が波紋

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 菅首相が9月末の任期満了に伴う自民党総裁選前の衆院解散・総選挙は「あり得る」と発言したことに、与党では「党内の引き締めを図った」との受け止めが広がっている。野党は内閣不信任決議案の国会提出が「解散を誘発しかねない」と警戒している。

 「首相は常在戦場という中で言われたことだと思う」。自民の下村政調会長は7日の記者会見で、首相の胸中をそう推し量った。

 首相の解散発言は、6日のBS日テレの番組で飛び出した。首相は同じ番組で、不信任案提出が解散の大義になるかを問われると「当然なる」と明言した。野党は6月16日の国会会期末までの提出を検討している。首相発言を額面通りに受け取れば、野党次第で夏までの解散はありうる。

 一方で、首相は3月26日に「(解散が)いつあってもおかしくないとは思っていない」と語っていた。解散・総選挙よりも新型コロナウイルス対策を優先する考えをにじませたもので、与党内では「解散は10月の衆院議員の任期満了に近い秋」(閣僚経験者)との見立てが強まっていた。

 自民党幹部は、ぶれたようにも見える首相発言の狙いを「秋まで解散がないと思うな、との党内向けメッセージだ」と解説する。

 衆院議員の任期満了に近づくと、政治状況によっては「衆院選は新しい顔で」という声が強まり、「菅降ろし」が起きるおそれがある。総裁選前に解散・総選挙に踏み切る選択肢を残しておけば、党内をけん制できるというわけだ。

 野党は、解散のフリーハンドを握ろうとする首相との間合いを計りかねている。立憲民主党の安住淳国会対策委員長は7日、記者団に「必要であれば不信任案はいつでも準備する」と強調した。そのうえで「我々にも解散に対して責任がある。いかなる時でも(提出の)判断ができるよう準備は整えたい」と訴えた。ただ、立民の支持率は低迷し、空白区解消も道半ばだ。「態勢が整わないのに、首相を挑発するのは無謀だ」(中堅)と危ぶむ声が大勢だ。

6710チバQ:2021/04/12(月) 00:56:15
https://mainichi.jp/articles/20210409/k00/00m/010/004000c
坂井副長官への不満、自民内で渦巻く 首相側近へのやっかみも
イチオシ 田中裕之
政治

速報
毎日新聞 2021/4/9 12:00(最終更新 4/9 17:09) 有料記事 1427文字
参院予算委員会で、菅義偉首相(手前左)と言葉を交わす坂井学官房副長官(右)=国会内で2021年3月15日午後4時42分、竹内幹撮影
参院予算委員会で、菅義偉首相(手前左)と言葉を交わす坂井学官房副長官(右)=国会内で2021年3月15日午後4時42分、竹内幹撮影
 菅義偉首相側近の坂井学官房副長官への不満が、自民党内で渦巻いている。副長官は若手政治家の「登竜門」とも呼ばれる重要ポストだが、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、首相官邸で首相を支持する党内グループの昼食会を開き、物議を醸した。坂井氏の「失点」が続けば首相の求心力にも影響しかねない。首相の「アキレスけん」になる可能性がある。

 「またか。坂井氏は政権の足を引っ張ってばかりだ」。自民党幹部は嘆いた。

 問題視されたのは、坂井氏が1日に官邸で行った自民党無派閥議員グループ「ガネーシャの会」メンバー12人との昼食会。この日、政府は「まん延防止等重点措置」を大阪、兵庫、宮城の3府県で初めて適用することを決めた。コロナ禍への対応に追われる官邸での昼食会の開催は、野党のみならず、自民党内から猛反発を受けた。

 官房副長官が担うのは、政府内や与党との連絡・調整役だ。政府の政策決定や国会運営など幅広い分野で調整力が…

6711とはずがたり:2021/04/12(月) 00:59:15
>>6707
戦えない岸田の不能だよなあ。

立たないから勝てない。

6712とはずがたり:2021/04/13(火) 01:01:33
菅氏、岸田氏、それぞれの「広島の陣」
2021/4/9 6:00
河合 仁志
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/720612.amp?__twitter_impression=true&s=09

 8日告示された参院長野選挙区補欠選挙と参院広島選挙区再選挙、13日告示の衆院北海道2区補選の「トリプル選」は、菅義偉首相の求心力や衆院解散・総選挙の戦略に直接影響する。地方選挙で苦戦が続く自民党は、特に「広島での確実な1勝」に重きを置く。「政治とカネ」の逆風が吹く中、衆院広島1区選出の岸田文雄前政調会長は「ポスト菅」としての生き残りも懸け、背水の戦いの陣頭に立つ。

 朝、広島市の平和記念公園にほど近い大通り沿い-。自民公認の新人候補の出陣式会場を取り囲むように「信頼回復と未来への改革」と大書されたのぼり旗がはためいた。対照的に、「自民」の文字はステージ背面の壁紙に小さく見える程度。選対関係者は「自民党ってだけで敬遠する人がいるからね」と声を潜めた。

 2019年参院選の買収事件で有罪が確定した、河井案里前参院議員の当選無効に伴う再選挙。公判中の夫・克行前衆院議員と二人三脚で、「自民公認」の旗の下に巻き起こした「政治とカネ」の不祥事の爪痕は深い。克行氏もこの3月に買収を認め、議員辞職したばかり。「最近の広島の地元ニュースは事件一色。タイミングが悪い」。陣営幹部のぼやきは止まらない。

 もともと広島は強固な自民、保守地盤のはずが、直近の選挙情勢調査の数字は野党候補と「僅差」の非常事態を告げていた。この日、出陣式で登壇した誰もが一様に「厳しい」「大逆風」と険しい表情を浮かべ、マイクを握りしめた山口泰明選対委員長も買収事件に触れつつ、「党本部を代表して深くおわびを申し上げたい」とこうべを垂れた。

