したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

貧困スレ

137チバQ:2011/06/05(日) 14:26:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110605-00000015-san-l04
収入見込めぬ求人ばかり、貯蓄も底… 宮城
産経新聞 6月5日(日)7時55分配信

 ■住居より仕事「先見えない」

 東日本大震災は家や家族とともに多くの仕事も流し去った。被災生活も70日以上が過ぎ、必要なのは「住居より仕事」。だが、被災地近くの仕事場は少なく、単純労働ばかりで被災前の収入が見込めない仕事ばかり。貯蓄は減る一方で、被災者の生活は復旧どころか悪化しかねない状況だ。(荒船清太)

 長ネギとキャベツ、豚バラ肉のパック。それが「最後の買い物」だった。5月下旬、石巻市の無職女性(59)は貯金も、震災後に兄弟から借りたお金も底をつき、スーパーに行かないことを決めた。

 震災でパート先の病院が被災し、無職になった。失業保険は出ない。年金をもらえる年齢でもない。家も家族も無事だったが、災害関係の給付金の対象から外れた。「手持ちのお金がもうない。津波で流されればよかった」。そんな思いが頭をよぎった。

 同居の次男(26)と三男(19)に加え、3人家族の長男(29)も避難してきた。長男以外は仕事を休み、収入はない。最後の買い物の翌日、朝食は残り物とご飯、昼食はご飯の残りにお湯をかけて口の中に流し込んだ。

 ◆1万人に失業手当

 東北地方の太平洋沿岸部の失業は深刻だ。ハローワーク石巻によると、石巻市の雇用保険加入者約4万人のうち1万人が失業手当を給付されたという。

 4月の求人数は前年同期の2倍の約1500件あったが、「ほとんどが4カ月以内の臨時の仕事」(同ハローワーク)。県外の仕事も含まれるため、「なるべく被災地に近い仕事を探す人が多く、様子見で応募自体には踏み込めないケースが多い」(同)という。

 求人があっても雇い主の多くは被災者を優先雇用する。同じ失業者でも家や家族が無事だった人に仕事が回ってくる可能性は結果的に低くなる。

 「被災した渡波学校給食センター(石巻市)の従業員を優先して雇い直すから、もう契約できない」。登米市の寺沢純子さん(37)は3月末、石巻市の河北学校給食センターからそう言い渡された。3月10日に8カ月ぶりに得た仕事だったが、大震災が起きた11日でセンターは休業。再開の日を待っていた。

 「家も家族も無事だから仕方がない」。だが、小学2年と小学4年の娘を抱える身。「教育費は上がるばかりだし、被災した母親へ物資を送る必要もある」。ハローワーク石巻で2件の仕事を見つけた。ただ、夫に相談している間に案内が終わっていることが2度も続いている。

 ◆県外へ単身赴任も

 被災しながら仕事を探す世帯主には、収入面で見合う仕事が見つからない。

 松浦秀晃さん(44)は勤務先の精密機器製造工場が津波が運んだがれきに埋まり、家は土台ごと流された。3月に高校を卒業した長女(18)は内定を取り消され、その下には中学2年の次女(13)もいる。復旧作業で1年間無給が続く恐れもあり、仕事は辞めるほかなかった。

 月給は手取りで30万円以上もあった。会社は携帯電話のプリント基板製造が軌道に乗り、「覚えていないくらい久しぶりの黒字になる」と話していた矢先の震災だった。求人があるのは月に手取り十数万円の仕事ばかり。

 「体力には自信がないから」と松浦さん。県外への単身赴任も考え始めた。現在、実家に妻と娘2人で身を寄せ、仮設住宅の抽選結果を待っている。「仮設が決まっても仕事がなければ先が見えない」。松浦さんはそう話して深々とたばこの煙を吸い込んだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板