[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テレビ・ラジオの局と番組のスレッド
454
:
名無しさん
:2016/01/07(木) 06:36:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2016010600674&j4
テレビ番組をネット配信=有料動画普及に危機感
テレビ番組のインターネット配信が広がりを見せている。在京民放5社は放送後の番組をスマートフォンなどで無料視聴できるサイト「TVer(ティーバー)」を共同で開始。NHKはテレビ放送と同時にネット配信する実験に乗り出した。スマホの普及などで若者のテレビ離れが加速する中、放送各社はネット展開に活路を求めざるを得ない状況となっている。
内閣府消費動向調査によると、2013年3月に約91%だった29歳以下の世帯主のテレビ保有率が、15年3月には約85%に低下した。スマホの存在が背景にあり、テレビ各社はネット戦略を加速させている。
特に民放は、ネット上の広告を収入源にしたい考えだ。電通の調査によると、ネット広告は14年に1兆円を超えた一方、地上波広告は08年のリーマン・ショック後に2兆円を割ってから回復の足取りが鈍い。
ネットでの動画配信サービスは成長市場で、米ネットフリックスやアマゾンジャパンの「プライム・ビデオ」が15年に参入した。場所や時間を選ばず好きな番組が低料金で見放題になるため、今後もテレビ視聴者を奪いそうだ。
対抗策として民放各社が15年10月に始めたのが「TVer」だ。各社は約10番組を放送後1週間ほど配信している。開始から3週間で動画視聴に必要なアプリのダウンロードは100万件を超え、テレビ朝日の吉田慎一社長は「広告主から非常に評価してもらった」と手応えを語る。
一方、NHKはネット同時配信の試験で視聴者のニーズなどを調査している。ただ、民放側は「NHKのネット活用は放送の補完が大原則」(日本民間放送連盟の井上弘会長)と主張。NHKによる視聴者の囲い込みを警戒している。(2016/01/06-16:15)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板