[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
187
:
名無しさん
:2012/11/10(土) 18:55:06
細野氏に「不倫は駄目」=民主報告会で厳しい指摘
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111000269
「30代、40代の女性は、不倫をしたような人が表に出ることを良く思っていない」。民主党が福岡市で開いた10日の政策進捗(しんちょく)報告会で、2006年に女性キャスターとの親密交際を写真週刊誌で報じられた細野豪志氏が政調会長の要職を務めていることについて、出席者から厳しい意見が飛び出した。
発言したのは福岡県久留米市の女性。報告会の冒頭、細野氏が民主党の主要政策について説明するビデオ映像が流され、参加者との対話に入ると、女性は「もうちょっと信頼感のある人に表に出てほしい」と強調。野田佳彦首相が細野氏を抜てきしたことに関しても「党内でどうであっても、一般の皆はそうは思っていない」と批判した。
報告会に出席していた首相は、内政・外交に関する参加者からの質問に丁寧に答えていたが、細野氏の問題に触れることはなかった。 (2012/11/10-18:28)
188
:
名無しさん
:2012/11/11(日) 11:12:29
2012年11月10日20時47分
「不倫されたような方が…」 民主報告会で細野氏に批判
http://www.asahi.com/politics/update/1110/TKY201211100610.html
「30、40代の女性は、不倫をされたような方が表に出るのをよく思っていない」。民主党が10日から始めた政策進捗(しんちょく)報告会の福岡市の会場で、参加した女性が冒頭にビデオで登場した細野豪志政調会長を厳しく批判する一幕があった。
細野氏は2006年、写真週刊誌に女性キャスターとの不倫を報じられた。女性は「もう少し信頼感のある方を表に出してほしいと思った。党内でどう(支持が)あっても、みんなはそう思っていないことをわかってもらいたい」と指摘。出席した野田佳彦首相は何も答えなかった。
189
:
名無しさん
:2012/11/11(日) 11:13:45
「不倫はダメ!」 女性が“前科”の細野氏にクギ
産経新聞2012年11月10日19時31分
http://news.livedoor.com/article/detail/7129638/
民主党は10日、福岡市内で有権者との対話集会「政策進捗報告会」を開いたが、参加者の女性から、その場にいない細野豪志政調会長が要職に起用されたことを批判する声が飛び出した。
福岡県久留米市の女性は細野氏について「30代、40代の女性は、不倫をしたような人が表に出ることを良く思っていない」と発言。野田佳彦首相が細野氏を起用したことについても「党内でどうであっても、一般の皆はそうは思っていない」と批判した。
細野氏は平成18年、女性キャスターとの「路上キス」の様子を写真週刊誌で報じられた。民主党の「切り札」として広告塔の役割を期待されている細野氏だが、女性の目は依然として厳しいようだ。
190
:
チバQ
:2012/11/11(日) 18:50:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012111102000125.html
「次は守れる公約つくる」 達成3割どまり 首相陳謝
2012年11月11日 朝刊
政策進捗報告会で、参加者の質問に笑顔を見せる野田首相(左)=10日、福岡市博多区で
民主党は十日、二〇〇九年の衆院選マニフェストの達成状況を有権者に説明する政策進捗(しんちょく)報告会を福岡、大阪両市で開いた。福岡市の報告会に出席した野田佳彦首相(党代表)はマニフェストに掲げた主要政策の多くを実現できなかったことを謝罪。次期衆院選のマニフェストについて「できなかったことは反省しながら、精度が高く約束を守れる内容につくり上げる」と強調したが、一度地に落ちた信頼の回復は容易ではない。 (中根政人)
福岡市の会合には、一般有権者や党員・サポーターら計約百六十人が出席。マニフェストに記載のなかった消費税増税について「子どものために使われるのか分からない」「首相の説明が雑だ」などと批判が出た。
マニフェストに掲げた数値目標に関しては「数値を明確化するのが民主党らしさだ」との意見があった。
次期衆院選マニフェストをめぐってはエネルギー政策に関し「国土の狭い日本に原発の立地は不適切」との指摘や、「個々の政策を達成したとしても、日本の将来像がはっきりしない」と、目指す国家像を鮮明にするよう要望する声もあった。
約二百十人が集まった大阪市の会合には、細野豪志政調会長が出席。参加者からは「民主党はうそつきだ」と厳しい声が出た。一方で、自民党の安倍晋三総裁や日本維新の会代表の橋下徹大阪市長を念頭に「民主党は右寄りでも左寄りでもない、中道的な受け皿をつくってほしい」と求める声も上がった。
報告会は十一日に札幌、東京、名古屋で行われ十八日までに全国計十一カ所で開かれる。
民主党が作成した〇九年マニフェストの実績検証では、百六十六項目のうち実現できたのは約30%にとどまったとしている。報告会では、高速道路無料化などの公約が実現していないことなどについて細野氏が説明するビデオを上映した。
191
:
チバQ
:2012/11/11(日) 20:02:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121111/plc12111108400009-n1.htm
首相、謝罪無き身内激励会 政策進捗報告会 党員ら4分の3
2012.11.11 08:38 (1/3ページ)
カウントダウンに入った次期衆院選をにらみ、民主党は10日、大阪、福岡両市内を皮切りに平成21年衆院選マニフェストの達成状況を国民に説明する「政策進捗(しんちょく)報告会」をスタートさせた。福岡会場には野田佳彦首相が参加した。首相への苦言もあったが、出席者の多くは党員・サポーターで、激励の声も飛び交う事実上の「身内報告会」となった。公約違反を首相が深々とこうべを垂れることもなく、これでは民主党の信頼回復は程遠いようだ。(坂本一之)
◇
「できたものと、できなかったものがあることを率直に認める。できなかったことを反省し、より精度の高い、約束を守れるものを作り上げたい」
福岡会場で首相は、マニフェスト違反についてこう語り、今後は実現可能な施策を重視するという“当たり前”の姿勢をことさら強調した。首相からは明確な謝罪の言葉はなく、ビデオ出演した細野豪志政調会長らが「謝り役」に徹した。
福岡会場に集まった約160人のうち党員・サポーターは約120人。一般市民は約40人にすぎなかった。党関係者によると、党員・サポーターには動員をかけていたという。
これでは、報告会に党の出直しに向けた緊張感が生まれるはずもない。出席者からは消費税増税に関し「首相の話はあらくて雑だ」という指摘や、看板政策の子ども手当について「手当支給より雇用を創出する方が先だ」などの厳しい意見が出た。しかし、多くは提言や激励だった。
「民主党は民主党らしく新しいマニフェストも目標年次を明記して作るべきだ」「首相は信念を持って(政策を)推し進めてほしい」…。
首相の表情からは危機感は感じ取れず、「本当に励みになります」と応じるありようだった。田中真紀子文部科学相が来春開学予定の3大学をいったん「不認可」とした問題についても、出席者から「彼女のクビを切らないでほしい」と擁護論が飛び出し、会場は拍手でわいた。それに気をよくしたのか、首相は「辞めさせることはない」と明言してみせた。
TPP交渉参加問題については出席者から質問が出ず、首相も積極的に触れることはなかった。報告会に先立ち、首相は記者団にTPP交渉参加方針をマニフェストに明記する方針を表明したが、「離党予備軍」とされる党内のTPP慎重・反対派を刺激するのは避けたかったようだ。
今回の報告会は18日まで計11カ所で行う予定で、マニフェストの未達成を率直に謝罪することで国民の理解を得て、参加者の意見を次の公約作りに反映させるのが狙いだ。実際、ガソリン税などの暫定税率廃止や高速道路無料化、最低保障年金制度などの看板政策は置き去りにされたままだ。
党は16日までにマニフェストの素案をまとめ、党内論議を本格化させる方針だが、この日のアリバイ作りのためのような「なれ合い」の報告会を進めても、低空飛行が続く内閣と党の支持率の回復には到底つながりそうにもない。
「報告会で何をしたいのかよく分からない…」
九州選出の衆院議員は天を仰いだ。
192
:
チバQ
:2012/11/11(日) 20:03:39
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333555
首相、反転攻勢壁高く “おわび行脚”に厳しい声
2012年11月11日 00:22 カテゴリー:九州 > 福岡 政治
博多川端商店街を視察し、名物の川端ぜんざいを食べ笑顔の野田佳彦首相=10日午前11時ごろ、福岡市博多区 落ちくぼんだ目をかっと見開く。時に身ぶり手ぶりを交え、首相、野田佳彦は声を張り上げた。「厳しい目線ながらも、頑張れよとエールを送っていただいた」「マニフェスト(政権公約)を皆さんと磨き上げていく」。「解散風」が吹き始める中、10日の福岡市などを皮切りに始まった民主党の政策進捗(しんちょく)報告会。かつての看板政策の後退に誠実に説明を重ねることで、逆境からの反転攻勢を目指すが、武器となる新たなマニフェストの具体像はまだ見えない。
1週間前、報告会開催を知らせる新聞の全面広告には、野田が写真で登場。3年間の政権運営を「真摯(しんし)に反省し、おわびする」とつづった。
「未熟さを克服する」。会の冒頭、大型画面にビデオで登場した政調会長の細野豪志も、2009年衆院選マニフェストの不備を率直に認めた。
“おわび行脚”と見なされる報告会。しかし、会場に臨んだ野田はあくまで前向きだった。
「増税は選挙に不利だが、大事なのは選挙より次の世代」「一定の無駄は削減できた。仕分けは国民のためにやり続けたい」。2時間弱で計17人から寄せられた質問に、丁寧に答え続けた。
逆風必至の次期衆院選は目前。「謝罪から入る戦いなんてあり得ない」。側近はそう強がる。別の同党衆院議員は言う。「不満をぶつけてもらう機会は必要」。要はガス抜きの場、というわけだ。
■
300席の会場を訪れたのは約160人。党幹部は前日、「完全に公募」と見えを切ったが、120人程度が福岡県連の動員。一般参加者は4分の1の約40人にとどまった。
にもかかわらず、野田には耳の痛い指摘も相次いだ。ある女性は「首相はもうちょっと丁寧に説明された方がいい」。別の女性契約社員は「東日本大震災後、浜岡原発を止めたのに感激した。なのに、脱原発はどこに行ったのか」と迫った。
それでも野田は前向き姿勢を崩さなかった。
「できたものとできなかったものもある。率直に認めながら、より精度の高い約束(公約)を作りあげたい」
■
「厳しい意見がなくてほっとした」
閉会後、副代表の直嶋正行はむしろ胸をなで下ろしていた。しかし、次期マニフェストについては、「抽象的でもいけないし、かと言って数値目標を入れるかどうかは…」と語尾を濁す。
環太平洋連携協定(TPP)交渉参加を争点に、年内解散も視野に入れる−。そうささやかれる野田だが、報告会では一切、TPPに触れずじまい。離党含みの足元の反対論は根深い。
報告会に先立ち、視察した地元商店街で、記者団に応じた野田。「(TPPは)特定の方針は決めていない」「たぶんマニフェストには書くと思う」。あやふやな口ぶりに、乗り越えるべき壁の高さがうかがえた。 =敬称略
=2012/11/11付 西日本新聞朝刊=
193
:
チバQ
:2012/11/11(日) 20:26:05
http://mainichi.jp/select/news/20121111k0000m010065000c.html
民主政策報告会:首相、公約未達成を陳謝 逆風緩和狙う
毎日新聞 2012年11月10日 21時27分(最終更新 11月10日 21時44分)
民主党は10日、大阪、福岡両市で「政策進捗(しんちょく)報告会」を開き、09年衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた政策の実現状況を報告した。野田佳彦首相は福岡会場で「できたものとできないものがあることを率直に認める」と陳謝したうえで、「より現実感のある、精度の高い、約束を守れる内容のものを作り上げたい」と理解を求めた。同党は次期衆院選を前に「謝罪から始める」ことで逆風を和らげようとしている。【笈田直樹、阿部亮介】
民主党の総括によると、マニフェストに盛り込んだ166項目のうち「実現」と評価したのは31%。子ども手当や高速道路無料化など一定の財源措置を伴う政策の多くは「一部実施」にとどまった。細野豪志政調会長が出席した大阪会場では「(民主党は)うそつきやな。全然できていない」(男性会社員)と不満の声が上がった。
福岡会場では、消費増税について参加者が「野田首相は話が粗い。もう少し丁寧に説明した方がいい」と指摘。首相は「次の選挙を考えれば消費税は上げない方がよかったのかもしれない。しかし、次の世代が大事。次の世代を本気で考えている党だ」と答弁し、地方交付税の3年連続増額や「事業仕分け」などの実績もアピールした。
民主党は有権者の生の声を把握するため、参加者をホームページで募集し、質問の事前申請を求めなかった。党執行部は厳しい批判が噴出することを覚悟していたが、両会場とも総じて穏やかなやり取りに終始した。
福岡会場では「できないことがあるのは当たり前。民主党らしく、政策の目標年次や手順を明記して新しいマニフェストを作るべきだ」とマニフェスト選挙を支持する意見が出たほか、女性参加者が「もっと自信を持って進んでほしい」と首相を激励。司会の蓮舫参院議員は「ちょっと、想像してないぐらい温かい活だった」と応じ、首相も「本当に励みになる」と感謝した。
報告会は18日まで、大阪、福岡を含めて全国11カ所で行われる。ただ、細野氏が「もう民主党には期待できないので、会合にすら来ない人がもっとたくさんいると思う」と記者団にこぼしたように、同党の「おわび行脚」が奏功するかどうかは未知数だ。
194
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:35:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000001-mai-pol
<野田首相>包囲網にも強気 年内総選挙へ正念場
毎日新聞 11月14日(水)0時30分配信
「解散権を持つのは首相だ。誰も縛れない。粛々と進んでいく」−−。年内の衆院解散・総選挙に踏み切る意向を固めた野田佳彦首相の周辺は13日夜、民主党内に解散阻止の首相包囲網が形成されつつある状況にも強気を崩さなかった。ここで年内総選挙の意向を撤回すれば、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の推進など政権の目玉政策も後退を強いられ、一気に求心力を失いかねない。「野田降ろし」の動きもくすぶる中、首相は自ら解散を打てるか、退陣に追い込まれるかの正念場に立っている。【木下訓明、中島和哉】
13日の衆院予算委員会。公明党の石井啓一政調会長が「国民に信を問うとの約束を果たしてもらいたい。これは無理な主張か」と決断を促したのに対し、首相は年内総選挙への意欲を答弁ににじませた。「近いうちにと言った意味は重いと自分でも受け止めている。近いうちに解散するということだ」
党内の声に応えて解散・総選挙を先送りしても、内閣支持率が上向く保証はない。それどころか、新しい「選挙の顔」を求めて野田降ろしが本格化する可能性もある。日本維新の会など「第三極」勢力の選挙準備が整う前に解散に打って出て、議席を減らしても自民、公明両党との連携の芽を残そうというのが首相の解散戦略だ。
しかし、大量落選の恐怖に縛られた民主党内では、首相を支えてきた執行部やベテラン議員からも反対論が噴出した。
13日の民主党常任幹事会では、赤松広隆副代表が「政権維持ができる態勢で選挙に臨んでもらいたい。そもそも今やることがどうなのか」と口火を切り、菅直人前首相も「内閣不信任決議以外は解散しないのが本来の形だ」と同調した。輿石東幹事長は周辺に「常任幹事会は党大会と両院議員総会に次ぐ機関だ」と語り、常任幹事会メンバーの一人は「これで流れが変わるのではないか」と首相の変心に期待感を示した。
民主党内ではグループ横断で年内解散反対の決議文を首相に提出する動きや、両院議員総会の開催を求める声も上がった。首相に近い安住淳幹事長代行は13日の読売テレビの番組で「政治的変動のあるなしにかかわらず、年明け早々には大規模な補正を執行できればいい。国会で話がつくなら、補正予算を(与野党が)お互いに作るのも一つの考え方だ」と表明。同日夜、首相官邸で藤村修官房長官と会い、「補正予算を編成して腰を落ち着けてやった方がいいのではないか」といったん矛を収めるよう進言した。
195
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:36:35
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY201211130621.html
2012年11月13日23時16分
年内の衆院解散反対は「党の総意」 民主常任幹事会
民主党常任幹事会は13日、年内の衆院解散について「総意として反対する」ことで一致し、輿石東幹事長が野田佳彦首相(党代表)に伝えた。首相は自公両党の要求を踏まえ年内解散に踏み切る意向だが、首相支持派からも反対論が噴出している。14日夜には政府・民主三役会議を開き、今後の対応を協議する。
野田首相は13日の衆院予算委員会で「近いうちにと言った意味は重たいと自分も受け止めているので、近いうちに解散をするということだ」と明言した。
だが、その直後の常任幹事会ではベテラン議員から年内解散への反対論が噴出。後見役の藤井裕久税調会長も「任期満了までいくべきだ」と主張。中山義活衆院議員は「自民党のために解散するのか。代表の頭を代えて選挙するのが自民党にとっては一番嫌なのでは」と述べ、首相の退陣に踏み込んだ。
海江田万里元経済産業相、荒井聰元国家戦略相、前田武志元国土交通相ら中間派のベテラン・中堅の有志も13日、国会内に集まり、解散反対を首相に申し入れることで一致。政権運営に批判的な議員グループが13日に開いた会合では、中川治衆院議員が「一日も早く飛び出して新しい政党をつくりたい」と述べるなど、解散を急ぐ首相への反発は急速に広がっている。
