したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

6982岡山1区民:2020/09/11(金) 18:39:34
>>6980
これで労組の議員が立憲(会派)入りしたらシナリオ書いた策士が恐ろしいw

だって玉木代表に反発しそうな人が他に浮かばないもんなあ・・・

6983岡山1区民:2020/09/11(金) 18:50:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/71afdc0dfaa9780c562bd7e8c097b9857bf2805f
枝野新党代表、人事検討を本格化 幹事長に平野、福山氏浮上
9/11(金) 18:27配信

18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
 立憲民主、国民民主両党などが結成する合流新党の代表に選出された立民の枝野幸男代表は11日、執行部人事の検討を本格化させた。党運営の軸となる幹事長ポストが焦点で、国民の平野博文幹事長と立民の福山哲郎幹事長の名前が挙がっている。代表選を戦った国民の泉健太政調会長の処遇も注目される。政調会長や国対委員長を含む主要人事は、15日の結党大会までに固まる見通しだ。

 国民は11日の党大会で、合流新党への不参加議員による新「国民民主党」の結成に向け、同日付の解散を議決した。法的には1996年の民主党結党から民進、国民と名前を変えて存続した党の24年の歴史に幕を閉じた。

6984岡山1区民:2020/09/11(金) 19:00:46
>>6979
不参加は増子1人だけ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200911/amp/k10012613821000.html?__twitter_impression=true
合流新党 不参加議員の新党名は「国民民主党」 代表は玉木氏に
2020年9月11日 18時56分

合流新党 不参加議員の新党名は「国民民主党」 代表は玉木氏に
合流新党の「立憲民主党」に参加しない、国民民主党出身の議員が結党を目指す新党は、党名を引き続き「国民民主党」とし、玉木雄一郎氏が代表を務めることが決まりました。
国民民主党は、合流新党の「立憲民主党」の結党に向けて、11日、東京都内で党大会を開き、党を解党しました。

これを受けて、合流新党には参加せず、別の新党の結党を目指している玉木雄一郎衆議院議員や前原・元外務大臣ら、党出身の10人余りの議員が国会内で集まり、新党の在り方について協議しました。

その結果、政策や理念を受け継いでいくことを明確にする必要があるなどとして、新党の党名を引き続き「国民民主党」とし、玉木氏が代表を務めることが決まりました。

また、党員などの体制が整えば代表選挙を行って、改めて新代表を選出することも確認しました。

新しい「国民民主党」は、最終的な参加議員を確定させたうえで、来週14日に、国に結党を届け出ることにしています。

一方、当初、この新党に加わる意向を示していた増子輝彦参議院議員は、事実上、玉木氏が代表を続けることに反発して参加を見送り、無所属で活動していくことになりました。

6985名無しさん:2020/09/11(金) 20:01:17
民主党の継承政党である国民民主党が解党。
スレのタイトルも立憲民主党に変更かな。

6986とはずがたり:2020/09/11(金) 20:45:47

2020年9月11日
国民民主党解党に伴う今後の活動についてのご報告
https://saitoalex.com/blog/325

この度の国民民主党解党、そして同じく解党される立憲民主党との合流新党の結党にあたって、私斎藤アレックスはこの合流新党には参加しない形で、引き続き滋賀一区で活動を続ける決断をしました。

約8年前、当時与党の民主党が衆院選で大敗し第2次安倍政権が始まったころ、私は退路を断って松下政経塾に入塾し、政治の道を歩み始めました。松下政経塾では、将来の所属政党について予断を持つことなく研修・研究に打ち込みましたが、松下政経塾での4年間を経て、政権交代による改革政治を実現するために、そして日本の統治機構における抑制と均衡を取り戻すためにも、非自民の政権担当能力のある政治勢力を作る仕事に人生を捧げようと決意を固め、前原誠司衆議員の秘書として政治活動を開始しました。

私が日本政治に抱いている問題意識は8年前と変わらず、そして非自民の改革政治の実現に尽くすという決意にも何ら変化はありません。野党の衆議院公認予定候補である私に課せられた使命は、次の解散総選挙において、自民党候補と真っ向から論戦を戦わせ、有権者の皆様に信任を頂き、選挙で勝利することです。今回、150名近い国会議員が参加する形で立憲民主党、国民民主党の合流が実現したことは、非自民の大きな政治勢力を作る上での重要な一歩ですが、国民民主党の国会議員と地方議員においても様々な事情から合流を見送る方がおり、またこれまで国民民主党をお支え頂いた支援組織や支持者の皆様においても、一致して合流新党に加わるという決断にいたらなった中で、引き続き出来るだけ多くの非自民勢力の代弁者として活動をし、選挙を戦っていくために、合流新党に加わらない道を選択させて頂きました。

特に新人候補の私にとっては厳しい船出でありますが、重要なことは、世論調査によっては政党支持率が50%にもなるような強大な自民党に代わりうる確固たる選択肢を有権者の皆様にご提示をすることです。そのために、これからも、合流新党に参加される方、新しく結党される国民民主党に参加される方、無所属となられる方、各支援組織の皆様、そして他の野党の皆様などとも協力を密にしながら、活動を続けさせて頂く所存です。変わらぬご指導、ご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い致します。

令和2年9月11日

国民民主党滋賀県第1区総支部

総支部長 斎藤 アレックス

6987とはずがたり:2020/09/11(金) 20:47:40

https://twitter.com/LiberalismStu/status/1304298387953475584
リベラリズム大学生
@LiberalismStu
落合貴之氏ら立憲若手議員が、山本太郎と面会してたらしい…!

行動力すげえな、是非とも代表選に出てもらいたかったものだ…。
午後2:59 ・ 2020年9月11日

6988名無しさん:2020/09/11(金) 20:53:02
>>6897
支援者各位との調整に時間がかかっていようですが、小野氏に他の選択肢は無かったように思います



衆院選静岡5区国民民主公認内定 小野氏(伊豆の国出身)、合流新党に参加へ
2020年9月11日 3時00分
この記事は購読者限定です。伊豆新聞デジタルに登録すると続きをお読みいただけます。
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/19919

6989名無しさん:2020/09/11(金) 20:56:21
>枝野氏は「福山氏を起用したい」との意向を周辺に示しているという。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091101218&g=pol

幹事長、福山氏を軸に検討 枝野新党代表、執行部人事に着手
2020年09月11日19時45分
トップ記事一覧へシェアランキングコメント
 立憲民主、国民民主両党などによる合流新党「立憲民主党」の代表に就任する立憲の枝野幸男代表は11日、執行部人事の検討に着手した。焦点の幹事長については、立憲の福山哲郎幹事長の起用を軸に検討。15日の結党大会までに主要ポストを固めたい考えだ。<下へ続く>


 福山氏は2017年の立憲結党から、枝野氏と二人三脚で党務に当たってきた。今回の合流では、国民や無所属グループとの調整を一任され、149人の結集を実現させた。枝野氏は「福山氏を起用したい」との意向を周辺に示しているという。

6990名無しさん:2020/09/11(金) 21:00:02
増子は前原が良かったんかな?もしくわ、自民から一本釣りされたんかね福島の選挙区は空いてるからな

6991チバQ:2020/09/11(金) 21:19:50
>>6990
こーぞーも亡くなったから義理は果たしましたね。ただ、次出る気なんですかね!?

6992とはずがたり:2020/09/11(金) 21:37:15
https://twitter.com/konahiyo/status/1304361683276541952
naoko
@konahiyo

2時間
中北教授「よくバラバラだと言われるが、この間の論戦で基本的方向は一致していることが確認された。この塊ができたことは大きな前進」
岡田「わだかまりが持ち越されることは全くない。枝野さんの今後の人事で国民の人も場が与えられて一緒になってやっていくことが大事」

6993名無しさん:2020/09/11(金) 21:49:44
>>6991

それはわからないですね正直。増子が次も出馬したいから行動してるのか、もう引退するから最後は自分の政治信念に基づき自由に行動してるのかは。

ただ、増子は今年の補正予算案に国民民主党から採決造反して賛成票投じてるのは気になりますね。自ら造反して役職降りる行動してるかね。

6994チバQ:2020/09/11(金) 22:04:41
>>6993
そうか
引退するから好き勝手やるって考え方もありますね

6995名無しさん:2020/09/11(金) 23:02:27
どうせ増子だろ?と思ってたら本当に増子でワロえもん

6996名無しさん:2020/09/12(土) 00:13:36
さすがにこの人は入れないと思うが一応

https://news.yahoo.co.jp/articles/a785ea4b2da7f5d9ae5dc3da51edc1501cc6e7b3

初鹿衆院議員を不起訴処分 タクシー内の強制わいせつ疑い

9/11(金) 18:51
配信
共同通信
東京地検などが入るビル=東京都千代田区霞が関

 東京地検は11日、タクシー内で女性にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつ容疑で書類送検された無所属の初鹿明博衆院議員(51)を不起訴処分とした。地検は「関係者の名誉とプライバシーを守るため」として、処分理由を明らかにしていない。

 初鹿議員は同日付のコメントで「相手の方に不快に思わせた点があったとすれば申し訳ない」と謝罪した上で、「相手の認識と私の認識に違いがあり、考え方を改めるべく自分を見つめ直している途上です」とした。

 初鹿議員は2015年、タクシー内で知人女性にキスを迫ったりした疑いで、昨年書類送検され、その後所属していた立憲民主党を離党した。

6997名無しさん:2020/09/12(土) 00:26:45
>>6981

>衆院選の立候補予定者では、兵庫2区の船川治郎氏が合流新党へ。3区の佐藤泰樹氏と12区の池畑浩太朗氏が不参加の意向を示し、1区の井坂信彦氏は未定としている。


https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202009/sp/0013686244.shtml

国民民主党県連も解散 合流新党参加は1人のみ
2020/09/11 18:52

国民民主党兵庫県連の解散に伴い、会見する向山好一代表(左)ら=神戸市中央区中山手通4
写真を拡大(全1枚)
 新党合流に伴う国民民主党の解党で同党兵庫県連が11日、解散した。現時点で、県連から合流新党に参加するのは次期衆院選の立候補予定者1人だけで、他の立候補予定者や地方議員は不参加か未定としている。
 衆院選の立候補予定者では、兵庫2区の船川治郎氏が合流新党へ。3区の佐藤泰樹氏と12区の池畑浩太朗氏が不参加の意向を示し、1区の井坂信彦氏は未定としている。地方議員では、川西市議3人、尼崎市議と猪名川町議の各1人が不参加。県議4人、神戸市議3人、三田市議1人は未定。

 神戸市内で会見した県連代表の向山好一県議は、不参加の衆院候補について「合流新党と協力し、統一候補として戦っていくことに変わりはない」と述べた。一方、合流新党の党名が「立憲民主党」に決まったことについて「大同団結して大きな塊になるべきだったし、もっと寛大に決めてほしかった」と述べた。

 不参加の議員らは当面無所属で活動するという。(長谷部崇)

6998名無しさん:2020/09/12(土) 03:10:20
首都圏ニュース 静岡
新・立民に期待と課題 参加する国会議員ら言及
2020年9月11日 07時51分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/54852/
立憲民主と国民民主両党などで結成する合流新党の十日の代表選で、党名は「立憲民主」、代表は立民の枝野幸男代表と決まった。県内から新・立民に参加する国会議員や、立民、国民から次期衆院選に公認が決まっていた候補予定者は、枝野代表への期待や与党と対峙(たいじ)するための課題を述べた。
 現職、渡辺周さん(6区)は泉健太政調会長に投じた。「万年野党なら批判だけでいいが、新党は(政権選択の)選択肢にならないといけない」と語り、国民型の政策立案を重視した党運営を枝野代表に求めた。
 自民党総裁選で菅義偉官房長官が掲げている「自助・共助・公助」を引き合いに、「自民は自助の部分が強いが、分断を生む。新党は『共助・公助』を大切にし、誰も取り残さない」と訴えた。
 現職、源馬謙太郎さん(比例東海)も泉政調会長に投票した。泉政調会長が提言した外交・安全保障施策や消費税凍結で、枝野代表が譲歩する部分もあったと指摘。「目指す政策の方向性がまとまった面もある」と述べた。
 現職、日吉雄太さん(比例東海)は具体的な投票先を明かさず。「芯が強いが、柔軟な対応力もある。一丸となって政策を打ち出せるのではないか」と枝野代表に期待した。
 国民から5区に出馬が決まっていた新人、小野範和さんは十日、合流新党への参加を表明した。「反自民を求めていた国民の大きな受け皿ができた」と語った。消費税減税にも言及、「産業構造の変化に合わせて、積極的な財政出動で経済を回し、賃金を上げる。働く人目線の経済政策を訴えたい」と話した。
 国民の4区に公認が決まっていた新人、田中健さんは十一日に合流先を公表する。

6999名無しさん:2020/09/12(土) 03:14:37
(前半部分は>>6998と同じ)
「立民」参加 県内国会議員らひと言
2020年9月11日 05時00分 (9月11日 10時41分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/119144
◆県・市・町議 半数参加せず
 国民民主静岡県連に所属する県議、市・町議二十二人のうち半数の十一人が、立憲民主、国民民主両党などが結成する新「立憲民主党」に参加せず、無所属で活動する考えであることが、本紙の取材で明らかになった。「情勢を見極めたい」などと、態度を保留する議員も四人いた。国政と同様、議員によって身の振り方が分かれたが、政党色より地元の有権者との結びつきを重視する地方議員ならではの傾向も見られた。
 無所属を選んだ国民議員の多くは、政治活動で身動きがしやすいことを理由に挙げた。県議の伊藤和子さんは「党籍の有無にかかわらず、政治活動に取り組みたい」と説明。静岡市議の佐藤成子さんは「地域に密着して動く地方議員は政党の主義主張に縛られる必要はない」と語り、長泉町議の大沼正明さんは「看板を一つに決めると動きにくくなる」と明かした。
 中央の野党再編を慎重に見守り、現時点で参加先を明言しなかった議員もいる。ともに県議の伴卓さんは「支援者と相談してじっくり考えたい」、曳田卓さんは「情勢を見極めて判断したい」と話した。
 新「国民民主」へ参加する国民県連会長の榛葉賀津也参院議員と行動を共にするのは、県議の岡本護さん。「会長が残るのに、県連幹事長として離れるわけにはいかない」
 一方、立民県連に所属する八人のうち、取材できなかった一人を除く七人全員が新・立民に参加する。三島市議の佐藤寛文さんは「政権と対峙(たいじ)する政党をつくる」と巨大与党への対抗心をあらわにした。
 立憲民主、国民民主両党に所属する県内の県議、市・町議の参加先は次の通り。(かっこ内は選挙区または自治体)
 【新・立憲民主党に参加】
 国民民主 ▽市議 鈴木岳幸、川島美希子(藤枝)
 立憲民主 ▽県議 杉山淳(静岡市駿河区)▽市議 三上元(湖西)天野正孝(藤枝)石島茂雄(伊東)原信也、平野謙(沼津)佐藤寛文(三島)
 【新・国民民主党に参加】
 国民民主 ▽県議 岡本護(浜松市中区)林芳久仁(静岡市清水区)▽市議 後藤哲朗(静岡)清水唯史(島田)岡田光正(焼津)
 【無所属・その他】
 国民民主 ▽県議 伊藤和子(袋井市・森町)佐野愛子(藤枝市)伴卓(富士市)曳田卓(沼津市)広田直美(函南町)▽市・町議 芥川栄人(磐田)加藤久幸、出口裕(森)佐藤成子(静岡)鈴木幸司(富士)野本貴之(富士宮)野村諒子(三島)四宮和彦(伊東)永岡康司(伊豆)大沼正明(長泉)※梅沢弘沼津市議は取材できませんでした

7000とはずがたり:2020/09/12(土) 10:39:51
>>6997
船川さんか〜。ポスターは結構貼ってる。
此処は公明だし維新の支援は絶望的だからな。

前原系な感じもあったけどどうだっけか?

