[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政治とカネ
1206
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 15:57:38
http://www.news-postseven.com/archives/20101214_8153.html
小沢一郎氏の「政治とカネ」問題 菅総理も似たことやってた
2010.12.14 10:00
小沢一郎・民主党元代表は2009年の総選挙で91人の民主党候補に約500万円ずつ、総額4億4900万円の選挙資金を寄付し、88人を当選させた。原資の大部分は新生党時代に集めた献金を解党後に蓄えていたもので、いわば兵糧倉を開いて「天下分け目の戦い」に臨んだ。
資金力に乏しく、選挙資金が枯渇していた民主党の若手たちにはそれが“恵みの雨”となった。
ところが、政権の座に就いた菅直人・首相、仙谷由人・官房長官、岡田克也・幹事長は、今になって「あのカネで私兵をつくった」と小沢批判を展開し始めた。
しかしそういう菅氏も2009年、約1億3000万円を集めた。そのうち民主党からの寄付は4078万円で、党所属議員で最も多くの資金配分を受けている(小沢氏ら他の多くの議員は2000万円)。
そして同氏の資金管理団体『草志会』は、その資金から、総選挙時に櫛渕万里氏の260万円をはじめ、候補者5人に810万円を寄付した。
菅氏は過去にも選挙の年に多くの党資金を懐に入れている。小沢代表時代の2007年参院選の際には、約1億2000万円という突出した寄付を受け(小沢氏はゼロ)、自身の政治団体の事務所費やグループ議員への分配に回していた。党の資金を同志に分けるのが「私物化」だというなら、それをしていたのはむしろ菅氏だ。
※週刊ポスト2010年12月24日号
1207
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 18:03:10
http://www.news-postseven.com/archives/20101219_8241.html
小沢氏批判の仙谷官房長官 総会屋資金を子分に配っていた
2010.12.19 10:00
小沢一郎・民主党元代表の政治資金をめぐる問題で揺れ続ける菅政権。しかし政権の要である仙谷官房長官と岡田幹事長の政治資金にも疑惑はある。
仙谷氏は資金管理団体『制度改革フォーラム』など5つの政治団体を持ち、総額約8300万円という閣僚5位の資金力を誇る。2009年の総選挙前には、そのうち『21世紀改革研究会』という“資金配分団体”を通じて11人の議員に240万円を配っていた。
その原資が問題だ。政治団体の一つ『仙谷由人全国後援会』は、2009年5月に逮捕された「最後の大物総会屋」と呼ばれた総会屋グループ元代表や、業務停止処分を受けた先物取引会社などからも献金を受けている。
資金の流れを辿ると、「総会屋献金」が入った全国後援会から『21世紀改革研究会』に資金が移され、子分たちに配られたという構図がある。仙谷氏は、小沢氏が2009年の総選挙で91人の民主党候補に約500万円ずつ、総額4億4900万円の選挙資金を寄付し、88人を当選させたことに触れて、こんな指摘をしている。
「非常に力のある政治家が若い人を育てようと資金援助するのは、昔、いろいろ聞かされていた情景かなと思う」
しかし、仙谷氏こそ「昔、聞かされていた情景」そのものを自ら実行しているのではないか。
政治資金報告書から“隠された”カネもあった。前原外務大臣のグループ凌雲会に所属する小川淳也氏は、2009年の総選挙前に仙谷氏から20万円の寄付を受けたと報告したのに、仙谷氏側の報告書にはその支出がない。仙谷事務所にぶつけると、担当者は戸惑った様子だった。
「先方とお会いした際に、本人がポケットマネーで出したものでしょう」
政治資金規正法の趣旨からいえば、政治家が選挙の陣中見舞いなどを出す場合、政治団体間の寄付として資金の出入りを双方が報告し、渡す側もその資金をどうやって得たかを明らかにしなければならない。
しかし、個人献金の形にすれば資金の原資はわからないし、もらった側も報告しなければ表に出ない「裏ガネ」になる。若手議員は「選挙では報告しにくい費用がかかる。つかみ金(裏ガネ)をもらえるなら有り難い」と本音を語る。
仙谷氏が寄付を「個人献金」と説明するのは、最初はつかみ金のつもりだったが、小川氏が正直に報告してしまったという“アクシデント”があったからではないか。その疑惑を問うと、仙谷事務所は「個人の収入だから、どう使おうと自由でしょう」と答えた。
※週刊ポスト2010年12月24日号
1208
:
名無しさん
:2011/02/18(金) 18:35:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110218/plc11021818280019-n1.htm
首相らの懇親すき焼き会費用に、枝野氏「公費は使っていない」
2011.2.18 18:26
枝野幸男官房長官は18日の記者会見で、菅第2次改造内閣発足直後の1月16日夜に、菅直人首相が主な閣僚、党幹部らと東京・紀尾井町のホテルニューオータニ内のすき焼き店で開いた懇親会の費用について「ポケットマネーで会費を取った。公費は使っていない」と説明した。みんなの党の柿沢未途衆院議員の質問主意書によると、同店の客単価は2〜3万円。柿沢氏は首相が夜の会合で高級店を頻繁に利用している点もただしたが、答弁書は「一個人の活動等に関わるもので政府としてお答えする立場ではない」と回答した。
1209
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/02/19(土) 00:01:38
消費税増税は管のすき焼き代調達のためです
1210
:
名無しさん
:2011/02/21(月) 13:08:36
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7496
首相、革マル派浸透?のJR総連からの寄付「返す予定ない」
2011.2.21 12:50
菅直人首相は21日午前の衆院予算委員会で、政府が革マル派が浸透しているとみているJR総連から平成21年に受けた献金について、「返す予定はない」と述べた。自民党の平沢勝栄氏の質問に答えた。
JR総連からの献金について「この労働組合は連合加盟の組合で、私も連合の皆さんときちんとしたお付き合いをしていて、そういうことも含め応援の気持ちで寄付をいただいたと思っている」と説明した。
平成21年分の政治資金収支報告書によると、首相が代表を務める「民主党東京都第18区総支部」が同年8月25日に20万円、JR総連から寄付を受けている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110221/plc11022112510007-n1.htm
1211
:
名無しさん
:2011/03/01(火) 23:09:18
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4662515.html
前原外相、収支報告書に事実に反する記載
次期総理候補の現職閣僚に、「政治とカネ」の問題です。前原誠司外務大臣の政治団体が政治資金収支報告書のパーティー券の購入者の欄に、事実に反する記載をしていたことが明らかになりました。なぜか、名前がよく似た全く別の2つの会社の「住所」と「社長名」が組み合わされて記載され、それぞれの社長は「パーティー券を買った覚えは無い」と話しています。
前原外務大臣の政治団体「まえはら誠司東京後援会」の政治資金収支報告書。会計責任者、事務担当者は、前原大臣の公設第二秘書です。
総選挙の4か月前、民主党が野党だった2009年4月15日。報告書には、千葉県四街道市の番組制作会社から50万円、さらに都内の競馬情報誌会社から50万円のパーティー券の購入を受けていたことが記載されています。
このうち、千葉県四街道市の番組制作会社が、実際にはパーティー券を購入しておらず、政治資金収支報告書の記載は事実に反することがJNNの取材で明らかになりました。
四街道市の会社を訪ねると、政治資金収支報告書に代表者として記載された女性はおらず、男性が社長を務めていました。この男性社長に前原大臣の政治団体のパーティー券を購入したかどうか尋ねると・・・。
「前原氏も民主党も関係ない。 パーティー券も買ったことはない 。勝手に名前を使って、けしからんと思う」(男性社長)
それでは、政治資金収支報告書に記載された女性は誰なのでしょうか。取材を進めると、東京・港区にこの女性が経営する会社がありました。会社名もほぼ同じです。
しかし・・・。
「ちょっとびっくりしました。住所に関しては全然関係ない。 知らない住所なんで、本当に全然分からないと。(Q.ここに名前が書いてあるが関係ないと?)はい。本当に、こういうのに関係ないので、なんで使われたんだろうと。(Q.50万円パーティー券購入しているが?) 前原さん自身にそういうことないし、考えたことない、政治献金について」(収支報告書に名前が記載されていた女性)
女性社長は、前原大臣は全く関係がないと驚きを隠しません。つまり、前原大臣の政治団体は、千葉と東京にあるほぼ同じ名前の2つの会社の住所と社長名を組み替えた形で収支報告書に記載していました。一体なぜこのような記載がなされたのでしょうか。実際にパーティー券を購入したのは、どこの会社だったのでしょうか。
「疑惑に政治家自らがしっかり答えることは、大変重要なことだと思っている。政治とカネの問題について 政治家自らが襟を正すことは大事なこと」(前原大臣〔去年1月〕)
これまで党内の政治とカネの問題を厳しくただしてきた前原大臣。政治団体の会計責任者は、取材に対して記載ミスを認めた上で、「間違いがあることがわかり、訂正することになっている。経緯はわからない、当事者には謝罪する」としています。(01日16:36)
1212
:
名無しさん
:2011/03/02(水) 00:00:02
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7600
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030101071
前原外相側団体が記載不備=買ってない会社がパー券−「取り違えた」近く説明へ
前原誠司外相の関係政治団体「まえはら誠司東京後援会」の2009年分の政治資金収支報告書に、実際にはパーティー券を購入していない会社が、50万円分を購入したと記載されていることが1日、関係者への取材で分かった。
前原氏側は「似た名前の会社を取り違え、誤って記載した」としており、近く詳細を説明する方針。
収支報告書によると、前原氏は大臣就任前の09年4月12日、東京都内のホテルでパーティーを開催。約1820万円の収入があった。報告書では、このうち50万円分を千葉県四街道市にある番組制作会社が買ったと記載した。
しかし、同社の代表は取材に対し「パーティー券を買ったことはない」と否定。報告書で同社の代表とされた人物名も、全く知らない人物だといい、「前原議員とは関係がなく、なぜこうなったのか分からない」と困惑した様子だった。
前原氏側からは先月27日、「お騒がせして申し訳ない」という書簡が届いたが、今後の対応については書かれていなかったという。 (2011/03/01-23:41)
1213
:
名無しさん
:2011/03/02(水) 01:58:59
>>1211-1212
>2011年03月01日
>前原誠司外相の政治資金スキャンダルは「リクルート事件」並みの凄さ
>
http://alcyone.seesaa.net/article/188442519.html
1214
:
名無しさん
:2011/03/06(日) 02:58:26
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110306/crm11030602000001-n1.htm
小沢氏団体、政治資金でディスコ、キャバクラも 少額領収書で判明
2011.3.6 02:00
民主党の小沢一郎元代表(68)の関係政治団体「誠山会」が平成21年、沖縄のディスコの飲食代を「政治活動費」名目で支出していたことが5日、産経新聞の調べで分かった。女性が接客するキャバクラなどの飲食代計3万4千円も計上。識者からは「支出として不適切」との指摘があがっている。(調査報道班)
同団体が保管する1万円以下の少額領収書を情報公開請求して判明した。
領収書によると、同団体は、若者の間で「クラブ」と呼ばれる那覇市の繁華街にあるディスコで、同年5月21日に6千円、同6月20日にも5千円を支出した。ディスコ側の説明によると、同店では大型のスピーカーで音楽を流し、酒を飲みながら客が自由に踊ることができる。音楽イベントなども行うが、「政治団体のイベントはしたことがない」という。
女性従業員が接客するキャバクラやラウンジなどの飲食費も計6回計上。那覇市のディスコと同じ繁華街にあるキャバクラで、ディスコの領収書と同じ5月21日に9千円を支出した。広島市や熊本市、長野県飯田市などの高級クラブやスナックなどでも、計2万5千円を計上していた。
小沢氏の事務所は「秘書が支援者との会合に出席した際、会費として支払ったもので、適正に処理している」としている。
だが、同団体は21年、民主党への政党交付金を受領する小沢氏が代表の政党支部から、2200万円の寄付を受けており、政治資金に詳しい神戸学院大法科大学院の上脇博之教授(憲法学)は「ディスコやキャバクラで政治的な会合ができるのか。政党交付金は税金であり、使い道として不適切だ」と指摘している。
同団体は今年1月、産経新聞の指摘で政治資金でキャバクラ代を支出していたことが発覚したばかり。
1215
:
名無しさん
:2011/03/11(金) 06:02:34
菅首相に違法献金の疑い 在日韓国人から 首相側未回答(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103100625.html
菅首相に違法献金の疑い 在日韓国人から 首相側未回答(2/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103100625_01.html
2011年3月11日3時0分
菅直人首相の資金管理団体が、2006年と09年に、在日韓国人系金融機関の元理事から計104万円の献金を受けていたことが、朝日新聞の調べでわかった。元理事の親族や複数の関係者は元理事について在日韓国人と説明している。政治資金規正法は外国人からの寄付を禁じている。
複数の関係者を通じて10日夜に首相側にコメントを求めたが、11日午前1時現在、回答はない。元理事には経営する会社を通じて取材を申し入れたが連絡はない。
献金を受けていたのは菅首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)。同団体の政治資金収支報告書によると、旧横浜商銀信用組合(現中央商銀信用組合)の元理事の横浜市内の男性(58)から民主党代表代行だった06年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、政権交代後の副総理兼国家戦略担当相だった同11月に1万円の計104万円の献金を受け取っていた。
いずれも、献金者名の欄には「通名」である日本名が記載され、職業は「会社役員」とされている。
この男性は07年6月まで旧横浜商銀信組の非常勤理事を長年務めた。商業登記簿などによると、東京都内のパチンコ店などを経営する会社の代表取締役を務めている。
朝日新聞の取材に、複数の商銀関係者や親族は、元理事が韓国籍だと話している。
政治資金規正法は、日本の政治や選挙への外国の関与や影響を未然に防ぐため、外国人の政治献金を禁じている。故意や重い過失があった場合は、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金の罰則がある。
外国人からの献金をめぐっては、前原誠司前外相の政治団体に対して京都市内の在日韓国人女性から献金があったことが4日の参院予算委員会で判明。この女性も日本名での献金だった。前原氏は6日、「金額の多寡にかかわらず、外国人から献金を受けていたことは重い」と話し、外相を辞任した。その後、政治資金規正法の改正に言及する声もあがっている。
朝日新聞は首相側に、元理事が韓国籍だと認識していたかなどを質問したが、回答はなく、故意や過失があったかは確認できていない。
1216
:
名無しさん
:2011/03/11(金) 10:10:47
菅、枝野は民主党員の資格停止処分が相当では。
1217
:
名無しさん
:2011/03/11(金) 10:30:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031100242
菅首相の説明内容
菅直人首相が11日午前の参院決算委員会で、在日韓国人とみられる知人からの献金について説明した内容は次の通り。
私が仲人した知人から数年前に「中学、高校の同期生で不動産関係の仕事をしている人」として紹介された。釣りに誘われて知人と出かけたこともあり、数回会食したこともある。日本名の方で日本国籍の方だと私は思っていた。報道のように外国籍の方とはまったく承知していなかった。献金については事務所に確認したところ、いただいている。ただ日時、金額は今詳細に調査している。報道のようにその方が外国人であることが確認されたときには、全額を返金したいと考えている。(2011/03/11-10:17)
1218
:
名無しさん
:2011/03/11(金) 10:49:55
http://www.mbs.jp/news/jnn_4670730_zen.shtml
ページ更新時間:2011年03月11日(金) 10時14分
■ 菅首相に外国人献金か 「外国籍と知らず」
