したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

7182チバQ:2020/09/25(金) 10:50:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/d18f72e70c4550635cdadb516fa777d0e9339719
立憲、解散にらみ政権追及本腰 支持低迷、路線に悩み
9/25(金) 7:11配信
2384




平井卓也デジタル改革担当相の政治資金問題に関し、総務省の出席者(左手前)からヒアリングする野党各党の議員=24日午後、国会内
 立憲民主党など野党は24日、「桜を見る会」や新型コロナウイルス対策などに関する三つの合同ヒアリングを相次いで実施した。

 早期の衆院解散もあり得るとみて、存在感を発揮するため菅政権の追及に本腰を入れた格好だ。ただ、新たに結党した立憲の支持率は低迷しており、「追及路線」をまい進するのか悩みも抱える。

 「臭い物にふたをする状況では国民は納得しない」。立憲の原口一博副代表兼国対委員長代行は24日、桜を見る会のヒアリングでこう強調。10月7、8両日に衆参内閣委員会で行われる閉会中審査を含めて「しっかり質疑したい」と宣言し、安倍晋三前首相に続き菅義偉首相に対しても厳しくただしていく方針を示した。

 24日は新型コロナの感染実態と一連の需要喚起策「Go To」キャンペーンに関する合同ヒアリングも開催。平井卓也デジタル改革担当相が代表を務める選挙区支部の支出について同日発売の週刊文春が不適切だと報じると、急きょこれに関するヒアリングを実施した。

 野党は先の通常国会で、桜を見る会と新型コロナ対策に加え、河井克行元法相夫妻の公職選挙法違反事件などを取り上げて繰り返し政権を批判した。安倍内閣の支持率下落に一定の影響を及ぼしたと手応えを感じており、首相が第2次安倍政権以降一貫して官房長官の職にあったことも踏まえ、こうした案件は引き続き攻撃材料とする考えだ。立憲のある国対幹部は「通常国会でうまくいったから基本方針は変えない」と語る。

 ただ、各種世論調査で立憲の政党支持率に大きな変動はない。幹部は「反対だけでなく理念もしっかり打ち出さないと、政権の受け皿として見てもらえない」と、追及偏重の限界を認めた。

 枝野幸男代表は19日、衆院選に向けた全国行脚の第1弾として訪れた千葉県鎌ケ谷市で「自然エネルギー立国」を目指すと表明。「未来の経済を発展させていく大きなビジョンの柱だ」と訴えた。枝野氏周辺は「所属議員が増えたので政策論議を深めたい」と、菅氏との政策論争に意気込みを示している。

7183チバQ:2020/09/25(金) 10:53:19
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20200925-00199932/
【大義はどこに行ったのか】東京比例単独1位に山尾氏をあてがう国民民主党の迷走ぶり
安積明子 | 政治ジャーナリスト

9/25(金) 8:00
ツイート
シェア
ブックマーク

最近の玉木代表の表情は硬い(写真:つのだよしお/アフロ)
なぜ東京比例単独1位なのか
 国民民主党の山尾志桜里衆議院議員は9月24日、次期衆議院選で2009年から地盤とした愛知県7区から立候補せず、比例東京ブロック単独1位で出馬することを表明した。2017年の衆議院選ではその直前に男性スキャンダルが報じられ、民進党離党を余儀なくされた。
 この時、山尾氏は無所属で選挙を勝ち抜き、立憲民主党に入党したものの、「立憲主義と民主主義という価値観で折り合えない」と今年3月に離党。7月に国民民主党に入党したが、同党の愛知県連から頑なに拒否されてきた。今回の選挙区替えも、それが影響しているようだ。
「本人が(選挙)基盤がある愛知県か、(出身地である)東京都から出たいと希望していた」
 同日夕方、同党の玉木雄一郎代表が筆者に語っている。ならば愛知県7区に留まってもいいはずだ。というのも県連がどう言おうと、小選挙区で勝った議員は強いからだ。
 たとえば民主党政権時に外務副大臣を務めた山口壮衆議院議員(兵庫県12区)は、自民党に入党後もしばらく自民党兵庫県連に入れずに和歌山県連に所属したが、選挙区替えの話など出たことがない。普段から地元の有権者から信頼を得て強い絆を作っていれば、外野からの雑音など気にする必要はない。
 それにしてもなぜ比例東京ブロック単独なのか。山尾氏の実家のある武蔵野市(東京都18区)は立憲民主党の菅直人元首相の強固な地盤で、いちどはチャレンジしてみたようだが、実際には山尾氏が入れる余地はない。しかし東京都24区や東京都25区のように、自民党の現職が強すぎて野党の候補が決まっていないところもある。そうした選挙区をなぜあてがわないのかと尋ねると、玉木代表は黙ったままだった。

7184チバQ:2020/09/25(金) 10:53:40
東京ブロックで議席を獲れるのか
 だが山尾氏を比例単独1位に優遇すると、都内の選挙区で出馬する他の候補の士気にも影響しかねない。そもそも国民民主党は東京ブロックで議席を確保できるのか。
「昨年の参議院選で割り振れば、東京は1議席になる計算だ。いずれにしても、もっとも人口が集中している地域だから、その地域で国民民主党の知名度やあるいは考え方を広げていかないことには党勢拡大もできない。その意味では今回、山尾さんが東京ブロックで立ってくれるということは、首都東京で我が党の党勢拡大の大きな足掛かりになると思っている。ご本人の当選に止まらず、全国的なわが党の党勢拡大の起爆剤になるのではないかと期待しているので、党を挙げてしっかりと応援体制をとりたい」
 この日の午後に開かれた会見で、玉木代表はこのように発言した。山尾氏も笑顔で「1議席ではなくて2議席以上を目指したい」と述べている。では実際に国民民主党は東京ブロックで議席を獲れるのか。
 昨年の参議院選で東京都内での国民民主党の比例得票数は27万2990票。だが2017年の衆議院選挙の結果を見ると、当選者を出すには1議席当たり30万余票が必要で、3万票ほど足りない。
 衆議院選では投票数がもう少し増えるとしても、当時の国民民主党はまだ現職の国会議員を60名以上も擁し、地方組織も強かった。民主党・民進党から受け継いだ100億円以上の資金もあった。玉木代表が今年8月に言及した財政状態と比較すると、参議院選があった昨年で50億円以上が消費されたことになる。その散財振りは「出張した職員のマイレージポイントも取り上げて貯めたのに」と、民進党の岡田克也元代表を嘆かせたほどだ。
 現在の国民民主党の財政は、分党によって立憲民主党にかなりの“財産分与”が行われたこと、党所属の国会議員数が激減したことで政党助成金も少なくなるので、決して豊かとはいえないはずだ。だから山尾氏の「知名度」に頼ろうとしているのか。
「山尾さんには良い評判もあるし、悪い評判もあることは認める。でも悪名でも無名に勝るんですよ」
 国民民主党のある議員が筆者に語ったが、そもそも選挙区を追われた議員が、選挙で政党の顔になることができるのか。そうした選択こそ、迷走ではないのか。国民民主党が首班指名で「枝野幸男」と書いた件もそうだ。
大義はどこに行ったのか
 9月16日の首班指名では、共産党が22年ぶりに他党の党首の名前を書いている。立憲民主党の枝野幸男代表が共産党に頼み込んだ結果だ。一方で国民民主党には何の依頼もなかったという。
 しかも翌17日の会見で共産党の志位和夫委員長が、「自公政権に代わる連立政権の政権合意を、しっかり話し合って結ぶということが大事だ」と政権獲得への並々ならぬ意欲を見せている。これでは間接的に国民民主党が共産党と連携していることになりかねない。
 そもそも国民民主党は共産主義を排する「改革中道」という大義でもって立憲民主党との合流を拒否し、新党を結成したはずだ。いまだ解散風が吹かないのに、その大義はどこかに飛んでいってしまったのか。現在、国民民主党は最も理解不能な政党になり果てている。

7185さきたま:2020/09/25(金) 12:31:41
>>7183
>しかし東京都24区や東京都25区のように、自民党の現職が強すぎて野党の候補が決まっていないところもある。


東京25区には立憲の支部長である島田幸成がいるのだが。
安積だの、新潮やら文春やらの「関係者」だのは、毎回テキトーなことばかり言ってるな。

7186名無しさん:2020/09/25(金) 17:32:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f90b41ddd742cf7be9f3a3d943b41676e4750d43
枝野と小沢が歩み寄った…!野党結集「今度は本気」の舞台ウラ
9/25(金) 8:02配信

「一言でいえば現実的、政治のリアリズム。150人の力を足し算ではなく掛け算にしないとならない」

9月15日、立憲民主党と国民民主党の合流によって誕生した新政党「立憲民主党」の結党大会が開かれ、新代表に就任した枝野幸男氏は記者との質疑応答で、こう意気込みを語った。

選挙のたびに野党がバラバラに候補者を擁立し、自民党が勝利する「1強多弱」の政治構造が繰り返されていたことは周知のとおり。今回の結集で衆参合わせて150人の国会議員を要することとなり、09年に政権交代した民主党時代に匹敵する規模を形成することはできた。

しかし、メディアや有権者の反応は芳しくない。政権の選択肢となり得る大きな固まりが生まれたにもかかわらず、自民党の総裁選や、菅新総理誕生ばかりが報じられることからもそれは明らかだ。

「党名も同じで、代表も幹事長もかわらないままで、新党と認識されるのか」

こう嘆息する所属議員の懸念はもっともで、共同通信の世論調査では、合流前の8月には10.7%の支持率があったが、9月には7.0%に減少。同じく読売新聞の世論調査(9月20日)では、自民党の支持率47%に対して、立憲民主党はわずか4%。大きく溝を開けられてしまっている。

「お山の大将」
「安倍政権の最大のアシスト役」

永田町で枝野氏を揶揄する二つ名はそのようなニュアンスが中心だ。

しかし本当に新生立憲民主党は、これまでとおなじ「脆弱な野党」なのか。「枝野代表の変化は鬼気迫るものがある。今度こそは違う、という気配を感じている」 と語るのは立憲民主党の衆議院議員。身内擁護と捉えられるかもしれないが、その意見は一聴に値する。

「代表は、リアリストの面が強まった。3年前の結党当時は理想に走りがちだったが、いまは会見などでも『私は保守の政治家』『思想家ではなく政治家だ』と語り、左派色を薄めている。18年9月の党大会で、『私がポスト安倍だ』と言い放ったような独善的なものの言い方が影を潜めた。

また一部の幹部のみで党運営がなされていたが、合流新党結党を契機に見直されつつある。現実を見据えて、対応を柔軟に変化させている、ということだ」

もうひとつの変化が、これまで忌み嫌ってきた小沢一郎氏と対話するようになったり、ベテラン・若手を問わず議員との交流を重ねていることだ、という。

「それまでの枝野代表には、人の話を聞かないという批判もあった。いまは、連続14回当選を続ける通称『無敗の男』中村喜四郎元建設相の議員会館の部屋に自ら足を運び教えを請うている。愛煙家の枝野代表は、議員会館内の喫煙ルームで若手議員と会えば、自ら率先して話しかけるなど、聞く耳を持つようになった」

こうした変化について、野党担当記者も付け加える。

「役職につけなかったベテラン議員に向かって枝野氏は『◯◯さんにはお願いしたいことがあるんです』と低姿勢で切り出しています。役職なしで腐りかけたり、反枝野にまわりそうなところを、『よし、俺が枝野くんを支えてやらねば』となっている。ジジ殺しの技術をいつの間にか習得していた(笑)。

菅総理は総裁選で争った二人の候補者を無役にしましたが、枝野氏はその逆を採った。代表戦を争った泉健太氏を政調会長に抜擢し、国民民主党側の交渉役だった平野博文氏を代表代行などにするなど、党内融和に気を配っている。

7187名無しさん:2020/09/25(金) 17:32:56
>>7186

実は小沢一郎氏を選挙の責任者として選対委員長に就任させようと動きましたが、元総理らの反対で断念した。実現していたらインパクトのある人事となったでしょうが、それぐらい枝野代表は柔軟に考えている、ということです」

今後の課題は、野党間での連携だという。現在の選挙制度下では、立憲民主党だけでは自公政権に対抗できない。一方、ひとつにまとまれば、一気に与党との差が縮まる。それは、数字をみても明白だ。

3年前の衆議院議員選挙の比例票は自民、公明、実質与党の維新の3党で2892万票。一方、野党の立憲、国民、共産、社民の4党の比例票を足すと2611万票。その差は281万票しかない。

さらに野党議員が乱立し、票を食い合った結果自民党議員が勝者となった選挙区で、共産と社民の票を野党の有力候補者に乗せれば、84の選挙区でひっくり返る計算だ。先の選挙で、小選挙区で勝利した野党議員は小選挙区の59人が小選挙区で勝っている。それに84議席を上乗せさせると、野党全体で273議席となり、与野党の議席数はほぼ2分されることになる。

机上の空論、といえばそれまでだが、現実的に自民党を単独過半数割れに追い込むことはできるのか。鍵は共産党との間で、小選挙区の候補者調整が進むかどうかだ、と前出の野党担当記者は言う。

「現在、枝野代表と小池晃氏が次の選挙での共闘を見据えて、膝を詰めて選挙区調整をしています。『9合目まで合意した』と言われており、次の衆院選で共産党は小選挙区の候補をかなり降ろす方向ではないか、と見られている。

勢いは衰えたといえ、れいわ新撰組の山本太郎氏とも、立憲民主の馬淵澄夫議員を通じて接触を繰り返しています。山本氏が掲げる『消費減税5%』の実現を共闘の軸に見定めつつあるなかで、山本氏も前向きな検討を始めた」

9月16日、衆参両院の総理大臣の指名選挙で、共産党は22年ぶりに自党以外の枝野氏に投票を投じた。民主党の菅直人代表に票を投じて以来のことで、この一件だけをみても、野党共闘が進んでいることが証明された形だ。

選挙を見据え、中村喜四郎氏や江田憲司氏など無所属のベテラン議員が立憲入りし、「風頼み」の若手に選挙活動の厳しさを説いている、とも。「オール野党」の機運は高まりつつある。

9月21日、過去に2度の政権交代を成し遂げた、小沢一郎氏は自身の政治塾の講演でこう述べた。

「野党はひとつになる。一年以内に政権を必ずとる」

野党の望み、と書いて「野望」と読む。はたして、枝野氏らの「野望」は成就するのか、それとも再び瓦解することがあるのだろうか。

取材・文:岩崎大輔

FRIDAYデジタル

7188さきたま:2020/09/25(金) 22:20:48
立憲民主参院統一会派会長選 10月1日告示、2日投開票に
毎日新聞2020年9月25日 17時23分(最終更新 9月25日 17時23分)
https://mainichi.jp/articles/20200925/k00/00m/010/155000c
 立憲民主党と社民党の参院統一会派は25日、会派の議員会長選を10月1日告示、2日投開票の日程で実施すると発表した。
いずれも立憲の羽田雄一郎氏(53)と水岡俊一氏(64)が立候補に向けた準備を進めている。


立民と社民、来月に参院会長選 1日告示、2日投開票
2020年9月25日 11時20分 (9月25日 11時22分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/126589
 立憲民主党と社民党が参院で結成した統一会派(44人)は25日、会派の議員会長選を10月1日告示、2日投開票の日程で実施すると決めた。立候補には会派に所属する議員9人以上の推薦が必要となる。立民内で候補者擁立を模索する動きが複数出ている。
 旧立民と社民は旧国民民主党などと昨年9月から統一会派を組んでいたが、今月の旧立民、旧国民の合流を機に解消。立民と社民は今月14日に両党だけで改めて会派を結成した。合流に参加しなかった旧国民の議員は別の会派をつくって活動している。
 投開票は2日午後1時の議員総会で実施する予定だ。

7189さきたま:2020/09/26(土) 12:08:32
立憲民主党佐賀県連の事務所に看板設置
9/25 6:15
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/578785

