したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

7867チバQ:2021/11/16(火) 10:33:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb3af9ffd9d5974e8ad4dcd0c2b56bfc56cb4c45
「ポスト枝野」レース混沌 野党共闘を総括せぬまま 「誰がなってもいばらの道」
11/13(土) 9:53配信


西日本新聞
会見に臨む立憲民主党の枝野代表=10月31日夜、東京都内のホテル(撮影・伊東昌一郎)

 立憲民主党の代表選の火ぶたが事実上、切られた。最大の争点は、衆院選敗北の一因とされる共産党との「野党共闘」だが、党内には賛否が渦巻き、論戦次第では路線対立に陥る事態になりかねない。旧民主党政権メンバーからの「世代交代」も焦点だが、立候補が取り沙汰されている議員は中堅が多く「本命」不在だ。「ポスト枝野」レースは早くも混沌(こんとん)としている。


 12日、国会内。出馬に意欲を示している議員たちは報道陣に囲まれたが、明確に名乗りを上げる人はいなかった。

 「次世代のエース」と目される泉健太政調会長は「現時点では白紙だ。党のために何が最適なのか考えている」と述べるにとどめた。共闘路線について「1対1の構図をつくるために最大限の努力をした一方で、立憲民主党の名前で浸透できたのか反省して考えていくことがポイント」との見解を示した。

 約20人のグループを率いており、自身と同じ旧国民民主党出身議員らから待望論が強まっている。泉氏周辺は「早く手を挙げたら『反泉』で固まる勢力が出てくる」として、党内情勢を見極めているという。

 枝野幸男代表を支えてきた党内最大グループに所属する小川淳也元総務政務官も「いよいよ賛同をいただく作業が本格化する」と表明。本人の政治活動に密着したドキュメンタリー映画で知名度を上げた。共産と良好な関係を築き、衆院選で香川1区を勝ち抜いてきたが、共闘路線の是非については明言を避けた。

 大串博志役員室長も態度は「検討中」を繰り返すばかり。共闘については「1対1の構造をつくる意味で必要だった。(最大の支持母体)連合などの理解がどうだったかは、検証しなければならない」と慎重な言い回しに終始した。

 立民は、ジェンダー平等を掲げて女性の政治参画を打ち出しており、代表選での女性擁立を求める声もある。西村智奈美元厚生労働副大臣は「女性の候補者がいるのが自然の姿だ」と述べた。共闘については「立候補したら話す」と述べるにとどめた。

 いずれも旧民主党政権での閣僚や幹部の経験はなく、世代交代への期待は大きい。だが、どの議員も共闘に関しては突っ込んだ発言を控えている。党内は来夏の参院選を見据え、共闘推進と、見直しを主張する意見が割れており、路線対立が激化する懸念もあるからだ。

 政党支持率では日本維新の会に野党トップの座を奪われ、維新と国民民主の接近による「第三極」台頭で立民の存在感は一気に薄れた。衆院中堅は「党内対立になれば、衆院選と同じように国民にそっぽを向かれる。誰が就いても、いばらの道だ」とこぼす。

 (郷達也、井崎圭)

7868チバQ:2021/11/16(火) 19:03:33
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211116k0000m010211000c.html
立憲、初の「フルスペック」代表選 党員票、どう配分される?
2021/11/16 18:58毎日新聞

立憲、初の「フルスペック」代表選 党員票、どう配分される?

立憲民主党のロゴ

(毎日新聞)

 立憲民主党は16日、枝野幸男前代表の辞任に伴う代表選(19日告示、30日投開票)に投票できる有権者数を確定し、公告した。2020年9月の結党時に続き2回目となる今回は、初めて党員参加型の「フルスペック」で実施され、インターネット投票も導入する。先の衆院選で議席を減らしており、代表選を党勢拡大につなげる狙いがある。

 国会議員は衆参両院で140人、地方議員は1265人、党員・サポーターは10万267人だった。旧民主党系の党の代表選で最後に党員・サポーター数を発表したのは17年9月の旧民進党で22万8753人だった。来年の参院選の候補予定者6人も投票権がある。先の衆院選で落選した人は次回の公認予定者に決まっておらず党員として扱われる。

 代表選規則によると、立候補には国会議員20〜25人の推薦が必要。国会議員は計140人のため立候補のハードルが高い。19日の告示で候補が確定した後、30日の臨時党大会で国会議員らの投票をポイントに換算して当選者を決める。

 票は、国会議員(1人2ポイント)と参院選候補予定者(同1ポイント)に計50%(286ポイント)を配分する。地方議員と党員・サポーターに、それぞれドント方式で各25%(各143ポイント)を割り当てる。

 1回目の投票で過半数を獲得した候補は新代表に選出される。3人以上が立候補して、いずれも過半数を取れない場合は上位2人で2回目の決選投票を実施する。決戦投票があった場合の票は、1人2ポイントを持つ国会議員に84%、参院選候補予定者や都道府県連の代議員に16%が配分される。【田所柳子】

7869チバQ:2021/11/16(火) 20:03:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c64dfcc866c87f97d53b7fe15e3cbb3765ea7cf7
立民代表選 泉政調会長が立候補表明 逢坂議員の名前も急浮上
11/16(火) 18:41配信
 「ポスト枝野」に名乗りを上げました。枝野前代表の後任を選ぶ立憲民主党の代表選に、泉健太政調会長が立候補する意向を表明しました。

立憲民主党 泉健太 政調会長
 「この度、行われます立憲民主党の代表選挙に、出馬の意思を固めさせていただきました。現時点で推薦人が完全に揃っているという状況ではありません。しかし、こうした自分の意思の表明はやはり欠かせないと」

 泉氏は16日午後、自身がトップを務めるグループの会合を開き、所属議員に対して立候補する意向を表明しました。立候補するには推薦人20人が必要ですが、泉氏は他のグループからも推薦人を集め、17日にも出馬表明会見を開きたい考えです。

 このほか、▽小川淳也衆院議員、▽西村智奈美衆院議員、▽大串博志役員室長が、それぞれ立候補を検討しています。このうち、小川氏が所属する党内最大のグループは15日に引き続き会合を開いて対応を協議しますが、グループの中からは逢坂誠二衆院議員を擁立するべきだとの声もあがっています。

 代表選は今月19日告示、30日投開票です。(16日17:07)

7870チバQ:2021/11/16(火) 21:03:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/2de7b1f71ca385fc08f0022fd44cc70443479ff9
立民・逢坂誠二衆院議員が代表選出馬意向
11/16(火) 20:18配信
共同通信
 立憲民主党の逢坂誠二衆院議員は16日、30日投開票の代表選に立候補する意向を国会内で記者団に表明した。逢坂氏が所属する党内最大のグループ「サンクチュアリ」が逢坂氏の擁立を決めたのを踏まえた。

7871とはずがたり:2021/11/16(火) 22:28:51

逢坂さんが出るってことは小川さんも西村さんも出にくくなったってこと?

西村氏、15日にも出馬可否判断 立民代表選
2021/11/13 12:00 (JST)
https://nordot.app/832092326881312768
c 株式会社新潟日報社
新潟日報モア

 立憲民主党の西村智奈美衆院議員(54)=新潟1区、元厚生労働副大臣=は12日、同党代表選に立候補するかどうかについて、15日にも決断する考えを明らかにした。所属する議員グループの会合後、新潟日報社などの取材に答えた。新潟県内の支持者と相談するとともに、立候補に必要な推薦人20人を確保できるか見極めた上で最終判断する。

 代表選を巡っては、同党が女性の政治参画やジェンダー多様性を訴えていることから、党内で女性候補を求める声が上がっていた。西村氏自身も、女性候補が立つことが望ましいとの考えを示していた。

 所属する菅直人元首相を中心とするグループが12日に国会で開いた会合では、10日の会合に続き、再び西村氏の名前が挙がったという。西村氏は会合後、新潟日報社などの取材に「いい代表選にしないといけない。地元の有権者の意見を聞き、週明けには判断する」と述べた。

 また、西村氏と同じ菅グループに所属する石橋通宏参院議員=比例=は会合後、報道陣に対し、15日にも女性候補の擁立を目指す議員有志で新しい会を結成する考えを明らかにした。候補として「西村さんは最有力」と述べた。

 代表選には他に、泉健太政調会長、大串博志役員室長、小川淳也元総務政務官らの名前が挙がっている。泉氏は12日、報道陣に「党再生のために自分も汗をかきたい」と語った。大串氏は「仲間の皆さんと相談しながら検討している」と繰り返した。小川氏は「決意なり思いは変わらない」と改めて立候補に意欲を示した。

7872チバQ:2021/11/17(水) 19:27:07
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/612420?rct=n_politics逢坂氏 急転直下の出馬 立憲代表選 構図決まらず混沌
11/17 05:00
 立憲民主党の代表選は16日、急転直下の展開をみせた。逢坂誠二衆院議員(62)=道8区=が党内最大グループ「サンクチュアリ」(27人)の意向を受けて立候補を決断。「改革派首長」として知られ、旧立憲で政調会長を務めた経験から一定の知名度と安定感があるとされる。泉健太政調会長(47)も立候補を表明、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)も17日以降に表明するとみられており、19日に告示を迎える代表選の行方はなお混沌(こんとん)としている。

 「総合的に判断し安定性を持った人。党を引っ張るにふさわしい」。同グループの近藤昭一会長は16日夜、国会内で記者団に、逢坂氏を推す理由を説明した。

 同グループは衆院選を機に引退した旧社会党出身の赤松広隆前副議長が旧民主党時代に設立。代表選立候補に意欲を示す小川淳也元総務政務官(50)も所属するが、途中から参加したメンバーで言動の軽さを指摘する声もあり、支持は広がらない。さらに一部議員は女性候補として党内に待望論がある西村氏を推すと主張。グループの意見が割れれば、党内での影響力が低下しかねないと懸念した近藤氏らが15日夜に急きょ、逢坂氏擁立に動き始めた。

 逢坂氏は同グループに設立時から参加。後志管内ニセコ町長時代は住民の自治参加や情報公開を進めた。衆院議員当選後は論客として名をはせ、現在は党新型コロナウイルス対策本部長として党内を取り仕切る。

 代表選を巡り、逢坂氏は「来年夏の参院選を仕切るのは大変だ」と周囲に語り、慎重に情勢を見極めていた。だがグループ内に要職経験者は少なく「逢坂氏であれば一枚岩になれる」(同グループ幹部)との説得もあり、外堀は埋まった。

 サンクチュアリ以外にも支持する声があり、有力候補に躍り出たとの見方もある一方、逢坂氏は57歳の枝野幸男前代表より年上で「世代交代につながらない」とみられる可能性もある。

 一方、旧国民民主党出身の泉氏は16日、記者団に「挙党一致の体制づくり」を強調した。党内では、旧立憲と旧国民の合流に伴う昨年9月の代表選で枝野氏に敗れた泉氏の立候補は、既定路線とみられていた。

 ただ、旧立憲対旧国民の構図になれば党内が分裂しかねない。このため「是々非々の姿勢を国民に訴えたい」と党風の変化に意欲をにじませる一方、枝野氏が主導し、旧国民議員の反発もある共産党との連携については「一定の成果があった」と述べるにとどめている。(田島工幸、袖山香織、佐藤陽介)

7873チバQ:2021/11/18(木) 08:36:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83590ef5089bd1366a6b4de746b390c49ccc59
「枝野路線」継承か修正か 40代、リベラル、女性が出馬へ 立民代表選
11/18(木) 7:04配信

時事通信
 立憲民主党代表選に、旧国民民主党出身の泉健太政調会長(47)と、リベラル系グループの逢坂誠二元首相補佐官(62)が立候補を表明し、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)も意欲を示した。

 共産党との共闘を進めた枝野幸男前代表の路線を継承するか、修正するかが争点だ。

 立民は衆参計140人。泉氏は中道路線を志向する旧国民系の「新政権研究会」(約20人)を率いる。逢坂氏は党内最大で枝野氏が顧問を務める「サンクチュアリ」(27人)に所属。西村氏は菅直人元首相を中心とする「国のかたち研究会」(16人)のメンバーだ。

 泉氏は17日の記者会見で「わが党の負のイメージを転換しなければならない」と強調。政権との対決姿勢を鮮明にした枝野氏との違いを意識し、「是々非々の姿勢を打ち出し、改革イメージを育てたい」と路線修正を訴えた。

 立民内では、枝野氏によるトップダウン型の党運営や共産党との「閣外協力」方針に、不満が出ていた。泉氏はその受け皿となることを目指しつつ、40代の若さを武器に、世代交代を求める声も追い風にしたい考え。ただ、リベラル系には「党内対立が激化して分裂しかねない」と警戒する向きもある。

 これに対し、逢坂氏は会見で「一日も早い原発ゼロ、改ざんを許さない公文書管理の構築に力を注ぎたい」と述べ、枝野氏が掲げた主要政策を踏襲する考えを示した。旧立民の中核を担ったサンクチュアリは、支持団体・連合の組織内候補が多く所属し、党員票にも一定の影響力がある。

 グループ内では、小川淳也元総務政務官(50)も立候補を目指すが、旧希望の党に所属していたことを疑問視する意見も根強く、リベラル色のより強い逢坂氏に白羽の矢が立った。旧立民の政調会長を務め、北海道ニセコ町長として行政経験もある一方、57歳の枝野氏より年上で「刷新感」には乏しい。

 西村氏も枝野氏の路線を継承する意向を示す。会見では「自公政権に対峙(たいじ)していく」と主張。その上で「党が目指す社会像は変える必要がない」と明言した。

 野党第1党の党首選に女性が出馬するのは、2016年の旧民進党代表選の蓮舫氏以来。党の多様性をアピールする狙いから、グループを問わず期待の声が上がるが、これまで党幹部の経験はなく、支持層が逢坂氏と重なるのが懸念材料だ。

7874チバQ:2021/11/18(木) 13:36:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/044927a517c936777811944ed6df630ebf8ca0a3
立民と共産の共闘、逢坂氏・西村氏が前向き…泉氏は「見直し」主張
11/18(木) 7:01配信
読売新聞オンライン
 立憲民主党代表選(30日投開票)は19日、告示される。17日に出馬表明した3氏のうち、旧立民出身の逢坂誠二・元総務政務官(62)と西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)が共産党との共闘を進めた枝野幸男・前代表の路線を継承する考えを示したのに対し、旧国民民主党出身の泉健太政調会長(47)は見直しに言及した。

代表選あす告示
(写真:読売新聞)

 「与野党1対1の構図を作ることは非常に大事なポイントだ。特定の政党を排除することでは実現しない」

 党内最大グループ「サンクチュアリ」(27人)の支持を受ける逢坂氏は記者会見で、来年夏の参院選を見据えて、共産党との共闘の必要性を強調した。西村氏も、所属する党内グループ「国のかたち研究会」(16人)を率いる菅直人元首相らと記者会見に臨み、「(参院選の)1人区では野党候補を一本化することが必要だ」と主張した。

 これに対し、泉氏は、自らのグループ「新政権研究会」(22人)に加わる旧国民出身議員らとともに記者会見し、「期待される支持層を獲得する必要がある。党の自立再生に最優先に取り組み、選挙協力のあり方はその後各党と協議する」と述べ、共闘と距離を置く姿勢を示した。

 党運営のあり方を巡っては、泉氏が「我が党が背負っている負のイメージを前向きなものに転換しなくてはならない」と述べ、枝野氏が進めてきた、政権への対決路線の修正を訴えた。これに対し、逢坂氏は「イメージ刷新だけでは今の党の状況は変わらない」と述べ、西村氏も「自公政権に対峙(たいじ)していく」と主張し、温度差を見せた。

 3氏は、それぞれが所属するグループの人数が推薦人として必要な20人程度にとどまるため、支持拡大に奔走している。

 逢坂氏は17日、サンクチュアリの会合に出席し、支援を呼びかけた。泉氏は同日、約10人のグループを率いる小沢一郎衆院議員と国会内で会談し、支援を要請した。

 西村氏は唯一の女性候補として、女性議員の支持を掘り起こす考えだ。17日には連合の芳野友子会長と東京都内で会談し、支持を求めた。

 一方、若手・中堅を中心とする「直諫の会」(11人)は17日の会合で、泉氏と、出馬に意欲を見せている小川淳也元総務政務官(50)の2人を支援することを確認した。階猛衆院議員は同日、旧国民出身者ら7人とともに泉氏を支持する考えを明らかにした。

 17日に党本部で行われた代表選の事前説明会には、3氏のほか、小川氏と大串博志役員室長(56)の関係者も出席した。

7875チバQ:2021/11/19(金) 07:18:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/6141a1e9a8ab532ad4f4e56e0dff9b0cddfb1703
小川氏も出馬、4氏の争いに 参院選へ野党共闘焦点 立民代表選19日告示
11/18(木) 18:17配信
 立憲民主党の枝野幸男前代表の後継を決める代表選は19日、告示される。

 小川淳也元総務政務官(50)は18日、衆院議員会館で記者会見し、立候補の意向を表明した。既に泉健太政調会長(47)、逢坂誠二元首相補佐官(62)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)が出馬を表明しており、代表選は4氏が争う見通しとなった。投開票は30日。

 会見で小川氏は「野党第1党を政権の受け皿たる堂々たる政党に大きくしていく。そこに微力ながら全力を尽くす決意だ」と表明。ただ、立候補に必要な推薦人20人を確保できたかは明言せず、「20人に至らないことはないと確信している」と述べるにとどめた。

 小川氏は、先に立候補を決めた逢坂氏と同じリベラル系の党内最大グループで活動する。同様に出馬を検討していた大串博志役員室長と一本化に向けて調整。大串氏は18日、立候補を断念し、小川氏の支援に回った。

 一方、真っ先に出馬表明した旧国民民主党出身の泉氏は18日、代表選で訴える政策をめぐり陣営関係者と意見を交換。逢坂氏も、党の支援団体へあいさつ回りをするなど準備を加速させた。唯一の女性候補である西村氏は同日、推薦人20人を確保したと発表。選対本部顧問に菅直人元首相、本部長に社民党出身の阿部知子衆院議員を充てるなど陣営の体制を決めた。

7876チバQ:2021/11/19(金) 15:45:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc40a0a0cf95efeb2779e64dc61586703c5bf36d
立憲代表選告示、4氏が届け出 30日投開票、野党連携など焦点
11/19(金) 10:43配信

1135
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
立憲民主党の(左上から時計回りに)泉健太氏、逢坂誠二氏、小川淳也氏、西村智奈美氏

 立憲民主党の代表選は19日告示され、逢坂誠二元首相補佐官(62)、小川淳也元総務政務官(50)、泉健太政調会長(47)、西村智奈美元副厚生労働相(54)の4氏が立候補を届け出た。30日に投開票される。枝野幸男前代表が衆院選敗北で辞任したことに伴うもので、党再建や来年の参院選での野党連携のあり方が焦点となる。

 代表選は2020年9月の結党時に続き2回目。30日の臨時党大会で国会議員らが投票する。地方議員と党員・サポーターは、29日締め切りでインターネット投票か郵便投票を行う。1回目の投票で過半数を獲得する候補がいなければ、上位2人の決選投票となる。4氏が立候補したため決選投票になるとの見方が強まっており、票の割り当てが多い国会議員票が勝敗の行方を左右しそうだ。

 逢坂氏は北海道ニセコ町長を3期務め、実務経験を強みとしている。エネルギー政策では雇用や立地自治体への交付金に配慮しつつ「一日も早い原発ゼロを目指す」と主張する。小川氏は昨年上映された、政治活動に密着したドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」で注目を集め、次世代への刷新を強調する。

 泉氏は中道志向の議員らの支持を受ける一方、挙党一致も掲げる。旧国民民主党出身で、憲法改正について「静かな環境なら議論を進めるのは当然」と一定の理解を示す。西村氏は唯一の女性候補で、「多様性のある立憲民主党として多様性のある社会を目指す」と訴える。9月の自民党総裁選に女性2人が立候補したことも影響し、西村氏を推す声が党内で広がった。【古川宗】

7877チバQ:2021/11/19(金) 16:28:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb18367b0eadb19331717a997643dbe371dc82ea
まだ燃えている? 逢坂氏の出陣式、引退した赤松前副議長が応援に
11/19(金) 12:44配信
朝日新聞デジタル
赤松広隆・前衆院副議長とグータッチする逢坂誠二氏(右)=2021年11月19日午前、国会内

 19日の立憲民主党の逢坂誠二元政調会長の陣営の出陣式には、先に衆院選で政界を引退した赤松広隆・前衆院副議長が駆けつけた。「もうバッジのない身だが、選挙・争い・戦いとなると脈々と燃えるようなものがある」とあいさつし、会場の笑いを誘った

 旧社会党書記長などを歴任した赤松氏は、党内最大グループ「サンクチュアリ」を率いてきた。支持団体・連合の組織内候補が多く所属し、逢坂氏はこのグループから支援を受けている。

 赤松氏は「総選挙で立憲は敗れたけれども、これからにとって最も重要なのは第2自民党でない、補完勢力ではない野党第1党の実現だ」と強調。「私も7、800人の党員・サポーターを持っている。一票の漏れもなく全力投球でがんばる」と陣営を引き締めた。

朝日新聞社

7878岡山1区民:2021/11/19(金) 16:30:52
>>7874
https://twitter.com/junyaog/status/1461575312412590080?t=joiEsGgWloKEIsO8uDaMhw&s=19
階さん小川選対の事務総長なんですけど・・・

7879岡山1区民:2021/11/19(金) 16:42:01
芳野会長同様JAM出身
https://www.rnc.co.jp/nnn/news111xxyrmb7sxgznpg6m.html
連合岡山 新会長に森信之氏
この記事をシェア
Twitter

Facebook

LINE
岡山 2021.11.18 19:04
Play Video
連合岡山は今日、岡山市で会合を開き、新しい会長に副会長の森信之さんの就任を決めました。

連合岡山は会長ら役員の任期を1期2年としています。これまで会長を務めていた金澤稔さんは今年6月、金融機関の外部役員に就いたため会長職を辞任していました。今日の会合は一部非公開で行われ、出席者の議決で18期目となる新会長に、副会長の森信之さんの就任を決めました。

森さんは、衆院選で適用された立憲民主党と共産党の野党共闘が組合員の理解を得られなかったとして、来年の参院選では見直しの必要性を言及しています。

7880チバQ:2021/11/19(金) 21:23:44
https://www.asahi.com/articles/ASPCL75XYPCKUTFK02M.html
小川氏、直前の推薦人確保 目に涙、発信控えて数合わせ 立憲代表選
有料会員記事立憲

神沢和敬、吉川真布2021年11月19日 7時00分

 枝野幸男前代表の後任を選ぶ立憲民主党の代表選(30日投開票)は18日、告示日の前日になって小川淳也元総務政務官が20人の推薦人を確保し、立候補にこぎ着けた。民主党政権時に閣僚や党幹部の経験がほとんどない4人による戦いとなった。来夏の参院選を見据え、自公政権に対抗する結集軸として立憲をどう立て直すのか。12日間の論戦がスタートする。

 小川氏が国会内で立候補を表明したのは、届け出が16時間後に迫る18日午後6時。目には涙が浮かぶ。隣には、20人の推薦人を確保するため一本化に応じた大串博志役員室長が座った。

 「大串先生の思いをしっかりお預かりし、明るく元気にさわやかに前向きな論戦で、立憲の魅力を有権者から再確認していただけるよう全力を尽くしたい」

 小川氏は安倍政権の統計不正問題の追及で活躍し、昨年公開されたドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」の主人公にもなった。代表をめざすと公言し、「枝野氏にはない華を持った政治家」(立憲中堅議員)として注目されてきた。

 2日に枝野氏が辞意を表明すると、直後に「私なりの決意、腹は固まっている」と意欲を表明した。衆院選で平井卓也前デジタル担当相を小選挙区で破った勢いに乗っていた。

 「今回小選挙区で勝ったくらいで、党首になっていいのか。党首は『選挙の鬼』くらい思われないといけない」

 小川氏から相談を受けた立憲重鎮の中村喜四郎元建設相は慎重な対応を求めたとされる。それでも、小川氏は所属する党内最大グループの「サンクチュアリ」の創設者・赤松広隆前衆院副議長に支援を求め、推薦人集めを進めた。

 しかし、推薦人は集まらなかった。これまでの言動が不安視されたからだ。

 衆院選前、自身の選挙区で日…

7881チバQ:2021/11/20(土) 08:34:52
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211119X016.html
はや決選投票の見方=4候補、主張に大差なく―立民代表選
2021/11/19 20:52時事通信

 立憲民主党の枝野幸男前代表の後継を決める代表選は、逢坂誠二元首相補佐官(62)、小川淳也元総務政務官(50)、泉健太政調会長(47)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)の4氏による争いとなった。どの候補も1回目の投票で過半数を得るのは困難とみられ、決選投票にもつれ込むとの見方が強い。

 「4人も候補が出たから、結果が全く読めなくなった」。党ベテランは本命不在の代表選に頭を抱えた。

 4陣営の推薦人合計は90人で、候補者本人を含むと党所属国会議員(140人)の7割近くの支持動向が判明したことになる。残る国会議員の「浮動票」は約3割しかなく、選挙戦は全ポイントの半数に上る地方議員や党員・サポーター票の動向に左右されそうだ。

 出馬に当たり4候補が提出した推薦人名簿を見ると、主な党内グループが各候補に分散された。逢坂氏の推薦人は、所属する党内最大勢力でリベラル系の「サンクチュアリ」がほとんどを占めた。小川氏は野田佳彦元首相の「花斉会」や江田憲司代表代行に近い議員が目立つ。

 泉氏は主宰する「新政権研究会」に加え、泉氏支持を表明した小沢一郎氏のグループ、旧立民出身者らが名を連ねた。西村氏は所属する菅直人元首相の「国のかたち研究会」や女性議員が中心だ。

 ◇分裂懸念も

 一方、4候補の掲げる政策や目指す路線は衆院選直後ということもあり、大きな違いは見当たらない。各陣営とも「選挙公約と大きく違えば信頼を失う」と説明する。焦点となる来夏の参院選での共産党との選挙協力についても、4候補とも32ある改選数1の1人区での一本化が必要とした。

 ただ、昨年9月の旧立民と旧国民民主党による合流で、党内にはリベラル系と保守系が混在する。代表選で路線の違いが顕在化する恐れもあり、党内には「代表選を党分裂のきっかけにするべきではない」(中堅)と懸念する声もある。

