したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

貧困スレ

676チバQ:2017/03/06(月) 20:16:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170215-00084284-okinawat-oki
「休憩すると給料減る」実働11時間、食事も早々 タクシー運転手63歳

沖縄タイムス 2/15(水) 17:35配信
【連載「働く」を考える】

 「休憩すると給料が減るからね」。タクシー運転手の金城勉さん(63)は、食事もそこそこに長時間、ハンドルを握る。3日夜勤に出て1日休む生活を続けて12年。休日返上で働くこともあり、月25日出て手取りは17万円程度だ。

 夜勤は午後5時〜翌日午前5時の12時間。労働基準法は労働時間が6時間を超える時は45分以上、会社の就業規則でも12時間内に4時間の休憩を定めているが、金城さんは「1時間も休んでいない」と打ち明ける。

 週末には多い時で25〜30回、客を乗せる。走行距離は一夜で約200キロ。食事は車内で弁当を食べるか、食堂で早々と済ませる。こうした休憩は1時間足らずで、実働は11時間に及ぶ。

■ ■

 ところが、「会社の日報では4時間休んだことになっている」。売り上げのうち運転手が受け取る割合は地域や会社によって異なり、首都圏では65%の所もあるが、金城さんは50%前後。売り上げが1万6千円なら給料は8千円で、10時間で最低賃金すれすれになる。会社が実態通り「11時間」と書けば、割る日が出てくる。

 金城さんは「会社が労働時間を削って、最賃割れしていないように見せかけている」と指摘する。

 働き始めて2年ほどたったころ、「おかしい」と気付き、日報とは別に自分で労働時間を記録し始めた。客が乗り降りするたび、時間と場所を書き留める。会社が給与明細に記した労働時間と比較すると、「一目瞭然」という。

 長時間労働は常態化し、「仕事終わりには頭がふらふらする」。健康診断では毎回、中性脂肪や血圧でひっかかるようになった。「前のホテルの仕事ではなかったことなのに。不規則な生活が原因だと思う」

■ ■

 それでも売り上げは伸びない。「自家用車もレンタカーも増えて客が減った」と感じる。1カ月当たりの年金は4万5千円。「これでは家賃も払えない。年金だけで生活するのは絶対無理」とハンドルを握り続ける。

 年金だけでは足りず、定年退職後に運転手として働き始める人は多いという。職場の平均年齢は60歳に近く、最高齢は75歳。慢性的な人手不足で、「会社もよっぽどのことがない限り雇う」のが現状だ。

 同僚の中には、午前7時〜午後5時の日勤後、午前0時まで残業し、翌朝また出勤する者もいた。「売り上げが下がれば運転手から搾取する。殺人的なスケジュールで働いている人がいっぱいいる。人を乗せているという責任があるのに」。疑問が拭えない。(文中仮名)(学芸部・榮門琴音)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板