 立憲民主党佐賀県連は24日、佐賀市鍋島の事務所に新党の看板を設置した。旧国民民主党県連事務所をそのまま使用する。

 党は新たなロゴができるまでの間、旧立民のものの使用を許可しており、看板は旧立民のロゴで作った。1998年に民主党県連が発足して以来、党名変更はあったが新党設立は初めてになる。

 木塚貴士事務所長は衆院解散・総選挙を見据え「まずは立民県連をいかに早く浸透させるか。大きな受け皿として政権を担える政党になることを広め、党勢を拡大しなければならない」と述べた。(志垣直哉)

7190名無しさん:2020/09/26(土) 14:48:34
>>7181


たるい良和( 新しい 国民民主党 )

9月24日
東京でこそ、もっと知ってほしい、
盛り上がってもいい国民民主党が私も不甲斐なく、
今までくすぶっていましたが、
山尾さんのご参加で一気に流れが変わると期待してます。

7191さきたま:2020/09/27(日) 09:41:49
新立民が千葉県連結成大会 代表に生方氏、最高顧問は野田氏
2020.9.27 07:01
https://www.sankei.com/region/news/200927/rgn2009270003-n1.html
 
 旧立憲民主、旧国民民主両党などが合流した新「立憲民主党」の県連は26日、千葉市内のホテルで結成大会を開いた。同党には国会議員10人と県議や市議ら地方議員61人が参加し、新しい県連代表に旧立民県連代表の生方幸夫衆院議員(比例代表南関東ブロック)、代表代行兼選挙対策委員長に旧国民県連代表の奥野総一郎衆院議員(同)、最高顧問に野田佳彦元首相(千葉4区)を選出した。

 生方氏は「1年以内に行われる衆院選に向けて傾注し、現政権を倒して、国民が主役の政治を作り上げるために一緒に頑張ろう」と呼び掛けた。大会では、次期衆院選の千葉7区に同党公認の新人で弁護士の竹内千春氏(52)を擁立することも発表された。

 一方、新県連には旧国民系の千葉民主の会所属の県議5人と旧立民所属の県議2人が不参加となり、新立民へ参加した県議は計12人にとどまった。

7192さきたま:2020/09/27(日) 09:50:05
2020/9/26 19:52
神戸新聞NEXT
立憲民主党兵庫県連が結成大会 元衆院議員の井坂氏ら合流
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202009/0013732119.shtml

 新しい立憲民主党兵庫県連の結成大会が26日、神戸市内であった。旧国民民主党兵庫県連から、元衆院議員の井坂信彦氏ら2人が合流し、新県連は36人体制でスタートした。

 井坂氏は次期衆院選の兵庫1区で立候補を予定している。旧国民からは兵庫2区の船川治郎氏も移り、次期衆院選の立候補予定者は兵庫1、2、4〜7、10区の計7人となる。近く党本部が公認を内定する見込み。新県連の代表は引き続き、衆院議員の桜井周氏(比例近畿)が務める。

 兵庫2区では共産党も今月、公認予定候補を発表。桜井氏は大会後の会見で「野党勢力がバラバラでは選挙で勝ちきれない。野党共闘を進めていくべきだ」として、候補の一本化を目指す考えを示した。旧国民県連所属の地方議員らについても、引き続き合流を呼び掛けていくという。(長谷部崇)

7193さきたま:2020/09/27(日) 10:13:18
>>7172
首都圏ニュース 神奈川
新立民県連が横浜で結成大会 代表に阿部氏
2020年9月23日 07時14分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/57131

 旧立憲民主、旧国民民主両党の合流で発足した新立憲民主党の県総支部連合会の結成大会が二十二日、横浜市内で開かれた。旧立民の県連代表を務めた阿部知子衆院議員が代表に選出され、旧国民出身の後藤祐一衆院議員が副代表兼選挙対策委員長、無所属だった江田憲司衆院議員・党代表代行が最高顧問に就いた。
 県内の議員・総支部長で新党に参加したのは百十一人。内訳は衆院議員八人、参院議員三人、県議三十人、政令市議(横浜、川崎、相模原)三十九人、一般市町議二十七人、総支部長四人。旧党派別の内訳は、旧立民八十八人、旧国民十九人、無所属四人。
 阿部代表は「共に戦えば必ず団結が生まれる。来るべき総選挙では菅(義偉)総理の足元・神奈川で政権交代に手をかける戦いを示し、新たな地平を切り開きたい」と述べた。 (杉戸祐子)

7194岡山1区民:2020/09/27(日) 10:25:27
https://www.sanyonews.jp/article/1055803?rct=m_seiji
立憲民主県組織 10月25日設立 岡山の準備会で方針確認
政治行政

岡山市

立憲民主党の県組織立ち上げに向けて協議した準備会
立憲民主党の県組織立ち上げに向けて協議した準備会
 立憲民主、国民民主両党などが合流して発足した新「立憲民主党」の岡山県組織立ち上げに向けた準備会が26日、岡山市内であり、関係者が10月25日の設立を目指す方針を確認した。

 旧立民から難波奨二氏(参院比例)と高原俊彦、鳥井良輔の両県議が、旧国民からは津村啓介氏(衆院比例中国)が出席し、非公開で協議した。

 終了後の説明によると、10月25日を基軸に設立大会を開催する▽次期衆院選に向け、候補予定者が競合する岡山3、4区の調整と、空白となっている1区での候補者擁立を早期に目指す▽旧両党のバランスに配慮した役員人事を行う―の3点を確認したという。

 津村氏は設立日について「公認候補を一本化し、1〜5区の全選挙区にそろえるためには約1カ月を要すると考えた」と説明。難波氏は候補者調整に関し「該当者それぞれに居場所と出番があるような結論を導くため、汗をかいていきたい」と述べた。
(2020年09月26日 20時36分 更新)

7195さきたま:2020/09/27(日) 10:54:30
新「国民」県連が設立 県議ら4人で船出
2020年09月27日 08:15
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200927/20200927-277393.html
 
 国民民主党の岐阜県連組織「県総支部連合会(県連)」の設立大会が26日、大垣市内で開かれた。代表に就任した伊藤正博県議は「解散風が吹く中で、候補者を擁立する岐阜2区で必勝態勢を築いていく」と述べた。

 国民の都道府県組織の設立は全国で初めて。県連の国会議員は不在で、地方議員の県議3人、大垣市議1人の計4人での船出となった。次期衆院選の岐阜2区からは党公認候補者として県連副代表の大谷由里子氏が出馬する予定。

 大会では、代表、副代表、幹事長、幹事長代理、常任幹事ら役員の人事案を承認した。来賓の玉木雄一郎党代表は「国民が直面する課題を一つ一つ解決するために、心と力を合わせていく」と結束を呼び掛けた。

 連合岐阜の高田勝之会長も来賓として出席。最後は全員で「ガンバロー」を三唱して気勢を上げた。

 大会後には、玉木代表と大谷氏の記念講演も行われた。

7196さきたま:2020/09/27(日) 11:02:57
>>7189
「時代遅れの政治から転換」 立憲民主党佐賀県連結成大会
原口代表、大串最高顧問ら気勢
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/579689

 旧立憲民主党と旧国民民主党が合流した「立憲民主党」の佐賀県連結成大会が26日、佐賀市で開かれ、旧国民県連代表の原口一博衆院議員(佐賀1区)が代表に、旧立民県連代表の大串博志衆院議員(佐賀2区)が最高顧問に就任した。

 2人は衆院解散・総選挙を視野に「時代遅れの自民政治から転換しないといけない。政権交代の選挙にしたい」と訴えた。

 大会や会見で、原口氏は「150人規模の野党第1党が久々にできた。政権交代に向けてさらに結束を高め、次の選挙はあるべき社会の姿と政策の優先順位を示したい」と強調。大串氏は「菅内閣の本質は古めかしい新自由主義の考え方。支え合いの社会など世界全体の潮流に合った政治に向け、仲間を増やしていきたい」と述べた。

 役員人事では、旧立民県連の役員は大串氏のみで、旧国民県連の役員を新県連の役職にほぼ横滑りさせる人事案が了承された。

 また、旧国民県連の地方議員の合流は14人中11人。山下伸二佐賀市議と香月正則多久市議は出身の産別労組の関係で無所属となるが、県連はオブザーバーとしての参加を呼び掛けている。残る1人は未定。(円田浩二)

 主な役員は次の通り(敬称略)。

 代表代行 園田泰郎(元鳥栖市議)▽副代表 犬塚直史(元参院議員)▽幹事長 山田誠一郎(佐賀市議)▽幹事長代理 香月チエミ(小城市議)▽政務調査会長 藤崎輝樹(県議)▽総務会長 江口善紀(県議)

7197とはずがたり:2020/09/29(火) 00:18:42
国民県連大会 「合流ならず残念」 連合会長、玉木代表に苦言 /岐阜
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月27日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20200927/ddl/k21/010/068000c?s=09
岐阜県
最新の政治ニュース
 旧・国民民主党を解党し結成された新・国民民主党の県連設立大会が26日、玉木雄一郎党代表を迎え、大垣市であった。役員は旧国民と同じで、伊藤正博県議が代表を務める。来賓の高田勝之・連合岐阜会長が、旧立憲との合流協議が不調に終わったことに対し苦言を呈した。

 旧国民県連は、党の「分党」が表明された直後に玉木代表と行動を共にする方針をいったん確認。最大の支持母体である連合が新立憲を支援し、新国民を支援しないと表明したため、参加を未定とした経緯がある…

7198チバQ:2020/09/30(水) 00:08:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200929k0000m010307000c.html
立憲 最高顧問に菅直人、野田佳彦両元首相 小沢一郎氏らは固辞
2020/09/29 22:26毎日新聞

立憲 最高顧問に菅直人、野田佳彦両元首相 小沢一郎氏らは固辞

立憲民主党本部が入るビル=東京都千代田区で2019年5月16日、曽根田和久撮影

(毎日新聞)

 立憲民主党は29日の常任幹事会で、最高顧問に菅直人、野田佳彦の両元首相を充てる人事を決めた。常任顧問には、岡田克也元副総理、郡司彰元農相、海江田万里元経済産業相の3人が就いた。小沢一郎元民主党代表と中村喜四郎元建設相は最高顧問を固辞し、役職に就かない方向だ。

7199名無しさん:2020/09/30(水) 07:59:21
>枝野氏は、志位氏が得意なピアノを念頭に「志位さんの伴奏で『君が代』を歌いたい」と周囲に語るなど、蜜月ぶりをアピールする。

https://www.sankei.com/politics/news/200927/plt2009270009-n1.html

共産、新立民に急接近…共闘へ野党連合政権の合意迫る
2020.9.27 17:44政治政策

会見で記者団の質問に答える共産党・志位和夫委員長=24日午後、国会内(春名中撮影)
会見で記者団の質問に答える共産党・志位和夫委員長=24日午後、国会内(春名中撮影)
 次期衆院選での野党共闘をめぐり、共産党が立憲民主党に急接近している。16日の首相指名選挙では、立民の枝野幸男代表に投票した。他党候補への投票は22年ぶりで、次期衆院選での選挙協力もちらつかせ野党連合政権に向けた合意まで迫っている。枝野氏は前向きな姿勢を見せるが、支持団体の連合は共産との連立に反対しており、どっちつかずの対応は今後の火種になる恐れもある。

 「自公政権を倒した後、どうするか。その覚悟を野党連合政権という形で示すことが、選挙戦で野党が勝っていく一番の力になる」


 共産の志位和夫委員長は24日の記者会見でこう述べ、野党連合政権の合意にこだわる考えを強調した。立民との共闘は、連合政権への合意と政権公約、選挙協力の「3点セット」で進める考えを重ねて示し、「連合政権を作るところまで合意した場合は、選挙区での協力も最大限できる」とも述べ、決断を迫った。

 共産は昨年の参院選などで立民と選挙協力を積み重ねてきたが、立民が旧国民民主党などと合流して政権交代を狙う「大きな固まり」となったことを踏まえ、共闘の深化を図ろうとしている。「閣内協力か閣外協力かは相手が判断する」(小池晃書記局長)というものの、政権入りへの野心は隠さない。


 一方、枝野氏は23日の会見で、「(共産とは)3年、5年、10年の間にやらなければならないことについて相当な共通点がある」と述べた。枝野氏は、志位氏が得意なピアノを念頭に「志位さんの伴奏で『君が代』を歌いたい」と周囲に語るなど、蜜月ぶりをアピールする。

 枝野氏は衆院選の各選挙区で、与野党一騎打ちの構図に持ち込みたい考えだ。合流で立民の衆院勢力は107議席となったが、立民関係者は共産との選挙区調整などが実現すれば「150議席も現実味を帯びる」とそろばんを弾く。

 共産との共闘は立民の弱点である組織力も補完する。合流で手に入れた旧国民の地方組織に、全国の市町村に広がる共産の組織力が加われば、議席の上積みも期待できる。


 ただ、立民と共産の接近に神経をとがらせるのが連合だ。神津里季生会長は17日の会見で「政権を共にすることはあり得ない」とくぎを刺した。連合は労働運動をめぐり共産と歴史的に敵対してきた経緯がある。

 共産はかつて旧民進党などにも選挙協力の条件として「国民連合政府」を提案したが、旧民進は有権者の共産アレルギーや連合の反発から受け入れなかった。

 そもそも、立民と共産は日米同盟や皇室制度など基本政策が根本的に異なっており、連合幹部は「共産にこびを売る立民に政権交代できるはずがない」と不快感を示した。

7200とはずがたり:2020/09/30(水) 08:21:42

基本,民社党富山県連→民主党富山県連→国民民主党富山県連→立憲民主党富山県連の系譜ですなあ〜。

引用部分は省略したけど県内には国民サポーターが639人もいたようで結構多い印象。。

社民の動きも気になる所。

北日本新聞
西尾氏 立民県連設立へ 野党第1党 3年ぶり県内組織
2020.09.17 00:17
https://webun.jp/item/7694626

■新党県連の陣容固まる

 新たな立憲民主党と国民民主党の県内組織の陣容が16日、固まった。立民には…西尾政英氏や越川隆文魚津市議(無所属)が入り、県連の設立を急ぐ。旧立民の県連組織はなかったため、野党第1党の県内基盤ができれば、2017年秋の衆院選前の旧民進党県連以来となる。…

 新国民県連は、元氷見市議の村田正示氏が代表、富山市議の橋本雅雄氏が幹事長、元射水市議で県民社協会長の古城克實氏が代表代行となり、それぞれ旧国民と同じポストを引き継ぐ。尾上一彦富山市議(無所属)は組織には加わらず、オブザーバーとして活動に関与する。新国民県連は衆院選では西尾氏を支援する。



1380 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/09/30(水) 08:08:50
富山県連も愛知県連も合流には前向きな印象で,国民支部長だった西尾氏を(2区へ?)どかせるか?立憲に対して,社民党内合流派が全力で投げかけたボールですかね〜。 …

社民党 衆議院選挙富山1区に候補擁立決定(富山県)
9/29(火) 19:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed7b347b1a03ce4bca75e4dfb374d81dece7fdab
北日本放送

7201とはずがたり:2020/09/30(水) 08:35:50
>>7191
国民からだけでなく立憲からも不参加県議が出たのか。。

7202とはずがたり:2020/09/30(水) 11:13:18
鹿児島の民主社民系の様子。ネットで見かけた。

旧立憲鹿児島代表川内氏は「衆院選に向けては総支部があれば問題ない。県連は急ぎではない」との認識
党本部が進める社民との合流を念頭に「多くの人が集まる環境をつくりたい」と説明
県内社民系無所属議員の存在も重視

社民県連所属の地方議員は14人。県内野党では共産党の29人に次いで多く,旧立民と旧国民の所属議員を上回る。
ただ社民県連代表の川路孝幹事長は「党本部合流前に県単位で合流することはない」と断言する。「11月に(党の合流が)決まる保証はない。(新立民の)県組織設立が進まない理由にされても」と困惑する。

