[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について
179
:
神奈川一区民
:2011/02/20(日) 19:07:12
【音楽】「ゲイの応援歌なんか、絶対に歌わせない! 」猛反対を押し切りヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」をカバーした西城秀樹
今では考えられないが、'70〜'80年代は歌手本人の希望よりもレコード会社や所属事務所によって、
売り出すイメージや曲目を決められるケースが多かった。中にはジャズ風な歌が歌いたかったのに、
演歌に転向させられた者もいたという。そんな制約の多い時代にトップアイドルだった西城秀樹が、
どうしても歌いたい曲を周囲から大反対されていた。
1972年にデビューした西城秀樹は“ワイルドで、セクシー”というイメージで、
楽曲や振り付け、衣装も作り上げられた。それは同じ頃に活躍していた“歌の上手い”野口五郎、
“可愛らしい”郷ひろみとの差別化を図るため、レコード会社が考え出した路線だった。
彼ら三人は「新御三家」と呼ばれ、一世を風靡する。
「絶叫型」と呼ばれた感情を込めた激しい歌い方が定番だった西城に、転機が訪れる。
レコーディングに訪れたアメリカで偶然カーラジオから流れた曲に、西城は心を奪われた。
それはディスコ音楽で世界的ヒットを飛ばしていたヴィレッジ・ピープルの、「Y.M.C.A.」である。
彼は歌詞ではなく、元気が出る明るい曲調に惹かれたのだ。
日本に帰り、試しにコンサートなどで「Y.M.C.A.」を原曲の英語で歌うと、観客の反応も良かった。
なんといってもファンと一体感が味わえることができた。
西城は「この曲をカバーして、シングルを出したい。」と、レコード会社に直訴する。
ところが「アイドルが、こんな歌を歌えるわけ無いだろう!」と、担当者は全く取り合ってくれない。
なぜなら、ヴィレッジ・ピープルはゲイを象徴するバンドとして有名で、
「Y.M.C.A.」はゲイの応援歌として認識されていた。
ゲイに対する偏見が今よりも大きく、時代を代表するアイドルが、
初めてカバーする曲にはできない―と猛反対されたのだ。
だが初めて「自分で歌いたい」と思い、主張した曲である。西城は絶対に諦めなかった。
英語が堪能だったマネージャーに“若者に向けた応援歌”として、日本語の詞をつけてもらった。
何度もレコード会社に足を運び、ようやく西城の念願が叶い『YOUNG MAN (Y.M.C.A.)』として発売され、
彼自身の最大のヒット曲となる。
2月15日の『解禁!マル秘ストーリー〜知られざる真実〜』(TBS系)では、西城秀樹がうれしそうに語る。
「自分が選んだ『YOUNG MAN (Y.M.C.A.)』が今も歌い継がれ、いつまでも古臭くならない。この曲を選んで、本当に良かった。」
この番組の司会・堺正章が、「歌いたくない曲を歌うのって、楽しくないんだよね…。」とボソッと言葉にしたのが、歌い手の真実だろう。
(TechinsightJapan編集部 みやび)
ソース:Techinsight Japan
http://japan.techinsight.jp/2011/02/saijyouhideki_yangman1102152222.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板