新たな政治とカネの問題です。菅総理は参議院の決算委員会で、外国人とみられる人物から献金を受けていたことを明らかにしました。菅総理は「外国籍とは承知していなかった」と説明しています。
「日本名の方で日本国籍の方だと私は思っておりました。報道のように、外国籍の方とは全く承知をいたしておりませんでした。献金については事務所に確認したところ、いただいております。ただ、日時・金額については詳細に調査をしている。報道のように、その方が外国籍であることが確認されたときには全額を返金したい」(菅直人総理大臣)
政治資金収支報告書によりますと、菅総理の資金管理団体が横浜市の会社役員から、2006年9月に100万円、2009年には3回に分けて4万円、合わせて104万円を受けていたことが記載されています。菅総理は決算委員会で、この人物と数回会ったうえで献金を受けた事実を認めましたが、「外国籍とは承知していなかった」と説明しました。そのうえで、外国籍と確認されれば全額を返還することを明らかにしました。また、菅総理はこれに先立って行われた閣僚懇談会で事実関係を説明し、辞任する考えを否定しました。
政治資金規正法では外国人からの寄付を禁じていて、知人の外国人から25万円の献金の事実が明らかになった前原外務大臣が、7日に責任を取って辞任しています。(11日09:29)
1219
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 21:13:21
http://wjn.jp/article/detail/7797102/
小沢テロ決行隊が暴く! 「前原潰し」カネと女の第二夜
掲載日時 2011年03月18日 15時00分
赤字会社を巡る献金疑惑
ただし、やはり気になるのは「スキャンダルの裏で暗躍した」と言われる小沢派の動きだろう。本紙の取材によれば、“前原潰し”の計略は昨年暮れから進行していたようなのである。
小沢派議員がこう語る。
「派内では『小沢切り』が苛烈を極めた昨年末から『前原の次期総理の目を潰せ!』と密かに号令が掛けられていたのです。これに奔走しだしたのは、同氏を次期総理の座に就かせ『キングメーカー』に上り詰めようとし始めた仙谷由人前官房長官への復讐から。そのため、派内には前原関連の疑惑が多数寄せられていたのです」
この議員によれば、年明けにはその中から「すでに“筋の悪いもの”が選別されていた」といい、それが今回の疑惑噴出に結びついた可能性はアリアリなのだ。
だが、恐ろしいのは冷や飯を食わされ続けたこの小沢派の“恨み節”だ。実は派内では醜聞炸裂時から「前原辞任」は織り込み済みで、今では政権打倒に向けた二の矢、三の矢が用意されているとも評判なのだ。
前出の小沢派議員がこう続ける。
「前原は『外国人献金』を口実に辞任したが、これはさらなる揉み消し工作。というのも、もう一方の疑惑であるA社長には、暴力団との繋がりがあるとの噂もあり、同社のパーティーに前原は、蓮舫と野田同伴で出席した疑いがあるからです。派内では今後この醜聞を焚きつけ、同じく仙谷子飼いの蓮舫を追い込んでいく方針なのです」
また、小沢派の内情に詳しい政治部デスクはこうもらす。
「小沢派は、まだまだ政権を木っ端微塵にする地雷を抱えている。例えば、『政治資金規正法』は赤字会社からの献金を禁じているが、前原には地元・京都の赤字会社にパー券を買わせていた疑惑がある。さらに支部長を務める『京都府第2支部』と前原の資金管理団体『新緑会』が、合わせて1250万円ものカネを前原夫人から借り入れており、これがどう調達されたかが取り沙汰されている。また、数年前に関西の同僚女性議員との関係が噂となったが、この一件も鋭意調査中と言われているのです」
もっとも、こうした小沢派の動きは今では野党である自民党にも共鳴しだしている。実は、自民党は離党して「たちあがれ日本」の共同代表に就任、さらに、その座を捨てて経済財政担当相に入閣した与謝野馨氏の醜聞を、「探し回っている」とも伝えられているのだ。
自民党議員がこう語る。
「『前原醜聞』で自民は菅総理の任命責任を追及。内閣不信任案を提出する方針だが、菅が抗う場合は、'09年時に政治団体を名乗る先物取引会社から、5000万円以上の献金を貰っていた与謝野の醜聞を再燃させる手はずだ。この騒動は、同社が社員250人から総額4000万円前後の給与を天引きし、会社のカネと合わせて与謝野の口座に振り込んでいたというもの。前原に続き、この疑惑で財政再建の要である与謝野の進退が揺らげば、菅政権は一発で崩壊しかねないと見ているのです」
1220
:
名無しさん
:2011/03/20(日) 01:51:39
test
1221
:
名無しさん
:2011/03/20(日) 02:16:00
25万円違法献金で外相辞任の前原氏に1億円不明計上の過去
2011.03.14 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110314_14848.html
日本の大新聞は前原誠司・前外相の辞任が残念なようだ。朝日は社説で、〈計25万円の政治献金が「国益が損なわれる」ほどのことだったのか〉と書き、読売は〈献金の在日女性、涙浮かべ「我が子のようで…」〉とお涙頂戴物語に仕立て上げた。だが、前原氏の辞任を“美談仕立て”にすることは決して首肯できない。辞任の真相は、実は「焼き肉屋の献金」ではなく、より深くドス黒い金脈、人脈に追及が及びそうになったからなのである。
前原氏はこれまで数多くの政治資金疑惑にまみれてきた。もともと「クリーン」とは程遠く、そのイメージ自体、大メディアと一部の政治勢力によって作られたものだったのだ。 本誌は同氏が民主党代表時代に秘書給与疑惑を報じた(2005年11月11日号)。前原氏は当時の政策秘書から3年間で1050万円という個人献金の上限(年間150万円)を超える寄付を受け取っていたのをはじめ、夫人を公設第一秘書にして国から給与をもらい、その夫人から政治資金総額2548万円を借り入れていた。
実母を公設第二秘書にしてやはり国から支払われる給料から448万円の寄付を受け、後任の第二秘書からも給与の3割を超える年間171万円の寄付を受けていた。税金でまかなわれる秘書献金を吸い上げる手法だ。
さらに前原氏の党支部や政治団体には「業務委託料」の名目で2004年までに1億円近い出所不明の収入が計上されていた問題も明らかにした。本誌報道を重視した民主党は、顧問弁護士の協力で極秘に前原代表の政治資金を調査する前代未聞の事態に発展した。しかし、民主党は調査結果を一切公表せず、前原氏も責任を取らずじまいだった。「政治とカネ」が大好きなはずの大メディアは、本誌報道を無視した。
その前原氏が、25万円の「焼き肉屋のおばちゃん献金」であっさり辞任を決断するのは奇妙だ。同氏が真に恐れたのは、その前週に発覚した暴力団関係企業からの献金や人脈を掘り下げられることだったと見るべきだ。なぜなら、これこそが前原氏の“政治的正体”に直結する疑惑だからである。
3月4日の参院予算委員会で前原氏の外国人献金を指摘した自民党の西田昌司・参院議員は、前原氏、野田佳彦・財務相、蓮舫・行政刷新相に対する暴力団と関係のある企業グループからの献金を追及した。
件の企業グループは不動産業を中核とし、当時、関東一円に勢力を伸ばしつつあった暴力団A組の資金源でもあった。中心人物のS氏は覚せい剤取締法違反や脱税で摘発された経歴を持つが、前原氏は6〜7年前に仲介者を通じてS氏と知り合い、その仲介者を野田、蓮舫氏にも紹介したことを認めた。S氏のグループ企業は2004年5月に脱税で摘発されており、知り合ったのはその頃と見られる。
それらの人脈ができた時期に、前原氏は政治家としてスターダムにのし上がっていく。2005年9月の民主党代表選ではいきなり派閥(凌雲会)を率いて野党第一党の党首に就任し、脚光を浴びた。その後、そうした人脈を民主党内で反小沢派として共闘する野田氏や蓮舫氏に紹介し、共通の「金主」としていった。
※週刊ポスト2011年3月25日号
1222
:
り
:2011/03/25(金) 04:01:02
とりあえずニュース比較だ
http://cyberniuniu.asukablog.net/
1223
:
名無しさん
:2011/04/28(木) 18:17:27
7955 :片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/27(水) 21:53:56
小沢氏「菅降ろし」戦略に影響も…裏金1億証言
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110427-OYT1T00984.htm
民主党の小沢一郎元代表の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、中堅ゼネコン「水谷建設」元社長が27日、元代表の元秘書に計1億円の裏金を提供したことを認めたことで、野党側は元代表の「政治とカネ」の問題を再度追及する構えだ。
民主党内でも、元代表らが模索する「菅降ろし」の動きに影響するとの見方が出ている。
自民党の山本一太参院政審会長は27日、「国会審議で連休明けにでも本格的に取り上げたい」と記者団に述べた。同党で「政治とカネ」問題を担当する西田昌司参院議員は「お金を渡した側がメリットもないのに証言したことは非常に重い。やり取りが極めて不自然という印象が強くなった」と指摘した。
(2011年4月27日20時37分 読売新聞)
1224
:
名無しさん
:2011/04/28(木) 18:18:03
7957 :片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/27(水) 22:04:34
>>7955
内容からするとこの証言者は赤旗掲載の証言者と同一かな。
1億円を提供と証言…陸山会事件公判で元社長
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110427-OYT1T00495.htm
小沢一郎民主党元代表(68)の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、同法違反(虚偽記入)に問われた同会元事務担当者・石川知裕衆院議員(37)ら元秘書3人の第10回公判が27日、東京地裁であり、中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県)の川村尚元社長(53)の証人尋問が行われた。
川村元社長は、岩手県内での公共工事の受注を巡り、石川被告らに計1億円の裏金を提供したことを認め、経緯を詳述した。
検察側は、国土交通省発注の胆沢ダム(岩手県奥州市)建設工事を巡り、元会計責任者・大久保隆規被告(49)が2004年9月、水谷建設の下請け受注に便宜を図る見返りに、1億円を要求したと主張。弁護側は「事実無根」としているが、川村元社長は検察側の尋問に「04年9月に衆院議員会館の小沢事務所を訪問した際、大久保秘書から5000万円ずつ納めるよう指示された」と認めた。
(2011年4月27日14時34分 読売新聞)
水谷建設元社長 「1億円支払った」
2011年4月27日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011042702000184.html
小沢一郎元民主党代表の資金管理団体「陸山会」の土地取引をめぐり、政治資金規正法違反(虚偽記入)罪に問われている衆院議員石川知裕被告(37)ら元秘書三人の公判が二十七日、東京地裁(登石郁朗裁判長)で開かれた。中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)の川村尚・元社長(53)が証人として出廷し、「ダム工事下請けの受注をめぐり、小沢氏の秘書から一億円を要求されたので支払った」と証言した。
川村元社長の証言によると、社長に就任した二〇〇三年十一月以降、岩手県の胆沢ダム下請け工事受注のために、ゼネコンや小沢事務所に営業活動をしていた。
受注業者が決まる前の〇四年九月、議員会館の小沢事務所で、元公設秘書大久保隆規被告(49)から「ダム本体工事と関連工事の業者が決まった後、五千万円ずつ頂きたい」と要求があり、同年十月に石川被告に、翌年四月には大久保被告にそれぞれ五千万円を紙袋に入れ、都内のホテルで手渡したという。
川村元社長は、小沢事務所への営業活動について「力が強い小沢事務所に反対されると工事に参入できないと聞いていたため」と証言。大久保被告との最初の面会では「同業他社よりもあいさつに来るのが遅い」と言われ、「親しくなろうと、〇三年の大みそかに松阪牛と現金百万円を持って自宅に伺った。東京の料亭で四、五回接待した」と述べた。
1225
:
名無しさん
:2011/04/28(木) 18:18:49
7968 :名無しさん:2011/04/28(木) 05:24:52
> 起訴事実と関連もない証人の尋問をやっている
こういう事は報道しないメディア様
>>7955
>>7957
http://twitter.com/
#!/nobuogohara/status/63184437336227840
こんな大変な時に、起訴事実と関連もない証人の尋問をやっているとは。面識がない石川氏に5000万円の現金を? RT @naotoke こちらの件についてのtweetを【陸山会公判】「小沢氏側に裏金1億円払った」 水谷建設元社長証言 -
1226
:
名無しさん
:2011/05/09(月) 05:09:39
前原前外相の告発状受理=外国人献金問題−京都地検
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011042200832
前原誠司前外相が在日外国人から政治献金を受け取っていた問題で、京都地検は22日までに、政治団体幹部から提出された政治資金規正法違反容疑の告発状を受理した。
捜査関係者によると、地検は今後、事件解明に必要な場合、前原氏本人や会計責任者、献金者などからの聴取も視野に、捜査を慎重に進めるもようだ。
これまでに、前原氏は京都市内の在日韓国人の女性から、2005〜08年と10年に各5万円、計25万円を受け取っていたことを認めている。前原氏は「(献金を)いただいているとの認識はなかった」としている。(2011/04/22-20:19)
1229
:
とはずがたり
:2011/09/08(木) 07:27:18
菅前首相を捜査へ 市民の党側献金で規正法違反罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110906-00000087-san-soci
産経新聞 9月6日(火)7時55分配信
菅直人前首相の資金管理団体「草志会」が、日本人拉致事件容疑者の長男(28)が所属する政治団体「市民の党」(酒井剛代表)の派生団体に6250万円を献金していた問題をめぐり、神奈川県の住民らが政治資金規正法違反罪(虚偽記載)で、菅前首相に対する告発状を東京地検特捜部に提出し、受理されていたことが5日、分かった。特捜部は立件の可否を判断するため捜査に着手する。菅前首相の献金問題が刑事事件に発展する可能性が出てきた。
告発状によると、草志会は平成19年、市民の党の派生団体「政権交代をめざす市民の会」に対し、計8回に分けて計5千万円を政治献金。その際、収支を時系列で並べると、帳簿上は5月8日の時点で資金残高が「マイナス」となり、寄付が不可能な状態に陥っていた。不足金額はその後も拡大し、5月14日には最大の658万5593円に上った。収支報告書には借入金などの記載はなかった。
告発状では、収支報告書が「マイナス」になることはありえず、記載すべき収入を記載していなかったとして、規正法に抵触するとしている。
また菅前首相が国会答弁で寄付について「私が判断をした」と話していることから、収支報告書の記載の責任は事務担当者ではなく菅前首相にあるとしている。
産経新聞の調べでは、草志会は19〜21年にかけてめざす会に計6250万円を献金。さらに鳩山由紀夫元首相側や民主党東京都総支部連合会(東京都連)も献金しており、民主党側からの資金提供総額は判明分だけで計1億5533万円に上っている。
菅前首相は、草志会が在日韓国人系金融機関の元男性理事から献金を受けていた問題でも、規正法違反罪で告発されている。
最終更新:9月6日(火)11時15分
産経新聞
1230
:
とはずがたり
:2011/09/28(水) 13:12:14
敵、味方「公然と区別」 受託収賄容疑で逮捕の大石田町長
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110927t51019.htm
町発注工事をめぐり受託収賄容疑で逮捕された山形県大石田町長の阿部孝義容疑者(75)は町職員出身のたたき上げで、豊富な行政経験を生かして町政運営を進めてきた。大石田は選挙のたびに町内が二分される政争のまち。阿部容疑者は昨年12月に3度目の当選を果たし、任期を重ねるにつれ「敵味方を意識するようになった」との指摘も聞かれる。
阿部容疑者について横山利一副町長は「職員への指示は細かく、言葉遣いなどの勤務態度にも厳しい」と語る。時間に厳格で「始業の1分、2分前に出勤するのはあり得ない」と早めの出勤を促してきた。
曹洞宗の寺の住職も務める。規律を重んじることで知られ、職員には常々「一挙手一投足を町民が見ている」と綱紀粛正を訴えてきた。「(業者から)金銭をもらうようには見えなかった」と横山副町長は振り返る。
町教育長や助役を経験し、町政を知り尽くしている。「40年以上、町政の中枢におり、入札などで細工するのは造作ないのでは」と、現在の町政運営に批判的な町内の会社役員は指摘する。
初当選した2002年の町長選をはじめ3回とも一騎打ちの構図となり、対立候補とは7票差(02年)、172票差(06年)、65票差(10年)と大接戦が続いてきた。
町内では町長派、反町長派の色分けが進み、最近は「町長本人が(町内の人について)『敵だ』『味方だ』などと公然と口にしていた」と若手商工業者は証言する。
◎町役場、空気重く
