[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
貧困スレ
39
:
チバQ
:2009/11/25(水) 20:53:08
■
劇場を出ると、辺りはもう暗い。生ビールが恋しくなった。自腹を切っても行きたい店が五反田にある。中ジョッキ1杯50円の居酒屋「ぼたん」。店に入った途端、「生一丁」「おかわり」の声が飛び交う。3階までのフロア全400席はサラリーマンで大にぎわい。本当に、何杯飲んでも50円? 飲んでみなければ信じられない。細かな泡とのど越し。確かめるため、もう一杯。飲んだらますます、信じられなくなった。
料理1品を注文することが決まりで、飲み残した場合は通常料金の290円を支払う。この夜、半額の殻つき生ガキ三つと常連に人気のニラ玉、生ビール3杯で締めて1090円。これで本当にもうかるのか? 「うちは大衆居酒屋ですから。安くて、おいしく、気が利く店は絶対もうかります」。店長は笑った。ビール50円は今年4月のオープン特別価格だったが、常連客の強い要望で夏、年末と延長を繰り返してきた。さすが大衆酒場。情に厚い。
残金700円余。見上げると、「1円パチンコ専門館」の看板に方角を示す矢印が付いていた。出費を取り戻すには、一獲千金しかない。「1円」にひかれて店に入ったものの、どういう意味だろう。店員によると、1玉1・5円で貸し出し、1玉1円で買い戻すということらしい。「確変」の意味も分からず、天才バカボンの台に座った。
ビギナーズラックか、バカボン親子が姿を現しダブルリーチ。電子音が興奮をあおるが、なすすべを知らない。過剰な欲が出たのか、パパは「後は頼んだ」の言葉を残して去り、絶好のチャンスを逃したようだ。秒速で吸い込まれていく玉がお金に見えてしまうようでは、博徒失格だ。持参金が5分足らずで消えた敗戦のあと、台には「これでいいのだ!」の文字がむなしく点滅していた。
無料や格安を求めた一日。結局、3000円の持ち出しとなったが、金額を上回る満足感を得た。結論は「ただより高いものはない」。人にはそれぞれ、身の丈にあったお金の使い方がある。そう学べたのだから、これでいいのだ。
==============
◇「あと2、3年続く」…「安くて品質のよいモノ」づくりへ−−流通コンサルタント・月泉博さんに聞く
流通コンサルタントで「洋服の青山 価格破壊宣言」などの著書がある月泉博さん(55)に、デフレの現状や今後について尋ねた。
◇
構造的なデフレや消費不況によって個人の可処分所得が下がり、「生活防衛意識」がかつてないほど高まっている。安くないとモノが売れない状況はあと2、3年は続くでしょう。
外食産業が安くなったのは自宅で食べる「内食」に対抗するため。自宅の方が食事もコーヒーもアルコールも安いから、いかに対抗するか考えた結果、価格が下がった。
マクドナルドの無料キャンペーン、パソコンも0円、携帯も0円などを参考にした同社の販売促進は卓越したものがあると思う。ただしそれだけ。ユニクロやH&Mのように、新しい価値は創造していない。H&Mは、ワンシーズンだけ着て捨てる「使い捨てファッション」の新しいマーケットを作りだした。
「安かろう悪かろう」はもう通用しない。アウトレットが人気なのは、卸を省略した「理由のある安さ」を消費者が求めた結果。「使い捨てファッション」も同じ。日本の生産者は今後、海外と競争しながら「安くて品質の良いもの」を作っていくしかない。【聞き手・中山裕司】
==============
「心もあったまりました」無料飲食(¥0)
↓
良識の範囲で「一盛り」ドリンク付き(¥0)
↓
「面白くなければ全額返金」満足して(¥−1200)
↓
料理1品注文「決まり」生ビール1杯50円(¥−1090)
↓
「1円」にひかれ一獲千金狙ったが、5分足らずで(¥−700)
==============
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板