こうした党内状況を踏まえ、安住淳幹事長代行は首相官邸で藤村修官房長官と会談し「今国会で補正予算をやって腰を落ち着けた方がいい」との考えを伝えた。自民、公明両党が要求する月内解散ではなく、臨時国会を延長して補正予算案を成立させた後の解散を模索すべきだとの主張だ。細野豪志政調会長も13日の記者会見で「景気が後退局面に入っているので補正が必要」と指摘した。
ただ、自公両党は補正予算や会期延長には反対する構えだ。民主党が当初予定していた14日の衆院選挙制度改革法案の提出を先送りすれば、自公は態度を硬化させる可能性もある。
196
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:37:23
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121113-OYT1T01244.htm
若手は「金魚」水槽から飛び出せば死ぬ…輿石氏
民主党の輿石幹事長は13日、都内で開かれた民主党衆院議員の会合であいさつし、野田首相がかつて自らを例えたドジョウにまつわる話を取り上げた。
輿石氏は「『ドジョウは金魚のまねは出来ない』という言葉が首相は好きだ。ドジョウは泥水の中でも生きていける」と発言。そのうえで「金魚はきれいな水でしか泳げない。金魚が水槽から飛び出せば、死んじゃう」と語った。「金魚」は、選挙基盤の弱い若手議員で、「今、解散すれば、ひ弱な若手は生き残れない。衆院選は惨敗し、党存亡にかかわる」とのメッセージのようで、年内解散を目指す首相をけん制したとの臆測が広がった。
解散先送りを主張する輿石氏は「もう一度、国民に野田政権を信頼していただけるかどうか考えながら、誤りのない選択をしていきたい」と述べ、党内結束を優先させたい考えを示した。
(2012年11月13日21時45分 読売新聞)
197
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:37:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111300979
解散阻止へ首相包囲網=惨敗懸念、おびえる民主
輿石東幹事長との会談を終え、国会を後にする野田佳彦首相(中央)=13日午後 野田佳彦首相が年内の衆院解散の検討に入ったことに対し、民主党内では13日、反対の動きが激化した。このまま衆院選に突入すれば、党の壊滅的惨敗は不可避とみているからだ。首相は環太平洋連携協定(TPP)参加などを争点に掲げ、主体的に解散に打って出たい意向だが、「包囲網」が急速に形成されつつある。解散政局は緊迫の度を増してきた。
13日の民主党常任幹事会は、解散反対一色に染まった。反対論を要約すると、(1)衆院選への準備不足(2)衆院選挙制度改革の遅れ(3)TPP争点化への異論−など多岐にわたり、首相に近い藤井裕久党税制調査会長までもが「任期満了までやるべきだ」と主張。中山義活元首相補佐官は「解散するよりも、むしろ代表が代わって選挙をすべきではないか」と首相退陣を要求した。
これを受け、輿石東幹事長が国会内で首相に会い、「解散反対は常幹の総意だ」と述べ、翻意を促した。しかし、首相からは言質を得られなかったとみられ、会談後、内容を取材する記者団を「知らねえ、そんなことは」と声を荒らげて追い払った。首相も疲労のにじむ表情で国会を後にし、輿石氏との間で激しいやりとりがあったことをうかがわせた。
党内で解散先送りを求める意見が多いのは、野田内閣の支持率がここに来て、発足以来最低水準まで下落するなど、逆風が強まっていることが影響している。あるベテラン議員は「衆院選をやれば民主党は60〜80議席だ」と大敗を予測。TPPに関しても「首相は経済界に吹き込まれているだけだ」とあきれ顔だ。
だが、「追い込まれ解散」を避けたい首相にはTPP参加を表明すれば、賛否が分かれ明確な方針を打ち出せない自民党との違いが浮き彫りになり、衆院選では有利に働くとの読みがある。首相周辺は「解散権は首相にあるので誰も縛ることはできない。粛々と進んでいく」と、反対派をけん制する。
首相が解散の前提条件に挙げた懸案のうち、特例公債法案の成立と社会保障制度改革国民会議の設置は、13日の民主、自民、公明3党政調会長会談で合意し、年内解散の環境は着々と進んだ。解散時期をめぐる構図は「首相VS自公」から「首相VS民主反対派」に変わり、首相の孤立感は一段と深まっている。(2012/11/13-21:12)
--------------------------------------------------------------------------------
198
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:38:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111300859
民主常任幹事会の発言要旨
13日の民主党常任幹事会での主な発言は次の通り。
赤松広隆元農林水産相 態勢が整備できず、空白区が残っている。「1票の格差」が解消していない。争点とすべきは環太平洋連携協定(TPP)ではなく、原発だ。
鹿野道彦前農水相 突然TPP交渉参加を表明して解散するのはいかがか。違憲状態も解消しなければならない。
北沢俊美元防衛相 与党である以上は予算編成や税制改正を着々とやるべきだ。
石井一参院予算委員長 この話(年内解散)の火元はどこなのか。こんなことに触れるのは言語道断だ。
菅直人前首相 内閣不信任決議の可決以外で解散しないのが本来の形だ。4年間政策を実現して評価を受けるサイクルをつくることが日本の政党政治のためだ。
中山義活元首相補佐官 ここで解散より、むしろ代表が代わって選挙をすべきではないか。解散してこの党が50議席や60議席でバラバラになったらおしまいだ。
藤井裕久元財務相 国民負担を求める以上は定数削減をやるべきだ。格差是正を分離処理するのは論外だ。任期満了までやるべきだ。
中野寛成常任幹事会議長 年内解散すべきではないという意見を常任幹事会の総意と受け止める。輿石東幹事長にはしっかり対応してほしい。
輿石氏 皆さんの意思をしっかりと野田佳彦首相に伝える。(2012/11/13-19:04)
--------------------------------------------------------------------------------
199
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:41:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111300204
鹿野グループ、年内解散に反対=「反野田」包囲網も−民主
民主党の鹿野道彦前農林水産相を支持するグループは13日午前、衆院議員会館で会合を開き、野田佳彦首相が検討に入った年内の衆院解散に反対する方針で一致した。会合には約20人が出席。鹿野氏は「解散して政治空白をつくるべきではない、と国民に説明して理解を得るのがあるべき姿勢ではないか」と首相を批判した。
鹿野氏はこの後、輿石東幹事長と国会内で会い、解散先送りに向け首相を説得するよう申し入れた。輿石氏も「政治空白は好ましくない」と応じ、早期解散に否定的な考えを改めて示した。党内中間派の代表格である鹿野氏が公然と首相を批判したことで、「反野田」の包囲網が狭まる可能性がある。
鹿野氏は会合で、首相が環太平洋連携協定(TPP)の推進を次期衆院選で争点化する姿勢を示していることに対し、国民の理解が進んでおらず党内論議も十分でないとして、「道理に反する。政権与党の責務を放棄するに等しい」と断じた。
前原誠司国家戦略担当相が、TPPを軸にした「第三極」との連携に前向きな発言をしたことについても「(同僚議員が)懸命に努力しているのに、選挙後にどこかと連携すればいいというのは言語道断だ。議員としての資格を疑わざるを得ない」と語った。(2012/11/13-12:12)
--------------------------------------------------------------------------------
200
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:44:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121113-00000075-mailo-hok
民主党:札幌で政策進捗報告会 政権公約で馬淵氏、謝罪繰り返す TPP参加、原発政策…批判続出 /北海道
毎日新聞 11月13日(火)12時27分配信
民主党が09年衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)の実現状況を説明し、有権者の意見を聞く「政策進捗(しんちょく)報告会」が11日、札幌市内で開かれた。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加による、道内1次産業への影響を懸念する声のほか、原発政策などへの批判が続出。出席した次期衆院選マニフェスト作業チーム座長の馬淵澄夫政調会長代理は謝罪を繰り返し、「皆さんの声を聞き、改めて一歩踏み出したい」と理解を求めた。
報告会は全国11カ所で開催。札幌会場では、党本部がインターネットで募集した52人、道連が受け付けた党員・サポーターや経済、1次産業団体などの112人が参加した。
TPPは、09年衆院選のマニフェストになかったが、野田佳彦首相が次期衆院選のマニフェストで交渉参加を盛り込むことを表明している。会場からは「多様な産業に影響があるのに、孫子の代に責任を持てるのか」(北海道農民連盟の男性)、「野田首相は『守るべきものは守る』と言った。何を守るのか」(帯広市内の男性団体職員)など批判が相次いだ。
馬淵氏は、TPPの次期マニフェストへの記載について「詰めの作業の中で初めて確認されることだ」と説明する一方で「党内協議、国民の意見も踏まえて、前に進めていかなければならない」と、交渉参加の公約化を示唆した。
札幌市内の自営業の男性は、大間原発(青森県大間町)の建設再開と、「30年代原発稼働ゼロ」との方針について、「(大間原発完成後)短期間で廃炉にするのは不可能に近い」と矛盾を指摘。馬淵氏は「答えを持っているわけではないが、逃げずに取り組む」と述べるにとどまった。
「最低賃金全国平均1000円」など未達成の公約について、馬淵氏は「すぐに実現できるかのような誤解を招いた。深くおわびしなければならない」とし、次期衆院選に向けて「着実に実施でき、将来の国の姿が見えるような、バランスの取れたマニフェストに仕上げる」と訴えた。【大場あい】
11月13日朝刊
201
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:56:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121114/plc12111400340000-n1.htm
民主「決めさせない政治」の真骨頂 首相の年内解散方針に「反対」大合唱
2012.11.14 00:31 (1/2ページ)
会談を終えた野田首相(右)と民主党の輿石幹事長=13日夕、国会
こんな光景を何度見せられてきただろう。野田佳彦首相が年内の衆院解散・総選挙を視野に入れ始めた途端、民主党内で「解散反対」の大合唱が始まった。自分たちが選んだリーダーが何か大方針を掲げようとすると、必ず足を引っ張り、「決めさせない政治」を強いる。消費税増税や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の議論でも繰り返された民主党のバラバラ体質は、政権奪取から3年以上が経過しても、何一つ変わらない。
「『解散反対』が党常任幹事会の総意です」
13日夕、国会内の院内大臣室。首相と向き合った輿石東幹事長は、直前まで行っていた党の意思決定機関の結論を淡々と告げた。
確かに常任幹事会は「解散反対」一色だった。赤松広隆副代表は「なぜTPPが(衆院選の争点として)唐突に出てきたのか。これ以上離党者が出て選挙ができるのか」と声を荒らげ、鹿野道彦副代表も「今は危局だ」と叫んだ。中山義活元経済産業政務官にいたっては「首相が自ら身を引くことも含めて、もう一度踏ん張る力を結集しなければならない」と、公然と“野田降ろし”を宣言した。
現職の閣僚も首相を支えようとしない。13日の閣僚懇談会では、小平忠正国家公安委員長がTPPについて「大きな交渉なので、慎重に議論を尽くさないと大きな禍根を残す」と発言、TPP参加を次期衆院選の争点に掲げようとする首相を強く牽(けん)制(せい)した。慌てて、藤村修官房長官が「(衆院解散は)首相の専権事項だから軽々な発言は慎むように」とたしなめたが、民主党政権にあっては、政府の意思決定機関ですら“学級崩壊”に近い状態だ。
そもそも首相が年内選挙を模索するのは、「いっそ『日本維新の会』など第三極の態勢が整わないうちに…」という計算が働いているのは間違いない。維新の橋下徹代表が13日、「相手が一番弱く、自分たちが一番強いときに戦の時期を定めるのは大将として当然」と見透かした通りだ。解散反対派にしても、さっさとお役御免になるのは避けたいのが本音。解散に賛成だろうが反対だろうが、「延命」という発想は一緒だ。
それでも、早期解散という首相の方針をよってたかって阻止しようとする姿は、消費税増税をめぐって党内が紛糾し、党分裂に至った光景と重なる。消費税増税もTPPも、共通するのは平成21年衆院選マニフェストに明記していないという点だ。特に菅直人政権以降、官邸サイドとマニフェスト順守派との溝は、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が抜けてもなお埋まることがない。
輿石氏は13日夜の赤松氏のパーティーで、かつて「ドジョウは金魚のまねはできない」と演説した首相を意識して、こう述べた。
「ドジョウは泥水の中でも生きていける。金魚は水槽から飛び出せば、死んでしまう」
首相が解散に踏み切れば民主党は「泥水」に突き落とされ、金魚のような若手議員は間違いなく落選する−。そんな警告だった。
(坂井広志)
202
:
名無しさん
:2012/11/14(水) 15:25:50
小沢鋭仁元環境相:民主離党し維新合流へ 閣僚経験者初
毎日新聞 2012年11月14日 15時03分
http://mainichi.jp/select/news/20121114k0000e010254000c.html
民主党の小沢鋭仁(さきひと)元環境相(58)=衆院山梨1区=が離党し、日本維新の会に合流する意向を固めたことが14日分かった。維新に加わる閣僚経験者は初めて。小沢氏は消費増税法案に造反して以降、野田佳彦首相への反発を強めていた。与党として衆院であと5人が離党すれば過半数割れとなる。衆院解散・総選挙の時期にも影響を与えそうだ。
小沢氏周辺が14日明らかにした。小沢氏は同日にも維新幹部と大阪市内で会談する見通し。他に同調する議員が出る可能性がある。
小沢氏は党内で鳩山由紀夫元首相のグループに所属していたが、菅政権以降は独自の動きを強めていた。維新国会議員団代表の松野頼久衆院議員と近い。
小沢氏は当選6回。民主党幹事長代理や衆院環境委員長などを歴任。鳩山、菅両内閣で環境相を務めた。
203
:
名無しさん
:2012/11/14(水) 15:52:48
4757 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/14(水) 15:28:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121114/k10013480021000.html
民主・小沢鋭仁氏 維新参加を検討
11月14日 15時5分
民主党の小沢鋭仁元環境大臣は、14日午前、大阪市内で日本維新の会の橋下代表らと会談し、維新の会への参加を要請されたのに対し、検討する考えを伝えました。
民主党の小沢鋭仁元環境大臣は、14日午前、大阪市内で日本維新の会の代表を務める大阪市の橋下市長や幹事長を務める大阪府の松井知事と会談しました。
この中で、維新の会側は「小沢氏とは政策も一致するので、ぜひ来てもらいたい」と述べ、参加を要請しました。
これに対し、小沢氏は「民主党では、中央集権の打破や衆参両院を統合する『一院制』の実現など、統治機構の改革などができない」と述べました。
そのうえで、小沢氏は「維新の会の松野国会議員団代表とも相談して検討したい」と伝えました。
小沢氏は、衆議院山梨1区の当選6回で、58歳。
鳩山元総理大臣に近く、民主党の幹事長代理や鳩山内閣で環境大臣を務めました。
民主党は党を離れる議員が相次いだことで、さらに6人の衆議院議員が離党すれば、衆議院で与党として過半数を失う状況となっています。
204
:
名無しさん
:2012/11/14(水) 22:26:37
4790 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/14(水) 22:25:51
「伝家の宝刀」に民主激震=離党の動き再燃−野田首相解散表明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111400992
野田佳彦首相が衆院解散を表明し、民主党には激震が走った。14日の党首討論の場で、首相は「伝家の宝刀」を抜いた。「野田降ろし」を封じようと、首相が逆襲に出た形だが、党内では離党の動きも再燃。「決戦」を前に混乱は深まるばかりだ。
「私は今週の16日に解散をしてもいいと思っている」。首相が党首討論で、自民党の安倍晋三総裁に対し、こう表明すると、場内は「おおー」とどよめいた。首相が悲壮感を漂わせて「覚悟のない自民党に政権は戻さない」と力を込めると、民主党議員から拍手も出たが、盛り上がりはいまひとつだった。
年内解散に反対し続けていた民主党の輿石東幹事長は「首相の専権事項で首相が判断したのだから、それでいいではないか」と白旗を揚げた。
首相の解散表明について、岡田克也副総理は記者団に「予算編成が本格化するまでに選挙をすべきだ、それが国益だという判断をしたと思う」と語った。
民主党内は党首討論を前に、首相の解散阻止に向けた動きが拡大していた。大畠章宏元国土交通相ら中堅・ベテランの有志議員や、「TPPを慎重に考える会」会長の山田正彦元農林水産相らは14日、年内解散反対の立場を輿石氏に伝達した。
鹿野道彦前農水相も自らのグループの決定を受け、輿石氏に両院議員総会の開催を申し入れた。党大会に次ぐ意思決定機関で首相の代表解任を迫る狙いがあるとみられるが、こうした試みが成就した前例はない。鹿野氏も周囲に「解散は止められないだろう」と漏らしている。