7882チバQ:2021/11/20(土) 18:56:19
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211119-567-OYT1T50212.html
立民代表選は4氏の争い、「共産との共闘」など争点に…各候補の推薦人一覧
2021/11/19 19:18読売新聞

立民代表選は4氏の争い、「共産との共闘」など争点に…各候補の推薦人一覧

立憲民主党 【読売新聞社】

(読売新聞)

 立憲民主党代表選が19日告示され、逢坂誠二・元総務政務官(62)、小川淳也・元総務政務官(50)、泉健太政調会長(47)、西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)の4氏が立候補した。来夏の参院選に向け、共産党との共闘のあり方や党運営の見直しが主な争点となる。

 代表選は衆院選で惨敗した枝野幸男・前代表の引責辞任に伴うもので、30日の臨時党大会で投開票される。立候補した4氏は19日、出陣式や共同記者会見に臨み、自らの政策を訴えた。

 逢坂氏は「国民の役に立ち、信頼される政党になる必要がある」と述べ、「特定の政策ではなく、政策のウイングを広げて進むことが大事だ」と主張した。

 小川氏は「野党第1党を政権の受け皿として認知されるように昇華させたい」と強調。「野党がまとまって緊張感のある政治状況を作っていく」と訴えた。

 泉氏は「政権交代が起こらない、国民に選択肢がない、そんな国ではいけない」と指摘し、「政策立案政党として転換しなければならない」と語った。

 西村氏は「助けを必要とする時に手を差し伸べる社会を目指してきた党を立て直したい」と党の再建を訴え、「衆院選の反省を踏まえ、地域組織を作っていく」と述べた。

 代表選は、国会議員や地方議員、党員・協力党員(サポーターズ)が投票権を持つポイント制で争われる。1回目の投票で、いずれの候補も過半数を得られなければ、上位2人による決選投票を行う。

 代表選に立候補した4人の推薦人は次の通り。(敬称略、数字は当選回数)

  【逢坂氏】

 ▽衆院 近藤昭一〈9〉、柚木道義〈6〉、山岡達丸〈3〉、石川香織〈2〉、道下大樹〈2〉、大築紅葉〈1〉、堤かなめ〈1〉

 ▽参院 那谷屋正義〈3〉、白真勲〈3〉、水岡俊一〈3〉、有田芳生〈2〉、江崎孝〈2〉、斎藤嘉隆〈2〉、吉田忠智〈2〉、小沢雅仁〈1〉、勝部賢志〈1〉、岸真紀子〈1〉、田島麻衣子〈1〉、鉢呂吉雄〈1〉(衆〈7〉)、森屋隆〈1〉

  【小川氏】

 ▽衆院 菊田真紀子〈7〉、田嶋要〈7〉、大串博志〈6〉、階猛〈6〉、寺田学〈6〉、奥野総一郎〈5〉、手塚仁雄〈5〉、青柳陽一郎〈4〉、中島克仁〈4〉、稲富修二〈3〉、落合貴之〈3〉、鎌田さゆり〈3〉、近藤和也〈3〉、白石洋一〈3〉、谷田川元〈3〉、伊藤俊輔〈2〉、源馬謙太郎〈2〉、桜井周〈2〉、中谷一馬〈2〉、湯原俊二〈2〉、鈴木庸介〈1〉

 ▽参院 長浜博行〈3〉(衆〈4〉)、小西洋之〈2〉、野田国義〈2〉(衆〈1〉)、塩村文夏〈1〉

  【泉氏】

 ▽衆院 山井和則〈8〉、末松義規〈7〉、馬淵澄夫〈7〉、福田昭夫〈6〉、後藤祐一〈5〉、下条みつ〈5〉、佐藤公治〈4〉(参〈1〉)、井坂信彦〈3〉、篠原豪〈3〉、野間健〈3〉、吉田統彦〈3〉、青山大人〈2〉、森田俊和〈2〉、荒井優〈1〉、神津健〈1〉、末次精一〈1〉、徳永久志〈1〉(参〈1〉)、山田勝彦〈1〉

 ▽参院 牧山弘恵〈3〉、森本真治〈2〉、木戸口英司〈1〉、古賀之士〈1〉、田名部匡代〈1〉(衆〈3〉)、羽田次郎〈1〉、横沢高徳〈1〉

  【西村氏】

 ▽衆院 菅直人〈14〉、中川正春〈9〉、阿部知子〈8〉、篠原孝〈7〉、小山展弘〈3〉、森山浩行〈3〉、山崎誠〈3〉、大河原雅子〈2〉(参〈1〉)、岡本章子〈2〉、早稲田夕季〈2〉、吉田晴美〈1〉、渡辺創〈1〉

 ▽参院 川田龍平〈3〉、石橋通宏〈2〉、真山勇一〈2〉、石垣のり子〈1〉、石川大我〈1〉、打越さく良〈1〉、杉尾秀哉〈1〉、熊谷裕人〈1〉

7883チバQ:2021/11/22(月) 07:28:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/7faddccd80977efe96ae7352555264999e6ff730
小川淳也 涙のギリギリ出馬“舞台裏” 今も残る排除の禍根と立民特有の体質が浮き彫り に
11/22(月) 5:59配信


デイリー新潮
11月19日、他の代表選候補と共に共同記者会見に臨んだ小川淳也氏

 立憲民主党代表選挙の告示が3日後に迫った11月16日、小川淳也議員は国会内を悲壮な面持ちで歩いていました。眉間に皺を寄せ、目の下にはクマ。映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」や香川1区で平井前デジタル担当相を破った時に見られた、溌溂とした明るさは見る影もありません。

“雲隠れ”木下富美子都議、自宅周辺でもトラブル

 向かった先は当選5回・手塚仁雄議員の事務所。野田佳彦元首相の側近議員として知られ、今回は大串博志議員の推薦人集めに奔走していました。小川氏は会うなり思いつめた表情で語り始めました。

「サンクチュアリ(小川氏が所属している党内最大グループ)には梯子を外されました。このままでは代表選に出られそうもありません」

【青山和弘/政治ジャーナリスト】

蓮舫代表代行からの電話
 実はこの日の早朝、手塚議員の元に蓮舫代表代行から電話が入っていました。
「小川さんが代表選に出られないのは立憲民主党にとってまずいよ。実直で熱意を持った議員が認められないという悪いメッセージなる」

 蓮舫氏の危機感に、大串氏を推す立場でありながら共感を覚えていた手塚氏は、目の前でうなだれる小川氏にこう伝えました。

「諦めるのは早いな。こっちも推薦人は揃っていない。僕はこの際、お前さんに賭けてみようかと思う。動いてみるから待っていてくれ。ただお前さんもサンクチュアリ以外から10人は集めてくれ」

「ありがたいお言葉…」

 小川氏は言葉に詰まりながら中堅議員の両手を固く握り、涙を流しました。

ギリギリの一本化作業
 代表選にはすでに泉健太氏、逢坂誠二氏、西村智奈美氏の3人が出馬を表明。衆参合わせて140人の議員しかいない立憲民主党において、ここから新たに推薦人20人を集めるのは極めて困難な状況になっていました。

 大串陣営はこの時点で、10人台後半の推薦人を集めていましたが、20人には満たない状況でした。打てる手は、野田元首相や蓮舫氏など、支持はするが表には出たくないという重鎮たちに頭を下げて推薦人に名を連ねてもらうか、他陣営への協力に舵を切るか。大串陣営もまた、選択を迫られていたのです。

 大串陣営は手塚氏など中心メンバー5人の会合を開きました。あくまでも出馬を目指すか、小川氏との一本化に進むべきか。大串氏はここで「今の状況では小川氏の支持に回るのが、最善の手だろう」と決意を固めました。

 ただこの方針には、すでに集めたほかの支持者の了解も得ないといけません。ネックとなるのは野田元首相や、岡田元外相、中村喜四郎議員など小川氏に批判的なベテラン議員です。小川氏はベテラン議員にはまったく人気がないのです。

野田元首相「すぐ玉木と喧嘩する」
 まず野田氏に一本化構想を伝えると、予想通りの大反対。野田氏は、「小川はすぐ玉木(国民民主党代表)と喧嘩するだろう。この時期の代表は務まらん」と主張します。

 玉木氏と小川氏は同じ香川県出身ですが選挙区がお隣で、共に官僚出身というライバル同士。さらに玉木氏が高校の先輩で、国会議員としては小川氏が先輩というねじれた関係です。さらに、衆院選直前に小川氏が日本維新の会の国会議員会合にアポイントなしで乗り込み、馬場幹事長に香川1区での候補者取り下げを要請したという「事件」がありましたが、この候補者は玉木事務所の元秘書。とにかく因縁の関係なのです。

 しかし野田氏が了解しなければ一本化の話は始まりません。手塚氏らは説得を続けます。

「大串さんを生かすには小川氏を代表に押し上げて、重要ポストを狙うしかありません。何とかご理解を」

 沈黙のあと、野田氏は言いました。

「とにかくグループで結束することが大事だ。そこまで言うなら」

 野田氏はその場で電話を取り、野田グループの議員全員に小川氏支持に回る方針を伝えました。

7884チバQ:2021/11/22(月) 07:28:48
岡田元外相「泉健太の支持に回るべき」
 ベテラン議員で、ギリギリまで反対姿勢を貫いていたのが岡田元外相。岡田氏は「小川よりも、早く泉健太の支持に回るべきだ」との持論を崩しませんでした。リベラル派の逢坂代表誕生を阻止するには、泉氏に乗るのが得策だと考えたからです。

 告示日前日となる18日午後3時。立候補に向けた作業が間に合う最後のタイミングで、岡田氏、野田氏、安住国対委員長、中村喜四郎議員ら立憲民主党の重鎮議員たちが顔を合わせました。野田氏は語り始めます。

「大串の好きにさせよう。党のために今何が大事なのか」

 岡田氏は何も言わず静かに席を立ち、会議室を出ました。一本化の方針が決まった瞬間でした。この3時間後、小川氏は大串氏と並んで出馬会見を開きました。

「私の体の半分は、大串博志だと思っています」

いまだに残る「排除」の禍根
 当初、有力な候補者と目されていた小川氏ですが、なぜここまで推薦人集めが難航したのか。小川氏のこれまでの行動や準備不足が影響したのは確かですが、一方で民主党時代から変わらないこの党の体質も浮かび上がります。

 一つは小川議員が2017年の衆院選当時、希望の党を立ち上げた首謀者・前原誠司元民進党代表の最側近議員だったことです。希望の党から「排除する」とされた民進党議員たちが立ち上げたのが立憲民主党です。つまり元からの立憲民主党議員からすれば、小川氏は敵方の参謀総長のような人物。いまだに「前原の元側近が党の顔になるなんて考えられない」と語る議員が少なくないのです。

 しかし立憲民主党は昨年9月に一旦解党して、国民民主党や無所属グループなどと合流して新党となったはず。半沢直樹の世界じゃあるまいし、「あいつは元国民だ」「元希望だ」などと言って牽制しあっている余裕などないはずです。

身内で批判し合う体質
 また総選挙の翌日、小川氏はTBSの「ひるおび!」に出演。「立憲が負けたのは左に寄りすぎたから」という指摘に対して、「おっしゃる通りだと思います」と答えました。これまで野党共闘を積極的に進めてきた小川氏のこの発言は、党内のリベラル派から強い反発を受けました。

 日本維新の会への「アポなし突撃事件」も含めて、小川氏の行動や発言は軽率という批判を免れません。あるベテラン議員はこう語ります。

「一生懸命なのは分かるけど周りを見渡す余裕や、行動や発言のハレーションくらい考えられないと、とても代表は務まらないよね。軽いんだよ」

 しかし話を聞くにつけ、このような批判には突然脚光を浴びた小川氏に対する妬みややっかみも感じられるのです。ある立憲議員は「とにかくうちの党はちょっと目立って批判を受けると、内部から引きずり下ろす動きが激しくなる。これではいい人材が育たない」と嘆きます。軽率な行動や言動は慎まなければなりませんが、身内で批判し合う体質を改めない限りは、いつまでも安定した党運営はできないでしょう。

7885チバQ:2021/11/22(月) 07:28:59
「半年後に墓場に入っても」
 土俵際いっぱいで代表選出馬が決まった夜、小川氏は私にこう語りました。

「半年後に墓場に入っても本望です。身を捨てる覚悟でやります」

 小川淳也50歳。34歳で初当選した時から、全力で走って50歳を過ぎたら政治家引退を考えるとしていました。身を捨てる覚悟は小川氏の真骨頂でもあります。

 ただ一本化が決まった後、電話口で号泣されたという蓮舫氏は周囲にこう話しています。

「小川さんはもう泣いたら駄目ね。政権交代を果たすまで涙を封印すると宣言しないと」

 まじめで直情型の小川氏の姿勢や行動が、立憲民主党の信頼回復や期待感につながっていくのか、代表選では問われることになります。

 野党が政権の受け皿として再生するかどうかは日本政治の今後を左右します。4候補の戦いの行方を、我々国民も注目していく必要があるでしょう。

青山和弘(あおやま・かずひろ)政治ジャーナリスト
1968年、千葉県生まれ。東京大学文学部卒。92年、日本テレビ放送網に入社し、94年から政治部。野党キャップ、自民党キャップを歴任した後、ワシントン支局長や国会官邸キャップ・解説委員を務める。与野党を問わず幅広い人脈を持つ。本年9月からフリーの政治ジャーナリスト。

デイリー新潮編集部

2021年11月22日 掲載

7886チバQ:2021/11/22(月) 07:38:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/277592a84d0e9f35685ed6227fe6e6e2917dce37
【独自】立民代表選、決選投票の可能性強まる…国会議員票で泉健太氏がややリード
11/22(月) 5:00配信

読売新聞オンライン
 読売新聞社は、立憲民主党代表選(30日投開票)について、党所属国会議員140人の動向を調査した。泉健太政調会長(47)が3割弱の支持を固め、ややリードしている。小川淳也・元総務政務官(50)、逢坂誠二・元総務政務官(62)、西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)が追う展開だ。

(写真:読売新聞)

 地方議員、党員・協力党員(サポーターズ)の票を合わせても1回目の投票で過半数に届く候補者はいない見通しで、上位2人による決選投票にもつれ込む可能性が強まっている。

 国会議員の支持動向調査は、衆参両院の同党国会議員140人(衆院96人、参院44人)のうち、138人の意向を聞き取りなどにより確認した。1人2ポイントを持つ国会議員(計280ポイント)では21日現在、泉氏が78ポイント、小川氏が54ポイント、逢坂氏が46ポイント、西村氏が42ポイントと続いている。約2割の議員が、態度を明らかにしていない。

 泉氏は自らが率いる「新政権研究会」(22人)と、小沢一郎衆院議員のグループ(約10人)の支持をほぼ固めた。小川氏はグループ横断的に支持を広げている。逢坂氏は党内最大グループ「サンクチュアリ」(27人)のメンバー、西村氏は推薦人の支持が中心だ。

 代表選は計572ポイントで争われ、国会議員票は全体のおよそ2分の1を占める。このほか、来年夏の参院選公認候補予定者が6ポイント。地方議員票の143ポイント、党員・サポーターズ票の143ポイントはドント方式で換算し、分配する。

7887チバQ:2021/11/23(火) 10:52:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/28ad1f44c7d168bd51a48e2ac9ece052f181983


「議論低調、話題に欠ける」立民代表選…ベテランから「辞めた枝野さんも浮かばれない」と嘆く声
11/23(火) 10:43配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン

1
/
2

公開討論会の冒頭、記念撮影に臨む(左から)逢坂、小川、泉、西村の各氏(22日午後、東京都千代田区で)=須藤菜々子撮影

 立憲民主党代表選に立候補した4氏による22日の公開討論会は、共産党との共闘のあり方などを巡って議論が交わされた。4氏とも修正を加えた上で共闘路線は続けるべきだとの考えを示し、大きな違いは見られなかった。経済対策でも似通った主張が多く、党勢立て直しに向けた独自政策の打ち出しは乏しかった。

 討論会で「共産党との共闘は間違っていたと思う方は?」と問いかけられた逢坂誠二・元総務政務官(62)、小川淳也・元総務政務官(50)、泉健太政調会長(47)、西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)の4氏は、いずれも手を挙げず、共闘路線は間違いではなかったとの認識を示した。

 背景には、衆院選での候補者一本化を評価する声が多い党内事情がある。与野党の一騎打ちに持ち込んだことで接戦区は増え、「共産党が出なかったところでは圧倒的に小選挙区で勝っている」(福山幹事長)といった声が大勢だ。このため、討論会では共産と結んだ「限定的な閣外協力」の合意をどう修正するかとの議論にとどまった。

 4氏の違いは、ほかの政策でもあまり見られなかった。税制改正を巡っては、高所得者に対する所得税率の見直しや、法人税の強化の検討などで4氏の意見が一致した。

 立民は衆院選の公約で、年収1000万円程度以下の個人の所得税免除など共産に近い政策を掲げた。党内には「左傾化した政策が支持層の離反を招いた」(中堅)などの批判があるが、公約を上回る発言は4氏から出なかった。

辺野古移設は全員「中止」
 外交政策でも、対米関係について問われた4氏は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事について、そろって「中止」に言及した。「日米間の対等性を高める取り組みが必要だ」(小川氏)などとして、日米地位協定の見直しに取り組む姿勢も共通していた。

 憲法改正では、4氏が議論そのものは容認する立場を明確にした。しかし、支持を受けるグループに護憲派の議員が多い西村氏が「今、改憲する必要性は感じていない」と述べるなど、本音と建前が見え隠れする場面も見られた。

 枝野幸男前代表は改憲議論に慎重な立場を貫いてきたが、今回の衆院選では改憲に前向きな日本維新の会や国民民主党が議席を伸ばし、国会での議論加速を目指すことで自民党と一致している。維新と国民は、議論に後ろ向きだった立民の姿勢を批判しており、この日の4氏の主張には苦しい立場がにじんだ。

 代表選を党再建のきっかけにしたい党内からは「候補者同士の議論も盛り上がらず、代表選は話題に欠けている。新代表を選んでも党勢浮揚につながらなければ、辞めた枝野さんも浮かばれない」(ベテラン)と嘆く声が出ている。

7888チバQ:2021/11/24(水) 23:00:18
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_CW52BFYQ2FOBBJUQ2VCEZAZRHU.html立民代表選、迫力欠く論戦 参院選に不安
2021/11/24 19:52産経新聞

立憲民主党代表選(30日投開票)は24日、折り返しを迎えたが、4候補の論戦は迫力を欠いている。主張が似通っているほか、野党第一党の代表が首相の座に直結していないことが背景にある。9月の自民党総裁選は「本気の戦い」が国民の関心を集め、衆院選を目前にした組織を引き締める効果も生んだ。立民は存在感を示せなければ来夏の参院選でも苦戦を強いられかねず、党内は参院議員を中心に不安が広がっている。

24日も4候補は各地で精力的に動いた。西村智奈美元厚生労働副大臣はニッポン放送番組に出演。中国政府による新疆(しんきょう)ウイグル自治区などでの人権侵害を問題視する立場から、北京冬季五輪に首脳や政府使節団を送らない「外交的ボイコット」について「諸外国と連携をしてやっていく必要がある」と述べた。

小川淳也元総務政務官は立民の支持団体である連合の芳野友子会長と連合本部で面会した。芳野氏は立民と共産党との共闘に不快感を示している。小川氏は「連合との関係を大事にしながら政権の受け皿としてもり立てていきたい」と述べ、関係改善に向けた自らの存在をアピールした。

また、逢坂誠二元首相補佐官は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古の移設先を視察し、泉健太政調会長は大阪市と地元の京都市で街頭演説を行った。いずれも地方議員票や党員・協力党員票を掘り起こす狙いがある。

立民の福山哲郎幹事長は24日、代表選について記者団に「自らの考えを明瞭に語っている。新体制に強く期待している」と述べた。

ただ、自民党総裁選ではテレビのワイドショーなどが各候補の主張や対立構図、票読みなどを詳しく報じていたのに対し、立民の代表選はそうした場面が乏しい。小川氏は記者団に「総裁選の勝者は首相になる。野党第一党の党首が劣るとは思わないが、国民的影響や関心度が異なるのは当然だ」と説明した。

しかし、迫力を欠いた論戦が興味を失わせているとの見方もある。候補者同士が質問し合う形式の討論会では、総裁選で河野太郎前ワクチン担当相の年金改革などに他候補が「集中砲火」を浴びせたような、緊迫したやりとりは見られない。

立民の若手参院議員は「とにかく党を割りたくないから、たたき合いにはならない。盛り上がりに欠けるのは事実だ」と語っており、党勢回復は容易ではなさそうだ。(沢田大典)

7889チバQ:2021/11/25(木) 19:59:28
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_4ZF2FSZV3JIQPCH5OKKIHCJB4E.html立民代表選、地方票が雌雄 各候補「厚遇」競う
2021/11/25 18:46産経新聞

立民代表選、地方票が雌雄 各候補「厚遇」競う

立憲民主党代表選挙オンライン集会(自治体議員)に臨む候補者たち=25日午後、東京・永田町の立憲民主党本部別館(矢島康弘撮影)

(産経新聞)

立憲民主党は25日、代表選(30日投開票)の4候補による地方議員向けの公開討論会をオンライン形式で開いた。4氏はそろって党本部から地方組織に渡す活動資金の増額など「厚遇」を確約。背景には、候補者が乱立したため、地方議員票と党員・協力党員票が勝敗を大きく左右するという事情がある。

「最前線で踏ん張っている皆さまが党再生の鍵になる」。小川淳也元総務政務官はこう呼びかけ、地方議会選挙の候補者に対する物心両面での支援や、選挙後のケアの充実を訴えた。

泉健太政調会長は「地域での活動を活発化、自立化させる。党本部が予算を渡す」などと述べた。西村智奈美元厚生労働副大臣は選挙の公認料について「もう少し胸を張れるところに近付けたい」と増額を目指す考えを明らかにした。

逢坂誠二元首相補佐官は「地域の具体的な課題を解決できる党だと分かってもらえる活動が必要だ」と強調し、党内でのノウハウの共有に意欲を示した。

4氏は地方議員の党運営への関与を強め、ボトムアップ型を目指すことでも一致。枝野幸男前代表の党運営がトップダウン型だったとの批判が念頭にある。

代表選の焦点は地方票の行方となっており、各陣営は地方議員に対する電話やメールでの支援要請や、独自の街頭活動を重視するなど支持拡大に躍起だ。

代表選はポイント制(計572ポイント)で争われ、このうち地方議員と党員・協力党員に143ポイントが割り振られている。

党所属国会議員は140人(280ポイント)で、4氏とその推薦人だけで94人を占める。泉氏を支持する末松義規元内閣府副大臣は国会内で記者団に「国会議員(の支持動向)はほとんど固まっている。地方票が雌雄を決する」と強調した。

1回目の投票で過半数を得る候補者がいない場合の決選投票では、国会議員280ポイント、公認予定者6ポイントに加え、都道府県連の代議員にも47ポイントが割り振られ、計333ポイントで争う。このため、決選投票でも地方票は軽視できない。(沢田大典)

7890チバQ:2021/11/26(金) 22:45:59
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_77IK66PKZFLDHLOTMOORDAOCKM.html立民代表選 決選投票の公算 合従連衡が焦点に
2021/11/26 19:52産経新聞

立憲民主党の代表選(30日投開票)は、1回目の投票で4候補のうち過半数を得る候補がおらず、上位2人による決選投票となる公算が大きくなっている。現在は国会議員票で保守中道路線を掲げる泉健太政調会長が若干リードしているものの、接戦のため対決の構図は見えていない。選挙戦の終盤は合従連衡を念頭に置いた水面下での駆け引きが本格化しそうだ。

泉氏は、投票権を持つ国会議員140人のうち約40人を固めた。地方議員票の獲得状況に関しても、陣営幹部は「やや優勢だ」と手応えを語る。ただ、「4人に支持が分散し、1回目の投票で勝ち切るのは難しい」とも分析する。

代表選は地方議員票と党員・協力党員票のいわゆる「地方票」が半数を占めるため、最初の投票の結果は、地方票によって左右される可能性が高い。これに対し、決選投票では国会議員票の比重が8割超となるため、それぞれの陣営による合従連衡が焦点となる。

逢坂誠二元首相補佐官は、枝野幸男前代表ら25人前後が所属するリベラル系で最大勢力の「サンクチュアリ」の後押しを受ける。菅直人元首相が主導する15人程度の「国のかたち研究会」に支えられる西村智奈美元厚生労働副大臣は、唯一の女性候補としての期待も集める。小川淳也元総務政務官は野田佳彦元首相のグループ「花斉会」などから発信力を高く評価されている。

ベテラン議員は、決選投票の対立軸について「共産党との共闘などを進めた枝野路線の継承か転換か。さらにいえばサンクチュアリ対非サンクチュアリだ」と強調する。

西村氏と逢坂氏の主張は枝野氏と同様にリベラル色が濃い。一方、泉氏は穏健保守から中道に支持層を広げることを目指し、小川氏は全方位を意識した発言をしている。

「政権批判ばかり」と指摘されたこれまでの路線をどうするかも争点だ。泉氏は政策提案型への転換を目指し、感情的な役人たたきの場とも評される「野党合同ヒアリング」の見直しに意欲を見せるが、他の3候補は慎重だ。これまで開かれた代表選の討論会では、西村氏が泉氏に「相手(政府与党)の土俵に乗ってしまうのではないか」と牽制したこともあったが、「(3氏による)泉氏包囲網を意識している」(中堅)との見方がある。

一方、決選投票で合従連衡により逆転劇が生まれるようなことがあれば、全ての候補が尊重するとした、現場からの「ボトムアップ」の党運営に逆行するとして反発も招きかねない。旧民主党の代表選では、野田氏の「ドジョウ演説」など最後の訴えが勝利を引き寄せたこともあるだけに、最終盤まで情勢は流動的だ。(沢田大典)

7891チバQ:2021/11/26(金) 22:46:44
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211126k0000m010308000c.html立憲代表選、決選投票の見方強まる 泉氏リード 小川氏らが追う
2021/11/26 19:30毎日新聞

立憲代表選、決選投票の見方強まる 泉氏リード 小川氏らが追う

立憲民主党の代表選告示後、共同記者会見を終えて記念撮影に応じる(右から)逢坂誠二元首相補佐官、小川淳也元総務政務官、泉健太政調会長、西村智奈美元副厚生労働相=東京都千代田区で2021年11月19日、幾島健太郎撮影