一方,「常任幹事全員合流」を謳っていた旧国民県連関係者も一枚岩にはなり切れていない。
永田町の動きを受け,薩摩川内市議の成川幸太郎氏(とはコメ:薩摩川内は原発立地自治体。電力労組の支援受けているのか?)が当面無所属で活動することが決まった。

7203とはずがたり:2020/09/30(水) 11:32:35
旧国民の地方議員は51人程居たらしいw

国民民主党の県連設立総会 代表に古川氏 /愛知
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月27日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20200927/ddl/k23/010/110000c

 新しい国民民主党の県連が26日、名古屋市内で設立総会を開いた。県内選出の国会議員3人をはじめ、県議や名古屋市議ら計8人が参加。同党の玉木雄一郎代表も駆けつけ「覚悟を持った人が集まった。変革の旗を掲げ、力を合わせてやっていきたい」と激励した。

 県連代表に古川元久衆院議員、代表代行に大塚耕平参院議員、…

7204名無しさん:2020/09/30(水) 19:52:52
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/279337

日刊ゲンダイDIGITAL

スガ友人事横行 異例抜擢“秋田つながり”柿崎補佐官の評判
公開:20/09/30 14:50 更新:20/09/30 14:50

柿崎明二首相補佐官(C)共同通信社
 アベ路線の継承を売りにする菅首相が独自色を出し始めた。29日の閣議で、首相補佐官に共同通信社前論説副委員長の柿崎明二氏(59)を充てる人事を決定。国会議員を経ないマスコミ出身者の補佐官起用は初めて。異例の抜擢だ。柿崎氏は10月1日付で就任し、政策評価や検証を担うという。

 ◇ ◇ ◇



 官房長官時代の菅首相は報道関係者とマメに懇談し、マスコミ人脈が豊富だ。一本釣りされた格好の柿崎氏は、菅首相と同じ秋田県出身。早大第一文学部を卒業後、毎日新聞社を経て1988年に共同通信社入社。政治部、論説委員などを経て19年から論説副委員長を務めた。厚労省の独立行政法人評価委員の臨時委員の経験もある。最近はTBS系「ひるおび!」などに出演。茶の間でもおなじみか。

「柿崎さんの説明によると、野中広務さんに将来有望な政治家を尋ねたところ、若き日の菅総理の名前を挙げたため事務所に出入りするようになったとか。総理が96年に初当選して以来の関係で、故郷が近いことで絆が深まったようです。総理は湯沢市、柿崎さんはお隣の横手市出身。政務三役にはお膝元の神奈川選出議員を引き立て、風よけには秋田。結構な身びいきですよ」(与党関係者)

 柿崎氏はモリカケ桜疑惑から逃げ回る安倍前首相には手厳しいコメントを連発していたが、菅首相については「横浜市議時代、1期で自民党を牛耳り、2期で陰の市長と呼ばれていた」「政局も政策も両方をやっている」などとヨイショしていた。

7205名無しさん:2020/09/30(水) 19:54:24
>>7204

詐欺事件の犯人と昵懇とのウワサも
 好事魔多しとはよく言うが、柿崎氏をめぐる良からぬウワサが早くも飛び交っている。

 10年ほど前に永田町を騒がせた詐欺事件の犯人と昵懇だったというのだ。問題の人物は山内康一衆院議員の当時の政策秘書で、支援者らから計7000万円をだまし取り、詐欺罪で有罪になった。

「この秘書は〈山内事務所の資金難が深刻〉〈ファンドが投資資金を募っている〉〈悪性ポリープの治療費が必要〉などとウソを並べて大金を詐取。その資金で秘書仲間や官僚、記者らを集めて銀座の高級クラブで豪遊を繰り返していた。そのメンツの中に柿崎さんも含まれていたといいます」(与党関係者)

 ウワサは事実なのか。柿崎氏の携帯電話を2回鳴らし、メッセージも残したが、返答はなかった。

■止まらない立憲のザワつき

7206名無しさん:2020/09/30(水) 19:55:43
>>7205

 一方、この人事に立憲民主党は戦々恐々だ。

「柿崎さんは枝野代表とも懇意。枝野さんのすべてを知っているようなもので、官邸に情報が筒抜けになってしまうのではないか。この1週間ほど、立憲のザワつきが止まりません」(野党関係者)



 与野党にとって、もろ刃の剣になるかもしれない。

7207名無しさん:2020/10/01(木) 11:15:29
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020100100421&g=pol

立憲の参院会派会長に水岡氏
2020年10月01日10時10分
トップ記事一覧へシェアランキングコメント
 立憲民主、社民両党の参院統一会派は1日、会長選挙を告示し、立憲の水岡俊一・元首相補佐官が立候補を届け出た。同日中に締め切り、他に候補者が出なかったため、水岡氏の無投票当選が決まった。2日の参院議員総会で正式に承認する。任期は2年間。統一会派は新たな立憲の結党を受けて先月結成された。

7208チバQ:2020/10/01(木) 12:54:58
>>7207
羽田雄一郎は立候補せず?

7209名無しさん:2020/10/01(木) 14:46:23
>>6918
賛否はおいといて、良くも悪くも、前原らしいですね。

7210名無しさん:2020/10/01(木) 20:19:40
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10010600/

愛知から東京比例に鞍替えの「山尾志桜里議員」 当選する確率はどれくらいあるか
国内 政治 2020年10月1日掲載

山尾志桜里
山尾志桜里議員(他の写真を見る)

 国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)が9月24日、次期総選挙で愛知7区から鞍替えし、比例東京ブロック単独1位で出馬することを表明した。同党の玉木雄一郎代表は、「山尾氏が東京ブロックで立つことは、党勢拡大の起爆剤になる」と発言している。果たして、彼女はその期待に応えることができるのか。彼女の当選する確率は?

 ***

速報「尖閣」で中国と闘う漁師たちの証言 中国公船の執拗な嫌がらせで既に“実効支配”



 まずは、前回(2017年)の総選挙における、比例東京ブロックの各党の得票数と獲得議席数を見てみよう。自民党は181万6184票で6議席獲得。1議席当たりの得票数は30万2697票。立憲民主党は140万5836票で4議席。1議席当たり35万1459票。共産党は61万8332票で2議席。1議席30万9166票。つまり、東京ブロックで1議席取るには、最低でも30万票は必要ということになる。

 ちなみに、昨年の参院選で国民民主党が東京選挙区で獲得した比例得票数は27万2990票だった。30万票には3万票程度足りない。

「玉木代表は、山尾議員なら3万票は上乗せできると考えているようですね」

 と解説するのは、さる選挙コンサルタントである。

「ご承知のように、国民民主党の大半は立憲民主党に行ってしまいました。そのため、今や所属議員は15人に激減。党職員も4、5人しかいません。支援する労働組合も電力総連など、旧同盟系だけです。こうした状況下での選挙はかなり厳しいでしょう」

野党は埋没してしまう
 そもそも、山尾議員といえば、民進党の政調会長時代、週刊誌に弁護士との不倫疑惑を報じられ、大問題になった人である。説明責任も果たすことなく、前回の総選挙(2017年)を戦い、辛うじて勝利した経緯がある。こういう曰く付きの議員にどれだけの票が集まるのかという声も……。

 加えて、この選挙コンサルタントによれば、次の総選挙は自民党が主役になる可能性があるという。一体、どういうことか。

「2005年、郵政民営化を目指した小泉純一郎首相を思い出してください。あの時、小泉さんは、『自民党をぶっ壊す』といって解散・総選挙を行い、大勝利を収めた。菅義偉首相も『規制改革を政権のど真ん中に置く』と言っていますよね。縦割り行政の弊害をなくすとか、既得権益の打破を目玉政策に掲げています。となれば、総選挙は自民党VS野党というより、自民党VS官僚機構あるいは守旧派のような構図になる可能性が高い。そうなれば、野党は埋没してしまうでしょう。立憲民主党の出番はなし、ましてや少数野党となった国民の山尾さんがマスコミに取り上げられることもかなり少なくなるはずです」

 今のところ、当選確率はかなり低いと見た。

週刊新潮WEB取材班

7211チバQ:2020/10/01(木) 21:43:32
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201001k0000m010328000c.html
立憲参院会派会長、水岡氏に 幹事長に旧国民・羽田氏充て融和図る
2020/10/01 20:38毎日新聞

立憲参院会派会長、水岡氏に 幹事長に旧国民・羽田氏充て融和図る

水岡俊一元首相補佐官

(毎日新聞)

 立憲民主、社民両党は1日、参院統一会派の会長選を告示し、立憲の水岡俊一元首相補佐官(64)が立候補を届け出た。他に候補者はなく、水岡氏の無投票当選が確定した。2日の参院議員総会で承認される。水岡氏は旧国民民主党の羽田雄一郎元国土交通相(53)を会派の参院幹事長に充て、旧立憲と旧国民の融和を図る方針だ。

 会長選には、羽田氏も立候補を検討していた。だが、旧立憲と旧国民の対決になることを懸念する声が続出。旧国民との連携不足が指摘されていた旧立憲の長浜博行参院会長や蓮舫参院幹事長らの役員を一新することで、羽田氏は水岡氏と折り合った。羽田氏は水岡氏の推薦人に名前を連ねた。

 立憲などの参院会派は、会派内融和だけでなく、別会派となった新国民民主党との関係修復が課題となる。新国民会派には、民間労組出身議員が所属する。水岡氏は日本教職員組合出身で、立憲関係者は「労組出身同士で話がしやすい」と指摘する。水岡氏は、参院国対委員長に日本郵政労組出身で旧立憲の難波奨二氏(61)を起用したい考えだ。【宮原健太】

7212さきたま:2020/10/01(木) 22:21:29
新・立憲民主県連が発足 
菊田氏が暫定代表
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20200930571384.html

 立憲民主党は9月30日、旧立憲民主党と旧国民民主党の合流に伴う新たな本県組織となる新潟県総支部連合会(県連)の設立を県選挙管理委員会に届け出た。10月24日に県連の設立大会を開き、活動を本格的にスタートさせる。

 立民県連は、設立大会までの暫定的な代表を菊田真紀子衆院議員(新潟4区)とした。事務所は新潟市中央区出来島1で、旧立民県連と変わらない。

 県連には、菊田氏のほかに、西村智奈美(1区)、黒岩宇洋(3区)両衆院議員、森裕子(新潟選挙区)、打越さく良(同)両参院議員らが加わる。今後、活動を本格化させるに当たり、役員人事や活動方針などについて、準備会を設置して設立大会までに詰める方針だ。

2020/09/30 20:00

7213名無しさん:2020/10/01(木) 22:39:17
新・国民民主県連が始動 設立総会代表に古川衆院議員
https://www.chunichi.co.jp/article/127645/
立憲民主党との合流に参加しなかった国民民主党の国会議員が結成した新しい「国民民主党」の県連の設立総会が
二十六日、名古屋市東区の旧国民県連の事務所であり、旧国民県連代表の古川元久衆院議員(愛知2区)が新県連の代表に就いた。

国会議員三人、県議三人、名古屋市議二人が出席。
代表代行に大塚耕平参院議員(愛知選挙区)、幹事長には富田昭雄県議(名東区)が選出された。

7214さきたま:2020/10/01(木) 23:10:29
前のロゴの方がよいと思うが、そのうち慣れるんだろう。

立憲が新ロゴマーク
2020年09月30日17時42分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020093001041&g=pol
 立憲民主党の枝野幸男代表は30日の記者会見で、党の新たなロゴマークを発表した。従来は漢字で書かれた党名がベースだったが、新しいロゴは英語表記の頭文字3文字を右肩上がりに配置し、下部に漢字の党名を記すデザインに一新した。枝野氏は「政権の選択肢となる政党としての安定感と落ち着きを示し、(上部の)マークで躍動感を示している」と説明した。従来のロゴも当面は使用するという。

7215岡山1区民:2020/10/02(金) 16:11:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c71da6c82ebda5d4b52e9efbf801ce8e4e0ffd0
立憲民主党が香川県連を立ち上げ 代表・小川淳也衆院議員が意気込み
10/2(金) 15:59配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
KSB瀬戸内海放送
立憲民主党が香川県連を立ち上げ

 9月に合流新党となった立憲民主党が、香川県総支部連合会を立ち上げました。

立憲民主党香川県連 代表/小川淳也 衆院議員

(立憲民主党香川県連 代表/小川淳也 衆院議員)
「新党の理念を香川県内でしっかり実行していく体制を、少数精鋭ですが力を合わせて構築したい」

 香川県連の代表は小川淳也・衆院議員が務めます。
 所属議員は旧・国民民主党から加わった高松市議会議員1人を含む5人となりました。


https://statesman.at.webry.info/202010/article_1.html
合流したのは中西俊介市議。これで国民民主の高松市議は0というか県議1人除いて全員玉木の選挙区じゃんかw
(裏を返せば立憲参加の面々は全員小川淳也の選挙区内)

7216さきたま:2020/10/03(土) 09:39:19
>安住国対委員長 「今年の解散があるとしても暮れに近い時でないかなと、そんな感じがしておりますが、できれば榛葉幹事長がいますが、まず衆議院で一緒の名簿で、一緒の党で、一緒に選挙をやりたいと思います。みなさんどうですか?」
唐突な提案。以前の枝野は比例統一名簿には否定的だった。
安住のリップサービス?観測気球?


野党は共闘 自民は公認争い 静岡5区
2020-09-29
https://look.satv.co.jp/_ct/17396360
 26日、静岡県三島市で行われた立憲民主党・小野範和氏の事務所開き。立憲と国民の野党幹部がそろい踏みしました。

立憲新人の事務所開きに国民幹部も…

 立憲・安住淳国対委員長 「この選挙区は、全国でも注目選挙区だからね、新しい人で初めて応援に来た。野党の合流や再編を目指す、その象徴選挙区にしたいと思っている」
 
 今月、旧立憲民主党と旧国民民主党などが合流し、国会議員150人規模の新しい立憲民民主党が誕生しました。

 しかし、県内では、榛葉賀津也氏が合流を見合わせるなどたもとを分かち、榛葉氏は新しい国民民主党の幹事長に就任しました。 国民・榛葉賀津也参議院議員:「まさか私と渡辺周さんが違う政党になるなんて誰も思ってなかった。政治は酷ですよ。この選挙区は立憲民主党も国民民主党も関係ないです。“小野党”として渡辺周さんと私が死力をかけて、この選挙を勝ち抜いていきたいし、勝たせたいと思っています」  分裂した県内の野党がここで共闘を目指すのは、静岡5区が自民党の分裂する全国的にも珍しい選挙区だからです。

自民は公認争い

 自民党現職で岸田派の吉川赳氏と、無所属で自民党会派に所属する二階派の細野豪志氏が公認争いを繰り広げています。  かつての民主党時代の仲間でもある安住氏は、その細野氏をけん制しました。

 立憲・安住淳国対委員長:「二大政党をつくろうと頑張ってきたのに、いつの間にか自民党の端っこの方にいて、二階派だなんてやっている人もいる。政治家なんてそんなことばかりやってるから信用されないんですよ」

 この静岡5区で立憲民主党から出馬する小野氏は、伊豆の国市長の息子で、東大卒業後にメガバンクに就職、今回、銀行員の職を捨てて、全国屈指の注目区に挑戦します。 立憲・小野範和氏:「『伊豆の半沢』『静岡の半沢直樹』でお願いします。『倍返し』という言葉が有名ですけど、野党結集、1つの形としてこの5区で表現していきたい」 榛葉氏:「銀行員捨てて、退路をたって、勝つか負けるか分からないこの政治の世界に飛び込むって、えらい! 奥様がえらいと言ったんですよ。よく許したと。普通許しませんよ」

 安住国対委員長は、菅総理が最短で、12月に解散総選挙に踏み切るとの見通しを示しました。

安住氏「解散は早くても暮れに近い時期」

 安住国対委員長 「今年の解散があるとしても暮れに近い時でないかなと、そんな感じがしておりますが、できれば榛葉幹事長がいますが、まず衆議院で一緒の名簿で、一緒の党で、一緒に選挙をやりたいと思います。みなさんどうですか?」

