[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
貧困スレ
31
:
チバQ
:2009/11/15(日) 15:38:01
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20091114rky00m040007000c.html
若者自立塾:県内関係者、継続求める 政府の「若者自立塾」廃止方針
11日に開かれた政府の行政刷新会議が、不登校や自宅に引きこもる若者の社会参加を支援する「若者自立塾」(約3億7500百万円)事業を次年度から廃止する方針を打ち出した。事業を運営する関係者は宿泊方式や入塾者が支払う負担金などが障壁となり、利用者数が伸び悩んでいる認識を示しつつ、事業が就職や進学につながっている実績を挙げ「役割は大きい」とし、継続を求めている。
自立塾は2005年に厚生労働省が開始。財団法人日本生産性本部に業務委託し、県内では「若者自立塾」(北中城村)と「沖縄産業開発青年協会」(東村)が運営している。宿舎で基本的に3カ月間か6カ月間の共同生活を送り、生活訓練や職業訓練を受ける。運営費は支援対象者1人につき28万6千円(3カ月)を補助金から支給し、これとは別に塾生は食費や宿泊費に相当する約16万円から30万円の負担金を払う。
同生産性本部によると合宿方式をためらったり、自己負担金の支払いが困難なことなどの事情により、過去4年度で5704人の事業枠に対し2292人の入塾者にとどまっている。刷新会議では事業廃止の理由として入塾者の少なさも指摘された。
北中城村の自立塾にはこれまで県内外から約110人が入塾し、約6割がその後就職や進学をしている。資格取得の支援や職場体験など多彩なプログラムを用意するが20人の利用枠を常に下回り、現在の入塾生は5人だ。上江田紫寿江塾長は「ニーズは多い。引きこもりの若者は対人恐怖症を抱えるなどすぐに入塾するのはまれ。連れ出すのに時間がかかる」と説明する。対象者の心の壁を取り除くのに時間を要し、ニーズに即応し難い側面があるという。事業の廃止方針に「ショックだ。入塾予約者をどう扱うべきか。廃止するならば代替案を提示すべきだ」と肩を落とす。
06年に自立塾で各種訓練を経験した男性(28)=那覇市=は「自立塾に出合わなければ、どうなっていたか想像できない。弱者を切り捨てていいのか」と怒りを込めた。
同青年協会にはこれまで約200人が入塾。溶接技能などの資格が取得でき、就職率はほぼ100%。本年度は80人枠に対して70人が入塾している。伊集盛元理事長は「ニートにはさまざまで複雑な要因があり、誰かが後押ししないと回復は難しい。事業が果たす役割は大きい」と継続を訴える。
(琉球新報)
2009年11月14日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板