したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

貧困スレ

1166OS5:2023/04/07(金) 19:17:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bd66423e43fd8fc75a5eb368253afee4ed52bb4
<産む、産まない、産めない>母子世帯の困窮 平均年収は一般世帯の半分以下 その背景は?
4/7(金) 10:00配信


97
コメント97件


毎日新聞
経済的に余裕がない母子家庭は多い(イメージ=ゲッティ)

 母子世帯の平均年収は、子育て世帯全体の2分の1以下――。

 殴られても、束縛されても、「我慢するしかないと思った」。九州地方で暮らすタカコさん(仮名、52歳)は、子育て中の女性が離婚し、経済的に自立するまでの厳しい道のりを語った。

 厚生労働省の「2021年国民生活基礎調査」によると、全世帯の平均所得は564・3万円で、このうち、18歳未満の子供がいる世帯を対象にすると同、813・5万円だった。

 一方で、「21年度全国ひとり親世帯等調査結果の概要」によると、ひとり親世帯のうち、母子世帯の平均年収は373万円(児童扶養手当などを含む)。

 ほぼ同じ方法で算出している国民生活基礎調査で示す子供がいる世帯の平均所得と比べ、2分の1以下になる計算だ。母親だけの就労収入の平均は236万円で、中央値は200万円になる。

 父子世帯は606万円で、父親だけの就労収入は496万円、中央値は400万円だった。

 その背景を読み解くと、そもそも女性は非正規雇用の割合が多い。

 22年版男女共同参画白書によると、非正規労働者の女性は1413万人で、働く女性(2634万人)の半数以上を占めている。

 さらに、女性は20代後半をピークに正規雇用の比率が下がる傾向にある。正規雇用の仕事がなく、不本意ながら非正規雇用で働く「不本意非正規雇用労働者」の女性は約109万人。

 この109万人を母数に、年代別に見ると、最も多いのが40代後半〜50代前半の女性で約31万人。タカコさんのように子供が大きくなり子育てが一段落する世代とも重なる。

 男女共同参画白書によると、日本のひとり親世帯の貧困率は、経済協力開発機構(OECD)加盟36カ国中35位だった。【菅野蘭】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板