一方、選挙戦が目前に迫り、低支持率にあえぐ民主党に見切りを付ける動きが再び活発化しそうだ。小沢鋭仁元環境相は14日、大阪市内で日本維新の会の橋下徹代表らと会い、合流を確認した。安住淳幹事長代行は同日夜のNHK番組で「有権者に対する裏切りだ」と小沢氏を非難したが、離党の流れは止まりそうもない。(2012/11/14-21:57)
205
:
名無しさん
:2012/11/14(水) 22:28:49
民主がテレビCM放映=野田首相ら登場せず
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111400997
民主党は14日、新たなテレビCMを15日から全国で放映すると発表した。「今と未来に、誠実でありたい」とのキャッチコピーで、2分、1分、30秒の3種類を制作した。
ただ、どのCMも、人々の暮らしぶりや町の風景などを映しているが、野田佳彦首相をはじめ党幹部らは登場せず、政権での実績や前回衆院選マニフェスト(政権公約)の未達成部分についても触れていない。同党は11月末まで放映する方針だ。 (2012/11/14-22:07)
206
:
名無しさん
:2012/11/14(水) 22:59:02
4791 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/14(水) 22:58:21
野田首相はこれまで、岡田副総理ら首相官邸のごく限られた人数で、16日に解散するという意向を固め、絶対に情報を漏らさないように徹底していたという。
そして、関係者によると、野田首相は、党首討論でこれを表明することは、13日に最終的に決めたということで、表明した瞬間、首相の執務室周辺のスタッフからさえ、驚きの声が上がったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20121114-00000395-fnn-pol
207
:
チバQ
:2012/11/14(水) 23:33:05
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121114-OYT1T01420.htm
鳩山元首相、党に残るのは厳しい?「その通り」
鳩山元首相は14日夜、東京都内で記者団の質問に答え、野田首相が16日に衆院を解散すると表明したことについて「ご自身や民主党執行部のみの発想で、党や国民はおかまいなしだ。国民不在の解散だ」と批判した。
その上で、自身の離党の可能性に関し、「様々なことを考えている。解散が迫っているから、それまでにすべきかどうかが一つある」と含みを残した。党に残ることは厳しいのではないかとの質問には「おっしゃる通りだ」と答えた。
(2012年11月14日23時20分 読売新聞)
208
:
チバQ
:2012/11/15(木) 00:12:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000000-mai-pol
<来月16日衆院選>若手議員「頭が真っ白だ」…民主混乱
毎日新聞 11月15日(木)0時6分配信
野田佳彦首相が14日の党首討論で「16日解散」の表明に踏み切り、民主党内は混乱状態に陥った。選挙基盤の弱い若手議員は「頭が真っ白だ」「大惨敗になる」と悲壮感を漂わせる。なお解散の先送りを探る動きも一部にあるが、解散先送り論の急先鋒(せんぽう)だった閣僚経験者の一人は「もう首相を止められないだろう」と漏らした。【青木純、笈田直樹、木下訓明】
「あんた、見事に、おれをだましたな」
民主党と連立を組む国民新党の自見庄三郎代表は14日夜、首相官邸で野田首相と会い、首相が党首討論で衆院解散の期日を表明したことに恨み節をぶつけた。首相が党首討論に先立ち自見氏と会った際、「『解散する』と絶対言わない」と断言していたからだ。
自見氏によると、首相は夜の会談で「大変申し訳ない」と平身低頭だったといい、自見氏は記者団に「(連立を)維持したい」。周辺に「身内をだまさないと『びっくり解散』はできない」と語り、首相の判断に理解を示した。
一方、国民新党幹事長を兼任する下地幹郎防災担当相は党首討論後、民主党の輿石東幹事長のもとに駆け込み、「こういう話は一人だけで唐突にするものではない」と訴えた。記者団にも「首相が何を考えてるか分からない。とんちんかんだ」と猛批判。解散の閣議決定に署名をするか問われると、「分からない」と言葉を濁した。
自民党幹部は首相が「16日解散」を明言した理由について「民主党内でクーデターが起き、首相の座から引きずりおろされるのを心配したのだろう」と分析する。実際、民主党は衆院での過半数割れが目前に迫り、離党の動きに歯止めがかからない。首相にとっては、衆院で内閣不信任案が可決され、総辞職に追い込まれかねない危うさがあった。
前原誠司国家戦略担当相のグループ幹部が、首相の解散表明を「野田降ろしの機先を制した」と説明するように、来週にも離党しようとしていたという若手議員は「頭が真っ白だ」と、ぼうぜんとした表情を見せた。
しかし、「12月16日投開票」の次期衆院選で民主党が勝利する見通しはない。安住淳幹事長代行は14日、首相官邸で記者団に「引き続き政権運営を担えるように全員の当選を目指して頑張る」と語ったが、若手議員は肩を落として「大惨敗になる」。細野豪志政調会長に近い若手議員約10人は国会内に集まると、円陣を組み「絶対、帰ってくるぞ」と声を上げるなど、悲壮感を漂わせた。解散に危機感を強める鳩山由紀夫元首相のグループが14日夜開いた会合では、「内閣不信任決議案に同調することで解散を阻止できないか」との意見も飛び出した。
209
:
チバQ
:2012/11/15(木) 00:13:29
カミカゼ選挙www
http://www.oita-press.co.jp/worldInternational/2012/11/2012111401002005.html
「カミカゼ選挙」と英誌
[2012年11月14日 22:17]
日本の衆院の解散総選挙が決まったことをめぐり、インド政府は14日、翌日からのシン首相による訪日の延期を急きょ決定。中国メディアは相次いで速報し、関心の高さを示す一方、英誌エコノミスト(電子版)は「カミカゼ選挙」と評した。
「日本で選挙が行われる可能性があるため、両国の都合の良い時期に首脳会談を延期することに決めた」。ニューデリーで14日午後に開かれた記者説明会で、外務省のバンバワリ東アジア局長は戸惑いの表情を浮かべて発表した。
香港のフェニックステレビはニュース番組でトップニュースとして報道、中国共産党大会の閉幕のニュースよりも先だった。(共同)
210
:
名無しさん
:2012/11/15(木) 18:08:30
菅直人氏「解散権は『伝家の宝刀』でない」と解散反対11月15日14時24分
提供:アメーバニュース/政治・社会
http://yukan-news.ameba.jp/20121115-435/
11月14日に行われた国会での党首討論で野田首相(55)が条件付き11月16日に「衆院を解散してもいいと思っている」と表明。同じく民主党の菅直人前首相(66)は自身のブログで野田首相の解散表明前日の13日に行われた民主党常任幹事会で解散に反対していたことを明かしている。
菅氏は13日に行われた民主党常任幹事会で「解散をめぐる意見が噴出」したことを報告。菅氏自身も「不信任案が可決されない限り解散はできないと憲法は解釈すべきで、任期満了まで電力改革など脱原発の具体化政策を進め、4年間全体について国民の信を問うべき」と持論を述べ、解散に反対したという。
またしばしば「解散権は総理大臣の『伝家の宝刀』」と言われるが、解散権を「伝家の宝刀」と解釈したのは、自民党単独政権時代の党内闘争のためだと説明。解散権は「伝家の宝刀」ではないとし、「地方議会では不信任案が通らない限り知事や市長は議会を解散できない。総理大臣の任期は4年という慣例を作るべき」と自身の見解を綴る。
また続くブログで衆議院解散が11月16日に決まったことを報告。「原発ゼロ」を推進してきた菅氏は「この選挙で自民党が大勝すれば、脱原発の流れは逆流することは必至」と危機感を強めている。
211
:
名無しさん
:2012/11/15(木) 19:45:11
ページ更新時間:2012年11月15日(木) 19時16分
■ 民主から離党者続出、自民入り議員も
http://www.mbs.jp/news/jnn_5182904_zen.shtml
野田総理の14日の突然の解散表明を受けて、永田町の動きが慌ただしくなってきました。解散を16日に控え、民主党からは離党者が続出していて、中にはライバル・自民党に寝返る議員も出ています。まさに解散パニックです。
急転直下の「16日解散決定」から一夜・・・
「(総理、おはようございます)おはようございます」(野田首相)
記者の呼びかけに表情を緩めることなく応じた野田総理。一方、野田総理の解散宣言を受け止め全面協力するとした自民党・安倍総裁は15日朝・・・
「今日から解散に対する準備をスタートします。(候補の)応募者が増えてきているということで、我々は強力なラインナップをそろえていきたい」(自民党 安倍晋三総裁)
一気に選挙モードへと突入した永田町。国会では午後4時から衆院本会議が開かれ解散の条件とされた「特例公債法案」と「小選挙区の0増5減案」などが可決されました。16日の参院本会議でも両法案は可決される見通しで野田総理が“約束”を迫った「定数削減」については民自公3党間での合意を結ぶ見通しです。
そんななか民主党では離党ドミノが止まりません。午前中に当選1回の富岡芳忠衆院議員と山崎誠衆院議員が離党届けを提出。山崎議員は参院会派「みどりの風」の議員4人と新党を結成しました。中川治衆院議員も15日午後 離党届けをしたため幹事長室に提出しました。長尾敬衆院議員も近く離党届けを提出、なんとライバル・自民党入りする方向で調整しているといいます。
Q.民主党での思い出は?
「これほど主義主張の違う長尾敬を懐深くお育てをいただいたことについては、感謝をしたいと思います」(民主党から離党予定 長尾敬 衆院議員)
また小沢鋭仁元環境大臣も近く離党届けを提出し「日本維新の会」に合流。さらに山田正彦元農水大臣も離党する意向を示しました。
「TPPを推進すると、野田首相が言っているかぎり、政策は相いれない。TPP推進の民主党の中で戦えないよね、私の立場からすれば」(山田正彦 元農水相)
大臣経験者までもが相次いで離党を表明する事態に輿石幹事長は・・・
「責任は十分感じています。今までも感じてきた。責任をきちんと取るためにも、この選挙は陣頭指揮をとります。それが私の責任」(民主党 輿石東 幹事長)
(15日18:19)
212
:
名無しさん
:2012/11/15(木) 22:22:49
◇民主党を離党する衆院議員
富岡芳忠(比例北関東(1)) →みんなの党
小沢鋭仁(山梨1区(6)) →日本維新の会
山崎 誠(比例南関東(1)) →みどりの風
長尾 敬(大阪14区(1)) →自民党
中川 治(大阪18区(2)) →?
山田正彦(長崎3区(5)) →?
初鹿明博(東京16区(1)) →?
213
:
チバQ
:2012/11/15(木) 22:55:10
山崎誠は神奈川8区で『三極』に江田が居るから八方ふさがりだよなあ
みどりの風に行ってどうするつもりなんだろ?
あと富岡芳忠は兄貴が労組イメージ強いけど本人はどうなんでしょ?
214
:
チバQ
:2012/11/15(木) 23:08:05
>>205
>>209
「悲壮感」とかゆーやっつけグループがいたからソノ曲でもバックに流しながら
映像はカミカゼで、
「我々はニッポンの政治を変えるための戦います」とか
やったら同情票と右派・愛国票が期待できるんじゃね?
215
:
チバQ
:2012/11/15(木) 23:08:22
http://mainichi.jp/select/news/20121116k0000m010084000c.html
民主:止まらぬ崩壊 6人が離党表明
毎日新聞 2012年11月15日 21時56分(最終更新 11月15日 22時04分)
衆院解散をめぐる民主党内の動揺は収まらず、15日だけで衆院議員6人が離党の意向を相次いで明らかにした。民主党は離党届を受理していないが、与党は実質的に衆院で過半数割れとなった。党執行部は16日の解散直後に両院議員総会を開いて結束を求める方針だが、「首相批判一色で逆効果になる」との懸念も広がっている。
15日に離党届を提出したのは山崎誠(比例南関東)、富岡芳忠(比例北関東)両氏。このほか、山田正彦元農相(長崎3区)が記者団に離党を明言。初鹿明博(東京16区)、長尾敬(大阪14区)と中川治(大阪18区)の3氏も離党の意向を固めた。また、解散前に離党の意向を固めていた小沢鋭仁元環境相(山梨1区)は記者団に、週明けに離党届を提出すると説明した。
山崎氏は15日に結党した「みどりの風」に参加。富岡氏はみんなの党、小沢氏は日本維新の会に合流する方向で、長尾氏は自民党入りを目指す。山田、中川、初鹿3氏は行き先を明らかにしていない。輿石東幹事長は15日の記者会見で「出処進退を自ら決めた。新しい道で頑張ってもらえると思う」と突き放した。
民主党内には、解散の前提となる法案審議が進まないよう、内閣不信任案の提出を「国民の生活が第一」に働きかける動きまであった。生活幹部は「民主党の議員から打診はあった」と認めつつ、「何を考えているのか。逆に批判される」と不快感を示し、不信任案の提出は頓挫した。
解散反対の動きはしぼみ、解散反対の急先鋒(せんぽう)だった鹿野道彦副代表は15日、自身のグループ会合で「民主党が引き続き政権を任せてもらうために頑張る姿勢は絶対に失ってはならない」。16日解散を受け入れた。
首相支持派がすがるのは、首相が14日の自民党の安倍晋三総裁との党首討論で見せた「気迫」だ。15日の党代議士会で、逢坂誠二総括副幹事長は「首相は熱意と闘志あふれる言葉で定数削減を迫ったが、(安倍氏は)負け犬のようにしっぽを丸め、あの場では何の答えも出さなかった」と発言。拍手がわいた。石井一副代表も官邸に首相を訪ね、「党首討論のような迫力で選挙を戦えよ」と激励。首相の「弁舌」にすがる思いを吐露した。
安倍氏は15日、民主党内で離党が相次ぐ事態について、記者団に「民主党は選挙互助会的で、理念や政策で結びついていたのではなかったことが明らかになった」と、勝ち誇った表情を見せた。【中島和哉、青木純】
216
:
名無しさん
:2012/11/15(木) 23:13:27
前原氏後援会 領収書“偽造”か 事務担当者が手書き「法解釈思い違い」
2012.11.15 22:04
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121115/crm12111522050022-n1.htm
前原誠司国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が平成17年に開催した政治資金パーティーで、計約250万円分の支出先領収書について、同団体の事務担当者が手書きしたものを総務省に提出していたことが15日、分かった。前原氏が同日開かれた衆議院予算委員会理事会で明らかにした。野党側は「領収書の偽造」と指摘、前原氏は「法解釈に思い違いがあった」と釈明した。
12日の衆院予算委では、自民党の竹本直一議員が17年6月、都内のホテルで開催したパーティーの会場費やチケットの印刷代、土産代の領収書3枚について、「発行元が違うにもかかわらず、市販の領収書に同じ筆跡で書かれている」と指摘。前原氏は「19年の政治資金規正法の改正で(総務省への提出は)領収書のコピーに限るとされたが、それ以前のこと」と、問題がないと主張していた。
総務省によると、同法は17年当時から「5万円以上の支出について領収書を徴する(取る)義務がある」としている。ただ、「徴し難い事情があった場合には、その理由や支出目的、金額、日時を記載した書面を提出しなければいけない」とも定めている。
15日の理事会で、前原氏は事務担当者が手書き領収書を作成したことを認め、銀行の振り込み明細などを提出。自民党の山本有二議員から「領収書という権利義務に関する文書で、偽造に当たる」と追及されたが、前原氏は「事務担当者が法令上認められていると考えていた。偽造という認識はない」と説明した。
その一方、「事務処理を任せていた。添付書類まで確認しなかったのは私の不備」と管理責任を認め、「当時の法令に従い適切な処理を行った」などとする予算委の答弁について修正を求めた。東京後援会をめぐっては「主たる事務所」として秘書宅が届けられ、1200万円超の事務所費が計上されるなど不明朗会計が明らかになっている。
217
:
チバQ
:2012/11/15(木) 23:17:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111501034
民主大揺れ=執行部、離党にお手上げ
報道陣に囲まれ民主党幹事長室を出る山田正彦元農林水産相=15日午後、国会内 16日の衆院解散を前に、民主党から逃げ出す議員が続出し、同党は大揺れとなった。世論の厳しい「逆風」を受け、民主党に所属して衆院選は戦えないと判断しているためだ。執行部は特に慰留せず、「去る者は追わず」の姿勢を取るしかない状況だ。
「民主党として戦うことはできない」。野田佳彦首相の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の姿勢に反発する山田正彦元農林水産相(衆院長崎3区)は15日午後、都内で記者団に離党を明言した。同日夜は「新党を立ち上げたい」と述べ、同志の糾合を急ぐ考えを強調。解散後に離党届を提出する考えも示した。
同日は民主党衆院議員の中川治(大阪18区)、富岡芳忠(比例北関東)、山崎誠(比例南関東)各氏が離党届を提出。長尾敬(大阪14区)、初鹿明博(東京16区)両氏も離党の意向を固めた。日本維新の会に合流する小沢鋭仁元環境相(山梨1区)と合わせ離党者は7人。国民新党(3議席)を含む与党統一会派は事実上238議席となり、過半数を割り込んだ。
富岡氏は離党の理由について「民主党はもはや官僚に依存するだけの自民党政治と全く変わらないものになってしまった」と強調したが、いずれも12月16日投開票の衆院選をにらんでの行動だ。
相次ぐ離党の動きに、民主党執行部はお手上げ状態だ。輿石東幹事長は解散確定前の13日の会合で「ドジョウは泥水の中でも生きている。金魚は水槽から飛び出せば死んじゃう」と、若手議員の落選を懸念して解散に反対していたが、党幹部は周囲に「出たいやつはほっておけばいい。金魚とは、ああいう連中のこと」と突き放した。
別の党幹部は「出て行くやつは箸にも棒にも掛からないような者ばかりだ」と決め込んだが、止まらぬ「離党ドミノ」になすすべがないのが実態だ。
◇民主党を離党する衆院議員
富岡芳忠(比例北関東(1)) →みんなの党
小沢鋭仁(山梨1区(6)) →日本維新の会
山崎誠(比例南関東(1)) →みどりの風
初鹿明博(東京16区(1)) →?