(毎日新聞)

 毎日新聞は、立憲民主党代表選(30日投開票)について、党所属国会議員140人の支持動向を探った。泉健太政調会長(47)がリードし、小川淳也元総務政務官(50)、逢坂誠二元首相補佐官(62)、西村智奈美元副厚生労働相(54)の3氏が追う展開だ。各候補者の陣営は、地方議員や党員・サポーター票を含めても、1回目の投票ではいずれも過半数に届かず、上位2人による決選投票になるとの見方を強めている。

 衆院議員96人、参院議員44人の計140人に聞き取りなどで意向を確認した。泉氏は全体の3割弱の40人以上を確保し、ほかに数人が支援する動きを見せる。自ら率いるグループ「新政権研究会」(約20人)と小沢一郎衆院議員のグループ(10人強)などが支援する。小川氏は2割程度を固め、30人を超える勢いだ。野田佳彦元首相の「花斉会」(約10人)の一部などグループを横断して支持がある。

 逢坂氏も2割近くを確保し、上積みを図る。所属する党内最大グループ「サンクチュアリ」(27人)が支援する。西村氏は所属する菅直人元首相の「国のかたち研究会」(16人)を中心に、20人台半ばを固めた。

 国会議員140人のうち、1割強は態度を明らかにしなかった。代表選はポイント制で実施され計572ポイントで争われる。国会議員には1回目の投票で全体の49%、決選投票で84%が配分される。

 また、1回目の投票では地方議員と党員・サポーターも、ドント方式で各25%が配分される。来年夏の参院選の公認候補予定者6人も投票権がある。これらの動向次第で、情勢は変わる可能性がある。【古川宗、宮原健太】

7892とはずがたり:2021/11/29(月) 16:19:57

立憲民主・神奈川県連、幹事長に滝田県議を起用 最高顧問は江田氏が留任、参院選へ「総力戦で」
11/11(木) 7:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ae7803995ea68bd15510a03129983d4fed08841
カナロコ by 神奈川新聞

 立憲民主党神奈川県連は10日、青柳陽一郎幹事長(比例南関東)の後任に滝田孝徳県議(川崎市中原区)を充てる人事を発表した。

 今回の人事は、執行部役員の任期満了に伴うもの。最高顧問は江田憲司党代表代行が留任。副代表には青柳氏のほか、今野典人横浜市議や堀添健川崎市議らが名を連ねた。

 県連は来年夏の参院選神奈川選挙区へ「総力戦で臨む」(阿部知子代表)としており、新執行部では地方議員の登用を進める方針を示していた。

神奈川新聞社

7893チバQ:2021/11/29(月) 20:23:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211129k0000m010347000c.html
党員や地方議員票が勝敗のカギ 混戦の立憲代表選、30日投開票
2021/11/29 19:28毎日新聞

党員や地方議員票が勝敗のカギ 混戦の立憲代表選、30日投開票

立憲民主党の代表選に立候補した(左から)逢坂誠二氏、小川淳也氏、泉健太氏、西村智奈美氏=いずれも東京都千代田区で2021年11月19日、幾島健太郎撮影

(毎日新聞)

 立憲民主党は30日、東京都内のホテルで臨時党大会を開き、新代表を選出する。4候補の混戦となっており、1回目の投票では決着がつかず、上位2人による決選投票となる公算が大きい。国会議員票では大きな差が付いていないとみられ、1回目の投票でポイント全体の半分を占める党員・サポーターや地方議員の票が勝敗のカギを握りそうだ。

 計572ポイントを争う代表選は、党所属国会議員140人(1人あたり2ポイント)と来年の参院選公認候補予定者6人(同1ポイント)が臨時党大会で直接投票。党員・サポーター、地方議員による郵便・インターネット投票は29日に締め切られ、それぞれ143ポイントから各候補の得票数に応じて配分される。

 1回目で過半数のポイントを獲得した候補がいない場合、上位2人による決選投票で国会議員・公認候補予定者、都道府県連代表者(同1ポイント)の計333ポイントを争う。1回目の結果発表は30日午後2時過ぎ、決選投票の場合の結果判明は同午後3時過ぎを予定している。

 逢坂誠二元首相補佐官(62)は選挙戦最終日となった29日、福島県二本松市の先進的な太陽光発電の現場を視察した後、東京に戻り、選対会合を開いた。「国民の信頼を得て、役に立つ党になるのが大事だ」と記者団に述べた。

 小川淳也元総務政務官(50)は東京・有楽町で街頭演説に立ち、「古い政治に決別し、対話を原動力に新たな社会像を描こう」と呼びかけた。演説には数百人が参加する日もあり、この日も演説後に交流を求める50人以上が列を作った。

 泉健太政調会長(47)は国会内で選対会合を開き、18歳以下の子供への10万円相当給付の事務経費が高額になるとして、「政府の無駄は大きな問題だ。低所得者対策も不十分で、臨時国会で取り組むべきだ」と訴えた。

 西村智奈美元副厚生労働相(54)は東京・新宿で対話集会を開き、「立憲の政策の中身と方向性は否定されていない。日本初の女性の首相になりたい」と述べた。自らの非正規労働の経験も披歴した。【古川宗、宮原健太】

7894チバQ:2021/11/30(火) 07:13:21
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211129-567-OYT1T50240.html
立民代表選が投開票へ、決選投票にもつれ込む可能性…合従連衡の動きも
2021/11/29 22:44読売新聞

立民代表選が投開票へ、決選投票にもつれ込む可能性…合従連衡の動きも

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 立憲民主党は30日、東京都内で開く臨時党大会で代表選の投開票を行い、新代表を選出する。出馬した4氏による選挙戦は混戦となっており、上位2人による決選投票にもつれ込む可能性が高まっている。各陣営は29日、決選投票を想定した対応を協議した。

 立候補した4氏は29日、支持拡大の動きを続けた。

 逢坂誠二・元総務政務官(62)は、国会内で支援を受ける議員らと打ち合わせを行った。記者団に対し、「国民に信頼される党になることが大事だ。現場に出て具体的な課題に関与していく」と強調した。

 小川淳也・元総務政務官(50)は東京・有楽町で開いた対話集会で、「古い政治にしっかりと決別し、対話から生まれる熱と信頼を原動力として新たな社会像を一緒に描こう」と呼びかけた。

 泉健太政調会長(47)は国会内で、陣営の選対幹部と会合を開いた。記者団に対し、「一致結束して党を再生させ、国民の役に立つ。国民中心の生活と経済を実現する」と主張した。

 西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)は東京・新宿で開いた集会で、「リーダーになって国民の命と暮らしを守るために戦う。政治の力で、困難に直面している人の助けになりたい」と力を込めた。

 今回の代表選では、共産党との共闘のあり方や党運営の見直しが主な争点となった。共産党との共闘を巡っては、選挙区調整が必要だとの考えで4氏が一致したこともあり、立民内には「論戦は十分に深まらなかった」との見方も出ている。

 立民内では、決選投票を見据えて、合従連衡の動きも出ている。立民関係者によると、すでに複数の陣営間で、執行部人事などを取引材料として、水面下の交渉が行われているという。ある陣営の幹部は「投開票直前まで陣営間での駆け引きが続くだろう」と語った。

 代表選は枝野幸男前代表の辞任に伴い、19日に告示された。代表選は計572ポイントで争われ、決選投票は計333ポイントで勝敗を決める。地方議員や党員らの郵送・インターネット投票は29日に締め切られた。

都道府県別得票は出ず
 立憲民主党の代表選は、地方議員、党員・協力党員(サポーターズ)による地方票を党本部が一括して集計する。地方組織ごとの集計を行わないため、都道府県ごとの得票数は明らかにならない。

 地方議員らは郵送で投票用紙を党本部に直接送るなどして投票する。決選投票では各都道府県の代表者が投票するが、地元での得票数は把握できない仕組みとなっている。

 党本部は24日、各都道府県連に対して、決選投票の投票先を事前に意見集約するように要請した。要請を受けて、東京都連は26日、都連所属の国会議員や地方議員を対象に、決選投票の投票先を決める予備投票を独自に実施した。

7895チバQ:2021/11/30(火) 16:36:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b070fcf32ef8e41f82c02b72c99a04d42874a77
立憲民主党新代表に泉健太氏 決選投票で逢坂誠二氏破る
11/30(火) 15:15配信

京都新聞
決選投票に向けて決意表明する泉健太氏(東京都内)

 立憲民主党の代表選は30日、東京都内で投開票が行われ、決選投票の末、泉健太政調会長(47)=衆院京都3区=が逢坂誠二元首相補佐官(62)を破り、新代表に選出された。

【写真】立候補していた4氏

 47歳で野党第1党の党首に就いた泉氏は「しっかりと国民のために働く政党として、日本を明るくす政党として、おかしな政治は許さない。国民の目線に立った国民中心の政治をしていく」と決意を語った。

 枝野幸男前代表の辞任に伴う今回の代表選には、泉氏と逢坂のほか小川淳也元総務政務官(50)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)の4氏が立候補。

 国会議員、公認予定者と各都道府県の代議員47人による決選投票(計333ポイント)では泉氏が205ポイント、逢坂氏が128ポイントポイントを獲得した。

 国会議員や地方議員、党員・協力党員らによる1回目の投票(計572ポイント)は、泉氏が189ポイント、逢坂氏が148ポイント、小川氏が133ポイント、西村氏が102ポイントとなったが、1位の泉氏が過半数の287ポイントに届かなかったため上位2人による決選投票を実施した。

 泉氏は立命館大卒。国会議員秘書を経て2003年に初当選。旧民主党政権で内閣府政務官を務めた。旧国民民主党の政調会長などを歴任し、旧立民と旧国民などが合流した昨年9月の立民代表選に立候補したが枝野氏に敗れた。当選8回。

 京都選出の議員が野党第1党の党首になるのは、旧民進党で2017年に代表を務めた国民民主党代表代行の前原誠司元外相(衆院京都2区)以来4年ぶり。

京都新聞社

7896チバQ:2021/11/30(火) 19:06:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/a07775ec778dd832008151a600e3bcefcbc2d759
立憲・泉氏、代表選の他3氏を執行部登用へ 新代表として会見で表明
11/30(火) 17:01配信

朝日新聞デジタル
立憲民主党代表選の候補者討論会前に写真撮影に応じる(右から)西村智奈美氏、泉健太氏、小川淳也氏、逢坂誠二氏=2021年11月22日午後1時1分、東京都千代田区、長島一浩撮影

 立憲民主党の新代表に、30日、泉健太氏が選出された。

 泉新代表は記者会見で、代表選で争った逢坂誠二氏、小川淳也氏、西村智奈美氏を執行部に登用する意向を表明した。3人について「執行役員にお入り頂くことを念頭に構想を練ろうと思っている」と述べた。また、執行役員の半数は女性にする方針を改めて示した。

 前執行部が先の衆院選を前に共産党と結んだ「限定的な閣外からの協力」との合意を踏襲するかについては、「今回の選挙で想定していた結果を出すことができなかった。党として、しっかり総括しなければいけない。その中で今後のことは考えていきたい」と述べた。

朝日新聞社

7897チバQ:2021/12/01(水) 17:19:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/b730fe4cf6ce5bf15442db5799acff943b571bc9
立民幹事長に西村氏、代表代行は逢坂氏…政調会長には小川氏を起用
12/1(水) 15:28配信
読売新聞オンライン
泉健太代表

 立憲民主党の泉代表は1日、幹事長に西村智奈美・元厚生労働副大臣、代表代行に逢坂誠二・元総務政務官、政調会長に小川淳也・元総務政務官、国対委員長に馬淵澄夫・元国土交通相、選対委員長に大西健介衆院議員を起用すると発表した。

【写真】新代表に選ばれ、拍手に手を挙げて応える泉健太氏

 泉氏は30日に行われた代表選で、出馬した3氏を党幹部に充てる考えを示していた。

7898チバQ:2021/12/01(水) 17:54:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/add9261f6ae4e409df081dc533e21564ffe551f7
スーチー氏を新たな汚職容疑で訴追 国軍、総選挙立候補阻む意向か
12/1(水) 14:15配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
首都ネピドーの空港で2016年5月6日、ミンアウンフライン国軍最高司令官(右)と歩くアウンサンスーチー氏(左)=AP

 クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーの国営放送は11月30日夜、拘束されているアウンサンスーチー氏が汚職の疑いで新たに訴追されたと発表した。最高刑は禁錮15年で、司法は国軍の統制下にあるため、ほかにも複数の罪で訴追されているスーチー氏の拘束の長期化は避けられない状況になっている。

 1日付の国営紙は、スーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)の政権下でヘリコプターのリースや購入の契約が結ばれた際、権力を乱用して定められた手続きや規則を守らず、国費に損失を与えたと指摘した。スーチー氏とNLD政権下の大統領ウィンミン氏が汚職防止法違反の疑いで訴追されたと報じた。

 国軍は2023年8月までに実施するとしている次の総選挙に、スーチー氏ら民主派を立候補させない方針だとされる。スーチー氏は、ヤンゴン管区政府の元トップから現金を受け取ったなどとする別の汚職の容疑でも訴追されている。現地メディアによると、訴追は10件以上に上り、量刑は100年を超す可能性がある。

朝日新聞社

7899岡山1区民:2021/12/01(水) 20:51:03
https://www.sanyonews.jp/article/1202654?rct=election
国民民主が岡山県連立ち上げ 22年夏参院選 候補者擁立も視野
政治行政

選挙

 国民民主党が30日、新たに岡山県連を立ち上げ、県選管に設立届を提出した。関係者によると、12月中旬に結成大会を開く予定で、来年夏の参院選への候補者擁立も目指す。

 同党県連は2020年9月の旧国民と旧立憲民主党との合流新党結成に伴い消滅。所属議員は新立民加入と無所属に対応が分かれた。新国民は今年10月の衆院選比例中国ブロックに候補者を擁立しており、県連設立によって党勢拡大への足場を築きたい考えだ。

 県連には旧国民県連で幹事長を務めていた高橋徹県議ら地方議員6〜7人程度が加わる見通し。都道府県連としては27番目、中国地方では島根に次いで2番目の結成となった。

 高橋県議は取材に対し「衆院選で自民・公明や立民とは異なる中道勢力の受け皿が求められていると感じた。県連を基盤に地方での活動を盛り上げていきたい」と話した。
(2021年12月01日 05時00分 更新)

7900チバQ:2021/12/02(木) 12:22:21


https://news.yahoo.co.jp/articles/7bdf96b82b578333bd65bf7d86606edd3f68e29f
予定調和「立憲新代表」の船出が厳しさしかない訳
12/2(木) 7:01配信

48
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東洋経済オンライン
立憲民主党の新代表に選出された泉健太氏(写真:Toru Hanai/Bloomberg)

 野党第1党・立憲民主党の新代表は泉健太氏(47)に決まった。11月30日午後の臨時党大会での代表選決選投票で、逢坂誠二氏(62)に大差をつけて選出された。ただ、泉氏の勝利は大方の予想どおりで「なんのサプライズもない予定調和の代表選」(自民幹部)と冷笑する向きも多い。

 同党創始者で結党以来4年間、代表を務めた枝野幸男氏による“1強独裁”から、「(出身政党による)垣根をなくした挙党体制」(泉氏)に変えるという。しかし、永田町には「“仲良しクラブ”では政権奪取は夢のまた夢」(野党ウォッチャー)との冷たい声が相次ぐ。

■共産党との「限定的な閣外協力」見直しを明言

 泉新代表はさっそく、最大の難問とされる共産党との「限定的な閣外協力」合意について見直しを明言した。ただ、来夏の参院選での1人区での候補者1本化には共産党の協力は欠かせず、志位和夫同党委員長も「(合意は)公党の約束」と猛反発している。

 その一方で、衆院選で立憲民主の「兄弟政党」(泉氏)ながら議席を増やした国民民主党や、立憲、国民両党の支持組織となる連合は「共産との共闘」への不満を隠さない。

 旧国民民主出身の泉氏は連携再構築に前向きだが、「あちらを立てればこちらが立たず」のジレンマは深刻さを増すばかりだ。

 泉氏の任期満了は2024年9月末。ただ、来夏の参院選で巨大与党・自公や日の出の勢いの日本維新の会に圧倒されれば、すぐさま代表交代論も出かねない。新体制の人事も含め、目前の臨時国会と年明けの次期通常国会で生まれ変わった姿を見せて低迷する党支持率を上げられるのか。「八方美人」にみえる泉氏にとって、厳しさばかりが際立つ船出となる。

 衆院選敗北での枝野前代表の引責辞任を受けた立憲民主党代表選には泉、逢坂両氏に加え、小川淳也(50)、西村智奈美(54)の計4氏が立候補し、12日間の選挙運動を経て11月30日午後、都内のホテルで開いた臨時党大会で投開票された。

 代表選は自民党総裁選を模したもので、国会議員(140人)各2ポイント、国政選挙公認予定者(6人)各1ポイント、その合計と同じポイントを地方議員と党員・協力党員の投票(郵送など)に付与し、合計572ポイントを各候補が奪い合う仕組み。

 自民の向こうを張って「フルスペック」で実施された今回代表選は、自民総裁選と同様に予想どおり1回目では決着がつかず、国会議員中心の決選投票で泉氏が圧勝した。

 投開票の結果は以下のとおりだ(数字はポイント)。

 【1回目】

 
 逢坂氏 
 小川氏 
 泉氏 
 西村氏 

 党員・協力党員
 38
 34
 47
 24

 地方議員
 48
 27
 46
 22

 国家議員と公認予定者
 62
 72
 96
 56

 合計
 148
 133

 189
 102

 
【決選投票】

 
 逢坂氏 
 泉氏 

 国会議員と公認予定者
 116
 170

 都道府県連代議員
 12
 35

 合計
 128
 205

7901チバQ:2021/12/02(木) 12:22:48
 今回代表選は一部で「大混戦で投票箱のふたを開けるまで結果がわからない」(立憲幹部)とはやし立てられたが、多くのメディアが早くから国会議員票で明らかに優位な泉氏が1回戦でトップとなるが過半数には届かないと予測。誰が2位で決選投票に残るかで見方が分かれていたのが実態だ。

■安定感のある逢坂氏が小川氏に競り勝った

 自らを主人公としたドキュメンタリー映画のヒットで、候補者の中では国民的知名度が高かった小川氏と、党内のリベラル勢力代表格の逢坂氏の激しい2位争いとの見立てだった。結果もそのとおりで、地方議員では逢坂氏、国会議員では小川氏がより多くポイントを獲得したが、安定感がある逢坂氏が15ポイント差で競り勝った。

 これは、国会議員の投票前直前に発表された「地方票」で、劣勢とみられていた逢坂氏が小川氏を4ポイント上回ったことが、「議員票での逢坂氏の上積みにつながった」(立憲幹部)とみられている。ただ、その時点では「2、3、4位連合でリベラル系の3氏の票がまとまれば、唯一の保守中道路線の泉氏の当選は危うくなる」(同)とのざわめきもあった。

 しかし、決選投票では国会議員・公認予定者と都道府県連代議員の双方で泉氏が圧倒し、逢坂氏を大差で退けた。これは、枝野路線継承の印象が強い逢坂氏では「党再生への刷新感がない」(同)との共通認識からとみられている。このため、「経緯と結果をみる限り初めから決まっていた予定調和の結末」(立憲若手)と揶揄されるのだ。

 泉氏は、衆院京都3区選出で当選8回。旧国民民主党出身で国対委員長や政調会長を歴任した。昨年9月の代表選では枝野氏と戦っており、長い議員歴と47歳の若さが「党刷新への決め手」(同)となったとみられる。

 泉氏は記者会見で、先の衆院選で共産党と合意した「限定的な閣外協力」に関し、「単に継続ではなく、党として総括しなければならない」と指摘。「衆院選に向けて交わしたもので、現時点で何かが存在しているということでない」と述べ、合意見直しを明言した。

 また、注目の党役員人事についても、12月6日召集の臨時国会に新体制で臨むため、泉氏は人選を急ぎ、1日に代表選で戦った3氏について、逢坂代表代行、西村幹事長、小川政調会長に配して、挙党体制をアピールした。また国対委員長には馬淵澄夫元国土交通相の起用を決めた。さらに、泉氏は記者会見などで10人あまりの執行役員の半数は女性とする方針を示して調整を急いでいるが、人選は簡単ではない。

■まったく盛り上がらなかった代表選

 このように発足する泉新体制の前途は多難だが、その前に問題視されるのが自民総裁選に比べて今回代表選がまったく盛り上がりに欠けた点だ。もちろん、4人の候補者の知名度不足もあったが、何より「代表選は熾烈な権力闘争という雰囲気がまったくなかった」ことが最大の原因とみられる。「国民からみても仲良し同士の学級委員長選挙」(選挙アナリスト)にしか見えなかったからだ。

 いわゆるサポーターとされる協力党員(約10万人)の投票率が4割台にとどまったことがそれを立証している。100万人を超える自民党の党員・党友の総裁選投票率は約7割だっただけに、その無関心度が際立つばかりだ。

 また、メディアの報道ぶりも概して冷淡だった。大手紙などは一定のスペースを割いて報道したが、民放テレビの情報番組は「視聴率が取れない」との理由で通り一遍の取り扱いが目立った。

 しかも、選挙戦のハイライトとなった11月22日の日本記者クラブでの討論会は、東京都議選の最中に「無免許ひき逃げ事故」を起こして大問題となっていた木下富美子東京都議が、同日夕刻に辞職表明したことで、代表選の報道量は大幅に減ったとみられる。

 さらに、新代表決定の11月30日には、国民の不安を募らせる新たなコロナ変異種オミクロン株の感染者が国内で初確認されたことで、テレビ各局の代表選結果の報道は「2番手以下に押しやられる運の悪さ」(党幹部)もあった。

7902チバQ:2021/12/02(木) 12:23:00
 ただ、最大の見せ場だった投開票直前の「最後の訴え」でも、4人の候補の売り物は「パーマ屋のせがれ」(小川氏)、「米農家の娘」(西村氏)などの身の上話ばかり。党幹部は「政権を目指す決意どころかお涙頂戴では、運も逃げる」と自嘲気味に語った。

 代表選投開票の模様はNHKがかなりの時間を割いて中継したが、途中中断の際、ネットでライブ中継していた党のサイトに切り替える視聴者はほとんどなかった。

 しかも、ネット視聴者の数は終始2000〜3000人程度で書き込みも少なく、万単位で書き込みもあふれていた自民総裁選との差を露呈した。

■岸田氏、志位氏と誕生日が同じ

 単なる偶然ではあるが、泉氏は自民党総裁の岸田首相、志位共産党委員長と同じ7月29日生まれ。主要政党の党首が3人も同じ誕生日となるのは「聞いたことがない珍事」(国会事務局)だ。

 ネットでの書き込みでも「いい人らしくみせる点でも首相と泉氏は似た者同士。優柔不断に見えるところもそっくり」と揶揄されている。

 志位氏は別だが、首相と泉氏は来夏の参院選にリーダーとしての命運が懸かる。参院選直後とみられる誕生日にはどちらかが笑い、どちらかが泣くはずだ。政界では早くも「来年のことを言うと鬼が笑うが、今回の代表選をみる限り、首相が笑い、泉氏が泣く可能性が大きい」(首相経験者)という声が広がるが……。

泉 宏 :政治ジャーナリスト

7903チバQ:2021/12/02(木) 20:03:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc7cc5331bfe205788dff95476a094efa6feb20c
立民新執行部が発足 泉代表「国民のため働く」
12/2(木) 14:17配信


時事通信
立憲民主党両院議員総会で了承され発足した新執行部。(左から)馬淵澄夫国対委員長、逢坂誠二代表代行、泉健太代表、西村智奈美幹事長、小川淳也政調会長、大西健介選対委員長=2日午後、国会内

 立憲民主党は2日、国会内で両院議員総会を開いた。

 西村智奈美幹事長(54)ら党執行部人事を承認し、新執行部が発足した。泉健太代表は先の代表選で戦った西村氏ら3人を要職に配置するなど挙党一致の体制を構築。来夏の参院選に向け、低迷する党勢の立て直しに全力を挙げる。

【国会議員情報】西村 智奈美(にしむら ちなみ)氏

 泉代表は両院総会であいさつし、「国民のために働く。政策立案をしっかり行い、政治や行政の不正をただす。この姿勢を明確に持って皆さまとともに歩ませていただきたい」と述べ、党再生へ決意を示した。

 新たに就任したのは、西村氏のほか、逢坂誠二代表代行(62)、小川淳也政調会長(50)、馬淵澄夫国対委員長(61)、大西健介選対委員長(50)。西村氏は記者会見で「泉代表をしっかりと支え、(党の)新しい姿を皆さんに届けたい」と強調した。

 半数を女性とするとした約10人の党執行役員について、泉氏は会見で「調整している」と説明。残りの人事は臨時国会が召集される6日までに決定する方針だ。

7904岡山1区民:2021/12/03(金) 19:52:21
>>7899
https://www.sanyonews.jp/article/1203932?rct=syuyo
国民民主県連「地に足つけ活動」 設立受け榛葉幹事長が記者会見
政治行政

岡山市

県連の設立を受けて記者会見する国民民主党の榛葉幹事長(左)と高橋県議
県連の設立を受けて記者会見する国民民主党の榛葉幹事長(左)と高橋県議
 国民民主党が岡山県連を設立したことを受け、同党の榛葉賀津也幹事長が3日、県政記者クラブで記者会見し、「自民党に対抗する中道改革勢力が大きくなることが地域のためになる。地に足のついた活動を展開していきたい」と述べた。

 榛葉氏は、来年夏の参院選に向けて「岡山には労働組合の仲間が多くおり、全国でも大切な選挙区」との認識を示した上で「候補者を発掘して戦える状況をつくりたい。立憲民主党、日本維新の会とも協力し、自民と対峙(たいじ)する形をつくっていく」と語った。

 同党は11月30日付で県連を設立。代表に党参院国対委員長の川合孝典参院議員(比例)、幹事長に高橋徹県議が就任予定で、今月18日に岡山市内で開く結成大会で決定する。また党員・サポーターは約60人が登録する見通しで、当面は500人を目標に増員を目指す。

7905チバQ:2021/12/04(土) 11:03:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f9f205505f00fc303c0bb15eac04c70524838b
立民、結束に不安抱え船出 対共産、関係見直しへ 泉新代表、手腕は未知数〔深層探訪〕
12/4(土) 8:26配信

