したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

テレビ・ラジオの局と番組のスレッド

340名無しさん:2014/10/19(日) 22:24:37
若者「ラジオはどこで売っていますか?」 ラジオ局の現状がとんでもなくヤバイ!

 インターネット広告が躍進する中、テレビや新聞の広告収入が減少するなど、
テレビ危機や出版不況が叫ばれている。そんな中でもあらゆるメディアの中で最も危機に瀕しているのは、やはり“ラジオ”だという。

 企業が新聞やテレビ、インターネットなどの各メディアに対して払っている広告費の総額は
2013年が5兆9,762億円、2012年が5兆8,913億円(いずれも電通「日本の広告費」より。以下同)と、
6兆円弱で推移している。2013年で言えば、このうちテレビが1兆7,913億円、
ネットが9,381億円、新聞が6,170億円、雑誌が2,499億円となっている。そのような中でラジオは1,243億円である。
もちろん、莫大な金額ではあるが、広告収入として考えた場合は危機的状況なのだ。

「ラジオが今すぐ終焉を迎えることはないでしょうが、10年先は微妙です。
テレビと合同の会社ならまだしも、ラジオのみで経営するのは厳しいですね。
民放ラジオ局は全国に約100局あるため、単純計算すれば、1局あたりの広告収入は12億円です。
実際は東京や大阪のキー局に集中しているので、地方はほとんどゼロのところもあると思いますよ」(ラジオ局関係者)

 たしかに広告収入が12億円程度では、どこかの中小企業の売上高とあまり変わりはないだろう。
もちろん、収入はこれだけではないのだろうが、人件費や出演料を払いながら、この金額では厳しいと言わざるを得ない。
 そして、このような危機的な状況に、ラジオ局の現場で働くスタッフは悲鳴をあげている。
「今は1日拘束されてギャラが2,000円などのケースもあります。1カ月で1万円程度にしかなりませんよ。
作家になりたての若い人はお金よりも実績がほしいので、この金額でも仕事を引き受けますが、
ある程度キャリアがある人や、テレビの仕事と掛け持ちしている作家はラジオの仕事をやりたがらないですね」(放送作家)
 1カ月で1万円とは驚きだが、これは出演者のギャラも変わらないという。
「東京キー局の仕事で、かなり知名度のあるタレントでも、5時間拘束されて1回2万円程度です。
単純にラジオの仕事は赤字です。タレント本人がラジオ好きならば、オファーを引き受けますが…。
もはやラジオは仕事と言うよりも、趣味として考えるしかありませんよね」(芸能プロダクション関係者)
 驚きの数字だが、これが今の相場だという。別の関係者も話を聞かせてくれた。
 
「うちの芸人はテレビなら深夜番組のMCを務めるようなクラスでしたが、ラジオではギャラが
1回あたり5,000円と言われました。あまりにも安いので交渉しましたが、とある大物芸人さんの名前を出されて、
『その人でも1万円だから、この金額でやってほしい』と言われて、受け入れるしかありませんでしたよ。
できればラジオの仕事はもうしたくないですね。営業に回ったほうがまだお金になります」(芸能事務所マネージャー)
 スタッフが厳しくても出演者は潤っているのかと思いきや、そうでもないのがラジオの現状のようだ。
出演者にまでこの程度の金額しか払えないのなら危機的状況と言わざるを得ない。
しかし、ラジオ局の上層部の認識はまるで異なるという。

http://tocana.jp/2014/10/post_5022_entry.html
若者「ラジオはどこで売っていますか?」 ラジオ局の現状がとんでもなくヤバイ!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板