 安住国対委員長は、次期衆院選で、立憲と国民が比例代表で統一名簿を作成して戦うことを提案しましたが、榛葉幹事長は明言を避けました。

 榛葉氏:「それは初めて聞きました。それぞれ政党が別なんで、切磋琢磨すると。ただ小選挙区なんでね、一本化してがんばる」

 3人が激戦を繰り広げることが予想される静岡5区。自民党系の2人の戦いとともに、野党共闘がどこまで進むかも注目されます。(28日放送)

7217チバQ:2020/10/03(土) 10:17:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f56b302b9db61bda9fa96050232283a6b5afdb6b

連合が「国民市民の目線」から遊離か 立民支援で組織内に大亀裂




10/3(土) 7:17配信



131


この記事についてツイート


この記事についてシェア



SankeiBiz







(SankeiBiz)
 合流新党の立憲民主党は何とか誕生した。ところが積極的に後押しした労働組合の中央組織、連合は組織内に大きな亀裂を生む結果になってしまった。連合の神津里季生会長や相原康伸事務局長がいわば産婆(さんば)役を務め、旧立憲民主党と旧国民民主党は解散して改めて立憲民主党を結成することができた。(森一夫)

 しかし民間労組出身議員はこの合流新党とは違う道を選んだ。自治労や日教組などの官公労系の労組出身議員は合流新党の立民に参加した。民間労組出身議員は、電力総連と電機連合の4人が新たに結成された国民民主党に加わり、5人は無所属になった。連合は再結成した枝野幸男代表率いる立民に支持を一本化しようとしたが、民間の6つの主要産業別労働組合は同調しなかった。

 この中には神津会長の出身母体の基幹労連と相原事務局長の自動車総連も含まれる。ざっくり計算すると連合約700万人のうち、立民に距離を置く方が約6割を占める。結果的に官公労系と民間との労労間に、くさびを打つような形になった。

 原因は、立民中心の合流を支援した神津会長がことを急ぐあまり、「国民市民の目線」から遊離したためだろう。鉄鋼や造船などの労組を束ねる基幹労連が2016年春に組合員に政治意識を問うアンケートを実施した。結果は自民党支持が約23%で民進党(立民と国民の前身)の約18%を上回った。

 これについて神津会長は、定例記者会見で感想を求められてこう述べた。「連合の組合員は普通の国民市民の目線ですから、それこそ皆さんの報道の中身にも大きく意識は左右されます。そういう中でああいう結果になったということです」。連合本部は民主党に引き続き民進党を支持したが、「国民市民の目線」を持つ個々の組合員は必ずしも、そうではなかったわけだ。今もその構図は基本的に変わらない。民間の産別労組が立民に背を向ける背景に、このような組合員の意識がある。

 合流新党といっても、旧立憲民主党と名前も党首も同じ。おまけに旧国民や無所属からの合流組も含めて昔の民主党の元幹部が名を連ねる。「新たな船出という印象はほとんどない」(16日付日本経済新聞社説)と言われても仕方ない。

 変わった点は、より左翼化したことだ。枝野代表は共産党との選挙協力に前向きである。共産党は先の国会での首相指名選挙で、枝野氏の要請に応えて同氏に投票した。共産党の志位和夫委員長は「野党連合政権」樹立に意欲的だ。

 連合の神津会長は17日の記者会見で「共産党と政権をともにすることは立憲民主党もよもや考えていないはずだ」と言う。だが政権選択の総選挙で連携すれば、ただ事では済むまい。民間労組は、立民に対して「原発ゼロ」政策だけでなく、左傾化路線にも賛同できないだろう。

 立民は「大きな塊」になったというが、国民の支持は高まらない。こうした世論調査の結果に朝日新聞は「合流の効果は見られなかった」(18日デジタル版)という。左に寄れば寄るほど現実から遠ざかる。

 いかなる組織も「普通の国民市民の目線」を無視できない。連合は「全ての働く人のための運動」(神津会長)を自負するが、主力の民間労組にそっぽを向かれたら、「張子の虎」である。

【プロフィル】森一夫

 もり・かずお ジャーナリスト。早大卒。1972年日本経済新聞社入社。産業部編集委員、論説副主幹、特別編集委員などを経て2013年退職。著書は『日本の経営』(日本経済新聞社)、『中村邦夫「幸之助神話」を壊した男』(同)など。

7218さきたま:2020/10/03(土) 12:49:46
改革中道掲げ旗揚げ 新国民県連の設立大会、会長に青柳県議選出
2020年09月28日 08:07
https://www.yamagata-np.jp/news/202009/28/kj_2020092800532.php

 立憲民主党と国民民主党の合流を受け、新たな国民県連の設立大会が27日、山形市の山形国際ホテルで開かれた。会長には旧国民県連と同じく青柳安展県議を選出。大会スローガンに「やまがた発、未来への責任」を掲げ、改革中道の政策立案集団として活動していくことを確認した。

 幹事長は沖津一博寒河江市議、政調会長は菊池大二郎県議、総務会長は関井美喜男酒田市議、幹事長代理は村山隆中山町議が務め、旧国民県連と同じ体制となった。国民政調会長の舟山康江参院議員(県選挙区)は次期衆院選に向けた県選出非自民系参院議員、立民、国民、社民各党県連、連合山形などによる「5者会議」の調整役を担うとして、国民県連では常任幹事(計19人)に就いた。

 大会は党員・サポーターら約150人が出席し、新型コロナウイルス感染症対策を実施した。青柳会長は「コロナ禍の中、今こそ古い日本の政治を変え、未来に責任を持った政治を山形からつくっていきたい」とあいさつ。党本部の玉木雄一郎代表は立民との合流交渉や新型コロナ対応を説明し「今の時代だからこそ政策提案型の改革中道の政党が必要。選挙を含め他党と連携しながら、今の時代に必要な政策を提案していきたい」と訴えた。

 東京でテレビ番組に生出演したためリモート参加となった舟山参院議員は「県内のさまざまな声を受け止め、政策に結びつけていきたい」と意気込みを語った。来賓の芳賀道也参院議員(県選挙区、無所属)、小口裕之連合山形会長が祝辞を述べ、吉村美栄子知事はメッセージを寄せた。

 新国民県連は16日付で設立した。設立時の所属議員は舟山参院議員と県議2人、市町議16人の計19人。


衆院選共闘向け「5者会議」尊重・玉木代表

 国民民主党の玉木雄一郎代表は27日、次期衆院選に関し、県内での野党共闘に向けた「5者会議」の決定を尊重するとの考えを示した。同日、県連組織の設立大会出席後、報道陣の取材に答えた。

 玉木代表は次期衆院選での立憲民主党との選挙区調整について問われ「山形は5者会議という地域での連携と調整の枠組みが出来ているので、引き続き尊重していきたい。そこで決まったことを受けてサポートしていく」と語った。また、現段階で東北唯一の地方組織となる山形県連については「東北における重要拠点として、他県にも考えを同じくする仲間たちの組織をつくっていきたい」と述べた。

7219名無しさん:2020/10/03(土) 22:59:52
https://this.kiji.is/685035884763726945

共同通信
菅直人元首相が船長釈放を指示
前原氏証言、尖閣沖漁船衝突事件

2020/10/3 17:34 (JST)10/3 17:35 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社



インタビューに答える前原元外相
 旧民主党政権下の2010年9月に沖縄県・尖閣諸島沖で発生した中国漁船衝突事件に関し、前原誠司元外相が3日までに共同通信のインタビューに応じた。当時の菅直人首相が、中国の胡錦濤国家主席の来日中止を懸念し、中国人船長を「釈放しろ」と指示したと証言した。

 政府は当時、船長を那覇地検が処分保留で釈放したことを「検察独自の判断」と説明した。

 前原氏によると、菅氏は11月に横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議に触れ「胡主席が来なくなる可能性がある。船長を釈放しろ。俺のAPECをつぶすのか」と強い口調で求めた。調整は仙谷由人官房長官(故人)に委ねた。

7220名無しさん:2020/10/04(日) 16:24:59
金城徹氏、立民公認で調整か 衆院4区「オール沖縄」の出馬要請を受諾
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/642561
2020年10月4日 12:00
 前那覇市議会議長で「にぬふぁぶし」共同代表の金城徹氏(67)は3日、那覇市内で会見し、「オール沖縄」勢力の次期衆院選沖縄4区の候補者を選ぶ選考委員会(座長・大城一馬前県議)からの立候補要請を、受諾した。複数の関係者によると、立憲民主党の公認を得たい考えで、党関係者らと調整に入っている。

拡大する
次期衆院4区での立候補要請を受諾した理由を説明する金城徹氏(中央)=3日、那覇市内


 金城氏は、「名護市辺野古への新基地建設阻止、建白書の実現が県民の思いだ」と強調。「立候補するからにはぜひ思いを実現したい」と当選へ意欲を示した。玉城デニー知事を支える立場も強調した。

 対立軸となる争点には、辺野古問題や安倍、菅政権の評価を挙げた。

 政党公認候補として立候補するかは明言せず、県政与党でつくる各党各会派会議での議論を見守るとした。

 一方、金城氏は立民公認で立候補したい考えを党幹部へ伝えている。現段階では立民内での意見がまとまっていないことから、この日は「にぬふぁぶし」から立候補するとの表現にとどめた。

 金城氏はかつて自民党に所属しており、保守の立場を強調。ただ、いずれの政党に所属した場合でも「保守の立場に変わりはない」との姿勢を示した。

7221名無しさん:2020/10/04(日) 16:28:26
立憲公認には意外な印象を受けるかも知れませんが、「にぬふぁぶし」に
一番近い立ち位置が(新)立憲であろうとは薄々感じてはいました。

共産社民社大が了承するならば公認は成立すると思います。

7222とはずがたり:2020/10/04(日) 19:53:57
リベラルな保守から社民主義迄包摂する国民政党として成長する為にはいい選択なのではないでしょうかね。

有田とかはやく沖縄県連から本土に戻して沖縄の人達で立憲を回して欲しい。社民だけではなく社大なんかにも合流呼びかけても良いのではないか。

7223さきたま:2020/10/06(火) 06:54:22
>週内にも1区の候補者公募を始めることも併せて決定。


群馬の新立憲県連旗揚げ 衆院選へ態勢づくり急ぐ
2020年10月5日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNB47D8GNB4UHNB00C.html

 旧立憲民主党と旧国民民主党が合流し、結党した新しい立憲民主党の群馬県連が4日発足し、同県高崎市で結成大会を開いた。新立憲には旧立憲の衆院議員2人と地方議員9人、旧国民の地方議員6人の計17人が参加。会長には旧立憲県連合会長だった長谷川嘉一衆院議員が就任した。新立憲県連は次期衆院選に向けた態勢づくりを急ぐ。

 新県連の幹事長は旧国民県連の会長だった後藤克己県議が就任。会長代行に堀越啓仁衆院議員(旧立憲県連合幹事長)、八木田恭之県議(旧国民県連幹事長)が就いた。角田義一・元参院副議長は旧立憲に続き最高顧問に就任した。長谷川新会長は「政権交代を目指せる大きな力になる。行き過ぎた格差を是正するのが我々の役目だ」と述べた。

 旧国民県連の地方議員8人のうち2人は、玉木雄一郎氏が代表を務める新しい国民民主党に入る。連合の産業別組織(産別)の国会議員9人の一部が新国民に入った影響だという。後藤幹事長は「旧国民を支持していた産別と、丁寧に関係を構築していきたい」と今後も協力関係を重視する姿勢を示した。

 大会に出席した連合群馬の佐藤英夫会長は「紆余(うよ)曲折あったが、労働組合と政党、互いの最大公約数を見つける努力をしていきたい」とあいさつした。

 旧立憲、旧国民の両党の県組織は8月以降、連合群馬を交えて合流に向けた協議を続けてきた。堀越会長代行は「全員合流とならなかったのは残念だが、大きな一つのかたまりになるべきだとの思いは以前から共有できている」と話す。

 立憲県連は近く県選挙管理委員会に設立を届け出る。事務所は国民県連があった前橋市元総社町に置く。旧立憲と旧国民の県組織はすでに解散届を出したという。

 県連は大会後、最初の常任幹事会を開いた。次期衆院選で群馬4区の公認候補となる同区総支部長に角倉邦良県議を選び、党本部に上申することを決めた。旧立憲では内定していたが、改めて協議した。

 週内にも1区の候補者公募を始めることも併せて決定。5区は、過去の衆院選で候補者を擁立した社民党や共産党と協議する。2区と3区は、旧立憲県連合と旧国民県連の間で現職の堀越氏と長谷川氏を公認候補とすることで合流前から合意している。(中村瞬)

7224チバQ:2020/10/06(火) 10:57:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec57a6cf8b0961eccb45ddc589da6136307d86eb
立憲民主 小沢一郎、中村喜四郎の保守長老合流で大化けも
10/5(月) 11:05配信
1722




立憲民主に加わった小沢氏だが(写真/共同通信社)
 菅政権は新型コロナウイルスの影響で延期していた秋篠宮の「立皇嗣の礼」を11月中旬に実施する日程調整を始めた。それが終われば新天皇即位の関連式典は一段落し、首相は解散のフリーハンドを得る。

【写真】グレーのジャケット、スタッキングチェアに座りマイクを持ち語り掛ける枝野幸男氏
 安倍政権末期には国民の間に「一票の行使」を望む声が強まっていたが、「いま、選挙があっても、あの野党じゃ」とすっかり関心を失っている。そのくらい野党のダメっぷりは際立っている。

 野党は9月の自民党の首相交代をチャンスとみて立憲民主と国民民主が合流に動き、一応、民主党以来となる衆参150人という大勢力の新党が出現した。だが、合併交渉にあたった国民民主の玉木雄一郎・代表の一派が“オレ、一抜けた”と参加を拒否して逃げ出し、分裂グセは改まっていないことを露呈した。

 新党の党名は「立憲民主党」。新代表には枝野幸男氏が選ばれると、何も変わってないじゃないかと支持率は7%と合流前(11%)より大きく下がった。

 役員人事も旧民主党時代から同じ顔触ればかり。それもそのはずで、「党内には7つの派閥があって人事ではポスト争い。どうせ選挙互助会。総選挙に負けたらすぐバラバラになるのに」(所属議員)という声が中から聞こえてくる始末だ。

 当の枝野代表は、「いよいよプレーボール。ここから本当の戦いがはじまる」と総選挙をにらんで候補者選びを急いでいるが、野球に例えるなら優勝候補の常勝球団・自民党に対し、二軍や戦力外通告された選手を寄せ集めた新球団が勝負を挑むようなものだろう。

 しかも、指揮官はそのまま、試合(選挙)に勝つ気なし。だからアンチ自民党でさえも全く期待しない。
自民党の弱点
 この立憲民主には、当選17回の小沢一郎氏と当選14回の中村喜四郎氏という保守系の長老たちが加わった。

 自民党時代に最大派閥・経世会の中枢で政治を動かした2人は、平成の政治動乱の中で袂を分かち、「不倶戴天の政敵」として政争を繰り広げたが、令和の野党合流で奇しくも“兵卒”として同じ党になった。

 そんな政界ドラマも今は昔、自民党から見るともはや“老兵”だろう。ただし、弱小野党にとって2人の加入は“劇薬”そのものだ。田中角栄元首相に選挙術を叩き込まれた2人には、「選挙に滅法強い」という共通点がある。

 小選挙区制度の生みの親でもある小沢氏は、全国289の選挙区ごとに、どんな企業や人物が票を動かせるかといった事情を知り尽くし、その剛腕で自民党の支持基盤を組織ごと寝返らせるという離れ業を何度も成功させた。