 自民は、3月の千葉県知事選で推薦候補がトリプルスコア以上の大差で完敗を喫し、4月4日にも東京都小平市長選で公明党と一緒に推薦した候補が涙をのんだ。失速が地方選挙にとどまらず、「この国政3選挙で広島も崩されて全敗となれば、党内が一気に浮足立って政権が流動化する」と党三役経験者。詰まるところ、菅首相の解散権も封じられることになる。

     ■ 

 その首相以上に「広島の陣」に今後の政治生命を左右されるのが岸田氏だ。

 直前の3月27日、「火中の栗」となるかもしれない3回目の県連会長職を引き受けると、「逃げるわけにはいかない」と珍しく感情を表に押し出した。領袖(りょうしゅう)を務める岸田派の議員や秘書を広島県内にくまなく張り付け、支援組織・団体をぎりぎりと引き締める。


 昨秋の党総裁選で首相に敗れて以降、無役に甘んじ、露出も減っている岸田氏の焦りの色は濃い。

 3月下旬-。支援を頼もうと、財務省大臣室で向き合った麻生太郎副総理からは「負けは許されねーぞ」とハッパを掛けられ、「よく、分かっています」と深く2回、うなずいてみせた。すなわち一敗地にまみれれば、「自分の選挙そっちのけで秘書を応援に出してきた派内の信を失い、党総裁どころか派閥のボスの座すら危うくなる」(党関係者)修羅場が待つ。

     ■ 

 一方、共闘を成立させた野党側は自民の「政治とカネ」に照準を定め、クリーンさを前面に出す戦略で「3選挙全勝」をうかがう。

 女性の新人候補が挑む広島再選挙の出発式には、立憲民主党の蓮舫代表代行、国民民主党の舟山康江政調会長、社民党の福島瑞穂党首がそろい踏み。口々に政府、与党を突き上げた。「金権政治にノーを突きつける大事な選挙だ」

(河合仁志)

6713とはずがたり:2021/04/13(火) 01:02:39
自民、党員獲得ベスト10発表 トップは二階幹事長
2021.3.21 15:49政治政局
https://www.sankei.com/politics/news/210321/plt2103210010-n1.html

 自民党の小野寺五典(いつのり)組織運動本部長は21日の党大会で、党所属国会議員の昨年1年間の党員獲得数ランキングを発表した。トップは二階俊博幹事長(和歌山3区)だった。

 2位以下は、堀内詔子衆院議員(山梨2区)▽森山裕国対委員長(鹿児島4区)▽鷲尾英一郎外務副大臣(新潟2区)▽茂木敏充外相(栃木5区)▽野田毅元自治相(熊本2区)▽畦元将吾衆院議員(比例中国)▽中曽根康隆衆院議員(比例北関東)▽寺田稔総務副大臣(広島5区)▽青山繁晴参院議員(比例代表)。

 自民党の昨年1年間の党員数は113万6445人で、前年比で5万147人増え、自民党が政権を奪還した平成24年以降で最多になった。

6714チバQ:2021/04/13(火) 20:46:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/45620abbdca91c58c8003eaba544109c760c9da8

菅政権支える麻生派 次期総裁選で河野氏の去就焦点 他派に先駆けパーティー
4/13(火) 19:43配信


「志公会と語る夕べ」で挨拶する麻生太郎財務相=13日午後、東京都千代田区(川口良介撮影)
 自民党麻生派(志公会、53人)は13日夜、東京都内のホテルで他派に先駆けて政治資金パーティーを開いた。麻生太郎副総理兼財務相が率いる党内第2派閥は、安倍晋三前政権に続き菅義偉政権を支えているが、派には河野太郎ワクチン担当相という有力な次期総裁候補がいるだけに、秋の総裁選に向け一枚岩を維持できるかが焦点となる。

 「首相を先頭に総選挙に臨むにあたり、日本が進むべき道を堂々と訴え、戦っていかねばならない。志公会は、その中心的な役割を担っていきたい」。麻生氏は新型コロナウイルス対策が徹底された会場で、首相を支えながら次期衆院選に臨む決意を重ねて訴えた。

 麻生派は昨秋の総裁選で菅首相を支持し、新政権の誕生へと導いた。安倍政権時代は、消費税増税や衆院解散・総選挙の時期などをめぐり首相と距離があるとささやかれた麻生氏。しかし、最近は国会答弁でせき込む首相に愛用ののど飴を差し入れたり、答弁後の首相が着席しやすいように椅子の向きを直したりするなど気配りを見せている。

 麻生派の議員は「一度決めたら最後まで支えるのが麻生流だ」と解説する。同時に、無派閥出身の首相の後ろ盾になることで「政権に影響力を与えられる」(派のベテラン議員)との計算も透ける。

 首相も宰相の経験がある麻生氏との関係を重視しており、6日には官邸で約1時間にわたって昼食をともにした。今回のパーティーにも「大変な支援、協力をいただいていることを改めて感謝申し上げる」とビデオメッセージを寄せた。

 とはいえ、前回の総裁選では高い知名度を誇る河野氏を擁立すべきだとの主戦論も少なくなかった。河野氏は次期総裁選への言及は避けているが、再び主戦論が強まれば、麻生氏は難しい選択を迫られそうだ。(今仲信博)

6715チバQ:2021/04/14(水) 19:20:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd5904b3e855d28d9a90f818c33bea40b86960de