長尾敬(大阪14区(1)) →自民党
中川治(大阪18区(2)) →?
山田正彦(長崎3区(5)) →?(注)
敬称略。かっこ内は選挙区、丸数字は当選回数(2012/11/15-22:47)
218
:
チバQ
:2012/11/16(金) 01:04:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121116/plc12111600500001-n1.htm
いつ解散決断? 岡田、藤村氏だけに前日伝達 首相、輿石幹事長には直前まで伏せる
2012.11.16 00:49 (1/2ページ)
野田佳彦首相が16日に衆院を解散する意向を、表明前日の13日に岡田克也副総理、藤村修官房長官だけに伝え、早期解散に否定的な民主党の輿石東(こしいしあずま)幹事長には14日の党首討論直前まで伏せていたことが15日、複数の首相周辺の話で分かった。早期解散反対派に羽交い締めにされ、解散権を封じられる事態を避けるためだが、「嘘つきといわれないための“自己愛”解散」(伊吹文明自民党元幹事長)は、民主党のさらなる崩壊を招いている。
首相が年内解散を決意したのは、5、6両日にラオスで開かれたアジア欧州会議(ASEM)首脳会議の直前だった。藤村氏は自民党幹部に「首相がラオスで踏み込んだことを言う」と電話で伝えた。
「特定の時期を明示した約束はないが、『近いうち』(に信を問う)と言ったことは事実だ。その責任は重く感じている」
首相は5日夜の同行記者団との懇談懇でこう述べた。
ただ、解散は決意したものの、総選挙の時期については年内と年明けのはざまで揺れた。内閣府が、景気が後退局面に入った公算が大きいとの見方を示したからだ。経済対策のため24年度補正予算を編成するには「年末解散−年明け選挙」しかない。
8日夜、首相公邸での各府省政務官との会食を終えた首相は、岡田氏を残し1時間半、話し込み、年内解散への根回しを始めた。
「自分は、嘘が一番嫌だ。約束はきちんと果たす思いだった」
首相は岡田氏にこう伝えていた。だが、民主党内での環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)反対論の高まりは、悠長に年末まで引き延ばすことを許さなくなってきた。首相は11日夜、公邸に輿石氏を招き、年内解散を伝えたが、輿石氏は首を縦に振らなかった。
「16日に解散したいと思います」。首相が岡田氏にこう伝えたのは13日夜だったと、首相周辺は明かす。党常任幹事会で年内解散への反対論が相次ぎ、輿石氏が「常任幹事会の総意」として首相に伝えた直後。輿石氏にはその場で「16日解散」を明かさず、党首討論直前になって伝えた。
討論の直後、輿石氏は「16日解散なんてできるのか? 法案が上がるのか」と周囲に語っていた。
首相が、党内融和を優先する輿石氏と“決別”したことで、民主党では15日、離党表明が続出した。都内の憲政記念館でのTPPに反対する超党派議員による国民集会には「離党予備軍」と目される民主党議員が続々と集結した。
「TPPを阻止する勢力を結集するときが来た。TPPを推進する民主党政権とはやっていけない」
山田正彦元農林水産相の挨拶は離党宣言だった。その後、輿石氏が慰留したが、山田氏の決意が揺らぐことはなかった。
山田氏の選択肢の一つにあるのは、反TPP、反原発を旗印にする民主党離党者らによる「みどりの風」。参院会派として活動してきたが、15日に離党届を提出した山崎誠衆院議員が合流したことで5人の政党要件を満たし、新党結成を届け出た。長尾敬衆院議員も自民党入りを固めている。
輿石氏を蚊帳の外に置いてまで「解散」を決断した首相。沈みゆく船から「救命ボート」へ急ぐ議員を止めるそぶりも見せない。
219
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 01:13:08
ページ更新時間:2012年11月16日(金) 00時19分
■ 民主から離党者続出、自民入り議員も
http://www.mbs.jp/news/jnn_5183248_zen.shtml
解散総選挙を前に民主党では、14日から15日夜にかけて7人の議員が離党を表明しました。
解散前夜に動く政治家たち。もはや選挙モード一色の永田町。
民主党では「離党ドミノ」が止まりません。自民党は、政権奪還に鼻息が荒く、第三極は生き残りに必死です。
解散を16日に控え、永田町はパニック状態です。
「午後4時10分です。野田総理、非常に緊張感のある表情で本会議場に向かいます。比較的ゆっくりとした足取りで、これから本会議場の中に入ります」(記者)
16日の解散に向けて衆議院では、解散の条件とされた「特例公債法案」と「小選挙区の0増5減案」が可決。参議院に送られ、成立する見込みです。解散への環境が整う中、永田町はずでに選挙をにらんだ駆け引きが始まっています。本会議場では、議員たちも落ち着かない様子です。
選挙では、厳しい戦いを強いられる民主党では、離党ドミノが加速。閣僚経験者の中にも、党を見限る議員が・・・。小沢元環境大臣は、「日本維新の会」への合流を表明しました。
Q.解散の野田さんの発言があろうとなかろうと(離党の)心積もりは?
「民主党として国民の皆さんから選ばれた任期は明日まで全うできる。次なる旗の下で、国民の審判を仰いで、もう1回やれとなればそこでまた頑張ると」(民主党 小沢鋭仁 元環境相)
山田元農水大臣は、TPPへの反対を理由に離党する意向です。
「TPPは阻止しないといけない」(民主党から離党を表明 山田正彦 元農水相)
中川議員は、自らの離党届にサインしました。
「さらば民主党」(民主党に離党届を提出 中川治 衆院議員)
富岡議員と山崎議員も離党届を提出。山崎議員は、参院会派「みどりの風」の議員4人と新党を結成しました。離党を表明した議員の中には、こんな人もいます。
「(Q.離党届をしたためた?)したためました。ここにあります、(Q.ここから出して破り捨てて考え直すことも?)ありません。自民党さんにお世話になる方向で」(民主党から離党予定 長尾敬 衆院議員)
なんと自民党に寝返るというのです。
Q.後ろめたい気持ちは?
「それはありません。ハレーションはあると思うが、私が信じる政治信条を誠実に、素直に、謙虚に有権者に訴えていけば必ず通じるだろうと」(民主党から離党予定 長尾敬 衆院議員)
さらに15日夜になって、初鹿議員が離党の意向を固めたことがわかりました。これで、野田総理の解散表明後、7人もの民主党議員が離党の意向を固めたことになります。さらに離党の可能性が取り沙汰されている超大物がいます。鳩山元総理です。
「自分自身に都合のいい時に解散をするという話は、多くの今まで一緒に戦ってきた同志にとっては、大変な衝撃ではなかったかと容易に推察できる。(Q.鳩山さん自身は今後どうするのか?)私に関してはまだ決めていません」(民主党 鳩山由紀夫 元首相)
一方、政権奪還を目指す自民党には、高揚感が広がっています。
「我が党にとっても、日本にとっても、負けられない一戦。その中で私たちは、選りすぐりの候補者を選出していくことが大切」(自民党 安倍晋三総裁)
さらに、早くも総選挙後の政権の枠組みをめぐる発言まで飛び出しました。
「戦いを終えた後は、3党合意の責任を自民、公明、民主が負っているわけだから、そういう政治形態を作るには、新党には無理がある」(自民党 大島理森 前副総裁)
(15日23:02)
220
:
いなばやま
:2012/11/16(金) 10:59:10
思った以上に現時点では離党者が少ないなぁ
まぁ、週末に選挙区に戻ったり
他党への移籍を打診したりした後なんだろうけど
とは言え公示まで時間がないしなぁ
もう腹をくくったかな
221
:
チバQ
:2012/11/16(金) 12:23:25
離党しても行くところがないという感じ。
ポスター貼ってくれるくれる人が居る分民主党のほうがマシと思ってるんじゃ....
222
:
アーバン
:2012/11/16(金) 13:22:54
>>220
でも橋本勉さんや福田衣里子さんと離党するようですよ
223
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 15:33:14
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/16/kiji/K20121116004568040.html
民主 離党止まらず 解散表明後9人
民主党の福田衣里子(長崎2区)、橋本勉(比例東海)両衆院議員は16日、離党する意向を固めた。近く離党届を提出する。
初鹿明博衆院議員(東京16区)は午前、党執行部に離党届を提出した。野田佳彦首相が14日に衆院解散を明言して以降、民主党の離党者は表明した議員を含め、9人になった。
初鹿氏は国会内で記者団に、首相が衆院選の争点に掲げる構えの環太平洋連携協定(TPP)交渉参加方針を批判し「今の民主党は政権交代時と違う党になってしまった」と述べた。第三極勢力への合流を検討しているが、入党先は明らかにしなかった。
初鹿氏ら3人は消費税増税法に反対し、党員資格停止2カ月の処分を受けた。
[ 2012年11月16日 14:14 ]
224
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 15:38:41
民主溶解! 福田衣里子氏ら離党者ゾクゾク… 首相慰留せず刺客も検討2012.11.16
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121116/plt1211161143003-n1.htm
野田佳彦首相が「自爆解散」を宣言してから、民主党では離党の動きが相次いでいる。与党は事実上、衆院で過半数を割り込み、12月の衆院選を前に早くも「民主溶解」の様相だ。
民主党の初鹿明博衆院議員は16日午前、党執行部に離党届を提出した。「小沢ガールズ」として注目された福田衣里子衆院議員も同日午後、記者会見で離党を表明する。みどりの風に入党する方向だ。
山田正彦元農水相や「日本維新の会」に合流する小沢鋭仁元環境相、長尾敬、橋本勉両衆院議員を合わせ、離党届を提出、または離党意志を固めた議員は9人になる(16日午前時点)。
このほか、鳩山由紀夫元首相ら、離党を検討している議員は複数いる。
これに対し、野田首相は「離党したいヤツは出ていけばいい」「党再生への生みの苦しみだ」と周囲に話しているとされ、慰留する気はない。
民主党幹部も「離党者は選挙が弱いから逃げていくだけだ。あんな不義理極まりない人間は、有権者にも見透かされるだろうし、彼らを拾う第3極の評判も落ちる。むしろ、『残った人間には覚悟がある』と相対的に評価が上がり助かるくらいだ」と話している。
225
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 16:34:34
離党者9人以上
226
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 16:55:20
小沢氏都内で鳩山氏と会談
227
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 18:22:56
民主を離党する前衆院議員
富岡芳忠(比例北関東(1)) →みんなの党 小沢鋭仁(山梨1区(6)) →日本維新の会 山崎 誠(比例南関東(1)) →みどりの風 初鹿明博(東京16区(1)) →? 橋本 勉(比例東海(1)) →? 長尾 敬(大阪14区(1)) →自民党 中川 治(大阪18区(2)) →? 福田衣里子(長崎2区(1)) →みどりの風 山田正彦(長崎3区(5)) →?(注)
228
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 18:41:28
民主を離党する前衆院議員
富岡芳忠(比例北関東(1)) →みんなの党
小沢鋭仁(山梨1区(6)) →日本維新の会
山崎 誠(比例南関東(1)) →みどりの風
初鹿明博(東京16区(1)) →?
橋本 勉(比例東海(1)) →?
長尾 敬(大阪14区(1)) →自民党
中川 治(大阪18区(2)) →?
福田衣里子(長崎2区(1)) →みどりの風
山田正彦(長崎3区(5)) →?
(注)敬称略。かっこ内は選挙区、丸数字で当選回数
(2012/11/16-18:00)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012111600839
229
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 18:41:40
民主を離党する前衆院議員
富岡芳忠(比例北関東(1)) →みんなの党
小沢鋭仁(山梨1区(6)) →日本維新の会
山崎 誠(比例南関東(1)) →みどりの風
初鹿明博(東京16区(1)) →?
橋本 勉(比例東海(1)) →?
長尾 敬(大阪14区(1)) →自民党
中川 治(大阪18区(2)) →?
福田衣里子(長崎2区(1)) →みどりの風
山田正彦(長崎3区(5)) →?
