したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

貧困スレ

208チバQ:2012/03/20(火) 19:06:55
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120225/CK2012022502000141.html?ref=rank
福島第一で過労死認定 御前崎の原発作業員
2012年2月25日

「心配するな」言い残し
 東京電力福島第一原発事故の収束作業中に心筋梗塞で死亡した御前崎市の作業員大角(おおすみ)信勝さん=当時(60)=の遺族が、横浜南労働基準監督署(横浜市)に労災申請していた問題で、労基署は24日、「短時間の過重業務による過労死」として労災認定した。厚生労働省によると、同原発の事故をめぐる作業員の過労死認定は初めて。

 同日夕、静岡県庁で会見した遺族代理人の大橋昭夫弁護士は「防護服、防護マスクを装備した不自由な中での深夜から早朝にわたる過酷労働が、特に過重な身体的、精神的負荷となり心筋梗塞を発症させた」と認定理由を説明した。遺族には国から労災保険金が支給される。

 労災は昨年7月、大角さんの妻でタイ国籍のカニカさん(53)が申請。申請書によると、大角さんは元請けの東芝の四次下請けに当たる御前崎市内の建設作業会社に臨時で雇われ、昨年5月13日から集中廃棄物処理施設で放射性物質に汚染された水を処理する配管工事に従事した。

 13日は未明に宿舎を出発し、防護服などに着替えた後、午前6時から3時間、作業に従事。昼食を取り、午後3時ごろ宿舎に戻った。翌14日も未明に宿舎を出て午前6時から作業に入った。約40分後に体調不良を訴え、その約2時間40分後に福島県いわき市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。死因は心筋梗塞で、被ばくの影響はないとされている。

妻「ようやく認められた」
 「福島へ行かなかったら、きっと夫は今も生きていた」。24日夜、夫婦で暮らしていた御前崎市池新田のアパートで、弁護士から労災認定の知らせを聞いた大角さんの妻カニカさん。すぐに夫の遺影に手を合わせ「ようやく認められたよ。良かったね」と涙を流して報告した。

 カニカさんはタイ出身で、2002年に大角さんと結婚。浜岡原発などで働く大角さんと新婚生活をスタートさせた。

 夫が福島に向かう時「心配するな。おれは元気だし、大丈夫だ」と声を掛けられたという。「夫は病気もなく、元気だった。福島では大変な作業だったんだと思う。引き留めればよかった」と悔やむ。

 大角さんは病死と判断され、カニカさんは「何の補償も受けなかった」という。現在も同じアパートで1人で暮らし、生活のために週5、6日、パートを続けている。

 「優しい夫が突然いなくなり、独りぼっち。生活も苦しく、つらい毎日です」とカニカさん。労災認定の朗報に「夫が好きだったカレーライスを作り、ねぎらいたい」と悲しげな笑顔を見せた。

過酷な環境 毎日3000人
 福島第一原発事故収束作業の現場で働く東京電力社員や下請け企業の作業員は今も1日約3000人に達する。政府・東電は昨年12月に「事故収束」を宣言したが、大量被ばくのリスクは変わらない。事故から間もなく1年、今も過酷な環境での労働が続く。

 作業員たちは体や衣服に放射性物質が付着するのを防ぐため、不織布製の防護服を着て全面マスクを装着。累積線量管理のための線量計も手放せない。

 事故当初は食事、物資の補給が間に合わず、作業後に体育館や会議室の固くて冷たい床で寝る日々が続いた。東電社員や作業員の中には、自宅が津波に襲われて「被災者」となった人も多い。中には家族の安否が分からないまま勤務を続けた人もいた。

 夏には、暑さと汗で防護服の中は“蒸し風呂”状態に。エアコンを完備した休憩所の整備が遅れたこともあり、熱中症で倒れる人が相次いだ。

 東電は、作業員に適切な休憩を取るよう呼び掛けたが「同僚に迷惑を掛ける」「休んでいたら工期に間に合わない」との責任感から、休まず作業を続ける人が相当数に上った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板