7001とはずがたり:2020/09/12(土) 16:14:07

政治
国民公認の2氏が合流新党へ 岡山3、4区 候補予定者が競合
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:OdRZeaVrrRsJ:nm.sanyo.oni.co.jp/sp/2020/09/post-148639.php+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

 次期衆院選で、国民民主党公認で出馬を予定していた岡山3区の元職と同4区の新人が、国民と立憲民主党などで結成する合流新党に参加する意向であることが9日分かった。両選挙区とも合流新党入りを決めている新人と現職がいるため候補予定者が競合する構図となり、党内調整の行方が注目される。

 国民公認から合流新党に移るのは、岡山3区が社会保険労務士の内山晃氏(66)、同4区が元岡山県議の三宅和広氏(45)。いずれも党本部に意向を伝えたという。

 内山氏は2017年の前回衆院選に希望の党から岡山3区に出馬し、昨年6月に再挑戦を表明。その直後に、立民から新人で元連合岡山会長の森本栄氏(71)が名乗りを挙げている。

 合流新党への参加について、内山氏は「自民党に対抗するには、大きな固まりに参加する必要があると考えた」と説明する。

 三宅氏は昨年4月の県議選で落選後、国政への挑戦を決めた。かつて秘書として仕え、現在は立民会派で活動する無所属現職の柚木道義氏(48)=衆院比例中国=の地盤で準備を進めてきた。

 今回の対応に三宅氏は「(所属する)国民が党として立民との合流を決めた以上、そこへ入るのは自然な流れだ」との立場を取る。

 候補者調整の見通しに関して、立民県連の幹部は「結党前で、現時点では何も決まっていない。今後の課題」と述べるにとどめた。

 県内では立民から国会議員や次期衆院選の候補予定者、地方議員の全員が合流新党に参加する。国民は現職の津村啓介氏(48)=同=が合流新党に入党を申請しているものの、国民の地方議員3人は態度を明らかにしていない。

2020年9月 9日 21:12
記事提供:山陽新聞社

7002とはずがたり:2020/09/12(土) 17:11:52
8000スレぐらいでスレ使用は終了の運用してますけどそろそろ見えてきたかな。
次スレは民主党スレ3では無く,立憲民主党スレが漸く立ち上がり,国民民主党や友愛系の動きは保守スレですかねえ。。次保守スレの題も未だ未だ先だけど非自民非立憲保守(と友愛)とかになる感じか。其れ迄に友愛系が立憲への合流を最終決断出来ればいいんだけど。

枝野新党代表、人事検討を本格化
幹事長に平野、福山氏浮上
https://this.kiji.is/677083544479581281?c=39550187727945729
2020/9/11 18:27 (JST)9/11 18:44 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 立憲民主、国民民主両党などが結成する合流新党の代表に選出された立民の枝野幸男代表は11日、執行部人事の検討を本格化させた。党運営の軸となる幹事長ポストが焦点で、国民の平野博文幹事長と立民の福山哲郎幹事長の名前が挙がっている。代表選を戦った国民の泉健太政調会長の処遇も注目される。政調会長や国対委員長を含む主要人事は、15日の結党大会までに固まる見通しだ。

 国民は11日の党大会で、合流新党への不参加議員による新「国民民主党」の結成に向け、同日付の解散を議決した。法的には1996年の民主党結党から民進、国民と名前を変えて存続した党の24年の歴史に幕を閉じた。

7003名無しさん:2020/09/12(土) 17:51:55
小野のりかず
国民民主党 静岡県第5区総支部長

https://ono-norikazu.com/info/3495990
2020-09-10 16:00:00
報道発表資料 合流新党への参加の意向に関する件 とQA
(資料)

pdf 報道発表資料 2020年9月10日.pdf (0.69MB)

(QA…お電話でお問い合わせいただいたQとその回答)

Q.枝野代表の印象と期待することは何か?
A.自分の言葉で話す人物だという印象。リーダーシップを期待する。

Q.取り組みたい政策はどのようなものか?
A.経済政策。賃金を着実に上げていくことと、積極的な財政出動で雇用と暮らしを支える。

Q.静岡5区の観点ではどうか?
A.静岡5区は自動車をはじめとする製造業の裾野が広い。大きな構造変革があると想定。働く人目線で支えていきたい。

7004名無しさん:2020/09/12(土) 17:52:30
https://cdn.goope.jp/162817/200910161128-5f59d1a0df9db.pdf
報道各位
2020 年9月 10 日
三島市大宮町 1?11?4 太原ビル1F
小野 のりかず
合流新党への参加の意向に関する件
各位におかれましては私たちの活動に対し日々ご理解ご協力を賜
り心より感謝申し上げます。件名に関しまして以下公表いたします。
① 公表内容
小野のりかずは国民民主党と立憲民主党などによる合流新党に参
加する意向を固めました。合流新党成立後はその定める手続きに
沿って総選挙への準備を進めてまいる所存です。
② 理由
・働く人をはじめとする生活者、とりわけより弱い立場の人びと
の声と姿を広く集めそのくらしを支えることのできる政治に取り
組んでいくため。
・現与党の政権運営に緊張を促し政権交代が可能である政党が必
要であり、強さとともに広く市民に親しまれる民主的で寛容な政
党をつくっていくため。
・国際社会の中で誇りをもてる日本として、経済の安定と文化の
発展、災害への取り組み、平和主義、を追求していくため。
③ 今後の活動方針
・現在選挙区内の野党支持層をはじめ多くの方々からの期待を実
感。合流新党への参加とともにさらに連携を深め、認知・浸透し、
支持を広げていく。
以 上

7005とはずがたり:2020/09/12(土) 18:07:29
直球で正論投げつけて牽制。

国民は小さくなりすぎて,政策提言,々々々々云ってた癖に,単独ではまともに国会活動出来ないスケールに。

会派結成、枝野氏投票が条件 立憲・安住氏
2020年09月11日15時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091100884&g=pol

 立憲民主党の安住淳国対委員長は11日、玉木雄一郎衆院議員らが設立する新党と会派を組む条件について「首班指名で枝野幸男代表の名前を書き、行動を共にしてもらうことが必要ではないか」と述べた。国会内で記者団の質問に答えた。

7006名無しさん:2020/09/12(土) 20:39:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f09e98d70b77920effcaa269e78254617c21287  

舟山康江参院議員が新「国民民主党」に参加 「現実的で偏らない正直な政治ができる」 芳賀参院議員は協力体制継続 山形

9/12(土) 18:55
配信
さくらんぼテレビ

山形県選出の舟山康江参院議員が、立憲民主と国民民主などの合流新党に加わらない議員による新「国民民主党」へ参加することを明らかにしました。一方、立憲民主党と国民民主党の県連がそれぞれ会合を持ち、今後の動きを確認しました。

(舟山康江参院議員)
「新・国民民主に参加をしたい」

県選出で無所属の舟山康江参院議員は合流新党には参加せず、新「国民民主党」へ参加することを明らかにしました。舟山氏は新「国民民主党」に参加する理由について、現実的で偏らない正直な政治ができるためとしています。

(舟山康江参院議員)
「数は小さいが一人一人の意見を大事にできる政党。中に入って政策を議論して作って提案して、それを実現に向けて動いていくという役割を、しっかりと担っていきたい」

同じく県選出の芳賀道也参院議員は、無所属での活動を続けるとしたうえで、今後も舟山氏との協力体制を継続していくとしています。

一方、11日に解散した国民民主党県連は、今後の対応を話し合い新「国民民主党」が結党次第これに加わることを決めました。

(国民民主党・青柳安展会長)
「これまでずっとやってきたという一つの流れの中で、我々も進んでいきたいという考えに皆が一致した」

県連はすでに新しい政治団体を設立していて、今後、新「国民民主党」の県連として対応していくということです。

また立憲民主党県連は山形市内で常任幹事会を開き、合流新党の15日の結党を受け、県連をいったん解散し、新たに組織を立ち上げる他、これまで同様、県内の野党共闘をさらに強化することを確認しました。

(立憲民主党県連・石黒覚代表)
「今も5者会議は存在している。山形県内においてはそこを重要な起点として、しっかりタッグを組んで頑張っていけると信じている」

7007とはずがたり:2020/09/12(土) 23:02:09
誰やねん,参院選での大ポカに引き続いてアホいうてるのは。県知事選も落とすし。野党の足ひっぱるしかやることないんかよ( ゜д゜)、 Peッ

立憲民主党県連・国民民主党県連がそれぞれ会合 衆院選対応めぐり意見の隔たり表面化
9/12(土) 18:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9aeba63bd5c77e09f7fd7d5495a72ff6993e753
UTYテレビ山梨

合流新党を結成する立憲民主党と国民民主党の山梨県連が、それぞれ会合を開きました。
衆院選対応をめぐり、早くも意見の隔たりが表面化しています。
立憲民主党は、12日の常任幹事会で衆院選の候補予定者として、山梨1区に去年の参院選に立候補した市来伴子氏を、山梨2区には前回も出馬した小林弘幸氏を、合流新党の県内組織立ち上げの協議の場で、提案することを決めました。
宮沢由佳代表は「選挙対策委員会で決定したため」としています。
一方、国民民主党は1区で、これまでに新党に参加する現職の中島克仁衆院議員の支援を決めていて、12日の会合で改めてその方針を確認しました。
衆議院の早期解散もささやかれる中、合流新党は、早くも意見の相違が表面化しています。

[UTYテレビ山梨]

http://rikken-y.com/officer.html
立憲民主党山梨県連合 役員

最高顧問 輿石  東
顧 問 小澤 雅仁
相談役 岡 伸 進藤 純世 木村富貴子
代 表 宮沢 由佳
代表代行 古屋 雅夫
副代表 市来 伴子 小林 弘幸 小野 鈴枝 保坂多枝子
長沼 達彦 手塚  仁
幹事長 飯島  修
副幹事長 山縣 永良
会計監査 向山 秀男
役員幹事 滝川 美幸 佐藤 一仁 岡  武男 雨宮  巧
長谷川一保 赤岡 直人 八野 耕一
幹 事


委員会
政策調査委員会 保坂多枝子
選挙対策委員会 長沼 達彦
自治体議員連絡会 滝川 美幸
男女共同参画委員会 小野 鈴枝
危機管理委員会 佐藤 一仁
組織対策委員会 雨宮  巧
広報宣伝委員会 岡  武男
倫理委員会
総支部代表


事務局
事務局長 山縣 永良
事務局員 萩原 香織

7008とはずがたり:2020/09/13(日) 00:16:51
増子が云うとあれだが徹底的に言葉が信じられなくなったのが玉木。この失った信頼は戻らないのでは無いか。

https://twitter.com/Mashiko_sangiin/status/1304438297247191041
増子輝彦
@Mashiko_sangiin
・9月12日

昨日、国民民主党解党後、新党結成予定の14名が集まり代表選出につい話し合いを持ちました。私は早い段階から新党は玉木新党でもなく、玉木代表ありきでもない、新しい政治勢力の結集を図るべきと考え主張し多くの議員と話し合いを重ねてきました。玉木代表による2年間の党運営には多くの問題があった

増子輝彦
@Mashiko_sangiin
・9月12日
政治にはトップリーダーには責任の所在を明確にすることが重要です。新党が再び玉木代表のもとでスタートするなら私は一緒に行動しないと言ってきた。昨日午前中に玉木代表から「自分は2年間の党代表として大きな責任を感じており新党の代表にならず一兵卒として活動していきます」と電話がありました

増子輝彦
@Mashiko_sangiin
他の議員にも同様の事を直接伝えており誠に立派であり、臥薪嘗胆して再び政治のトップリーダーとして頑張って欲しい、野党で将来政権を担うのは玉木雄一郎と泉健太2人と期待していると応えました。しかし不安だったのは、皆んなに推されれば言った事を平気で翻すことだが今回は大丈夫だろうと信じた。
午前0:15 ・ 2020年9月12日 東京 千代田区から・Twitter for iPhone

増子輝彦
@Mashiko_sangiin
・9月12日

14名の冒頭、玉木議員が私に話したことと同様の話しをし、その後各議員が1人づつ考えを述べ始めました。4人続けて玉木議員を代表にと推薦しました。私はこれ以上この場に居ても結論ありきと思い、申し訳ないが多数決を取るなら結論は明らかなので退席させていただく、私の考えはご存じのとおりですと。

増子輝彦
@Mashiko_sangiin
・9月12日

結果、玉木代表になったときには皆さんと一緒に行動出来ませんので新党には参加しません。と申し上げ退席しました。他にどんな考えが出されたかは知りませんが結論ありきの場にはいられません。かえって反対なしで玉木代表を決め本人受ける方がいいだろうと考えた次第でした。頑張って下さい。