(注)敬称略。かっこ内は選挙区、丸数字で当選回数
(2012/11/16-18:00)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012111600839
230
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 18:42:52
二重投稿になっていた><
231
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 18:52:26
民主、止まらぬ「離党ドミノ」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5183825.html
解散の日の16日も民主党からの離党者が相次いでいます。離党届を持ってきた議員の前に女性議員が立ちはだかり、残ってほしいと、涙ながらに懇願する光景まで展開されました。
民主党の離党ドミノは16日も止まりません。16日午前、初鹿明博議員が離党届を提出するため幹事長室へ。そこで待っていたのは・・・
「民主党に初鹿さんは必要です」(田中美絵子 議員)
「ありがとうございます」(初鹿明博 議員)
「初鹿さんみたいに優秀な人はいません。民主党に残って頑張ってください」(田中美絵子 議員)
「気持ちは分かるけど決めたので・・・」(初鹿明博 議員)
田中美絵子議員の必死の説得もむなしく初鹿議員は離党届を提出。
「突然、離党届を出したように思われるかもしれないが、私の中で1年以上前から次の選挙は民主党では戦わないと決めていた」(離党届を提出した初鹿明博 議員)
また、橋本勉議員も16日午後、離党届を提出。
「今後は白紙ですね。しっかりと自分を売り込みたい、自分とフィットしたところで活動したい」(離党届を提出した橋本 勉 議員)
さらに福田衣里子議員も解散後に離党届を提出しました。
「ここに来て段々と民主党との向いている視線、方向と、私が見ている視線の先が少しずつ違ってきているという違和感をこれまで感じてきました」(離党届を提出した福田衣里子 議員)
これで15日までに離党届を提出、または離党の意思を表明した6人を含め、計9人が離党する見通しとなりました。
離党者が出た選挙区では公示日の来月4日までに後任候補を選出することが急務となっています。解散を仕掛けた側の民主党。選挙までに万全の体勢を整えることはできるのでしょうか。(16日17:27)
232
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 19:01:39
福田衣里子議員が民主離党 「みどりの風」入りを表明
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/16/kiji/K20121116004569440.html
民主党の福田衣里子(長崎2区)、橋本勉(比例東海)、長尾敬(大阪14区)の各衆院議員は16日、党執行部に離党届を提出した。福田氏は記者会見で消費税増税や民主党の原発政策に関し「弱い人の視点が欠けている」と強調。新党「みどりの風」入りを表明した。
野田佳彦首相が14日に衆院解散を明言して以降、民主党の離党者は表明した議員を含め、9人になった。
橋本氏は記者団に「首相は自民、公明両党に奉仕するような衆院解散をした。同志を裏切るような解散だ」と批判。長尾氏は「外交安保の面で、安倍晋三自民党総裁に共感する部分がある」と述べた。長尾氏は自民党入りする方向だ。
福田、橋本両氏は消費税増税法に反対し、党員資格停止2カ月の処分を受けた。
.[ 2012年11月16日 18:51 ]
233
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 19:07:19
215 :広島2区民 ◆jWkaDJV846 :2012/11/16(金) 18:53:01.04 ID:NtdonGdf
民主を離党する前衆院議員
富岡芳忠(比例北関東(1)) →みんなの党
小沢鋭仁(山梨1区(6)) →日本維新の会
山崎 誠(比例南関東(1)) →みどりの風
初鹿明博(東京16区(1)) →?
橋本 勉(比例東海(1)) →?
長尾 敬(大阪14区(1)) →自民党
中川 治(大阪18区(2)) →?
福田衣里子(長崎2区(1)) →みどりの風
山田正彦(長崎3区(5)) →?
原口一博(佐賀1区(5)) →日本維新の会 new(フジ報道)
計10名
(注)敬称略。かっこ内は選挙区、丸数字で当選回数
234
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2012/11/16(金) 19:43:53
前職107人を公認=岡山5区、村田氏は不出馬−自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111600986
自民党は16日、衆院選の1次公認候補107人を発表した。内訳は、小選挙区が106人、比例代表単独が1人でいずれも前職。県連側が公認申請した新人や元職については、来週以降、順次決定する。比例名簿の登載順位は12月4日の公示までに発表する。
一方、衆院岡山5区の自民党公認候補で前職の村田吉隆氏は16日までに、衆院選不出馬の意向を党岡山県連側に伝えた。同党比例代表近畿ブロック選出で前職の近藤三津枝氏も党本部に立候補しないと申し出た。 (2012/11/16-19:36)
235
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 19:51:49
>>233
引用元
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1353056827/215
236
:
名無しさん
:2012/11/16(金) 23:09:44
衆院解散:今国会開会後、民主離党者は11人
毎日新聞 2012年11月16日 22時48分(最終更新 11月16日 22時49分)
http://mainichi.jp/select/news/20121117k0000m010092000c.html
衆院が解散した16日、民主党では新たに3人の前衆院議員が離党届を提出した。初鹿明博(東京16区)、福田衣里子(長崎2区)、橋本勉(比例東海ブロック)の3氏。同党は今国会が開会した10月29日以降の離党届を受理せず棚上げにしており、16日までに離党を表明した前衆院議員は11人に上る。09年衆院選で308議席を獲得した民主党だが、3年余りで過半数を下回る233議席まで減らして衆院解散を迎える形になった。
初鹿氏は記者会見で「政策転換により、政権交代当時の民主党と違う党になってしまった」と離党理由を話した。福田氏は新党「みどりの風」への参加を表明。「格差拡大を阻止したい。今までにない受け皿を作る」と語った。橋本氏は「野田佳彦首相は自民党、公明党の方ばかり向いてきた」と批判した。【影山哲也】
237
:
名無しさん
:2012/11/17(土) 13:43:31
離党者9人以上
238
:
名無しさん
:2012/11/17(土) 19:06:33
維新入り正式表明=小沢元環境相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111700284
民主党の小沢鋭仁元環境相(衆院山梨1区)は17日、甲府市内で開いた支持者との会合で、同党を離党した上で、日本維新の会に合流する意向を正式表明した。 (2012/11/17-18:57)
239
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2012/11/17(土) 19:26:44
ためらう鳩山元首相「我慢します」…民主に残留
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121117-OYT1T00731.htm
民主党の鳩山由紀夫元首相は17日、地元の北海道室蘭市で、党内にとどまって衆院選を戦う考えを明らかにし、一部でくすぶる離党問題を否定した。
室蘭工業大で同日行われた脳科学者茂木健一郎氏との対談の中で表明した。
鳩山氏は学生ら約200人の前で、政治改革への思いを述べた。茂木氏から「今回、民主党から出るんですよね」と突っ込まれ、最初はためらっていた鳩山氏は、さらに食い下がられると「(出馬は)当然、民主党でしょう」と応じた。
鳩山氏は「私は2009年の民主党の考えは間違っていないと思っている」とも強調して「(内圧に)我慢しきれなくなりそうだけど、我慢します」と、民主党に残る考えを重ねて示した。
(2012年11月17日19時23分 読売新聞)
240
:
名無しさん
:2012/11/17(土) 19:47:43
思い出に?民主1回生議員ら自席木札持ち帰りも
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121117-OYT1T00043.htm
午後3時50分、横路衆院議長が本会議場で紫の袱紗(ふくさ)で包まれた解散詔書を取り出し、「衆議院を解散する」と朗読すると、万歳三唱が自民、公明両党の席から真っ先に起きた。民主党席はワンテンポ遅れた。
政権復帰への期待感が膨らむ自公両党。対照的に、民主党には悲壮感が漂う。衆院選は、攻守逆転の形で16日、事実上走り出した。
解散の瞬間、野田首相は身じろぎしなかった。藤村官房長官は「慣例だから」と万歳を促したが、首相は「(全衆院議員)480人の首を切るのはつらい。こんな決断、今までしたことがない」と語ったという。「解散詔書に副署する時が一番いろいろ胸に迫ってきた」とも漏らしたといい、民主党首相としての初の解散権の行使は、相当沈痛だったようだ。
直後の本会議場では、選挙で苦戦が予想される民主党の当選1回議員らが自分の席から、「青票」「白票」の木札を持ち帰る姿がちらほら見られた。「高校野球の『甲子園の土』のように、思い出にするのだろう」との声が出た。
8月に首相が「近いうち」の解散を約束してから3か月。首相は16日夕の記者会見で、「『近いうちに国民に信を問う』と言った。約束を果たす」と述べた。永田町では、「近いうち解散」の呼び名が広まっている。
もっとも、自民党の石破幹事長は夕方の記者会見で、「近いうちじゃなかった『近いうち解散』だ。『近いうち』の約束が履行されたと思う人はほとんどいない」と、やゆした。
野党のそんな「首相はうそつき」批判に対抗するためか、玄葉外相は16日の閣議後の記者会見で「バカ正直解散」と名づけた。14日の党首討論で、首相が小学生の頃の通知表で「正直の上にバカがつく」と講評された話を披露し、「うそをつくつもりはなかった」と釈明したことからだ。
公明党の山口代表は参院議員総会で「寄り切り解散」と胸を張った。「我々が首相と民主党を寄り切り、追いつめた」からだという。
消費増税をめぐる首相との抗争の末、「国民の生活が第一」を結成した小沢代表は側近に、「これは『皆殺し解散』だな」と語った。首相が「野田降ろし」に先手を打ったものの、民主党の議席は激減するとの読みからだ。ただ、「生活」幹部からは、絶望の声も漏れた。「おれたちにとっても、皆殺しじゃないのか」
(2012年11月17日19時19分 読売新聞)
241
:
チバQ
:2012/11/18(日) 10:39:58
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121117-OYT1T00779.htm
選挙の顔は安住氏?「TVは全部、オレが出る」
「師走選挙」へ各党が一斉に走り出した17日の土曜日。民主党の「選挙のカオ」は朝から積極的に発信を開始した。
「大変失礼な言い方をすると、少数政党は絵に描いたような野合をやっている」
民主党の安住淳幹事長代行は読売テレビの番組に出演し、「第3極」の中心である日本維新の会と太陽の党の合流の動きを「野合」だと切って捨てた。離党者が相次ぐ窮状を司会者に突かれると、「野田首相は『(所属議員の一部が)ついてこなければやむを得ない』と(消費増税などを)決断した。民主党が出直す選挙にしたい」と訴えた。
衆院議員の安住氏は、参院議員の輿石幹事長に代わり衆院選対策を事実上取り仕切る立場で、有権者向けの党の看板として存在感も増しつつある。党選挙対策委員長を2度経験し、各地の選挙区事情に明るいことに加え、早大雄弁会、NHK記者出身で弁舌は巧みだ。今回、党職員には「テレビ番組は全部、オレが出る」と意欲を示したという。
(2012年11月18日00時06分 読売新聞)
242
:
チバQ
:2012/11/18(日) 10:59:11
http://mainichi.jp/select/news/20121118mog00m010016000c.html
衆院選:民主・脱世襲 自民との対立軸に 対象は新人候補者のみ
2012年11月18日
民主党は17日、羽田雄一郎国土交通相のくら替え出馬を認めないことにより「脱世襲政治」を衆院選で争点化する姿勢を鮮明にした。党勢が低迷する中、「羽田家」の世襲には「1選挙区のために自民党を批判しやすい争点がつぶれてしまう」(若手議員)との反発が党内から出ていた。野田佳彦首相は自民党の安倍晋三総裁との「党首力」争いもにらみ党長野県連の反発を押し切る構えだ。
民主党の細野豪志政調会長は17日、岐阜県各務原市で講演し、自民党の安倍総裁、石破茂幹事長、甘利明政調会長、細田博之総務会長、浜田靖一国対委員長を念頭に「名家は自民党にたくさんある。安倍家、石破家、甘利家、浜田家、細田家。どこに党の幹部が全部2世、世襲なんて国がありますか。江戸時代じゃないんだから。日本は誰にでもチャンスがある国じゃないんですか」と党の脱世襲方針をアピールした。
野党時代、候補者確保に苦労した民主党は各地で公募を導入し、自民党から出馬しにくい若手官僚らが積極的に応募した。滋賀県出身の細野氏も公募に応じて「落下傘候補」として静岡から出馬した経緯がある。
政権交代を果たした09年衆院選では「現職国会議員の3親等以内の親族が同一選挙区から引き続いて立候補すること」を認めず、マニフェストにも明記した。これが適用されるのは新人の候補者だけで、ベテランには横路孝弘前衆院議長や田中真紀子文部科学相ら2世もいる。鳩山由紀夫元首相は祖父一郎元首相らの選挙区を継いだわけではないが、曽祖父の和夫元衆院議長が牧場を経営していたなどの縁で北海道を選挙区としている。
自民党も09年マニフェストで「次期衆院選から3親等内の親族が同一選挙区内で立候補する場合は公認または推薦しない」としていたが、公募手続きが世襲容認の「隠れみの」となっている。【田中成之、笈田直樹】
243
:
チバQ
:2012/11/18(日) 11:45:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121118-00000016-jij-pol
反消費増税候補は公認せず=鳩山氏にも「誓約書」求める―民主
時事通信 11月18日(日)10時58分配信
民主党の安住淳幹事長代行は18日のNHKの番組で、衆院選に関し「野田佳彦首相の考え方についてこられないと公認できない」と述べ、消費増税や環太平洋連携協定(TPP)推進などの方針に賛同しない候補者は公認しない意向を明らかにした。また、党の基本方針に従うとの誓約書の提出を公認の条件とする考えも示した。
安住氏は「民主党はいいこともしたが、離党者を出してガバナンス(統治)を問われた」とした上で、「反対しても党で決めたらこれを守るという誓約書を書いてもらい、公認する」と述べた。
この後、安住氏は記者団に、消費増税関連法の採決で反対した鳩山由紀夫元首相(北海道9区)が民主党公認で出馬する意向を示していることに関しても「誰であっても党の約束は守らなければならない。守るのなら新人でも元首相でもいい」と述べ、例外扱いはしないと強調した。
244
:
チバQ
:2012/11/18(日) 23:39:56
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001211180001
民主、強気の謝罪 仙台で政策報告会
2012年11月18日
民主党の報告会で、質問に答える安住淳幹事長代行=仙台市青葉区
民主党は17日、仙台市で政策進捗(しん・ちょく)報告会を開いた。説明役は12月の衆院選で5区から立候補する予定の安住淳幹事長代行。会場に集まった200人に公約違反や政権の迷走についておわびを繰り返す一方、逆風をはねのけようと、他党への皮肉や批判にも力を込めた。
「申し訳ありません」
「率直におわびしたい」
米軍普天間飛行場をめぐる鳩山政権の迷走▽満額支給できなかった子ども手当▽政権交代時に「やらない」と言ったのに消費税増税を決めた▽被災地と関係が薄い事業への復興予算の「流用」▽閣僚の相次ぐ辞任と首相の任命責任▽実現できなかったマニフェスト――。
安住氏は1時間40分の質疑応答で6回謝った。平身低頭ぶりに参加者が「テレビの印象と違ってよく謝る」と言うと、会場にかすかな笑いが広がった。
だが、安住氏は参院議員の輿石東幹事長を代行する選挙の顔。「謝るだけではない」とばかりに、返す刀で他党を攻撃することも忘れなかった。
例えば、参加者から「『2030年代に原発をゼロにする』というが、なぜ、閣議決定できなかったのか」と質問が出た時。「日本の経済力を維持しながら、再生エネルギーにシフトしていくが、難しい。与党だからこそ、現実的にならざるを得ない」と抗弁しつつ、「(原発政策を)3年間検証し、10年間で決める」とする自民党を「10年間ダラダラ何もしないということだ」と批判した。
「自民は教育政策を訴えるが、民主の教育政策が見えない」と批判を浴びると、民主党政権が行った奨学金制度の改善策を引き合いに「教育の機会均等を大事にしたい。金持ちの息子がお父さんの地盤を継いで国会議員になるようなことではいけない」と世襲議員が多い自民党を皮肉った。
矛先は第三極にも。この日、日本維新の会と太陽の党が合流したことを念頭に「原発も消費税も小さい問題じゃない。『そんなことどうでもいいから一緒にやろう』というのは、絵に描いたような野合だ」と批判した。
安住氏は終了後、記者団に「前向きな意見交換ができた。原子力、貿易、復興の問題は、(総選挙で)大きな争点になる。明確なメッセージを伝えていく検討材料になった」と語った。
245
:
とはずがたり
:2012/11/19(月) 00:47:19
(・∀・)bイイ!!