西川元農水相、幹事長特別参与に 自民
4/14(水) 18:56配信


時事通信
 自民党は、西川公也元農林水産相について、新たにポストを創設し、「幹事長特別参与」として処遇することを決めた。

 党幹部が14日明らかにした。担当は特になく、報酬も支払われないという。西川氏は前回衆院選で落選し、現在は二階俊博幹事長率いる二階派に所属している。

 西川氏は昨年12月に内閣官房参与を辞任。理由は「一身上の都合」とされたが、現金授受疑惑で刑事事件化した大手鶏卵生産会社との親密な関係が取り沙汰されていた。

6716とはずがたり:2021/04/14(水) 20:23:26

この二階の動じない清々しさw(;´Д`)

西川元農水相、幹事長特別参与に 自民
4/14(水) 18:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd5904b3e855d28d9a90f818c33bea40b86960de
時事通信

 自民党は、西川公也元農林水産相について、新たにポストを創設し、「幹事長特別参与」として処遇することを決めた。

 党幹部が14日明らかにした。担当は特になく、報酬も支払われないという。西川氏は前回衆院選で落選し、現在は二階俊博幹事長率いる二階派に所属している。

 西川氏は昨年12月に内閣官房参与を辞任。理由は「一身上の都合」とされたが、現金授受疑惑で刑事事件化した大手鶏卵生産会社との親密な関係が取り沙汰されていた。

6717チバQ:2021/04/17(土) 01:38:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/091727f1698d3bcdaa0d14c891412d4e00f6775e
こども庁、孤独・孤立…相次ぐ自民主導のリベラル政策、選挙争点つぶし?
4/16(金) 20:37配信
産経新聞
自民党「こども・若者」輝く未来創造本部の初会合で発言する本部長を務める二階俊博幹事長(中央)=13日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)

 菅義偉政権が「こども庁」創設や孤独・孤立対策など、自民党がこれまで主要課題としてこなかった政策に取り組み始めている。少子高齢化に加え、新型コロナウイルス禍で生活困窮者の増加に伴う女性や若者の自殺、子供の貧困の深刻化といった社会の変容が背景にあるが、秋までに実施される衆院解散・総選挙を意識し、与野党対決の争点つぶしと無党派層への支持拡大の狙いもあるようだ。

 「社会保障費も含めて今まで高齢者中心だった。思い切って変えなければ駄目だ。子供は国の宝で、もっと力を入れるべきだ」

 首相は4日のフジテレビ番組でこども庁の意義をこう強調した。安倍晋三前政権では「1億総活躍」「まち・ひと・しごと」など首相官邸が打ち出した政策課題を党側が受け止める「政高党低」が目立った。これに対し菅政権では、政府が進める具体的な対策でも自民の主導が際立つ。

 こども庁は、今年に入って自民若手の間で議論が本格化。こうした動きを踏まえ、首相は二階俊博幹事長に党総裁直属の本部組織の立ち上げを指示し、13日に初会合を開催した。

 孤独・孤立対策も党主導の一例だ。首相は2月、坂本哲志地方創生担当相を孤独・孤立対策担当に任命し、対策室を設置した。これに先立つ令和元年10月、党では参院に「不安に寄り添う政治のあり方勉強会」(座長・世耕弘成参院幹事長)が発足して対策とりまとめを主導。若手議員も今年1月に「望まない孤独」について議論する勉強会を始動させた。

 政府が3月16日にまとめたコロナ禍の長期化による生活困窮者向けの「緊急支援策」では、勉強会が訴えるひとり親、ふたり親を問わず低所得の子育て世帯への現金給付や困窮者を支援するNPO(民間非営利団体)への補助も盛り込まれた。

 勉強会の呼びかけ人の一人である鈴木貴子衆院議員は「首相は政策通で、官房長官時代から非常にアンテナを意識的に高くしている」と党内の議論の風通しの良さを評価する。

 自民は憲法改正を党是とし、安倍前首相は改憲に加え外交・安全保障に注力してきた。菅政権で自民が着手する政策は趣が異なるが、「安倍氏に比べ首相はイデオロギー色が薄い」(閣僚経験者)とみられていることも要因の一つのようだ。

 「国民目線」「国民のために働く内閣」を掲げる菅政権にとって、こども庁や孤独・孤立対策は、次の衆院選で無党派層に支持を広げるカードにもなり得る。

 こども庁に関する自民の初会合があった13日、立憲民主党も会合を開き、「子ども家庭庁(仮称)」創設の検討に着手した。福山哲郎幹事長は「選挙を目の前に(自民側から)こども庁が突然出てきたのは非常に驚く。思いつきで議論されては困る」と批判した。

 福山氏は「約15年前から設置を主張してきた」とも強調した。その間の旧民主党政権でも実現できなかった難題だが、与野党で選挙を見据えたさや当てが始まっている。

 一方、立民が打ち出すようなリベラル色の強い政策に対し、「岩盤地盤」として党を長く支える保守層には懸念もある。首相は党内で激しく賛否が分かれる選択的夫婦別姓の導入について過去に前向きな意向を示したことがあり、首相がリベラル色の強い政策に前のめりになれば、保守派議員の反発を招くことにもなりそうだ。(児玉佳子、大島悠亮)

6718チバQ:2021/04/17(土) 01:49:12
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2104160043.html
日米首脳対面 友好どう構築 歴代はゴルフ外交…不信招く発言も
2021/04/16 21:54産経新聞

 菅義偉首相とバイデン米大統領の初の対面会談が行われる。歴代首脳の初顔合わせでは、ゴルフや別荘でのもてなしを通じた「友好」が演出されてきた。新型コロナウイルス禍の今回は行事を最小限に抑えるが、菅首相がバイデン氏とどう信頼関係を構築するかも注目される。