受託収賄容疑で町長の阿部孝義容疑者(75)が逮捕された山形県の大石田町役場は、逮捕から一夜明けた26日、突然の事態に重苦しい雰囲気に包まれた。
午前8時40分、役場で緊急の職員集会が招集された。約50人を前に横山利一副町長が「(事件に)関知する職員はいないと信じている。必要以上に萎縮せず、全員で難局を乗り切ってほしい」と呼び掛けた。
阿部容疑者が逮捕されたのは25日午後11時ごろ。26日午前0時50分ごろには役場の家宅捜索が始まり、6時20分ごろまで続いた。役場内の空気は大きく暗転し、職員も言葉少なだった。
午前9時からは町議会(定数10)の全員協議会が開かれた。町議からは「(ほかの工事に)事件が波及することが心配だ」「町民に説明する機会を早急に設けるべきだ」といった声が上がった。
2011年09月27日火曜日
1231
:
とはずがたり
:2011/09/28(水) 13:12:57
特定業者の指名外し、名簿決裁段階で指示 大石田町長
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110927t53022.htm
山形県大石田町が発注した公共工事の指名競争入札をめぐる汚職事件で、受託収賄容疑で山形県警捜査2課に逮捕された同町長阿部孝義容疑者(75)=同町田沢=が、町の指名業者選定審査会が作成した指名業者の名簿を決裁する段階で、特定の業者を外す指示をしていたことが26日、町関係者らへの取材で分かった。
町総務企画課などによると、指名競争入札に参加する業者は、副町長や建設課長ら6人で構成する審査会が選定し、名簿を作成した上で町長の決裁を受ける。審査会は担当課の意見を基に、財務規模や施工能力を基準にして業者を選ぶ。
捜査関係者によると、阿部容疑者が尾花沢市の建設会社社長から指名外しの依頼を受けたとされる町道の流雪溝工事の入札では、審査会が町内外の9社を選定したが、阿部容疑者が名簿の決裁の段階で2社を外すよう指示したという。このうち町内最大手の1社が、指名外しを依頼された対象だったとみられる。
町の内規では、町長が決裁の段階で審査会と異なる意見を出した場合も、あらためて審査会を開く必要はない。このため、阿部容疑者の意向がそのまま反映された名簿が出来上がったという。
町総務企画課によると、審査会が能力不足などを理由に業者を指名から外すことはあるが、町長が決裁の段階で審査会の決定を覆すことはめったにないという。同課は「当時、阿部容疑者からどんな説明があったかは分からない」と話している。
逮捕容疑は2007年7〜8月、町道の流雪溝工事の指名競争入札で、尾花沢市の建設会社社長から特定の業者を指名から外すよう依頼を受け、見返りに現金100万円を受け取った疑い。県警は26日、大石田町役場と阿部容疑者の自宅を家宅捜索し、関係資料を押収した。
2011年09月27日火曜日
1232
:
とはずがたり
:2011/09/28(水) 13:16:06
>>1230-1232
指名競争入札の指名ってこんなに簡単に不透明にできちゃうのか。。
大石田町長を逮捕 町発注工事業者に便宜 受託収賄の疑い
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110926t53021.htm
山形県警捜査2課は25日、公共工事の発注に絡んで業者に便宜を図った見返りに謝礼として現金を受け取ったとして、受託収賄の疑いで、同県大石田町長阿部孝義容疑者(75)=同町田沢=を逮捕した。県警は26日未明、大石田町役場と阿部容疑者の自宅を家宅捜索し、関係資料を押収した。
逮捕容疑は2007年7〜8月、町道の流雪溝工事の指名競争入札で、尾花沢市の建設会社社長から特定の業者を指名から外すよう依頼を受け、見返りに現金100万円を受け取った疑い。
県警によると、阿部容疑者は現金の授受や賄賂性を認めているという。
県警などによると、町道の流雪溝工事の入札は同年8月に行われ、社長が現金を贈ったとされる尾花沢市の建設会社が4200万円で落札した。入札には9社が参加予定だったが、実際に参加したのは7社だった。参加しなかった2社のうち1社は、阿部容疑者の指示で指名から外されたという。
現金を贈ったとされる建設会社社長は既に贈賄罪の公訴時効(3年)が成立している。
阿部容疑者は1959年に大石田町職員に採用され教育長、助役を歴任。2002年の町長選に出馬し初当選した。現在3期目。曹洞宗の寺の住職も務めている。
2011年09月26日月曜日
ほかにも指名外し指示か 山形・大石田町長汚職事件
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110928t53007.htm
山形県大石田町が発注した公共工事の指名競争入札をめぐる汚職事件で、受託収賄容疑で逮捕された町長の阿部孝義容疑者(75)=同町田沢=が、今回問題となった入札以外でも、特定の業者を指名から外す指示をした疑いのあることが27日、関係者らへの取材で分かった。
町内の建設会社関係者は数年前、町が発注する行政サービス業務の指名競争入札で同社が落札した後、町関係者から「(入札前に)阿部町長が(同社を)指名から外すよう指示した」と聞かされたという。
町関係者は「職員が町長に『同社は業務に必要なノウハウを持っており、外さない方がいいのでは』と反対意見を述べ、最終的に指名に残った」などと、同社関係者に話したという。
同社は阿部容疑者が町長に初当選した2002年の町長選で、対立候補を支援した。同社関係者は取材に「相手候補に付いたから、指名外しをしようとしたのではないか」と語った。
一方、町内の別の建設会社は02年の町長選の後、町発注公共工事の指名競争入札で、約3カ月間、指名されない時期があったという。これだけ長期間、指名されないことはなかったといい、取材に同社関係者は「大変困った」と答えた。
同社役員は02年の町長選で、対立候補を支援した。同社内では当時「選挙対応を理由に、(阿部)町長から指名を外されたのでは」との見方が広がったという。同社役員はその後、対立候補の支援をしなくなり、町内の商工業関係者によると「結果として同社の仕事は増えたようだ」という。
山形県警捜査2課によると、逮捕容疑は2007年7〜8月、町道の流雪溝工事の指名競争入札で、尾花沢市の建設会社社長から特定の業者を指名から外すよう依頼を受け、見返りに現金100万円を受け取った疑い。
2011年09月28日水曜日
1233
:
D&G時計
:2011/11/09(水) 15:05:05
D&G時計
kyo”のCGアートギャラリー特別公募部門とし開設された“ロックマンアワード 2011”。カプコンの『ロックマン』シリーズをテーマに、アジア各地より静止画・動画作品の応募があった本取り組みに関して、審査結果が発表となった。入賞作品は以下の通りで、2011年10月20日より日本科学未来館で開催される“デジタルコンテンツEXPO 2011”内で展示される予
連絡メールアドレス:brandshop9@gmail.com
HOME:
http://www.brand-copy-shop.com
http://www.brand-copy-shop.com/categories/Breguet.htm
1234
:
とはずがたり
:2011/11/18(金) 20:28:26
自民、収入2割減 2010年分政治資金
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001111180004
2011年11月18日
(新潟)県選挙管理委員会は18日付の県報で、県内の政党支部や政治団体の2010年分の政治資金収支報告書の要旨を公表する。09年の衆院選で大敗し、政権を民主党に譲った自民党の収入額は前年比18・9%減で、県連のパーティー収入も2年前の半額になるなど、政権交代の影響がより顕著になっている。
今年9月末までに届け出のあった政党支部や政治団体1004団体の繰越金を除く収入額は、23億8428万円(1万円未満切り捨て、以下同じ)で、前年比2・2%減。県選管によると、市町村合併による議員数の減少や、不景気で企業や団体からの献金が減るなどして、政党や政治団体の収入は、1989年の41億332万円をピークに減少傾向が続いている。
政党別の収入額は、前年5億5310万円でトップだった自民党は、主要政党では最も大きい減り幅で5億円を割り、トップを共産党に譲った。
県議会では最多の議席を持つ自民党だが、政権交代後、県内でも政治資金集めには苦労している。
県連はこれまで、1年おきに政治資金パーティーを開き、08年は1億1169万円の収入があった。10年からは不況や政権交代の影響を考え、パーティー券の価格を3万円から2万円に下げる一方、毎年開催して資金確保を図る方針に改めたが、10年のパーティー収入は08年からほぼ半減の5354万円になってしまった。県連関係者は「安くしたからといって枚数を多く買ってくれるわけでもない。『一党だけを応援することはやめた』という声もあり、大変」と嘆いている。(藤井裕介)
1235
:
チバQ
:2011/12/13(火) 19:17:15
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/12/13/20111213ddm005010156000c.html
政治資金パーティー:与野党、相次ぐ 解散視野、震災自粛ムード消え
国会議員の政治資金パーティーがこの年末、相次いで開かれている。3月の東日本大震災後、春から夏にかけて自粛ムードが続いた結果、年末に集中する形になった。本格的な復興経費を盛り込んだ11年度第3次補正予算は成立したばかりで、復旧・復興の道のりはまだこれから。それでも政界の視線は、来年中との見方が広がる衆院解散・総選挙へと向かっている。【葛西大博、高橋恵子】
民主党の輿石東幹事長は12日、2件のパーティーをはしご。「必ずや『政権交代してよかった』という期待に応えねばならない。迎える年は私たちの力量が問われる年だ。全力で頑張る」とのあいさつに次期衆院選への決意をにじませた。
11月以降に輿石氏が出席したパーティーは計10件に達した。前原誠司政調会長もグループ議員の会合を中心に顔を出しており、11月28日には4件のパーティーをはしごした。「年内に開催できる会場が見つからず、来年2月にした」(民主中堅)との声が出るほどのパーティーラッシュだ。
小沢一郎元代表も11月以降、11議員のパーティーに出席し、あいさつでは野田佳彦首相の消費増税路線へのけん制を繰り返す。6日のパーティーでは「2年前(の衆院選)と違って非常に厳しい戦いになる」と語った。
党の最高幹部が出席するパーティー券は販売しやすくなる一方、党幹部の側にも自身の求心力につなげる思惑が働く。1日の民主党参院議員のパーティーには現執行部から輿石、前原両氏のほか、消費増税批判を強める小沢元代表と鳩山由紀夫元首相も出席した。
自民党でもパーティーラッシュが続く。派閥単位のパーティーも開催する自民党では、最大派閥の町村派が5月に予定していた派閥パーティーを9月に遅らせた。山崎派は8月、麻生派も10月と、春の開催予定をそれぞれ変更した。
個人単位のパーティーも増えており、自民党中堅議員は「パーティーを開かないと事務所代や人件費も賄えない。ずっと自粛するわけにもいかない」と語った。
毎日新聞 2011年12月13日 東京朝刊
1236
:
とはずがたり
:2012/05/07(月) 17:43:08
橋下市長「疑われても仕方ない」…政調費還流
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20120507-567-OYT1T00513.html
2012年5月7日(月)14:02
大阪維新の会の飯田哲史大阪市議(28)に、政務調査費を充てた事務所賃料の上乗せ分が事務所オーナー側から政治献金として還流していた問題で、維新代表の橋下徹大阪市長は7日、市役所で報道陣に「有権者の感覚からすれば疑われても仕方がない」と述べ、政調費の使途と献金に関する新たなルールづくりを進めるよう維新市議団に指示したことを明らかにした。
飯田市議がオーナー側に献金24万円を返還したことについて「当然だ」と指摘。献金の受け入れ先について、「(維新は)市民から注目されており、注意を払うべきだ。通常の地方議員よりも厳しいルールをつくらないといけない」と話した。
1237
:
名無しさん
:2012/07/02(月) 14:07:26
あるとこにはあるんだなあw
鳩山兄弟、42億円ずつ親族から贈与…所得公開
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120702-OYT1T00403.htm
鳩山元首相(民主党)と弟の鳩山邦夫元総務相(無所属)が、2011年にそれぞれブリヂストン株100万株の贈与を受け、前年から加わった新たな預金もそれぞれ24億円以上あったことが、2日公開された国会議員の資産等補充報告書でわかった。
両氏が申告した11年中の受贈財産総額(課税価格)はともに約42億円に上った。
ブリヂストン株100万株の時価は約18億円。10年2月の資産公開で、元首相は同社株350万株、元総務相も同375万株の保有をそれぞれ申告しており、贈与で積み増した形だ。
報告書によると、元首相はほかに永坂産業株2万6000株と北海道室蘭市の土地・建物、元総務相は永坂産業株2万6000株と福岡県久留米市の土地の贈与を受けていた。昨年1年間に増えた預金(11年12月31日時点)は、元首相が24億1100万円、元総務相は24億5050万円だった。
鳩山元首相の事務所は株などの贈与について「親族から」と説明。関係者によると「株などの贈与で、今年3月までに税金として約24億円を支払う必要があった。すでに支払いを済ませ、口座にはその大半は残ってない」という。邦夫氏の事務所は「株も新たな預金も、母親からの贈与。20億円ぐらいを税金として支払った」としている。
(2012年7月2日12時41分 読売新聞)
1238
:
名無しさん
:2012/07/28(土) 19:35:28
野田“周辺”カネにルーズすぎ〜!収支報告いい加減&実弟は返金
夕刊フジ 7月26日(木)16時56分配信
野田佳彦首相の資金管理団体「未来クラブ」が、政治資金収支報告書に献金者の職業を誤って記載していた問題で、新たに14人分の誤記載が発覚した。また、野田首相の実弟である千葉県船橋市議は、不正受給を指摘された政務調査費約134万を市に返還していた。「政治とカネ」の問題がこれ以上続ければ、内閣支持率のさらなる下落につながりかねない。
新たな誤記載は、朝日新聞が26日報じた。これまで2人の職業が違っていたが、2008〜10年分の3年間で、弁護士を「無職」や「会社役員」、教員や歯科医、税理士を「無職」や「会社役員」とするなど、少なくとも14人分に記載ミスがあったという。野田事務所もこれを認め、「確定し次第、訂正を届ける」と答えている。
一方、野田首相の実弟である船橋市の野田剛彦市議が、野田首相の政策秘書を取締役とする2企業の領収書で船橋市から政務調査費を受け取り、「不正受給の疑いがある」(市議の1人)と批判されていた問題で、野田市議は134万129円を市に返還していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000007-ykf-soci
1239
:
名無しさん
:2012/07/28(土) 19:36:12
野田首相実弟の市議、政務調査費134万円返還
千葉県船橋市の野田剛彦市議(51)は27日、2007〜11年に市から支給された政務調査費約134万円を24日付で返還したことを明らかにした。
野田市議は野田首相の実弟。
野田市議によると、返還したのは「市民意識調査」と「政策宣伝資料作成」の費用計134万129円。野田首相の政策秘書が役員を務める船橋市内の会社2社に委託したもので、市議会の一部などが「調査の内容や実態が明らかではない」として架空請求の疑いを指摘していた。
野田市議は、調査は実際に行われ、報告書も作られたとして「架空請求ではない」と反論。その上で「調査報告書を廃棄してしまい、疑いを晴らすことができない以上、政務調査費を返還すべきと判断した」と説明した。
市議会事務局によると、同市の政務調査費は領収書の添付が必要だが、調査報告書や資料などを提出する必要はない。
(2012年7月28日09時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120728-OYT1T00128.htm
1240
:
名無しさん
:2012/07/28(土) 19:36:59
首相実弟:「不正の可能性」指摘の政調費134万円返還
毎日新聞 2012年07月27日 20時21分
千葉県船橋市の野田剛彦市議は27日、市の政務調査費約134万円を返還したことを明らかにした。野田市議は野田佳彦首相の実弟。18日付の産経新聞で「不正受給の可能性」を指摘されていた。
野田市議は「違法なことはしていないが、それを証明するものを廃棄してしまった。反論しても泥仕合のようになるのなら返還した方が良いと考えた」と説明した。
市議会事務局によると、野田市議は07〜11年、野田首相の政策秘書が役員を務める会社から「市民意識調査」などの名目で領収書8枚を受け取り、政務調査費を得ていた。この分を24日付で市に全額返還したという。野田市議は「市民の意識を数十ページの報告書にまとめてもらっていたが、もう使わないと思って、報告書は廃棄した」と話している。【市村一夫】
http://mainichi.jp/select/news/20120728k0000m040079000c.html
1241
:
名無しさん
:2012/07/28(土) 19:38:10
■ 野田首相の前後援会長が社会保障費21億円を不正請求
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1625
野田佳彦首相の後援会長だった寒竹(かんたけ)郁夫氏が実質的なオーナーである医療グループ「DSヘルスケアグループ」(以下、DSグループ)