 一方の喜四郎氏は、ゼネコン汚職(※注)で実刑となり、再起後は無所属で出馬しながら自民党候補に7連勝、「無敗の男」の異名を持つ。

【※注/1993年に発覚したゼネコン絡みの政財癒着の汚職事件。当時建設相だった中村喜四郎氏は斡旋収賄容疑で逮捕され、懲役1年6か月の実刑判決を受けた】

 しかも、誰もが次の選挙は自民勝利を疑わない中で、この2人は違う読みだ。

「野党が1つになり、これが効果的に機能すれば絶対に政権を取れる。この1年以内に必ず政権を取る」

 小沢氏が講演でそう言えば、喜四郎氏は前回総選挙の各党の得票を分析した上で、「次の総選挙では小選挙区で100議席をとり、比例区も合わせて200議席台にのせれば、過半数が見えてくる」と具体的な数字をあげている。他の議員には見えない自民党の弱点がはっきり見えているようなのだ。政治ジャーナリストの野上忠興氏が指摘する。

「昔の自民党議員は“どぶ板”と呼ばれる地元でのミニ集会や企業回りなどで後援会組織を固めていたから選挙に強かった。だが、現在の自民党中堅・若手の多くは、安倍政権の高支持率の追い風で楽に当選し、“どぶ板”を踏んでおらず、後援会が弱い。小沢氏と中村氏には、そうした自民党の弱点がよく見えているはずで、“これならひっくり返せる”という自信があるのでしょう」

 連戦連敗の弱小球団に加入した“老コーチ”が、実は、敵の目も味方の目も欺き、短期間で弱小球団の選手たちを優勝候補に勝たせる番狂わせで一花咲かせようとしているのである。

※週刊ポスト2020年10月16・23日号

7225チバQ:2020/10/06(火) 11:11:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8158b3657ac315a0abee778ea09514659c146c5
立憲合流の中村喜四郎氏 過酷な地元活動を野党に叩き込むか
10/6(火) 11:05配信
1




中村喜四郎氏の教えが野党をどう強くするか(時事通信フォト)
 与党が「選挙をやれば圧勝だ」と解散風を煽るのは、菅政権の高支持率によるものだけでない。再スタートした野党第一党・立憲民主党への期待感が、あまりにも低いのだ。そんな立憲民主に、当選17回の小沢一郎氏と当選14回の中村喜四郎氏という保守系の長老たちが加わった。この2人が、“ダメダメな野党”を変えることができるのだろうか。

【写真】岩手県でコイン精米機の前で演説する、薄い紺のスーツに真っ赤なネクタイ姿の小沢一郎
 選挙に弱い野党議員に共通するのは、当選した途端に、「オレは国会議員だ」と胸を反り返らせ、国会で目立つことや政策論議は大好きだが、手間暇かかる地元活動を嫌がる傾向が強いことだ。その結果、有権者が政治に何を求めているかをくみ取れずに消え去っていく。

 その一方で、田中角栄元首相に選挙術を叩き込まれた小沢氏と喜四郎氏には、「選挙に滅法強い」という共通点がある。

 特に、実刑の過去を持ち、その後も無所属で地元への“利益誘導”ができない喜四郎氏が生き残ったのはこの地元活動を徹底して続けてきたからだ。

 自分で選挙区(茨城7区)を1軒ずつ訪ねてつくりあげた後援会員は7万人と言われ、現在も、毎週土曜と日曜の2日間、街宣車で選挙区を回りながらマイクを握って有権者に生の声を届ける。

 自民党議員の後援会の多くが地元の有力企業の経営者などが務める連合後援会長の下に、地域ごと、企業・団体ごとの後援会が置かれて“上意下達”のピラミッド型の組織となっている。

 それに対し、喜四郎氏の後援会は町内ごとに数百に分かれ、横のつながりも連合後援会もない。利害で結びついた企業中心のピラミッド型後援会は時の与党に引き抜かれやすいが、本人と有権者が1対1で結びついているから逆風でも支持してくれる。

 ジャーナリストの常井健一氏は選挙の強さの秘密をルポルタージュした著書『無敗の男 中村喜四郎全告白』の中で、活動ぶりをこう書いている。

〈まるで、天台宗の僧侶が真言を唱えながら千日間も山中を歩き続ける「千日回峰行」のような過酷な活動である〉

 弱小野党の“練習嫌い”の議員たちを、これから鬼コーチとなった喜四郎氏が、荒行のように過酷な地元活動の特訓で締め上げるのだろうか。

※週刊ポスト2020年10月16・23日号

7226名無しさん:2020/10/06(火) 19:40:55
立民・川本慧佑氏を擁立 次期衆院選・岐阜1区
2020年10月06日 08:57
https://www.gifu-np.co.jp/news/20201006/20201006-280018.html
立憲民主党岐阜県連合は5日までに、次期衆院選の岐阜1区の党公認候補として、新人の元会社員川本慧佑氏(28)=東京都=を擁立する方針を固めた。近く出馬会見を開く。

 川本氏は名古屋市出身。早稲田大卒業後、国内外の証券会社に勤務した。関係者によると、川本氏は党本部の公募に応じ、候補者に決まったという。

 次期衆院選の候補者擁立を巡っては、国民民主党県連が2区、立民県連合が1、3、4、5区を担当することで合意し、今回の1区の擁立がまとまれば、未定は5区だけになる。

 次期衆院選岐阜1区では、共産党の新人山越徹氏(50)が既に立候補を表明し、自民現職の野田聖子氏(60)=9期目=も立候補が見込まれる。

7227チバQ:2020/10/06(火) 23:27:23
>>7224
>野党は9月の自民党の首相交代をチャンスとみて立憲民主と国民民主が合流に動き、
この表現無理ありません・・・?安倍辞任表明のときにはほぼほぼ合流協議まとまってましたよね?

7228岡山1区民:2020/10/07(水) 01:26:03
古い時代のどぶ板活動を今のコロナ時代に出来るわけがないだろうが・・・

7229とはずがたり:2020/10/07(水) 07:53:54
>コロナ時代
それはどうですけど,自民,公明,維新,共産のどの党にも日常活動で劣るのが民主系だと思うのでポストコロナのどぶ板を模索するのは重要かと思われます。

7230岡山1区民:2020/10/07(水) 08:07:01
>>7229
それが古い考え方。今どぶ板なんて嘲笑の対象でしかない。あんな非効率な手法が良いと考えてる時点で遅れてる。

7231名無しさん:2020/10/08(木) 00:30:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc63be9230c08d60f09352c6f8bf90e27b74d9b
安倍前首相から「次は菅さんと…」辻元清美氏明かす
10/7(水) 20:19配信

立憲民主党の辻元清美副代表は、国会審議などで激しく対立した安倍晋三前首相と、国会内で偶然すれ違った際、安倍氏から言葉をかけられたことを、自身のツイッターで明かした。

辻元氏は6日の投稿で、議員会館の廊下で安倍前首相と「バッタリ遭遇」したとした上で「『お疲れ様でした』と声をかけ、『あれだけ激しくやりあったので、寂しいですね』」と、首相を辞任した安倍氏に言葉をかけ、ねぎらったと明かした。

すると、安倍氏は「次は菅さんとやってください」と、菅義偉首相の名前を出して苦笑いしたという。

辻元氏は「安倍さん、なんだかサバサバしてたなぁ」と、感想を記した。

辻元氏はこれまで287回国会で質問に立ち、歴代首相の「天敵」として知られる。安倍氏とも「桜を見る会」の問題などで、衆院予算委員会で激しくやり合った。今年2月には、辻元氏の質問にキレた安倍氏が「意味のない質問だよ」と逆ギレしてやじを飛ばし、謝罪に追い込まれたこともある。

7232名無しさん:2020/10/08(木) 13:03:40
なぜ野党議員のドキュメンタリー映画で「泣ける」という感想が多いのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/57c189ca165f455b1a6f8d79ec44a764ba8c190f

7233とはずがたり:2020/10/09(金) 11:02:40
>>7230
ではどうやって??

地元で日常活動しないというと山尾みたいなもんが理想?

長島や細野みたいにツイッター常駐でもしろと?あっちの方が嘲笑の対象でしょう。

7234岡山1区民:2020/10/09(金) 11:14:26
>>7233
私はそっちの方が良いと思いますけどね。
家にそういう人来られても迷惑でしかないし、イベントに来てチラシ配るのも客にも施行者にも迷惑なだけ。挨拶するのも時間のムダ。そこにコロナで接触すら煙たがられる今なんだから、どぶ板なんて最もマイナス効果の出る活動なのは明白。

まあそういう経験のない人とか現実知らずの時代遅れな老害が「どぶ板やれ」「靴底磨り減らせ」「活動が足りない」ってブー垂れるんでしょうねw

7235とはずがたり:2020/10/09(金) 13:41:04
なるほど。

山尾,長島,細野の選挙結果が楽しみですな〜>そっちの方が良い

7236岡山1区民:2020/10/09(金) 16:31:24
>>7235
野党共闘すれば良い結果に繋がると夢見てる皆さんが早く現実に気付くためにも、菅総理には早期解散総選挙お願いしたいですな〜

7237名無しさん:2020/10/09(金) 17:38:22
お2人ともご承知の上でのやり取りではあると
思いますが端から見ると極論が過ぎます。

7238名無しさん:2020/10/10(土) 01:30:09
やっぱりファンを作らないと選挙にならないので、どぶ板は大切だと思いますね。
参院全国比例ならともかく、小選挙区では。

民主党には、野田佳彦という都市部のどぶ板のスペシャリストがいるんだから、
みんな彼に学べばいいと思うけど、やっぱり、再現は難しいんですかね。

というか、細野もどぶ板はやってるんじゃないでしょうか。
だからこその選挙区での強さかと思います。

7239名無しさん:2020/10/10(土) 03:10:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb4dbcd72f2c059c232e9733da98e48e1b5e760
立民の階衆院議員に賠償求め提訴 党岩手県連、異例の内輪もめ
10/9(金) 22:13配信

 立憲民主党の階猛衆院議員(岩手1区)が旧国民民主党から離党する直前の昨年、旧国民岩手県連の資金を自身が代表の政治塾に移し損害を与えたとして、県連から債権譲渡を受けた合流新党の立民岩手県連(代表・小沢一郎衆院議員)が、階氏に3300万円の損害賠償を求めて盛岡地裁に提訴したことが9日、関係者への取材で分かった。

 政党の地方組織が同党所属国会議員を訴える異例の「内輪もめ」。階氏は昨年、参院選岩手選挙区の野党統一候補選定などを巡り、小沢氏の旧自由党との合流に反発、旧国民を離党した。

 階氏は共同通信の取材に「寄付は県連常任幹事会の全会一致決議に基づく」と主張した。

7240さきたま:2020/10/10(土) 11:17:54
>新しい立憲民主党の県連は今月11日に、100人規模の結成大会を開き、役員人事などが決定します

階は出席できるのか?
黄川田と一緒に階も立憲に入党していれば、おそらく立憲の県連代表として小沢の対等に近い立場でいられたのに、下手を打った印象。
知事選で実質サボタージュだった階と違い、黄川田は敵の自民候補のマイクを握ったのに、県連顧問辞職、厳重注意で済まされ離党しなかったが、
明日の大会には来るのだろうか。


新立憲民主党県連が設立届/岩手 2020年10月08日 19:00 更新
https://news.ibc.co.jp/item_40783.html

合流新党・立憲民主党の岩手県連が8日、県選挙管理委員会に設立届を提出しました。

8日は県連の代表代行に就任する、旧立憲民主党県連代表の高橋重幸盛岡市議と、旧国民民主党県連の幹事長代理の郷右近浩県議が県選挙管理委員会を訪れ、新しい立憲民主党県連の設立届を提出しました。設立届は職員のチェックを受け受理されました。新しい立憲民主党県連の代表には、旧国民民主党で岩手3区の小沢一郎衆議院議員、幹事長には佐々木順一県議が就任します。

(高橋重幸代表代行)
「きょうから新しいスタートを切るということで、小沢代表を筆頭に団結を皆さんに示していきたい。また解散総選挙、いつ解散になるかその臨戦態勢に向けて、組織作りをやっていきたい」

新しい立憲民主党の県連は今月11日に、100人規模の結成大会を開き、役員人事などが決定します。

7241さきたま:2020/10/10(土) 13:36:01
階衆院議員に賠償求め提訴 立民岩手県連
2020.10.9 22:41社会裁判
https://www.sankei.com/affairs/news/201009/afr2010090031-n1.html

 立憲民主党の階(しな)猛(たけし)衆院議員(岩手1区)が旧国民民主党から離党する直前の昨年、旧国民岩手県連の資金を自身が代表の政治塾に移し損害を与えたとして、県連から債権譲渡を受けた合流新党の立民岩手県連(代表・小沢一郎衆院議員)が、階氏に3300万円の損害賠償を求めて盛岡地裁に訴えを起こしたことが9日、関係者への取材で分かった。

 階氏は昨年5月、参院選岩手選挙区の野党統一候補選定などをめぐり、小沢氏が率いた旧自由党との合流に反発、旧国民を離党した。

 関係者によると、原告側は昨年2月、県連の口座から階氏の総支部に4千万円の送金があったと指摘。階氏は資金管理団体を通じて1千万円を県連に戻したが、同5月に3千万円を「県連からの寄付」として政治塾に移したとし「離党直前の資金流出は権限の乱用」と訴えている。

 階氏は取材に「寄付は県連常任幹事会の全会一致決議に基づく」と適法性を主張。小沢氏が和解案に応じなかったとし「このような展開になり極めて残念」と文書で回答した。

7242さきたま:2020/10/10(土) 14:07:25
上田清司氏が国民会派入り
2020.10.9 19:23
https://www.sankei.com/politics/news/201009/plt2010090036-n1.html

 参院会派「国民民主党・新緑風会」は9日、上田清司参院議員の入会を参院事務局に届け出た。上田氏は昨年10月の参院埼玉選挙区補欠選挙で初当選した。会派別勢力分野は次の通り。

 自民党・国民の声113▽立憲民主・社民44▽公明党28▽日本維新の会16▽国民民主党・新緑風会15▽共産党13▽沖縄の風2▽れいわ新選組2▽碧水会2▽みんなの党2▽無所属8

7243さきたま:2020/10/10(土) 14:26:56
>1区で再選を目指す元民主党・民進党の福島伸享氏は、当面は新立民への入党を見合わせる方向だ。

立憲民主県連 旧国民の地方議員も参加 「さらなる輪」次期衆院選向け期待
2020年10月5日 07時47分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59726

 水戸市で三日夜に開かれた立憲民主党県連の設立準備会には、旧立民所属だった地方議員七人全員に加え、旧国民民主党から首藤太亮(すどうだいすけ)守谷市議と落合剛(つよし)阿見町議の二人も出席した。十九日に開かれる設立大会まで、さらに旧国民や無所属の地方議員に参加を呼びかけるほか、連合茨城や社民党などとも協力し次期衆院選に向けた「大きな塊」の実現を目指す。(宮尾幹成)
 設立準備会後に記者会見した難波奨二参院議員(旧立民県連代表)は「十九日に向けては若干、さらに輪が広がると想定している。(追加で)複数、参加いただけるとは思っている」と期待感を示した。
 一方、旧国民の浅野哲(さとし)衆院議員(比例北関東)は、出身母体の日立グループ労働組合を傘下に持つ産業別組合「電機連合」の意向に従い、新国民に入党。次期衆院選で茨城5区での選挙区当選を期す。
 新国民県連は十日に設立総会を開く。地方議員では、県議会会派「県民フォーラム」の斎藤英彰、二川英俊、高安博明の三氏ら「日立グループ議員団」からの参加が見込まれる。
 立民、国民の共闘に当たっては、日本原子力発電東海第二原発(東海村)の再稼働に対するスタンスの違いが懸念材料だ。
 難波氏は「原発は新たなエネルギーに転換していくのが(立民の)基本的な考え方」とした上で、「東海第二で働く方や(原発メーカーの)日立の皆さんの思いを理解することが次のステップにつながる。丁寧に誠意を持って議論し、力合わせできるよう取り組む」と語った。
 立民県連は、国民県連、連合茨城との連携を深めるため、「共闘会議」の設置を呼び掛けることも決めている。
 衆院選で立民から立候補予定なのは2区の元職藤田幸久氏、6区の現職青山大人(やまと)氏、7区の現職中村喜四郎氏。3区では旧立民、旧国民が擁立した候補予定者が競合しており、設立大会までに一本化を調整する。
 1区で再選を目指す元民主党・民進党の福島伸享氏は、当面は新立民への入党を見合わせる方向だ。難波氏は「これまでの仲間である福島さんの意向を十分尊重し、野党第一党として責任ある対応をしていきたい」と説明した。
 また、中村氏の長男の中村勇太(はやと)県議(無所属)は、本紙の取材に、当面は無所属で活動を続ける考えを示している。
◆共産とも調整
 社民県連には現在、七人の地方議員が所属する。社民は立民への合流を巡り、推進派と慎重派が党内を二分しており、難波氏は、十一月十四日に開かれる社民の臨時党大会まで動向を見極めたいとしている。
 他方、共産党県委員会は立民や国民との選挙協力に積極的な姿勢を見せる。ただ、立民県連としては「社民の動向をまず見定めた後に、党中央において共産との統一候補擁立に向けた調整が行われるので、それを見守りたい」(難波氏)と静観の構えだ。