時事通信
立憲民主党の新代表に選出され、逢坂誠二氏(右手前から2人目)らと健闘をたたえ合う泉健太氏(左から2人目)=30日午後、東京都港区

 衆院選に敗北した立憲民主党が党立て直しのリーダーに選んだのは、旧国民民主党からの合流組で中道路線の泉健太政調会長だった。「創業者」である枝野幸男前代表が進めてきた路線が修正を迫られるのは確実で、党内が結束できるかが課題だ。泉氏は来夏の参院選に向け、共産党との関係見直しや支持団体・連合との関係改善に取り組むことになる。

 ◇幻の2〜4位連合
 「この代表選以降は旧何々党ではない。立憲民主党の下でみんなが一つになるよう頑張りたい」。泉氏は30日、党内最大のリベラルグループが推す逢坂誠二元首相補佐官との決選投票を前に、決意表明で挙党体制の構築を訴えた。

 旧立民は、4年前の旧希望の党結党の際、排除された枝野氏らが立ち上げた。昨年9月に旧国民などと合流し、2017年に分裂した旧民進党以来の規模となる衆参150人の野党第1党が誕生した。

 ただ党内には、旧希望結党をめぐる旧立民、旧国民出身者間のしこりがいまだに残っているとされる。政策面でも、安全保障関連法の「違憲部分の廃止」を求めてきた旧立民系と、現実的な安保政策を志向してきた旧国民系には明らかな違いがある。

 こうした中、「泉氏が1位で決選投票に進むのは確実だ」との見方が広まると、枝野路線の原則継承を訴えるリベラル系勢力から「2〜4位連合」による決選投票での逆転を狙う声もささやかれた。

 1回目の投票で、泉氏が国会議員票・地方票ともに1位となったことでこうした動きは霧散したが、党内対立が根深いことをうかがわせた。

 リベラル系若手は「決選投票は自主投票だ。国会議員だけで結果をひっくり返せば世論の支持は得られない」と解説。保守系ベテランは「今後の国民民主党や連合との関係を考えると、双方と話ができる泉氏に票が自然と集まったのではないか」と語った。

 ◇ベテラン冷ややか
 「党として総括しなければならない。現時点で何かが存在しているということではない」。泉氏は新代表選出後の記者会見でこう明言。先の衆院選で共産党と交わした「限定的な閣外協力」をゼロベースで見直す可能性に言及した。

 参院選では勝敗の鍵を握る改選数1の1人区で野党がどれだけ一本化できるかが焦点。先の衆院選でも一本化したことで接戦に持ち込んだ小選挙区は数多くあり、「共産党との選挙協力は必要だ」との声は党内に少なくない。

 共産党は「国民に対する公約」(志位和夫委員長)として、立民側に合意の順守を求めており、両党の協議をどう運ぶか、泉氏の手腕が問われる。

 代表選では、旧民主党政権で中枢を担った野田佳彦元首相や岡田克也元外相らベテランの姿が表に出る場面は少なく、党内外に世代交代も印象付けた。

 ただ、党内には泉氏の党運営を不安視する向きもある。ベテランの一人は「共産党との選挙協力など面倒くさいことをこなせるかどうかだ。遠くから応援している」と冷ややかに語った。

7906チバQ:2021/12/04(土) 11:27:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/6016af1ba2c4c4a1191d7dfb70e90d0ebe4b990f
泉執行部、党内融和優先 世代交代、経験不足に募る不安 立民
12/3(金) 7:11配信

95
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
立憲民主党両院議員総会後の記者会見で質問に答える泉健太代表=2日午後、東京都千代田区

 立憲民主党の新執行部が2日、発足した。

 泉健太代表は代表選で争った西村智奈美元厚生労働副大臣を幹事長に抜てきし、逢坂誠二元首相補佐官と小川淳也元総務政務官も代表代行と政調会長で処遇するなど党内融和と世代交代を意識した人事を行った。ただ、全体的に経験不足は否めず、来夏の参院選に向けて不安視する声も上がる。

【国会議員情報】泉 健太(いずみ けんた)氏

 「(西村氏ら3人は)自分にはない力を持っている。一つになったら強くなる」。泉氏は執行部発足を受けた記者会見でこう強調した。

 女性が政党の幹事長職に就くのは異例。西村氏登用について党内には「ジェンダー平等重視の姿勢を示せた」(参院中堅)との理由で評価する声が出た。執行部人事をめぐり泉氏は残りのポストにさらに女性を充てる意向で、半数を女性にして代表選の対立候補も要職に起用するとした公約は実行されつつある。

 ただ、今回の人事は立民内の複雑なバランスに目を向けると別の側面が浮かび上がる。中道路線を志向する旧国民民主党出身の泉氏は党内で少数派に入る。多数派の旧立民出身でともにリベラル系グループに所属する西村、逢坂両氏らを執行部に取り込むことで、党内基盤を補う狙いがある。

 泉氏支持の中堅は「これで何かあっても共同責任だ」と指摘し、党運営上の意義を強調する。

 今回の代表選と人事の結果、旧民主党時代から長く中軸を占めた世代は、目立つポストから一斉に退くことになった。前代表の枝野幸男氏や国対委員長だった安住淳氏らで、いずれも選挙対策や国会対策で場数を踏んだ面々だ。

 参院選まで半年余り。ある若手は西村氏の力量は未知数だとして「連合や共産党、国民民主党とうまく調整できるのか」と不安を隠さない。党関係者も「若返りが過ぎ、ベテランがそっぽを向いている」と明かす。

 そうした声に配慮するかのように、泉氏は2日、西村、逢坂両氏を伴って野田佳彦元首相や枝野氏らを議員会館の事務所に相次いで訪ね、人事への理解と党運営への協力を求めた。

7907岡山1区民:2021/12/06(月) 17:08:31
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211206/k10013376431000.html
立民 泉代表 半数6人を女性に 執行役員人事案固める
2021年12月6日 14時45分

シェアする
立憲民主党の役員人事について、泉代表は、西村幹事長のほか、牧山ひろえ参議院議員を常任幹事会議長に起用するなど、12人の執行役員のうち半数の6人を女性にする案を固めました。

立憲民主党の泉代表は、西村幹事長の起用など、執行役員12人のうち半数を女性にする方針を掲げていて、まだ決まっていなかった6人の人事案をまとめました。

それによりますと、このうち5人が女性で、
▽常任幹事会議長に牧山ひろえ参議院議員、
▽企業・団体交流委員長に小宮山泰子衆議院議員、
▽組織委員長に吉川沙織参議院議員、
▽ジェンダー平等推進本部長に徳永エリ参議院議員、
▽つながる本部長代行に田名部匡代参議院議員をそれぞれ起用するとしています。

また、水岡参議院議員会長が引き続き執行役員を務めます。

これで、執行役員12人のうち西村幹事長など半数の6人が女性になります。

また、執行役員の半数以上が、代表選挙で泉代表を支援した議員となっています。

泉代表は、この人事案を6日夕方開かれる党の両院議員総会で示し、承認を得ることにしています。

7908チバQ:2021/12/07(火) 07:54:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/a77adb65a9ff3daccf9f44c5a8129b7ce0bb7538
立憲新執行役員、半数に女性起用 主要政党では異例
12/6(月) 19:33配信
毎日新聞
立憲民主党両院議員総会で泉健太代表(右から5人目)と記念写真に納まる執行役員ら=国会内で2021年12月6日午後4時51分、竹内幹撮影

 立憲民主党は6日の両院議員総会で新たに執行部メンバー6人の人事を承認し、既に就任した西村智奈美幹事長らを含む計12人のうち、女性が半数の6人を占めた。執行部が男女同数となるのは主要政党では極めて異例。来年夏の参院選をにらみ、ジェンダー平等を目指す姿勢を強調し、刷新感をアピールする狙いだ。

 新たに執行部入りしたのは、組織委員長の吉川沙織参院議員(45)▽企業・団体交流委員長の小宮山泰子衆院議員(56)▽常任幹事会議長の牧山弘恵参院議員(57)▽「つながる本部」本部長代理の田名部匡代参院議員(52)▽ジェンダー平等推進本部本部長代行の岡本章子衆院議員(57)――の女性5人と参院議員会長の水岡俊一参院議員(65)。西村氏は総会で「男性も女性も力を合わせてやっていく社会を目指すことを形で表すことができて本当にうれしく思っている」と強調した。

 泉健太代表ら執行部12人のうち、旧民主党政権の閣僚経験者は元国土交通相の馬淵澄夫国対委員長のみ。「次世代中心の構成」(泉氏)とし、ベテラン中心だった枝野幸男前代表時代からの転換を図った。【宮原健太】

7909岡山1区民:2021/12/07(火) 15:54:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d053d2716ed8d6f5cedaed9cd975057f5d73540
【長崎】衆院選で立憲民主党から比例復活初当選の山田勝彦衆院議員 深夜、酒に酔い他人の住宅の玄関叩き続け警察通報騒ぎに
12/6(月) 19:40配信

415
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎文化放送

NCCスーパーJチャンネル長崎

先の衆院選比例九州ブロックで初当選した立憲民主党の山田勝彦衆院議員(42)が当選後の11月深夜、五島市で酒に酔い、見ず知らずの住民が住む家のドアを何度も叩き、警察に通報される騒ぎを起こしていたことが分かりました。

関係者によりますと山田議員は11月上旬の深夜3時ごろ、五島市で酒に酔った状態で面識のない夫婦が住む家のドアを何度も叩きました。住人が扉を開けると山田議員は玄関先に入り込むなどしてトラブルとなり、住人が警察に通報して五島署の警察官が駆け付ける騒ぎとなりました。

翌日、山田議員は、姉で立憲民主党長崎県連代表の山田朋子県議と共にその住宅を訪れ、迷惑料として現金20万円を支払いました。住人はいったんは受け取ったものの、その後、返却したということです。

関係者によりますと山田議員は「当時酒に酔っていて実家だと勘違いしてドアを叩いたが、反応がなかったため叩き続けた」などと話しているということです。

山田議員は、父で元農水大臣の正彦氏の秘書を務めた後、10月の衆院選で国政初挑戦、長崎3区で現職に敗れたものの比例九州ブロックで復活当選を果たしています。

7910チバQ:2021/12/07(火) 20:35:17
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20211206-567-OYT1T50264.html立民・山田勝彦議員、酔って民家のドアを何度もたたく…迷惑料20万支払ったが返金される
2021/12/07 10:58読売新聞

立民・山田勝彦議員、酔って民家のドアを何度もたたく…迷惑料20万支払ったが返金される

立憲民主党の山田勝彦衆院議員 【読売新聞社】

(読売新聞)

 10月の衆院選で長崎3区から出馬し、比例復活当選した立憲民主党の山田勝彦議員(42)が11月、酒に酔った状態で、長崎県五島市の民家のドアを何度もたたいて警察に通報されていたことがわかった。

 山田氏によると、当選後の11月上旬、支援者へのあいさつ回りのため、選挙区内の同市を訪問。飲酒後の深夜、面識のない人が住む家のドアをたたいたという。

 住人の通報で駆けつけた警察官に事情を聞かれ、後日、迷惑料として現金20万円を支払ったが、その後、住人から返金されたという。

 山田氏は読売新聞の取材に対し、「宿泊予定だった親戚宅と間違えた。住人の方にご迷惑をおかけし、大変申し訳ない」と話した。

7911チバQ:2021/12/09(木) 07:09:03
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASPD874SWPD8UTFK014.html国民民主、憲法審査会「与党側」で運営に参加 9日に幹事懇出席へ
2021/12/09 07:00朝日新聞

国民民主、憲法審査会「与党側」で運営に参加 9日に幹事懇出席へ

国民民主党の玉木雄一郎代表=2021年12月6日午後3時16分、国会内、鬼原民幸撮影

(朝日新聞)

 国民民主党が、憲法改正について議論する衆院憲法審査会の運営について、今国会から自民党が中心の「与党側」の幹事懇談会に参加することがわかった。改憲に向けて、自民党や公明党との共同歩調を強める。

 9日に開かれる与党側の幹事懇から、玉木雄一郎代表が参加する。

 国民民主はこれまで「野党側」の幹事懇に参加していたが、憲法改正が必要との立場で先の衆院選でも憲法審の定例開催を訴えた。

 党内には「立憲民主党や共産党などが憲法審の開催に反対し、議論が進まなかった」(幹部)との声があり、与党側に入ることで、改憲に慎重な立憲などを牽制(けんせい)する狙いもある。

7912チバQ:2021/12/09(木) 07:10:14
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-803523.html泉健太新代表で立民が早くも分裂か 参院選後に「新党結成」のウワサも
2021/12/09 05:57デイリー新潮

泉健太新代表で立民が早くも分裂か 参院選後に「新党結成」のウワサも

代表選は制したが……

(デイリー新潮)

 11月30日に行われた代表選で泉健太衆院議員(47)を新代表に選出した立憲民主党。4人の候補が名乗りを上げた代表選の仕組みは、推薦人集めから決選投票まで、2カ月前に行われた自民党の総裁選とウリふたつ。

 異なる点といえば、世間の関心に雲泥の差があったことくらいであろう。

 立民関係者も、

「注目されていた共産党との関係についても、候補者4人が揃って“共闘維持”を掲げながら“政権奪取後の閣外協力”については明言を避けるという歯切れの悪さ。自民党の総裁選時に福山哲郎幹事長が“総裁候補が全員バラバラのことを言っている”と批判していましたが、みんな同じことを言えば世間の関心が薄れるのは当たり前です」

 いかにも立民らしい“ブーメラン”と言えばそれまでだが、別の関係者はこんな“お家芸”も口にする。

「党の分裂ですよ。ズバリ、危ないのは来夏の参院選後でしょう」

 低調だった代表選への関心が示す通り、代表選後も支持率高揚の気配はナシ。立民は、参院選でも厳しい戦いを強いられる公算大だ。

新会派「有志の会」の存在
「例えば福山氏が出馬する京都府では、衆院選の比例得票数で『日本維新の会』が立民を上回り、参院選でも福山氏が落選すると囁かれている。他の選挙区も推して知るべしで、参院選で議席を減らせば、代表選で逢坂誠二氏や西村智奈美氏らについた党内左派から、新執行部が突き上げを食らう。見飽きた“路線対立から分裂”という流れがありありと想起されます」(同)

 実際、永田町ではすでにキナ臭い動きも。吉良州司衆院議員ら、無所属議員5名で結成された新会派「有志の会」の存在だ。

「彼らは皆、民主党や民進党にいた経験がありますが、現状、立民との合流は白紙。立民分裂の可能性を見越したうえで様子見をしているのでしょう。今後、立民に嫌気が差した面々と彼らが合流すれば、新たな“第三極”が生まれる」(同)

 分裂の萌芽は他にも。ある立民議員によれば、

「9月に電車内の盗撮で埼玉県警に逮捕された50代の職員がいたでしょう。実は代表選の直前、党内で彼の復職の話が持ち上がったのです。彼は新党さきがけ時代からの古参で、幹部らは彼を復職させたいのが本音。ところが同僚からの評判は悪いし、“新体制発足直前のドサクサに紛れて”と勘繰る声もある。強行すれば党職員まで分裂しかねません」

 新体制発足で、離合集散へのゴングが鳴ったか。

「週刊新潮」2021年12月9日号 掲載

7913チバQ:2021/12/09(木) 07:11:07
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211207-567-OYT1T50334.html
新生立民、多難な船出…泉代表が訴えた党刷新策の行方は不透明
2021/12/08 21:19読売新聞

新生立民、多難な船出…泉代表が訴えた党刷新策の行方は不透明

立憲民主党の執行役員会であいさつする泉代表(7日夕、国会内で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 立憲民主党は7日、新体制になってから初の執行役員会を国会内で開いた。本格始動した泉代表だが、党内外に課題が山積しており、多難な船出となった。

「ヒアリング」見直し慎重論 存在感低下
 泉氏は執行役員会の冒頭、「それぞれの役職で党勢拡大、国民との対話をしっかり進め、みんなで国民のために働けるよう頑張っていきたい」と意気込みを語った。8日の衆院本会議の代表質問には、泉氏と西村幹事長が登壇。新型コロナウイルスの水際対策強化や、生活困窮者向け給付金の対象拡大などを政府に迫る方針だ。

 一方、泉氏が代表選で訴えた党刷新策の行方は不透明だ。泉氏は、官僚を厳しく追及する「野党合同ヒアリング」の見直しを掲げた。先の衆院選では、辻元清美氏や川内博史氏らヒアリングなどで追及の急 先鋒せんぽう となった顔ぶれが相次いで落選した。それでも、党内では旧立民系を中心にヒアリング見直しに慎重論が根強い。党ナンバー2の西村氏も代表選中に「継続したい」と述べており、泉氏は難しい判断を迫られている。

 国会では、野党第1党としての存在感低下が避けられそうにない。衆院選の結果を踏まえ、国民民主党は国会対策について、立民や共産党などの枠組みから離脱し、日本維新の会と協力する方針を示している。

 文書通信交通滞在費(文通費)を巡って、維新と国民は6日、使途公開義務づけなどを盛り込んだ歳費法改正案を共同提出した。立民とも協議していたが、立民が党内手続きに手間取ったため、両党での提出に踏み切った。立民は7日になって同法改正案を単独提出した。

 与党内では「反対ばかりの立民より、維新や国民との調整を重視するべきだ」との声が強まっている。立民ベテランは「新執行部は与党からも野党からも見放され、孤立化しかねない」と危惧する。

×代理 ○代行…役員役職名を訂正
 立憲民主党は7日、6日に発表した新執行役員のうち、田名部匡代参院議員の役職を「つながる本部」の本部長代理から本部長代行に訂正した。党本部は「事務的なミス」と説明している。

7914チバQ:2021/12/09(木) 07:12:05
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASPD86FD2PD8UTFK00D.html
「野国」やめます 立憲、共産などとの国会連携の枠組み解消
2021/12/08 20:00朝日新聞

「野国」やめます 立憲、共産などとの国会連携の枠組み解消

「野党国会対策委員長会談」の解消を記者団に表明する立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長=2021年12月8日午前8時38分、国会内、小手川太朗撮影

(朝日新聞)

 立憲民主党は8日、国民民主、共産、社民各党と国会運営で連携するため開いてきた「野党国会対策委員長会談」(野国)の定例開催をやめることを決めた。立憲の泉健太代表は、共産との共闘のあり方を見直す方針を掲げており、続ける意義は薄いと判断した。

 立憲の馬淵澄夫国会対策委員長はこの日、記者団に「その時々で野党のあり方は考えていかなければならない」と理由を述べた。今後、必要に応じて各党と個別に話し合うという。

 衆院選後の代表選で選出された泉代表は、来年夏の参院選をにらんで「野党共闘」のあり方の見直しに着手。「野党は批判ばかり」とのイメージを払拭(ふっしょく)し、「政策立案型」を目指しており、今回はその一環とされる。共産も含めた共闘から距離を置いた国民民主が、いち早く野国から抜けたことも影響した模様だ。

 一方、共産の穀田恵二国対委員長は会見で「野党が話し合いをし、与党と対峙(たいじ)していくのは国会運営の常道だ」と述べ、今後も連携していくべきだとの認識を示した。(小手川太朗、横山翼)

7915チバQ:2021/12/09(木) 11:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe9483a4451e010091f2585d63358f9f03f4dc2d
立民ジワリ「共産離れ」、定例会談取りやめ…共産側「直接聞いていない」と不快感
12/9(木) 9:46配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 立憲民主党の馬淵澄夫国会対策委員長は8日、共産党などとの野党国会対策委員長会談の定例開催を取りやめる方針を明らかにした。泉代表による新体制の発足後、立民は、衆院選で共闘した共産とじわりと距離を置き始めている。

【写真】衆院選に向けた政策協定を結んだ立民、共産など4野党

 馬淵氏は国会内で記者団に「適宜、必要なら関係する野党各党と協議する」と述べ、今後は不定期に会談する考えを示した。立民の立場について「政策提案し、協力もいとわない姿勢で政府と向き合う。野党のあり方は考えていかなければならない」とも強調した。

 野党の国対委員長会談はこれまで、国会開会中の毎週水曜日、立民、共産、国民民主、社民の4党が国会内で開催していた。先の衆院選後、国民はこの枠組みから離脱した。

 立民の方針転換は、泉氏が進める共産との関係見直しの一環だ。前執行部が衆院選前に共産党と結んだ「限定的な閣外からの協力」の合意について、泉氏は「衆院選で議席を伸ばせなかった。検証を進めたい」と述べ、参院選に向けて再検討する考えを示している。

 共産の穀田恵二国会対策委員長は8日の記者会見で、定例会談の取りやめについて、「直接聞いていないし、どうしていくかはこれから相談する。野党が一緒に話し合いをして与党と対峙(たいじ)するのは国会の常道だ」と不快感を示した。

 政府の不祥事などで官僚を厳しく追及する「野党合同ヒアリング」を巡っても、泉氏の見直し方針に共産が反発するなど、すきま風が吹いている。

 ただ、泉氏は、来夏の参院選の「1人区」での野党候補の一本化に前向きな考えも示しており、共産とも一定の協力関係を構築する必要がある。立民党内からは「一本化を目指すなら共産との関係見直しは中途半端に終わるのではないか」(ベテラン)との懸念も出ている。

7916チバQ:2021/12/09(木) 11:37:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/7319f534da88e1f08916a3b04ac12ec8e0820aaa
立憲・小川氏に1位奪還させる協議も 代表選で番狂わせ…泉氏は2位のはずだった?〈AERA〉
12/8(水) 10:00配信


AERA dot.
立憲民主党の代表選で、討論会を終えてグータッチする(左から)泉健太、小川淳也、逢坂誠二、西村智奈美各衆院議員。泉氏が新代表に選出された/11月25日、横浜市

 泉健太氏が新代表に決まった立憲民主党の代表選だが、党内では泉氏と小川淳也氏が決戦投票にもつれ込み、小川氏が1位を奪還する噂も流れていたという。AERA 2021年12月13日号は、番狂わせが生じた舞台裏に迫った。

*  *  *

 今回の立憲民主党代表選、誰が勝ってもおかしくない、いわば「本命なし」の選挙だった。党内最大派閥「サンクチュアリ」の推薦を取り付けた逢坂誠二氏(62)。唯一の女性候補者として、党内から期待された西村智奈美氏(54)。地元である香川1区で、自民党の前デジタル相を選挙区で破り、その実力を内外に印象づけた小川淳也氏(50)。そして、代表選への立候補は2回目で、全候補者の中で最も若く、枝野体制の下で政調会長として党の政策を束ねた泉健太氏(47)。キーワードは「脱枝野」「ベテラン」「女性」「次世代」。そんな中、代表選終盤で国会議員票を中心に一歩抜け出たのが泉氏だった。

 その一方、4人が出馬したことで、1回目の投票で誰か一人が過半数を獲得することはない。つまり、決選投票にもつれ込むことが想定されていた。その際、最初の投票で泉氏がトップに立った場合、2位が誰になったとしても、泉氏以外の3候補が協力して1位を奪還するという協議が水面下で進められていた。

■投票まで数時間で登場

 2位は誰なのか。はっきりしないまま投票日前日を迎えた。その晩、決選投票は「泉と小川」という噂が流れる。旧執行部に名を連ねていた立憲ベテラン議員はこう予測した。

「泉か小川か、となれば枝野執行部に近い旧立憲のメンバーは元国民の泉には投票しにくい。小川であれば旧執行部との距離も近くはないが、遠すぎることもない。経験という意味でも我々の意向を反映することもできる。それで決まりかな」

 つまり、「泉と小川」の場合、決選投票では旧立憲票が一気に小川氏に流れ、泉氏は先行していたとしても不利だというのだ。それを証明するかのように、投票まであと数時間、小川陣営の総決起集会にあの人物が姿を現す。参議院議員の蓮舫氏だった。実はこの代表選当初、推薦人集めに苦慮した小川氏の背中を押し、「淳也を出さないと立憲はまずいよ」と裏で動いたのが蓮舫氏だった。枝野幸男前代表を支えきれなかった旧執行部のメンバーが、ポスト枝野を決める代表選で、実際に名前を挙げて個別の候補者を応援するのは例のないことだった。

 白のジャケットをさっそうと羽織って登壇した蓮舫氏は、最後まで誰に投票するか迷ったと切り出し、代表選期間中、小川氏が連日、有楽町の街頭で行った「青空対話集会」に触れてこう挨拶をした。

「東京選挙区の私でも、あの場所(有楽町)で演説するのは怖い。政治に関心のない人たち。買い物で賑わう人たち。そして、あからさまに迷惑そうな顔をする人が非常に多い場所。そんな人たちの前に立って語りかけ、臆することなく批判にも鋭い質問にも答える。この対話のスタイルこそ、新しい私たちの政治スタイルにしたい」

■代表選2回目で戦略的

 蓮舫氏が直前ではあっても顔をさらして挨拶したのは、決選投票を経て、小川氏が勝利するとある程度の確信があったからに違いない。この動きを知った立憲の別の議員は、来年に控える自身の選挙を念頭に置いた動きではないかと勘ぐる。

「誰もが自分の選挙を有利に進めたい思惑がある。蓮舫氏は東京都知事選への出馬などの噂もある。ここで貸しを作っておけば、例えば自身とつながりの深い人物を新執行部の要職にするなどの交渉材料ができるのでは」

 しかし、結果的には番狂わせが生じる。国会議員票の投票前に発表された地方票で逢坂氏が、小川氏に25ポイントの差をつけて上位に食い込んだのだ。その後、行われた国会議員投票では逢坂氏を上回る得票を得た小川氏だったが、結果的に決選投票は「逢坂・泉」の一騎打ちとなる。西村氏は4番手。そして、最終的には泉新代表が選出されたのだ。

 なぜ泉氏が新代表に選ばれたのか。決選投票で泉氏に投票したある同僚議員はこう分析する。

「知名度の浸透や発信力の強化に努めた3候補と違い、代表選2回目の泉氏は、地方議員、国会議員への電話かけひとつとっても、どうすれば『外様』の自分が勝てるか相当、戦略的に実行した。小川氏も西村氏も、推薦人が集まれば立候補する決意はあっても、代表になる自分の絵姿は描けていなかったのではないか」

(編集部・中原一歩)

