[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第23回参議院議員選挙(2013年)
2636
:
チバQ
:2013/07/19(金) 00:30:19
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW20130717241040002.html
親の判断 迫る保育園
認可外保育園「ぴーかぶー」で保育士と遊ぶ子供たち=名古屋市中区
「陽斗(はると)くんのママがお迎えに来ましたよ」。保育士が呼びかけると、15人ほど床に座って遊んでいた幼児の中から子どもが1人、母親めがけてよたよたと駆け出した。
名古屋市中区にある24時間対応の認可外保育園「ぴーかぶー」。いつものお迎え風景だ。ただ認可保育園と違い、母親の仕事が終わる時間に合わせ、子供の引き取り時間は夕方から明け方まで対応する。
陽斗くんは1歳6カ月。母親の小園かおりさん(30)=名古屋市千種区=は子どもを預け、市内の不動産会社でパートとして週3日働く。パートとして働く時間を徐々に増やし、いずれは仕事に本格復帰したいと考えている。「そのためには保育料が割安な認可保育園は諦め、高くても民間の認可外保育園に頼るしかなかった」と話す。
仕事に就くために子どもを保育園に預けたい、でも職がないと認可保育園にはなかなか入ることができない――。1歳男児を抱える別の母親(32)は「保育園が先か、職が先か。優先するのは子どもか仕事か、常に踏み絵を突きつけられている」。ジレンマを抱える親たちの頼る先が認可外保育園だ。
認可外保育園に対しては公的な補助がないため、認可保育園に比べて保育料は高めとなる。それでも、利用者は「働く親のさまざまなニーズをすくい取ってくれる」と話す。
◇
株式会社を積極的に参入させたことで、横浜市は今年度当初に「待機児童ゼロ」を達成した。これに対して、名古屋市は認可保育園の門戸を民間開放することには慎重だ。社会福祉法人に比べて、民間企業は営利目的で、倒産や突然の閉園の可能性など「質の不安」を主な理由に掲げる。
ただ、業界には異論がくすぶる。首都圏や愛知などで認可保育園97園を運営する最大手の「JPホールディングス」(本社・名古屋市)は、独自の保育士研修を行うなど質の向上に自信をみせる。同社の山口洋(ひろみ)社長(52)は「民間と社会福祉法人が同じ土俵で競い合えば、レベルの低いところは自然に淘汰(とう・た)される。最初から民間に門戸を閉じるのは保育園の全体の質の向上にも資さない」と訴える。
中京大現代社会学部の松田茂樹教授(家族社会学)は「民間の認可外保育園は、認可保育園よりも多様な親のニーズに応えている。自治体は認可外にも補助を考えるべきだ」と指摘。さらに、議論の方向性として「待機児童の数だけにとらわれるのではなく、女性が子育てしやすい労働環境の改善などにも目を向けるべきだ」と呼びかけている。(井上未雪)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板