増子輝彦
@Mashiko_sangiin
・9月12日

私もこれから自分の道を歩んでいきます。9月16日に召集される臨時国会に行われる首班指名から自分の方向を決めて行きたいと思います。

7009とはずがたり:2020/09/13(日) 00:24:08
うおっ小川,こんなこと云っちゃってたのか。おわっとるなあ。。

日本も戦後デフォルトしなかったけど第二次大戦前の1ドル2円が1ドル360円になったんだからな。

別に海外旅行行けなくなっても良いけど燃料も食糧も買えなくなって詰むぞ。国債発行は程々にしとけ。

https://twitter.com/i/status/1304633045547233280
リベラリズム大学生
@LiberalismStu
小川淳也「MMTの議論はやっぱり正しい。自国通貨建て国債はデフォルトしない!」

気づくの遅いわ…!!!!
まあ意地張って認めないよりは100倍マシだけどさ

7010名無しさん:2020/09/13(日) 01:38:52
いつ起きるのか?日本円大暴落
いつ起きるのか?ハイパーインフレーション
20年くらい言われ続けて全く起きる気配なし
嘘じゃないか?という説がジワジワ浸透しつつある

7011さきたま:2020/09/13(日) 10:25:51
>>7006
舟山参院議員、新「国民」入り表明 再編の余波、山形も
2020年9月13日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN9D6TLTN9DUZHB002.html
 山形県選出で野党共闘の中心的な役割を担ってきた舟山康江参院議員(無所属)が12日、合流に加わらなかった玉木雄一郎・前国民民主代表らがつくる新「国民民主党」入りを表明した。またこの日、現立憲民主、旧国民民主両党の県連は、それぞれ党名を引き継ぐ新党の県組織に衣替えすることを決めた。

 舟山参院議員はこの日、山形市内で取材に応じ、「国会は政党単位が基本。政党に入って、これまで以上に政策立案に関わっていきたい」と新「国民」入りの理由を説明。「これまで通り、野党共闘の調整役を担っていきたい」と自身の政党入りが、野党共闘の妨げにはならないとの考えを強調した。

 国民民主党解党に伴って解散した同党県連は同市内で常任幹事会に代わる解散報告会を開き、新「国民」に参加することを決めた。報告会後に記者会見した県議の青柳安展・前県連会長は、旧党の綱領が新「国民」に受け継がれることなどを参加の理由にあげた。また、従来の県内での野党共闘の枠組みは維持しながら、次期衆院選では県内の選挙区に新「国民」公認の候補を擁立したいとの意向も示した。

 立憲県連も同市内で常任幹事会を開いた。県連を14日付で解散した後、合流新党の新「立憲民主党」の県組織を今月中に発足させ、総選挙に向けて県内の野党が連携して候補者の擁立をめざすことを決めた。会議後、県議の石黒覚代表は報道陣の取材に対し、舟山氏が新「国民」に入ることについて「残念だが、民主党時代から一緒に戦い続けているので何も変わらない」。国民県連が合流しないことについても「県議会で同じ県政クラブに所属していることに変わりはない。しっかりタッグを組んでいけると信じている」と話した。(三宅範和、上月英興)

7012さきたま:2020/09/13(日) 10:34:14
>>6998>6999
「立民」6氏、残留新党3氏 国民静岡県連、方針出そろう
(2020/9/12 13:30)
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/807644.html
 立憲民主党との合流新党結成のために解党した国民民主党の衆院静岡4区総支部長だった田中健氏は11日、静岡市内で記者会見し、合流新党に参加せず、国民の残留組がつくる新党に参加すると正式に表明した。
 この結果、国民衆院静岡1〜8区総支部長の方針が出そろい、合流新党の「立憲民主党」に6氏、国民の新党に2氏が参加すると決まった。参院静岡選挙区の榛葉賀津也氏は国民新党参加を表明済み。
 田中氏は会見で国民新党に参加する理由を「改革中道の理念、提案型の政治を進める活動に共鳴したため」とした。静岡4区から党公認候補としての出馬を目指す。連合静岡の推薦を得たい考えも示した。
 国民に所属していた衆院総支部長のうち、2区福村隆、3区小山展弘、5区小野範和、6区渡辺周、7区日吉雄太、8区源馬謙太郎の各氏は合流新党に参加し、1区高橋美穂氏と4区田中氏が国民の新党に参加する。

7013とはずがたり:2020/09/13(日) 11:01:25
>>7006>>7011
増子が抜けて舟山が入る形か〜。

榛葉の言いなりの舟山,地元ではぺこぺこしてるけど東京では威張り散らして秘書が辞めまくってるとか噂も聞いたが無所属からわざわざ感の強い国民入り。どんな思惑や密約があったのか?女性登用の噂もあるし玉木が空手形濫発してるかも。

地元では芳賀同様,共産党系の支援も受けてるhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/893-894様だけど,巧くやれるのかな?

舟山の伝手で村岡@秋田3(まあ菅の所だから捨て選挙区),近藤@山形2,阿部@山形3辺りを一気に候補者として了解させて山形1にも清新で強い候補立てられるなら高く評価するぞ。

7014さきたま:2020/09/13(日) 12:13:48
>>7013
村岡敏英に舟山の伝手ってあるんですかね?
自民→立ち日→維新→民進→希望という経歴で、接点は少なそうですが。
村岡は参院選で自民候補を推して連合を敵に回したので、舟山としても触れたくなさそうですが。



参院選、自民候補応援で… 連合議員懇、村岡氏の退会決める
https://www.sakigake.jp/news/article/20190824AK0002/
 連合秋田議員懇談会(三浦英一会長)は23日、7月の参院選で自民党候補を応援した元衆院議員の村岡敏英氏の退会を決めた。秋田市のフォーラムアキタで開いた幹事会で、村岡氏から提出された退会届を受理。これにより、村岡氏と連合秋田との協力関係は解消された。

 連合秋田は参院選で野党統一候補の寺田静氏(無所属)を推薦していたが、村岡氏は公示(同月4日)直前に寺田氏を支持しない方針を表明。対立候補の中泉松司氏(自民)の出陣式に出席して応援演説をしたほか、遊説に同行するなどした。

 幹事会終了後、連合秋田の藤井真悟事務局長は「組合員の中には村岡氏が自民候補を応援したことに対して強い怒りがある。連合秋田としては今後、村岡氏を応援していくことはできない」と強調。

 三浦会長は「本人が退会届を提出したので、その意思を受け止めた。今後は議員懇が一枚岩となって戦えるようにしたい」と話した。

7015さきたま:2020/09/13(日) 12:23:26
国民民主の県連が解散/滋賀
9/11(金) 18:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/99101316f79b306d8d81f73ea8bbd40da1204e6a
11日に解散となった国民民主党の滋賀県連は、所属の地方議員ら23人のうち、立憲民主党との合流新党に、10人が参加を決めたと発表しました。

次の衆議院議員選挙への出馬を表明している4区の徳永久志氏は合流新党に、1区の斎藤アレックス氏は無所属になるということです。

国民民主党滋賀県連は、次の衆議院議員選挙公認内定者と県議会・市議会・町議会議員のあわせて23人の意向を確認していましたが、取りまとめの結果、合流新党に参加するのは、4区の公認内定者・徳永久志氏と県議会議員5人・市議会議員4人のあわせて10人。

合流新党に参加しないのが、1区の公認内定者・斎藤アレックス氏と県議会議員1人・市議会議員4人の6人となりました。

また残りの県議会議員3人、市議会議員3人・町議会議員1人のあわせて7人はまだ決めていないということです。

一方、滋賀1区での出馬を表明している斎藤アレックス氏は、無所属で活動することを決めました。

BBCびわ湖放送



“旧民主王国”どうなる?国民民主党滋賀県連が涙の解散会見「胸が引き裂かれる思い」
9/11(金) 17:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a7e878513422f5c64d908264858683747a3e64d
 代表も決定して再始動した「新・立憲民主党」。永田町には解散風も吹き始めていますが、かつて『民主王国』と呼ばれた滋賀県では地方議員たちが混乱しています。

 9月10日、立憲民主党と国民民主党などが結成する「合流新党」が誕生しました。こうした中、翌11日午後に苦渋の表情で記者会見に臨んだのが「国民民主党滋賀県連」です。

 (国民民主党滋賀県連 徳永久志代表)
 「本当に悔しいというか、胸が引き裂かれる思いがいたしますね。」

 “解散”することになった国民民主党滋賀県連。合流新党への参加をめぐっては、立憲民主党滋賀県連に所属する地方議員8人全員が新党への参加を決めた一方で、国民民主党滋賀県連は所属する21人の意見がまとまらないことから、各議員の判断に委ね、21人はそれぞれの道を歩むことになりました。

 (国民民主党滋賀県連 徳永久志代表)
 「苦楽をともにしてきた仲間ばかりでありますから、できればみんなで一緒の道を次のステージでも歩みたかったと思いますけれども…。」

 滋賀県はかつて『民主王国』と呼ばれていました。2009年の衆院選では、民主党は滋賀県内にある4選挙区を全て制覇しました。しかし2017年の衆院選では全敗。県内の4選挙区は全て自民党が独占しました。さらに滋賀県でただ1人の非自民議員・嘉田由紀子参院議員が今回の新党には参加しないことも響きました。

 (嘉田由紀子参院議員)
 「野党統一候補としては全体を平等に応援させていただけるようにということで、無所属で続けさせていただきたいと思っています。国民民主党(滋賀県連)が2つに割れて全部合流できなかったと。それについてはプロセスが少し急ぎすぎたかもしれないですね。機が熟すというところまでいっていなかったかもしれません。」

 新党から次期衆院選での復活を目指す元衆議院議員の田島一成さんは…

 (立憲民主党滋賀県連代表 元衆院議員・田島一成さん)
 「同じひとつの旗のもとに集まったものが足並み揃えて次なる戦いに向けて行動していく。それしかないと思っていますので、集ったみなさんと一緒にがんばりたいなと。ただそれだけです。」

 解散風が永田町に吹き始めた中、民主王国・滋賀の復活の日は来るのでしょうか。

MBSニュース

7016さきたま:2020/09/13(日) 12:26:33
国民栃木県連きょう解散 6議員は無所属に
2020.9.11 07:02
https://www.sankei.com/region/news/200911/rgn2009110004-n1.html
 立憲民主党と国民民主党の合流新党の代表選で10日、枝野幸男氏が代表に選ばれた。合流に伴って国民民主県連は11日解散する。所属議員6人は合流新党、新たに結成される国民民主党のいずれにも加わらず、当面は無所属で活動する。

 6議員は、それぞれの出身団体である産業別労働組合の方針を考慮し、無所属に転じることを決めた。将来的な野党合同を念頭に今後も結束を続け、政策集団をつくるという。県連代表の斉藤孝明県議は引き続き、県議会会派の「民主市民クラブ」に所属する。

 県連は9日夜の幹事会で解散を確認。会合後の会見で斉藤代表は、今回の合流に関し「もっと時間をかけて丁寧に調整すれば、政権交代の可能性がより高い勢力として結集できたのではないか」と苦言を呈した。

 その上で、新たに作る政策集団について「国民民主党の改革中道の理念や、現実的な政策提案のスタイルを受け継ぎたい」とした。

 一方、合流新党の代表と党名の決定をうけ、立憲民主党県連代表の福田昭夫衆院議員は10日、「自公政権が作ってきた超格差社会を改め、国民の生活と日本の未来を立て直す」とのコメントを発表した。

7017さきたま:2020/09/13(日) 12:41:35
新「立憲民主党」地方でも国民分裂、結集を不安視する声も
2020/9/13 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/644398/
長崎・無所属多く参加ゼロ 熊本・常任幹事全員が合流
 立憲民主党と国民民主党などが合流する新「立憲民主党」の結党に向け、九州各県でも地方組織を統一させる準備が進んでいる。11日に解党した国民の地方議員は、福岡県や佐賀県では多くが新党に合流する一方、長崎県では大半が参加を見送るなど対応にばらつきがある。次期衆院選に向けて、野党勢力の結集を不安視する声も上がる。

 国民と立民の両福岡県連は12日、新党県連結成準備会を設立して具体的な協議を開始。地方議員は立民は15人全員が新党に加わるが、国民は33人中25人で、8人は無所属となる見通し。旧国民県連の城井崇代表は「政権交代を目指す上で、大きな固まりとして、力を貸していただけると思っている」と語り、協力関係を続ける考えを示した。

 国民佐賀県連は先月16日、代表の原口一博衆院議員(1区)をはじめ新党への合流を決めたが、一部の地方議員に参加を見送る動きがあるため、今月13日の県連常任幹事会で最終確認する。山田誠一郎幹事長は「新党結成で野党が一つとなり、自民と戦う態勢をつくる良いチャンスだ」と期待を込めた。

 一方、長崎県では、国民の西岡秀子衆院議員(1区)が新党への不参加を決め、地方議員21人中16人も無所属で活動する方針だ。残る5人は態度を決めておらず、現時点で新党に参加する議員は一人もいない。次期衆院選で新党から4区に立候補を予定する末次精一氏は「多くの議員が新党に入らず、結束できていない、バラバラだという印象を市民に与えかねない」と懸念する。

 大分県では、立民県連は所属議員全員が参加するが、国民県連は国会議員が2人とも不参加。態度を保留している地方議員もいる。幹事長を務めた小嶋秀行氏は「両党がそれぞれ力を付けるべきで合流は今ではないと言ってきたが、先に進んでしまった」と話した。

 熊本県は、国民県連の常任幹事14人全員が新党に参加予定。立民県連も所属議員は全員、新党に移行する方針だ。ただ、新党の県組織設立に向けた協議の日程は未定。立民側には、国民側が資金を新組織に移すことに消極的なことへの不信感があり、16日に予定していた幹事長レベルの協議も見送られた。立民県連の濱田大造幹事長は「党本部にも報告し、新組織設立を急ぐ必要はないと言われている」として、国民側の対応を見守る構えだ。
 (華山哲幸、野村有希、徳増瑛子、吉村次郎、丸野崇興)