※AERA 2021年12月13日号より抜粋

7917とはずがたり:2021/12/12(日) 18:27:10
立憲の衆院選「身も心もピタッと戦えなかった」平野博文氏の反省
https://mainichi.jp/articles/20211211/k00/00m/010/030000c
佐野格
毎日新聞 2021/12/12 07:00(最終更新 12/12 07:00) 有料記事 6029文字

 自民党が勝利した10月の衆院選。与野党で“大物議員”が相次いでバッジを失ったが、野党第1党・立憲民主党の代表代行であり、旧民主党政権で官房長官を務めた平野博文さん(72)もその一人だった。立憲の選対委員長を兼務し、衆院選では選挙を取り仕切ったが、党や自身にとって厳しい結果になった。選挙から1カ月以上がたち、批判の声が上がる野党共闘の効果など、敗因をどう受け止め、党の再生をどう考えているのか。師走の冷たい風が吹く東京・永田町で、平野さんを訪ねて聞いた。【佐野格/デジタル報道センター】

 立憲は、10月31日投開票の衆院選で議席数を110から96と大きく減らし、2017年の結党時の“創業者”枝野幸男代表(57)が責任を取って辞任した。平野さん自身も、大阪11区(大阪府枚方市・交野市)で8回目の当選を目指したが、関西を中心に躍進した日本維新の会の候補に敗れ、比例代表でも復活できなかった。枝野前代表の辞任に伴う11月30日投開票の代表選では、政調会長の泉健太氏(47)が新代表に選出された。

 平野さんに、永田町の立憲民主党の別館でインタビューしたのは、その直後の12月2日。この二十数年間、平野さんが所属した旧民主党、旧民進党、旧国民民主党がそれぞれ党本部として使った由緒あるビル。その一室で、旧民主党の流れをくむ野党の浮沈を知り尽くす重鎮に、立憲の課題などを聞くことになった。

新代表の“天王山”は来夏の参院選
 ――厳しい結果となった衆院選から1カ月以上が過ぎました。少し落ち着きましたか。

 ◆なかなかですね。25年間、政治活動をしてきましたから。地元の関係者におわびとお礼のあいさつをしているところです。党の代表代行、選対委員長の立場でありながら、期待した議席数に届かなかったことに、反省と責任を感じる日々です。

 ――新代表になった泉さんとは話しましたか。

 ◆代表選後に電話で話しました。「世代交代したんだから頑張れ。思い切って好きにやらなきゃダメだ。変に気遣いなんかするなよ」と言いました。「新鮮さを出して変わったねと、(有権者に)思ってもらうのが大事だ。党内のベテラン組には、昔の名前で出ていますという人もいるけど、(野球で言う)ブルペンで、後方支援に回ってもらうくらいの体制にしないといけない」と伝えました。

 ただ、「ポイントを外すなよ」とも。その「ポイント」とは来年夏の参院選のことです。「その結果によっては、いろいろ起きる。あと半年後くらいだけど、何とか勝ち抜かないと、党代表としてのリーダーシップが大きく問われる。そのための陣は敷かないとあかんよ」と言いました。彼もそれはよく分かっています。

中間層の支持回復へ若い代表に期待
 ――泉代表とは、20年に立憲に合流する前に旧国民で一緒に活動していましたが、どんな人柄ですか。

 ◆若いし、さわやかで、力があると思います。旧国民などが立憲に合流した20年秋にあった代表選で、泉さんに「出ろ」と言ったのは私です。(その代表選では枝野前代表との一騎打ちに敗れたものの)今回も「出なければダメだ」と言いました。立憲が、もっとウイングを広げ、欠落してしまった中間層、無党派層の支持を取り戻すには、新しい世代の代表が、その肌感覚で党運営をする必要があると思います。

 ――新体制に期待することは何ですか。

 ◆ベテラン組に、サポートする意識を共有してもらうことが大事でしょう。(ベテランは)長幼の序を求めがちですが、そうなると党内がごちゃごちゃになってしまいます。そこは間違えないでほしいですね。

7918とはずがたり:2021/12/12(日) 18:27:25
>>7917
地元・大阪を直撃した維新旋風
 ――衆院選で、維新は議席数を11から41へと約4倍に増やしました。平野さんが出馬してきた選挙区があり、維新の本拠地でもある大阪での躍進が特に目立ちました。

 ◆コロナ禍への対策で維新は、代表の松井一郎・大阪市長や副代表の吉村洋文・大阪府知事らが連日のようにテレビに出演するなど、メディアへの露出度が高くて大きな効果がありました。府民には「維新は一生懸命やっている」というイメージができました。維新はその一方で、政府・自民党の新型コロナウイルス対策も批判し、自民党ではダメだ、維新の方が頼りになると、府民の目には映ったと思います。また、この10年くらいで、維新は所属する地方議員が圧倒的に増えたことも基礎体力として大きかったと思います。

 ――立憲も枝野前代表らがメディアに露出していましたし、地方組織の強化に力を入れていたのではないですか。

 ◆党の全体的なことで言うと、旧国民などと合流して党内融和をやってきましたけど、身も心もピタッと戦う態勢でやりきれなかったのではないかと思います。

 それと(立憲の他に、20年に立憲に合流しなかった議員らによる現在の国民民主も支持する)連合の受け止め方ですね。(立憲が結党されて戦った)17年の衆院選に比べると、20年に新立憲になったけど、今の国民民主も残ったので、支援してくれる労組の間で一体的な選挙態勢を組めていなかった気がします。選挙は戦いですから、ごまかしなく戦わなきゃならんけれども、互いに遠慮しながら、気を使いながらでした。これでは戦にならない。それがあちこちにあったのかな。これが私の肌感覚の分析です。

 地方組織で言うと、立憲の地方議員は少ないです。地力で踏ん張れる、何が何でも政治を志し、立憲から出たいという候補者がたくさん来るようなブランド力も高めないとダメだと思います。

政権への批判票が維新に
 ――平野さん自身の大阪11区での敗因は、どのように考えていますか。

 ◆一つは出遅れ感がありました。党の選対委員長として全国を飛び回っていたので、地元に帰れませんでした。(10月14日の)衆院解散の日に地元に戻って、慌てて自分の選対組織を作る状況でした。準備不足は否めませんでした。

 それから、私へのイメージと、立憲へのイメージが違ったのかもしれません。もともと私は中道ですから。中道左派、リベラル右派の立ち位置でやってきましたが、今回はそう映らなかったのでしょう。分かりやすく言えば、私の本来のイメージよりも、左派に見えたかもしれません。

 立憲も「既成政党」の枠内でとらえられている感じで、政府・与党への批判票が、(現状打破で)「身を切る改革」を訴える維新に流れてしまったかなとも思います。私自…

7919チバQ:2021/12/14(火) 21:48:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dddcadbb538ae3aa1c8a6ed856d19611eb9102d
立民2議員の関係団体もコロナ助成金受領
12/14(火) 21:35配信

産経新聞
立憲民主党の阿部知子両院議員総会長

立憲民主党の2人の女性衆院議員がそれぞれ代表を務める政治団体が昨年、新型コロナウイルスによる臨時休校対策の「両立支援等助成金」を受け取っていたことが14日、分かった。西村智奈美幹事長が国会内で記者団に明らかにした。

西村氏によると、阿部知子両院議員総会長(衆院神奈川12区)が代表を務める「立憲民主党神奈川県第12区総支部」は約24万円、岡本章子ジェンダー平等推進本部長代行(衆院比例東北ブロック)が代表を務める「立憲民主党宮城県第1区総支部」は約3万円の助成金を受領した。

西村氏は「助成金は被用者が雇用主に気兼ねなく休校期間に休めるようにという配慮からできた制度だ。適正な受給だと考える」と説明したが、「国民の誤解を招きかねないので返金する」と述べた。役職辞任などの処分については「考えていない」とした。

この助成金をめぐっては、自民党の山本左近衆院議員(比例東海ブロック)が代表を務める政治団体が昨年、約82万円を受け取っていたことが発覚した。

立民は、代表を務める自民党支部が新型コロナ対策の雇用調整助成金(雇調金)を受給した大岡敏孝環境副大臣には引責辞任を求めるなど追及している。西村氏は「雇調金は売り上げが5%減少した場合という条件が課されており、政治団体に適用するのは明らかに不適切だ」と立民議員のケースとの違いを強調し、大岡氏の追及を続ける考えを示した。

7920チバQ:2021/12/15(水) 11:11:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1fced1ecb4a9f23c046cddca70d6321e98e969
立民・泉代表、共産との関係どうする 国政では白紙化も、地元に「票の恩」
12/15(水) 10:31配信
京都新聞
衆院選で当選した京都選出の議員。泉氏(右手前)には野党共闘で温度差のある国政と京都の事情をどう説明するかが問われる(11月1日、京都市中京区・京都新聞社)

 共産党との関係をどうするのか-。11月30日、立憲民主党の新代表に選出された直後の会見で泉健太は繰り返し報道陣から問われた。枝野前執行部は共産との「限定的な閣外協力」に踏み込み、市民連合を介した共通政策に合意した。立民最大の支援組織・連合からも「あり得ない」(芳野友子会長)と突き放される共闘関係への対応は、来年夏の参院選に向けて焦点となる。

【写真】泉氏は「レフトにもライトにも打てる」

 「総選挙に向けて交わしたもの。現時点で何かが存在しているとは考えていない」。泉は共産とは白紙状態との認識を示したが、今後の方針は明らかにしなかった。

 翌日。「同じ立命館大学の先輩後輩。この間(野党で)築き上げてきた共闘を前に進めたい」。共産国対委員長の穀田恵二(比例近畿)は定例会見の冒頭、自ら切り出し泉に祝意を示した。ただ、京都では泉が共産との「共闘」に後ろ向きだったことを問われると、候補擁立を見送り泉に事実上一本化された京都3区と6区を持ち出し「われわれは自主投票とした。それは票に表れている」と付け加えるのを忘れなかった。

 泉が8選を決めた京都3区の勝利は次点の自民候補に約2万7千票差をつけ、比例復活を許さなかった。府連会長でもある泉は、共産と対立の歴史がある京都では「組まない」と明言してきたが、2万5千票とも言われる3区の共産票の多くが流れたとみられ、「あうんの呼吸の共闘で自民候補は負けた」。自民党府連幹部はそうみる。

 立民の幹事長を務めた参院議員福山哲郎(京都選挙区)は、共産との距離感について国政と京都での違いが問われ続けた。泉の共産を巡る姿勢について立民府連関係者は「党トップの立場と京都における非共産の方針、さらに自分に投票してくれた共産との関係性をどう説明していくのか。福山以上に問われることになる」と危ぶむ。

 一方、泉は同じ旧民主党から枝分かれした国民民主党に対しては「兄弟政党のように思われている」と距離の近さを改めてアピールする。旧国民出身の泉が代表になり、連合にも再合流待望論が強まりそうだが、国民代表代行の前原誠司(衆院京都2区)は「代表というのは、その人の考え方があったとしても党としてどうなるかというのはまた別問題」と、立民内の保守とリベラル勢力の主導権争いを注視する。

 国民は6日開会の臨時国会に向け、立民や共産などとの野党共闘の枠組みから外れ、衆院選で勢力を伸長した日本維新の会と歩調を合わせる動きが目立っている。国民と維新の国対委員長は2日、国会議員の文書通信交通滞在費の使途公開を可能にする法案などを衆院に共同提出する方向で合意。代表選で国会準備が出遅れる立民の先手を打つ。

 国会対応について立民ベテランは「これまで自民を向いていればよかったが、維新、国民への対策も必要になる」。臨時国会で維新が存在感を示し立民が埋没すれば支持率低下を免れず「来年の参院選は厳しくなる」と懸念する。

 19年の参院滋賀選挙区で野党統一候補として自民現職に競り勝った嘉田由紀子は、「左と右(のイデオロギー)を強調するときりがない。泉さんは、ど真ん中で大きな固まりに戻す努力をしてほしい」と訴える。

 他党とどんな枠組みで連携を図るか。「調和解決力」を自任する泉の手腕が試される。=敬称略

7921とはずがたり:2021/12/15(水) 14:48:25
【ニュースサイト】宮崎信行の国会傍聴記
枝野幸男前代表「野党共闘という言葉は一度も使っていない」「今の選挙制度から必然的に求められていた」「想定外に早く野党第一党になってしまい政権の選択肢を示さざるを得なくなった」
#news #ニュース #seiji #kokkai #政治 #社会
2020年夏秋政局 菅自民 枝野立憲 新体制に
2021-11-12 21:13:19
https://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/57dfa9a89dcb1b7d8376c44ab016974e

7922チバQ:2021/12/19(日) 18:36:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/abece8458ae8bd7f9f90662c31756a014b66e75c
【点描・永田町】立民・泉新代表の前途多難
12/19(日) 18:31配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
立憲民主党の臨時党大会で新代表に選出され、記者会見する泉健太氏=11月30日、東京都港区

 野党第1党・立憲民主党の新代表に泉健太氏(47)が就任したが、衆院選の敗因分析も含めて党立て直しへの道のりは険しく、永田町では早くも「参院選に向けての党運営は綱渡りで、新代表の前途は多難」(立民長老)との声が広がる。

 旧国民民主党出身の泉氏は、最大の敗因とされた共産党との「限定的な閣外協力」という踏み込んだ合意について、「中道保守へのウイング拡大」を視野に見直す構えだが、党内多数派のリベラルグループからは「共産党との関係を悪化させれば、来夏の参院選も敗北確実」(有力議員)との不安と不満が噴出している。このため、泉新執行部も「(出身政党による)垣根をなくした挙党態勢」(泉氏)どころか、「隙間風だらけの党運営」(若手)を強いられそうだ。

 同党の創始者で結党以来4年間、代表の座に君臨した枝野幸男氏が、衆院選敗北で引責辞任したことを受けての代表選は、11月30日の臨時党大会で投開票され、決選投票で泉氏が圧勝して新代表に選出された。ただ、政界では「経過と結果を見る限り、泉氏の勝利は想定通りで、予定調和の代表選」(自民党幹部)と冷笑する向きも多い。代表選には泉氏のほか、逢坂誠二(62)、小川淳也(50)、西村智奈美(54)の3氏が立候補。メディアは「大混戦」とはやし立てたが、結果的に第1回の投票でトップに立った泉氏が決選投票でも逢坂氏に大差をつけた。4人の立候補者のうち、いわゆる中道保守系は泉氏だけで、一部にはリベラル勢力による「2、3、4位連合」での大逆転との見方もあったが、「逢坂氏では枝野路線の継承となり、代表選の意味がない」(若手)との党内常識から、議員票と地方票の双方が泉氏に集まるという「当然の帰結」(同)となった。
◇参院選敗北なら辞任や党再分裂も
 泉新代表は早速、注目の共産党との「限定的な閣外協力」合意について、見直しを明言した。ただ、来夏の参院選での1人区での候補者一本化には共産党の協力が不可欠で、同党の志位和夫委員長は「(合意は)公党の約束」と猛反発する。その一方で、衆院選で立民の「兄弟政党」(泉氏)ながら議席を増やした国民民主党や、立民、国民両党の支持組織となる連合は「共産との共闘」への不満と反発を隠さない。旧国民民主出身の泉氏は両者との連携強化にも前向きだが、「あちらを立てれば、こちらが立たず」のジレンマは深刻さを増すばかりだ。

 加えて自民総裁選に比べ、今回の代表選が全く盛り上がりに欠けたことも大きな不安要因だ。4人の立候補者の知名度不足もあったが、「単なる仲良し同士の学級委員長選挙にしか見えなかった」(自民幹部)のが原因とされる。サポーターと呼ばれる協力党員(約10万人)の投票率が4割台にとどまったことがそれを立証しており、100万人を超える自民の党員・党友の総裁選投票率は約7割だっただけに、党を支えるはずの集団での無関心度が際立ったからだ。

 泉氏は代表選の“戦友”3氏を、西村幹事長、逢坂代表代行、小川政調会長といずれも党中枢に配し、挙党態勢をアピールした。ただ、西村幹事長は共産党との共闘見直しには慎重で、党内調整は難航必至。泉氏の代表任期は2024年9月末だが、来夏の参院選で自民・公明の巨大与党や有力な第3勢力となった日本維新の会に名を成さしめれば、その時点で代表再交代や党再分裂の事態ともなりかねない。泉新体制が臨時国会と年明けの次期通常国会で国民に生まれ変わった姿を見せ、代表交代でも低迷する党支持率を上げるのは「至難の業」(党幹部)で、「八方美人」とやゆされる泉氏の前途は、まさにいばらの道だ【政治ジャーナリスト・泉 宏/「地方行政」12月13日号より】。

7923チバQ:2021/12/27(月) 21:29:53
めちゃくちゃ「内向き」なポスターね
https://www.asahi.com/articles/ASPDS61FJPDSUTFK00X.html
「さあ、力を合わせて。」 立憲ポスター、4人並ぶ異例のデザイン

 立憲民主党は24日、泉健太代表の執行部で初となる党のポスターを発表した。泉氏を筆頭に、11月の代表選で戦った逢坂誠二代表代行、西村智奈美幹事長、小川淳也政調会長の4人が並び、「さあ、力を合わせて。」というキャッチフレーズをあしらった。

 政党のポスターは、党首を前面に押し出したものが多く、4人も並ぶのは異例だ。立憲もこれまでは党創設者の枝野幸男前代表が1人で写るポスターだった。

 記者からは「代表1人だけにして顔を浸透させる手もあったのではないか」と、あえて4人を並べた狙いについて質問があがった。泉氏は「代表選でそれぞれ支援者を背負った4陣営がまとまって一つの立憲民主党だ、という認識があった。4人で作ろうと私から呼びかけた」と、党内融和と党の幅を広げたい思いがあると説明した。

 「代表としてリーダーシップを発揮していくとともに、仲間たちも輝く党でありたいという思いを持っている」とも語った。

 ポスターは6万5千枚印刷し、1月中旬以降に全国に発送する予定だという。(神沢和敬)

7924とはずがたり:2021/12/27(月) 22:43:49

BLOGOS しらべる部2021年11月12日 20:36枝野氏が辞任会見で3分超の質問に回答拒否「後段はあなたの意見だと思う」
https://blogos.com/article/569622/

7925チバQ:2022/01/03(月) 11:11:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/074264a4511e6d74edf5fab9d385b8c427df41af
立民・泉氏手探り続く 代表就任から1カ月 参院選へ党内不満も
1/3(月) 7:08配信

時事通信
立憲民主党の新ポスターを発表する泉健太代表=2021年12月24日、東京・永田町

 立憲民主党の新体制がスタートして1カ月余り。

 天王山となる今夏の参院選をにらみ、泉健太代表は独自色の打ち出しに腐心するが、立民への期待感は高まっているとは言い難い。参院選候補の一本化調整も手付かずで、泉執行部は手探りの党運営が続く。

 先月24日の記者会見。「迫力不足で批判が足りないと言う人が党内にいる」と指摘された泉氏は、「批判を封じるとは一回も言っていない。批判が足りないと思うなら、国会質問に立ってもらいたい」と珍しく反論した。

 泉氏は昨年11月末の代表就任後、代表選で公約した執行役員の男女同数を実現。12月の臨時国会では、「官僚つるし上げ」の評もあった野党合同ヒアリングの取りやめを指示。自ら代表質問に立ち、新型コロナウイルス対策など「17項目の政策提案」を行い、新生立民をアピールした。

 枝野幸男前代表当時、批判一辺倒のイメージが立民に定着し、衆院選で進めた共産党との野党共闘は、支援組織・連合と非自民の保守層の離反を招いたとの思いが強い。泉氏の周辺は「(枝野路線で)選挙に負けた。間違いだった」とし、参院選を勝ち抜くには中道や穏健保守の取り込みを図ることが不可欠と説く。

 しかし、路線転換が支持されているとは言えない。各種世論調査で、新執行部に「期待しない」が「期待する」を上回る結果が相次いだ。泉氏は国会対応について「(批判と提案の)両方大事だ」と語る。

 肝心の参院選の候補擁立作業も遅れが目立つ。全国に32ある1人区での公認決定は現職を含め長野、長崎など5選挙区にとどまる。候補一本化に向けた共産党など他党との協議は、月内をめどとする衆院選総括後に先送りする方針だ。

 こうした状況に先月21日の両院議員総会では、出席議員の1人が「参院選の候補者(選定)を優先すべきだ。これでは間に合わない」と執行部を突き上げる一幕もあった。

 泉氏を含め代表選に出馬した4人全員が執行部入りしたものの、実質的な党運営に関わった経験はいずれも乏しい。まずは今月召集の通常国会対応で真価が問われる。

7926岡山1区民:2022/01/05(水) 16:36:15
https://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20220105000312
「立民から資金提供」と抗議声明/ネットメディア巡り出演者
2022/01/05 16:15

メールで記事を紹介印刷する一覧へ

 「Choose Life Project」のトップページ
 「Choose Life Project」のトップページ

 国会議員や有識者が議論するインターネット報道番組を制作、配信する「Choose Life Project(CLP)」が、立憲民主党から番組制作費名目で計1000万円以上の資金提供を受けながら事実関係を伏せていたとして、出演者でジャーナリストの津田大介さんら5人が5日、抗議声明を出した。「特定政党から番組制作に関する資金提供を受けていたことは報道倫理に反する」としている。

 立民党本部は取材に「事実関係を調べている」と回答。CLPは「不信感を与えてしまう形となり申し訳ない」とツイッターで発表し、6日中に経緯を報告するとした。

7927チバQ:2022/01/05(水) 18:47:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/eba6037f2d6fa127f78d719561153b92ee51fc83
「立民から資金提供」と抗議声明 ネットメディア巡り出演者
1/5(水) 16:15配信


共同通信
「Choose Life Project」のトップページ

 国会議員や有識者が議論するインターネット報道番組を制作、配信する「Choose Life Project(CLP)」が、立憲民主党から番組制作費名目で計1000万円以上の資金提供を受けながら事実関係を伏せていたとして、出演者でジャーナリストの津田大介さんら5人が5日、抗議声明を出した。「特定政党から番組制作に関する資金提供を受けていたことは報道倫理に反する」としている。

 立民党本部は取材に「事実関係を調べている」と回答。CLPは「不信感を与えてしまう形となり申し訳ない」とツイッターで発表し、6日中に経緯を報告するとした。

7928チバQ:2022/01/05(水) 18:47:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0fc05d3493890084e136ae32e655d2a6336d7a4
立民から資金提供のネットメディア「CLP」が6日に経緯報告 津田大介氏らが抗議
1/5(水) 15:26配信

東スポWeb
津田大介(東スポWeb)

 ジャーナリストの津田大介氏らが5日、ネットメディア「Choose Life Project(CLP)」に対しての抗議文を公開した。CLPに出演経験がある5人の連名で、津田氏のほかにエッセイストの小島慶子氏、東京新聞の望月衣塑子氏らがいる。抗議文によると、CLPは立憲民主党から資金提供を受けていたという。


 CLPとは「『誰が、こんな世の中にしてしまったの?』と嘆く前に、まず〝私〟がその責任を取る。映像を通じて、この国の未来を考えます」(ツイッターのプロフィルから)という趣旨で始まったネットメディアだ。政治や社会問題をテーマにした映像コンテンツが多い。

 5人は抗議文で「この度私たちの調査により、2020年春から約半年間にわたり大手広告会社や制作会社をはさむ形でCLPに立憲民主党から『番組制作費』として1000万円以上の資金提供があったことが確認されました。報道機関でありながら、特定政党から番組制作に関する資金提供を受けていたことは、報道倫理に反するものです」と指摘している。

 特にCLPが「公共メディア」を標榜していたことを問題視。「公党との関係を秘匿し、一般視聴者から資金を募っていたこと」にも抗議をしている。

 抗議を受けてCLPはツイッターで「不信感等を与えてしまう形となり大変申し訳なく思っております」と表明。6日にも経緯を報告するという。

 CLPは「Dappi問題」も扱っていた。Dappiとは立民など野党に厳しい論調のツイッターアカウントで、自民党と取り引きのあった企業が運営していると疑惑が取りざたされていた。

 それだけに「見事なブーメランですな」「整理せずにありのままの情報を出しなさいよ」とCLPのツイッターに厳しいコメントが集まっている。

東京スポーツ

7929チバQ:2022/01/12(水) 19:35:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c1805721843255e83eab27813cf512688018b0
西村智奈美幹事長CLP問題の調査結果を公表「処分の必要は感じていない」
1/12(水) 18:41配信

47
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊スポーツ
西村智奈美氏(2021年11月19日撮影)

立憲民主党の西村智奈美幹事長は12日の会見で、インターネット報道番組を制作、配信する「Choose Life Project(CLP)」に対して広告代理店などを通じ、番組制作費として約1500万円を資金提供していた問題について調査結果を明らかにした。

資金提供は福山哲郎前幹事長の判断で2020年8月から10月までに合計1500万8270円を4回に分けて支払われた。立憲民主党は20年9月に旧立民と旧国民民主党などが合流して結党され、今回の決済は旧立民時代のもの。

西村氏は「違法なものではないが、公党として特定のメディアに資金を提供したことを公表せず、出所を隠していたのではないかとの疑念を持たれる。特定のメディアに資金を支援することが適切であるか議論がある。支援がなされた妥当性について議論した形跡がない」などとした。その上で「現執行部としては共感しがたい」と述べた。

また西村氏は福山氏の処分について「現時点で処分の必要は感じていない。(会見は)本人の判断にお任せしたい」とし、第三者委員会の設置についても予定がないとした。

7930チバQ:2022/01/12(水) 20:28:55
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_CAMRTNATZZIRFN2LVNW2AZQHUM.html
立民の資金提供「不適切」と西村氏 福山氏処分せず
2022/01/12 17:36産経新聞

立憲民主党がインターネット報道番組を制作、配信する「Choose Life Project(CLP)」に広告代理店を通じ「番組制作費」などとして約1500万円の支援を行っていた問題で、西村智奈美幹事長は12日の記者会見で党の調査結果を発表し「適切ではなかった。国民に疑念を与えた。反省すべきだ」と述べた。決裁した福山哲郎前幹事長の処分については「考えていない」と述べ、否定した。

西村氏によると、立民は令和2年3〜8月の間、CLP側の要請を受け支援を行った。立民から広告代理店に対しては支援分として同年8〜10月にかけて4回に分けて計1500万8270円を支出した。西村氏は「福山氏の幹事長としての判断だ」と説明したが、枝野幸男前代表の関与の有無については言及しなかった。