7244さきたま:2020/10/10(土) 14:35:00
健全な政治を広島から取り戻す 立憲民主党 県連組織を結成
10/4(日) 18:17配信 広島ニュースTSS
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7a92b16c764b7d9946315673612d587d54cbfb1

野党の合流新党「立憲民主党」の県連組織が結成され、4日、設立大会が開かれました。

設立大会では福山哲郎幹事長が「ポストコロナの社会に向け立憲民主党が日本の政治の 一翼を担うという気持ちでスタートしてほしい」と挨拶しました。

大会では、県連代表に佐藤公治衆議院議員が、幹事長には福知基弘県議が選ばれました。

【立憲民主党県連 佐藤公治代表】
「健全な政治を取り戻すために広島から始まる大転換、 そして「結集ひろしま」から「結集日本」へみんなが力を合わせていく」

次の衆院選では県内7選挙区のうち、まだ立候補予定者の決まっていない広島1区についても候補者を立てるとともに、参議院補欠選挙も念頭に候補者を擁立したいとしていて、去年の参院選の際に結成された政治団体「結集ひろしま」の結束をさらに強めたい考えです。

7245さきたま:2020/10/10(土) 15:43:26
新党立憲民主党の石川県連組織発足
10/5(月) 0:08配信 テレビ金沢
https://news.yahoo.co.jp/articles/36dba1fefbda153b7af79933bc139b45ae4140f6


旧・立憲民主党と旧・国民民主党が合流した新党、立憲民主党の石川県連組織が4日に発足した。

設立大会では代表に近藤和也衆議院議員、幹事長に一川政之県議を充てる役員体制が了承された。

立憲県連に合流した議員は6人で、旧の国民県連に所属していた5人の市議会議員は不参加となった。

また、解散総選挙に向け近藤県連代表は空白区の石川2区の候補者擁立を急ぐ考えを示した。

一方、枝野代表は石川2区の候補者について地元の候補が望ましいとしいという考えを示した

7246さきたま:2020/10/10(土) 15:46:20
立民、埼玉県連設立へ覚書 25日に設立大会
2020.10.8 20:20
https://www.sankei.com/politics/news/201008/plt2010080047-n1.html

 旧立憲民主、旧国民民主両党などが合流して発足した新「立憲民主党」の埼玉県連設立に向け、旧2党の県連幹部が8日、さいたま市のホテルで覚書に調印した。25日に県連の設立大会を同市内で開く。次期衆院選を見据えて準備を加速させる構えだが、足元には不安要素も尽きない。

 調印式には、旧立憲民主党県連代表の熊谷裕人参院議員(埼玉選挙区)、旧国民民主党県連代表の大島敦組織委員長(衆院埼玉6区)らが参加した。新たな県連代表には大島氏が就任し、熊谷氏は代表代行を務める。

 大島氏は「多くの支持者の賛同を得て、その輪が広がるよう県連運営をしていく」と意欲を述べ、熊谷氏は「枝野幸男代表のもと、政権交代を目指す強い組織を作る」と語った。

 県連がまず取り組むのは次期衆院選の備えだ。熊谷氏は記者団に、次期衆院選について「12月20日投開票」の日程がありうるとの認識を示し「党本部と協議して間に合うよう努める」と強調した。旧2党がいずれも立候補予定者を決めていなかった衆院埼玉2区、8区、14区の3選挙区の候補者選考についても早急に着手する。

 とはいえ、旧2党の合流が「1+1=2」の成果につながるかは見通せない。旧2党県連に所属していた国会議員は7人全員が新「立憲民主党」に参加したが、公認内定者や地方議員らに目を向けると、必ずしも一枚岩とは言いがたいからだ。

 旧国民民主党が衆院埼玉4区で公認を内定していた元東京都議で新人の浅野克彦氏は、合流不参加者が結成した新「国民民主党」に入党した。大島氏は「国民民主党とは衆院で統一会派を組んでいる」と述べ、4区での選挙協力を模索する可能性を示唆した。


 党内の地方議員の間には「永田町の論理」による政党合流を冷ややかに見る向きもある。ある若手県議は「まだ入党届も手元に来ていないし、ぴんと来ない。結局は国政の事情で合流しただけだろう」と語る。

 対する自民党の中堅県議は「数は増えたが、実態が伴わなければ先祖返りに過ぎない」と余裕をにじませた。(中村智隆、竹之内秀介)

7247さきたま:2020/10/10(土) 15:52:18
2つの旧県連間に溝 合流新党・立憲民主党 山梨県内組織立ち上げ難航
10/9(金) 19:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4ffdae2ffad5b045397aadb1c09611bf5472591

合流新党・立憲民主党の県内組織の立ち上げが難航しています。
背景にあるのは衆院選の候補者調整をめぐる2つの旧山梨県連の間の溝です。
合流新党・立憲民主党をめぐっては県内組織を立ち上げるため9月22日に旧立憲民主党県連と旧国民民主党県連の幹部による初めての協議が行われました。
関係者によりますとこの中で衆院山梨1区の候補予定者について旧国民県連が提案した現職の中島克仁衆院議員で調整することを確認しました。
しかし、旧立民県連の関係者によりますと一部で去年の参院選に出馬した市来伴子さんを推す声もあり旧立民県連側は独自に会合を重ねています。
このため旧立民県連側の申し入れで合流協議は1回目以降、事実上ストップしていて当初10月11日に予定していた県内組織の設立大会も開催の見通しが立っていません。
こうした事態に旧国民県連の幹部の1人は「早く協議を進めようと呼びかけているが何を考えているのか分からない」と不満を口にしました。
衆議院の任期は残り1年となる中で野党第一党としてまとまることができるのか早くも正念場を迎えています。
[UTYテレビ山梨]

7248さきたま:2020/10/11(日) 09:29:54
4093 :チバQ :2020/10/10(土) 20:48:15
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020101001001927.html
立民大阪府連、船出も足場なく 反都構想で支持拡大狙う
2020/10/10 19:51共同通信

立民大阪府連、船出も足場なく 反都構想で支持拡大狙う

大阪市で開かれた立憲民主党大阪府連の結成大会=10日午後

(共同通信)

 旧立憲民主党と旧国民民主党の合流に伴う新たな立憲民主党大阪府連の結成大会が10日、大阪市で開かれた。メンバーが以前から反対してきた「大阪都構想」の住民投票を来月に控えるが、府連所属の大阪市議はおらず、今月12日の告示当日も国会議員や他の地方議員が駆け付けざるを得ない状況だ。「反都構想」で存在感を示し、支持の掘り起こしを狙う。

 「都構想は百害あって一利なし。制度がよく分からない人こそ投票に行って反対を」。9月下旬、辻元清美・党副代表が大阪市の繁華街で訴え、周囲で市外選出の府議や堺市議がビラを配った。

7249さきたま:2020/10/11(日) 09:34:36
>>7248
新しい立憲民主党が大阪府連を結成
10/11(日) 7:05配信 MBSニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6969b4d55a030dc2ccf6d656890dd92bcbff01a6

 先月結党した新しい立憲民主党が改めて、大阪府連を結成しました。いわゆる大阪都構想の否決を目指し、本格始動しました。

 立憲民主党と国民民主党などが合流した新しい立憲民主党。

 10日、改めて大阪府連を結成し、辻元清美衆議院議員と平野博文衆議院議員を共同代表に選出しました。

 都構想反対を掲げていますが、府連に所属する大阪市議は0人で、国会議員らを中心に反対運動を展開していくことになります。

 「夢物語の絵に描いた餅を食べてしまったら、大阪の人達は後から毒まんじゅうを食べたとなりかねない。反対多数に持ち込んで大阪を守る。これが一つ目の目標だと思います。」(辻元清美衆議院議員)

 いっぽう、都構想に賛成する大阪維新の会も10日夜、全体会議を開き告示以降の活動方針などを確認しました。

 「前回のようなあまりにもエキサイティングする形ではなく、冷静に市民の皆さんに判断を仰ぎたい」(大阪維新の会:松井一郎代表)

 住民投票は12日告示、来月1日投開票です。

7250さきたま:2020/10/11(日) 09:40:15
立民県連結成 代表に金子衆院議員
2020/10/11 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20201011-OYTNT50004/

 野党の合流新党「立憲民主党」の県連結成大会が10日、郡山市内で開かれ、県連代表に金子恵美衆院議員(福島1区)、幹事長に亀岡義尚県議が就任した。金子氏は「福島の復興、再生を先頭で進めるのが立憲民主党。政権を担える政党だと言っていただけるようにしたい」と抱負を語った。


 合流により、国会議員3人、県議11人を擁する勢力となったが、国民民主党だった国会議員1人、県議4人は不参加。解党前の国民の人数(国会議員2人、県議10人)と比べると、微増にとどまった。代表、幹事長以外の新党への参加、不参加は以下の通り。敬称略。括弧内は出身政党など。

 【参加】衆院議員=玄葉光一郎(無所属)、小熊慎司(国民)、県議=高橋秀樹、古市三久(立民)瓜生信一郎、宗方保、宮下雅志、高野光二、大場秀樹(国民)円谷健市、三村博隆、三瓶正栄(無所属)。

 【不参加】参院議員=増子輝彦(国民)、県議=椎根健雄、佐久間俊男、渡部優生、橋本徹(国民)

7251さきたま:2020/10/11(日) 10:14:26
「納得と共感をいただける政治集団を目指す」 国民茨城県連、21議員再出発 設立大会、代表に浅野氏
10/11(日) 4:00配信 茨城新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/758fc20422762fb81dd012c24d3e643e1b7d352d

分党に伴う新しい国民民主党茨城県連の設立大会が10日、日立市内で開かれた。浅野哲衆院議員(比例北関東)に地方議員20人を加えた計21人での再出発となり、次期衆院選の必勝へ結束を誓った。県連代表に就いた浅野氏は、現実的な政策提案などの基本方針を示し「納得と共感をいただける政治集団を目指す」と述べた。

大会では新たな役員体制を承認。副代表に斎藤英彰県議、幹事長には二川英俊県議が選出された。任期は来年2月予定の定期大会まで。所属地方議員の内訳は県議3人、市町村議員17人。

活動方針には次期衆院選での浅野氏の選挙区(茨城5区)当選を掲げ「最大限の協力を野党間で行う」と明記。玉木雄一郎党代表も出席し「政策提案型の改革中道のポジション、現実的で偏らない、正直な政治が今こそ必要だ」と語った。

大会には来賓の大井川和彦知事と旧立憲民主党県連代表の難波奨二参院議員、連合茨城の内山裕会長のほか、支援者ら約100人が参加。大井川知事は「ぜひ茨城の新境地を切り開くための政策提言を」とあいさつした。難波氏は次期衆院選に向け、連合を交えた三者の連携強化を訴え「浅野代表の当選へ全力を挙げる」と支援を約束。内山会長も「対峙(たいじ)すべきは野党間ではなく与党」と結束を呼び掛けた。

大会後、浅野氏も立民などとの協力に関し「互いの要請に応じて会話する用意はある。新しい関係性を模索したい」と前向き姿勢を示した。

分党前の旧国民県連には国会議員2人と地方議員33人が所属していた。5人いた県議のうち設楽詠美子氏と遠藤実氏は新国民入りを見送った。浅野氏は大会終了後に日立市民会館で後援会の集会を開いた。

7252さきたま:2020/10/11(日) 10:21:29
新「立憲民主党」愛媛県連代表に白石洋一氏
10/10(土) 18:08配信 あいテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/acb1688dcb43bd10c45a70f27de2bd4d4f71d31c

新しい立憲民主党の愛媛県連設立に向けた準備会が10日開かれ、代表に白石洋一衆議院議員が就任することが決まりました。

愛媛県松山市で開かれた準備会には旧国民民主党と旧立憲民主党の県連幹部4人が出席し合流に伴う県連組織設立に向け運営や規則などの覚書を交わしました。また、主要人事も決定され、県連代表に旧国民民主で愛媛3区選出の白石洋一衆議院議員、代表代行に旧立憲民主の西原司県議、そして旧国民民主の渡部昭・松山市議が幹事長に就任することになりました。県連は来週、党本部から正式に認められる見通しで来月1日に松山市内で設立大会が予定されています。

7253さきたま:2020/10/11(日) 10:23:06
枝野代表「政権交代へ結束を」新立憲民主鳥取県連結成大会
10/10(土) 18:56配信 山陰中央テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ed9a4edd4475513c8cd9aa678d3e84d74b0f3f

立憲民主党の枝野代表が10日開かれた鳥取県連の結成大会であいさつし、次の衆議院選挙での政権交代を見据えた結束と党勢拡大を訴えた。
鳥取県米子市であった結成大会で枝野代表は、自公政権を批判するとともに、来年秋までに実施される衆議院選挙を政権交代選挙とするため、県連内の結束とともに党勢の拡大を訴えた。
鳥取県連には旧立憲民主と旧国民民主の県組織に所属していた地方議員全員が参加し、10日の結成大会で県連代表に浜田妙子県議、幹事長には坂野経三郎県議の起用を決めた。
そして次の衆院選に向け、連合鳥取などの支援団体との連携を強化し、無党派層や自公支持層への浸透も視野に入れ、活動していくことを確認した。

7254さきたま:2020/10/11(日) 10:29:50
>>7253
>鳥取県連には旧立憲民主と旧国民民主の県組織に所属していた地方議員全員が参加

旧立民と旧国民の議員が全員合流したのは>>7140の北海道連に続き2例目かな?

