したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

124チバQ:2010/09/19(日) 17:28:07
==============

 ◆二度と会えない故郷の友

 女子として通った高校までは、苦痛や困難の連続でした。治療で新しい自分になりたかったので、出身地と離れた大学を選びました。高校を卒業する時、地元の友人とは二度と会えないと考え、アドレスをすべて消しました。男性に変わった姿で会うとすれば、GIDを告白することになる。そうなれば、築いてきた多くのものを失う気がしたからです。

 ホルモン療法で、外見上は男性的になってきました。大学では入学前から先生たちと相談を重ね、中性的な通称の使用などが認められました。GIDを公表した上で教師になり、当事者の相談に乗りたいと考えていましたが、名前や声が男性として通用するようになると、そのまま黙って過ごしたくなる弱い自分がいます。ただ男と思われたいのか、それともGIDの男だと思ってほしいのか、分からなくなっています=国立大1年(19)

 ◆我が子の応援団長

 GIDの19歳の子を持つ母親です。悩みを知ったきっかけは高校1年の時にあった泊まりがけの学校行事でした。女子生徒たちとお風呂に一緒に入るのを激しく嫌がったのです。高校は途中から定時制に編入し、今春には法的に男性名への改名手続きを済ませ、専門学校に進みました。初めは「なぜ、私の子が?」と悲しみのどん底に落とされましたが、気持ちを整理していくうちに「一番つらいのはこの子だ。親なのだから理解してあげよう」と切り替えることができました。GIDの方、勇気を出して家族に話してみてください。きっと生きる道が開けます。私は我が子の一番の応援団長です=東京都、自営業手伝い、女性(52)

 ◆相談先見つからず

 1カ月半ほど前に高校生の息子から「体に悩みがある」と言われました。何となく気付いていたのですが、体は男性で心は女性のようです。悩みのせいで頭痛や吐き気がひどく、悪夢も見るといいます。市や県のあらゆる相談センターに電話しましたが「そのような内容は扱えない」との答えばかり。やっと紹介してもらった精神科でも「来年の春まで予約がいっぱい」と言われました。学校も休みがちですが、先生に打ち明けても迷惑だろうと思い、あきらめています。記事を読んで「同じように白でも黒でもない、まさに境界で苦しむ人たちがいるのだ」と知りました。独りで不安を抱えていたので、少し力強く思えましたが、今後どうしたらいいのかは分からないままです=福岡県、40代主婦

 ◆教員に人権感覚を

 GIDに関する教員への啓発や研修は確かに大切ですが、より重要なのは個別の事例や医学的な知識を得ることではなく、人権感覚を磨くことです。性別、国籍、年齢や出身で人にレッテルを張らず、人そのものを見る。そういう姿勢は同和問題、障害者差別などの人権問題をしっかり考えれば身につきます。適切な人権感覚を持つ教員が集まった学校であれば、GIDの子どもへの対応でもおのずと大筋を誤ることはないはずです=元東京都教委統括指導主事、鈴木義昭さん(54)

 ◆当事者の思い知った

 私の通う大学に健康教育論という授業があります。そこで先日、数人の学生が突然、自分がGID当事者やその家族、元恋人であることを次々と告白しました。実は心理劇なのですが、私を含む一部の学生以外は演技であることを知りません。GIDについて真剣に考え、理解を深めることが狙いです。

 事前の準備で情報を集め当事者の思いを想像しましたが、体と心の性が違うとはどういう気持ちなのか分かりませんでした。それがつかめたのは、記事の中で当事者が語っていた「僕は男ですが、性同一性障害で、体は女です」というシンプルな言葉でした。ただ自分らしくありたい。そのために命を危険にさらさなければならないなんて、つらいことだと思いました=岐阜大地域科学部3年、柴山亜美さん(20)

 ◆「金八先生」登場人物モデル、虎井まさ衛さんに聞く

 ◇みんなと同じでなくてもいい
 01年秋から放送されたテレビドラマ「3年B組金八先生」(TBS系)でもテーマになった子どものGID。性別への違和感に苦しむ中学生のモデルとなった虎井まさ衛さん(46)は、GIDと診断された人の戸籍上の性別変更を求める活動などにも取り組んできた。同じ悩みを抱える子どもたちへのメッセージを聞いた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板