したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

貧困スレ

118チバQ:2010/07/11(日) 02:07:47
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100708_03.htm
1票のリアル・参院選(番外編)孤立と差別先送り?/「派遣切り」「高校無償化」

最終盤に入る選挙戦。1票の有無にかかわらず届けたい声がある(写真と記事は関係ありません)


 「10万円を手にした瞬間、ほんの少しだけ先の生活が見えた気がした」
 仙台市青葉区の男性(23)は、無意識のうちに友人の金に手を付けた。
 働いていた相模原市の自動車関連工場で昨年7月、派遣切りに遭い、寮も追い出された。
 「しばらく泊めてほしい」。頼った仙台市内の友人は「今日だけにして」と迷惑そうだった。明日からは身の置き場もない。不安に駆られ、友人が外出した瞬間に魔が差した。
 昨年9月、宮城県警に逮捕され、裁判で執行猶予付きの有罪判決を受けた。釈放されても頼れる親族はいない。裁判を担当した弁護士の計らいで、いまは路上生活者らを支援するNPO法人の施設で暮らす。
 「どんな理由があっても、してはいけないことだった。二度と犯罪には手を染めない」と誓う。
 これまで選挙で投票したことはない。自分にとって、意味のないことだと思っていた。「派遣切り」の問題がクローズアップされた昨年8月の衆院選では、「投票に行く心の余裕もなかった」と振り返る。
 今回は投票所に足を運ぶつもりだ。
 「路上生活者や犯罪者は、誰にも悩みを相談できない。一人で苦しみ、自殺する人も多い。派遣切りをやめさせ、孤立者を支援する政策を訴える候補者に投票したい」

 東北朝鮮初中高級学校(仙台市太白区)の尹鐘哲校長(50)は、在日韓国・朝鮮人への新たな差別が生まれたと感じている。
 民主党が政権交代後の実績として挙げる高校無償化。政府は3月に成立した高校無償化法に基づき、私立高校や各種学校のインターナショナルスクールの生徒には就学支援金を支給する。
 だが、朝鮮学校は制度スタート時点で対象から除外され、支給するかどうか、判断は参院選後に先送りされた。尹校長は「朝鮮人軽視の政策。子どもたちが差別を感じ、心に深い傷を負いかねない」と言う。
 同校は現在、生徒数減少の影響で高級部を休校している。中級部の卒業生約10人は、茨城県内の朝鮮学校高級部で寮生活を送る。保護者の負担は大きい。
 日本に住み、税金も払っている。でも、選挙権はない。地方参政権を定住外国人に認めようとする動きは政権交代で加速したかに見えたが、国政となると、話はまるで別だ。候補者の声が街中にこだまする中、韓国・朝鮮人差別をなくそうという訴えはほとんど聞かない。
 尹校長は「票にならない声は見過ごされてしまうのか。政治家は、選挙のためだけに政治をしている」と憤る。(報道部・勅使河原奨治)


2010年07月08日木曜日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板