7255さきたま:2020/10/11(日) 10:34:50
新党「立憲民主党」設立 県選管に届け出
2020/10/10 10:00
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/asahi_region-ASNB97DL5NB9PTLC006.html

 旧立憲民主党と旧国民民主党などが合流した新党「立憲民主党」(枝野幸男代表)の高知県連が9日、設立された。代表らが県選挙管理委員会に政治団体として届け出た。

 県連代表に、旧立憲県連代表の武内則男衆院議員(62)=比例四国ブロック=が就任する。届け出後の記者会見で武内氏は、「合流を契機に県内でより大きな固まりを作り、次の戦いに備えていきたい」と話した。無所属から合流した広田一衆院議員(52)=高知2区=が同席した。

 31日に高知市内で結成大会を開き、他の役員を決める。旧立憲県連に所属する地方議員全員が新党に参加する方針を示している。武内氏によると、旧国民県連所属の地方議員との間でも、一緒に活動する方向で議論を進めているという。(湯川うらら)

7256岡山1区民:2020/10/11(日) 19:38:38
https://www.47news.jp/politics/5362627.html
立民の階氏、県連大会出席できず
岩手、党内の「不和」鮮明に

2020/10/11 19:34 (JST)
©一般社団法人共同通信社


 立憲民主党の階猛衆院議員(岩手1区)が、11日に盛岡市内で開かれた同党岩手県連(代表・小沢一郎衆院議員)の結成大会会場で、県連から出席を拒まれた。県連側は「事前の登録がなかった」と説明。県連幹部との問答の末に会場を後にした階氏は、県連から案内がなかったとして「(岩手1区の)総支部長として参加する権利があると思った。理解しがたい」と話した。

 立民岩手県連は、階氏が旧国民民主党から離党する直前に旧国民岩手県連の資金を自身が代表の政治塾に移したとして、階氏に損害賠償を求めて盛岡地裁に提訴している。党内の「不和」が改めて鮮明になった形だ。

7257名無しさん:2020/10/11(日) 20:27:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d74de52485f87083d6e2b6949153a735dc0f74d

保守系長老合流の立憲民主 小泉純一郎氏を首相候補に担ぐ策も

10/9(金) 11:05
配信
NEWS ポストセブン
まさかの再登板もありうるのか(2005年。時事通信フォト)

 菅政権の高支持率に乗って、解散風を煽る与党。その一方で、再スタートした野党第一党・立憲民主党への期待感はあまりにも低い。

【写真】手には革ベルトの時計、細身の淡い藍色のスーツ姿でコイン精米機を前に演説する小沢一郎

 そんななか、この立憲民主には、当選17回の小沢一郎氏と当選14回の中村喜四郎氏という保守系の長老たちが加わった。田中角栄元首相に選挙術を叩き込まれた2人には、「選挙に滅法強い」という共通点がある。

 だが、立憲にとって総選挙勝利の一番の弱点は、枝野幸男代表の支持に限界があることだ。元民主党代議士で政治評論家の木下厚氏が語る。

「選挙では政党の顔が重要になる。枝野は立憲の旗揚げ当時は一定の支持を得たが、もうピークを超えている。せっかく野党が新党をつくったのに、代表は枝野、党名も立憲民主のままでは何の目新しさもない。総選挙の前に顔を変えるのは有効な手段でしょう」

 だからといって代表選が終わったばかりで党首を交代させるのは難しい。そこで出てくるのが自民党で「総総分離」と呼ばれる、総理と総裁(党首)を分ける方法だ。代表は枝野氏のまま、別の人物を総理候補に担ぐ。

 小沢氏はこれまでも他党の党首だった細川護煕氏を首相に擁立し、自民党から海部俊樹・元総理を引き抜いて首相指名選挙に担いだこともある。

「原発ゼロで小沢氏と共闘を組む小泉純一郎氏を首相候補に担ぐ。小泉さんなら喜四郎氏もパイプもある」(立憲議員)

 喜四郎氏は自民党時代、小泉氏・山崎拓氏らYKKトリオと組んで小沢批判を展開し、“N―YKK”と呼ばれたこともある。現在も、小泉、山崎両氏と宴席を囲む関係だ。

“枝野監督”では優勝は難しいから、“小泉名誉監督”を前面に立てて戦うという戦略は、立憲民主を激震させ、崩壊させかねない超劇薬だろう。裏を返せば、そんなことまで仕掛けなければ勝負にならないほど、この野党は実績も戦略も人材もないダメダメ政党ということなのだが。

※週刊ポスト2020年10月16・23日号

7258名無しさん:2020/10/11(日) 21:06:26
http://www.uty.co.jp/news/20201009/8106/

2つの旧県連間に溝 合流新党・立憲民主党 山梨県内組織立ち上げ難航
2020.10.09 19:15



合流新党・立憲民主党の県内組織の立ち上げが難航しています。
背景にあるのは衆院選の候補者調整をめぐる2つの旧山梨県連の間の溝です。
合流新党・立憲民主党をめぐっては県内組織を立ち上げるため9月22日に旧立憲民主党県連と旧国民民主党県連の幹部による初めての協議が行われました。
関係者によりますとこの中で衆院山梨1区の候補予定者について旧国民県連が提案した現職の中島克仁衆院議員で調整することを確認しました。
しかし、旧立民県連の関係者によりますと一部で去年の参院選に出馬した市来伴子さんを推す声もあり旧立民県連側は独自に会合を重ねています。
このため旧立民県連側の申し入れで合流協議は1回目以降、事実上ストップしていて当初10月11日に予定していた県内組織の設立大会も開催の見通しが立っていません。
こうした事態に旧国民県連の幹部の1人は「早く協議を進めようと呼びかけているが何を考えているのか分からない」と不満を口にしました。
衆議院の任期は残り1年となる中で野党第一党としてまとまることができるのか早くも正念場を迎えています。

7259名無しさん:2020/10/11(日) 21:11:49
>会合には、立憲民主党の松原元拉致問題担当大臣も出席し、決議に賛成しました。

立憲民主党は、枝野代表が「大阪都構想」に反対する姿勢を明確にしていて、今後、党内で問題になる可能性もあります。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201008/amp/k10012654761000.html

国民 前原元外相らによる勉強会 「大阪都構想」に賛成の決議
2020年10月8日 21時20分

国民 前原元外相らによる勉強会 「大阪都構想」に賛成の決議
国民民主党の前原元外務大臣や、日本維新の会の議員らによる勉強会が開かれ、いわゆる「大阪都構想」について、日本の未来を切りひらく原動力になるとして、賛成の決議を行いました。

勉強会には、日本維新の会の議員や、国民民主党の有志の議員など、20人余りが参加し、政令指定都市の大阪市を廃止して4つの特別区に再編する、いわゆる「大阪都構想」について「二重行政のむだの排除などで、日本の未来を切り開く原動力となる」として、賛成の決議を行いました。

勉強会の代表世話人を務める国民民主党の前原元外務大臣は、記者団に対し、「二重行政と、東京一極集中の是正などを進めていくことが目標で『大阪都構想』を応援したい」と述べました。

この勉強会は、地方への権限委譲などを議論するためとして、前原氏や、日本維新の会の馬場幹事長らが立ち上げたもので、今回の決議も含め、今後の連携の可能性を探る動きの1つではないかという見方も出ています。

一方、会合には、立憲民主党の松原元拉致問題担当大臣も出席し、決議に賛成しました。

立憲民主党は、枝野代表が「大阪都構想」に反対する姿勢を明確にしていて、今後、党内で問題になる可能性もあります。

7260さきたま:2020/10/11(日) 22:08:44
>>7019>>7021>>7037
紆余曲折あって熊本は纏まった模様。


新「立民」熊本県代表に矢上氏 17日に結成大会、役員案固まる
2020/10/11 11:00 ©株式会社熊本日日新聞社
https://this.kiji.is/687842378570220641?c=92619697908483575

 9月に誕生した新「立憲民主党」の熊本県組織結成に向けた関係者会合が10日、熊本市であり、代表に旧立民県連代表の矢上雅義衆院議員(比例九州)が就任する役員案をまとめた。結成大会を17日に開き、正式決定する。

 代表代行には県組織に合流する無所属の鎌田聡県議(熊本市2区)と、旧国民県連代表の中山弘幸・宇城市議を予定。幹事長には旧立民県連幹事長の濱田大造県議(熊本市1区)を充てる。

 会合には旧立民と旧国民の両党県連幹部をはじめ、合流する県議や市議ら11人が参加し非公開であった。新たな県組織の役員案と規約案をまとめ、矢上氏と中山氏が設立に向けた覚書を交わした。

 終了後に記者会見した矢上氏は「旧民主党勢力が再結集すると同時に、新たに無所属議員も加わる」と強調。役員人事について「両党と無所属議員で平等となるよう、所属や実績を考慮して決めた」と説明した。

 結成大会では、次期衆院選で野党候補者が決まっていない熊本1区の対応も話し合う。(中尾有希)

 その他の役員案は次の通り。▽副代表 西聖一県議(熊本市1区)、磯田毅県議(八代市・郡区)、出口慎太郎氏(旧国民県連副代表)▽副幹事長 田辺正信氏(旧国民県連幹事長)、西岡誠也・熊本市議

7261さきたま:2020/10/11(日) 22:31:22
>>7247の続報。
無理筋の市来擁立に拘泥しているのは誰なのか。
中島克仁、宮沢由佳、小沢雅仁(参院比例)の国会議員3人の協議で、早期の決着を図れるか。


合流新党・立憲民主党 旧立民県連が合流協議の見直し求める
2020.10.11 18:00
http://www.uty.co.jp/news/20201011/8114/
山梨の県組織の立ち上げが難航している合流新党・立憲民主党をめぐり、旧立憲民主党県連が協議方式の見直しを求める方針を示しました。
合流新党・立憲民主党が進める県組織の立ち上げは、衆院選の候補者調整などをめぐり対立し、2つの旧県連による合流協議が事実上ストップしています。
旧立憲民主党県連は10月11日、山梨県甲府市内で会合を開き、合流協議についてこれまでの旧県連から代表4人が参加するかたちから、新党に所属する3人の国会議員で進める案が了承されました。
今後、旧国民民主党県連などに提案するということですが、3人の国会議員のうち2人は旧立民県連の所属のため、人数で上回り協議で主導権を握る狙いもあると見られます。
合流新党の県組織の幹事長に内定している旧国民県連の望月利樹代表は、UTYの取材に「現段階では承知していないのでコメントできない」としています。

7262さきたま:2020/10/11(日) 22:36:54
>>7223
>旧国民から合流したのは、後藤克己県議(高崎市区)と八木田恭之県議(太田市区)、斉藤貢一・館林市議、三森和也・前橋市議、林恒徳と三井暢秀の両高崎市議の計六人。
>藤生浩二・伊勢崎市議、周藤雅彦・桐生市議の二人は玉木雄一郎代表が率いる新「国民民主党」に合流する。


新立民県連結成「政権交代の受け皿に」 旧国民 県議、市議6人合流
2020年10月5日 07時51分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59728
 旧立憲民主と旧国民民主両党などが合流した新「立憲民主党」の県総支部連合会の結成大会が四日、高崎市内であった。旧国民に所属していた県内の現職議員八人のうち、県議二人と市議四人の新立民への合流が決定。新立民の現職は国会議員二人、県議四人、市議九人、町議二人の計十七人となった。
 旧国民から合流したのは、後藤克己県議(高崎市区)と八木田恭之県議(太田市区)、斉藤貢一・館林市議、三森和也・前橋市議、林恒徳と三井暢秀の両高崎市議の計六人。
 藤生浩二・伊勢崎市議、周藤雅彦・桐生市議の二人は玉木雄一郎代表が率いる新「国民民主党」に合流する。
 県連幹事長に就いた後藤県議は「合流は一歩前進だが完全ではない。(与党との)対立軸をつくるためには一つにまとまる必要がある。最終的には一つに結束したい」と期待を込めた。
 大会で、旧立民から新立民の県連会長に就任した長谷川嘉一衆院議員は「民進党がなくなり二つに分かれたが、理念を確認し合流した。政権交代を目指す受け皿の大きな力になる」とあいさつした。
 大会には新立民の関係者のほか連合群馬の佐藤英夫会長ら約三十人が出席した。大会後にあった常任幹事会では、次期衆院選の立候補者について議論した。群馬1区は近日中に公募する。2区は堀越啓仁衆院議員、3区は長谷川氏の擁立を決めた。4区は角倉邦良県議(高崎市区)を総支部長として党本部に推薦する。5区は他党と調整を進める。(市川勘太郎)

7263とはずがたり:2020/10/11(日) 23:08:53
>>7256>>7239-7241

さきたまさんの悪い予感は的中してしまいましたね。。

それどころか泥沼の訴訟まで。。

此処はなんとか重鎮なり枝野なりが出て行って妥協を成立させないと。。

小沢王国も事実上解体してるけど更に弱体化しかねないな,,

7264とはずがたり:2020/10/11(日) 23:10:33
>>7243
原発票を気にしてるのかねえ,,

1区は無関係で水戸から筑西の方なんだから大局を見誤るとまた浪人だぞ。。

7265とはずがたり:2020/10/11(日) 23:12:06
>>7260
熊本の政治資金の問題(>>7037とか)はどうなったんですかねえ・・

7266とはずがたり:2020/10/12(月) 21:59:28
徳永 久志 ブログ

立憲民主党滋賀県総支部連合会結成大会を開催。
https://go2senkyo.com/seijika/68129/posts/172803
2020/10/11
立憲民主党滋賀県総支部連合会結成大会を開催。私は代表代行に就任しました。

台風の影響で一日順延され、本日、結成大会を開催しました。

連合滋賀の柿迫会長からご祝辞を賜った後、規約、役員人事、活動方針・予算が承認されました。

最後のガンバロー三唱の時、脳裏には阪神・藤川球児の登場曲が…。

??スタジアムに響きわたる歓声を吸い込んで
あなたはゆっくりたちあがる ??

《承認された主な役員》
代表 田島 一成
代表代行 徳永 久志
副代表 九里 学
副代表 成田 成隆
副代表 藤井 絢子
幹事長 今江 政彦
幹事長代理 江畑 弥八郎
政務調査会長 塚本 茂樹
組織委員長 角田 航也
企業団体交流委員長 大橋 道伸
ジェンダー平等推進委員長 佐口 佳恵

文/立憲民主党滋賀県第4区総支部長 徳永久志

#衆議院選挙 #滋賀4区 #立憲民主党

7267とはずがたり:2020/10/12(月) 22:00:19
>高倉さんの決意を尊重しつつも、全体的には歓迎することとは言えないのではないか
共産側への配慮の滲む言い方ですな〜


https://www.niikei.jp/44122/
立憲民主党が新潟県連設立大会準備委員会を開催、西村衆議院議員が県連代表に内定
2020-10-11 1日前 政治・行政
LINEで送る

左から、森ゆうこ参議院議員、西村智奈美衆議院議員、大渕健県議、菊田真紀子衆議院議員、黒岩宇洋衆議院議員、打越さく良参議院議員

立憲民主党新潟県連は11日、24日開催予定の同党新潟県連設立大会に向けた設立大会準備委員会を新潟市中央区の新潟東映ホテルで開催した。

当日は大渕健・設立大会準備委員長(新潟県議)、西村智奈美衆議院議員、菊田真紀子衆議院議員、黒岩宇洋衆議院議員、森ゆうこ参議院議員、打越さく良参議院議員が出席した。梅谷守・前旧国民民主党新潟県連代表は遅れて参加した。

会合は非公開で行われたが、西村衆議院議員が県連代表に内定したほか、柏崎市長選挙において、元参院議員で弁護士の近藤正道氏を推薦する方向で決まったという。

会合後のぶら下がり取材で、西村衆議院議員は「県連代表に内定している。私が先頭に立って、次の衆院選の新潟県内で勝利していかなればならない。合流新党の新しさをいい形で県民のみなさんに見てもらいたい」と話した。

国民民主党の高倉栄県議が立候補を表明した新潟2区について、西村衆議院議員は「2区は困難な状況になっている。わが党が野党第一党として、野党間の話し合いを設けたい」とした上で、「衆院選は政権選択の選挙の意味合いが強く、野党は与党とがっぷり四つの体制をどう作るかが最大の課題だ。高倉さんの決意を尊重しつつも、全体的には歓迎することとは言えないのではないか」との見解を示した。

また、梅谷氏のほかに、前参議院議員の風間直樹氏が出馬意欲を持つ新潟6区について、西村衆議院議員は「梅谷氏の公認を党本部に認めてもらうよう、引き続き、働きかけていく」と話した。

7268名無しさん:2020/10/12(月) 22:41:52
写真だけをアップして調査を強いるのは広報としてどうなんだろう…
これでは身内向けになってしまう。

https://twitter.com/DPFPnews/status/1315503251920314368
国民民主党
@DPFPnews
【 #東京都連設立 】
9日、小林正夫参議院議員を会長に、東京都連が立ち上がりました。
設立大会には、多くの地方議員や、こくみんうさぎも参加!東京からも
国民民主党を盛り上げていきます。
#国民民主党 #つくろう新しい答え
午後1:03 ・ 2020年10月12日・Twitter for iPhone

https://twitter.com/takazawa1/status/1314536547178344448
高沢かずもと
@takazawa1
新たな国民民主党東京都連を設立。連合東京の杉浦会長もご出席。
会長・小林参院議員、副会長・山尾衆院議員、顧問・中山元衆院議員、
幹事長・石黒練馬区議、副幹事長・高山文京区議・大石立川市議・
私、高沢。議員14名・総支部長1名での出発ですが、大きく育ちます!
#国民民主党 #こくみんうさぎ
午後9:01 ・ 2020年10月9日・Twitter for Android

7269とはずがたり:2020/10/12(月) 23:41:42
玉木が一人で色々勝手に政策提言するけど党内で全く相手にされないのが旧こくみん民主党芸だったけど今度はどうかな?