7018さきたま:2020/09/13(日) 12:43:40
>>7017
福岡の地方議員40人が新党参加 立民・旧国民県連が準備会発足 早期解散へ体制づくり
2020.9.13 07:04
https://www.sankei.com/region/news/200913/rgn2009130004-n1.html
 新「立憲民主党」に合流する立憲民主、旧国民民主両党の福岡県連は12日、合流新党に参加する県内の地方議員が両党合わせて40人となることを明らかにした。両党県連は同日、合流新党の県連組織設立に向けた準備会を発足。早期の衆院解散・総選挙がささやかれる中、地方組織の体制づくりを加速させる。

 立民の山内康一、旧国民の城井崇両県連代表が同日の記者会見で公表した。立民は県連所属の国会議員3人、地方議員15人が全員新党に加わる。旧国民は国会議員3人、地方議員25人が新党入りする一方、地方議員8人は無所属で活動する。

 城井氏は「全員での新党参加を目指したが、支援者と相談した結果、無所属を選んだという事情は理解できる。政権交代に向けて連携はしっかりとっていきたい」と述べた。

 新党の県連設立準備会は19日に初会合を開く。役員体制や規約などを協議し、早ければ10月上旬に県連を発足させたい考えだ。山内氏は「県連組織も一つになることで、より効率的、強力に取り組みを進めていくことができる。解散・総選挙に向けた体制づくりを急ぎたい」と語った。

 合流新党は、次期衆院選の県内11小選挙区のうち1、2、3、4、5、7、10区で候補が決まっている。残りの空白区について山内氏は「(擁立に向けて)引き続き努力をしていく」と話した。

 合流新党は15日に都内で結党大会を開く。

7019さきたま:2020/09/13(日) 12:49:11
>>7017
鎌田聡は(旧)立憲離党、(新)立憲入党。


合流新党は「立憲民主党」 熊本はどうなる
9/10(木) 18:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/df7b95222ffcdf77879cf9211d2b58a3fe727b7f
立憲民主党と国民民主党が合流し、10日新党の代表が決まりました。

これに伴って熊本の県連組織も、変化を見せそうです。

「泉健太候補42票枝野幸男候補107票」

立憲民主党熊本県連の濱田大造幹事長は、ネット配信を見守っていました。

「熊本県も野党が細分化されていた訳ですが、新たに新党に集う仲間を呼びかけたいと思う」(立憲民主党県連 濱田大造幹事長)

新しい党の名前は「立憲民主党」。

名前がなくなる形となった国民民主党県連は・・・
「吸収合併、そういうイメージでみられてしまうのではないか」(国民民主党県連 田辺正信幹事長)

今回の新党合流に伴って、くまもと民主連合の鎌田聡代表が立憲民主党県連に合流します。

衆院選熊本1区には当初、国民民主党が候補者を擁立する予定でしたが、今回の合流で新たな立憲民主党が候補者を擁立することになります。

RKK熊本放送

7020さきたま:2020/09/13(日) 12:52:52
<独自>合流新党 埼玉県連代表は国民・大島氏で調整
2020.9.11 19:14
https://www.sankei.com/politics/news/200911/plt2009110040-n1.html
 立憲民主党と国民民主党の埼玉県連は、両党などで結成する合流新党の県連代表に、国民民主党県連代表の大島敦氏(衆院埼玉6区)を充てる方向で調整に入った。複数の関係者が11日、明らかにした。

 新党に参加する両党県連所属国会議員は、立憲民主党が枝野幸男代表(同5区)ら4人、国民民主党は大島氏ら3人で、数で勝る立憲民主党側には代表のポストを回すよう求める声もあった。ただ、県連発足後の資金面などの負担の大部分を国民民主党側が担う見通しとなり、協議の末、大島氏を県連代表に据えることで折り合ったという。

 県連幹事長には、立憲民主党県連幹事長の田並尚明県議が就任する方向だ。



■「資金」「人材の質」で優位に

 野党合流新党の埼玉県連代表に国民民主党県連代表の大島敦氏が就く見通しとなった背景には、資金面などで同党が優位に立っているという状況がある。

 埼玉県の場合、国民民主党県連が県庁近くの一等地に事務所を構えているのに対し、立憲民主党県連はさいたま市大宮区の枝野幸男代表の事務所の一部を「間借り」している状況だ。現在の国民民主党県連事務所はそのまま新党に継承される見通しで、同党の「衣替え」という印象すらある。

 資金面でも、旧民進党の後継政党である国民民主党が優位に立っており、両党県連の潤沢さの度合いは「ケタが違う」(国民民主党県連関係者)。別の同党関係者も「お金も土地も提供するのに、何もかも立憲民主党に任せるわけにはいかない」と語り、県連代表のポストを得たのは当然だとの認識を示す。

 当初は、新党の県連代表に立憲民主党県連代表の熊谷裕人氏(参院埼玉選挙区)を充てる案もあった。


 ただ、熊谷氏が昨年7月の参院選で初当選したばかりなのに対し、大島氏は衆院当選7回のベテランだ。立憲民主党県議は、早期の衆院解散・総選挙も取り沙汰されている状況を背景に「選挙に強い大島氏のほうが安心して臨めるという声は根強かった」と明かす。

 大島氏ら国民民主党の衆院議員の多くは前回衆院選で、逆風にさらされた旧希望の党の公認を受けて戦っており、比例復活当選者を含めて選挙に強い人材が多い。対照的に、追い風が吹いた立憲民主党は、選挙基盤が弱い候補が当選に至ったケースも目立つ。

 国会議員の「数」で圧倒する立憲民主党と、「資金」「人材の質」で勝る国民民主党-。他の多くの地方組織にも共通する傾向は、新党内での主導権争いにも影響しそうだ。(竹之内秀介)

7021さきたま:2020/09/13(日) 13:04:49
>>7017の記事にある、

>熊本県は、国民県連の常任幹事14人全員が新党に参加予定。立民県連も所属議員は全員、新党に移行する方針だ。
>ただ、新党の県組織設立に向けた協議の日程は未定。立民側には、国民側が資金を新組織に移すことに消極的なことへの不信感があり、16日に予定していた幹事長レベルの協議も見送られた。

の「国民側が資金を新組織に移すことに消極的なこと」に関する記事。




国民民主党熊本県連、立憲民主党県連と合流へ
2020/9/6 11:00 (JST)
https://this.kiji.is/675158832071459937?c=92619697908483575
 国民民主党熊本県連(中山弘幸代表)は5日、同党と立憲民主党などが合流新党を結成するのを受け、立民県連と合流すると発表した。記者会見で中山代表は「党本部の意向に沿った。大きな固まりをつくり自民党勢力に対抗したい」と語った。

 3日の役員会で決定した。中山代表によると、支援組織の労働組合の多くは立民県連との合流について「県連の決定を尊重する」との意向という。

 国民県連は、新党結成に合わせて解散届を近く県選挙管理委員会に提出する。資金は中山氏が代表を務める政治団体「県民主改革協議会」に引き継いだという。

 次期衆院選に向け、県内野党は選挙区をすみ分ける候補者一本化を進めており、国民は熊本1区を担当している。中山代表は「新党結成後に候補者を発表する」との方針を示した。(高宗亮輔)

7022とはずがたり:2020/09/13(日) 13:13:07
宮崎さんの記事。

参議院野党最大の実力者とされる政党職員が分を超えた批判論文を掲載「雑誌正論」あす午後5時締切の「合流新党」を批判
https://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/9c36d00ca672d49ade758e6f5727defc
2020-09-02 21:51:33 | 2020年夏

 国民民主党は四十数億円の溜まり金があることから、岡崎事務局長は連合組織内参議院議員(小林正夫会長)らとともに、合流新党ではない、玉木新党や、あるいは別の新党などをめざしていると考えられます。いわゆる民社党が直近で最も政党の体をなしていた、1997年12月から1998年4月までの「新党友愛」で、岡崎さんは党職員トップの「事務局長」をつとめていました。その後、参議院の新緑風会の事務局次長から事務局長に昇格。輿石東参議院議員会長の右腕として辣腕をふるい、日教組など旧総評系にも人脈を広げました。一方、一年を通じて、ほとんど民主党本部にはあらわれないとされ、参議院内では事務総長に「岡崎さんは民主党本部全体でもナンバーツーなんだってね」という誤解が広まるほどの「怪物」となりました。

 岡崎さんは、ことしの年賀状で、「民社党は自民党に最も政策が近いといわれていた。しかし自民党と連立を組んだことは一度もない。しかし、細川政権、鳩山政権と二度の政権交代を実現させ、その主要なポストを担った」とし、国民民主党は自民党と連立せず、野党合流もせずにやっていけば、数回の総選挙後に野党連立政権を実現できる可能性があるとの主張をしていました。

 岡崎さんの先輩である、民社党職員・政策担当秘書が、50歳を過ぎてから、産経新聞社に正社員として入社し、50歳にして初めて新聞記者の仕事をする「新聞界で最も遅れたルーキー」となるなど、民社と産経は仲が良く、今回の産経新聞社「正論」への執筆となったと思われます。

7023とはずがたり:2020/09/13(日) 13:17:24
>>7014
お隣(割りと秋田3区は山形県と接してる)ってのと山形2・3区に希望の公認で出た浪人保守系がいて一寸構図が似てるだけですので特に関係は無いと思います。。

参院選で転んで村岡に関しては向こう側という印象はありますし,秋田3区は共産党に譲れる選挙区だと思ってるのでまあさしあたって来てくれなくても良い政治家ですね。。

7024とはずがたり:2020/09/13(日) 13:19:25
>>7019
熊本1区には鎌田聡が出てくるんですかねえ!?

7025さきたま:2020/09/13(日) 14:02:19
>>7023
なるほど。
村岡に関しては同感です。

>>7024
熊本1区は、松野の去就が明らかにならないと、動きが出なさそうに思います。
鎌田は県議6期で、情報労連が出身母体。
民主党や民進党の熊本県連代表も務めた実績がありますが、
あまり国政志向は感じられないですね。
民進党県連代表から立憲入党しながら、参院選の野党統一候補を巡って立憲県連代表の矢上と対立し離党という経歴も難しい。
旧立憲、旧国民双方からみて推しにくい立ち位置になっていると思います。
筋を通すという点、共産との共闘に前向きな点はよいのですが。
地域政党「くまもと民主連合」を立ち上げた試みには注目していましたし、ある意味合流新党によって成就したとも言えますね。


1人区野党共闘 民進分裂の後遺症 共産との距離も悩み
2019年7月16日 10時33分
https://www.asahi.com/articles/ASM7866Y6M78UTFK01X.html
>「民進党続いていれば……」 野党勢力同士が確執 熊本
 3年前と似た風景だった。「安倍政権を続けさせてはならない」。参院選が公示された4日、熊本選挙区に立候補した無所属の新顔、阿部広美氏(52)は熊本市内で第一声を上げた。

 立憲、国民、社民、共産、そして連合熊本――。集まった県組織の幹部の多くは、阿部氏が野党統一候補として挑んだ前回参院選と重なる。しかし、陣営スタッフはいう。「3年前とは熱気も雰囲気も違う。ずいぶん寂しい」

 自民が強い地盤を持つ熊本。野党側では自民に対抗するため、連合が国政選挙で野党勢力の仲裁を図る「熊本方式」が定着していた。3年前の阿部氏は、共産を含む統一候補を無所属で擁立する方式の全国第1号となった。

 だが、民進の分裂で風向きは大きく変わった。

 勢力拡大を急ぐ立憲県連は昨年夏、参院選で党公認の独自候補の擁立を模索。共闘を主張して反対した県連代表代行の鎌田聡県議が離党する騒動となる。

 混乱の末に統一候補となった阿部氏も野党勢力の確執に翻弄(ほんろう)される。今年4月の統一地方選で共産候補の応援演説をすると、同じ選挙区で組織内候補を立てていた連合の内部で反発の声が広がった。連合熊本はすでに決めていた阿部氏への推薦を5月に取り消した。立憲や国民も最大の支援組織の意向を配慮し、党本部推薦を見送る。阿部氏が党本部の推薦を得たのは共産、社民のみとなった。

 危機感を抱いた鎌田県議は6月、地域政党「くまもと民主連合」を立ち上げ、阿部氏への推薦を決めた。「大きなネットワークが必要だ」と訴えるものの、立憲と国民の所属議員は「民主連合」への参加を見送ったまま。「民進党が続いていれば……」。鎌田氏はそう嘆く。(神崎卓征)

「与党に立ち向かう」連合に配慮、党派色薄める 三重
 鎌田氏が求める「大きなネットワーク」のモデルは三重選挙区にある。「なんとか野党をまとめる方法はないでしょうか」。三重の岡田克也・元民進代表に電話をかけ、指南を受けた結果が「民主連合」だった。

 岡田氏は昨年夏、立憲、国民双方の地方議員を取り込んだ地域政党「三重民主連合」を立ち上げ、参院選で新顔の芳野正英氏(44)の擁立を決めた。共産とは、市民団体を間にはさんで政策協定を結ぶ「ブリッジ共闘」で連携関係をつくる。共産との直接的な共闘の色を薄めるのは、連合三重への配慮だ。

(以下略)

7026とはずがたり:2020/09/13(日) 14:09:43
樽井ってそんな右でしたっけ?