が社会保障費を不正に請求していることが、週刊文春の取材でわかった。
寒竹氏は訪問歯科診療をサポートする「デンタルサポート株式会社」(DS社)の社長であり、DS社は医療法人郁栄会など12の医療法人とともに
DSグループを構成している。
元DS社幹部など複数の証言によると、3年前、DSグループ内で不正請求額の試算を行ったところ、年間21億円にのぼったという。証言によれば、
訪問歯科診療の保険点数は診療時間が20分を超えるか否かで大きな差が出るが、同グループ内では実際には20分を超えていなくても、超えたこと
にして高い点数を不正請求するケースが横行しているという。
2008年には大阪府警が、診療時間を偽り、約20万円を不正に請求した詐欺容疑でクリニックの実質経営者と勤務医を逮捕している。
今回のDS社の場合も今後刑事事件に発展する可能性がある。
DS社の社長である寒竹氏は、野田首相と船橋高校の同級生で、1999年から2009年まで「野田よしひこ後援会」の会長を務めており、政治資金収支報告書
によれば、これまで905万円を野田氏に献金している。
また、野田氏は首相就任後、寒竹氏を天皇、皇后両陛下主催の秋の園遊会に首相枠で推薦し、寒竹氏は出席している。
また、野田氏が衆院選に落選した1996年以降、野田事務所の複数の秘書が当時、寒竹氏が理事長を務めていた郁栄会に籍を置いていたことも明らかになった。
その中には、現在、首相秘書官を務める河井淳一氏、現政策秘書の竹口由利人氏も含まれている。
寒竹氏は週刊文春の取材に次のように回答した。
「ドクターが患者に麻酔を打って効くまでの10分間をずっとその人の前で待っていることはない。その間に他の患者さんを診れば、1時間に5、6人は診られる。
素人はこのカラクリがわからないから、20分だと大騒ぎする。法律が間違っている。不正はない」
また野田氏が浪人中、秘書たちを、郁栄会で雇っていた件については、「接点はありました。その話をすると、総理に迷惑がかかるので、ノーコメントですが、
あったとしても月々5万、10万の世界です。河井や、あと何人かいました。竹口とか」訪問歯科診療を所管する厚労省は次のように回答した。
「同時に患者さんを診る、という状況は想定していません。別々です。訪問診療の場合、患者のリスクは、外来の患者に比べて高く、手間隙もかかるため、
診療点数を高くしている。あくまでもつきっきりできちんと診療をやっていただく。その結果として20分あったのか、なかったのか、ということです」(保険局医療課)
野田事務所は河井秘書官が対応したが、「昔の話が多く、締切までに回答するのは難しい」とのことだった。
前後援会長に社会保障に関する疑惑が浮上したことで、税と社会保障の一体改革に政治生命を懸ける野田首相が、参議院での関連法案の審議で厳しい追及を受けるのは必至だ。
■ 野田首相後援会長「診療報酬水増し疑惑」開き直り!検察にしょっぴかれても俺はあいつ守る
http://www.j-cast.com/tv/2012/07/26140844.html?p=all
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120727/stt12072714210002-n1.htm
一方、礒崎氏は、首相の元後援会長が経営する歯科医療グループが診療報酬の不正請求や秘書給与の肩代わりをしていたとの疑惑を指摘。
首相は、元後援会長から資金管理団体などに平成11年から総額905万円の政治献金を受けていたことを認めたが、秘書給与の肩代わりは否定。
「調査をして不正が出てきたら献金の返還を含めて検討したい」と述べた。
1242
:
名無しさん
:2012/07/30(月) 22:22:53
2012年7月30日21時5分
民主・藤原参院議員が所得報告書を訂正 関連トピックス参議院選挙.
民主党の藤原正司参院議員(比例区)は30日、昨年分の所得報告書の訂正を参院に届けた。雑所得を141万円から475万円に訂正。藤原氏の事務所は「年金受給額の計上を忘れた」と説明している。
http://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY201207300567.html
1243
:
名無しさん
:2012/07/31(火) 00:57:15
増税大魔王の野田政権に、不信任の鉄槌をくだそう
■ 07.27 参議院 社会保障と税の一体改革
http://www.youtube.com/watch?v=kVsu94_EGRY&feature=youtu.be
野田首相の前後援会長が社会保障費21億円を不正請求
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1625
野田首相後援会長「診療報酬水増し疑惑」開き直り!検察にしょっぴかれても俺はあいつ守る
http://www.j-cast.com/tv/2012/07/26140844.html?p=all
野田首相「説明責任ある」=元後援会長の不正疑惑
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012072700724
「ご批判は甘んじて…」 架空領収書疑惑、野田首相が内部調査約束
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120727/stt12072714210002-n1.htm
1244
:
名無しさん
:2012/08/02(木) 22:55:36
野田首相資金団体でまた公務員が会社役員 1人は船橋市選管事務局長
産経新聞 8月2日(木)11時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000551-san-pol
野田佳彦首相が代表を務める政治資金管理団体「未来クラブ」の虚偽記載問題で、新たに別の元千葉県船橋市職員2人の肩書を「会社役員」として収支報告書に記載していたことが1日、分かった。このうち1人は政治献金した当時、船橋市の選挙管理委員会事務局長を務めていた。
総務省によると、市選管関係者が個人献金をしても政治資金規正法違反に問われることはない。ただ、地方自治法では、選管は政治的中立性を担保するため首長の指揮監督を受けない「行政委員会」に指定されている。首相側が選管事務局長の役職を知りながら虚偽記載した場合は政治資金規正法違反に問われる。
未来クラブの平成20年分収支報告書によると、元事務局長は同年2月に1万円献金していた。市関係者によると、元事務局長は同年3月に事務局長を退職、同市外郭団体の常務理事に就任した。元事務局長は21年6月にも1万円を献金、21年分収支報告書にも「会社役員」と記載されていた。
元事務局長は産経新聞の取材に対し、事実関係を認めた上で、政治献金をした理由について「県立船橋高柔道部のOBとして、同部に所属していた首相に献金した」と説明した。事務局長の立場で献金したことについては「OBとしての付き合い以外、意図はない」と釈明した。
首相の事務所は「事務的なミスだ。訂正する」と間違いを認めた。選管事務局長が献金していたことには「認識していなかった」と回答した。
もう一人は、市立公民館副主査時代の20年1月に1万円献金していた。
1245
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 00:18:59
野田首相資金団体でまた公務員が会社役員 1人は船橋市選管事務局長
産経新聞 8月2日(木)11時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000551-san-pol
>地方自治法では、選管は政治的中立性を担保するため首長の指揮監督を受けない「行政委員会」に指定されている。
1246
:
名無しさん
:2012/08/12(日) 18:55:51
「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/715ccd6bcdcdf072df34a4068a1dd974.jpg
勝手連の男性が配るビラには『野田佳彦を落選させよう』。=写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8fb0e7da99a8dcc0ce8f348b75bdbedf.jpg
ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場
2012年8月11日 22:09
http://tanakaryusaku.jp/2012/08/0004867
森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こされた首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。
第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認されているだけでも2度、自宅と事務所にデモを掛けられている。不人気の最大の理由は「原発再稼働」と「消費税増税」だ。庶民の健康と生活に密接に関わる大事な政策をいとも簡単に決めてしまったのである。
大人しいのが国民性と言われる日本人も堪忍袋の緒が切れたのか。とうとう『野田佳彦を落選させる勝手連』まで登場した。
消費税増税が参院で可決成立した翌日の11日夕、勝手連が早速動いた。野田首相の選挙区(船橋市)に隣接する習志野市のJR津田沼駅頭で街宣活動を行った。繁華街の津田沼に買い物や飲食で訪れた船橋市民にアピールするためだ。仕事を終え船橋に帰宅するサラリーマンも対象だ。
船橋在住の女性(会社員・50代)は、09年の政権交代選挙で野田陣営のビラ配りを手伝ったが、この日は「野田佳彦を落選させよう」と書いたチラシを道行く人に手渡した。
「ここまでひっくり返るとは思わなかった。野田(首相)を落とさないと船橋が日本の恥になる」。前日、官邸前で「再稼働反対」のシュプレヒコールをあげ続けた彼女は、しわがれた声で語った。女性は憤懣やる方ない様子だ。
川崎市から駆け付けた主婦(50代)は「これだけ国民との約束を破る首相も珍しい。何としても落としたい」と力を込めた。
参加者の大半は、野田首相の自宅や事務所にデモをかけるものと思い込んでいた。街頭宣伝だけと知り、気勢を削がれたようだった。
参加者の怒りのボルテージは高い。「野田憎し」だけで官邸前に足を運んでいるという女性もこの日、津田沼駅頭で街宣活動に加わった。首相の地元で「近いうちに」金曜集会が開かれるようになるかもしれない。《文・田中龍作 / 諏訪京》
1247
:
名無しさん
:2012/08/23(木) 07:45:04
民主に離党者分交付金 年内 解散なければ10億円
2012年8月23日 朝刊
相次ぐ離党者に苦しむ民主党が、実は「離党者分」の政党交付金を受け取り続けている。年内に衆院選がなければ、その額は十億円を超える。消費税増税で国民に負担を強いる前に、身を切る改革が求められる中、焼け太りともとれる現状を放置している姿勢が問われる。 (安藤美由紀)
政党交付金は全額税金でまかなわれ、総額は三百二十億円。半額の百六十億円を党所属の国会議員数に応じて配分。残る半分を直近の衆院選、直近二回の参院選の得票率によってそれぞれ配分している。各党は四月、七月、十月、十二月にそれぞれ四分の一ずつ受け取っている。
「議員数割り」は毎年一月一日の所属議員数に応じて配分され、二〇一二年度は一人当たり約二千三百六万円。一月段階の民主党所属議員は三百九十七人だったので、約九十一億五千七百万円が民主党の「取り分」になった。
民主党からは四月の一回目の交付以降、七月の二回目までに小沢一郎元代表ら五十八人が離党。七月以降も二人が離党表明している。
だが現行法では、離党者が出ても、衆院、参院選が行われない限り、一月段階での議員数に相当する交付金が政党に交付され続ける。このため、七月には「五十八人分」の約三億三千四百万円が民主党に交付。今後、衆院選がなければ十月、十二月分は六十人分の交付金が自動的に民主党に入ることになる。その額は約十億二千六百万円に上る。
「得票率割り」については単純計算できないが、こちらも離党者が出ても額は変わらず支給される。
国会では、野党議員から離党者分の返納を求める意見が出た。それに対し、野田佳彦首相は「(返納は)政党助成法で想定されていない」と述べるにとどめた。
返納をめぐっては、政府内では「公職選挙法(寄付の禁止)違反に当たる」との見方がある一方「交付金の使途は自由なので、国への返還は可能だ」(総務省関係者)との指摘もある。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012082302000113.html
>国会では、野党議員から離党者分の返納を求める意見が出た。それに対し、野田佳彦首相は「(返納は)政党助成法で想定されていない」と述べるにとどめた。
1248
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 19:19:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082800818
亀井参院議員が資産訂正
参院会派「みどりの風」の亀井亜紀子議員は28日、2011年の資産補充報告書の訂正を参院事務局に届け出た。東京都港区のマンションの課税標準額853万300円を追加した。亀井氏の事務所は「報告書を届け出た時点で、課税標準額が決まっていなかったため」としている。(2012/08/28-18:38)
1249
:
名無しさん
:2012/09/01(土) 13:14:45
民主・藤井氏、政党助成金凍結し対応を
民主党の藤井税調会長は、TBSの番組「時事放談」の収録で、赤字国債を発行するための特例公債法案の成立先送りで影響が出る場合、まずは政党助成金を凍結して対応すべきだという考えを示しました。
「凍結せざるをえないと思います、歳出を。一番にやらないといけないのは、政党交付金」(民主党 藤井裕久 税制調査会長)
今年度予算の財源となる赤字国債を発行するための特例公債法案の成立が先送りされたことについて、藤井氏は、予算と一体のものは予算と同じように考えないといけないと述べたうえで、政治家が悪いと指摘しました。そのうえで、予算の執行に影響が出る場合は、まずは政党助成金を凍結するべきだという考えを強調しました。(01日11:09)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5121161.html
1250
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 13:44:55
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100401001186.html
田中法相、中国人会社から献金 42万円、規正法違反か
田中慶秋法相
田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、中国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、議員事務所への取材で分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。
事務所によると、田中法相が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部は06〜09年、中国籍の男性が経営する横浜市中区の会社から毎年6万〜15万円の献金を受けていた。
政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。
2012/10/04 11:46 【共同通信】
1251
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 18:11:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000088-jij-pol
田中法相、外国人から企業献金=42万円全額返金、辞任は否定
時事通信 10月4日(木)16時27分配信
田中慶秋法相は4日午後、衆院議員会館で記者会見し、自身が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、横浜市内の台湾人が経営する会社から企業献金を受けていたことを明らかにした。2006年から09年の間に計42万円の献金を受け取っていたが、3日に全額を返金したという。
政治資金規正法は、外国の勢力が政治に影響を及ぼすことを防ぐため、外国人や外国人が主な構成員の団体から寄付を受け取ることを禁じており、故意に違反した場合は3年以下の禁錮か50万円以下の罰金が科せられる。
外国人献金をめぐっては、11年3月、前原誠司外相(当時)の政治団体が在日韓国人から献金を受け取っていたことが発覚し、前原氏は外相を辞任した。田中法相は会見で辞任については「考えていない」と否定した。
法相は献金をした台湾人経営者について、当初は外国籍だとは知らなかったが、東日本大震災直後、この経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。また、法相は「事実関係は現在調査中で、細部について改めて説明する」と述べた。
1252
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 09:17:36
6764 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 08:54:36
台湾籍男性から田中法相に献金、樽床総務相は有罪男性から