西村氏は「資金提供を公表せず出どころを隠していたのではないかという疑念を持たれた。特定のメディアに党が資金を支援することが適切なのか議論がある。支援の妥当性について組織として議論・検討した形跡がない」と述べた。広告代理店を経由した手法に関しても「現執行部として共感できない」と強調した。

ただ、西村氏は「違法性があったとはいえない。一切番組内容には関与していなかった」などとして福山氏の処分を否定し、夏の参院選の京都選挙区で福山氏を引き続き公認する方針を示した。

7931チバQ:2022/01/13(木) 20:09:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b86504abbeb79d171b54f90a45e72d4e7c112d
国民民主党と都民ファーストの会、合流へ 近く正式発表
1/13(木) 11:30配信

872
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NEWSポストセブン
近く合流を正式発表へ(時事通信フォト)

 1月13日、国民民主党は、小池百合子・東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会(都ファ)」との合同勉強会を開催した。玉木雄一郎・代表が、かねてより近い関係にある小池百合子・都知事との合流に向けて本格調整に入るなか、すでに国民民主党執行役員会の了解を得ており、週明け17、18両日には、党所属議員、地方議員に報告。今月中には都ファの荒木ちはる代表との共同記者会見に臨み、両党の合流を正式発表する予定であることが国民民主党関係者からの独自取材で分かった。国民民主党関係者が語る。

【写真】昨年は体調不良が取り沙汰された小池百合子氏。疲れた表情に心配の声が上がったこともあった

「都民ファに所属している都議と区議は国民民主に入党する形となりますが、一方で都民ファ政党そのものは、大阪維新の会のような独立した地域政党として存続させる方向で調整しています。小池都知事は最高顧問に就任するとみられています」

 国民民主と都民ファ両党の合流は、2021年12月15日に行なわれた玉木、小池会談で本格的に動き出した。翌16日の記者会見で玉木氏は、コロナ対策について問われた際、「国政では我々、国民民主党、都政では都民ファが連携して、より徹底した対策を求めていく」と述べていたが、この発言は2022年夏の参院選に向けた両党連携への意欲を暗に示したものだった。

 玉木、小池両氏の関係は、2017年に起こった玉木氏が所属していた民進党と小池氏が立ち上げた「希望の党」の合流、分裂騒動にまで遡る。2017年夏の衆院選で希望の党が惨敗した際には、小池氏は責任を取って代表辞任しその後継は玉木氏となった。今回も小池氏が都民ファを玉木氏に託す形の合流だ。

 その背景にあるのは、陰りが見える小池氏の政治力と健康問題だった。2021年10月の衆院選で独自候補の擁立に動いた都ファの国政進出は頓挫し、2022年夏の参院選を占う試金石とされた東京都の東久留米市長選(12月26日投開票)では、都ファ推薦の候補が自公候補に大差の敗北を喫した。

 また都庁関係者によれば、「小池氏は2021年の6月と10月に『過度の疲労』を理由に入院しましたが、政務復帰後も体調は不安定で国政復帰に踏み出せないようです」という。

 一方、地方組織が脆弱な国民民主にこれを拒む理由はない。来夏の参院選に向けて、大票田の東京選挙区での得票増に直結する都ファとの早期合流は、第3極野党としての足場固めに必須だからだ。

「今夏の参院選で国民民主の改選議席は7議席(2016年選挙)で、このうち比例は4議席です。2021年の衆院選の比例での獲得票数は260万票で、参院選で議席を積み増すには最低でもプラス150万票が必要でしたが、都ファとの合流で目処がつきました。それに独自候補の擁立や他党との候補者一本化調整の選択肢が広がります」(前出・国民民主党関係者)

 参院選は7月10日投開票の方向で調整されている。玉木氏は9日に放送されたNHK番組「日曜討論」に出演した際、都ファとの連携について「政策的な一致の先に選挙協力できるのであれば、それは排除するものではない。先頭に立って日本を改革していく勢力の結集、またその拡大を進めていきたい」と述べていた。

 風雲急を告げる国民民主、都民ファーストの会の合流劇である。
 
◆ジャーナリスト・藤本順一の政治コラム「永田町ワイドショー」

7932チバQ:2022/01/13(木) 20:11:57
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_Z5WKLFUPG5JOTPBJVXKIYDXPUA.html
国民民主と都民ファが合流視野 参院選へ連携強化
2022/01/13 19:27産経新聞

国民民主と都民ファが合流視野 参院選へ連携強化

定例会見を行う国民民主党の玉木雄一郎代表=13日午前、国会内(矢島康弘撮影)

(産経新聞)

国民民主党の玉木雄一郎代表は13日の記者会見で、夏の参院選に関し、東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」と選挙協力する意向を示した。両党は合流も視野に具体的な選挙協力のあり方を検討する。ただ、両党は共闘の試金石となった都内の地方選で苦戦し、政権交代を実現できなかった「希望の党」の復活にすぎないとの冷めた見方もある。連携が奏功するかは不透明だ。

両党は同日、国会内で新型コロナウイルス対応などに関する2回目の勉強会を開いた。玉木氏は会合後の会見で「さまざまな連携のあり方を検討している」と述べ、将来の合流にも含みを持たせた。都民ファ代表の荒木千陽都議も「さまざまな連携をしていきたい」と歩調を合わせた。

玉木氏は小池氏が平成29年に立ち上げた希望の党に参加。同党が同年の衆院選で惨敗し小池氏が代表を辞任した後は玉木氏が後継を務め、2人の関係は近い。

次の参院選では互いの党の利害が重なる部分が多い。都民ファは昨年10月に国政進出に向けた新党「ファーストの会」の設立を発表し、参院選では本拠地の東京選挙区(改選数6)での当選を目指している。

双方が候補を立てれば共倒れになりかねないが、国民民主が擁立を見送れば「選挙区は都民ファ、比例は国民民主」と相互支援の可能性が広がる。比例票の積み増しを重視する国民民主にとっても好都合だ。都民ファの都議には、国民民主を支援する連合の後押しを受けるケースが多いことも共闘の好材料となる。

ただ、相乗効果を発揮できるかは不透明だ。昨年末の東京都東久留米市長選では、両党の推薦候補が、与党系候補に3千票以上の差で敗れた。東京選出の自民党の閣僚経験者は「単純に1+1が2になるとはかぎらない。小池氏にもう力はない」と語る。

一連の動きについて、国会で国民民主と連携する日本維新の会の松井一郎代表は「希望の党の復活だ。『立憲共産党』を理念なき選挙互助会と批判してきたので、政策の一致がない野合談合にはくみしない」と不快感をあらわにした。

一方、立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長は、「(17日から)国会が始まり、与野党の争点が明らかになったときに違った枠組みが見えてくる可能性もある」と述べ、推移を慎重に見守る考えを示した。共産党の志位和夫委員長は「かつての希望の党への合流は共闘を壊す動きになった」と述べ、野党共闘への悪影響を警戒した。(大橋拓史)

7933チバQ:2022/01/13(木) 20:12:40
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220113X467.html
国民、都民ファと統一候補擁立へ=参院東京、合流も視野
2022/01/13 18:45時事通信

 国民民主党は夏の参院選東京選挙区について、小池百合子都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」との統一候補を擁立する方向で調整に入った。党関係者が13日、明らかにした。将来的な合流も視野に協議を進める考えだ。

 東京選挙区に関し、国民幹部は「(両党の)どちらも(個別に)候補者を立てることはない」と述べ、一本化を図る方針を明言。合流についても「あらゆることを視野に入れている」と述べた。都民ファ側も「政策連携だけの関係に終わるつもりはない」(関係者)と同調した。

7934チバQ:2022/01/13(木) 20:13:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_UFOOQWGJGFMMHE4CNKN4KCOEMU.html
「希望の党の復活だ」国民・都民ファ連携を維新代表が批判
2022/01/13 17:42産経新聞

「希望の党の復活だ」国民・都民ファ連携を維新代表が批判

記者団の取材に応じる日本維新の会の松井一郎代表=13日午後、大阪市役所

(産経新聞)

日本維新の会の松井一郎代表は13日、国民民主党が夏の参院選を前に小池百合子東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」側との連携を進めていることについて、「希望の党の復活だと思っている。数合わせの野合談合だ」と批判。維新として参加する可能性を明確に否定した。大阪市役所で記者団に語った。

国民の玉木雄一郎代表は同日の記者会見で都民ファ側との選挙協力に前向きな考えを示し、都民ファが母体の「ファーストの会」との合流も視野に入れている。玉木氏は平成29年の衆院選で小池氏率いる旧希望の党で戦ったメンバーの一人。旧希望が失速し、小池氏の後任代表に玉木氏が就いた経緯がある。

松井氏は「なぜ(旧希望を)やめてまた一緒になるのか。何が違うのか有権者に説明する必要がある」と指摘。「ひっついたり離れたり、選挙のたびに何が得かと目の前の足し算ばかりだ」と皮肉った。

文書通信交通滞在費をめぐる問題など先の臨時国会で維新と国民は共闘が目立っていたが、松井氏は「選挙は政策を選択してもらうもの。政策の一致がない野合談合にくみしない」とした。

7935チバQ:2022/01/14(金) 22:14:55
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20220114-567-OYT1T50120.html
福山前幹事長の処分を立民が見送り、党内で波紋…若手議員「けじめ必要」
2022/01/14 12:39読売新聞

福山前幹事長の処分を立民が見送り、党内で波紋…若手議員「けじめ必要」

福山哲郎氏 【読売新聞社】

(読売新聞)

 立憲民主党がインターネット報道番組を配信する「Choose Life Project(CLP)」に1500万円を提供した問題で、執行部は支出を決めた福山哲郎・前幹事長の処分を見送り、党内で波紋が広がっている。

 西村幹事長は12日の記者会見で党の調査結果を公表し、「適切ではなかった。国民に疑念を与える結果となり、反省すべきだ」と述べた。ただ、福山氏については、「違法性があったとは言えず、処分は考えていない」と語った。

 これに対し、立民の若手衆院議員は「けじめをつけることが必要だ。曖昧な決着では、政府や他党の不祥事を追及できない」と批判した。公明党の北側一雄副代表は13日の記者会見で、「報道する立場の団体への資金提供はあってはならない」と指摘した。

7936チバQ:2022/01/15(土) 09:40:21


2384 :チバQ :2022/01/15(土) 09:39:34
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASQ1G6CQDQ1GOIPE00Z.html
組織内候補のあり方再検討、全トヨタ労連 衆院選を総括
2022/01/14 20:00朝日新聞

組織内候補のあり方再検討、全トヨタ労連 衆院選を総括

全トヨタ労働組合連合会の中央委員会であいさつをする鶴岡光行会長=2022年1月14日午後2時17分、浜松市

(朝日新聞)

 トヨタ自動車グループの労働組合でつくる全トヨタ労働組合連合会(組合員数約35万8千人)は、組織内議員が立候補を見送った昨年10月の衆院選を総括した。時代の変化に合わせ、組織内議員のあり方を再検討していく考えを示した。14日に開かれた中央委員会で加盟組合に報告した。

 愛知11区では、組織内候補が旧民主系から立候補してきた。だが、昨秋の衆院選では、7選を目指していた古本伸一郎氏が立候補を見送った。カーボンニュートラルなどの課題には、党派を超えてのぞむ必要があるとして、「(与野党の)対立構造を終わりにする」と説明していた。

 総括で、組織内議員に求める役割や、擁立の考え方を中長期的に議論する考えが示された。吉清一博事務局長はこの日の会見で、長年にわたって組織内候補を送り出してきたとして、「今の時代に合わせていく必要がある」と説明。今夏の参院選や来年の統一地方選には組織内候補を擁立する方針を示した。

 一方、愛知11区の投票率が下がったことについては「投票の選択肢が狭まったことで、(有権者の)迷いや混乱が投票活動に表れたものと、重く受け止める」と言及した。

 また、全トヨタ労連は昨年から、自民党を含めた超党派の国会議員と連携を深めてきた。総括では、こうした活動や立候補の見送りで「自民党支持に転換したとの誤認識」が生まれ、愛知県内の選挙戦に一定の影響を与えたとも分析した。

 鶴岡光行会長は「決して自民党に寄っているわけではない」と強調。政党ではなく、政策に重点を置き、連携する姿勢を示した。(三浦惇平)

7937チバQ:2022/01/16(日) 22:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e329151946c40164734f368d52659148c8ea4e6
正念場の立憲民主、参院選前の国会論戦に強い危機感
1/16(日) 19:44配信

産経新聞
立憲民主党の泉健太代表(矢島康弘撮影)

通常国会は野党にとって夏の参院選で議席を積み増すための、最大かつ最後の機会となる。立憲民主党は実績を残せなければ泉健太体制が揺らぎかねないとの危機感を抱き、政府与党への追及を強める構えだ。

泉氏は「政策立案型」への転換を掲げているが、党内には先の臨時国会での論戦が迫力を欠いたことや、政党支持率が低迷する現状への不満や不安がある。国対幹部は「臨時国会は試運転だったが通常国会は攻撃的にいく」と話す。

主な標的とするのは新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」への対応だ。泉氏は14日の記者会見で「米軍由来の感染拡大を招いたことは問題だ」と述べ、水際対策を追及する。政府が対策強化に向けた感染症法改正案の提出を見送ることにも「最悪を想定するのであれば出すべきだ」と強調した。

国土交通省の統計書き換えや、森友学園問題をめぐる財務省の決裁文書改竄(かいざん)の真相究明なども重視。立民のベテラン議員は「論戦の中で新たな若手の『エース』が出てきてほしい。党の支持率が低いままでは泉体制が参院選までもたない可能性もある」と語った。

日本維新の会は国会議員に月額100万円支給されている文書通信交通滞在費(文通費)の見直し、衆院特別委員会の統廃合、憲法改正の必要性などを訴え、改革に理解を示す保守層の支持を集めたい考え。馬場伸幸共同代表は12日の記者会見で「自民を脅かす存在が必要であり、それが維新だと国会活動のありとあらゆる場面で訴えていきたい」と述べた。

国民民主党は「第三極」としての存在感を高められるかが焦点となる。東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」との合流の有無も注目される。共産党は改憲反対などを訴える方針だ。(沢田大典)

7938チバQ:2022/01/17(月) 14:20:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/c684aee3c131051faf107409e5a157183d6d8e98
国民民主、都民ファと合流に向けた協議開始
1/17(月) 13:50配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
合同勉強会を終え、記者会見する国民民主党の玉木雄一郎代表と都民ファーストの会の荒木千陽代表(左)=13日午前、国会内(矢島康弘撮影)

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は17日、国会内で開いた両院議員総会で、東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」と、政策実現と夏の参院選勝利に向けた協議を開始すると報告した。両党は参院選で選挙協力する方針で一致しており、合流も視野に入れた協議とみられる。

両院議員総会長の小林正夫参院議員によると、都民ファとの協議入りは了承され、両党の代表、幹事長間で行う。総会では出席議員から、国民民主の東京都連が協議に関与できるよう求める意見が出た。協議への反対意見はなかったという。

榛葉氏は両院議員総会に先立ち国会内で開かれた日本維新の会との会合で「(都民ファとの連携は)統一候補で戦いたいというところまできている」と述べ、連携に意欲を示した。

7939とはずがたり:2022/01/17(月) 14:24:08
国民民主党と都民ファーストの会、合流へ 近く正式発表
1/13(木) 11:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b86504abbeb79d171b54f90a45e72d4e7c112d
NEWSポストセブン

 1月13日、国民民主党は、小池百合子・東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会(都ファ)」との合同勉強会を開催した。玉木雄一郎・代表が、かねてより近い関係にある小池百合子・都知事との合流に向けて本格調整に入るなか、すでに国民民主党執行役員会の了解を得ており、週明け17、18両日には、党所属議員、地方議員に報告。今月中には都ファの荒木ちはる代表との共同記者会見に臨み、両党の合流を正式発表する予定であることが国民民主党関係者からの独自取材で分かった。国民民主党関係者が語る。

「都民ファに所属している都議と区議は国民民主に入党する形となりますが、一方で都民ファ政党そのものは、大阪維新の会のような独立した地域政党として存続させる方向で調整しています。小池都知事は最高顧問に就任するとみられています」

 国民民主と都民ファ両党の合流は、2021年12月15日に行なわれた玉木、小池会談で本格的に動き出した。翌16日の記者会見で玉木氏は、コロナ対策について問われた際、「国政では我々、国民民主党、都政では都民ファが連携して、より徹底した対策を求めていく」と述べていたが、この発言は2022年夏の参院選に向けた両党連携への意欲を暗に示したものだった。

 玉木、小池両氏の関係は、2017年に起こった玉木氏が所属していた民進党と小池氏が立ち上げた「希望の党」の合流、分裂騒動にまで遡る。2017年夏の衆院選で希望の党が惨敗した際には、小池氏は責任を取って代表辞任しその後継は玉木氏となった。今回も小池氏が都民ファを玉木氏に託す形の合流だ。

 その背景にあるのは、陰りが見える小池氏の政治力と健康問題だった。2021年10月の衆院選で独自候補の擁立に動いた都ファの国政進出は頓挫し、2022年夏の参院選を占う試金石とされた東京都の東久留米市長選(12月26日投開票)では、都ファ推薦の候補が自公候補に大差の敗北を喫した。

 また都庁関係者によれば、「小池氏は2021年の6月と10月に『過度の疲労』を理由に入院しましたが、政務復帰後も体調は不安定で国政復帰に踏み出せないようです」という。

 一方、地方組織が脆弱な国民民主にこれを拒む理由はない。来夏の参院選に向けて、大票田の東京選挙区での得票増に直結する都ファとの早期合流は、第3極野党としての足場固めに必須だからだ。

「今夏の参院選で国民民主の改選議席は7議席(2016年選挙)で、このうち比例は4議席です。2021年の衆院選の比例での獲得票数は260万票で、参院選で議席を積み増すには最低でもプラス150万票が必要でしたが、都ファとの合流で目処がつきました。それに独自候補の擁立や他党との候補者一本化調整の選択肢が広がります」(前出・国民民主党関係者)

 参院選は7月10日投開票の方向で調整されている。玉木氏は9日に放送されたNHK番組「日曜討論」に出演した際、都ファとの連携について「政策的な一致の先に選挙協力できるのであれば、それは排除するものではない。先頭に立って日本を改革していく勢力の結集、またその拡大を進めていきたい」と述べていた。

 風雲急を告げる国民民主、都民ファーストの会の合流劇である。
 
◆ジャーナリスト・藤本順一の政治コラム「永田町ワイドショー」

7940岡山1区民:2022/01/20(木) 04:52:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/8def08b7bb4b6845171f53d2e4d51d03e57720b1
立憲民主党、1500万円の資金提供問題で分裂が加速!? 国民・都民ファ合流も逆風に
1/19(水) 8:42配信

380
この記事についてツイート
この記事についてシェア
週刊SPA!
背景には党事務局を牛耳る人物がいる?
1月14日、ネットメディア「Choose Life Project」への資金提供問題について泉健太代表は、12日に調査結果を公表したことを理由に「党としての説明は終了」と発言 写真/産経新聞社

 新年早々、ブーメランが永田町を旋回した。立憲民主党がネットメディアに1500万円の資金提供を行っていた問題だ。昨年には左派批判を繰り返す有名SNSアカウント「Dappi」が、自民党と取引のある会社のものだったと判明。「自民のステマ」と追及していた立民が、同じ疑惑をかけられているのだから笑えない。背景には党事務局を牛耳る人物がいるとか。

「’90年代の民主党結党時に旧社会党系議員が合流し、事務方を引き継いだが、その筆頭が立民の前事務局長・秋元雅人氏。左派グループや労組に顔が広い実力者で、SEALDsの後見人でもある。そのSEALDsメンバーが設立した代理店を通じてネットメディアにお金が流れていたことからも秋元氏の関与は明らか」(全国紙政治部記者)

 おまけに、その代理店の代表はDappiを相手に損害賠償請求訴訟を起こした立民議員の代理人・竹内彰志弁護士。関係性を紐解けば政権批判の世論を高める狙いがあったのは明らかだ。

40人以上が離党の準備?
 実は、この騒動を発端に立民は一気に崩壊に向かう可能性がある。政治ジャーナリストの藤本順一氏が話す。

「すでに枝野幸男前代表を中心に40人以上が離党の準備を進めているようです。昨年の衆院選で140人以上も立民候補者が落選しましたが、その多くが今も支部長を務めており、財政負担が膨らんでいる。おまけに、泉新体制で枝野氏ら旧執行部の意見が通らなくなったので、落選議員というお荷物は立民に押し付け、選挙に強い議員だけで新党を立ち上げようという構想です」

 分裂が表面化するのは参院選後とか。

「国民民主と都民ファーストの合流が実現すると、立民は厳しい。立民の支持母体である連合の芳野友子会長と連合東京の斉藤千秋事務局長、都民ファの荒木千陽代表は“女子会”仲間で、連合東京が国民民主を支持するのは既定路線なのです。参院選での票の激減が立民分裂の狼煙となるでしょう」

 ブーメランも分裂もいつか来た道だが……’22年の立民から目が離せない!?

昨年の代表選効果もなく政党支持率は野党第2党に
 時事通信が1月7〜10日に行った世論調査で、立民は政党支持率で維新に追い抜かれた。自民党は前月比0.8ポイント減の25.6%で、維新が同0.6減の4.3%、立民が同1.0減の4.0%だった。1月11日にNHKが報じた各党支持率でも、自民41.1%、維新5.8%、立民5.4%という順。資金提供問題で今後、さらに支持を減らすのは必至か?

<取材・文/週刊SPA!編集部>
※週刊SPA!1月18日発売号より

―[今週の顔]―

7941岡山1区民:2022/01/22(土) 16:28:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aaa31bfad55ea5a719ef1c072471b436fb86c29
「なんて乱暴な」立憲幹部は絶句 連合の野党離れ、なくした政治の軸
1/21(金) 19:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
記者会見する連合の芳野友子会長=2022年1月20日午後4時55分、連合本部、鬼原民幸撮影

 夏の参院選に向け、労働組合の中央組織・連合が支援政党を明記せず、共産党と連携する候補者を推薦しないなどとする基本方針案をまとめた。立憲民主党の選挙戦略に大きな影響を与えそうだ。自民党にかわる「新しい政治勢力の形成」を掲げて1989年に結成された連合だが、その立脚点が揺らいでいる。

【写真】連合の新年交歓会に首相として9年ぶりに出席した岸田文雄首相(右)。芳野友子会長(左)らと談笑する場面もあった=2022年1月5日午後3時58分、東京都内、鬼原民幸撮影

 「なんて乱暴な……」

 連合の基本方針案を知った立憲幹部は絶句し、「今までのような共産との連携はできなくなり、新しい方法を考えないといけない。これで得をするのは自民党だけだ」とこぼした。

 「人物本位・候補者本位で臨む」として、支援政党が明記されていない参院選の基本方針案は21日、連合の加盟組合に示された。

 連合は1998年に旧民主、民政、新党友愛、民主改革連合の4党が合流し新たな「民主党」が結成されて以来、民主党の流れをくむ政党を支援してきた。「希望の党」への合流をめぐり、選挙直前に民進党が分裂した2017年衆院選を除き、国政選挙では支援政党と政策協定を結んでおり、今回の方針は異例だ。

 神津里季生会長時代、20年に旧立憲民主、旧国民民主両党などが合流した際は、連合は新たな立憲を「総体として支援」する方針を示した。立憲が進めた「野党共闘」に不快感を示す芳野友子会長へと連合執行部が変わり、立憲を中心とした支援のあり方が白紙になった形だ。

朝日新聞社

7942チバQ:2022/01/22(土) 16:43:54
244: チバQ :2022/01/22(土) 16:43:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/1aa01eea031979369dd554bcc6a2cdc8731a0087
連合、参院選は支援政党を明示せず 共産との共闘候補は推薦もなし
1/21(金) 19:30配信

朝日新聞デジタル
岸田文雄首相らを招いた新年交歓会であいさつする連合の芳野友子会長=2022年1月5日午後4時4分、東京・東日暮里、鬼原民幸撮影

 日本最大の労働組合の中央組織・連合は21日、夏の参院選で支援政党を明記せず、政党と政策協定も結ばない基本方針案をまとめ、加盟組合に伝えた。共産党と「野党共闘」する候補者を推薦しない考えも盛り込んだ。2月中旬の正式決定をめざす。立憲民主党を中心とする野党陣営の参院選への影響は必至だ。

「なんて乱暴な」立憲幹部は絶句

 連合はこれまで民主党の流れをくむ政党を支援し、昨年の衆院選も立憲、国民民主両党とそれぞれ政策協定を結び支援した。

 夏の参院選は、両党の比例区から9人の連合組織内候補が立候補する予定だが、「政治動向は依然不透明」であることを念頭に「人物本位・候補者本位で臨む」とする。

 昨年9月時点の基本方針案では「準備を進める」としていた両党との政策協定締結についても記述を削除。連合幹部は「今回は締結しない」と明かす。

 両党合流の見通しが立たないなか、立憲支持の官公労系と国民民主支持の民間産別労組の対立が深刻化するのを避けるため、「支援政党なし」に踏み切った。

 組織内候補以外の候補者の推薦基準には、「目的が大きく異なる政党や団体等と連携・協力する候補者は推薦しないという姿勢を明確にする必要がある」と盛り込んだ。連合と労働運動で歴史的に対立してきた共産を念頭においた表現だ。推薦決定後も「連合推薦候補者としてふさわしくない事柄が明らかとなった場合には、取り消しを含む厳正な判断・対応を行う」とし、共産と連携や協力をする候補者は支援しない方針を明示している。

 今回の方針は、自民党が連合へのアプローチを強めるなか、組合員の野党離れを加速させる可能性がある。参院選は全国に32ある1人区が勝敗を分けるとみられ、連合の一部の地方組織は共産との「野党共闘」の候補者を支援する準備を進めているだけに、すでに異論も出ている。(鬼原民幸)

朝日新聞社


https://news.yahoo.co.jp/articles/3aaa31bfad55ea5a719ef1c072471b436fb86c29
「なんて乱暴な」立憲幹部は絶句 連合の野党離れ、なくした政治の軸
1/21(金) 19:30配信

朝日新聞デジタル

 夏の参院選に向け、労働組合の中央組織・連合が支援政党を明記せず、共産党と連携する候補者を推薦しないなどとする基本方針案をまとめた。立憲民主党の選挙戦略に大きな影響を与えそうだ。自民党にかわる「新しい政治勢力の形成」を掲げて1989年に結成された連合だが、その立脚点が揺らいでいる。