支離滅裂玉木に共感出来ちゃうのはヤバい人間だなあ。。

さて引き続き支部長務める(衆院選出たい)のかな?

https://twitter.com/tarui_yoshikazu/status/1304930145359204352
たるい良和
@tarui_yoshikazu
やったるい!たるい良和です。

私、たるい良和の今後ですが
新しい国民民主党で活動することといたしました。

立憲民主党は恩人、仲のいい友人が多く。
行動を共にした仲間も合流し、寂しさと不安もございますが。

政治家としては、理念・信条に共感する玉木代表と
この国を変えようと思いました。
午前8:49 ・ 2020年9月13日

7027さきたま:2020/09/13(日) 14:15:34
>>7008 
合流新党 不参加議員の新党名は「国民民主党」 代表は玉木氏に
2020年9月11日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200911/k10012613821000.html
合流新党の「立憲民主党」に参加しない、国民民主党出身の議員が結党を目指す新党は、党名を引き続き「国民民主党」とし、玉木雄一郎氏が代表を務めることが決まりました。

国民民主党は、合流新党の「立憲民主党」の結党に向けて、11日、東京都内で党大会を開き、党を解党しました。

これを受けて、合流新党には参加せず、別の新党の結党を目指している玉木雄一郎衆議院議員や前原・元外務大臣ら、党出身の10人余りの議員が国会内で集まり、新党の在り方について協議しました。

その結果、政策や理念を受け継いでいくことを明確にする必要があるなどとして、新党の党名を引き続き「国民民主党」とし、玉木氏が代表を務めることが決まりました。

また、党員などの体制が整えば代表選挙を行って、改めて新代表を選出することも確認しました。

新しい「国民民主党」は、最終的な参加議員を確定させたうえで、来週14日に、国に結党を届け出ることにしています。

一方、当初、この新党に加わる意向を示していた増子輝彦参議院議員は、事実上、玉木氏が代表を続けることに反発して参加を見送り、無所属で活動していくことになりました。


玉木氏「ベンチャー政党として頑張りたい」
新しい「国民民主党」の代表となる玉木氏は、記者団に対し「『政策提案型』の立ち位置をさらに前に進め、新型コロナウイルスや低迷する経済などの課題に対して現実的な解決策を示していく。党の規模も小さいので、『ベンチャー政党』として、そして、政府・与党をけん引する野党として頑張りたい」と述べました。

7028さきたま:2020/09/13(日) 14:44:26
>>7002
>8000スレぐらいでスレ使用は終了の運用してますけどそろそろ見えてきたかな。
>次スレは民主党スレ3では無く,立憲民主党スレが漸く立ち上がり,国民民主党や友愛系の動きは保守スレですかねえ。。
>次保守スレの題も未だ未だ先だけど非自民非立憲保守(と友愛)とかになる感じか。其れ迄に友愛系が立憲への合流を最終決断出来ればいいんだけど。

合流ができなくとも、統一会派(>>7005)が新立憲と新国民(や友愛系無所属)の間で組めるのなら、民主系でスレは同じが自然でしょうけど、どうなりますかね。
会派が分かれても、一気に維新に接近するのかは微妙ですよね。
碧水会や無会派も含めて、国民民主党&野党系無所属スレ立ち上げでもいいかもしれませんね。
でも、閑散スレになっちゃうかな。難しいですね。

7029岡山1区民:2020/09/13(日) 14:50:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd1e732369a26be6fb54e2ffa03900cd90f29962
速報】西岡氏 新「国民」に
9/13(日) 14:38配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
西岡秀子氏

 11日に解党した国民民主党に所属していた西岡秀子衆院議員(長崎1区)は13日、同党代表だった玉木雄一郎衆院議員らが結成する新党「国民民主党」に参加することを明らかにした。同日午前、玉木氏に入党の意向を伝えた。立憲民主党との合流新党には不参加を表明していた。

7030岡山1区民:2020/09/13(日) 14:56:28
>>7017
http://www.hamada-daizo.jp/diary.html
熊本ではこんな事が起きているそうです。

7031岡山1区民:2020/09/13(日) 15:02:56
>>7026
樽井さんは右というより、色々と敵を作りやすいタイプの人で・・・。
(一応人はスゴく好い人なんですよ・・・)

旧立憲の根底にある良かれ悪かれ頑固な所は確実に合わないと思うので、国民に行く選択自体は正しいと思いますよ。

7032名無しさん:2020/09/13(日) 15:12:08
>>7029
西岡武夫の子という看板で当選できた人ですが、先鋭化してしまった印象を受けてしまいます

7033名無しさん:2020/09/13(日) 15:19:13
>>7031
確かにずっと誰かしらから目をかけられてますし良い人ではあるのでしょうが、
新国民民主党行きはともかく、東京で出馬予定なのは展望が全く無い上に
立憲民主党都連は樽井と個人的に交流のあった人も多いのに彼らを失望も
買ってしまっていますね

てっきり議員秘書時代の上司である菅直人や長妻昭ら党幹部とのツテを頼りに
何かしらの斡旋でも期待しているのかと思っていました

7034とはずがたり:2020/09/13(日) 17:36:10

岐阜・香川なんかに引き続いて山形も舟山の参加も得てパワーアップして新国民へ全面移行。

https://twitter.com/KikuchiDaijiro/status/1305010742010114048
菊池 大二郎 Kikuchi Daijiro 山形県議会議員
@KikuchiDaijiro
旧国民民主党山形県連は新国民民主党結党後早期に参加することを全会一致で決定。常任幹事18名全てが新国民に参加。国民民主の理念綱領を引き継ぐ政党が残る以上参加は当然。同日、舟山康江参議院議員も新国民への参加を表明。山形から動く、変えていく。
#国民民主党 #新国民民主党
#舟山康江 #山形
午後2:09 ・ 2020年9月13日

7035とはずがたり:2020/09/13(日) 17:45:49
>>7026>>7033
樽井さん,なんかあんま人格的に難有りみたいな細かい情報がないのでなんとなくピンとこないんですよね〜。

何か敵作った有名なエピソードとかありましたっけ??

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/435…16年前(我が板も長いことやってて笑うわw)だと菅秘書出身の菅系となってますね。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/2744…13年前には早くもゲテモノ風の風格を醸し出してましたね(これは一寸インパクトありました)

その後は去年>>6072,突然に懐かしい名前が登場って感じです。。

7036とはずがたり:2020/09/13(日) 17:47:33
>>7028
ご意見有り難うございます。

(早晩潰れそうだし)国民民主党の名前はスレタイには入れずに旧民主系綜合スレとして立憲民主党スレ立てる感じにしましょうかねえ。。

一応今の所協力はし合う様ですし。

7037とはずがたり:2020/09/13(日) 18:03:06
>>7030
これっすね。

で,国民熊本県連は立憲合流に際して手許の4000万を渡さないとしてる,か。

国民民主党の熊本県連幹部、違法献金か 食品製造会社から100万円
2020/9/7 11:00 (JST)
c株式会社熊本日日新聞社
https://this.kiji.is/675521222488261729?c=92619697908483575

公開前に熊日が入手した国民民主党県連の19年政治資金収支報告書。3月に田辺正信氏の後援会に100万円を支出した記載がある(一部の氏名をぼかしています)
 国民民主党熊本県連の田辺正信幹事長(70)=元熊本市議=の後援会が2019年3月、政治資金規正法が政党などを除いて禁じている企業献金100万円を、熊本市北区の食品製造会社から受け取った疑いがあることが6日、熊本日日新聞の調べで分かった。

 今回の献金は、県連の19年政治資金収支報告書では政党を経由した「迂回[うかい]献金」の形になっているが、当時の会計担当者は「県連に入金はなかった」と証言しており、識者から違法性を指摘する声も出ている。  公開前に熊日が入手した県連の同報告書によると、同社は19年3月7日に県連に100万円を寄付。県連は同18日に政治団体「田辺正信後援会」に同額を支出した記載がある。
..?

7038とはずがたり:2020/09/13(日) 18:08:15
https://twitter.com/Kyonkyon_senkyo/status/1305070263915012096
きょんきょん@受験
@Kyonkyon_senkyo
国民民主党の高橋元岩手県議は新立憲参加。JAMの組織内候補で、岩手県民社協会にも入会されている方。

森本さん合流に続き、やはりJAMは合流と見るべきなのだろうか。

野党合流新党 代表に枝野氏・党名は立憲民主党に決定 岩手県内の反応
9/10(木) 20:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a3e1f7f579a14359669697846b16e861f4888a0
テレビ岩手ニュース

10日、立憲民主党と国民民主党などによる合流新党の代表選挙が行われた。立憲民主党の枝野幸男代表が新代表に選ばれ、党名も「立憲民主党」に決まった。立憲民主党88人、国民民主党40人、無所属議員21人の計149人で行われた合流新党の代表選。投票の結果、107票と7割以上の票を獲得した立憲民主党の枝野幸男代表が新代表に選ばれ、党名は枝野代表が提案した「立憲民主党」に決まった。
(枝野氏)「いよいよプレイボール、ここから本当の戦いが始まる。みなさんと力を合わせて暮らしの声を届けていく戦いをここから進めていきたい。」
枝野代表の推薦人を務めた小沢一郎衆議院議員は「枝野代表のもと一日も早い政権交代実現のため、全力で取り組んでいきたい」とコメントしている。この結果を受けて、達増知事は…。
(達増知事)「(枝野代表は)同世代だがエネルギッシュで、困難においても屈せず、踏みとどまって頑張るタイプ。受け皿というか取り皿ぐらいの感じで積極的にやってもらえれば。自分たちが自分たちの中から総理大臣を立てて、日本をこうするという勢いでやってもらえれば。」
新党に参加する県議会議員は…。
(国民民主党県連・髙橋元[はじめ]代表代行)「15日の結党大会を受けて、全国的にも県連立ち上げの動きがある。総選挙が間近にあるという話もある。一刻も早く、県連を立ち上げるという思い。」
立憲民主党県連の高橋重幸代表は「引き続き立憲主義のもとで国民主権の国造りをしてもらいたい」とコメントしている。

最終更新:9/10(木) 20:10

7039とはずがたり:2020/09/13(日) 18:08:42

国民県連継承団体 「県改革協」が設立
2020/9/9 15:16 (JST)
c株式会社長崎新聞社
https://this.kiji.is/676310898508596321?c=174761113988793844

 国民民主党長崎県連は8日、解党後に県連の資金や財産などを継承する政治団体「長崎県改革協議会」の設立届を県選挙管理委員会に提出したと明らかにした。設立は7日付。会長は山田朋子県連代表。

7040とはずがたり:2020/09/13(日) 18:13:21
>>7037
後ろ忘れてた

 しかし、県連の会計を当時1人で担当していた女性(62)によると、田辺氏から「県連から寄付した形にする書類を作って」と指示を受け、入金伝票や会社と県連に宛てた領収書を作成。収支報告書もこれに沿って記載した。女性は「100万円は田辺氏がそのまま持って行き、県連の口座や金庫に入れていない」と話している。

 献金した食品製造会社会長(73)は当時、田辺氏を支援する企業グループの政治団体代表だった。熊日の取材に、会長は19年4月の市議選を控えた田辺氏の選挙支援目的で本人に100万円を手渡したと認め、「県連にいったん寄付した形にしてもらった」と話した。

 一部の現職や元職の県連常任幹事は「(一連の献金を)問題視する声が県連内で出た」という。県連の中山弘幸代表は「当事者間のやりとりで詳細が分からない」と述べるにとどめている。

 田辺氏は100万円の受け取りは認めたものの、「県連に寄付したいと連絡を受けた」として県連への献金だったと主張。「現金は女性に渡して処理してもらった。その後のことは関知していない」と話し、女性の証言とは食い違っている。

 神戸学院大法学部の上脇博之教授(政治倫理)は「(女性の証言が)事実なら、後援会が企業献金を受け取ったことになり、規正法に抵触する可能性がある。幹事長は出入金記録を開示して説明責任を果たすべきだ」と指摘している。(高宗亮輔)

政党迂回、法の抜け道に

 国民民主党県連幹部による違法献金疑いの背景にあるのは、「迂回[うかい]献金」がまかり通る法の不備だ。政治家個人や後援会への企業・団体献金は1995年施行の改正政治資金規正法で禁じられたが、政党を通した迂回献金の抜け道は残っており、識者から「形骸化」を指摘する声は絶えない。

 政党(支部を含む)への企業・団体献金は同法で認められており、県内でも2億円近い寄付が政党へ寄せられている。

 2018年政治資金収支報告書によると、自民党は県内136支部のうち45支部で計1億8千万円の寄付を記載。公明党は6支部のうち1支部が7万円を受領した。立民、国民、社民、共産はゼロだった。一方、熊日が入手した19年収支報告書では、国民県連への企業献金は110万円だった。

 国民への企業献金は自民に比べ格段に少なく、今回問題となった国民県連幹部への献金は19年の県連受領額の9割以上を占める。本来なら常任幹事会で使途を諮るケースだが、一部常任幹事は「話し合われていない」という。県連への入金が確認できる資料も示されておらず、献金の流れは不透明だ。

 政治家個人や後援会への企業・団体献金はリクルート事件(1988〜89年)など「政治とカネ」を巡る国民不信を背景に、政治改革の論議を経て禁止された。政治家との癒着を生み、腐敗の温床になるとの理由からだ。改正法は付則に「施行から5年たったら、企業から政党への献金の在り方を見直す」と明記したが、約20年間放置されている。

 熊本大法学部の伊藤洋典教授(政治学)は「迂回献金は企業と政治家の結び付きを誘発する恐れがあり問題だ。政党は税金による政党交付金も受けているだけに、政治資金はより高い透明度が求められる」と指摘。その上で「政治家は真剣に企業献金の在り方を議論すべきだ」としている。(高宗亮輔)

7041岡山1区民:2020/09/13(日) 18:39:15
>>7035
岡山に関していうと、江田五月一派がでしゃばって喧嘩した結果、国政地方問わず候補者何人去っていったのかって話で。
しかも政治とか選挙から距離置くのではなく相手陣営の応援に回る人すら続出したわけで。。そういう点でいくと民主系に留まってる樽井さんなんて本当素晴らしいんですよwしかも希望公認とはいえ岡山で再び選挙出るとか・・・

7042とはずがたり:2020/09/13(日) 18:51:06
>>7041
なるほど〜。喧嘩せず我慢強く対応できる方なんですね・・

岡山の問題も別に色々解説貰った方が良さそうですねw

7043チバQ:2020/09/13(日) 19:30:48
新スレ
とりあえず、まだまだ様子見で良いのでは?