民主党の田中慶秋法相が、06〜09年に台湾籍の男性が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、分かった。政治資金規正法では、発行済みの株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止しており(5年以上継続して上場しているなどの例外を除く)、違反となる恐れがある。田中氏は会見で「辞任は考えていない」と述べた。すでに全額を返金しているという。
また、樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことも判明。関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人で、事件については役員が逮捕された後に把握した。事務担当者は取材に対し「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121005-OHT1T00013.htm
1253
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 09:18:17
6765 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 08:55:54
改造4日目で内閣つまずく…法相の企業献金問題
田中慶秋法相の政治団体が在日台湾人が経営する会社から献金を受けた問題が4日、明らかになり、野田第3次改造内閣は発足から4日目でつまずいた。
田中氏は記者会見で辞任を否定したが、自民党は辞任を求め、国会で攻勢を強める構えだ。与党内では、秋の臨時国会召集の先送りや見送りを求める声が出ている。
田中氏の4日の記者会見などによると、田中氏が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が2005〜09年、在日台湾人が横浜中華街で経営する会社から計54万円の献金を受けた。政治資金規正法は、外国人や外国人が主な構成員の団体からの寄付を禁じている。田中氏は会見で、献金者が外国人であることは「(昨年まで)存じ上げていなかった」とし、詳細を調査のうえ、「改めて説明する」とした。辞任は「そういう風には考えていない」と否定した。
藤村官房長官は4日、法相から電話で説明を聴取した。その後の記者会見で、「今の段階でどうとかこうとかという話ではない」と述べ、当面は事態の推移を見守る考えを示した。民主党の細野政調会長も記者会見で、「献金をいただく時に、万が一、手違いがあった場合、率直におわびをして訂正するしかない。そのことで、次から次へと政治家が表舞台からいなくなるのはいいことではない」と法相続投を擁護した。
(2012年10月5日07時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121005-OYT1T00240.htm?from=ylist
1254
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 09:19:13
6767 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 08:59:25
田中法相外国人企業から献金 改造内閣まだ3日…
外国人が経営する会社から献金を受けていたことを受け、記者会見する田中法相
Photo By 共同
田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、外国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。田中法相は会見で「辞任は考えていない」と述べたが、自民党の安倍晋三総裁は辞任を強く求めていく構え。1日に野田第3次改造内閣が発足してからわずか3日。出はなをくじかれ、早くもピンチだ。
田中法相は議員会館で会見。「3日に(報道機関から)指摘されるまで知らなかった」「事実関係を調査してあらためて説明したい」などと釈明。辞任については「考えていない」と述べた。
政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。議員事務所によると、法相が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部は06〜09年、台湾籍の男性が経営する横浜市中区の有限会社から、毎年6万〜15万円の献金を受けていた。
法相は年に数回、横浜市内のホテルや男性が経営する中華街の飲食店で、国政報告の勉強会を開いており、その会費として受け取っていた。2人は古くからの知り合いで、事務所は「支部の担当者が外国籍と気付いていなかった」と説明している。
また第5区総支部の10年分の収支報告書に、親戚の神奈川県議の後援会から36万5000円の寄付があったと記載されていたが、実際は地元企業からの献金だったことも判明。事務所は「事務的なミス」としており、県選挙管理委員会に4日夕、訂正を届けた。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/05/kiji/K20121005004259950.html
1255
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 09:19:51
6768 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 09:01:15
樽床総務相側に有罪判決受けた男性から献金780万円
樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことが4日、関係者への取材や政治資金収支報告書の記載で分かった。
総務省は、政党や政治団体の政治資金の収支公開や、受け渡しの制度を管轄している。支部の関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人で、事件については役員が逮捕された後に把握した。2010年と11年は献金を受け取っていない。
政治資金収支報告書には05年から09年まで、毎年複数回に分けて計780万円の献金があったと記載。支部の事務担当者は取材に対し「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。
男性役員は11年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、資産分配などを免れるために債務を仮装したとして東京地検が破産法違反罪などで起訴。東京地裁で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定した。
(2012年10月4日22時03分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121004-OHT1T00225.htm
1256
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 12:30:15
6770 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 12:29:16
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232922.html
(抜粋)
野田首相は午前9時半すぎ、「田中法相の献金問題について受けとめを」との質問に答えなかった。
一方、田中法相が代表を務める政治団体が、台湾籍の男性の会社から企業献金を受けていたことについて、安倍総裁は「外国人献金問題は、民主党政権の性格だ」などと厳しく批判した。
こうした中、民主党の杉本和巳衆議院議員は、「野田内閣の政権運営が不満だ」として、5日午前、民主党に離党届を提出した。
杉本氏は、近く「みんなの党」に合流する予定で、民主党は、衆議院の過半数割れにまた一歩近づいた。
(10/05 12:17)
1257
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 12:34:47
6771 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 12:32:11
田中法相:外国人献金 「初めは知らなかった」 細部を調査中−−会見 /神奈川
毎日新聞 2012年10月05日 地方版
田中慶秋(けいしゅう)法相は4日、代表を務める民主党支部が台湾籍の男性経営の会社から献金を受けた問題で記者会見し、「(外国人とは)初めは知らなかった」と述べ、政治資金規正法違反の認識がなかったことを強調した。
衆院第2議員会館で会見した田中法相は厳しい表情で「細部の記載を含め事実関係を調査しており改めて説明する」と述べた。調査は3〜4年分という。法相の進退については「今は考えていない」と辞任を否定した。
経営者が台湾籍だと気づいたのは東日本大震災後で、「一時帰国されたので、友人に聞いて知った」と説明。震災直前には前原誠司氏が外国人献金で外相を辞任し、民主党の岡田克也幹事長(当時)は外国人から献金を受けないよう徹底する要請文を所属議員に出したが、法相はこの時点で調べていなかった。
政治資金収支報告書によると、法相が代表の民主党県第5区総支部は06〜09年、横浜中華街で飲食店を経営する台湾籍男性の会社から計42万円の献金を受けた。【青島顕】
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20121005ddlk14010210000c.html
1258
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 12:35:30
6772 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 12:33:54
バレなきゃ平気!? 田中慶秋法相、外国人献金“1年以上前に気付いていた”2012.10.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121005/plt1210051129001-n1.htm
田中慶秋10+ 件法相が崖っぷちに立たされている。自らが代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、台湾籍の男性が経営する企業から計42万円の献金を受けていた、政治資金規正法違反が浮上した。田中氏は「(3日に)返金した」「(辞職は)考えていない」と語っているが、田中氏が外国籍に気づいたのは1年以上前で、悪質性が疑われているのだ。
田中氏の記者会見(4日)によると、当初、経営者について外国籍だとは知らなかったが、昨年の東日本大震災直後、経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。
自民党閣僚経験者は「昨年3月に外国籍を知り、閣僚就任後に取材を受けて返金したとすれば、『バレなければいい』と考えていた疑いがある。そうならば極めて悪質。『事務所が知らなかった』と逃げるかもしれないが、法制度や法秩序の維持を所管する法相として不適格」と語る。
同党の安倍晋三総裁も4日、「事実なら当然、辞任を求めざるを得ない。国益や主権とは何かとの認識が欠落している」といい、臨時国会で徹底的に追及する姿勢を示している。
辞任は不可避か。
1260
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 12:40:55
6774 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 12:38:50
「気づかなかった」田中法相、外国人献金問題で会見
2012年10月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210050006/
自身が代表を務める政治団体が政治資金規正法違反の恐れがある外国人経営の会社から献金を受けていた問題を受けて、田中慶秋法相(衆院5区)は4日、国会内で記者会見し、「事実関係を調査中なので、あらためて説明したい」と神妙な面持ちで繰り返した。調査の結果次第で法相辞任の可能性もあるのかと問われ「今、そういうふうには考えていない」と否定した。
政治資金収支報告書については「基本的には見ているが、細部にわたっては見ていない」とし、外国人が経営する会社からの献金であることに「気づかなかった」と釈明した。
一方で、経営者の男性に関して「(本人から)台湾籍と聞いている」とし、「東日本大震災のときに友人から(男性が)台湾に一時帰っていると聞いたのでそう(台湾籍だと)思った」などと説明。昨年3月ごろには男性が外国籍であることを認識していたとした。
外国人からの献金をめぐり、昨年3月に前原誠司外相(当時)が辞任した後、民主党は注意喚起の文書を配布したが、田中法相は「調べていなかったのは事実だと思う」と述べた。
献金時の会計責任者だった川辺芳男横浜市議(市会副議長)は「決算の収支確認はきちんと行ったが、個別企業の中身までは把握していなかった。前原大臣の問題を受けて、事務所がきちんと調査したと理解していたが、漏れてしまったんだろう。ミスは申し訳なく思っている」と話した。
1261
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 13:04:50
6775 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 12:52:21
進退言及、控えたい=田中法相
田中慶秋法相は5日の閣議後の記者会見で、自らの外国人献金問題をめぐり野党が辞任を求めていることについて、「調査中のことだから、軽々に進退問題を述べることは控えたい」と語った。また、同日の閣僚懇談会で「大変迷惑を掛けている。事実関係を調査した上で報告する」と釈明したことを明らかにした。 (2012/10/05-12:32)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100500421
1262
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 13:09:04
41 :無党派さん:2012/10/05(金) 13:08:03.53 ID:5WiriHbK
それにしても、始まる前から終わった総務大臣(失笑)
毎度毎度、献金問題が浮上する売国奴政権(爆笑)
まあな、親分からしてグレーなんだから仕方ないにしても
有罪判決役員からの780万円も献金かよ(爆笑)法務大臣と言い、総務大臣と言い、本当に真っ黒(爆笑)
返金しているかさえも定かで無いし、もう、政治家としてのモラルなんて無いって言ってるようなもん(失笑)
そもそも、近いうちに解散なんて公然と嘘を付き、マニフェストも嘘、マニフェストに関係ない消費税増税だけ本当って
どれだけ政治を舐めているんだよな、売国奴政党は日本には必要ないから、とっとと、消滅しろよ
1263
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 14:13:11
6776 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 14:12:19
田中法相 外国人献金で詳細に調査
10月5日 13時43分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015542891000.html
田中法務大臣は閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める民主党の支部が、政治資金規正法で禁止されている、外国人が経営する企業から献金を受けていた問題で、4日明らかにした42万円以外にも献金を受けていないかどうかを調査しているとして、速やかに公表する考えを示しました。
この中で田中法務大臣は、みずからが代表を務める民主党の支部が、政治資金規正法で禁止されている、外国人が経営する企業から献金を受けていたことについて、「閣僚や国民の皆さんに迷惑をかけており、きょうの閣議のあとの閣僚懇談会で、『迷惑をかけている。詳細を調査したうえで報告する』と説明した」と述べました。
そのうえで田中大臣は、台湾出身の男性が経営する会社から受けた献金が、4日明らかにした42万円以外にもあると一部で報道されたことについて、「そのことも含めて詳細に調査し、できるだけ早く報告したい。事実関係を調査中なので、みずからの進退を述べることは差し控えたい」と述べました。
1264
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 15:09:36
6777 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 15:00:39
樽床総務相 有罪判決の役員から献金
10月5日 13時59分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015543491000.html
樽床総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める民主党の支部が、有罪判決を受けた会社役員から逮捕前に、合わせて780万円の献金を受けていたことを明らかにしたうえで、政治資金規正法上は問題ないという認識を示しました。
樽床総務大臣の会見によりますと、樽床大臣が代表を務める民主党大阪府第12区総支部は、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社役員の男性から、逮捕前の平成17年から平成21年にかけて、合わせて780万円の献金を受けていたということです。