鳩山氏に「公認望むなら党の約束守れ」…安住氏
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20121118-567-OYT1T00664.html
2012年11月18日(日)21:44
民主党の安住淳幹事長代行は18日、12月16日投開票の衆院選に向け、消費増税や環太平洋経済連携協定(TPP)推進など、新たな政権公約(マニフェスト)に盛り込む政策への同意を公認の条件とする意向を表明した。
重要政策を巡る党内対立や分裂で有権者の信頼を失った反省を踏まえ、政策や投票行動の一致を求める「純化路線」による党の再建を強調する狙いがあるとみられる。
安住氏は18日のNHKの番組で、「野田首相の考え方についてこられないのであれば、公認はできない」と述べた。誓約書の提出を公認条件とする方針だ。
安住氏はこの後、記者団に対し、消費増税やTPP推進の方針に反発している鳩山元首相について、「党から公認で出ることを望むなら、党の約束を誰であっても守ってもらわなければならない」とし、例外扱いはしない認識を示した。
246
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 19:02:08
http://www.hokkoku.co.jp/newspack/seiji2012111901001448.html
国内外のニュース【政治】民主の元閣僚2氏が離党届−離党届提出は10人に (11/19 14:19更新)
民主党の小沢鋭仁元環境相(衆院山梨1区)と山田正彦元農相(衆院長崎3区)、阪口直人前衆院議員(和歌山2区)は19日、党執行部に離党届を提出した。野田佳彦首相が衆院解散を表明した14日以降、離党届提出者は10人に上った。このうち閣僚経験者は初めて。
日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は19日の記者会見で、小沢、阪口両氏の入党を認めると表明した。山田氏は亀井静香前衆院議員とともに新党を結成する。
小沢氏は離党届提出後、国会内で記者会見し「対立を起こす党運営をしている」と執行部を批判した。
247
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 19:13:17
5338 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/19(月) 19:12:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121119/k10013605531000.html
民主 4人が離党届を提出
11月19日 17時34分
民主党の小沢鋭仁元環境大臣と阪口直人前衆議院議員は、日本維新の会に参加するため民主党に離党届を提出しました。
また、山田元農林水産大臣も離党届を提出し、亀井元郵政改革金融担当大臣と共に消費税率の引き上げ凍結などを掲げ、新党結成を目指すことにしています。
さらに、衆議院比例代表北関東ブロック選出で、当選1回の川口浩前衆議院議員も、先週離党届を提出していたことが明らかになりました。
小沢鋭仁元環境大臣と阪口直人前衆議院議員は、日本維新の会に参加するため19日午前、そろって国会内の幹事長室を訪れ、離党届を提出しました。
このあと、2人は記者会見し、小沢氏は「ずっと民主党で国会の一院制など統治機構の改革を主張してきたが受け入れられなかった。それを日本維新の会は主要な政策に掲げてくれており、一緒にやろうと要請を受けてきたので、衆議院選挙では新しい旗の下で国民の負託を受けようと決断した」と述べました。
また、阪口氏は「国と地方の統治機構の仕組みを抜本的に変えたい。そのための挑戦を維新の会とやっていきたい」と述べました。
これとは別に、山田元農林水産大臣も国会内の幹事長室を訪れ、離党届を提出しました。
山田氏は、記者団に対し、「TPP=環太平洋パートナーシップ協定などを推進する民主党ではやっていけない。亀井静香氏と政策が一致したので、新党の立ち上げを発表したい」と述べました。
山田氏は、ことし4月に国民新党を離党した亀井元郵政改革・金融担当大臣と共に、消費税率の引き上げ凍結やTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加への反対、それに脱原発の実現を主要な政策に掲げて新党の結成を目指すことにしています。
関係者によりますと、新党の代表には山田氏が、幹事長には亀井氏が就任する方向で調整が進められていて19日、記者会見することにしています。
さらに、衆議院比例代表北関東ブロック選出で、当選1回の川口浩前衆議院議員も、先週離党届を提出していたことが明らかになり、これで、野田総理大臣が衆議院を解散する意向を表明したあと民主党に離党届を提出した議員は11人となりました。
248
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 20:26:00
民主・川口浩氏が離党届
2012年 11月 19日 20:12 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_550551
民主党の川口浩前衆院議員(比例代表北関東ブロック)が16日に離党届を提出していたことが分かった。同党関係者が19日、明らかにした。
[時事通信社]
249
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 21:23:03
民主ドミノ止まらず、11人に
2012.11.19 20:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121119/stt12111920460009-n1.htm
小沢鋭仁と坂口直人両氏が民主離党、日本維新の会に入会。離党届け提出し、会見する小沢鋭仁(右)と坂口直人両氏=19日午前、国会内(小野淳一撮影)
民主党は19日も「離党ドミノ」が続いた。
小沢鋭仁元環境相と阪口直人前衆院議員は離党届を提出し、日本維新の会への入党を宣言した。川口浩前衆院議員が執行部に離党届を提出していたことも判明し、野田佳彦首相の衆院解散表明後の離党者は11人になった。
山田正彦元農林水産相は亀井静香前国民新党代表とともに新党「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党」の結成を発表、初鹿明博前衆院議員はみどりの風への合流を表明した。
新党を結成する亀井氏は19日、記者会見で「政策が一致すれば党を解消するのは当たり前だ」と述べ、「脱原発」などで共通する国民の生活が第一やみどりの風などとの合流に意欲を示した。ただ、第三極では日本維新の会が主導権を握る中、維新に対抗する新たな勢力を結集できるかは未知数だ。
250
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 21:35:23
5311 :名無しさん:2012/11/19(月) 07:07:03
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211190004/
衆院選:民主、横浜で政策進捗報告会、参加者から痛烈な批判/神奈川
2012年11月19日
投開票日まで1カ月を切った衆院選。政権維持を目指す民主党は18日、横浜市内でマニフェスト(政権公約)作成に向け国民の声を聴く「政策進捗(しんちょく)報告会」を開いた。政権交代を成し遂げた前回衆院選マニフェストで実現できたのは全項目のうち約3割と総括した同党。質疑応答では参加者から「うそつき」「覚悟がない」と痛烈な批判が飛び、「素直に反省し、今後に生かせ」との声に、壇上の直嶋正行副代表ら党幹部は深くうなずいていた。
報告会は10日から大阪、東京、北海道など全国11カ所で開催。横浜会場の市教育会館(西区)には、一般有権者や党員・サポーター300人が集まった。
冒頭、ビデオメッセージを寄せた細野豪志政調会長が、月額2万6千円支給とした子ども手当やガソリン税の暫定税率廃止などの看板政策が実現しなかったことを「税収見通しや政策の詰めが甘かった」と陳謝。その上で「あれもこれものマニフェストから脱皮する」と訴え、理解を求めた。
質疑でマイクを握った参加者からは政権党への批判が相次いだ。「うそをついたら針をのます、と教えられた。民主はうそつきだらけだ」。同党が掲げた高速道路無料化に期待したという横浜市泉区の男性は怒りを隠さず、「必ずやると言ったことが実現しない。本当に反省してほしい」。
大学生の男性が「民主は覚悟がない。その印象しかない」と断じると、直嶋副代表は「党分裂もあり、覚悟があったのかという指摘は甘んじて受けるしかない」と神妙な表情。別の男性の「リーダーが頻繁に変わり、政策の実行力がない」との指摘には、中川正春元文科相が「その通り。党のガバナンス(統治能力)が未熟だった」と低姿勢に徹した。
一方で、少数ながら政権交代の意義や政策に対する肯定的な意見も。川崎市の会社役員の男性は「消費増税や原発政策は正しい方向だと思う」と評価。横浜市港南区の男性も「マニフェストに問題点が出るのは当然。大切なのは反省して生かすこと」とエールを送った。
直嶋副代表は「たくさんの注文を頂いた。しっかり反映できるよう努力する」と総括。「次も政権を担当させてもらいたい」と締めくくった。
報告会後の参加者の党への思いはさまざまだ。前回選で民主に期待したという横浜市都筑区の男性会社員(47)は「回答がぼんやりしたものばかりで、3年前の期待が間違っていたのを確認した場だった気がする。今後は日本維新の会に期待する」。
251
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 21:36:07
5312 :名無しさん:2012/11/19(月) 07:27:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20121119/CK2012111902000137.html
「うそつき」厳しい声次々 民主が政策報告会 西区
2012年11月19日
民主党は十八日、前回衆院選マニフェスト(政権公約)の達成状況を有権者に説明する「政策進捗(しんちょく)報告会」を横浜市西区で開いた。衆院選を前に、参加した有権者からは公約の未達成に対し、「政治の世界はうそつきだらけ」などと厳しい声が相次いだ。出席した直嶋正行副代表や中川正春財務委員長は陳謝しながらも、三年間の政権与党の経験から改革継続を訴えた。 (中沢誠)
同市教育会館の会場には、一般の有権者百七十七人と党員・サポーター百二十三人が集まった。
「政治家としての覚悟はあったのか。これだけ国民を裏切って、どうやって政治に携わるのか」
マニフェストの説明から質疑応答に移ると、いきなり民主党政権への批判が飛び出した。その後も「二枚舌、三枚舌は当たり前。もう選挙にはあきあき」「外交や安全保障の勉強が足りない」との意見が続いた。
直嶋氏は「うそつきとの指摘、申し訳ない」と陳謝。「前回(衆院選)の反省を踏まえて、皆さまの意見を新たなマニフェストに反映します」と繰り返した。
一方で、直嶋氏らは「政権交代は間違っていなかった」と述べ、三年間の実績を強調。二百兆円の公共工事を主張している自民党を引き合いに出し、「以前の土建国家に戻ってしまう。時計の針を戻すのはよくない」と、民主党への逆風を振り払おうと力を込めた。
衆参の「一票の格差」が特に大きい神奈川県。「裁判で無効になるかもしれない選挙に投票できない。国会ではなく第三者機関に任せて」と早期の格差解消を求める意見もあった。このほか、産業空洞化対策や非正規雇用の問題などについて要望があった。
最後に直嶋氏が「たくさんのお叱りを受けたが、これまでの経験を生かし、次も政権を担当させてほしい」と訴え、報告会を締めくくった。
参加した横浜市港北区の公務員東陽一さん(43)は「反省した上で前に進もうという姿勢は見えた。新しいマニフェストを読んだ上で判断したい」と感想を述べた。
252
:
名無しさん
:2012/11/19(月) 22:13:58
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121119-OYT1T01244.htm
民主総会ガラガラ、政権公約そっちのけ?
民主党マニフェスト作成委員会総会であいさつする細野政調会長(中央上)。会場は空席が目立った(19日、参院議員会館で)=吉岡毅撮影
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20121119-OYT9I01238.htm
民主党は19日、衆院選の「マニフェスト(政権公約)作成委員会総会」を国会内で開いた。
前衆院議員を含む党所属の全国会議員が対象だったが、衆院解散後とあって、代理出席の秘書を含めて約50人しか集まらず、空席が目立った。
代理出席した前衆院議員の政策秘書は「総会に出ている暇があるのなら、地元を少しでも回りたいのが議員の気持ちだ」と語った。
(2012年11月19日22時00分 読売新聞)
253
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 00:31:02
野田首相「TPPが公認の基準」 推進への賛成が前提
朝日新聞デジタル 11月19日(月)21時59分配信
【プノンペン=稲垣直人】カンボジアを訪問中の野田佳彦首相(民主党代表)は19日夜、環太平洋経済連携協定(TPP)について「私が(9月の党)代表選で掲げたことが基本。きちんと守っていただくことが公認の基準だ」と述べ、TPP推進方針への賛成が党公認の前提になるとの考えを示した。
首相はTPP推進方針について「(党の候補者が)大きく逸脱することは同じ党としておかしい」と指摘。ただ、民主党内ではマニフェスト(政権公約)のとりまとめをめぐってTPP推進方針への反発も出ており、公認をめぐって党内が混乱する可能性がある。
また、首相は総選挙の争点について「道半ばの改革を前に進めるのか、昔の古い政治に戻るのか。焦点となるのはエネルギーだ」と強調し、脱原発を争点にしたいとの考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000036-asahi-pol
「民主党マニフェスト」TPPで紛糾、再調整へ(11/20 00:05)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221119058.html
民主党は、衆院選用のマニフェストの取りまとめに入りましたが、TPP=環太平洋経済連携協定について話し合いが紛糾し、再調整することになりました。
民主党のマニフェストの素案では、世襲議員の禁止や衆議院の議員定数を75削減することなどが盛り込まれています。ただ、TPPについては日中韓FTA=自由貿易協定など、ほかの自由貿易協定と「同時並行的に進める」と書かれているため、異論が出て意見集約できませんでした。民主党は、慎重派に配慮して「日本の農業、食の安全は必ず守る」という文言を加えるなど再調整したうえで、来週中にマニフェストを取りまとめる方針です。
254
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 02:50:52
5468 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/20(火) 02:48:53
http://mainichi.jp/select/news/20121120k0000m010146000c.html
民主党:もらい逃げ許さん! 誓約書に「活動費弁済」
毎日新聞 2012年11月20日 02時30分
民主党が次期衆院選の立候補予定者に提出させる誓約書で、公認にふさわしくない行動を取ったとみなされた場合、「便宜の一切を弁済する」との確約を求めていることがわかった。今年10月、小選挙区の公認予定者に300万円の活動費を渡した直後、離党が相次いだため「もらい逃げは許さない」姿勢を明確にしたとみられる。
誓約書の正式名称は「公認申請書」。党は、公認を申請してきた立候補予定者に、この文書で「党議を踏まえて活動する」との宣誓を要求。離党など、宣誓に反する行動を取れば「候補及び総支部長としての権利・権限の返上」と「便宜の弁済」を確約させる内容になっている。ただし、消費増税や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)など個別の政策には触れていない。
弁済の対象は、党がこれから支給する活動費。しかし熊本3区の公認が内定していた新人、本田浩一氏は19日、離党届を提出するとともに10月に受け取った活動費も返却した。【横田愛】
255
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 04:48:31
5476 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/20(火) 04:05:09
>>5444
http://www.asahi.com/politics/update/1120/TKY201211190950.html
2012年11月20日3時52分
羽田国交相、衆院選立候補を断念 世襲禁止の徹底受け
羽田孜元首相の長男で、後継者として衆院選長野3区からの立候補を検討していた羽田雄一郎国土交通相(参院議員)は19日、立候補を断念した。野田佳彦首相(民主党代表)が世襲禁止を徹底するため公認せず、無所属での立候補も認めない意向を示したためで、「全国で苦しい戦いをしている仲間に迷惑をかけたくない」と周囲に語った。
羽田国交相は19日、党長野県連代表の北沢俊美元防衛相と国土交通省で会談し、対応を協議した。羽田孜氏と雄一郎氏の後援会は19日、雄一郎氏の擁立を決めたが、民主党は別の候補者の擁立を検討する。
256
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 06:32:51
臨時国会召集後の国会議員の離党者は計13人にのぼる。
http://mainichi.jp/select/news/20121120ddm005010065000c.html
ファイル:川口浩氏も民主に離党届
毎日新聞 2012年11月20日 東京朝刊
次期衆院選を前に、民主党の離党者が19日も相次いだ。新たに川口浩前衆院議員(比例北関東)が16日に離党届を提出していたことが判明。日本維新に合流するとして19日に離党届を出した阪口直人前衆院議員(和歌山2区)と小沢鋭仁元環境相(山梨1区)、亀井静香前衆院議員と新党を作る山田正彦元農相と合わせ、10月29日の臨時国会召集後の国会議員の離党者は計13人にのぼる。また、議員以外にも離党の動きは広がり、熊本3区で公認内定していた新人、本田浩一氏も19日に上京して離党届を提出。日本維新に合流するという。