 トランプ大統領と蜜月関係を築いたのが安倍晋三首相だ。2017年2月の初会談後、トランプ氏の別荘があるフロリダ州パームビーチを訪れ、共通の趣味であるゴルフをしながら国際情勢を話し合った。両氏のゴルフは通算5回に及び、関係を深める舞台となった。トランプ氏は退任する安倍氏に「歴代の首相で最も偉大」と賛辞を贈った。

 ゴルフ外交の系譜は安倍氏の祖父、岸信介首相とアイゼンハワー大統領にさかのぼる。1957年6月、ワシントン近郊でプレー。スコアは岸氏が「99」、アイゼンハワー氏が「74」だった。会談では「日米新時代」が打ち出され、旧日米安全保障条約の改定に道筋をつけた。

 2001年6月、ブッシュ(息子)大統領は初訪米した小泉純一郎首相をワシントン郊外の大統領別荘「キャンプデービッド」に招いた。小泉氏は贈られた野球ボールをブッシュ氏にトス。日米友好を印象付けた。

 首脳の発言が波紋を広げたこともある。1981年5月の鈴木善幸首相とレーガン大統領の会談は、共同声明に初めて日米を「同盟関係」と明記する成果をあげた。しかし、鈴木氏はその後の記者会見で「軍事的意味合いはない」と述べ、米国の不信を買った。

 2009年11月、オバマ大統領と2度目の会談に臨んだ鳩山由紀夫首相は「トラスト・ミー(私を信じて)」と語りかけたが、結果として米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の漂流を招いた。オバマ氏は回顧録で「感じは良いが厄介な同僚だった」と鳩山氏を論評している。(石鍋圭)

6719チバQ:2021/04/17(土) 01:50:03
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2104160041.html
日米、台湾の平和明記へ 共同声明 首脳会談で中国牽制
2021/04/16 21:44産経新聞

 【ワシントン=杉本康士、黒瀬悦成】訪米中の菅義偉(すが・よしひで)首相は16日(日本時間17日未明)、バイデン大統領とホワイトハウスで会談する。会談では台湾海峡の平和と安定が重要との認識で一致する見通しで、バイデン政権高官は15日の電話記者会見で会談後に発表される共同声明に明記したい意向を示した。中国企業がシェアを拡大する第5世代(5G)移動通信システムなどに関し、日米が20億ドル規模の協力を進める方針を発表することも明らかにした。

 首相はバイデン氏が就任してから初めて米国に迎える外国首脳で、対面形式で会談する外国首脳としても初めて。会談に先立ち、首相はハリス副大統領と会談し、「バイデン・ハリス政権が同盟国との協調を重視していることを高く評価したい。今回の訪米で日米同盟をさらに強固なものにしていきたい」と述べた。

 会談で両首脳は中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区と香港の人権状況について「深刻な懸念」を共有。中国に依存しない半導体などのサプライチェーン(調達網)構築や中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗するインフラ整備支援での協調も確認する。

 バイデン氏は「核の傘」を提供する意向を示すほか、中国海警船が領海侵入を繰り返す尖閣諸島(沖縄県石垣市)に関し、米国の対日防衛義務を定めた日米安全保障条約5条の適用対象に含まれることを確認するとみられる。

 首相はまた、北朝鮮による拉致問題の解決に向けバイデン政権の協力を改めて求める。核・ミサイル開発に関し、日米韓3カ国で連携して対処する方針でも足並みをそろえる。

 一方、両首脳は地球温暖化対策をめぐり、目標、手法、第三国支援の方針を共有し、パートナーシップ協定締結を目指す。2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロに向け、22〜23日にオンラインで開催されるバイデン氏主催の気候変動サミットで日米が主導的役割を果たす姿を描く。

 新型コロナウイルス対策に関しては、日米豪印4カ国の首脳が3月12日のオンライン会合で東南アジア向けを中心に新型コロナワクチンの生産、流通で連携する方針を打ち出しており、日米首脳会談でも改めて協力を確認する。

 今夏の東京五輪・パラリンピックも議題に上る見通しで、バイデン政権高官は「(五輪開催を目指す)日本の取り組みに水を差したくない」としつつ、事態がどう展開するかを見通すのは「やや時期尚早だ」と述べるにとどめた。

6720チバQ:2021/04/22(木) 10:20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b066f9945d0026c166468102e2b219828d735633
内モンゴル自治区支援へ議連 中国「弾圧」問題視 自民有志
4/21(水) 19:11配信

「南モンゴルを支援する議員連盟」であいさつする高市早苗会長(左から3人目)=21日午後、衆院議員会館
 高市早苗前総務相ら自民党の有志議員は21日、中国・内モンゴル自治区で中国が進めている同化政策からモンゴル族の文化を守るため、「南モンゴルを支援する議員連盟」を発足させた。

 同日、衆院議員会館で開いた設立総会には21人が出席し、高市氏を会長に選んだ。

 議連によると、昨年秋から内モンゴルでは、教育の現場でモンゴル語を使うことが制限されている。これに抵抗したモンゴル族が拘束され、亡くなった人もいるという。

 高市氏は「中国共産党政府が内モンゴル自治区と呼ぶ南モンゴルで大変深刻な人権弾圧、迫害が発生している。これは中国への内政干渉ではなく、国際問題だ」と訴えた。

6721とはずがたり:2021/04/22(木) 16:14:24
「女性は野党に出して頂いて」 男女平等、遅れる政界
有料会員記事

野平悠一、吉川真布、諏訪和仁、阿部峻介 市野塊、土肥修一、明楽麻子
https://www.asahi.com/articles/ASNCC7FXSNCCULFA00Y.html
2020年11月12日 14時00分