これについて樽床大臣は「私の政治活動に対し、善意の寄付を頂いたと理解している。その後、会社役員が有罪判決を受けたことを知り、平成22年以降は一切寄付を受けていない」と述べ、政治資金規正法上は問題ないという認識を示しました。
そのうえで、樽床大臣は、今後の対応について「献金を返すのか返さないのか検討していきたい」と述べました。
1265
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 15:10:22
6778 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 15:02:54
樽床総務相側に献金780万円 破産法違反で有罪役員から
2012.10.4 22:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121004/crm12100422210036-n1.htm
樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことが4日、関係者への取材や政治資金収支報告書の記載で分かった。
支部の関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人。政治資金収支報告書によると、17年から21年まで、毎年複数回に分けて計780万円の献金があった。支部の事務担当者は「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。平成22年と23年は献金を受け取っていない。
男性役員は23年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、資産分配などを免れるために債務を仮装したとして東京地検が破産法違反罪などで起訴。東京地裁で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定した。
1266
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 15:11:09
6779 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 15:03:30
樽床総務相、進退は「コメントしません」 有罪役員からの献金問題、返金を検討
2012.10.5 14:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121005/stt12100514320009-n1.htm
樽床伸二総務相が代表を務める民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受けていた問題で、樽床氏は5日の記者会見で、献金の返金を検討することを明らかにした。進退に関する質問には「コメントもいたしません」と答え、辞任の必要はないという認識を示した。
樽床氏は「報道で有罪判決を受けたと知った後は寄付をいただいたことは一切なく、交流もない」と釈明。男性役員との関係については「当時の私の支援者からの紹介と記憶している」と述べた。
男性役員は平成23年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、債務を仮装したとして東京地検特捜部に逮捕され東京地裁で有罪判決が確定。樽床氏が代表を務める支部は17年8月から21年7月まで献金を受けていた。
1267
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 15:11:53
6780 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 15:06:03
ページ更新時間:2012年10月05日(金) 14時21分
■ 樽床総務相、有罪判決の男性から献金
http://www.mbs.jp/news/jnn_5148856_zen.shtml
樽床総務大臣が代表を務める民主党の支部が有罪判決を受けた男性から逮捕前に献金を受け取っていたとされる問題で、樽床大臣は事実関係を認め、献金の返却を検討する考えを示しました。
「私の政治活動にご理解を頂き、善意の寄付を頂いたという理解」(樽床伸二総務大臣)
樽床大臣は自らが代表を務める党の支部が破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から逮捕前に780万円の献金を受け取っていた事実を認め、「今後、どういう問題があるかということも含めて検討していきたい」と述べました。その上で男性の逮捕後には「寄付を頂いたことは一切ない」と強調。今後、献金を返すかどうか検討する考えを示しました。
また、自身の進退については「コメントしない」と述べるにとどめています。(05日12:54)
1269
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 15:20:45
6782 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 15:19:42
田中法相の献金問題、台湾名を収支報告書に明記
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121005-OYT1T00060.htm?from=navr
田中法相が代表を務める民主党の支部が、在日台湾人が経営する有限会社(横浜市中区)から献金を受けていたことが発覚した。
政治資金規正法は政治家が外国の勢力から影響を受けるのを防ぐため、外国人や外国企業からの献金を禁じており、過去には大臣が引責辞任したケースも。同支部は、判明した2005〜09年の以前にも同社から献金を受けていた可能性があり、田中氏側は過去に遡って調べる方針だ。
献金を受けていたのは「民主党神奈川県第5区総支部」。有限会社は在日台湾人の家族らが代表取締役や役員を務め、1年ほど前まで横浜中華街で飲食店を経営していた。05〜09年に毎年6万〜15万円の計54万円を同支部に献金。田中氏の事務所は3日、事実関係の一部が確認できたとして、06〜09年の42万円を会社に返金した。
ただ、県選挙管理委員会が県の公報に公表している政治資金収支報告書の要旨によると、同支部には01年と02年、横浜市泉区を会社所在地とする同じ社名の会社がそれぞれ6万円と21万円を献金していた。
これらの献金について、田中氏の事務所は「調査中のため、事実関係はまだ分からない」としている。
外国人献金問題では、前原国家戦略相が外相時代の昨年3月、在日韓国人から献金を受けたことが発覚し、外相辞任に追い込まれた。その後、菅前首相と野田首相にも判明している。
前原氏ら3氏の献金はいずれも日本名の「通名」で行われており、「指摘されなければ分からない」(藤村官房長官)との擁護論も出ていたが、田中氏の場合、献金した有限会社の代表者名として、男性経営者の台湾名を収支報告書に明記していた。
田中氏は記者会見で、男性経営者が台湾籍だと知った時期について、「震災で台湾に一時帰っている」と聞いたという昨年3月と説明。同時期には、民主党内で前原氏らの外国人献金問題が表面化していたが、田中氏は「その辺については(自身の献金を)調べていなかったというのは事実だ」と述べており、野党からは「法相としての資質問題に発展するのは避けられない」(自民党幹部)との指摘が出ている。
献金を行った男性経営者は4日、読売新聞の取材に対し、「企業献金のやり方を知らなかった。過去にどの程度献金したかは思い出せない」と話した。
(2012年10月5日09時54分 読売新聞)
1270
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 15:27:52
6783 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 15:26:40
樽床大臣の政治団体 有罪判決の会社役員から献金(10/05 14:53)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221005032.html
樽床総務大臣が代表を務める政治団体が、破産法違反罪で有罪判決を受けた不動産会社の役員から780万円の献金があったことが分かりました。
樽床総務大臣:「私の政治活動にご理解を頂いた方から善意の献金を頂いた。その後、その方が逮捕・起訴されたと知ったわけで、平成22年以降は頂いたことはない」
樽床大臣が代表を務める政治団体は、去年に逮捕された男性から、2005年から2009年まで毎年、複数回に分けて合わせて780万円の献金を受けていました。献金があったのは男性が逮捕される以前のことです。この男性は去年、東京・大田区にあった医療法人財団の破産を巡り、資産分配などを免れるため、債務を仮装したとして破産法違反などの罪で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定しています。樽床大臣は、献金の返還については「今後、検討したい」としたうえで、自ら進退は「コメントしない」としています。
1271
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 16:30:19
6784 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 16:29:25
田中法相、外国人会社から献金 / 42万円、規正法違反か
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2303416.article.html
田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、中国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、議員事務所への取材で分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。田中法相は4日午後、議員会館で記者会見し「辞任は考えていない」と述べた。
政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。
さらに企業からの献金を「後援会からの寄付」と記載したケースもあった。
2012年10月04日 14時30分
1272
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 16:34:53
6785 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 16:34:04
田中慶秋法相「外国人経営会社から献金」去年から知ってたけど返却は最近
2012/10/ 5 16:13
http://www.j-cast.com/tv/2012/10/05148992.html
野田改造内閣が発足して4日目、早くも足元に火が付いた。田中慶秋法相が法律で禁止されている外国人経営者の会社から42万円の献金受け取っていた問題が浮上した。ナマ出演した細野豪志政調会長は汗だくの弁解だった。
「しっかり説明」だけで辞任はなし
司会のみのもんた「この方については、どうお考えなんですか」
細野「田中さんは福島の浪江町の出身なんです。双葉高校を出ておられて、この1年半、何度も何度もお会いして、『これをやってくれ』『これは足りない』とアドバイスして下さって、ありがたい先輩なんです」
みのから法相辞任の有無を聞かれて、「きちっと説明をしていただき、仕事をしっかりしていただくことだと思います」
与良正男(毎日新聞論説委員)「この献金は昨年3月の段階で知っていて、返済したのは最近。これは何ですか?」
細野は自らの経験を持ち出してこう答えた。「私は500人ぐらいから個人献金を受けているが、きちっと国籍を確認するのは難しい。このことで政治家が表舞台からいなくなるのはいいことではない」
同僚をかばう気持ちはわかるが、いくら「思い出内閣」「在庫一掃内閣」と言われる陳腐な内閣であっても、法務大臣が法律を犯し、説明だけで済ますわけにはいかないだろう。
1273
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 18:25:10
6787 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/05(金) 18:24:05
'12/10/5
進退言及「控えたい」 外国人献金で田中法相
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210050139.html
田中慶秋法相は5日の記者会見で、外国人が経営する会社から自身の政治団体が献金を受けていた問題をめぐり野党側が辞任を要求していることに関し「調査中なので、軽々に進退問題を述べることは差し控えたい」と述べた。4日の会見では辞任について「今は考えていない」としていた。
また5日午前の閣僚懇談会で、野田佳彦首相らに「大変迷惑を掛けている。事実関係を調査した上で報告する」と陳謝したことも明らかにした。
藤村修官房長官は5日の会見で、田中氏の進退に関して「法令に従い、責任を持って適正に処理すべきだ」と述べるにとどめた。
1274
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 18:47:51
6788 :名無しさん:2012/10/05(金) 18:46:33
ページ更新時間:2012年10月05日(金) 18時14分
■ 有罪男性から献金、樽床総務相「返金検討」
http://www.mbs.jp/news/jnn_5148993_zen.shtml
内閣改造から5日目、新閣僚の政治献金をめぐる指摘が続いています。5日は樽床総務大臣が有罪判決を受けた男性から逮捕前に献金を受け取っていたことを認め、返却を検討する考えを示しました。
野田総理に対して衆議院の早期解散を求めていくことで一致した自民・公明の党首会談。終了後、安倍総裁は4日に明るみに出た田中法務大臣の外国人からの献金問題について批判するとともに・・・
「たまたま大臣だから発覚したのであって、たくさんいる民主党の議員はどうなのか。新たに樽床さんの問題も出てきた」(自民党 安倍晋三 総裁)
政治献金をめぐり、5日は樽床総務大臣が、破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から、逮捕前に780万円の政治献金を受け取っていたことを認めました。
「おつきあいをしていた時は、全くそういう状況ではなかった」(樽床伸二 総務相)
樽床大臣は、男性の逮捕後に寄付を頂いたことは一切ないと強調したうえで・・・
「返すのか返さないのかという質問に対しては検討している。(Q.進退については?)コメントも致しません」(樽床伸二 総務相)
「国会の場で追及するべきかなと思います。まあ、それが嫌でしたら、お辞めになることだと思います」(自民党 浜田靖一 国対委員長)
野党側に攻め手を与えた形となった内閣改造。閣僚にするにあたってのいわゆる“身体検査”は十分になされていたのでしょうか。
「それぞれ就任される前段階で、さまざまな全般的な調査はしている。それぞれクリアされて、今回就任されていると思います」(藤村 修 官房長官、4日)
藤村官房長官は、全員、しかるべき調査はクリアしているとの見解を示しましたが・・・
「個別の政治資金の問題は、そういうことまでは出てこない」(藤村 修 官房長官、4日)
政治資金についての調査は、実質、なされていなかったことを認めました。離党者対策を重視した輿石幹事長の意向を反映させるため、ぎりぎりまで調整が続いた今回の改造人事。
「閣僚懇談の中で大変ご迷惑。総理だけでなく閣僚にも迷惑をかけている」(田中慶秋 法相)
外国人からの献金問題をめぐり、田中法務大臣は5日朝の閣僚懇談会で迷惑をかけたと陳謝しました。
今回の内閣改造をめぐっては「“ポストの適任者”とは程遠い人選」といった指摘が政府内からも上がっていましたが、閣僚として適性かどうかの判断そのものにほころびが出たかっこうです。(05日17:39)
1275
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 07:09:20
6789 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/06(土) 07:02:15
外国人献金 田中法相の責任は重大だ
2012.10.6 03:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121006/crm12100603230004-n1.htm
1日に就任したばかりの田中慶秋法相に、外国系企業からの献金問題が表面化した。
法相が代表を務める民主党支部が、台湾籍の男性が経営する企業から4年間で計42万円の政治献金を受けていたもので、指摘を受けて全額を返金したという。
政治資金規正法が外国人献金を禁止し、株式の過半数を外国人が保有する企業の献金も原則禁止としているのは、日本の政治が外国勢力の影響を受けるのを避けるためにほかならない。
そんな基本的ルールを法の執行を司(つかさど)る人物が守っていなかった責任は極めて重大だ。自民党からは辞任要求も出ている。田中法相はまず献金の詳細について説明責任を果たさなければならない。
それにしても、民主党政権で外国人献金の問題が後を絶たないことにはあきれる。
前原誠司国家戦略担当相は外相だった昨年3月、在日韓国人女性から5年間で25万円の献金があったことを認めて閣僚を辞任した。当時の菅直人首相も在日韓国人系金融機関の元理事からの計104万円の献金問題を追及されて窮地に立たされたが、東日本大震災の発生でうやむやになった。
野田佳彦首相も在日本大韓民国民団(民団)関係者ら在日韓国人2人から47万円の献金があり、国会で陳謝したが、十分な説明責任を果たしたとはいえない。