257
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 06:35:14
http://mainichi.jp/select/news/20121120ddm005010087000c.html
ファイル:衆院選 前津市長、維新から出馬へ
毎日新聞 2012年11月20日 東京朝刊
民主党三重県連などからの衆院選三重1区での立候補要請を辞退した松田直久・前津市長(58)は19日、日本維新の会からの立候補要請を受け入れる考えを維新の会に伝えた。近く記者会見して発表する。
松田氏は、解散直前には三重1区からの出馬の意向を固めたが、公認を受ける政党は明言していなかった。
258
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 06:36:41
>>257
失礼。誤爆
259
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 15:25:33
>>255
検討するだけで終わってしまうのでは、さすが言うだけ民主ですな。
260
:
名無しさん
:2012/11/21(水) 00:40:00
test
261
:
名無しさん
:2012/11/21(水) 04:13:32
離党者大杉
262
:
名無しさん
:2012/11/21(水) 04:43:59
鳩山元首相 衆院選に立候補しない意向
11月20日 20時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121120/k10013641751000.html
民主党の鳩山元総理大臣は、来月の衆議院選挙を巡って、党執行部が、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の推進など、党の方針に従うことを公認候補を決める際の条件としているのは受け入れられないなどとして、立候補しない意向を固め、党幹部らに伝えました。
鳩山氏は20日夜、記者団に対し、「あす野田総理大臣に直接会ってから話をする」と述べました。
民主党執行部は、来月の衆議院選挙を巡って、消費税率の引き上げなど、党の方針に従うことが条件だとして、「『党議を踏まえて活動すること』などを宣誓する」などとした、公認申請書に署名するよう求めています。
こうしたなか、鳩山元総理大臣は20日、党幹部らに対し、「消費税率の引き上げや、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の推進に反対する考えを変えるわけにはいかない」などとして、公認申請書には署名できないという考えを示しました。
そのうえで鳩山氏は、「民主党の公認候補として立候補したかったが、執行部が公認しないというならやむを得ない」などとして立候補しない意向を、党幹部らに伝えました。
鳩山氏は20日夜、東京都内の自宅前で記者団に対し「私は民主党に心から愛着を持っている。自民党を飛び出して民主党を作って行動してきたことを大事にしたい。
あす、野田総理大臣に直接会ってから話をする。あとは、あしただ」と述べ、21日、野田総理大臣と会談し、立候補しない意向を伝える考えを示しました。
このあと鳩山氏は、記者団が「政界を引退するのか」という質問には何も答えず、自宅に入りました。
鳩山氏は、65歳。
衆議院北海道9区選出で、当選8回です。
鳩山氏は、3年前の衆議院選挙で民主党の代表として政権交代を果たし、第93代の総理大臣に就任しましたが、アメリカ軍普天間基地の移設問題で混乱を招いた責任を取りたいなどとして、おととし6月に辞任しました。
その後は、党の最高顧問を務め、中国やロシアなどを訪問し、積極的に外交活動などを行ってきました。
ただ、菅前総理大臣や、野田総理大臣の政権運営に対し批判を強め、ことし6月、衆議院本会議の採決で、消費税率引き上げ法に反対して、党員資格停止3か月の処分を受けました。
あす、野田総理大臣に直接会ってから話をする。あとは、あしただ
あす、野田総理大臣に直接会ってから話をする。あとは、あしただ
あす、野田総理大臣に直接会ってから話をする。あとは、あしただ
263
:
とはずがたり
:2012/11/21(水) 17:05:11
>>262
あす?!撤回するに違いない。。絶望的な気持ちになってきた…orz
264
:
名無しさん
:2012/11/21(水) 18:42:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000117-jij-pol
民主237人を1次公認【12衆院選】
時事通信 11月21日(水)17時58分配信
民主党は21日、12月16日投開票の衆院選1次公認候補237人を発表した。いずれも小選挙区で、内訳は前職204人、元職2人、新人31人。
265
:
神奈川一区民
:2012/11/21(水) 19:27:19
>>256
川口浩氏、中津川博郷氏が維新に入党。
小林興起氏が減税日本を離党し維新へ。
(ソース@日本経済新聞)
266
:
チバQ
:2012/11/22(木) 22:58:03
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121122/mca1211222051020-n1.htm
民主“純化路線”に真紀子節「労組と政経塾がルーツか」2012.11.22 20:49
田中真紀子文部科学相は22日、新潟県長岡市内で記者団に対し、民主党執行部が衆院選候補者の公認過程で進める「純化路線」について「小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相がいなくなり、労働組合や松下政経塾出身が民主党のルーツなのか。多党化で価値観が多様化している中、(党の)間口を狭くしてしまう」と痛烈に批判した。
大胆な金融緩和策を訴える自民党の安倍晋三総裁に対しても「日本だけ独り勝ちするのは無理。財政規律からしてもナンセンスだ」と切り捨てた。
267
:
名無しさん
:2012/11/23(金) 11:29:32
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/5986
ウソつき民主・ふざけるな…前議員にヤジやまず
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121123-OYT1T00255.htm
衆院解散から1週間。すでに走り始めた選挙戦では、2009年の前回選挙で民主党の政権公約(マニフェスト)の実現を訴えて当選した前議員らが「後始末」に追われている。
同党に対する有権者の批判は強く、激しい“逆風”は慌ただしく離党した前議員にも吹き付けている。
「力不足や経験の浅さを、皆様に率直におわびします」。野田首相の衆院解散表明から一夜明けた15日、新潟で選挙区から出馬予定の前議員、黒岩宇洋(たかひろ)氏は、早朝から新発田市内の街頭に立ち、通勤客に頭を下げた。最近は民主政権の成果も強調するようにしているが、「支持者から『なぜ応援しないといけないのか』と言われることもある」とこぼす。
民主党は衆院解散後も各地で「政策進捗(しんちょく)報告会」を開き、マニフェストについて説明と謝罪を続けている。17日、高松市内で報告会に出席した江田五月参院議員は「マニフェストはウソの代名詞」「町で『民主党はウソつき』と罵詈(ばり)雑言を浴びせられる」と厳しい表情で反省。18日の金沢市での報告会では、批判の言葉に対し、蓮舫参院議員が「努力していきたい」と懸命に訴えた。
街頭演説でも厳しい声が上がる。さいたま市で17日、枝野幸男経済産業相が「『優良可』で優を付けてくれとは言いませんが……」と民主政権の実績を訴えると、「ろくな仕事をしてない」「ふざけるな」などと罵声が上がった。大阪府内で17日、菅前首相と街頭演説に立った前議員の辻元清美氏は「民主党を見捨てないで」と声を張り上げたが、聴衆のヤジはやまなかった。
(2012年11月23日09時27分 読売新聞)
268
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 01:18:30
民主離党者 100人超え!
2012.11.23 11:36 [民主党]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121123/stt12112311370001-n1.htm
衆院解散後も民主党の崩壊に歯止めがかからない。14日の野田佳彦首相の衆院解散表明以降、11人が党を離れ、気がつけば政権交代以降の離党者は102人と、ついに大台を突破した。衆参両院で423人いた国会議員は激減。しかも、離党者の行き先は保守系からリベラル系の政党までばらばらだ。ある意味、「寄せ集め集団」と言われた民主党らしい結末なのかもしれない。
首相が14日に解散を明言して以降、閣僚経験者の小沢鋭仁元環境相が日本維新の会に、民主党躍進の象徴だった福田衣里子前衆院議員は脱原発が旗印の「みどりの風」に入党した。反増税の「減税日本」や「みんなの党」、最大のライバルでもある自民党に入る離党者もいる。
振り返れば、首相の消費税増税方針を批判した小沢一郎元代表に近い衆院議員9人が昨年末に離党し、新党きづなを結党したのが民主崩壊の第一幕。7月には小沢氏を含む49人が「国民の生活が第一」を立ち上げるなど、離党者は昨年9月の野田政権発足以降に集中した。
平成10年の結党時から「右から左までの寄り合い所帯」「理念なき選挙互助会」と揶揄されていた民主党。野党時代は「政権交代」という合い言葉で「大異」に目をつぶることもできたが、いざ政権を担当してみると、基本政策の違いが一気に表面化。党内の混乱は内閣支持率と政党支持率の低迷を招き、「選挙」の声が近づくとともに、政策の違いを理由に、生き残りを図る議員たちの脱走劇が相次いだ。
憲法改正に消極的な民主党を批判し、自民党入りする長尾敬前衆院議員はブログでこう心情をつづった。
「いつも孤独でした」
(内藤慎二)
269
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 01:34:27
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121123-OYT1T00304.htm
民主純化路線に田中文科相ら「間口が狭くなる」
「純化路線」を進めようとしている民主党で、早くも迷走が始まっている。民主党が公認条件として、党の方針に従う「誓約書」を求めたことに、田中文部科学相ら一部閣僚が22日、異論を唱えた。
「多様な意見を組み込まないことが民主党のレゾンデートル(存在理由)になる、と考える方が(党の)中心にいるんでしょう」
田中氏は閣議後の記者会見で、不満を隠さなかった。田中氏が誓約書に反発するのは、TPP推進が、事実上の公認基準となっているためだ。TPP反対の鳩山元首相は、公認を得られる見通しが立たなくなり、出馬断念に追い込まれた。
田中氏の怒りは、この後、地元の新潟県長岡市入りした後も収まらず、再び記者会見で「小沢(一郎元代表)さんがいなくなって、鳩山さんがいなくなって、いよいよ労働組合プラス松下政経塾の方々がルーツでは、民主党の間口が狭くなる」と述べた。
小平国家公安委員長は、誓約書とTPPは無関係、との解釈を披露した。「選挙の時に(TPP推進を)明言すれば、党が混乱、分裂する。鳩山氏が辞めたのは、彼の哲学だと思う」
22日午後、民主党本部に都道府県連の幹事長らを集めて開かれた一連の会議でも、TPP推進の是非を巡る対立が浮き彫りになった。
執行部は「(公認した)237人全員から誓約書をもらっている。もし、一人でも違う発言があれば、党本部にすぐ連絡してほしい。一枚岩にならなければ、絶対勝てない」として、政権公約(マニフェスト)の順守を呼びかけた。
これに対し、発言を求めた北海道連の岡田篤幹事長は「国益、農業を守れないようなTPPは反対だ。北海道は選挙戦で反対だと主張する」と訴え、独自のマニフェストを作成する考えを表明した。
その後も「地域の実態に慎重に配慮してほしい」などの意見が相次ぎ、細野政調会長は、「地域の声を踏まえて、マニフェストの文言は調整したい」と応じるしかなかった。野田首相も一部の会議に出席したが、TPPについては発言しなかった。
自民党の石破幹事長は22日、党本部で記者団に「民主党の誓約書提出は評価できる。政策の純化に向かうという点で、政界再編のひとつの核をつくるという意図が感じられる」と語ったが、その自民党はTPPで賛否両論を抱えつつ、「純化路線」を採用する気配はない。ある幹部は、理由をこう解説した。
「民主党のようなことをすれば、衆院選で200議席は取れないからさ」
(2012年11月23日13時44分 読売新聞)
270
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 03:18:44
ちょっと待って!その無所属は元ミンス
元民主党員データベース
http://kokumin.angry.jp/minshu/
これデータベースとしてかなり活用できるわ
271
:
名無し3
:2012/11/24(土) 05:15:09
>>270
くだらないデータベース作る暇あるなら仕事しろと言いたい
どうせヤフコメあたりで平日昼間から暴れている連中が作ったんだろうけど
272
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:28:10
今の民主党は、
松下政経塾+連合(労組や日教組)+新宗連
といううさん臭い集団だ
ソウカとくっ付いてる自民も臭いが、民主はもっと臭い
273
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:52:21
>>270
統一地方選のときに
「ちょっと待って!その無所属は元ミンス」というサイトを作って
2chで宣伝していた人だな
274
:
名無しさん
:2012/11/25(日) 02:38:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/elc12112414080022-n1.htm
「うそばかりの政党」 自民・石破幹事長、民主を批判
2012.11.24 14:07 [自民党]
自民党の石破茂幹事長は24日、佐賀県小城市で街頭演説し、民主党政権に関し「マニフェスト(政権公約)で約束したことが何一つできず、政権交代だけが目的だった。国家、国民より党が大事だという考え方で、うそばかりついて政権に就いた政党だ」と批判した。
同時に、日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長がみんなの党との選挙区調整に関し「最後はじゃんけんで決めていい」と発言したことについて「それはないだろう。あまりに有権者をばかにしていないか」と指摘した。
275
:
名無しさん
:2012/11/25(日) 15:43:00
安倍自民総裁、日教組を批判 「学校サボって民主支援」
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012112501001216.html
自民党の安倍晋三総裁は25日のテレビ朝日番組で、民主20+ 件党の支持団体である日教組に関して「今でも恐らく、学校をサボって民主20+ 件党議員のポスターを張っているのは日教組の先生だと思う」と述べた。
北海道教職員組合による小林千代美元衆院議員陣営への不正資金提供事件で、教職員の勤務実態が問題になったことを踏まえて日教組による民主20+ 件党支援の在り方に疑問を呈した発言だが、民主党側から反発が出そうだ。
安倍氏は輿石東民主党幹事長を念頭に「幹事長が日本の教育をゆがめてきた日教組のドンだ。民主党の本質がそこにある」とも指摘した。
2012/11/25 12:51 【共同通信】
276
:
チバQ
:2012/11/27(火) 00:26:58
解散以外に何も決断しなかったくせに・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121126/stt12112623100007-n1.htm
【衆院選】
背景の色は赤 民主党がポスターとCMを発表
2012.11.26 23:05
民主党の選挙用新ポスター=26日午後、東京・永田町の民主党本部(酒巻俊介撮影)
民主党は26日、次期衆院選用のポスターとテレビCMの第2弾を発表した。ポスターは赤色を背景に仁王立ちした野田佳彦首相(党代表)がまっすぐ正面を見据えるデザイン。「動かすのは、決断。」と記され、民主党によると、エネルギーなど重要課題を動かすには決断が求められるとのメッセージが込められているという。
CMは「消えた年金の回復」「医療立て直し」「高校無償化」の3作。前回CM同様、首相ら政治家は出演していない。12月1日から放映され、第3弾も制作中という。
277
:
チバQ
:2012/11/27(火) 00:43:24
http://mainichi.jp/select/news/20121127k0000m010086000c.html
衆院選:民主、TPP反対でも公認 党内対立を回避
毎日新聞 2012年11月26日 23時37分
民主党の鹿野道彦前農相は26日、野田佳彦首相(党代表)が衆院選マニフェストに盛り込む意向を明言した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)推進について、反対を表明しても衆院選の党公認を取り消されないことを執行部に確認したと明らかにした。民主党は公認の条件としてマニフェストを順守する誓約書の提出を義務づけているが、選挙を前に党内対立を回避しようとした可能性がある。
鹿野氏によると、25日に輿石東幹事長、細野豪志政調会長に電話で「反対しても公認を取り消さないか」とただしたところ、両氏とも「取り消しはない」と回答したという。
これに関連し、同党の増子輝彦参院議員は26日、福島県郡山市での記者会見で「昨日、党幹部会議があり、TPPについて政府が判断するという結論になったと聞いている。一律的に推進ではなく、候補者はそれぞれの立場を訴えることができる」と述べた。
一方、安住淳幹事長代行は26日、記者団に「初めて聞いた」と述べ、事実関係の確認を避けた。【青木純】
278
:
チバQ
:2012/11/27(火) 23:26:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000125-jij-pol
TPP参加は政府判断=「対自民」鮮明―財源示さず現実路線・民主公約【12衆院選】