 日本のジェンダー平等を進めるための、次の男女共同参画基本計画のメニューが出そろった。指導的地位の女性割合を30%に高める目標は未達のまま持ち越され、足もとでは取り組みを強める動きも広がるが、今度こそ達成に向かうのか。新たに緊急避妊薬の市販検討なども盛り込まれたが、議論が続く選択的夫婦別姓と同様に慎重論も根強く、実現は簡単ではない。

女性議員1割の自民、増えぬ理由は
 日本が特に遅れているのが政治分野だ。衆院議員の女性割合は1割足らずで、各国の議会を比べた世界ランキングは167位。2018年には、議会選挙の候補者を出来る限り男女同数にするよう政党に求める「候補者男女均等法」ができ、翌年の参院選では候補者の女性割合が過去最高の28・1%になったが、男女同数には遠く及んでいない。

 今年9月には、自民党の下村博文選挙対策委員長(当時)が「30年に党の女性議員が3割」になることを目指して、国政や地方の選挙で候補者の一定数を女性にする「クオータ制」を導入する提言をまとめて二階俊博幹事長に申し入れた。ただ、その後は導入に向けた動きは見えていない。二階氏は今月9日の記者会見で、その後の取り組みについて問われ「バックアップすることはできるが、女性議員をつくることに党が真正面からどうだと言ってみても、国民のみなさんが決めること。そう期待通りにはいかない」と述べた。

 自民党の国会議員393人(衆参両院議長を除く)のうち、女性国会議員は39人で約1割。選挙で候補者を擁立する際は、男性が多い「現職」が優先されるため、与党が女性候補を増やすのは簡単ではない、というのが党内の見方だ。野田聖子幹事長代行も9日、記者団に「野党にどんどん女性を出して頂いて、効果があれば循環していくのだろう。うち(自民)は残念ながら動かすだけの(空白区などの)キャパがない」と語った。

 野党第1党の立憲民主党は、国…

この記事は有料会員記事有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

6722チバQ:2021/04/25(日) 22:35:07
岸田派→林派への交代も近いか?

2234 :チバQ :2021/04/25(日) 22:33:52
野党が3つ取りましたね
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca0704f5555c6a21fd7aed2bc7271a860d3e430
参院広島再選挙、野党系の新顔・宮口治子氏が当選確実に
4/25(日) 22:07配信

朝日新聞デジタル
支持を訴える宮口治子氏=2021年4月8日午前10時8分、広島市、小杉豊和撮影

 河井案里氏の当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙は25日投開票され、野党系で諸派新顔の宮口治子氏(45)=立憲、国民、社民推薦=が、自民新顔の西田英範氏(39)=公明推薦=らを破って初当選を確実にした。案里氏や夫の克行被告による買収事件に端を発した選挙で、「政治とカネ」が最大の争点だった。

 宮口氏は、事件による自民への批判票を取り込もうと党派色を薄めた選挙戦を展開。街頭演説では「金権政治を認めない意思表示を。選挙で事件に結論を出そう」と訴えた。推薦各党の党首らが続々と応援に駆けつけ、共産も支援した。

 西田氏は、逆風の中で「信頼を取り戻す。自民党は変わらなくてはならない」と身内批判も展開。県連会長の岸田文雄・前政調会長が中心となって組織戦を繰り広げ、連立を組む公明も「挙党態勢」で支援したが、及ばなかった。

朝日新聞社

6723チバQ:2021/04/25(日) 22:41:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/a93c0cdacbc7ca72916b6835cc454f1c2d5abcba
自民党が4・25選挙で4連敗 決定的になった「菅おろし」〈dot.〉
4/25(日) 22:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
広島選挙区で勝利した野党統一候補の宮口治子氏(C)朝日新聞社

「とんでもないことになってきた」

 こう頭を抱えるのは菅義偉首相の側近議員。

 4月25日に北海道、長野、広島で3つの国政選挙の投開票が行われた。菅政権発足後、初の国政選挙となったが、自民党は3連敗となった。

 新型コロナウイルス感染拡大で3度目の緊急事態宣言、東京五輪・パラリンピック問題を控え、菅政権の失速が顕著になってきた。

 とりわけ、注目されたのが、接戦となった参院広島選挙区の再選挙だ。
2019年の参院選で、元法相の河井克行被告と妻、案里氏が2900万円の現金をバラまいて、公職選挙法違反で逮捕。案里氏は議員辞職に追い込まれた。案里氏に代わる候補として、自民党は元官僚の西田英範氏を擁立し、必勝を期した。

 選挙直前に野党統一候補として出馬表明した元アナウンサーの宮口治子氏と実質的な一騎打ち。広島は総理総裁候補とされる宏池会会長、岸田文雄衆院議員の地元だ。

「広島だけは何とか勝てるだろうと、菅首相も『1勝2敗か』と口にするほどでした」(前出・側近議員)

 しかし、結果は宮口氏の勝利で全敗となった。

 争点は河井夫妻の現金バラまきを受けての再選挙だけに「政治とカネ」。選挙戦の前半は出馬表明が早く、自民党、公明党の組織票で勝る西田氏が優位かと思われた。

 だが、宮口氏が猛追。西田氏は中盤から河井夫妻の問題に触れ、「河井夫妻は逮捕されても歳費をもらっていた。もらえない仕組みが必要。コロナで多くのお店の方々、多くの生活者、みなさんの生活が厳しい。なぜ国会議員だけ特別なのか?」と訴え始めた。

 河井夫妻への風当たりが強く、票が伸びないと西田陣営で判断したという。岸田氏も連日、西田氏と街頭演説。広島市内の繁華街でマイクを持つと、「広島ではおかしなことたくさんあった。おかしな人がいたから、再選挙になった」と話し始めた。