自民党も福田康夫元首相の選挙区支部が北朝鮮系企業から20万円の献金を受けていた例がある。
民主党の場合は、同じことがなぜこうも繰り返されるのか。
民主党は、基本政策に永住外国人への地方参政権付与を掲げ、今年1月に党規約などを改正するまで、外国人の入党や代表選への参加資格を認めていた。参政権をめぐり、民団は民主党を支援してきた。これらにより、外国人献金を受け入れやすい党の体質があるとの疑念をもたれている。
おかしいのは、民主党幹部らがいまだに「献金する相手に国籍は聞きにくい」と語るなど、事態の深刻さを受け止めていないことだ。外国人献金の違反は、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金を科され、罪が確定すれば公民権停止となる重い犯罪だ。
党を挙げて外国人献金のチェックを徹底しなければ、国家の利益を貫く政党として、国民の信頼は到底得られない。
1276
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 07:10:03
6790 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/06(土) 07:03:48
田中法相「進退は差し控える」、外国人献金で陳謝
2012年10月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210050029/
田中慶秋法相(衆院5区)は5日の閣議後会見で、代表を務める政治団体が政治資金規正法で禁じられている外国人経営の会社から献金を受けていた問題について、「大変多くの皆さまにご心配、ご迷惑を掛けていると思っている」と陳謝した。
政治資金収支報告書にはすでに返金した2006〜09年以前にも同じ会社から献金を受けていたことが記載されており、「それも含めて調査中。軽々に進退について述べるのは差し控えたい」とした。
野党からの辞任要求が強まっているが、この日の会見で兼務する拉致問題担当相として「5日は(北朝鮮による拉致被害者の)横田めぐみさんの48回目の誕生日。家族が引き裂かれてからすでに35年の長きにわたっており、一日も早く解決していきたい」と言及。「その任を受けてこれからも頑張っていきたい」と続投に意欲を示す場面もあった。
1277
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 07:10:39
6791 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/06(土) 07:05:21
樽床総務相が代表の民主党支部、有罪判決の男性から献金780万円
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232967.html
樽床総務相は、大臣自身が代表を務める民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から、あわせて780万円の献金を受けていたことを明らかにした。
樽床総務相は「平成17年から21年まで寄付を頂いています。合計780万円です。その後、逮捕されたのは報道で知った」と述べた。
樽床総務相は破産法違反で逮捕・起訴され、有罪判決を受けた男性から、逮捕前にあわせて780万円の献金を受けていたことを明らかにしたうえで、「最後に寄付を頂いて、その後の交流はしていない」と釈明した。
献金の取り扱いについては「返すか返さないかは検討している」と述べた。
(10/05 14:25)
1278
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 07:11:24
6792 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/06(土) 07:07:11
樽床総務相、有罪判決の男性から献金 「後から知った」
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201210050409.html
樽床伸二総務相は5日の記者会見で、総支部長を務める民主党大阪府第12区総支部が破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員(45)から計780万円の献金を受けていたことを明らかにした。
4日の一部報道を受け、事実関係を公表した。樽床氏は支援者の紹介で役員と知り合い、献金は2005年8月から09年7月の間にあったという。役員は破産法違反の罪で昨年9月に起訴され、東京地裁で懲役2年執行猶予4年の判決が確定している。樽床氏は「献金を受けた後、(役員が)逮捕・起訴され、有罪判決を受けたことを間接的に知った」と説明した。
一方、田中慶秋法相は5日の記者会見で、外国人経営者の会社から献金を受けていた問題について「細部にわたって調べており、分かりしだい報告する。進退問題を軽々に述べることは控えたい」と述べた。
1279
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 08:01:48
ageageage
1280
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 10:04:47
6793 :名無しさん:2012/10/06(土) 10:03:37
外国人献金 田中法相の責任は重い(10月6日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/409640.html
田中慶秋法相の政治団体が、中国人が経営する会社から企業献金を受けていたことが明らかになった。新聞社から取材を受けて気づき、全額返金したという。
政治資金規正法は外国人が過半数の株式を保有する会社からの献金を原則禁じている。日本の政治が外国から影響を受けるのを防ぐためだ。
自民党は法相辞任を求めている。
献金者の国籍をすべて把握するのは難しい事情があるだろう。外国人献金が明らかになる度に閣僚が辞任することにはマイナス面もある。
ただ昨年3月、前原誠司外相(当時)は在日韓国人から献金を受けていたことを認め、外相を辞任した。外交に責任を持つ立場を重く考えたからだ。
法相も法の執行をつかさどる重責だ。しかも過去の献金について精査し、指摘される前に返金しておく時間は十分にあった。それを怠ったのは政治家として自覚を欠いた。
違法献金だったなら、潔くいったん身を引くべきだろう。
田中氏は2006年から4年間にわたり、この会社から計42万円の献金を受けていた。詳細は調査中だとし、現時点で法相を辞める考えはないとしている。
ただ記者会見で、昨年3月の大震災で経営者が台湾に帰国したと聞き、外国人だと認識したと述べた。この時点で献金を返し、政治資金収支報告書を訂正すべきだった。
1日の内閣改造で初入閣した田中氏は衆院当選6回で、いわゆる「入閣待望組」の一人だった。献金を調べておくことができたはずだ。
野田佳彦首相の任命責任も問われよう。大臣起用に当たり政治資金の問題などをチェックするのは官邸の役割だ。第3次改造内閣は発足直後につまずいた。
政府・与党内には野党の追及を避けるため臨時国会先送り論が出ている。本末転倒と言わざるを得ない。
日本式の通名を名乗る在日外国人も多く、企業の株式の半数を外国人が持っているかどうか調べるのは難しいとの指摘もある。
検察は前原氏や、昨年3月に外国人献金が発覚した菅直人前首相を、嫌疑なしとして不起訴処分とした。
民主党の細野豪志政調会長は「外国人献金の問題は悩ましい。手違いはおわびし訂正するしかない。政治家が次から次へ表舞台からいなくなるのはよくない」と擁護した。
しかし、市民からの告発があれば検察は田中法相を起訴すべきかどうか調べることになる。
検察庁は法務省に属し、法相は個々の事件について検事総長を指揮する権限を持つ。そのような立場で検察の判断を待つのは好ましくない。
1281
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 13:38:35
田中慶秋法相は辞任でいい
1282
:
名無しさん
:2012/10/09(火) 12:05:59
test
1283
:
名無しさん
:2012/10/09(火) 22:39:41
.
1284
:
名無しさん
:2012/10/11(木) 12:06:32
田中慶秋法相は辞任すべき
1285
:
名無しさん
:2012/10/11(木) 14:17:11
test
1286
:
名無しさん
:2012/10/12(金) 23:26:14
外国人献金あげ
1287
:
名無しさん
:2012/10/13(土) 15:08:22
民主・梅村氏の団体、政治資金159万記載漏れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121013-OYT1T00278.htm?from=ylist
民主党の梅村聡厚労政務官の資金管理団体「医療政策研究会」が2010年、自身が代表を務める「民主党大阪府参議院選挙区第2総支部」に寄付として支出した計159万5000円について、政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかった。
梅村政務官の事務所は記載漏れを認め、報告書の修正手続きを行った。
昨年11月に公表された同支部の2010年分の報告書では、10年1月と11月に同研究会から2回にわたって計159万5000円の寄付を受けたと記載していたが、同研究会の報告書には寄付を支出したとする記載がなかった。
梅村政務官の事務所は「単純な記載漏れだった。申し訳ありませんでした」と話している。
(2012年10月13日14時43分 読売新聞)
1288
:
名無しさん
:2012/10/13(土) 23:00:27
age
1289
:
名無しさん
:2012/10/16(火) 00:15:33
梅村聡厚労政務官
1290
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:17:49
前原大臣「事務所費」問題 野田首相と面会、問題を説明か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234366.html
前原国家戦略担当相の政治団体が、「主たる事務所」として総務省に届け出ている東京都内のマンションの一室が、前原国家戦略相の秘書の住居とみられることがわかった。前原国家戦略相は29日午前、首相官邸を訪れて野田首相と面会し、事務所費をめぐる問題について説明したものとみられる。
前原国家戦略相は、およそ30分間、野田首相と面会したあと、足早に首相官邸をあとにした。
前原国家戦略相は、「実態のない事務所に経費を計上したということですが、ご説明いただけますか?」という記者の質問に無言だった。
面会では、事務所費をめぐる問題について、説明したものとみられる。
一方、この問題について、藤村官房長官は「政治資金については、政治資金規正法にのっとり、従い、各政治団体が、責任を持って処理することが基本です」と述べた。
自民党の石破幹事長は、「その(事務所費)問題で、自民党・公明党政権時代に閣僚が辞任するということが起こっているわけであって、異同があるかということを、よく確認したうえで、ことの本質を明らかにし、大臣の責任というものを明らかにしたい」と述べ、事実関係を確認したうえで、前原国家戦略相の責任を追及していく考えを示した。
(10/29 11:52)
1291
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:18:28
2012年10月29日12時3分
「秘書宅に事務所費計上」報道 前原氏「問題ない」
http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY201210290120.html
前原誠司国家戦略相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書が住む東京都内のマンションに「主たる事務所」を置き、1千万円を超える経費を計上していたとする産経新聞の報道を受けて、前原氏側は29日、「事務所の実態はあり、問題はない。詳しくは午後に説明する」と答えた。
同後援会の政治資金収支報告書によると、「主たる事務所」は東京都江東区のマンション一室。登記簿によると、この部屋は前原氏の元政策秘書で、現在は私設秘書を務める男性の所有になっている。マンションの表札には秘書の名字があり、後援会の看板はない。
この秘書は朝日新聞の取材に、「(マンションでは後援会の)郵便物を受け取っている。別に悪いことはしていない」と答えた。
収支報告書によると、経費の支出欄には2006〜10年の5年間で「人件費」が計約893万円、「備品・消耗品費」が計約93万円、「事務所費」が計約32万円が計上されている。代表者や事務担当者などの欄に、この秘書の名前はない。
1292
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:19:11
前原氏、進退波及も 秘書宅を事務所届け出1200万円計上2012.10.29
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121029/plt1210291135001-n1.htm
前原誠司国家戦略相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が2004〜10年、秘書の自宅マンション(東京都江東区)の1室を「主たる事務所」として総務省に届け、1200万円超の経常経費を計上していたことが29日までに分かった。秘書の親族は、事務所の実体がないと証言した。かつて閣僚が相次いで辞任した事務所費をめぐるずさんな経理処理を続けていたことになり、悪質性が注目される。前原氏の進退問題に波及する可能性も出てきた。
政治資金収支報告書や官報によると、東京後援会は02年末に秘書宅を主たる事務所として総務省に届け出た。04年から7年間で、事務所費と人件費に光熱水費、備品・消耗品費を合わせた経常経費の総額は約1232万円に上る。
マンション1室には政治団体の看板はなく、収支報告書には東京後援会の連絡先として、京都市の前原氏の事務所の電話番号が記載されている。前原氏の事務所によると、部屋に会議室など専用スペースはなく、常勤職員も雇っていない。住人は産経新聞の取材に対し、「事務所として使われていない。事務機器などはなく、郵便物も届かない」と話した。
前原氏の事務所は東京後援会について、「東京で政治資金パーティーを開催することを目的とする団体。名簿整理や発送などの大量の事務が発生した際、京都事務所に委託しているため、このような収支報告となっている」と説明。さらに、「京都事務所で委託を受けた事務を処理するために使用した人件費や光熱水費を計上した。意図的に(支出を)不透明にしているものではないが、より分かりやすい報告とするよう検討する」としている。
前原氏は在日外国人から政治献金を受領したとして、昨年3月に外相を辞任。今月初めの内閣改造で、国家戦略相として再入閣した。
事務所費問題をめぐっては、自民党政権時代に、佐田玄一郎元行革担当相や、松岡利勝、赤城徳彦、太田誠一の各農水相らの政治団体でも浮上。野党時代の民主党の追及を受け、佐田氏や赤城氏は閣僚を辞任した。
前原氏がどのように説明するかとともに、野田佳彦首相の任命責任も注目されそうだ。
1293
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:19:51
秘書宅を事務所に経費計上
[2012年10月29日 12:02]
http://www.oita-press.co.jp/worldMain/2012/10/2012102901001534.html
前原誠司国家戦略担当相(京都2区)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が東京都江東区の私設秘書の自宅マンションを「主たる事務所」として届け出て、2005〜10年に1千万円超の事務所費などを計上していたことが29日、分かった。秘書の妻は共同通信の取材に「ここは事務所として使われていない」と話しており、不透明な経理処理と指摘されそうだ。
前原氏側は「事務所の実態はあった。問題ない」としている。
政治資金収支報告書によると、東京後援会は05〜10年に人件費計約893万円、事務所費計約32万円、備品・消耗品費として計約107万円を計上。
1294
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:20:22
前原氏政治団体、秘書宅を事務所届け出
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5167977.html
前原国家戦略担当大臣の政治団体が秘書の自宅マンションの一室を「主たる事務所」として届け出て事務所費などの経費を計上していたことがわかりました。
政治資金収支報告書などによりますと、前原大臣の政治団体である「まえはら誠司東京後援会」は東京都内にある秘書の自宅を「主たる事務所」として届け出て、2009年と2010年の2年間で人件費およそ500万円、事務所費およそ30万円など経常経費として550万円余りを計上していました。
自民党の石破幹事長は「前原大臣本人から見解を聞くことがまず必要」と指摘していて前原大臣側は事実関係を確認した上で29日中にも説明したい、としています。
また、事務所として登録されているマンションの住民は、JNNの取材に対し、「秘書は住んでいるが、事務所としての実態はない」と話しました。
Q.事務所として登録されていると聞いたことは?