7044とはずがたり:2020/09/13(日) 20:14:26
>>7043
ええ,まだ1000レスほど余裕はあるんで急ぎはしないですけど。。

このところ合流で流石にペースが速いもので。。

まあ合流話はこのスレに押し込みたいですね。

7045とはずがたり:2020/09/13(日) 21:07:23
>>7029>>7032
結局参加。
増子は離党したけど舟山といいちょっと玉木側に追い風か。

玉木のことだから調子よく女性の幹部大量登用とか云って勧誘してそう。

舟山幹事長とかあるかもしらん。

西岡女史は何か尖鋭化した感じはありましたか?三菱重工労組との関係が大きいのではないかと思ってるんですが。

7046名無しさん:2020/09/13(日) 21:44:25
造船の関連産別はJAMとか基幹労連が該当しますが、地域によって
個別に合流する、或いは既に合流した労組も混在する産別ですからね

長崎県連の国民民主党議員の多くは一旦無所属を選択しましたので、
西岡氏はその中心軸として様子見かなと思っていました

どちらかというと、保守系世襲政治家としての側面が出た選択と感じます

7047名無しさん:2020/09/14(月) 02:24:57
増子離脱は国民にプラスじゃないですかね?
立憲に来られても、来られる方は困るでしょうし
負け犬系自民爺とか一番不要な層かと

7048名無しさん:2020/09/14(月) 02:28:11
九州の新立憲議員は喜んでるでしょう
西岡に比例復活枠を喰われる可能性がありますからね

7049名無しさん:2020/09/14(月) 10:30:28
東京16区国民民主党支部長の水野素子氏が自身のFacebookで新立憲民主党参加を表明しました

7050岡山1区民:2020/09/14(月) 10:31:10
本気で福山幹事長続投させるのか・・・安住も続投とか・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200914/amp/k10012616761000.html?__twitter_impression=true
立憲民主党 役員人事固まる 幹事長に福山氏 政調会長に泉氏
2020年9月14日 10時24分

合流新党の「立憲民主党」の枝野新代表は、新党の役員人事で、幹事長に福山哲郎参議院議員を、政務調査会長に代表選挙を争った泉健太衆議院議員を、国会対策委員長に安住淳衆議院議員を起用する方針を固めました。

7051名無しさん:2020/09/14(月) 13:07:33
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020091400295

幹事長・福山氏、政調・泉氏 党内融和に配慮―新立憲
2020年09月14日12時02分
トップ記事一覧へシェアランキングコメント
新立憲民主党の人事を発表する枝野幸男代表=14日午前、衆院議員会館


福山哲郎氏
泉健太氏
平野博文氏
 新立憲民主党の枝野幸男代表(56)は14日午前、衆院議員会館で記者団に、幹事長に福山哲郎氏(58)を起用すると発表した。合流に伴い解党した国民民主党からは、代表選に敗れた泉健太氏(46)を政調会長、平野博文氏(71)を代表代行兼選対委員長に充て、党内融和を図る。国対委員長は立憲の安住淳氏(58)が務める。新立憲は15日に結党大会を行う。<下へ続く>


 枝野氏は「合流の経緯を踏まえないとスムーズな党の立ち上げ、早期解散に対応できない」と指摘。その上で「経緯を共有している皆さんでバランス良くやっていきたい」と強調した。衆院選については「10月にもあるかもしれない」と述べた。

7052名無しさん:2020/09/14(月) 13:10:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/045c9cbbd7e05c74e6ab215a7f506930487478f0

「国民民主」が解党直前に山分けしたカネ 金欠「立憲民主」からは怨嗟の声が…

9/14(月) 11:31
配信
デイリー新潮
枝野幸男氏、泉健太氏

 自民党の総裁選挙の陰にすっかり隠れてしまった、立憲民主党と国民民主党が合流してできた新党の代表選。

 立民の枝野幸男代表(56)に国民民主の泉健太衆院議員(46)が戦いを挑む構図となったが、今月10日の投開票日を迎える前から聞こえてきたのは“終わりの始まり”というため息交じりの愚痴ばかりだった。

 ***

「泉氏の出馬に当たり、国民の小沢一郎氏は“無投票で枝野氏を選出するべき”と苦言を呈した。これには、“自民の総裁選が密室政治だと批判される中で、同じことをやってどうする”と批判が噴出しました」(野党担当記者)

 しかし、そんな声も古老の耳には届かなかった。

 7日の告示後には、有志による“枝野幸男を励ます会”が執り行われたのだが、

「並み居る立民議員らに交じって国民からは小沢氏と子飼いの森裕子衆院議員のみが参加。そこまで枝野にすり寄りたいのかと、みんな呆れかえっていましたよ」

 一方、枝野氏の方は、小沢氏を頼るばかりではなかった。

 立民関係者によれば、

「実は、8月の初旬、立民の都道府県連に300万円、衆院議員や選挙区支部長らに200万円、参院議員に100万円が、活動費名目で党本部から振り込まれたのです。時期が時期だけに、枝野氏の求心力を維持するためかと訝る声もあった」

 しかし、この“活動費”が、後々遺恨を生むことに。

「代表選の直前に、分党前の国民民主が突然、衆参両議員に1000万円をばら撒いたのです。合流まであと1週間余りというところで、両党の議員には、数百万円の格差が生まれてしまった」

 立民の方が少なかったのは、何も枝野氏がケチだったからではない。

「あの党は恒常的な金欠。昨夏の参院選で作った借金もまだ返せておらず、政党交付金の各議員へ支給も減らされていたほど。むしろ枝野氏が当てにしていたのは、50億円ともいわれる、国民民主が民進党から引き継いだ資産の残り。国民民主の勝手な“山分け”に立民の議員からは怨嗟の声が上がっていました」

 想定外はカネの問題以外にも。

「電力総連など6産別の組織内議員9名は新党合流に不参加。貴重な労組票も股裂きになってしまった」

 後悔先に立たず。

週刊新潮WEB取材班

2020年9月14日 掲載

新潮社

7053とはずがたり:2020/09/14(月) 16:40:54


https://twitter.com/augst48tokyo/status/1305150742307594240
アウ爺
@augst48tokyo
水野もとこ先生は合流新党に参加。

7054とはずがたり:2020/09/14(月) 16:43:35
口の悪い知り合いがシルエットのまま終わる奴出て来たら艸とか云ってたw

https://twitter.com/GoKokumin/status/1305339825046736898

7055とはずがたり:2020/09/14(月) 17:03:41
ホントに福山で押し切っちゃうんだなあ

枝野安倍政権の成功学んでるな。人事の骨格は何言われても絶対変えずに記者には塩対応して長期政権w

また立憲は政界再編にも与しないしナンバー1,2の人事も党名も変わっていないから党は全く変わっていないしブレてもないが、希望の党の排除とは対極の門戸は皆に開かれている党ということにもなるんでしょうなあ。

取り敢えず幹事長代理・幹事長代行みたいなのちゃんと置いて分担させないとな。

7056とはずがたり:2020/09/14(月) 20:06:30


https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/1304560604175151104
田中 信一郎
@TanakaShinsyu
新・立憲民主党の役員人事について、個人的には「総務委員長」に注目しています。両党の具体的な合流作業を実質的に詰める責任者になるはずなので。解散しての合流というのは、ほとんど例がありません。とても困難な任務の一方、できて当たり前の損な役回り。火中の栗を拾う政治家にエールを送ります。
午前8:21 ・ 2020年9月12日

https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/1305352628700770304
田中 信一郎
@TanakaShinsyu
数日前にこのようなツイートをしました。新しい立憲民主党の体制を見ると、総務委員長というよりも、福山幹事長がこの火中の栗を拾う面倒な役割を担うようですね。批判されることはあっても称賛されることのない役割。どんな組織であっても、その役割の方には頭が下がります。

7057さきたま:2020/09/14(月) 21:34:46
>新立憲には14日、無所属の松原仁衆院議員が入党を届け出、衆院107人、参院43人の計150人が参加する。


新立憲幹事長に福山氏 15日に結党大会
2020年09月14日19時54分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091400817&g=pol
 新立憲民主党は15日、東京都内で結党大会を開き、立憲と国民民主党、無所属議員が合流する150人の野党第1党が発足する。枝野幸男代表(56)は14日、幹事長に福山哲郎氏(58)の起用を発表。立憲の執行部体制の柱を維持する。枝野氏は「結党の経緯を踏まえないと早期の衆院解散に対応できない」と記者団に述べ、即戦力を重視した布陣であることを強調した。
 新立憲には14日、無所属の松原仁衆院議員が入党を届け出、衆院107人、参院43人の計150人が参加する。次期衆院選では約10選挙区で立憲、国民出身の候補者が競合し、候補者不在の空白区も約90残る。289の小選挙区全てで与野党「1対1」の構図に持ち込み、有権者に政権の選択肢を提示するため、候補者調整が課題となる。
 また、合流に加わらなかった玉木雄一郎衆院議員ら国民出身議員が主体の新国民民主党とのすみ分けや、近年の国政選挙で連携してきた共産党や社民党との協議も急務だ。
 枝野氏は福山氏以外の執行部人事について、代表代行兼選対委員長に平野博文氏(71)、政調会長に代表選を争った泉健太氏(46)、国対委員長に安住淳氏(58)を起用することを決めた。その他の幹部人事は15日までに決定する。

7058名無しさん:2020/09/14(月) 21:40:35
>無所属の松原仁衆院議員が入党を届け出

有り得る選択だとは思っていました。
松原の政治的屈服、と揶揄する声は聞こえてきそうですが、最近は従来の反共姿勢もかなぐり捨てる勢いでしたからね。


新立憲幹事長に福山氏 15日に結党大会
2020年09月14日19時54分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091400817

新立憲民主党は15日、東京都内で結党大会を開き、立憲と国民民主党、無所属議員が合流する150人の野党第1党が発足する。枝野幸男代表(56)は14日、幹事長に福山哲郎氏(58)の起用を発表。立憲の執行部体制の柱を維持する。枝野氏は「結党の経緯を踏まえないと早期の衆院解散に対応できない」と記者団に述べ、即戦力を重視した布陣であることを強調した。
 新立憲には14日、無所属の松原仁衆院議員が入党を届け出、衆院107人、参院43人の計150人が参加する。次期衆院選では約10選挙区で立憲、国民出身の候補者が競合し、候補者不在の空白区も約90残る。289の小選挙区全てで与野党「1対1」の構図に持ち込み、有権者に政権の選択肢を提示するため、候補者調整が課題となる。
 また、合流に加わらなかった玉木雄一郎衆院議員ら国民出身議員が主体の新国民民主党とのすみ分けや、近年の国政選挙で連携してきた共産党や社民党との協議も急務だ。
 枝野氏は福山氏以外の執行部人事について、代表代行兼選対委員長に平野博文氏(71)、政調会長に代表選を争った泉健太氏(46)、国対委員長に安住淳氏(58)を起用することを決めた。その他の幹部人事は15日までに決定する。

7059さきたま:2020/09/14(月) 21:41:40
立憲民主党 役員人事固まる 幹事長に福山氏 政調会長に泉氏
2020年9月14日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200914/k10012616761000.html
合流新党の「立憲民主党」の枝野・新代表は、新党の役員人事で、幹事長に、福山哲郎参議院議員を、政務調査会長に、代表選挙を争った泉健太衆議院議員を、国会対策委員長に、安住淳衆議院議員を起用する意向を明らかにしました。

合流新党の「立憲民主党」の枝野・新代表は、15日の結党大会を前に、党役員人事の骨格を固め、14日午前、記者団に明らかにしました。

それによりますと、幹事長に、合流前の立憲民主党で幹事長を務めてきた福山哲郎参議院議員を、政務調査会長には、合流前の国民民主党で政務調査会長を務め、新党の代表選挙を争った泉健太衆議院議員を起用します。

また、国会対策委員長には、前の立憲民主党でも国会対策委員長を務めてきた安住淳衆議院議員を、代表代行兼選挙対策委員長に、前の国民民主党で幹事長を務めてきた平野博文衆議院議員を起用する方針です。

新しい立憲民主党の幹事長に起用される福山氏は58歳。

参議院京都選挙区選出の当選4回で、民主党政権では菅内閣で官房副長官を務め、当時の枝野官房長官とともに東日本大震災の対応に当たりました。

3年前に枝野氏が前の立憲民主党を結党した当初から幹事長として支え、今回の合流協議でも、中心的な役割を果たしてきました。

枝野氏としては、合流前の立憲民主党の執行部体制をおおむね維持することで、安定的な党運営を目指す一方、国民民主党出身の泉氏や平野氏を迎え入れることで、党内融和を図るねらいもあるものとみられます。

枝野新代表「バランスよく構想」
合流新党の「立憲民主党」の枝野新代表は記者団に対し「結党にあたってはさまざまな経緯がある。それを踏まえないと、なかなか党のスムーズな立ち上げや、早期の衆議院解散への対応ができないので、これまでの経緯を十分共有している皆さんで、バランスよくやっていきたいという考え方で人事の構想をした」と述べました。

7060さきたま:2020/09/14(月) 21:48:18
新国民民主、参院では立憲と別会派 衆院側は維持で調整
2020年9月14日 20時23分(最終更新 9月14日 21時32分)
https://mainichi.jp/articles/20200914/k00/00m/010/187000c
 立憲民主党との合流に参加しなかった議員が再結成する新たな「国民民主党」は14日、新会派の結成を参院事務局に届け出た。立憲と国民などでこれまで構成していた統一会派の維持を探ったが、立憲側との協議が整わず、別々の会派として活動することになった。衆院側は、立憲、国民両党などで統一会派を維持する調整をしている。

 新会派「国民民主党・新緑風会」には、無所属議員を含めて14人が参加する。民間労組出身の参院国民の7議員もすべて含まれる。

 参院の会派別勢力分野は次の通り。自民党・国民の声113▽立憲民主・社民44▽公明党28▽日本維新の会16▽国民・新緑風会14▽共産党13▽沖縄の風2▽れいわ新選組2▽碧水会2▽みんなの党2▽無所属9。【今野悠貴】

7061さきたま:2020/09/14(月) 21:56:28
>>7060
新立憲・国民、参院会派は別々
2020年09月14日21時11分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091401101&g=pol
 新立憲民主党は14日、参院事務局に新会派「立憲民主・社民」を届け出た。社民党と組む形で勢力は44人。一方、新国民民主党も「国民民主党・新緑風会」を結成、当面無所属で活動する民間労組出身議員らを含め14人となった。
 衆院は、新国民内の意見がまとまらず、新立憲と会派を組むのか結論を持ち越した。

7062さきたま:2020/09/14(月) 23:21:55
新党佐賀県連代表に原口一博氏 地方議員2人が参加留保
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/574132
 立憲民主党や国民民主党の合流新党結成に伴ってできる新たな立憲民主党の佐賀県連代表に、国民県連代表を務める原口一博衆院議員(佐賀1区)が就任する方針が13日、固まった。県連所属の地方議員14人のうち2人が新党への参加を留保する意思を示した。