 地元市民の反応は厳しく、「おかしな人を応援していたのは、自民党でしょう。無責任や」とその場を離れた。

 応援演説に駆けつけていた元自民党幹事長、石原伸晃衆院議員は「ひどいことをやった人がいました。まず謝らなきゃいけない。広島を歩かせていただき、そう思った」とフォローせざるを得ない様子だった。

 また、自民党は河井夫妻から買収として、カネをもらった地方議員が
まったく動けず、集票につながらなかったことも敗因の一つだ。カネをもらった地方議員は今後、「被買収」として起訴される可能性が大きいためだ。そして、自民党は河井夫妻に1億5千万円という巨額な選挙資金を投じ、まだ収支報告書すら提出できていない。「政治とカネ」の問題が最後まで重くのしかかった。

「西田陣営にテコ入れといっても、カネはダメでしょう。コロナ禍で大臣や知名度ある議員の応援も限られる。地元で頑張ってもらうしかなかった」(自民党の幹部)

 西田陣営は自民党と公明党の連立与党が軸だ。宮口氏のスキャンダルが雑誌で報じられ、選挙戦終盤の情勢が宮口氏に有利との情報が流れた。

「公明党の地方議員たちは『だいたい河井夫妻のせいで、自民党の再選挙になった』と文句を言い、自民党の支援者と口論。陣営は険悪になり内部分裂でしたよ」と自民党の広島市議は打ち明ける。自民党幹部はこう語った。

「負けるべくして、負けたのだ」

6724チバQ:2021/04/25(日) 22:41:24
 衆院北海道2区の補欠選挙は、元農相の吉川貴盛被告が鶏卵汚職で議員辞職に追い込まれてのものだった。野党統一候補、前職の松木謙公氏が保守系無所属の候補らに圧勝、5回目の当選を果たした。
世論調査でもダブルスコア以上の数字で、優位に立っていた松木氏。

「10月までに解散があるから、もう一度、選挙をやらなきゃいけない」(松木氏)

 保守系無所属として立候補した元アナウンサーの鶴羽佳子氏や弁護士の長友隆典氏に自民党の国会議員が応援に入った。

「補欠選挙で勝つというより、そこそこの得票をあげて、次の解散総選挙で、自民党候補になりたい。そんな選挙戦でしたね」と自民党の北海道議は苦笑する。だが、今回の松木氏の圧勝で、解散総選挙で2人が自民党候補となれるかは微妙だという。

「吉川被告が、自分の息子を次期衆院選では出馬させたい意向があるそうだ。吉川被告が菅首相と近い関係だったのは間違いない。しかし、大臣室で現金もらった息子が、候補だなんて、さすがに菅首相もそんなことは認めないでしょう」(前出の道議)

 そして新型コロナウイルスに感染した立憲民主党の羽田雄一郎元国土交通相の死去に伴う参院長野選挙区補欠選挙では25日午後8時過ぎ、羽田氏の弟で立民新人の羽田次郎氏=共産、国民、社民推薦=が、自民党新人の小松裕氏=公明推薦=ら2人を破り、初当選を確実にした。

 野党共闘で「弔い合戦」を制し、自民は「羽田王国」の壁を破ることはできなかった。

 さらに同じ行われた名古屋市長選挙でも、現職の河村たかし市長が、自民党を離党して「反河村」の統一候補となった横井利明氏に競い勝った。

「現実として、国政選挙3連敗に、政令指定都市の名古屋市長選挙でも敗北。4連敗となった。やはり、どの選挙を見ても、東京五輪開催にこだわり、後手に回るコロナ対応が響いているようだ。そこに3回目の緊急事態宣言で党内でも菅おろしの声が高まっている」(前出の自民党幹部)

(今西憲之)

6725チバQ:2021/04/25(日) 22:42:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b95a56f5a31e806db38a0dea8f07085eb84f381
補選敗北の菅首相 政権運営に大ダメージ避けられず
4/25(日) 22:24配信


日刊スポーツ
菅義偉首相は政権発足から初の国政選挙で敗北を喫し、政権運営へのダメージは避けられない。今秋までに行われる次期衆院選の前哨戦となる国政選挙が25日、投開票された。参院長野選挙区補欠選挙は立憲民主党の新人羽田次郎氏(51)が、衆院北海道2区は立憲民主党の元衆院議員の松木謙公氏(62)が、それぞれ当選した。参院広島再選挙で「3選全敗」となれば、与党内の逆風は強まる。

   ◇   ◇   ◇

菅首相にとって次期衆院選への前哨戦に位置づけられる国政選挙は惨敗に終わった。中でも「政治とカネ」をめぐる問題が争点となった衆院北海道2区と、接戦となった参院広島再選挙のダメージは大きい。自民党幹部は本紙の取材に「不戦敗の北海道はしょうがないが、残る2つは絶対に負けられない。全敗すれば、次期衆院選への影響は計り知れない」と、警戒感をあらわにした。

その不安は、現実のものとなった。北海道2区は収賄罪で在宅起訴され、自民党を離党した吉川貴盛元農相の議員辞職に伴うもの。大逆風を前に自民党は公認候補の擁立を見送った。だが、「隠れ自民」とされる保守系無所属の立候補者に自主投票の公明、自民票が流れると予測したが、野党共闘の立憲民主党・松木氏の前に敗れた。