「ないです。書類が来るので受け渡しをしたことはあります。ここは事務所ではないので」(秘書の親族)
事務所費の問題をめぐっては自民党政権時代に閣僚が「事務所としての実体が無い」などと指摘され辞任した経緯があり、臨時国会で野党側から追及されることになりそうです。(29日11:17)
1295
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:20:56
前原大臣秘書のマンションを事務所費1230万円計上(10/29 11:49)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/221029015.html
前原国家戦略担当大臣の政治団体が、前原大臣の秘書のマンションの一室を事務所として登録し、事務所費を計上していたことが分かりました。
前原大臣の政治団体「まえはら誠司東京後援会」は、「主たる事務所」として東京・江東区にある秘書のマンションの一室を登録し、事務所費や光熱費などを計上していました。その額は、2009年に人件費255万円、事務所費26万円などで、光熱費などを含めた経常経費の総額は2004年からの7年間で1230万円余りに上っています。これについて、前原大臣の事務所は「東京都選挙管理委員会と相談して登録した。郵便物の受け取りなど事務所としての実態はあり、問題ない」としています。この件について、前原大臣は29日にも説明する予定です。
1296
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:23:03
前原氏、野田首相に報告=事務所費の一部報道
2012年 10月 29日 13:12 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_537749
前原誠司国家戦略担当相は29日午前、自身の政治団体が2004年から7年間、活動実体のないマンションの部屋を「主たる事務所」と届け出て経常経費を計上していたとの一部報道を受け、首相官邸で野田佳彦首相に事実関係を報告した。官邸を出る際は無言だったが、前原氏は29日にも記者団に説明する考えだ。
藤村修官房長官は29日午前の記者会見で「政治資金については政治資金規正法に従い、各政治団体が責任を持って処理することが基本だ」と述べるにとどめた。
一方、自民党の石破茂幹事長は党本部で記者団に「事実関係をよく確認し、前原氏本人から見解を聞くことがまず必要だ」と述べた。その上で「自民党政権時代はこの問題で閣僚辞任が起こっている。今回のケースとどのような異同があるかよく確認し、前原氏の責任を明らかにしたい」と語った。
[時事通信社]
1298
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:27:11
前原大臣「事務所費」問題 部屋に住む秘書「みんなしている」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234385.html
前原国家戦略担当相の政治団体が、「主たる事務所」として総務省に届け出ている東京都内のマンションの一室が、前原国家戦略相の秘書の自宅であることがわかった。
総務省に届け出ている政治資金収支報告書によると、前原国家戦略相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」は、事務所の所在地を東京・江東区のマンションの一室としており、2009年に事務所費およそ26万円、人件費255万円、2010年に事務所費5万円、人件費240万円を計上している。
しかし、事務所として報告書に記載されているマンションの部屋には、政治団体としての看板はなく、収支報告書には、事務担当者の電話番号として、京都市にある前原国家戦略相の事務所の番号が記載されている。
このマンションに住む秘書は、FNNなどの取材に対して、「みんなしていること。書類は年1回、東京都の選挙管理委員会から届いている」と強調した。
これを受け、前原国家戦略相は、午後4時すぎから会見を行う予定。
(10/29 14:03)
1299
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:28:41
事務所費「適正に処理すべきだ」 藤村官房長官 前原氏、首相へ説明
2012.10.29 14:49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121029/crm12102914510018-n1.htm
前原誠司国家戦略担当相
藤村修官房長官は29日午前の記者会見で、前原誠司国家戦略担当相の政治団体が秘書宅を事務所として届け、事務所費を計上していたことについて「それぞれの政治団体が必要に応じ法に従って適正に処理すべきだ」と強調した。
一方、前原氏は野田佳彦首相と官邸で会い、自らの事務所費に関する調査の状況を説明した。
藤村氏は今後、前原氏に事情を聴くことは「考えてもいない」と否定。「個人の政治活動を内閣として把握する立場にない。各政治団体が責任を持って処理することが基本だ」と述べた。
1300
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 15:37:05
前原氏政治団体 秘書宅を事務所届け出 費用1232万円計上 住人「実体ない」
2012.10.29 07:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121029/trl12102907060001-n1.htm
前原誠司国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が平成16年〜22年、秘書の自宅マンション(東京都江東区)の一室を「主たる事務所」として総務省に届け出て、1200万円超の経常経費を計上していたことが28日、産経新聞の調べで分かった。この部屋に住む秘書の親族とみられる住人は取材に対し、事務所の実体がないことを証言した。かつて閣僚が相次いで辞任した事務所費をめぐるずさんな経理処理が、また浮上した。
政治資金収支報告書や官報によると、東京後援会は14年末に秘書宅を主たる事務所として総務省に届け、16年に約149万円、21年に約26万円、22年に5万円の計約180万円を事務所費として計上。人件費として19年に約138万円、20年に約259万円、21年に255万円、22年に240万円を支出していた。
16年から7年間で、事務所費と人件費に、光熱水費、備品・消耗品費を合わせた経常経費の総額は約1232万円に上る。
マンション一室には政治団体の看板はなく、収支報告書には東京後援会の連絡先として、京都市の前原氏の事務所の電話番号が記載されている。前原氏の事務所によると、部屋に会議室など専用スペースはなく、常勤職員も雇っていない。住人は産経新聞の取材に対し、「事務所として使われていない。事務機器などはなく、郵便物も届かない」と話した。
前原氏の事務所は東京後援会について、「東京で政治資金パーティーを開催することを目的とする団体。名簿整理や発送などの大量の事務が発生した際、京都事務所に委託しているため、このような収支報告となっている」と説明。「京都事務所で委託を受けた事務を処理するために使用した人件費や光熱水費を計上した。意図的に(支出を)不透明にしているものではないが、より分かりやすい報告とするよう検討する」としている。
日本大学の岩井奉信教授(政治学)は「なぜ京都の支出を東京で計上したのか理由が分からない。疑念が残る収支報告書を提出した以上、前原氏には説明責任がある」と指摘している。
事務所費問題をめぐっては、これまで佐田玄一郎元行政改革担当相のほか、松岡利勝、赤城徳彦、太田誠一の各農水相らの政治団体でも浮上。佐田氏や赤城氏は閣僚を辞任した。
■事務所費 政治団体の経常経費の一つ。家賃や修繕費のほか、電話代や切手代など事務所の維持に必要とされる経費が該当する。経常経費には他に職員らに支払う「人件費」、電気代などの「光熱水費」、文房具などに使われる「備品・消耗品費」がある。
1301
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 17:56:19
臨時国会 初日に前原大臣が事務所費問題の釈明迫られる事態
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234394.html
29日、臨時国会が召集された。その初日、前原国家戦略担当相が「事務所費」問題の釈明を迫られる事態となった。
午後4時すぎ、前原国家戦略担当相は「自宅に東京後援会の事務所を置くということは、主たる事務所ということで、全く問題ないと考えているところであります」と述べた。
またしても浮上した事務所費問題。
渦中の人となったのは、前原国家戦略担当相。
前原国家戦略担当相の政治団体が主たる事務所として届け出ている都内のマンションは、前原国家戦略担当相の秘書の住居とみられることが判明した。
東京・江東区のマンションの一室を所在地とする前原国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」。
総務省に届け出ている政治資金収支報告書によると、2009年に事務所費として5万円、人件費として240万円を計上しているほか、2004年からの7年間で、経常経費として総額1,232万円を計上しているが、この部屋に政治団体としての看板はなく、収支報告書に事務担当者の電話番号として記載されていたのは、京都市にある前原国家戦略担当相の事務所の番号だった。
事務所として届けられたこのマンションに妻と2人暮らしだという前原国家戦略担当相の秘書は、FNNの取材に対し、「年に1回、都の選管から書類が届くだけなので、妻は、事務所になっていることは知らない。何も悪いことはしていないので、場所を変えるつもりはない」とコメントしている。
29日午前、首相官邸を訪れ、野田首相に自ら説明をしたとみられる前原国家戦略担当相は、度重なる報道陣の問いかけに、終始無言だった。
午後2時半すぎ、自民党の安倍総裁は「(当時の)安倍政権では、閣僚が2人辞任する結果となりました。当然、わが党が追及していくことになると思う」と述べた。
また、自民党の小泉 進次郎議員は「ここまでいろいろ続くと、まひしますよね。問題のけじめをつけないところも、3年間、民主党を見てきて一貫性がある」と述べた。
野党から追及の声が上がる中、波乱のスタートを切った臨時国会召集日。
衆議院本会議の所信表明演説で、野田首相は「道半ばの仕事を投げ出すわけにはいかない」と決意を述べた一方、解散時期については触れなかった。
野田首相は「『決断する政治』は、今を生きるわたしたちに『あしたの安心』をもたらし、未来を生きる者たちに向けた『あすへの責任』を果たすために存在しなければなりません」と述べた。
一方、参議院では、野党の反対により所信表明演説が行われないという、憲政史上初の異例の事態となった。
さらに、新たに民主党の2人の衆議院議員が離党届を提出した。
離党届を提出した民主党の熊田篤嗣(あつし)議員は「2人で民主党への離党届を提出をしてまいりました」と述べた。
離党届を提出した民主党の水野智彦議員は「今の党の方針、政府の方針に疑問を感じ、ついていけない」と述べた。
共に、河村名古屋市長率いる減税日本に合流するとみられ、これで民主党の会派は、衆議院の過半数割れにあと6人にまで迫っている。
総選挙の前哨戦となる28日の衆議院鹿児島3区の補欠選挙でも、自民党の宮路和明氏が勝利するなど、野田政権はまさに逆風続きとなっている。
政治アナリストの伊藤惇夫氏は「野田政権のとってはマイナス材料ばかり積み重なっている。できるだけ解散総選挙を先送りして、多少なりとも挽回するような、そういう状況が生まれることを期待すると」と語った。
揺れに揺れる野田政権、そして解散総選挙の行方が注目される。
(10/29 17:29)
1302
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 18:21:16
前原氏を追及へ=自民・安倍総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102900722
自民党の安倍晋三総裁は29日、前原誠司国家戦略担当相が秘書の自宅マンションの一室を自身の政治団体の「主たる事務所」として届け出て経常経費を計上していたとの一部報道に関し、国会内で記者団に「(安倍内閣当時に)今の閣僚たちも口を極めて辞職に値すると言ってきたことを、思い返すべきだ。そうしたことも念頭に追及していくことになるだろう」との考えを示した。
安倍内閣では、同様の問題を指摘された松岡利勝農林水産相が自殺し、佐田玄一郎行政改革担当相や、松岡氏の後任の赤城徳彦農水相も辞任に追い込まれている。
前原氏に関する報道について、公明党の井上義久幹事長は「実態がどうだったのかをきっちりとたださないといけないし、説明責任を求めるのは当然だ」と記者団に述べた。 (2012/10/29-18:03)
1303
:
名無しさん
:2012/10/29(月) 18:37:17
前原氏“秘書宅を事務所”で問題ない
10月29日 18時21分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121029/k10013096021000.html
前原国家戦略担当大臣は、記者団に対し、秘書の東京都内の自宅をみずからの政治団体の事務所として届け出て、経費を計上していたことについて、「秘書の自宅で政治団体の会合を行っている」などとして、事務所としての実態があり、問題はないという認識を示しました。
前原国家戦略担当大臣は、みずからの政治団体が、秘書の東京都内の自宅を事務所として届け出て、事務所費や人件費などを計上しているが、実態がないなどと一部で報道されたことを受けて、29日夕方、記者団に対し、事情を説明しました。
この中で、前原大臣は「この政治団体の主な事業は、年に1回、東京で政治資金パーティーを行うことであり、企画や立案は自宅を事務所として届け出ていた秘書が行っている。この秘書は、大半のパーティー券を販売し、自宅で政治団体の会合を行うこともある」と述べ、事務所としての実態があり、問題はないという認識を示しました。
また、前原大臣は、計上している人件費について、「パーティーのチケットの印刷や発送、名簿管理などは、一部を私の京都事務所に委託しており、そこで雇ったスタッフへの委託事務費だ」と述べました。
野党は追及の構え
自民党の安倍総裁は、記者団に対し、「かつて安倍政権では、同様の問題で閣僚が2人辞任する結果となったが、その際に厳しく辞任を求めたのは民主党だ。今の閣僚たちも口を極めて『辞任に値する』と言ってきたことを民主党は思い返すべきであり、自民党は、当然、それを念頭に追及していくことになるだろう」と述べました。
また、公明党の井上幹事長は、記者団に対し、「過去にも架空の事務所費を計上した問題で閣僚を辞めた人がいる。実態がどうだったのかただしていかなければならないし、説明責任を果たすよう求めるのは当然だ」と述べました。
1304
:
名無しさん
:2012/10/30(火) 04:18:01
収支報告書の訂正明言せず 質問の一部はぐらかし 釈明会見
2012.10.29 20:23 [民主党]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121029/crm12102920280020-n1.htm
事務所費問題で会見する前原誠司・国家戦略担当相=29日午後、東京都千代田区の内閣府(矢島康弘撮影)
前原誠司国家戦略担当相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書宅を「主たる事務所」として届け出て1200万円超の事務所経費を計上していた問題で、前原氏は29日に釈明の会見を開いた。ただ、政治資金収支報告の訂正について明言はなく、質問の一部をはぐらかすなど、歯切れの悪い内容となった。
内閣府の1階ロビーで午後4時すぎから開かれた会見には、約30人の報道陣が詰めかけた。前原氏はまっすぐ前を見ながら質問に応じたが、会見は約10分で切り上げた。
会見では、秘書宅の室内には事務用スペースはなく、秘書の親族とみられる住民が「事務所の実体がない」と断言したにもかかわらず、「事務所実体はあった」と繰り返し強調。以前は別の場所にあった事務所が秘書宅に移った詳しい経緯は「おって事務的にお知らせしたい」と話した。
業務を京都事務所へ委託していたとする経常経費について、「委託した総額はいくらか」との質問には「ご関心があれば、お調べいただければ」と返答。7年間で890万円超を計上していた人件費も「ですから、京都事務所に名簿管理、発送、連絡の事務を委託している」と話すにとどまり、支出先は明確にしなかった。
収支報告書からは、こうした事務作業を外部委託していることは不明で、産経新聞の取材に前原氏側は「よりわかりやすい報告となるよう検討する」と説明していた。だが、会見では収支報告の訂正などに具体的な言及はなかった。
1305
:
名無しさん
:2012/10/30(火) 04:21:06
>男性秘書の家族と称する人物が日本テレビの取材に対し、「住んでいるだけで事務所としては使っていない」「郵便物の受け取りなどはある」と話した。
秘書宅を“事務所”に 前原氏「問題ない」(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89046710.html
前原国家戦略相の政治団体が、秘書の自宅マンションを事務所として届け、事務所費を計上していたことがわかった。 政治資金収支報告書などによると、前原氏の政治団体「まえはら誠司東京後援会」は、東京・江東区にある秘書のマンションを事務所として届け出て、04年と09年、10年の3年間に事務所費約180万円を計上していた。東京の後援会の経常経費の総額は、04年から10年までの7年間で約1232万円となっている。 届け出のあった部屋では、男性秘書の家族と称する人物が日本テレビの取材に対し、「住んでいるだけで事務所としては使っていない」「郵便物の受け取りなどはある」と話した。 今回の件について、前原氏は29日午後、「年に1回の(東京での)政治資金パーティーのために、別個、常駐の事務所を構えるのはコストもかかりますし、企画立案を自ら行ってくれている秘書の自宅というものに主たる事務所を置いた」と述べ、事務所としての実態があり、何ら問題はないとの見解を示した。
[ 10/29 21:52 NEWS24]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板