時事通信 11月27日(火)17時8分配信
野田佳彦首相(民主党代表)は27日午後、党本部で記者会見し、来月16日投開票の衆院選で掲げるマニフェスト(政権公約)を発表した。焦点の環太平洋連携協定(TPP)では推進方針を示したが、党内の反対派に配慮して交渉参加は明記せず、「政府が判断する」との表現にとどめた。前回公約では主要政策の工程表や財源を明示したが、多くの項目が未達成となった反省から、詳細な数値目標は盛り込まずに現実路線に徹した。
首相は会見で「まだ道半ばの改革をさらに前に進めていくのか、時計の針を戻して後退させてしまうのかが問われる戦いだ」と訴え、政権を争う自民党との対決姿勢を鮮明にした。公約では、2世候補の多い同党を意識し、引退する国会議員の選挙区からの親族の出馬を認めない「脱世襲」や、企業・団体献金の禁止を打ち出した。衆院議員定数は、小選挙区「0増5減」法成立を踏まえ、比例代表を念頭に「75削減」とし、参院議員定数は「40程度削減」とした。
公約は「東日本大震災からの復興が最重点」とし、東京電力福島第1原発事故の影響に苦しむ福島の再生など被災地復興を最優先に掲げた。TPPでは、日中韓自由貿易協定(FTA)などと同時並行で進めるとしたが、最終的な参加の是非は「政府判断」に委ねた。エネルギー政策では、「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」と明記。核燃料サイクル事業の見直しも盛り込んだ。
消費増税を含む一体改革では、自民、公明両党との合意に基づく社会保障制度改革国民会議での議論を経て、民主党の看板政策である公的年金制度の一元化、最低保障年金の創設、後期高齢者医療制度廃止の実現を目指すとした。
環境、エネルギー、医療などの成長分野で産業育成を進め、20年までに400万人以上の新規雇用を創出すると提起。13年冒頭の大規模な補正予算編成も公約した。20年に名目3%、実質2%程度の成長目標を掲げ、デフレ脱却へ「政府・日銀が一体となり最大限の努力を行う」と訴えた。
安全保障では、「専守防衛の原則の下、動的防衛力の強化」を進めるとして、「国防軍」創設を掲げた自民党との差別化を図った。領土をめぐる中韓両国との摩擦が強まる中、沖縄県の尖閣諸島を「わが国固有の領土」と明記。島根県の竹島でも「韓国によって不法占拠」されていると記し、国際法に従い問題解決を目指すと強調した。
279
:
チバQ
:2012/11/28(水) 02:05:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121128/stt12112800480001-n1.htm
憲法と向き合わない民主党 統一見解出せない“お家の事情” マニフェストにわずか1文
2012.11.28 00:43 [民主党]
民主党マニフェストを発表する野田佳彦首相=27日、東京・永田町の民主党本部(酒巻俊介撮影)
「憲法を活かし、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を徹底」。民主党が27日に発表した次期衆院選のマニフェスト(政権公約)では、憲法に関する記述はわずか1文にとどまった。野田佳彦首相(民主党代表)は「憲法改正は争点と思わない」と強調するが、憲法論議から目を背け、避けてきたのが現実だ。最高法規と向き合わず、「国の在り方」を語らない政権与党の姿勢が問われている。(内藤慎二)
「緊急事態に対応できる危機管理体制を整えるため、内閣機能の強化や情報収集・分析体制の強化を図る」「中長期的な視点で道州制を検討する」
マニフェストに記されたこうした主張は、取り組みの内容によっては憲法への緊急事態条項の新設などが必要になる課題だ。
しかし、27日の記者会見で首相は「現憲法の枠内で何ができるかということの中で知恵を出している」と指摘、改憲に頼らずにこれらの政策を推し進める考えを示した。
民主党がかたくなに憲法問題から距離を置く背景には、改憲派と護憲派が混在し、統一見解を出せない“お家の事情”がある。
「天皇の憲法上の地位」や安全保障など重点項目をめぐって党内は真っ二つ。政権を担う責任ある立場になってからも踏み込んだ憲法論議は避け、憲法草案作りにも手をつけなかった。
他党をみると、自民党は昨年から50回以上の会合を重ね、党内の意見対立を乗り越え、今年4月に全条文を備えた憲法改正草案を取りまとめ、政権公約にも「改憲」を明記した。日本維新の会も石原慎太郎代表と橋下徹代表代行の考えに隔たりはあるが、公約化への議論は避けていない。
「自衛隊を国防軍に名前を変え、憲法に位置付ける意義がよく分からない」
首相は16日の衆院解散以降、著書で「自衛隊は軍」と記した過去を忘れ去ったかのように自民党批判を強めている。草案作りに従事した自民党関係者は「憲法から逃げた与党が逃げなかった野党を攻撃するのは本末転倒だ」と皮肉交じりに反論した。
280
:
名無しさん
:2012/11/29(木) 14:33:49
維新公約「絵に描いた餅」=消費税地方税化を批判−大久保財務副大臣【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012112900512
大久保勉財務副大臣は29日の記者会見で、日本維新の会が衆院選の政権公約に掲げる消費税の地方税化について、「(一人の)政治家としての意見」と断った上で、「制度としての実現性を担保しないと、絵に描いた餅になる」と批判した。
大久保副大臣は、消費増税分は増加する社会保障の財源に充てることになっていると指摘し、「消費税が地方に使われるとしたら、誰がどういう形で社会保障を担っていくのか。維新は社会保障を切り捨ててもいいのか、と思わざるを得ない。もう少し具体像を見たい」と述べた。
副大臣はまた、維新が「地方共有税」を創設して地方間の財政調整を行う方針を示していることに対しても、「どういう形で配分するのか。制度としては疑問だ」と反論した。 (2012/11/29-14:11)
281
:
チバQ
:2012/11/29(木) 23:03:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00000009-maiall-pol
<衆院選>民主、85ページの「想定問答集」配布
毎日新聞 11月29日(木)8時51分配信
◇「嘘つき」→「率直なお詫び」
◇自民→「しがらみと既得権」
◇維新→「選挙目当ての野合」
民主党は衆院選での論戦に備えた「想定問答集」をまとめ、公認立候補予定者に配った。対立候補を攻撃する方法として「しがらみと既得権益にまみれた古い自民党、選挙目当ての野合集団である維新。いずれも改革は後退する」などと指南。「民主党は嘘(うそ)つき」と批判された場合の対応法も盛り込んでいる。
想定問答集は85ページで、政治一般▽マニフェスト総論▽政策一般−−の3部構成。09年の衆院選で民主党が掲げたマニフェストを「嘘つき」と批判された場合には「率直なお詫(わ)び」と、「実現したものは少なくない」と反論するよう指示。「自民党は政権公約を『できることしか書いていない』と豪語しているが、あいまいで公約の名に値しない」と、反撃法も記した。
自民党が訴える憲法改正については「集団的自衛権などの論点を巡り、いたずらに他党の政策と競い合うことはしない」との注釈をつけ、言動には慎重を期すよう求めている。【横田愛】
282
:
チバQ
:2012/11/29(木) 23:05:48
http://mainichi.jp/select/news/20121129ddm001010030000c.html
政党を問う:乱立選挙の底流(その1) 政策一致できぬ民主 TPPも玉虫色
毎日新聞 2012年11月29日 東京朝刊
27日発表された民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)で、最後までもつれたのは、野田佳彦首相(民主党代表)のこだわる重点政策の文言調整だった。関税を原則撤廃する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)。交渉参加を目指す首相に対し、党内には賛否両論がくすぶる。反対派の筆頭格、山田正彦元農相が19日に離党届を提出し、党執行部はマニフェストでの表現ぶりに頭を悩ませていた。
21日、民主党本部6階の会議室。首相や民主党の輿石東幹事長、細野豪志政調会長、鉢呂吉雄選対委員長らが加わった衆院選の選対会議は、TPPの扱いも議題となった。日中韓自由貿易協定(FTA)やTPPなどを「同時並行的に進める」との原案に加え、鉢呂氏が「政府が判断する」との文言を付け加えるよう提案した。
TPP参加・不参加の判断主体はあくまで政府側にあり、衆院選で反対を唱える民主党候補がいることも黙認する−−。農協職員出身で、反対派議員の心情も理解する鉢呂氏が用意した折衷案だった。首相からすれば、交渉参加の意思は縛られない。推進、慎重両派に目配りした鉢呂案に対し、首相は「それでいい、やりましょう」と即断した。
09年衆院選で政権交代を果たした民主党は、消費増税など主要政策を巡り党内対立を繰り返してきた。政権与党の分裂劇は政党不信を招き、衆院選は「乱立選挙」の様相を示す。マニフェストの取りまとめにあたった細野氏は当初、「党を再統合する機会にしたい」と意気込んだものの、衆院解散で意見集約は中途半端に終わった。
「国民と国家の安全を守り、『開かれた国益』を。」
民主党の衆院選マニフェストは冒頭の理念で、TPPの交渉参加を念頭に「開かれた国益」をうたった。しかし、具体的なTPP政策から高邁(こうまい)な理想が見えない。TPP慎重派の増子輝彦政調会長代行は「一律推進ではなく、各候補者がそれぞれの立場を訴えられる」と主張しており、対立を抱え込んだまま、選挙戦が動き出している。
http://mainichi.jp/select/news/20121129ddm003010086000c.html
政党を問う:乱立選挙の底流(その2止) 目標見失った民主 「政権交代」の熱気冷め
毎日新聞 2012年11月29日 東京朝刊
<1面からつづく>
◇「非自民」に先祖返り
衆院解散が迫った10月末、政府・民主党内で「民主中道」の文言が飛び交った。同党は1998年に示した綱領「私たちの基本理念」の中で、「『民主中道』の新しい道を創造する」とうたっている。衆院選を控え、他の政党との違いをどう打ち出すか。結党時の理念が再浮上したのは、民主党の目指す社会像が見えにくいとの批判があったからだ。
自民党の安倍晋三総裁や日本維新の会に合流した石原慎太郎前東京都知事らは外交・安保政策を通じて右寄りの姿勢を鮮明にしている。これに対し、民主党の細野豪志政調会長は綱領改定とマニフェスト作成に向け、「『民主中道』という言葉を発展させて、どう国民に説明していくか」と表明。党の立ち位置として、リベラルな中道路線の具体化を急ぐ考えを示した。
しかし、衆院解散で綱領改定は間に合わず、マニフェストの理念にも「中道」という表現は結局、盛り込まれなかった。野田佳彦首相(民主党代表)は国会答弁で「私なりの言葉で言えば、『中庸』の姿勢で明日への責任を果たす」と説明。あいまいな中道路線に党内の支持は広がらず、政調では「センター」「改革ど真ん中」など有権者に分かりやすい表現を模索したが、時間切れとなった。
野田首相は28日、福岡市での街頭演説で、衆院選の意義づけについて「13年以降の日本を前へ進めていくのか、それとも政権交代以前の古い政治へと時計の針を戻してしまうのかが問われる」と強調した。しかし、自民党と何がどう違うのか、民主党政権の目指す理念ははっきりしない。
民主党は98年の結党後、「非自民」の勢力を結集し、政権交代を目指してきた。03年に小沢一郎氏が率いる旧自由党を合併。その後は「政権交代」を結集軸に党運営を続けてきた。09年衆院選で政権交代を実現すると、目標を見失った民主党は選挙戦を控え、「自民でないもの(非自民)」に先祖返りしているように見える。
民主党の安住淳幹事長代行は18日のNHK番組で「改革の1丁目1番地は脱世襲だ。自民党も大物議員のほとんどが息子さんに地盤を譲っている。私たちは誰もが政治の世界に出てこれる機会を作る政党。世襲政治を認めないことをしっかり掲げたい」と述べ、2世議員の多い自民党を厳しく批判した。
283
:
チバQ
:2012/11/29(木) 23:06:10
◇批判超える争点見えず
マニフェストの冒頭を飾った首相メッセージも自民党を念頭に置いた文言が並んだ。将来の大地震に備えた自民党の国土強靱(きょうじん)化政策については「公共事業をばらまき、借金を重ねる先に、明るい経済の見通しが開けるはずもない」。10年以内に「電源構成のベストミックス」を確立するとした自民党のエネルギー政策に対しても「10年間も立ち止まる暇はありません」と批判した。
政府・民主党挙げての自民党批判には、与党第1党の焦りがにじんでいる。安倍総裁は28日夜の会合で、民主党の選挙戦略について「政権与党は普通、自分たちの実績を問うが、首相はひたすら自民党批判をしている」と皮肉った。
自民党批判を繰り返すだけでは、2大政党の対立軸は定まらない。首相の応援演説を受けた前民主党議員は「支持者から『与党が野党批判ばかりするのはどうなのか』と言われた。もう少し、骨太の戦いをした方がいい」ともらす。民主党は「政権交代」に代わる訴えを見失ったまま、手探りの選挙戦に臨もうとしている。
◇
12月4日公示、同16日投開票の衆院選は、衆院小選挙区比例代表並立制で行われる6回目の選挙となる。自民党1党支配から「政権交代可能な政治」への移行が目的で、小選挙区で1人を選ぶ制度が2大政党への流れを促してきた。
しかし、消費増税を巡る既成政党の分裂や、国政進出を目指す第三極勢力の出現で、むしろ多党化の流れが加速している。民主、自民両党は、なぜ有権者の受け皿になり切れないのか、乱立選挙の底流で何が起きているのか。機能不全に陥った2大政党制の現状と課題を追う。
284
:
名無しさん
:2012/11/29(木) 23:55:17
自民党が2009年の衆議院選挙の時に作ったネットCMが「今の民主党を3年ほど前から予言していた」としてネット上に再登場している。
そのネットCMはアニメによるCMで「プロポーズ篇」「ラーメン篇」からなるシリーズ物。当時、民主党の代表であった鳩山由紀夫氏に似た
人物が登場する。
「プロポーズ篇」は、鳩山氏に似た人物が女性にプロポーズしている場面で「ボクの方がキミを幸せにできる。ボクに交代してみないか?
バラ色の人生が待っているよ。出産や子育ての費用も教育費も、老後の生活費も介護の費用も、ボクに任せれば全部OKさ!高速道路も
乗り放題だよ!」とプロポーズ。相手の女性が「お金は大丈夫?」と心配しているのをよそに男性は「細かいことは結婚してから考えるよ!」と回答。
このストーリーの後に「根拠のない自信に人生を預けられますか?根拠がある。自民党」とナレーションが入るという構成だ。
一方の「ラーメン篇」では、色々な人の要望を聞いた挙句に、最初に言っていたラーメンとは全く違うラーメンになっていたと言う
ストーリーで、「相手に合わせるだけでは、誰一人幸せにできない。揺るぎない政策自民党」とのナレーションが入るというもの。
これらのネットCMは公開当時、「前例のないネガティブキャンペーン」などと批判を受け、ネットでも「これじゃあ……末期ですね」
などの声が寄せられていた。
しかし、そのネットCMが今になって脚光を浴びはじめ、YouTubeに「今の民主党を3年ほど前から予言していた自民党」として再登場。
視聴者からは「実際、本当にこの通りだった」「結局、民主党はこのCM通りだった」「笑えない」「予言でもなんでもなくわかりきってた事だべ」
「当時から分かってる奴は分かってた。民主党に投票した馬鹿は土下座して謝れ」などのコメントが寄せられている。
ソース:
http://yukan-news.ameba.jp/20121129-478/
参考資料
自民党CMプロポーズ篇:
http://www.youtube.com/watch?v=kZpSfahQ--0
自民党CMラーメン篇:
http://www.youtube.com/watch?v=rAjj1CGxhY8
285
:
名無しさん
:2012/11/30(金) 17:53:28
辻恵氏が民主離党 日本未来から出馬へ
286
:
アーバン
:2012/12/01(土) 16:40:52
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212010026/
民主・藤井氏が引退「平和と民主主義つぶさないで」/神奈川
2012年12月1日
ソーシャルブックマーク (ソーシャルブックマークとは)
文字サイズ: 小
中
大
集まった聴衆に平和の大切さを力説した藤井裕久氏=24日、相模原市南区
振り絞るような弁舌には、引退の決意が秘められていた。24日、藤井裕久氏はかつての選挙区、相模原市の駅前でマイクを握っていた。齢(よわい)80、戦争を知る最後の世代の政治家が、伝え残したかった最後の訴え−。
後継の候補予定者の応援演説、口火は唐突に切られた。「私はどうしても、あるグループの大将が許せない。この人は偏狭なナショナリストだ」。支持者だけではない、千人を超える聴衆が静まりかえった。
憲法の改正や破棄、国防軍に集団的自衛権の行使容認と、右寄りの姿勢を鮮明に打ち出す政党が勢いを増している。老政治家の訴えには、党として差別化を図るための批判にとどまらない響きがあった。
戦後67年の出発点、負の記憶を呼び起こすのにためらいはなかった。
「自分の国だけが偉いと思うのは間違い。日本には誇れる2千年の文化と伝統がある。だが、この100年、悪いこともした。中国を侵略し、韓国を併合した。アジアの人たちを殺し、どれだけ迷惑を掛けたか」
回顧は自身の戦争体験に向かう。B29爆撃機が日本の戦闘機の体当たりで墜落した。その現場に藤井少年は、いた。
「米兵の手足がちぎれていた。赤いマニキュアを塗った女性の腕もあった。戦勝国も敗戦国もない。一般国民はみな戦争の犠牲者だと、そのとき思った」
経済、金融通でならした藤井氏の原点。7年前から、若手らを集め、近現代史を学ぶ勉強会を開いてきた。
選挙カーの上、人垣を見渡し、語気はより強まった。
「平和をばかにしてはいけない。平和だからこそ社会保障の充実や経済成長が言える」「ここには、私と反対の考えの方もいるだろう。どうぞ反対して結構。それが、民主主義だ」
15分の演説を「戦後築いてきた平和と民主主義をつぶさないでください」と嘆願するようにして、終えた。
候補予定者の名を口にしたのは冒頭に2度だけ、「平和」と繰り返すこと8度、「民主主義」は6度。野田佳彦首相の後見役、消費増税法成立を支えた党税調会長として、陣営が心配していた聴衆からのやじは、ついになかった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板