 「なんて乱暴な……」

 連合の基本方針案を知った立憲幹部は絶句し、「今までのような共産との連携はできなくなり、新しい方法を考えないといけない。これで得をするのは自民党だけだ」とこぼした。

 「人物本位・候補者本位で臨む」として、支援政党が明記されていない参院選の基本方針案は21日、連合の加盟組合に示された。

 連合は1998年に旧民主、民政、新党友愛、民主改革連合の4党が合流し新たな「民主党」が結成されて以来、民主党の流れをくむ政党を支援してきた。「希望の党」への合流をめぐり、選挙直前に民進党が分裂した2017年衆院選を除き、国政選挙では支援政党と政策協定を結んでおり、今回の方針は異例だ。

 神津里季生会長時代、20年に旧立憲民主、旧国民民主両党などが合流した際は、連合は新たな立憲を「総体として支援」する方針を示した。立憲が進めた「野党共闘」に不快感を示す芳野友子会長へと連合執行部が変わり、立憲を中心とした支援のあり方が白紙になった形だ。

朝日新聞社

7943チバQ:2022/01/24(月) 20:13:39
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_E3XJJLEQMJIERGLIGIAYHW3UNQ.html

立民三重苦 支持率続落、市長選敗北、連合が牽制
2022/01/24 20:10産経新聞

立民三重苦 支持率続落、市長選敗北、連合が牽制

衆院予算委で質問する立憲民主党の泉健太代表=24日午後、国会・衆院第1委員室(矢島康弘撮影)

(産経新聞)

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、立憲民主党の政党支持率は6・0%にとどまった。昨年の泉健太代表の就任以降、続落傾向は止まらない。最大の支援組織である連合からは先の衆院選で連携した共産党との共闘を明確に否定され、23日には沖縄県名護市長選で推薦候補が敗れるなど、野党第一党は夏の参院選を前に「三重苦」に陥っている。

立民の支持率は、枝野幸男前代表の辞任に伴う代表選告示直前の昨年11月13、14日の調査で9・0%だった。しかし、泉氏が就任後初の調査(12月18、19日)では7・2%に下がり、今回はさらに1・2ポイント減少した。いずれの調査でも日本維新の会を下回っており、党内には危機感が広がる。

泉氏は反転攻勢のきっかけをつかむため、「批判ばかり」とされる党のイメージを「政策立案型」へと転換しようと試みている。24日の衆院予算委員会では、泉氏が19日に提案した18歳以下への10万円相当の給付方法の見直しを岸田文雄首相が表明したと指摘し、「立民の存在意義があった」と成果を誇った。

一方、24日は「野党によるチェックは非常に大事だ」と述べ、総務省による令和4年度予算案の支出明細書の誤りや、国土交通省の統計不正などで政府を追及した。質疑後は「追及と提案がバランスよく出せた」と記者団に自賛した。

立民のベテラン議員は「提案も批判もシングルヒットだが続けていくしかない」と話すが、先行きが明るいとは言い難い。

泉氏の代表就任後、初めて全国的な注目を集めた23日の名護市長選で、立民の推薦候補は大差で敗れた。泉氏は在日米軍基地からのオミクロン株の感染拡大を批判。日米地位協定の改定や米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設工事の中止を主張したが、勢いをそがれる結果となった。

連合との関係も不安定だ。連合は「目的が大きく異なる政党や団体などと連携・協力する候補者は推薦しない」と、共産と共闘する候補を支援しないとする参院選の基本方針素案をまとめた。しかし、共産の小池晃書記局長からは24日の記者会見で「タイムリミットが近づきつつある。参院選の選挙協力に向けた正式な政党間協議を速やかに開始することを呼びかける」と決断を迫られた。

参院選の改選1人区で野党候補の一本化を模索している泉氏は股裂きの状態にある。(沢田大典)

7944チバQ:2022/01/24(月) 20:17:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2d121297a2beddf81857896739b5e45019ed25e
菅直人元首相の「ヒットラー」発言に、維新の吉村洋文大阪府知事「どういった人権感覚をお持ちなのか」
1/24(月) 17:46配信

スポーツ報知
吉村洋文大阪府知事

 国政政党「日本維新の会」副代表の吉村洋文大阪府知事は24日、元首相で立憲民主党最高顧問の菅直人衆院議員が維新について「ヒットラーを思い起こす」とツイートしたことについて、報道陣の問いに「とんでもない発言。立憲民主党には正式に謝罪していただきたい」と不快感をあらわにした。

 菅氏は21日、自身のツイッターで、維新創始者の橋下徹氏の名を挙げて、「橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常に魅力的」と前置きし、続けて「しかし『維新』という政党が新自由主義的政党なのか、それとも福祉国家的政党なのか、基本的政治スタンスは曖昧。主張は別として弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす」と独裁者の姿に重ね合わせるように、つぶやいた。

 吉村氏は「文面から見たら、民間人になられている橋下さん、維新のメンバーを指した上で揶揄(やゆ)している。国際上あり得ないこと。どういった人権感覚をお持ちなのか」と批判。「我々としては正式に抗議。僕自身も抗議をします。これが許されるのであれば、もう何でもありになります」と、度の過ぎたSNS攻撃に怒り、「新人(の発言)でも絶対ダメですけれども、元総理経験者で、あの外交の総責任者をされていた方。最高顧問の発言は重たい」と強く謝罪を要求した。

報知新聞社

7945さきたま:2022/01/25(火) 08:07:35
>>7940
酷いデマ記事だな。

>政治ジャーナリストの藤本順一氏が話す。
>「すでに枝野幸男前代表を中心に40人以上が離党の準備を進めているようです。昨年の衆院選で140人以上も立民候補者が落選しましたが、その多くが今も支部長を務めており、財政負担が膨らんでいる。おまけに、泉新体制で枝野氏ら旧執行部の意見が通らなくなったので、落選議員というお荷物は立民に押し付け、選挙に強い議員だけで新党を立ち上げようという構想です」

このリンク先を見たら分かるように、昨年12月の立憲民主党常任幹事会で再任された衆院総支部長は僅かに13人。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/4280
枝野離党という愚にもつかない妄想の前提である「衆院選で140人以上も立民候補者が落選しましたが、その多くが今も支部長を務めており、財政負担が膨らんでいる」が、そもそもデタラメ。
この政治ジャーナリストの藤本順一とやらは、アンチ立憲が喜ぶような与太記事デマ記事を他にも書いているようだ。
恥ずかしくないのかね。

7946チバQ:2022/01/25(火) 20:53:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab88e833ae1c1c42b6fbc60c2c2b133289be31c
「共産と連携が敗北の一因」に反発続々 立憲、衆院選総括大もめ
1/25(火) 19:47配信


毎日新聞
立憲民主党の泉健太代表

 立憲民主党は25日の常任幹事会で、2021年の衆院選総括原案を議論した。共産党との連携が敗北の一因になったとする内容に「野党間の候補者一本化が否定されているように見える」などと反発が相次ぎ、了承は見送りになった。



 執行部は該当部分を修正する方針を示したが、泉健太代表と西村智奈美幹事長は総括取りまとめの一任を得られなかった。近く持ち回りの常任幹事会で了承を求める。

 総括原案は、党独自調査に基づき、立憲候補が1万票以内の差で負けた31の小選挙区で「投票全体の3%超」が共産との連携を理由に他候補に投票先を変更したと指摘。「接戦区の勝敗に影響を与えた」と分析した。比例代表でも、日本維新の会、自民党、国民民主党など他党に投票先を変更した割合は「投票全体の約5%」としている。

 こうした記述は削除した上で、共産党との連携により「一定層の離反」があったとした分析は残す見通しだ。

 総括原案は夏の参院選の1人区で「可能な限り一本化を進める」方針も明記しており、幹部は「(共産と)一本化しても離れる票があるとの科学的根拠を示したが、理解されなかった」と語った。

 総括原案は、議席を公示前の110から96に減らした敗因について「政権の選択肢としての負託を受けるまで、国民に浸透するに至らなかった」と指摘。「全体的な戦略の見直し」を進め、次期衆院選に向け、女性候補を積極擁立する「女性候補者チーム(仮称)」を新設する。【宮原健太】

7947岡山1区民:2022/01/26(水) 16:20:52
https://cdp-japan.jp/news/20220125_2915

7948チバQ:2022/01/29(土) 11:08:04
そこアピールするところなのかな?
結果として、女性候補者・女性議員が増えることは喜ばしいことだとは思いますが・・・



https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASQ1X6Q7RQ1XUTFK00R.html
立憲、参院選候補の半数を女性に 「ジェンダー平等」を体現
2022/01/29 08:00朝日新聞

立憲、参院選候補の半数を女性に 「ジェンダー平等」を体現

絵で会議の内容を伝える「グラフィックレコーディング」を用いた第1回持続可能な社会ビジョン創造委員会で発言する立憲民主党の泉健太代表=2022年1月28日午後3時8分、国会内、上田幸一撮影

(朝日新聞)

 立憲民主党の泉健太代表は28日、夏の参院選での公認候補について、およそ半数を女性とする方向で調整する方針を明らかにした。「ジェンダー平等」を体現することで国民の支持を集める狙いで、選挙公約にもそうした視点を盛り込もうと準備を本格化している。

 「(参院選)比例区も含めて、可能な限り『女性5割』を目指したい」。泉氏は28日の記者会見で、すでに公認した参院選候補者12人のうち6人が女性であることに触れたうえで、今後も男女のバランスが等しくなるよう候補者の擁立を進める考えを示した。





https://www.asahi.com/articles/ASP3Z5VX8P3YUCVL00G.html
 批判を受けたCMは22日、テレ朝のユーチューブで公開された。「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかって今、スローガン的にかかげている時点で、何それ、時代遅れって感じ」といったセリフなどに批判が相次ぎ、テレ朝は24日、同番組のツイッターで「不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止め、お詫(わ)びする」と謝罪し、CMを取り下げた。

7949チバQ:2022/01/31(月) 08:33:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a92a33a690435dd1677f57ad12127f4827ed4f98
立民・連合、揺らぐ協力関係 参院選支援方針案が波紋
1/31(月) 7:07配信

時事通信
立憲民主党の泉健太氏(写真左)と連合の芳野友子会長

 連合がまとめた参院選基本方針の改定案が波紋を広げている。

 支援政党を明記せず、共産党と連携する候補は推薦しないと打ち出したためだ。立憲民主党からは「これでは戦えない」との声が上がっており、連合との協力関係が揺らぐ可能性もある。


 連合は21日、加盟組織に改定案を通知。当初方針に明記していた「(立民と国民民主両党と)政策協定を締結すべく準備を進める」との文言を削除し、「候補者本位で臨む」と修正した。共産党を念頭に「目的が大きく異なる政党などと連携する候補者は推薦しない」とも記載した。

 背景にあるのは、昨年の衆院選での立民と共産党の接近だ。芳野友子会長は共産党との共闘について「あり得ない」と再三「警告」。当初方針の変更は、「共産との関係が曖昧なままではもろ手を挙げて応援できない」(幹部)ためだ。連合関係者は「もう政策協定は結ばない」と言い切る。

 連合は1989年、官公労主体の日本労働組合総評議会(総評)と民間労組中心の全日本労働総同盟(同盟)を統合する形で発足。93年と2009年の非自民政権樹立に貢献した。

 その後も民主党の流れをくむ政党を支援してきた。近年は、民進党が分裂した17年衆院選を除き、国政選では立民や国民民主党と政策協定を結んでおり、今回の方針変更は異例だ。

 「立民には連合の組織内候補がいる。連合にとって立民は一体となって戦う存在だ」。立民の泉健太代表は28日の記者会見でこう強調したが、党内には戸惑いが広がる。

 立民中堅は「(協力関係が)揺らぐように見えるのはマイナスだ」と指摘。立民関係者は連合会長の発言を引き合いに「連合はのりを超えている。政治に介入し過ぎだ」と怒りをぶちまけた。

 連合の新年会合に、岸田文雄首相が出席してあいさつする一方、野党党首に登壇の機会はなく、連合が自民党との距離感を縮めているようにも見える。立民関係者は「自民とは接近するし、信念があるのか」と批判した。

7950チバQ:2022/02/03(木) 19:45:20
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_M7EGWBI3LZITRO7YYXC4FRXNUY.html共産が立民にイラ立ち 「普通なら別れている」
2022/02/03 19:35産経新聞

共産が立民にイラ立ち 「普通なら別れている」

日本共産党・志位和夫委員長

(産経新聞)

共産党が立憲民主党へのいらだちを強めている。夏の参院選が迫る中、野党共闘に関する政党間協議の早期開催を呼びかけているものの、前向きな回答が得られていないためだ。両党が共闘して臨んだ先の衆院選をめぐり立民や連合は厳しい総括をしており、共産が立民をつなぎ留められるかが注目される。

「話し合いを速やかにやろうと提起している。だいぶ日がたっているが、どういう返事をするのかを注視しているところだ」。共産の志位和夫委員長は3日の記者会見でこう述べ、交渉のボールは立民側にあるとの認識を示した。

共産が協議を呼びかけた1月24日以降も、立民の泉健太代表は協力関係を「白紙にする」との構えを崩しておらず、話し合いも2月末の党大会までは応じられないとの立場だ。立民は改選1人区では共産などとの候補者一本化を模索しているが、幹部は「共産との協力をどうするかは都道府県の選挙事情によって異なる。立民の公認候補もそろっていない段階で具体的な交渉はできない」と語る。

ただ、共産は先の衆院選で苦戦した理由の一つに挙げた「準備不足」に再び陥ることを懸念している。小池晃書記局長は2日の会見で早期の決断を要求。「選挙で勝利するにはもう準備を整えておかなければいけない時期だ。いつまでも引き延ばすということでは選挙の態勢を作り上げることにも重大な支障をきたす」と述べた。

また、志位氏は3日の会見で「国政選挙だから中央レベルでの合意が大事で、それが地方での協力を進めていく前提になる」と強調。32の1人区の対応については「全てに立てる権利を共産は持っている。必要だと考えるところは立てる」と立民を牽制(けんせい)(けんせい)した。

とはいえ、立民は先の衆院選での共産との連携に関して「想定した結果は伴わず、合算通りの成果は得られなかった」などと総括。立民が支援を受ける連合の参院選基本方針素案でも、共産と共闘する候補を支援しない姿勢を打ち出しており、慎重に対応する可能性がある。

共産幹部は立民の態度について「のんびりしている。(交渉期限を区切ることも)あり得る」と不快感を示した上で、こうも漏らした。

「普通のカップルだったら別れているよ」(内藤慎二)

7951チバQ:2022/02/04(金) 08:29:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/49e5bf5d9cfdb748e173d7fece46b1cee30560c3
「合流メリットがない」 国民、都民フとの連携に異論相次ぐ
2/3(木) 17:58配信

97
コメント97件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
国民民主党の玉木雄一郎代表

 国民民主党内で、東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」との連携強化に異論が相次いでいる。11日の党大会に都民フの都議らを招く計画は反対を受け、見送る見通しとなった。

 夏の参院選での連携強化を進める国民執行部は当初、都民フ側の来賓招待を検討したが、党内の反発で「トークイベント」への招待に変更。しかし、2日の両院議員総会でそれにも反対が相次いだという。

 足立信也参院幹事長は2日の記者会見で、執行部と都民フの「対等」協議について「連携や合併というレベルではない。地域政党が国政政党に入りたいのだと聞いている」と反対。玉木雄一郎代表でなく、国民都連会長らが協議に臨むよう求めた。別の議員も「旧希望の党再来と言われ、支援者の印象は悪い。合流メリットがない」と不満を漏らした。【古川宗】

7952チバQ:2022/02/05(土) 19:27:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/cedfc182b8326ea0097a4515ac14628e6950aebb
「上田新党」照準は次期衆院選 参院選前結成に慎重
2/4(金) 21:46配信

61
コメント61件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
昨年の衆院選に向け新党結成を模索した無所属の上田清司参院議員(73)は4日、新党構想の今後の展望について「現時点では一人で旗を振るような話になる」と述べ、今夏の参院選前の結党にはこだわらないと表明した。改選を迎える参院選埼玉選挙区(改選数4)への立候補に向けて埼玉県庁で開いた記者会見で明らかにした。目指す「中道」勢力結集を図る情勢にないと判断し、照準を次期衆院選に定めた形だ。

上田氏は埼玉選挙区に無所属で立候補する意向を示した。上田氏が参院で会派をともにする国民民主党は4日、参院選で上田氏を推薦すると決定した。

上田氏は記者会見で、参院選前の新党結成に慎重な考えを示す一方、「準備は進めている」「政権交代可能な政治状況が常にないと政治は劣化する」と述べ、自公政権に対峙(たいじ)できる勢力の構築に意欲を示した。

「(参院選は)政権選択の選挙だと思われていないので、衆院選に比べて有権者に切迫感がない」とも指摘し、次期衆院選を勝負どころと位置づける姿勢を強く示唆した。

先の衆院選では、共産党と共闘した立憲民主党が低迷したのとは対照的に、日本維新の会や国民民主党が支持を集めた。ただ、これら「中道」勢力が結集する機運が高まっているとはいえない。国民民主党は、小池百合子東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」との連携を図っているが、日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は、両者の接近に「選挙目当ての連携だ」と冷ややかな視線を送る。

上田氏は、参院選で推薦を受ける国民民主党について「日本維新の会や都民ファーストの会とそれなりの関係がある」と評し、結集の要となる可能性に期待を示した。

とはいえ、公認ではなく推薦にとどまったということは、今後の野党再編に向け上田氏がフリーハンドを確保したとも解釈できる。知事を4期務めた埼玉県の厚い地盤を足場に、結集の旗印を打ち出すタイミングを計っているのかもしれない。(中村智隆)

7953チバQ:2022/02/15(火) 07:16:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/5612afba55a36451f94f4f58b55deb1efe6beb17立憲、維新など野党4党派の枠組み新設、外された共産は猛反発
2/14(月) 21:45配信

339
コメント339件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
国会議事堂=川田雅浩撮影

 立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、衆院会派「有志の会」の野党4党派の国対幹部は14日、国会内で会談し、与党が目指す21日の2022年度予算案の衆院通過に反対し、十分な審議時間の確保へ協力することで一致した。4党派は今後もこの枠組みの会談を定例化する方向だが、共産党は「共産外し」に猛反発している。

 会談後、立憲の奥野総一郎国対委員長代理は「野党第1党として各党の要望を聞いて反映させるため、皆が応じる形でやった」と記者団に説明した。維新の市村浩一郎国対委員長代理は「是々非々、第三極の立場で一緒にやれることはやれる」と述べ、一定の協力を模索する姿勢を示した。

 今回の会談は立憲が働きかけた。立憲は維新や国民と一定の協力関係を築くことで野党第1党の存在感を発揮したい考えだ。「できれば共産も一緒にやりたい」(奥野氏)としているが、他の党派の中には「共産は外してほしい」との声があり、共産抜きの開催に踏み切った。

 立憲の奥野氏は会談に先立ち、共産の塩川鉄也国対委員長代理とも会談した。共産とも協議を続ける考えを示したが、共産の小池晃書記局長は14日の記者会見で、維新を「与党の補完勢力」と位置づけた上で「野党の基本姿勢に関わる問題だ。共産を外し、維新を野党として扱う形になれば、野党の立場が根本から問われる」と強い不快感を示した。

 野党では昨年の衆院選前まで、立憲、共産、国民、社民4党の枠組みで国対委員長会談を開くなど連携していたが、衆院選後に国民が離脱していた。【古川宗、田所柳子】

7954チバQ:2022/02/15(火) 07:18:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f80082ae404724f36637e51781efffd32b8789ac立民、孤立回避へ共闘模索 維新や国民と新国対会合
2/14(月) 21:42配信

37
コメント37件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
野党国対代理会議を終え記者団の取材に応じる立憲民主党の奥野総一郎国対委員長代理=14日午後、国会内(矢島康弘撮影)

立憲民主党は14日、日本維新の会や国民民主党など、共産党を除く野党の枠組みで国対委員長代理級の会合を開いた。国会対応などをめぐり立民への不満が強まる中、さらなる孤立化を避けられるかが焦点となる。一方、立民はこれに先立ち、維新などが距離を置く共産とも個別に協議の場を設けた。夏の参院選での共闘を模索する政党への心遣いとみられるが、「蚊帳の外」に置かれた形の共産は反発を強めている。

国対委員長代理級の会合には、立民、維新、国民民主に加え、意見交換の場を求めた無所属議員による会派「有志の会」が参加した。与党ペースで進む令和4年度予算案の審議をめぐっては「21日の衆院採決は早い」との認識で一致。調整役を務めた立民の奥野総一郎国対委員長代理は終了後、会合の趣旨について「野党第一党として各党に情報を伝え、要望をうかがう」と記者団に説明した。

これまで、維新を除く立民や共産などの主要野党は、国対委員長会談(野国)を調整の場としてきた。しかし、先の衆院選後に国民民主が不参加を表明。共産との関係を「白紙にする」と主張する立民の泉健太代表が就任した影響もあり、現在は定例の開催が見送られている。

一方、今国会では立民に対し、衆院憲法審査会の開催に後ろ向きな姿勢などを理由に、他党から「与党との交渉役を任せられない」(維新幹部)と不満の声が強まっている。

立民幹部は「政府への『審議拒否』のカードを切ろうにも維新や国民民主の同調が得られなければ、立民がサボっているだけだとみられて効果がなくなる」と漏らし、国対幹部間で足並みをそろえる必要性に言及する。非公式な意見交換の場とはいえ、立民が野党第一党としての信頼を勝ち取れるかが焦点となる。

共産を招かなかった理由について、立民関係者は「ある党から『共産と一緒なのはちょっと…』と難色が示された」と明かす。

ただ、外された側の心中は穏やかではない。奥野氏は共産の国対幹部とも個別に会談する配慮を見せたが、野国の復活を提案してきた共産の小池晃書記局長は14日の記者会見で、「共産を外し(改憲勢力の)維新を野党として扱えば、野党の立場が根本から問われる」と強調した。

共産幹部も「露骨な共産外しとみられても仕方がない動きだ。看過できない」と不満を隠さない。立民の全方位外交が奏功するかは不透明だ。(沢田大典)

7955チバQ:2022/02/15(火) 18:54:31
https://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_54735.html
「優先するのは有権者より労働貴族」野党第1党の立民が"維新以下"にとどまる根本原因
2022/02/15 18:15
PRESIDENT Online 掲載

野党第1党の立憲民主党の支持率が低迷している。政治ジャーナリストの鮫島浩さんは「自民党・経済界の対抗軸だったはずが、その理念を失って迷走している。最大の原因は、選挙を連合に頼っているからだ。連合への依存をやめられなければ、参院選で惨敗して、分裂・解党に追い込まれる可能性が高い」という――。
■野党共闘で鮮明になった連合の「野党離れ」
労働組合を束ねる最大組織・連合が立憲民主党を突き放し、政権与党に急接近している。

立憲民主党は連合に見捨てられないように懸命にしがみついている。野党第1党のメンツをかなぐり捨て、政権与党へにじり寄る連合の背中をなりふり構わず追いかける姿はもはや喜劇のようだ。

連合は二大政党政治において自民党と対抗する民主党をずっと支援してきた。民主党政権を誕生させた立役者の一人である。民主党分裂後もその流れを汲む立憲民主党と国民民主党を支援してきた。

ところが、昨年10月の衆院選で立憲民主党が共産党との「野党共闘」を進めたことに反発。衆院選目前に連合初の女性リーダーである芳野友子会長が就任した後、共産党との共闘への反発をいっそう強め、共産党と手を切らない限り選挙で支援することはないという姿勢を鮮明にした。

今年1月には今夏の参院選ではどの政党も支持せず「人物本位」で選ぶ基本方針案を決定。共産党を念頭に「目的が大きく異なる政党や団体等と連携・協力する候補者は推薦しない」こともあわせて示し、野党各議員に「共産党との決別」を迫ったのである。

芳野会長の「野党離れ」は徹底している。連合は年始に催した新年交歓会に岸田文雄首相を招待し、自民党の首相としては9年ぶりに出席した。岸田首相は賃上げに取り組む姿勢を表明し、連合に「連携」を呼びかけたのだ。

これに対し、立憲民主党の泉健太代表はあいさつの機会さえ与えられなかった。立憲民主党から自民党への鞍替えを目指す連合の姿勢は隠しようがない。

■選挙の人手とノウハウ…立憲民主党が連合にしがみつく理由
立憲民主党は連合のご機嫌取りに躍起だ。泉代表は衆院選で共産党との間で合意した「野党共闘」は終了したと表明。連合との連携を最優先して参院選に臨む考えを鮮明にしている。

連合にとことん冷淡に扱われながらしがみついているのはなぜか。一言でいうと連合傘下の労働組合の力を借りなければ選挙活動ができないからだ。

民主党幹事長経験者はこう打ち明ける。

「実は連合の票はさほどでもない。連合に依存しているのは選挙に必要な人手とノウハウ。選挙事務所の設置、ビラやチラシの作成・配布、ポスター貼り、選挙カーの手配、運動員の確保、選挙資金の管理……。公職選挙法を守りながら選挙活動をするには、多くのスタッフと選挙実務に精通した人材が不可欠。自民党は地方議員や業界団体がフル回転するが、立憲民主党は連合に依存している。連合なしに選挙活動が成り立つ国会議員はほんのひと握り。連合に見放されたら選挙期間中にポスターを貼り終えることさえできないかもしれない」

それでも小沢一郎、鳩山由紀夫、菅直人、岡田克也各氏ら大物議員が代表や幹事長を務めている時代は連合と対等以上な関係を維持してきた。彼ら党重鎮は選挙地盤が強く、連合にも強気に対峙(たいじ)できたからだ。

7956チバQ:2022/02/15(火) 18:55:24
■連合依存を続ければ立憲民主党は埋没する
だが、衆院選惨敗で枝野幸男代表が引責辞任し、47歳の泉氏が新代表に就任。党執行部経験のない西村智奈美氏を幹事長に、小川淳也氏を政調会長に起用し、世代交代が一気に進んだ結果、連合との交渉力は大幅に低下。尻に敷かれるどころか、縁を切られそうなのに付き従うという無残な姿をさらけ出している。

