[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
貧困スレ
101
:
チバQ
:2010/04/22(木) 22:34:08
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100415ddm008020057000c.html
デフレの深層:/3 「200円」の衝撃、乱立する低価格弁当 雇用不安が後押し
<追跡>
◇将来見通せず、食費切り詰め
東京の下町を走る東武亀戸線の東あずま駅(東京都墨田区)。駅前商店街の弁当店「キッチンDIVE(ダイブ)」の店頭に「元祖200円弁当」ののぼりがはためく。午前7時の開店直後から客が来始め、午後9時過ぎの閉店までに1日500個を販売。「09年の売り上げは前年の7割増」。経営者の宗石慶太さん(28)は客の反応に手応えを感じる。
デフレが進む中、500円の「ワンコイン弁当」はもはや当たり前。今では、200円台の弁当店が各地に乱立している。安さの秘密は薄利多売とコスト削減だ。
キッチンダイブの仕入れ先は約10社。この中から、安さを優先して仕入れている。原材料費の目安は販売価格の約6割に当たる120円前後。メーンのおかずは1〜2品。幕の内などおかずの多い弁当は作らず、ご飯とおかずに付け合わせが基本だ。コメや野菜が国産、鶏肉や豚肉はブラジル産、白身魚のフライなどは中国産。
「白身魚のフライ弁当」の場合、原価はご飯40円にのり10円、白身魚のフライ20円、中国産コロッケ13円、スパゲティ20円、野菜炒め10円、漬物10円で計123円。容器代や人件費などを引いた1個当たりの利益はわずか約10円。来月には人通りの多いJR亀戸駅前に移り、「1日2000個をさばく」と宗石さんは話す。
■
格安弁当に目立つのが鶏の空揚げやチキンカツ、コロッケなど揚げ物。安い衣部分でボリュームを稼ぐ。大手冷凍食品メーカーの商品企画担当者(45)は「値段を下げるのに揚げ物を増やすのは業界の常道。衣を分厚くすることもある」と話す。
仕入れルートはさまざまだが、ある食材問屋関係者は「コンビニエンスストアが大量発注した食材の残りを半値以下で売ることも多い」と話す。
ネット利用の普及も低価格化に拍車をかける。「さわらのフライ 120円→55円」「100%国産豚肉つみれ 700グラム1400円→420円」。4月上旬、ネット上に食材市場を開く「Mマート」(東京・新宿)のサイトには定価から大幅に割り引かれた格安食材が並んでいた。弁当店や居酒屋、旅館の買い付けが目立ち、ネットに載せたら即日完売するケースも多い。売り手は大手食品問屋で、外食やスーパー向けの売れ残りが中心だ。
村橋孝嶺代表(74)は「冷凍食品でも賞味期限まで3カ月を切った商品を買わないスーパーが多く、売れ残りが回ってくる。外食チェーンが頻繁にメニューを替えるため、在庫を抱えた問屋が処分するケースも多い」と明かす。
■
格安弁当が売り上げを伸ばす背景には、消費者の格安品志向だけでなく、所得格差の拡大や雇用不安が影を落とす。
4月上旬、キッチンダイブで弁当を買った学校の用務員の男性(35)は「昼と夜の2食が200円弁当。1日1000円でやりくりする」と話した。半年前、住宅リフォーム会社を解雇され、今の仕事を見つけたのが3月末。手取りは月15万円で食費を抑え2万〜3万円を貯金することが目標だ。「解雇された時、結婚してなくて良かったと思った」。将来不安がのしかかり、食費を切りつめさせる。
厚生労働省が昨年10月に初めて公表した「相対的貧困率」。07年の国民の年収分布の中央値(228万円)と比べ、その半分に満たない国民の割合は15・7%。国際比較ができる03年段階で世界4位(14・9%)の高さだ。生活保護世帯は05年に戦後初めて100万を突破し、今年1月(速報値)には約131万8000に達した。
夕暮れ時、70歳前の白髪の男性が、種類の違う200円弁当を5個も買い込んだ。「買いだめしたのは出歩くのがおっくうなため。一日一食で弁当1個。残りは冷凍しておくんだよ。年金暮らしにはこれが精いっぱいだ」=つづく
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板