 国民県連は佐賀市の事務所で常任幹事会を開き、役員人事案の作成を原口氏、園田泰郎代表代行、大串博志衆院議員(佐賀2区)に一任した。その後、3者で協議し原口氏を新代表とする方針を決めた。

 幹事会ではこのほか、国民県連に所属する県議と市町議員の計14人の新党への参加意向を確認した。山下伸二佐賀市議と香月正則多久市議の2人が「留保」と回答した。山下議員は連合傘下の電力総連、香月議員は電機連合の出身。両産別労組は新党綱領案の「原発ゼロ」に反発している。残る議員は欠席者もいたが、新党に参加する見通し。

 幹事会後、原口氏は留保した2人にオブザーバーとして新県連に参加するよう呼び掛けたと説明した。

 14日投開票の自民党総裁選では、候補者の菅義偉官房長官が安倍政権の継承を訴えている。早期の解散の可能性も踏まえ、原口氏は「国民を無視する政治を変えなければならない。解散ならば継承ではなく(自民に)けじめをつけさせる選挙になる」と強調。大串氏は「『ご祝儀相場』で支持率が上がる短絡的な要素での解散は問題だ。今はコロナ対策を最優先にすべき」と訴えた。(円田浩二)

7063さきたま:2020/09/14(月) 23:38:19
明日15日(火)BS-TBS「報道1930」に出るようです。


「自民党の議席は大幅に後退しかねない」“無敗の男”が菅政権の弱点を指摘/中村喜四郎インタビュー
2020.9.14 17:35
https://dot.asahi.com/aera/2020091400050.html?page=1
 自民党総裁選に注目が集まる中、新生立憲民主党は存在感を示せないでいる。だが14回当選、選挙で負け知らずの中村喜四郎議員は全く違う構図が見えると語る。その戦略は──。AERA 2020年9月21日号の記事を紹介する。
*  *  *
 枝野幸男氏(56)を代表とする新生立憲民主党が、9月15日に誕生する。149人を擁する野党第1党だ。

──自民党内の空気は全く違います。立憲民主党の合流選挙が告示される前ではありますが、朝日新聞の世論調査(9月2、3日)では、「誰が首相にふさわしいか」との質問で菅さんが38%(前回3%)。自民党の政党支持率も40%(同30%)に上がり、立憲民主党は3%(同5%)存在感がありません。

 地元を歩くと、有権者の声はマスコミの世論調査とは全く違いますがね。安倍政権の公文書改ざんや新型コロナ対策の失敗に、厳しい批判が多い。その調査結果は選挙まで続くか。急激に上がった数字は急激に下がることもある。

──中村さんは「野党が共闘すれば小選挙区100議席も可能」と公言しています。その戦略は?

 3年前は、野党が立憲民主党と希望の党に分かれたが、それでも289の小選挙区のうち59の選挙区で野党(系)候補が当選。当時の希望と立憲、共産、社民4党の票を単純に合わせると、84の選挙区で、野党が自民・公明の与党を上回った。今度の総選挙は、維新も与党入りする可能性があるので、3年前の比例票をこの3党で合わせると2892万票。一方で野党4党を合わせると2611万票。その差はわずか281万票、9.8%の差しかない。共産党も合わせた4党で選挙をやると、全く違う構図が浮上する。小選挙区で100議席をとり、比例区も合わせて200議席台にのせれば、全465議席の衆院の過半数が見えてくる。

──共産党と本当に連携できるかという疑問もあります。

 野党4党で話を重ねるうちに、共産党は変わってきました。「野党共闘で行くしかない」との方向へ舵を切った。これまで新潟、埼玉、高知、東京の4都県の知事選を、4野党が協力して戦い、「1勝3敗」。うまくいかない部分もあるが、各党とも手応えは感じている。私が呼びかけ、4党の党首にお酒も入れた懇談会を4〜5回、幹事長・書記長や政調会長懇談も合わせると8〜9回はやったかな。

 ただし、政権が射程に入ってきたら、憲法、外交、防衛問題などを突き詰めることになる。責任ある政権ができないとなれば分かれるしかないが、現段階で共産党を排除する理由は全くない。

(構成/朝日新聞社・菅沼栄一郎)

※AERA 2020年9月21日号より抜粋

 この新党に中村喜四郎氏(71)が参加した。建設相などを務め「将来の首相候補」とされるも、1994年にゼネコン汚職で逮捕。同年自民党を離党して以来、26年ぶりの主要政党への復帰となる。14回当選、かつて自民党総務局長として選挙実務を仕切った男が、今度は「野党共闘」の裏で汗をかく。「ダメな民主党に戻っただけ」との声もあるが、今度の新党の「違い」は、自民党から密かに警戒されるこの男の存在かもしれない。新党の展望、菅政権との戦い方を聞いた。

──菅義偉内閣が16日にスタートします。菅政権の行方をどう見ますか?

 安倍政権の「負の遺産」も背負い込むことになる。今までは、安倍さんを神輿に乗せ、大参謀として指揮をとる凄腕の官房長官だった。だから派閥も雪崩をうった。しかし、名宰相になるかと言えば、全く別問題。安倍政権では、最大派閥細田派が足もとを支え、二階俊博幹事長、麻生太郎副総理をはじめ各派閥の利害関係がそれなりに均衡を保ってきた。しかし菅さんは無派閥。均衡が崩れたとき、誰が抑えますかね。

──早くも「早期解散」論が広がっています。

 安倍晋三首相の解散・総選挙は、国民に何を問いたいのかわからない場合がほとんどだった。3年前は「国難突破」解散、その前は「消費税を上げない」解散。菅さんは何を争点とするか。迎え撃つ野党として、国民に問う争点を明確にしなければならない。

 自民党の議席は大幅に後退しかねない。20か30議席減らした場合、与党の組み替えなど、政局が一気に流動化する可能性もある。選挙で言えば、野党にとって石破茂さんが一番手強い。安倍さんのアンチテーゼとしての存在に振ってくる「懐の深さ」がかつての自民党にはあった。田中角栄首相退陣後、国民の批判をかわすため、クリーンイメージの三木武夫首相を押し出すなど、絶妙なバランス感覚があった。今回は継承内閣。野党としては攻めやすい。

7064さきたま:2020/09/14(月) 23:42:17
>>7063はコピペミスです。すみません。

「自民党の議席は大幅に後退しかねない」“無敗の男”が菅政権の弱点を指摘/中村喜四郎インタビュー
2020.9.14 17:35
https://dot.asahi.com/aera/2020091400050.html?page=1
 自民党総裁選に注目が集まる中、新生立憲民主党は存在感を示せないでいる。だが14回当選、選挙で負け知らずの中村喜四郎議員は全く違う構図が見えると語る。その戦略は──。AERA 2020年9月21日号の記事を紹介する。
*  *  *
 枝野幸男氏(56)を代表とする新生立憲民主党が、9月15日に誕生する。149人を擁する野党第1党だ。

 この新党に中村喜四郎氏(71)が参加した。建設相などを務め「将来の首相候補」とされるも、1994年にゼネコン汚職で逮捕。同年自民党を離党して以来、26年ぶりの主要政党への復帰となる。14回当選、かつて自民党総務局長として選挙実務を仕切った男が、今度は「野党共闘」の裏で汗をかく。「ダメな民主党に戻っただけ」との声もあるが、今度の新党の「違い」は、自民党から密かに警戒されるこの男の存在かもしれない。新党の展望、菅政権との戦い方を聞いた。

──菅義偉内閣が16日にスタートします。菅政権の行方をどう見ますか?

 安倍政権の「負の遺産」も背負い込むことになる。今までは、安倍さんを神輿に乗せ、大参謀として指揮をとる凄腕の官房長官だった。だから派閥も雪崩をうった。しかし、名宰相になるかと言えば、全く別問題。安倍政権では、最大派閥細田派が足もとを支え、二階俊博幹事長、麻生太郎副総理をはじめ各派閥の利害関係がそれなりに均衡を保ってきた。しかし菅さんは無派閥。均衡が崩れたとき、誰が抑えますかね。

──早くも「早期解散」論が広がっています。

 安倍晋三首相の解散・総選挙は、国民に何を問いたいのかわからない場合がほとんどだった。3年前は「国難突破」解散、その前は「消費税を上げない」解散。菅さんは何を争点とするか。迎え撃つ野党として、国民に問う争点を明確にしなければならない。

 自民党の議席は大幅に後退しかねない。20か30議席減らした場合、与党の組み替えなど、政局が一気に流動化する可能性もある。選挙で言えば、野党にとって石破茂さんが一番手強い。安倍さんのアンチテーゼとしての存在に振ってくる「懐の深さ」がかつての自民党にはあった。田中角栄首相退陣後、国民の批判をかわすため、クリーンイメージの三木武夫首相を押し出すなど、絶妙なバランス感覚があった。今回は継承内閣。野党としては攻めやすい。

──自民党内の空気は全く違います。立憲民主党の合流選挙が告示される前ではありますが、朝日新聞の世論調査(9月2、3日)では、「誰が首相にふさわしいか」との質問で菅さんが38%(前回3%)。自民党の政党支持率も40%(同30%)に上がり、立憲民主党は3%(同5%)存在感がありません。

 地元を歩くと、有権者の声はマスコミの世論調査とは全く違いますがね。安倍政権の公文書改ざんや新型コロナ対策の失敗に、厳しい批判が多い。その調査結果は選挙まで続くか。急激に上がった数字は急激に下がることもある。

──中村さんは「野党が共闘すれば小選挙区100議席も可能」と公言しています。その戦略は?

 3年前は、野党が立憲民主党と希望の党に分かれたが、それでも289の小選挙区のうち59の選挙区で野党(系)候補が当選。当時の希望と立憲、共産、社民4党の票を単純に合わせると、84の選挙区で、野党が自民・公明の与党を上回った。今度の総選挙は、維新も与党入りする可能性があるので、3年前の比例票をこの3党で合わせると2892万票。一方で野党4党を合わせると2611万票。その差はわずか281万票、9.8%の差しかない。共産党も合わせた4党で選挙をやると、全く違う構図が浮上する。小選挙区で100議席をとり、比例区も合わせて200議席台にのせれば、全465議席の衆院の過半数が見えてくる。

──共産党と本当に連携できるかという疑問もあります。

 野党4党で話を重ねるうちに、共産党は変わってきました。「野党共闘で行くしかない」との方向へ舵を切った。これまで新潟、埼玉、高知、東京の4都県の知事選を、4野党が協力して戦い、「1勝3敗」。うまくいかない部分もあるが、各党とも手応えは感じている。私が呼びかけ、4党の党首にお酒も入れた懇談会を4〜5回、幹事長・書記長や政調会長懇談も合わせると8〜9回はやったかな。

 ただし、政権が射程に入ってきたら、憲法、外交、防衛問題などを突き詰めることになる。責任ある政権ができないとなれば分かれるしかないが、現段階で共産党を排除する理由は全くない。

(構成/朝日新聞社・菅沼栄一郎)

※AERA 2020年9月21日号より抜粋

7065名無しさん:2020/09/15(火) 02:19:50
寄らば大樹というより蜘蛛の糸のカンダタという状況
阿鼻叫喚の内ゲバ地獄が待っている
弱い議員押し付けられて負けたら詰め腹を切らされる枝野
追い詰められているからか言動に余裕がない

7066名無しさん:2020/09/15(火) 07:51:44
正直酷い人事ですね。泉が政調会長は妥当ですけど、平野選対委員長なんて次の衆議院選挙で小選挙区落選確実の人物に選対委員長任せるなんてセンスなさ過ぎ。

国会対策委員長は現状誰がやっても弱小野党だからどうでもいいが、福山幹事長は選挙に対して楽観主義者だから基本的に適任者じゃないし。前回の参議院議員選挙でも立憲の比例獲得議席大甘予測してる人物だからな。基本的に向いてない。

7067名無しさん:2020/09/15(火) 09:47:42
https://mainichi.jp/articles/20200915/ddm/012/010/101000c

メニュー検索
会員登録
立憲幹事長に福山氏 小沢氏ら最高顧問で調整
毎日新聞 2020年9月15日 東京朝刊


マイニュース
 旧立憲民主、旧国民民主両党などが新たに結成する「立憲民主党」の代表に就く枝野幸男氏(56)は14日、幹事長に福山哲郎旧立憲幹事長(58)、政調会長に泉健太旧国民政調会長(46)を起用すると発表した。国会内で記者団に明らかにした。小沢一郎氏(78)=旧国民=や中村喜四郎氏(71)=無所属=は党最高顧問に充てる調整をしている。15日の結党大会で正式決定する。

 代表代行兼選対委員長に平野博文旧国民幹事長(71)、国対委員長に安住淳旧立憲国対委員長(58)、代表代行に江田憲司衆院議員(64)=無所属=と蓮舫旧立憲参院幹事長(52)を充てる人事も内定した。

7068名無しさん:2020/09/15(火) 09:51:53
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200915-OYT1T50000/

合流新党人事「パッとしない」「事実上吸収合併」…早くも不満噴出
2020/09/15 07:00
 合流新党「立憲民主党」の枝野代表が14日、新党の幹事長に旧立民の福山幹事長の起用を決めたことで、新党内からは早くも不満が噴出している。立民出身者からは「刷新感がない」との声が上がる一方、旧国民民主党側も「事実上の吸収合併になる」と警戒感を強めている。


 「野党共同会派の積み重ねや合流の経緯を踏まえないと、スムーズな新党の設立や早期の衆院解散・総選挙に対応できない」

 枝野氏は14日、国会内で記者団にこう述べ、合流協議を担った福山氏の続投に理解を求めた。

 福山氏は枝野氏の盟友として知られている。民主党政権で官房長官を務めた枝野氏を官房副長官として支えたほか、2017年の立民結党の際はいち早く参加し、幹事長として党運営を主導した。

 だが、旧立民内には、執行部に意見が言いにくい党運営への不満が根強くあった。新党の代表選を争った旧国民の泉健太氏が「民主的で風通しの良い党運営を行う」と訴えたのも、こうした状況を踏まえたためだ。旧立民中堅は「『枝野1強』を支えてきた福山氏が代わらないと、同じことが続くのではないか」と懸念する。