NHKの世論調査によると、立憲民主党の支持率は低迷し、ついに衆院選で躍進した日本維新の会に追い抜かれた。最新の結果では若干回復したものの、各社の世論調査を見ると下落トレンドは変わらない。維新は「打倒・立憲」を鮮明に掲げ、自民党を倒すよりも立憲民主党から野党第1党の座を奪い取ることを優先している。

野党共闘を支持してきたリベラル層からも連合べったりの立憲民主党に愛想を尽かす声がネットに広がり、共産党やれいわ新選組への期待感が高まっている。このまま連合依存を続ければ立憲民主党は埋没し、参院選で惨敗して分裂・解党に追い込まれる可能性が高い。

立憲民主党は連合依存から脱却し、新しい政党像をつくらなければならない。その道を探るため、まずは野党第1党と連合の歴史を振り返ってみよう。

■「野党・労働界の結集」と「政権交代」が目標だったが…
連合は1989年、旧社会党系や旧民社党系の労働団体が寄り集まって発足した。自民党単独政権に対抗し、野党が結集して政権交代を実現することを目指したのである。

自民党を飛び出した小沢氏らと連携して1993年には8会派による非自民連立政権(細川護煕政権)を誕生させた。以来、自民党と対抗する新進党や民主党など野党第1党を支持する立場を貫いてきた。

自民党は大企業を中心とする経済界と結びつきが強い。これに対し連合は「労働者の代表」を標榜(ひょうぼう)し、自民党・経済界と対抗する「野党・労働界」の勢力結集を第一の政治目標としてきた。

旧社会党を支持してきた公務員や教職員などの労働組合と、旧民社党を支持してきた自動車や電機など大企業の労働組合には外交・安保政策で温度差があったものの、「労働者の賃上げ」という究極の目標で足並みをそろえてきたのだ。

この状況は2000年代に入って変遷していく。小泉純一郎政権で竹中平蔵経済財政担当大臣が旗を振った「小泉・竹中構造改革」により労働市場の規制緩和が急速に進み、大企業は正社員の新規採用を抑制して派遣など非正規労働を急増させた。

■連合は「労働者の代表」とは言えない
旧民社党系の大企業系労組は組合員である正社員の待遇維持を優先し、非正規労働を増やす経営陣に接近。「非正規」よりも「正社員」の雇用や給与を守る姿勢を強めたのである。これによって非正規労働者の声が政治の現場へ届きにくくなった。

小泉・竹中構造改革は、公務員や教職員の削減も加速させた。これにより旧社会党系労組の組合員は減少し、連合内部での発言力も大幅に低下。連合執行部は経済界に近い旧民社党系労組の出身者で固められるようになり、経済界と連合の一体化が進んだのである。

発足時は800万人を超えた連合の組合員数は700万人を切り、この国で働く全労働者の1割そこそこでしかない。しかも連合は大企業の正社員の待遇維持に傾き、もはや「労働者の代表」とは言えないのが実態だ。

にもかかわらず、政権与党は政府の審議会のメンバーに連合幹部を加えて「労働者の意見を聞いた」とし、経済政策や労働政策を決定している。政権与党が大企業に有利な政策を進める「アリバイづくり」に連合は利用されてきたのだ。

連合執行部は「労働貴族」と呼ばれ、全国の労組から上納させた組合費を使って派手な社交を重ねているとも批判されてきた。芳野会長をはじめ現執行部が労働者の声を代弁しているとはとても思えない。

その連合執行部の言いなりになっているのが現在の立憲民主党である。労働者の支持が離れていくのは当然だ。

7957チバQ:2022/02/15(火) 18:57:04
■イギリスの労働者が二大政党政治を見限ったワケ
労働者の声が政治に反映されなくなる現象は、二大政党政治の本場である英国と米国で一足先に起きた。

英国ではブレア氏が率いる労働党が1997年に政権を奪取し、約10年にわたり政権を担った。ブレア首相は労働組合重視の姿勢を転換し、経済界に接近する「第三の道」を掲げて保守党の地盤を切り崩し、政権交代を実現させたのである。

日本の民主党も菅直人氏らが2000年代初頭、ブレア労働党の「第三の道」を徹底検証し、政権交代戦略を描いた。民主党は英労働党のモデルを参考にしたのだ。

ところが英国の労働党政権で起きたことは、貧富の格差の急拡大だった。経済界の意向を受けてさまざまな規制緩和を進めた結果、金融界を中心に株主・経営者の所得が急増する一方、労働者の待遇は悪化の一途をたどったのである。

経済界にすれば保守党と労働党の二大政党のどちらが政権を担っても経済界の利益が優先されるという「極めて都合の良い政治状況」が出現した。

労働党は2010年に下野した後、労働者とかけ離れ経済界の代弁者になったことへの自己批判が強まる。だがいったん離れた労働者の支持を取り戻すのは容易ではなく、英国では保守党・労働党の二大政党とは別に、地域政党など第三極の政党が台頭した。

保守党の異端児でロンドン市長だったボリス・ジョンソン氏を一気に首相の座に押し上げたのも、二大政党政治を見限った労働者たちの不満と無縁ではない。労働党が「第三の道」を掲げ経済界に接近したことは、二大政党政治の枠組みを大きく揺るがすことになったのだ。

■切り捨てられた労働者たちの怒りがトランプ大統領を生んだ
米国でも民主党のビル・クリントン大統領(1993〜2001年)とバラク・オバマ大統領(2009〜2017年)が経済界に接近し、規制緩和を大胆に進めた。この結果、英国と同様に貧富の格差が急拡大し、金融界を中心に大富豪が続出する一方、切り捨てられた末端労働者たちに不満が鬱積(うっせき)したのである。

経済界にとって共和党と民主党のどちらが政権を担っても自分たちの利益が優先されるという都合の良い政治状況は英国と同じであった。労働者たちの怒りはワシントンやニューヨークで暗躍する政治家やロビイスト、そして彼らの声を代弁する大手メディアに向かった。

既存の政治家や大手メディアを徹底的に批判することで末端労働者たちの怒りを吸い上げて糾合し、大統領の座にのしあがったのがトランプ氏である。当初は共和党有力者にトランプ支持の動きはなく、泡沫候補扱いされていたが、トランプ氏は全米の労働者たちの熱狂的な支持を背景に共和党を乗っ取ってしまったのだ。

現在の民主党のバイデン大統領は「反トランプ票」を束ねてトランプ氏をホワイトハウスから追い出したが、全米の労働者たちが共和党と民主党の二大政党政治に抱く不信感は根強く、トランプ氏の大統領復帰を期待する声は収まらない。

二大政党がともに経済界にすり寄り、労働者の声が政治に反映されず貧富の格差が急拡大した米英の現象は日本と瓜(うり)二つである。そして連合がなりふり構わず政権与党や経済界へ接近し、その背中を必死で追いかける立憲民主党の姿は二大政党政治の断末魔のようだ。

「自民党・経済界」に対抗して「野党・労働界」の勢力を結集するという連合発足当時の理念は雲散霧消した。連合依存を続ける立憲民主党に存在意義はなかろう。

■「維新」と「れいわ」が存在感を増すワケ
立憲民主党の凋落(ちょうらく)と入れ替わるように存在感を増しているのが、日本維新の会とれいわ新選組という二つの新興勢力である。

維新が規制緩和を加速させて経済界をいっそう強く支援する新自由主義の立場を鮮明にしているのに対抗し、れいわは「誰ひとり見捨てない政治」をうたって超積極財政による非正規労働者ら弱者の救済を主張している。「維新vsれいわ」の対立軸は非常にわかりやすい。

維新を旗揚げした橋下徹氏が、維新キラーとして政界デビューしたれいわの大石あきこ衆院議員を名誉毀損(きそん)で提訴したことも「維新vsれいわ」の激突を大いに盛り上げている。れいわの山本太郎代表は「維新は自民より酷(ひど)い」とまで明言している。この対立構図のなかで立憲民主党はますます埋没し、参院選で大惨敗を喫すると筆者は予測している。

れいわは今夏の参院選で、維新の本拠地・大阪選挙区(改選数4)にタレントの八幡愛氏をいち早く擁立した。山本代表と人気急上昇中の大石氏が八幡氏と三人四脚で大阪を駆け巡り、維新と激突する「劇場型選挙」を演出するだろう。

7958チバQ:2022/02/15(火) 18:57:15

■連合依存を続ければ党の存在意義が問われる
前回参院選の大阪選挙区は「1位維新、2位維新、3位公明、4位自民」で立憲民主党と共産党が共倒れした。立憲民主党には今回、衆院選で落選した辻元清美氏の擁立論もあったが、辻元氏は比例区からの出馬を選んだ。維新の牙城・大阪で当選4枠に入るのは難しいと判断したとみられる。

立憲民主党は大阪で「不戦敗」に追い込まれるかもしれない。そうなると「維新vsれいわ」の「大坂夏の陣」に注目が集まり、それは全国に波及して立憲民主党の票は維新やれいわに流出していくのではないか。今夏の参院選で維新とれいわがさらに台頭し、立憲民主党が大幅に議席を減らして野党再編に発展する可能性は十分ある。

いずれにせよ、新しい野党第1党のもとで非自民勢力がひとつに結集する二大政党政治の再建は当面困難であろう。複数政党が選挙や政策について交渉する「政党間協議」の重要性が増してくる。これは当面、自民党の政権維持に有利に働くことになる。

だが、英米にみられるように、労働者の声が政治に反映させない二大政党政治の枠組み自体が揺らいでいることを忘れてはならない。立憲民主党に続いて自民党の存在意義も遠からず問われる時がくると筆者はみている。今夏の参院選は日本政界の地殻変動の始まりとなろう。

----------
鮫島 浩(さめじま・ひろし)
ジャーナリスト
1994年京都大学法学部を卒業し、朝日新聞に入社。政治記者として菅直人、竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨、町村信孝らを担当。政治部デスク、特別報道部デスクを歴任。数多くの調査報道を指揮し、福島原発の「手抜き除染」報道で新聞協会賞受賞。2014年に福島原発事故「吉田調書報道」を担当。テレビ朝日、AbemaTV、ABCラジオなど出演多数。2021年5月31日、49歳で新聞社を退社し、独立。SAMEJIMA TIMES主宰。
----------

(ジャーナリスト 鮫島 浩)

7959チバQ:2022/02/15(火) 19:11:56
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220215k0000m010240000c.html
野党国対幹部の協議は中止に 共産が猛反発で一転 立憲が陳謝
2022/02/15 18:34毎日新聞

野党国対幹部の協議は中止に 共産が猛反発で一転 立憲が陳謝

立憲民主党のロゴ

(毎日新聞)

 立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長は15日、共産党の穀田恵二国対委員長に対し、14日に共産抜きで実施した日本維新の会などとの野党国対幹部の協議を中止する方針を伝えて、「配慮を欠いた」と陳謝した。同様に協議に入っていなかったれいわ新選組側にも陳謝した。

 立憲、維新、国民民主、衆院会派「有志の会」の野党4党派の国対幹部は14日、国会内で会談し、この協議を定例化する方針だった。しかし、外された共産が猛反発したため、立憲は一転、協議の中止を決めた。立憲は今後、国対に関しては各党派と個別に協議する。社民は立憲会派に加わっている。立憲は2021年衆院選の敗北を受け、共産との協力のあり方を明確にしておらず、今回の迷走を招いたとみられる。

 共産の志位和夫委員長は「総選挙は立憲、共産、れいわ、社民の4野党が協力して戦った。国会における共闘も、この4野党の枠組みを大切にして構築することが筋ではないか」などとツイッターに投稿し、立憲の今回の対応にクギを刺した。

 立憲支持者の一部からも反発が出ており、小川淳也政調会長が15日に開いたオンライン対話集会では、「インターネットで支持者の反発はものすごく強い」との声が寄せられ、小川氏が「心配をかけて申し訳ない。さまざまな党と適切な距離で関係構築する」と釈明した。【古川宗】

7960チバQ:2022/02/15(火) 19:12:29
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_O7RLD3YT2VORVKQ3K75C7YNOYQ.html
立民、「共産外し」枠組みを撤回し謝罪 朝令暮改批判がブーメランに
2022/02/15 14:47産経新聞

立民、「共産外し」枠組みを撤回し謝罪 朝令暮改批判がブーメランに

記者団の質問に答える立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長=15日午後、国会内(沢田大典撮影)

(産経新聞)

立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長は15日、立民、日本維新の会、国民民主党の3野党などの枠組みによる国対委員長代理級の会合について「今は考えていない」と述べ、撤回する考えを表明した。外される形となった共産党による反発を踏まえ「配慮を欠いた」と述べ、共産に謝罪したことも明らかにした。国会内で記者団に答えた。

立民、維新、国民と無所属議員の会派「有志の会」の国対委員長代理級が14日、国会内で令和4年度予算案の審議日程などをめぐり情報交換し、今後は定期的に会合を開く方針で一致した。これに共産は反発していた。

馬淵氏は15日、「迷惑、不快な思いをさせたと感じた」と説明し、共産や、同様に会合に出席しなかったれいわ新選組に謝罪したことを明らかにした。その上で、今後は各党派と個別に会談する従来の方針を続ける考えを示した。

維新や国民民主党は、一夜にして方針転換した立民への不信感を募らせている。立民が新型コロナウイルス対策などで方針転換を繰り返す岸田文雄首相に対し「朝令暮改」(立民の小川淳也政調会長)と批判してきたことを念頭に、維新関係者は「立民こそ朝令暮改だ。お家芸の『ブーメラン』が立民に突き刺さった」と話している。

7961チバQ:2022/02/19(土) 14:26:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220219k0000m010011000c.html
立憲・国民の「民主党」争い 温泉まんじゅう並み? 泥沼回避へ協議
2022/02/19 04:30毎日新聞

立憲・国民の「民主党」争い 温泉まんじゅう並み? 泥沼回避へ協議

国民民主党の榛葉賀津也幹事長=国会内で2021年3月24日午後2時57分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 同じ略称「民主党」を使って国政選挙の票を分け合う事態を解消しようと、立憲民主、国民民主両党が話し合いに乗り出した。国民の榛葉賀津也幹事長が18日の記者会見で、立憲の西村智奈美幹事長と相談した結果、両党の幹事長代理級で今後協議を始めることになったと明らかにした。

 立憲と国民は昨秋の衆院選比例代表でいずれも略称「民主党」を使用。有権者がこの略称を書いた票は、どちらの得票か区別できないため、両党の得票全体の割合に応じて案分された。

 榛葉氏は会見で「我々は本家の民主党だ」と強調。ただし立憲、国民ともに旧民主党の流れをくみ、今の名称にも「民主党」が入っているだけに、「熱海の温泉まんじゅうじゃないが、どっちが本家で、どっちが元祖か分からない」とも漏らした。野党間の泥沼の争いを避けるため、「立憲と紳士的に、友好的に話し合いたい」とした。

 2019年7月の参院選の際は、旧立憲が略称「りっけん」、旧国民が「民主党」とすみ分けた。しかし20年9月に旧国民の一部などが合流した今の立憲と、今の国民が結成された後、それぞれ「民主党」で届け出た経緯がある。

 一方「民主」と書かれた投票用紙の場合、「自由民主党」「社会民主党」の党名の一部とも読めるため、昨秋の衆院選では、各自治体の選挙管理委員会が「無効」と判断したケースが多いという。榛葉氏は「調査したところ、圧倒的多数が『民主』と書き、ほぼほぼ無効になった」と説明。せっかくの協議のコストパフォーマンスはあまり高くはなさそうだ。【田所柳子】

7962チバQ:2022/02/21(月) 10:51:29
https://mainichi.jp/articles/20220219/k00/00m/010/089000c?inb=ys
小沢一郎氏を激怒させた泉代表の「人事」 立憲、危うい内輪モメ
遠藤修平
政治

速報
毎日新聞 2022/2/20 08:00(最終更新 2/20 10:34) 有料記事 1539文字
立憲民主党の小沢一郎氏=2021年12月21日、宮本明登撮影
立憲民主党の小沢一郎氏=2021年12月21日、宮本明登撮影
 党勢が低迷する立憲民主党で、泉健太代表と小沢一郎氏の不協和音が表面化した。2021年11月の党代表選で泉氏を支援した小沢氏に、泉氏が見返りを用意しなかったためだ。かつて「剛腕」と恐れられた小沢氏は利用されただけなのか。

代表選での「確約」
 党代表選で小沢氏はいち早く泉氏の支援に回り、泉代表誕生に貢献した。旧国民民主党出身で旧立憲への浸透に苦慮していた泉氏に対し、小沢氏は他陣営の切り崩しに力を注いだ。その際、小沢氏は見返りを求めていた。

 複数の関係者によると、小沢氏が支援の条件と提示したのが、総合選挙対策本部の代表代行など幹部ポストでの処遇だった。「自分についてきた議員たちに冷や飯を食わせるわけにはいかない」とも漏らしたという。

 総合選対本部は選挙全体の方針を決める選挙の司令塔。本部長に代表、事務総長に幹事長、事務局長には選対委員長が就任する。小沢氏が代表代行にこだわったのは、夏の参院選に向け選挙対策の実権を握る狙いがあったとみられる。

 当初、泉氏も小沢氏の起用を前向きに検討した。ところがこれに党執行部メンバーや、首相経験者ら重鎮らから異論が続出した。小沢氏の起用が難しいとみた泉氏は、判断を保留し続けた。

「約束破った」小沢氏、面会を拒否
 22年1月末、泉氏は小沢氏に面会を求めた。状況を…

7963チバQ:2022/02/21(月) 20:06:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e54e43817a525b5b8f48fd0fb8482567a0ea3eaf
立民・泉氏「野党といえぬ」 予算賛成の国民民主に
2/21(月) 17:54配信
産経新聞
衆院予算委員で令和4年度予算案が与党などの賛成多数で可決後、記者団の取材に応じる立憲民主党の泉健太代表=21日午後、国会内(矢島康弘撮影)

立憲民主党の泉健太代表は21日、国民民主党が衆院予算委員会で令和4年度予算案の採決で賛成したことについて「野党とはいえない選択だ。非常に残念な判断だ」と記者団に指摘した。「予算案への賛否は、首相指名と同じぐらい重い。与党か野党かということまで問われるぐらいの大きな採決だ」とも語った。


泉氏は、今後の野党連携や夏の参院選での候補者調整に影響を与えるとの認識を示した。国民民主に関し、「私たちは自民党に代わる政権の選択肢となりうる政策を提示してきた。(予算の)政府案に賛成するということは、選択肢ではなくなってしまうということだ」と述べた。

そのうえで「立民は(政府与党への)対抗勢力として頑張らなければならない」と立場の違いを強調した。

泉氏は「まずは真意を聞きたい。対話そのものは丁寧に続けていきたい」とも語った。

7964チバQ:2022/02/22(火) 21:22:49
https://www.sankei.com/article/20220222-PWIFUNT4NVMI7NW7BCPSWJTAQM/
国民民主・前原氏、「体調不良」理由に予算案採決欠席
2022/2/22 19:30
国民民主党の前原誠司代表代行は22日、衆院本会議で行われた令和4年度予算案の採決を体調不良を理由に欠席した。前原氏は予算案への反対を主張していた。斎藤アレックス議員は20日に新型コロナウイルスへの感染が判明し、本会議を欠席した。同党の衆院議員は11人で、玉木雄一郎代表ら9人が賛成した。

https://www.nikkansports.com/general/news/202202220000299.html
国民玉木代表、予算案の本会議採決反対なら「党規に従い対応」 反対主張の前原誠司氏は採決欠席
[2022年2月22日13時39分]

国民民主党の玉木雄一郎代表は22日の記者会見で、2022年度予算案への賛成方針を巡り、所属議員が衆院本会議採決で反対した場合の対処について「組織の決定に従うのは所属議員の責務だ。党規に従って対応する」と述べた。連合の芳野友子会長や支援を受ける連合傘下の産業別労働組合幹部にも賛成方針を伝え「理解を得た」と強調した。

賛成方針を決めた21日の党臨時両院議員総会では、前原誠司代表代行が予算案への反対を主張している。党幹部は22日、前原氏が衆院本会議採決を体調不良で欠席すると明らかにした。

玉木氏は「過去にさまざまな処分があった。党の規約、過去の具体的な事例を含め、総合的に判断する」と指摘。国民の立ち位置に関しては「入閣もしておらず、明確に野党だが、どのように映るかは国民の判断に委ねたい」と説明した。

一方、公明党の山口那津男代表は22日の会見で、国民を巡る対応について、岸田文雄首相と21日に電話協議し「自民、公明両党の連立政権の枠組みに影響を与えないと確認した」と明らかにした。首相との協議前に、玉木氏から22年度予算案への賛成方針を電話で伝えられ「びっくりした」とも語った。

自民党の福田達夫総務会長は会見で、国民の22年度予算案賛成方針を歓迎。今後の自民、国民両党の関係に関し「良い扉が開けた。政策議論を進める中で関係が熟し、その向こうにある選挙協力にもつながることがあるならいい」と期待した。(共同)

7965チバQ:2022/02/22(火) 21:23:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2106ec99ebae4ecd64ebe27e763d70c4bd3546c
国民民主党は“空中分解”寸前…あり得ない「予算案」賛成の背景に玉木vs前原の内輪モメ
2/22(火) 14:00配信
日刊ゲンダイDIGITAL
野党なのにまるで首班指名で自民党総裁の名前を書くのに匹敵する行為(国民民主の玉木雄一郎代表)/(C)日刊ゲンダイ

 もはや「ゆ党」を超えて与党入りに等しい。21日の衆院予算委員会で、国民民主党が政府提出の2022年度予算案に賛成した。首班指名で自民党総裁の名前を書くのに匹敵する行為で、野党としては異例中の異例。あの日本維新の会でさえ反対したのに「野党とはいえない選択」(立憲民主党・泉代表)などと物議を醸している。


 さらに、採決前の締めくくり総括質疑で質問予定だった同党の前原誠司代表代行が欠席し、代わりに玉木雄一郎代表が登場。「何があったのか」と政界で持ち切りだ。

■ガソリン税対策「トリガー条項」めぐり内部対立

「玉木代表は高騰するガソリン減税策『トリガー条項』凍結解除が持論。21日、岸田首相が『検討』に踏み込んだので予算案賛成を決断したが、前原氏は反発。岸田政権と対決姿勢を取る維新と距離を縮めており、賛成に納得できなかった。国民民主としては『党の方針に沿わない人物に質疑させられない』と判断。質問者を差し替えたのです。『前原氏は離党するのでは』と噂になっています」(永田町関係者)

 離党するのか否か、前原事務所に聞いたが「同じ質問をいくつか頂いているが、詳細を把握できておらず答えられない」(担当者)とのこと。

 とはいえ、前原氏の反発はしょせん小さなコップの中の嵐。目下、参院選へ向け玉木代表を中心に連携を模索中の都民ファーストの会への嫌悪感が背景にあるようだ。

「維新寄り」の前原代表代行は離党か
小池都知事とは「二度と組みたくない」とこぼしている(前原誠司・国民民主代表代行)/(C)日刊ゲンダイ

「17年衆院選の際、小池都知事に近い議員が中心となって発足した『希望の党』への旧民進党議員の合流を主導したのは、当時代表だった前原氏です。ところが、結果は大失敗。前原氏にはトラウマのようで、小池知事とは互いに『二度と組みたくない』とこぼしている。当時、小池サイドは維新との連携も模索しましたが、こちらも頓挫。以来、松井代表との関係も冷え切っているようです」(官邸事情通)

 国民民主と都ファの連携話は「まるで第2希望の党」と揶揄されているが、今度も大コケしかねない。連携以前に国民民主が“空中分解”する恐れもあるからだ。都ファ関係者もヤケクソ気味に話す。

「われわれに維新と組む気はありませんから、前原さんと維新の近さは気にはなっていた。彼は合同勉強会にも参加してなかったですしね。国民民主には他にも維新と近い議員がいる。今後も維新に近づき、離党騒ぎを起こす議員が出てくるのではないか。この際、国民民主は“維新派”と“小池派”に分かれてもいいんじゃないですかね」

 衆参23議席の小政党が生き残りをかけて「つくのは維新か」「小池か」で右往左往。もはや維新以下の政党が雲散霧消したって、誰も困るまい。

7966チバQ:2022/02/23(水) 17:19:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50d951348768e0cc386de475b6c679b8ef05992国民民主が予算案に異例の賛成 険しい共闘構築 立民幹部「勝手に出て行け」
2/23(水) 9:27配信

西日本新聞
国民民主党の昨年の衆院選ポスター

 国民民主党の2022年度予算案への賛成は、夏の参院選に向け、最大野党の立憲民主党が主導していくことになる共産党を含めた野党共闘と一線を画す姿勢を鮮明にした。立民などからは「野党とは言えない」と批判が続出、共闘態勢の構築は一層険しくなった。


 「野党は反対という前例踏襲的な対応ではなく、何が今の国民生活と経済にとって最良かという観点から判断した」。国民の玉木雄一郎代表は、衆院本会議で賛成理由をこう強調した。

 世論調査によると、国民の支持率は2%台と低迷し、党勢拡大の見通しは立っていない。先の衆院選後、日本維新の会と共に「第三極」として位置付けられたが、長崎県知事選などで勝利を重ねる維新の陰に隠れているのは明らかだ。異例の対応は、こうした苦境を打開する狙いがある。

 玉木氏は、岸田文雄首相らに事前に賛成の考えを伝えるなど周到に根回しも進めた。若手は「参院選で埋没しないよう党の独自色が必要だ」と理解を示す。

 他の野党は一様に驚きを隠せない。立民の西村智奈美幹事長は記者会見で「首相指名選挙と不信任決議案、本予算採決は行政監視を行う野党として譲れない線。国民は(新たな)政権を担うと掲げているのに説明がつかない」と指摘。「(共闘にも)影響が出てくる。野党として共にやっていけるのか真意を確かめなければいけない」と述べた。

 共産の志位和夫委員長も「自公政権そのものの本予算への賛成は、自らを与党化する宣言であり、白紙委任を与えた。(共闘する)条件がなくなった」と非難した。立民幹部は「何をしたいのか分からない。(野党勢力から)勝手に出て行けばいい」と突き放した。

 一方、自民党の茂木敏充幹事長は「国民から政策提言もあるのではないか。真摯(しんし)に受け止めていきたい」と歓迎。公明党の山口那津男代表は「自公で連携しながら国民民主の対応を見ていく。連立政権の枠組みには影響を与えないと、首相と確認した」と警戒感もにじませた。(郷達也)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板