参院長野補選では、故羽田孜元首相の次男で立憲民主党の羽田次郎氏が当選を確実にした。選挙戦序盤で「各種調査ほどの差はない」と、自民党幹部は強気だったが、結果は強固な地盤を誇る「羽田王国」に風穴をあけることはできなかった。長野補選では野党共闘に不協和音もあったが、選挙買収事件で大逆風の参院広島再選挙では、野党の代表、党首ら幹部が総力戦の構えで広島入りし、次期衆院選へ向けたデモンストレーションを行った。

菅首相は23日夜に4都府県に対して3度目の緊急事態宣言を発令した。わずか17日間という「短期決戦」に、発令前から専門家から「延長」の可能性を指摘されるなど、批判は高まっている。東京五輪・パラリンピック開催への懸念も広がる中で衆院解散のタイミングを見極めている菅首相だが、惨敗の責任も浮上し、求心力は低下は避けられず、政権運営の軌道修正を迫られる。【大上悟】

6726チバQ:2021/04/25(日) 22:53:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/d69ea1df6394db9cba321db5498959a3360ea7e9
【点描・永田町】広島再選挙での岸田氏の苦闘
4/25(日) 19:02配信

時事通信
参議院広島選挙区再選挙が告示され、自民党の西田英範候補(右)の出陣式に応援に駆け付けた岸田文雄前政調会長=8日、広島市中区

 菅義偉政権初の国政選挙となる「4・25トリプル選挙」で、政界が注目しているのが参院広島選挙区の再選挙だ。次期衆院選だけでなく、9月に予定される自民党総裁選への出馬を目指す岸田文雄前政調会長の命運が懸かるからだ。昨年9月の菅政権発足で無役となって以来、党内での存在感も薄れ、“ポスト菅”候補の人気番付でも下位に低迷している岸田氏だけに、地元・広島の再選挙で同氏が主導して擁立した自民公認候補が敗れれば、「総理・総裁候補としての資格も失いかねない」(自民長老)という厳しい戦いとなっている。
 広島再選挙は、巨額買収による公職選挙法違反で有罪が確定した河井案里前参院議員の当選無効・失職に伴うもの。「鶏卵」汚職事件での吉川貴盛・元農林水産相の議員辞職に伴う衆院北海道2区と、羽田雄一郎・前立憲民主党参院幹事長の死去に伴う参院長野選挙区の両補欠選挙との同時実施となった。ただ、自民党はこのトリプル選挙の北海道補選では、早々に候補擁立を見送る「不戦敗」を選択。さらに、与野党対決の構図となった長野補選も、「故羽田氏の実弟の“弔い選挙”で自民党も諦めムード」(選挙アナリスト)とされる。このため、広島再選挙が「唯一勝てる可能性がある選挙」(自民選対)との見方が大勢だ。
 岸田氏は衆院広島1区で当選を重ね、2012年には名門派閥・宏池会(岸田派)の会長となった。広島は故池田勇人元首相以来の「宏池会の天領」(自民長老)とされ、現在も広島選出の自民党衆参議員の半数が岸田派所属だ。それだけに、3月末に3度目の自民党県連会長に就任した岸田氏は、4月8日の再選挙告示の前から地元に張り付き、選挙戦の陣頭指揮に当たっている。
◇負ければ総理・総裁候補から脱落も
 再選挙に出馬したのは、自民党公認で公明党が推薦する元経済産業省課長補佐の西田英範氏(39)と、立憲民主党など主要野党が推薦・支援する無所属のフリーアナウンサー、宮口治子氏(45)ら6人。2019年7月参院選での巨額買収事件の舞台となった同選挙区だけに、選挙戦は「政治とカネ」が最大の争点となり、与野党双方の「統一候補」による事実上の一騎打ちの構図だ。広島は「圧倒的な保守地盤」(自民選対)で、立憲民主も当初は、4年後の改選時での現職競合への懸念から、野党統一候補で戦うことに及び腰だったとされる。しかし、党内から「4年後のことなど考えずに、目の前の選挙で自民打倒を目指すべきだ」(幹部)との声が強まり、主要野党の共闘態勢を構築しての総力戦に持ち込んだ。
 定数2の参院広島選挙区は、これまで与野党がそれぞれ1議席を分け合ってきたが、自民候補は野党候補の2倍ほどの得票で圧勝してきた。しかし、今回は元法相の河井克行被告(公判中)と夫人の案里氏による買収事件を受けての再選挙。前回の自民分裂選挙の“後遺症”もあって、「挙党態勢を組めない」(自民選対)のが実態で、「前回に案里氏を応援した首相も広島に入れない」(同)とされる。
 このため、選挙戦は岸田派所属議員や秘書を大量動員した「文字通りの宏池会選挙」(同派幹部)となっており、党執行部や他派閥は「お手並み拝見」を決め込む。総裁選出馬を目指す岸田氏は、ここにきて「敵基地攻撃能力の提起」などで、安倍晋三前首相を中心とする党内保守派に擦り寄る動きも見せているが、自民党内では「再選挙で負ければ、岸田氏は総理・総裁候補から脱落する」(閣僚経験者)との見方も少なくない。主要メディアの情勢調査などで「野党候補がリード」との分析もあり、投票直前まで岸田氏の苦闘が続きそうだ【政治ジャーナリスト・泉 宏/「地方行政」4月19日号より】。

6727チバQ:2021/04/25(日) 23:45:05
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042400367&g=pol
安倍前首相、動き活発化 「再々登板視野」臆測も
2021年04月25日07時17分

 自民党の安倍晋三前首相が動きを活発化させている。同党の保守系グループや議員連盟の役員に相次いで就任。首相在任中に果たせなかった憲法改正への熱意を公の場で訴えている。党内では「再々登板が視野にあるのでは」との臆測も出ている。