 早期の衆院解散・総選挙がささやかれていることも、不安を増幅させている。旧立民の政党支持率は5%前後で低迷しており、旧立民若手は「新党を結成しても、この人事では刷新感も世代交代した印象も、有権者に与えられない」と憤る。旧立民幹部も「パッとしない人事」とこぼす。

 枝野氏は新党の執行部人事で、代表代行兼選挙対策委員長に平野博文氏、政調会長に泉氏を起用するなど、国民出身者に配慮を見せた。新党には無所属議員も参加するため、融和の象徴として岡田克也・元外相の幹事長起用を求める声も出ていたが、枝野氏は福山氏を幹事長に充てることにこだわった。

 旧国民中堅は「党の要である幹事長をそのまま引き継ぐということは、これまでの路線を変えないつもりなのだろう」と反発する。

 今回の人事を見て、新党に加わる無所属衆院議員は、「新党効果に期待するのが間違いだ。解散総選挙に向けて自分の足で選挙区を固めるしかない」と淡々と語った。

 ▽代表代行兼選挙対策委員長

 平野博文氏(ひらの・ひろふみ)衆院大阪11区。官房長官。当選7回。中央大。71歳。

 ▽幹事長

 福山哲郎氏(ふくやま・てつろう)参院京都。官房副長官。当選4回。京大院。58歳。

 ▽政調会長

 泉健太氏(いずみ・けんた)衆院京都3区。内閣府政務官。当選7回。立命館大。46歳。

衆院で共同会派継続
 合流新党「立憲民主党」と新たに結党された国民民主党は14日、衆院で共同会派を継続することで一致した。参院では、両党間で折り合いがつかず、別の会派をそれぞれ参院事務局に届け出た。

 衆院では、立民、国民や社民などが引き続き共同会派「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」(119人)で活動する。立民は首相指名で立民の枝野代表に投票するよう求め、国民側が受け入れた。一方、参院では共同会派を解散し、「立憲民主・社民」と「国民民主党・新緑風会」が発足した。参院ではこれまで、共同会派を結成していたが、新党結成を機に改めて溝の深さを露呈した形だ。

 参院の新勢力分野は次の通り。

 自民党・国民の声113▽立憲民主・社民44▽公明党28▽日本維新の会16▽国民民主党・新緑風会14▽共産党13▽沖縄の風2▽れいわ新選組2▽碧水会2▽みんなの党2▽無所属9

新「国民民主」結党届け出
 旧国民民主党代表の玉木雄一郎衆院議員は14日、「国民民主党」の設立を総務省に届け出た。立憲民主党との合流新党に参加しなかった旧国民所属議員ら15人が参加し、15日に東京都内で結党大会を開く。

7069とはずがたり:2020/09/15(火) 10:18:40
ジンジン参加。
去年の統一地方選で系列議員大部落としたとか聞くけど,足腰痛いねえ。。統一地方選前にこの体制整えたかった。

後は共産党のジャイアンとの調整だが。。まあ昨今の共産党の協力関係だと協議が整えばザッと対応してくれそうだし,ジンジンも周と同じでウヨだけどちゃんとそこはそことして対応出来る二大政党のうちの左側で棲息出来る政治家ではある。

新立憲幹事長に福山氏 15日に結党大会
2020年09月14日19時54分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091400817&g=pol

 新立憲民主党は15日、東京都内で結党大会を開き、立憲と国民民主党、無所属議員が合流する150人の野党第1党が発足する。枝野幸男代表(56)は14日、幹事長に福山哲郎氏(58)の起用を発表。立憲の執行部体制の柱を維持する。枝野氏は「結党の経緯を踏まえないと早期の衆院解散に対応できない」と記者団に述べ、即戦力を重視した布陣であることを強調した。
 新立憲には14日、無所属の松原仁衆院議員が入党を届け出、衆院107人、参院43人の計150人が参加する。次期衆院選では約10選挙区で立憲、国民出身の候補者が競合し、候補者不在の空白区も約90残る。289の小選挙区全てで与野党「1対1」の構図に持ち込み、有権者に政権の選択肢を提示するため、候補者調整が課題となる。
 また、合流に加わらなかった玉木雄一郎衆院議員ら国民出身議員が主体の新国民民主党とのすみ分けや、近年の国政選挙で連携してきた共産党や社民党との協議も急務だ。
 枝野氏は福山氏以外の執行部人事について、代表代行兼選対委員長に平野博文氏(71)、政調会長に代表選を争った泉健太氏(46)、国対委員長に安住淳氏(58)を起用することを決めた。その他の幹部人事は15日までに決定する。

7070とはずがたり:2020/09/15(火) 10:23:56
>>7068
>融和の象徴として岡田克也・元外相の幹事長起用を求める声も出ていた
こうやって文字になると見て見たかったねえ,,岡田幹事長。

小沢氏なんかと同様最高顧問なんだろうなとは思ってたけど。

まあ代表の専権事項なのでしゃーない。

7071名無しさん:2020/09/15(火) 11:03:48
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/201/giinmei.htm
参議院HPの会派情報が更新
新国民に参加表明していない産別議員と芳賀が国民会派の所属、増子は無所属

7072名無しさん:2020/09/15(火) 11:50:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8071bd30063a11877533a0681ee2f1c3926ab10
「自民党の議席は大幅に後退しかねない」“無敗の男”が菅政権の弱点を指摘/中村喜四郎インタビュー〈AERA〉
9/14(月) 17:35配信

 自民党総裁選に注目が集まる中、新生立憲民主党は存在感を示せないでいる。だが14回当選、選挙で負け知らずの中村喜四郎議員は全く違う構図が見えると語る。その戦略は──。AERA 2020年9月21日号の記事を紹介する。

*  *  *
 枝野幸男氏(56)を代表とする新生立憲民主党が、9月15日に誕生する。149人を擁する野党第1党だ。

 この新党に中村喜四郎氏(71)が参加した。建設相などを務め「将来の首相候補」とされるも、1994年にゼネコン汚職で逮捕。同年自民党を離党して以来、26年ぶりの主要政党への復帰となる。14回当選、かつて自民党総務局長として選挙実務を仕切った男が、今度は「野党共闘」の裏で汗をかく。「ダメな民主党に戻っただけ」との声もあるが、今度の新党の「違い」は、自民党から密かに警戒されるこの男の存在かもしれない。新党の展望、菅政権との戦い方を聞いた。

──菅義偉内閣が16日にスタートします。菅政権の行方をどう見ますか?

 安倍政権の「負の遺産」も背負い込むことになる。今までは、安倍さんを神輿に乗せ、大参謀として指揮をとる凄腕の官房長官だった。だから派閥も雪崩をうった。しかし、名宰相になるかと言えば、全く別問題。安倍政権では、最大派閥細田派が足もとを支え、二階俊博幹事長、麻生太郎副総理をはじめ各派閥の利害関係がそれなりに均衡を保ってきた。しかし菅さんは無派閥。均衡が崩れたとき、誰が抑えますかね。

──早くも「早期解散」論が広がっています。

 安倍晋三首相の解散・総選挙は、国民に何を問いたいのかわからない場合がほとんどだった。3年前は「国難突破」解散、その前は「消費税を上げない」解散。菅さんは何を争点とするか。迎え撃つ野党として、国民に問う争点を明確にしなければならない。

 自民党の議席は大幅に後退しかねない。20か30議席減らした場合、与党の組み替えなど、政局が一気に流動化する可能性もある。選挙で言えば、野党にとって石破茂さんが一番手強い。安倍さんのアンチテーゼとしての存在に振ってくる「懐の深さ」がかつての自民党にはあった。田中角栄首相退陣後、国民の批判をかわすため、クリーンイメージの三木武夫首相を押し出すなど、絶妙なバランス感覚があった。今回は継承内閣。野党としては攻めやすい。

7073名無しさん:2020/09/15(火) 11:51:12
>>7072

──自民党内の空気は全く違います。立憲民主党の合流選挙が告示される前ではありますが、朝日新聞の世論調査(9月2、3日)では、「誰が首相にふさわしいか」との質問で菅さんが38%(前回3%)。自民党の政党支持率も40%(同30%)に上がり、立憲民主党は3%(同5%)存在感がありません。

 地元を歩くと、有権者の声はマスコミの世論調査とは全く違いますがね。安倍政権の公文書改ざんや新型コロナ対策の失敗に、厳しい批判が多い。その調査結果は選挙まで続くか。急激に上がった数字は急激に下がることもある。

──中村さんは「野党が共闘すれば小選挙区100議席も可能」と公言しています。その戦略は?

 3年前は、野党が立憲民主党と希望の党に分かれたが、それでも289の小選挙区のうち59の選挙区で野党(系)候補が当選。当時の希望と立憲、共産、社民4党の票を単純に合わせると、84の選挙区で、野党が自民・公明の与党を上回った。今度の総選挙は、維新も与党入りする可能性があるので、3年前の比例票をこの3党で合わせると2892万票。一方で野党4党を合わせると2611万票。その差はわずか281万票、9.8%の差しかない。共産党も合わせた4党で選挙をやると、全く違う構図が浮上する。小選挙区で100議席をとり、比例区も合わせて200議席台にのせれば、全465議席の衆院の過半数が見えてくる。

──共産党と本当に連携できるかという疑問もあります。

 野党4党で話を重ねるうちに、共産党は変わってきました。「野党共闘で行くしかない」との方向へ舵を切った。これまで新潟、埼玉、高知、東京の4都県の知事選を、4野党が協力して戦い、「1勝3敗」。うまくいかない部分もあるが、各党とも手応えは感じている。私が呼びかけ、4党の党首にお酒も入れた懇談会を4〜5回、幹事長・書記長や政調会長懇談も合わせると8〜9回はやったかな。

 ただし、政権が射程に入ってきたら、憲法、外交、防衛問題などを突き詰めることになる。責任ある政権ができないとなれば分かれるしかないが、現段階で共産党を排除する理由は全くない。

(構成/朝日新聞社・菅沼栄一郎)

※AERA 2020年9月21日号より抜粋

7074さきたま:2020/09/15(火) 12:30:10
>>7072>>7073の記事の長さなら、分割しなくても1レスで貼れますよ。
>>7064に私が同じ記事を貼ってあります。参考までに。

7075さきたま:2020/09/15(火) 12:41:23
>>7070
見てみたかった気もしますが、岡田代表に長く幹事長として仕えた枝野としては、岡田幹事長ではやりにくいでしょうね。

小沢はともかく、喜四郎まで最高顧問では、最高顧問だらけになりそうな…
首相経験者は菅と野田、民主党代表経験者は岡田と小沢と海江田が居ますね。

7076とはずがたり:2020/09/15(火) 13:33:31

新国民民主、参院では立憲と別会派 衆院側は維持で調整
9/14(月) 20:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8582455ba8e622e1400e900a57339ce56bf4c0b
毎日新聞

 立憲民主党との合流に参加しなかった議員が再結成する新たな「国民民主党」は14日、新会派の結成を参院事務局に届け出た。立憲と国民などでこれまで構成していた統一会派の維持を探ったが、立憲側との協議が整わず、別々の会派として活動することになった。衆院側は、立憲、国民両党などで統一会派を維持する調整をしている。

 新会派「国民民主党・新緑風会」には、無所属議員を含めて14人が参加する。民間労組出身の参院国民の7議員もすべて含まれる。

 参院の会派別勢力分野は次の通り。自民党・国民の声113▽立憲民主・社民44▽公明党28▽日本維新の会16▽国民・新緑風会14▽共産党13▽沖縄の風2▽れいわ新選組2▽碧水会2▽みんなの党2▽無所属9。【今野悠貴】

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/201/giinmei.htm

国民民主党・新緑風会(14名)
議員氏名 読み方 選挙区
足立  信也 あだち しんや 大分
伊藤  孝恵 いとう たかえ 愛知
礒崎  哲史 いそざき てつじ 比例 <正字>
大塚  耕平 おおつか こうへい 愛知
川合  孝典 かわい たかのり 比例
小林  正夫 こばやし まさお 比例
榛葉 賀津也 しんば かづや 静岡
田村  まみ
[田村  麻美] たむら まみ 比例
芳賀  道也 はが みちや 山形
浜口   誠 はまぐち まこと 比例
浜野  喜史 はまの よしふみ 比例
舟山  康江 ふなやま やすえ 山形
矢田 わか子
[矢田  稚子] やた わかこ 比例
柳田   稔 やなぎだ みのる 広島

各派に属しない議員(9名)
議員氏名 読み方 選挙区
安達   澄 あだち きよし 大分
上田  清司 うえだ きよし 埼玉
小川  敏夫 おがわ としお 東京
河井 あんり
[河井  案里] かわい あんり 広島
山東  昭子 さんとう あきこ 比例
須藤  元気 すどう げんき 比例
寺田   静 てらた しずか 秋田
平山 佐知子 ひらやま さちこ 静岡
増子  輝彦 ましこ てるひこ 福島

7077とはずがたり:2020/09/15(火) 16:15:22
円よりこ,国民結党大会参加。

7078とはずがたり:2020/09/15(火) 16:16:30
来賓は相原

7079とはずがたり:2020/09/15(火) 16:31:47
立憲役員案拾った。以下抜粋。
平野が(ほぼ)幹事長でわらった>党務総括

平野 代表代行(筆頭・党務総括)/選対委員長
蓮舫 代表代行/国民運動・広報本部長
江田 代表代行(経済政策担当)

田名部 常任幹事会議長

玄葉 副代表
長妻 副代表/選対委員長代行
原口 副代表/国対委員長代行
辻元 副代表/つながる本部長代行
森ゆ 副代表

大島 組織委員長
近藤昭 企業・団体交流委員長
大河原 ジェンダー平等推進本部長○
○代表指名常任幹事

渡辺周 幹事長代行◎
川内 政調会長代行◎
◎常任幹事会陪席

大串 役員室長※
※執行役員会・常任幹事会陪席

7080とはずがたり:2020/09/15(火) 16:35:44
国民民主結党大会。

各地の電力総連続々登場。

電機連合とパナ労組も

7081とはずがたり:2020/09/15(火) 16:37:14
これだけ原発労組丸抱えだと太郎と組んで消費減税でムーブ起こす玉木の目論み完全破綻だなw

国民民主党_設立大会
https://www.youtube.com/watch?v=-lHx2dXvueM&feature=emb_err_woyt


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板