[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
世論調査総合スレッド
1000
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 13:42:58
>>995
香川選挙区
関連記事
世論調査 1区・平井、小川が譲らず 2区・玉木優勢、瀬戸追走 3区・大野盤石、藤田苦戦
2017/10/18
県内3小選挙区に前職と新人の計7人が立候補した第48回衆院選も終盤戦に入った。共同通信社と四国新聞社は、有権者の動向を探るため15〜17日の3日間、電話世論調査を実施。取材で得た情報なども加味し、情勢を分析した。1区は自民前職と希望前職が一歩も譲らず激しい競り合いを展開、2区は希望前職が依然優位な状況で、3区は自民前職が盤石の戦いを進めている。ただ、全県で依然3割近くの有権者が態度を決めておらず、情勢の変化も予想されそうだ。
1区
平井卓也(自民前)と小川淳也(希望前)が横一線。
平井は自民支持層の8割を固め、推薦を受ける公明支持層にも浸透。希望、維新、民進の一部にも食い込みを見せる。
小川は希望、立憲民主の支持層で優位。同区で初めて擁立を見送った共産や自主投票とした社民の支持層も取り込む。
2区
玉木雄一郎(希望前)が勢いを維持、瀬戸隆一(自民前)は選挙区での議席確保へ懸命に追う。河村整(共産新)は伸び悩む。
玉木は希望の9割、立憲民主の6割近くを固めた。無党派層の支持で他候補を引き離しており、公明や自民の支持層にも食い込む。
瀬戸は自民支持層の6割を固め、推薦を受けた公明支持層へのさらなる浸透を図る。無党派層への広がりが課題となっている。
河村は共産支持層以外に浸透できていない。
3区
大野敬太郎(自民前)が自公支持層を中心に固め、依然リードを保つ。藤田伸二(社民新)は厳しい。
大野は自民、公明支持層の大半を着実に固めてリード。無党派層の支持でも藤田を上回る。
藤田は社民支持層をほぼ固め、希望、共産、立憲民主の支持層も取り込むが、苦戦している。
比例四国 自2、希・公各1を確保 残り2枠 立民、自、希争う
比例代表の四国ブロック(定数6)では自民が2議席を確保。希望、公明もそれぞれ1議席を固めた。序盤の調査以降、立憲民主が支持を伸ばしており、自民、希望を加えた3党が残り2枠を争う構図に変化している。
比例代表を選ぶ基礎となる主要政党の得票率予測は自民33・4%、希望19・8%、公明15・7%、立民13・1%、共産7・9%の順となっている。
【調査の方法】15〜17日の3日間、有権者を対象にRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施。コンピューターで電話番号を無作為に発生させて電話をかける調査法で、電話帳に番号を載せていない有権者も調査できる。無作為に発生させた番号のうち、実際に有権者がいる世帯にかかったのは1376件、うち1216件から回答を得た(回答率88・4%)。小選挙区別の回答率は1区87・1%、2区88・5%、3区89・5%。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板