 「新しい薬が大変よく効き、あと2回ぐらい点滴をすれば一応治療が終わる」。安倍氏は22日に東京都内で開かれた憲法に関するシンポジウムで、首相辞任の引き金となった潰瘍性大腸炎の治療についてこう報告した。
 安倍氏は「桜を見る会」前夜祭の問題を受け、首相辞任後しばらくは目立った活動を控えていた。しかし今月、自民保守系議員でつくる二つの議連に顔を出し、それぞれ顧問に就任。22日の議連会合では「保守政党として、日本を日本たらしめるものに、常に思いをはせながら取り組んでほしい」と呼び掛けた。
 宿願の憲法改正では、党憲法改正推進本部の最高顧問に就任し、同本部内から「挙党体制で推進できる」(幹部)と期待の声が出ている。安倍氏は22日のシンポジウムで、立憲民主党の枝野幸男代表が安倍政権の間は議論に応じない方針だったことを引き合いに「もう首相じゃないから議論しろよと思う」と批判してみせた。
 自民内には、安倍氏の3度目の首相登板を待ち望む声もあり、ベテラン議員は「あり得る話だ」と語る。
 注目されるのは出身派閥である細田派への復帰のタイミングだ。派内には衆院選前の会長就任を求める声もある。一方、同派幹部は、桜を見る会をめぐる事件で元公設第1秘書への東京地検の再捜査を踏まえ、「捜査が終わるまでは難しい」とみている。
 安倍氏の退陣後、長年暗礁に乗り上げていた国民投票法改正案の国会審議は動きだした。このため、「野党が再び反発しかねない。もうしばらく静かにしていてほしい」(自民中堅)と自重を求める声もある。

6728チバQ:2021/04/25(日) 23:47:03
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042300457&g=soc
菅原前経産相を任意聴取 検審議決で再捜査―香典以外にも現金配布か・東京地検
2021年04月23日10時57分



 秘書が選挙区で香典を配ったとして検察審査会が「起訴相当」と議決した自民党衆院議員の菅原一秀前経済産業相(59)=東京9区=から、東京地検特捜部が任意で事情聴取したことが23日、関係者への取材で分かった。


 菅原氏が、香典以外にも選挙区内の行事で現金を配布した疑いがあることも判明。特捜部はいったん菅原氏を公選法違反容疑で不起訴としたが、こうした現金も含め、立件の可否を改めて判断するもようだ。
 菅原氏は同日、「当局からの要請があったら誠実に対応する」とのコメントを発表した。

6729チバQ:2021/04/26(月) 09:51:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4f7297166dbc5e4c0588a48621a5dafdf051b3
参院広島で痛恨の敗戦、自民・岸田氏、次期総裁選へのもくろみ崩れる
4/26(月) 0:58配信
 25日に投開票された参院広島選挙区再選挙は、自民党広島県連会長として陣頭指揮を執った岸田文雄前政調会長にとっても、痛恨の敗戦となった。再挑戦をうかがう次期総裁選に向け、存在感を高める絶好の機会として岸田派(宏池会)を挙げての総力戦で臨んだが、発端となった「政治とカネ」の問題への風当たりは予想以上に強く、再選挙を総裁選への「追い風」とするもくろみは崩れた。

 「力不足で結果を出せなかった。申し訳ない」

 岸田氏は25日夜、広島市内のホテルで記者団にこう語り、無念の表情を浮かべた。

 広島は池田勇人、宮沢喜一両元首相を輩出した「保守王国」だ。元法相の河井克行被告(自民離党)と妻の案里前参院議員が引き起こした令和元年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件への批判は広がっていたが、党内では当初、「勝って当然だ」(幹部)と楽観ムードが漂っていた。

 ところが、選挙戦が始まり、報道各社の情勢調査で野党共闘候補のリードが判明すると、空気は一変した。元年参院選では、菅義偉(すが・よしひで)首相の後押しを受けた案里氏が初当選したあおりで岸田派の現職が落選したため、派内には「事件は案里氏側によるもの」との意識が強かったが、派幹部は「有権者から見れば同じ自民党だ。事件のダメージは想像以上に大きい」と漏らした。

 巻き返しに躍起になった岸田氏は選挙戦中はほとんど広島を離れず、街頭演説では「自民党は変わらなければならない」と支持を訴えた。地元紙に自らの写真付きの広告を掲載するなど、宣伝役も買って出た。

 これまで距離があるとされてきた二階俊博幹事長にも頻繁に電話をかけて情勢を報告するとともに支援を要請。外相などを歴任した「エリート」の印象が強かった岸田氏のなりふりかまわぬ戦いぶりに、「まるで岸田さん自身の選挙じゃ」(県議)との声も上がった。

 だが、買収事件にかかわった県議や広島市議らは表立った行動はできず、陣営はまとまりを欠いた。前県連会長の宮沢洋一元経済産業相が「事件に関わった議員は(再選挙の)応援に入らなくていい」などと発言したことで党本部も序盤は支援に及び腰となり、最終盤に野田聖子幹事長代行や丸川珠代五輪相らが広島入りしたが、出遅れ感は否めなかった。

 岸田氏は次期総裁選を見据え、自らの外交・安全保障戦略を打ち出し、安倍晋三前首相との連携強化に動き出した矢先だった。党内には県連立て直しのため、火中の栗を拾う形で会長を引き受けた経緯があることから「岸田さんの責任にするのは酷だ。首相を含め、党全体の責任だ」(幹部)と擁護する声が上がる。ただ、それでも地元での大一番を落としたことによる求心力への影響は避けられない。安倍、菅両政権を通じ、一貫して首相候補に名を連ねてきた岸田氏は、剣が峰に立たされた。(永原慎吾、児玉佳子)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板