国民民主の次期衆院選公約に「ベーシックインカム」 玉木代表が意欲
https://www.sankei.com/politics/news/200924/plt2009240036-n1.html
2020.9.24 19:53政治政局

 国民民主党の玉木雄一郎代表は24日の記者会見で、次期衆院選の公約の1つとして、政府が一定額の現金を無条件で支給する「ベーシックインカム(BI)」を盛り込む方針を明らかにした。「考え方としてはありだ。賛否の分かれる話なので、各国がやっているような社会実験をやってみてはどうか。衆院選の公約に『実験的なBIの実施』は盛り込みたい」と述べた。

 玉木氏は新型コロナウイルス対策として10万円の現金給付を他党に先駆けて訴えてきた。「非課税世帯に対しては純粋な給付だが、課税世帯に対しては税還付だ。給付と減税を組み合わせた制度としても設計可能だ」とも語った。

7270とはずがたり:2020/10/12(月) 23:43:57
もひとつ1カ月前の古い記事

「玉木新党」が14人で船出も…玉木氏の代表就任に異論噴出
公開日:2020/09/08 13:20 更新日:2020/09/08 13:20
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/278415

ほとんどメディアも取り上げていないが、「玉木新党」が15日、14人でスタートすることになった。立憲民主党と国民民主党との“合流新党”に参加しない野党議員が集結する「玉木新党」への入党申し込みが、7日締め切られ、14人が入党届を提出した。代表選も実施するという。

 メンバーは、玉木雄一郎氏や前原誠司氏、古川元久氏、山尾志桜里氏、足立信也氏、大塚耕平氏らだ。

 なにが気に入らなかったのか、立憲民主党と国民民主党が“完全合流”できなかったのは、国民民主党の代表だった玉木氏がまとめる気がなかったからだ。

 玉木氏本人は、引き続き「代表」を務めるつもりのようだが、メンバーからは「玉木だけはゴメンだ」という声が飛びかっている。とうとう、足立氏は「玉木さんは代表を降りるべきだ」と公然と批判しはじめている。

「玉木新党に参加するメンバーも含めて国民民主の議員は、玉木さんの優柔不断ぶり、ナルシシストぶり、自分勝手さを思い知らされた。立憲民主党との合流手続きも、いったん同意しながら何度も反故にしてきた。あれでは枝野さんも怒りますよ。立憲民主党との完全合流をつぶした理由は、自分が代表を続けたかったからでしょう。いずれ本人は自民党に入党するつもりだろうという声もあります。早期解散説も出ているのに、玉木代表では絶対に勝てない。メンバーからは、前原さんの方がいいのでは、という意見も出ています」(野党関係者)

 玉木氏も前原氏も、どうせ自民党に行くなら早いほうがいい。

7271さきたま:2020/10/12(月) 23:47:11
>>7236
小沢は民主離党時に資金を持ち出して階らに提訴されたのを忘れておらず、
ここぞとばかりにやり返したのでしょう。
結成大会への出席を拒んだ理屈立ても、「代議員登録」がないからとしていますが、
そもそも階には案内を出しておらず、
>県連側は階氏から県連に所属したいという意思表示がなかったため、案内をしなかったと説明
とのことです。
パワハラと言っても過言ではないやり口ですね。
私は新党さきがけ支持者、枝野ファンとしては、どちらかといえば小沢一郎に好意的な方だと思ってましたが、
結局小沢は「壊し屋」なんだなと改めて感じました。


小沢新党への資金移動、返還求め提訴 民主岩手県連
2012/10/11付
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1100S_R11C12A0000000/
>民主党岩手県連の資金4500万円が新党「国民の生活が第一」の岩手県連の口座に移されたとして、民主県連は11日、生活に所属する菊池長右エ門衆院議員らに全額返還を求め、盛岡地裁に提訴した。



新「立民」大会 階氏の出席拒否で混乱/岩手・盛岡市 2020年10月12日 19:00 更新
https://news.ibc.co.jp/item_40814.html
合流新党・立憲民主党岩手県連の結成大会が11日、盛岡市で開かれました。次期衆院選に向けメンバーは結束を深めましたが、岩手1区を巡っては、現職の階猛衆議院議員との間で問題も生じています。

所属議員や支援者など、およそ150人が出席して行われた大会では、県連の規約に加え小沢一郎代表以下、総勢20人の役員人事が満場一致で了承されました。

(立憲民主党岩手県連・小沢一郎代表)
「みなさんと一緒になって、来たるべき総選挙で何としても政権交代を実現する」

立憲民主党県連は9日、党所属の現職で衆院岩手1区選出の階猛氏を相手取り、旧国民民主党県連から移動した政治資金3000万円に弁護士費用を加えた3300万円の損害賠償を求め盛岡地裁に提訴。一方、階氏は「違法性はない」と主張しています。11日は階氏が大会への出席を求め姿を見せましたが、採決の意思表明に必要な「代議員登録」がないという理由で、出席は認められませんでした。これについて階氏は、県連側から代議員登録について案内を受けていないと主張しました。一方、県連側は階氏から県連に所属したいという意思表示がなかったため、案内をしなかったと説明しています。

(立憲民主党岩手県連・小沢一郎代表)
「(階氏と)資金の問題でトラブルがあるので、それを解決したうえで候補者は選定したい」

大会の後に取材に応じた小沢一郎代表はこのように述べ、次期衆院選に向けた岩手1区の候補者選定について階氏をけん制しました。

7272名無しさん:2020/10/13(火) 08:32:43
https://mainichi.jp/articles/20201013/ddl/k32/010/400000c

衆院島根2区 国民民主、珍部氏擁立 県連設立へ /島根
毎日新聞 2020年10月13日 地方版

 国民民主党県連設立準備会は12日、松江市内で記者会見を開き、県連設立と次期衆院選島根2区に新人の元県議、珍部芳裕氏(43)を擁立する方針を明らかにした。同日、党本部に県連設立と珍部氏公認を申請し、今月24日に県連設立大会を開く予定。

7273チバQ:2020/10/13(火) 19:24:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aaa63092dda92c5bc9d0bfda7d9ed92d06d8722
国民民主、深まる立憲民主との溝 反共産で衆院統一会派から離脱論
10/13(火) 18:39配信
74



 国民民主党と立憲民主党の溝が深まっている。次期衆院選での協力を視野に共産党との連携強化にかじを切る立民に対し、国民内で不満が強いためだ。国民は旧立民との合流に参加しなかった保守系議員が多く、提案路線で立民との違いをアピールする戦略。26日召集の臨時国会を控え、国民内の一部では、立民と組む衆院統一会派からの離脱論もささかれる。

 国民と立民は13日、政府側から新型コロナウイルス対応などを聴取するため、別々に国会内で会合を開催した。立民や共産などは、日本学術会議の会員任命拒否問題に関する野党合同ヒアリングを開いたが、国民議員の姿はなかった。

7274チバQ:2020/10/13(火) 20:24:12
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20201013_31024.html
立民岩手、波乱の船出 結成大会で階氏を門前払い、小沢代表「迎える段階ではない」
2020/10/13 12:02河北新報

立民岩手、波乱の船出 結成大会で階氏を門前払い、小沢代表「迎える段階ではない」

会場前で入場を求める階氏(左)と拒否する立民県議

(河北新報)

 立憲民主党岩手県連(代表・小沢一郎衆院議員)の結成大会が11日、盛岡市のホテルであった。県連から政治資金問題で損害賠償訴訟を起こされた階猛衆院議員(岩手1区)は、党本部から岩手1区総支部長に選任されているが、会場入り口で門前払いを受けた。解散総選挙に向け、「挙党一致」には程遠い船出となった。

 結成大会が始まる17分前、階氏がホテルに姿を見せ、「総支部長なので当然参加する権利はあると思って来た。排除するのか」と会場入り口で詰め寄った。
 相対した立民県議は「(出席の)事前登録がない」と説明。4分間の問答の末、階氏は会場に入ることなく、立ち去った。
 県連は大会直前の9日、階氏が旧国民民主党在籍時に党の政治資金を不法に持ち出したとして、3000万円の損害賠償を求める訴えを盛岡地裁に起こした。
 県連によると、階氏とは7月からこの問題について協議を続けてきた。代表に就いた小沢氏は党本部に対し、原則として公認候補となる総支部長に階氏を就任させるのは待つよう求めていた。
 県連入りを阻まれた階氏は11日、取材に対し「全く違法性がなく訴える理由はないと思う。大会に入れなかったことを党本部に報告し、今後の対応を相談する」と話した。

 階氏は2007年7月の衆院岩手1区補選で初当選。12年7月の民主党分裂で小沢氏とたもとを分かった。
 同年10月には、階氏が代表代行だった民主党県連が元県連役員を相手に損害賠償訴訟を起こした。分裂時、県連の政治資金を小沢氏が代表の「国民の生活が第一」に移したのは背信や権限乱用に当たるとの理由だ。今回の提訴は、当時と立場が逆転した格好だ。
 11日の結成大会後に記者会見した小沢氏は、階氏に関し「まだ県連に迎え入れる段階ではない」と説明。「問題が解決すれば県連の正式メンバーとして入ってもらうことになる。現職だから候補者ということになるだろうと思う」と今後の展開には含みを持たせた。
 結成大会では参加した約150人が「何としても政権交代を実現しよう」と気勢を上げた。だが参加者の一人は「こんなことで政権交代の雰囲気になるだろうか」と表情を曇らせた。

7275チバQ:2020/10/13(火) 20:58:20
愛媛県
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASNBB7424NBBPTLC00F.html
立憲新県連、今週中にも設立へ
2020/10/11 09:00朝日新聞デジタル

 旧立憲民主党と旧国民民主党などが立ち上げた新党「立憲民主党」の県組織について話し合う準備会が10日、松山市内で開かれた。週内に新県連を設立し、旧国民民主党県連代表の白石洋一衆院議員(愛媛3区)が代表就任することなどを確認した。

 白石氏のほか、旧立憲県連代表代行の西原司県議ら3人が参加した。新県連は週内に県選管に設立を届け出て、設立大会を11月1日に開催する。代表の白石氏のほか、代表代行には西原氏、副代表には衆院愛媛4区からの立候補を表明している杉山啓氏、幹事長には渡部昭松山市議がつく。

 衆院1、2区では、新立憲や国民のいずれも候補者を擁立できていない。白石氏は「時間が少ないのは確かだが、地域活動を地道に進めてくれる人を探している。名前は挙がったり沈んだりしている」と述べ、今後も擁立を目指して調整を続ける意向を示した。(足立菜摘)

7276とはずがたり:2020/10/13(火) 22:59:25
国民民主、深まる立憲民主との溝
反共産で衆院統一会派から離脱論
https://this.kiji.is/688682920662041697?s=09
2020/10/13 18:39 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 国民民主党と立憲民主党の溝が深まっている。次期衆院選での協力を視野に共産党との連携強化にかじを切る立民に対し、国民内で不満が強いためだ。国民は旧立民との合流に参加しなかった保守系議員が多く、提案路線で立民との違いをアピールする戦略。26日召集の臨時国会を控え、国民内の一部では、立民と組む衆院統一会派からの離脱論もささかれる。

 国民と立民は13日、政府側から新型コロナウイルス対応などを聴取するため、別々に国会内で会合を開催した。立民や共産などは、日本学術会議の会員任命拒否問題に関する野党合同ヒアリングを開いたが、国民議員の姿はなかった。

7277チバQ:2020/10/14(水) 13:51:01


6822 :チバQ :2020/10/14(水) 13:50:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d902cefac6bc00e447b948d2918f4e53122c59
立憲民主の都構想反対ポスターに不快感「バカにしすぎ」ヒョウ柄服の女性が寝転んで…
10/14(水) 11:55配信
266




 立憲民主党・枝野幸男代表
 立憲民主党が、11月1日に実施される大阪都構想の賛否を問う住民投票に向け、13日付で党公式ツイッターに「大阪市廃止にNO!」と書かれたポスターとみられる画像を投稿した。

 都構想に反対する内容で、ヒョウ柄のズボンをはいた女性が寝転んで、せんべいを食べながらテレビを見ている絵が描かれており、「大阪市にいらんことせんとってや、ほんま」と書かれている。

 この投稿に対しては約500件のコメントが集まっているが、賛同意見は非常に少なく、「この絵柄からして、関西人を馬鹿にしてるとしか思えないんだが?」「これを公式な広告物として発信できるセンスがすごい!」「その絵はまんまブーメランやで」「失礼極まりない。バカにしすぎ」「大阪のおばちゃんを舐めてますね!」と、絵柄に不快感を示すコメントが多く集まっている。

 また同じ投稿で、「『わからないなら反対を』都構想反対派も活動本格化」と反対派の主張を記した全国紙の記事へのリンクもはっている。

 こちらに対しても「解らないなら、解るように丁寧に説明していくのが政党」「それを思考停止と言うのだ」「わからんかったらって有権者バカにしてるのか?」「理解できないなら反対って大阪を馬鹿にしてるな」とのコメントが続いている。

7278名無しさん:2020/10/15(木) 12:43:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f93956afc384b176e6ea66c34b26b92820e0225
連合の「股裂き」次期衆院選も 基本方針に国民民主追記
10/15(木) 8:00配信

 連合は次期衆院選で、立憲民主党に加え、国民民主党も支援する方針を固めた。15日に正式決定する。当初は立憲支援としていたが、旧立憲と旧国民の合流が中途半端な形となったため、支援政党の「股裂き」状態が続くことになった。

 連合は9月中旬、立憲支援を盛り込んだ基本方針をいったん策定した。今月15日の中央執行委員会では、国民支援を追記した修正案を了承する。

 修正案では立憲を「連合総体として支援」とする一方、国民も「所属議員とのこれまでの関係などを踏まえ、支援していく」とした。無所属についても「連合の推薦にふさわしい候補者」であれば支援する。比例代表では「原則、立憲を支援」とし、国民支援を完全には排除しない考えだ。

朝日新聞社

7279とはずがたり:2020/10/16(金) 23:29:01
いのくちは割りとウヨだった様だ。立憲には来ないな。こくみんか?

https://twitter.com/sachi_inokuchi/status/1316357226995478529
いのくち幸子 / 命とくらしを守る医師 @ 東京都第17区(葛飾・江戸川一部)衆議院 総支部長
@sachi_inokuchi

任命されない理由を全て明らかにすればよいのです。それが正当な理由かは国民が判断します。日本学術会議のこれまでの活動を国民はしっかり全て見てから判断すべき。日本学術会議の任命拒否問題は「学問の自由」とは全く関係がない 憲法を「特権の正当化」に濫用するな #POL

7280とはずがたり:2020/10/16(金) 23:30:55
宮崎は本日山本太郎と街宣したらしい。

宮崎はれいわ公認だな。

馬渕の快気祝に山本が駆けつけた時の言い訳になってない言い訳めいたツイートとか政治家としてダメっぽい印象だったからこれは歓迎だ。

群馬1区は斉藤さんかな。

7281とはずがたり:2020/10/17(土) 20:35:41
https://twitter.com/_UpMoon/status/1316311650106974211
(?д?)<※
@_UpMoon
返信先:
@_UpMoon
さん
衆議院選
茨城1区
田所嘉徳(自現)石破派
福島伸享(無前)

福島のぶゆき、
枝野を攻撃したりとおかしいなと思ったら
山本太郎のれ組と接近してるようですwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板