[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政治とカネ
1005
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 17:28:09
しかし検察が不起訴にせざるえない案件でいつまで「政治とカネ」の責任を押し付けてくるんだろうか。
鳩も小沢も後ろから鉄砲打たれてりゃそりゃ続けられん罠。
1006
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 18:01:44
>>1005
鳩山自身の発言だぞ?
>>994
をよく読むんだ。
鳩山自ら、「とことんクリーンな民主党に戻そう」と発言して、小沢や小林を道連れに総理を辞す。
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれとは言うが、なかなかできることではない。
>首相は自身や小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題に触れた上で小林氏に要請、
>「とことんクリーンな民主党に戻そう」と強調した。
1007
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 18:32:57
>>1006
何が言いたいのだ?
>>995
は読んだか?
1008
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 18:42:39
>>1007
ん?
>>995
もあんたのレスなの?
ああ、「止めるに止められなかった」っていうのは「辞めるに辞められなかった」の書き間違いか?
そんなら意味は分かる。何をとめるのか意味が分からんかったが。
小沢は辞めようとしていたのに、鳩山を慮って辞められなかったかのような書き方だな。
まあ、正解のない水掛け論はする気ないので、あんただけはそう思ってればいいんじゃないのw
しかし、鳩山自身が「とことんクリーンな民主党に戻そう」と言ってるのに、
「鳩も小沢も後ろから鉄砲打たれてりゃ〜」はないわな。
小沢が後ろから打たれたのかどうかは知らんがねw
1009
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 18:56:22
>>1008
君や鳩山の言うクリーンって何だ?
検察が起訴できないというてる人を犯罪者呼ばわりする事か?
1010
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 19:01:03
小沢は本人にまで捜査の手が伸びたことから忘れられがちだけど、
秘書が逮捕されたという事実は政治家として相当に重い責任があるぞ。
加藤紘一なんかは秘書逮捕の責任を取って議員辞職したわけで。
1011
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 19:01:29
鳩山自身が「とことんクリーンに戻そう」ってのは自首して洗いざらい白状しますって事だと思ってた私の感想。
総理をやめれば民主党がクリーンになるのか?無罪なのに?それともほんとは有罪だったの?
1012
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 19:03:01
>>1010
大久保は裁判で無罪になりそうなんだが。
石川も検察が訴追理由を変更とか色々すったもんだが続いてる。
結果的に無罪でも逮捕されたらダメというご意見ですか?
1013
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 19:23:21
>>1009
小沢は昨年、西松の件で公設秘書が逮捕されただけで、代表辞めただろうが。
有罪にも何にもなってないのに、逮捕されただけで。
もう忘れちゃったのか?
1014
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 19:29:08
>>1012
党代表・党幹事長・当所属議員としての責任は明確にある。
「国民の党に対する信頼感を大きく損なわせた」という点において。
いろんな議員が責任の取り方として離党を選ぶのもこういうことなわけだ。
1015
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 19:54:37
>>1013
> 君や鳩山の言うクリーンって何だ?
> 検察が起訴できないというてる人を犯罪者呼ばわりする事か?
に対する答えが
> 小沢は昨年、西松の件で公設秘書が逮捕されただけで、代表辞めただろうが。
> 有罪にも何にもなってないのに、逮捕されただけで。
> もう忘れちゃったのか?
ですか?
なんというか、周囲の方と上手く会話できてます?
念のために言っておきますが、鳩山は検察が不起訴を二度(大久保の時も含めれば三度)も決めた小沢に対し「クリーンな党のため」に「俺と一緒に辞めろ」というような事を言われたようです。
不起訴が確定してない時は闘ってくれとか信じてるとか本人が判断する事とか言ってたと思いますが、まぁそれは良いでしょう。
ついでに言うと、昨年の小沢は、秘書が逮捕起訴されてもそれでは「辞めてません」。
あくまで「選挙のため挙党一致態勢を築きたい」という理由で辞任しています。
>>1014
つまり「無罪」でも「容疑がかけられただけで駄目」と言いたいんですよね?
そういう考え方になる方がいる事は理解してますが、私はその考えに与する気はありません。
1016
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 19:58:10
>>1015
>つまり「無罪」でも「容疑がかけられただけで駄目」と言いたいんですよね?
>そういう考え方になる方がいる事は理解してますが、私はその考えに与する気はありません。
党に迷惑をかけなければ、個人としていくらでも戦えばいい。
民主主義では馬鹿も天才も凡人もその全てが主権者であり、
その信頼を得ることができてはじめて政治を動かすことができるのだから。
1017
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 20:03:15
仕事を放り出すことでかかる迷惑というのも考慮いただきたいもんです。
無実の人に泥を塗りつけるような作業されてる方とかには理解されなくても仕方ないでしょうが。
1018
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 20:09:09
放り出してくれなければ、参院の過半数を大きく割って、
党全体が何の仕事もできない状態に陥る危険性があったわけだがね。
党は個人の私物じゃなく、国民全体の生活にかかってくる存在だから。
1019
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 20:32:40
別所で論争中ですが、「政治とカネ」と「政策」の比重に関する部分かと>危険性
個人的には「政策」の重要度(つまり内閣の問題)の方が危険性が高かったという認識です。
水掛け論らしいんですが深くはつっこまいでおきますが。
1020
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 10:25:48
これが菅さんたちのいうクリーンな民主党。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100609-OYT1T00052.htm?from=y10
国家戦略相、事務所実態ないのに4222万計上
特集 菅新政権
首相官邸に入る荒井国家戦略相(8日午後)
菅新内閣で国家戦略相に就任した荒井聰・衆院議員(64)(北海道3区)の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」が、2002年11月からの約7年間、東京都府中市のマンションの知人宅を「主たる事務所」として総務省に届けていたことがわかった。
同後援会は政治資金収支報告書が公開されたこの間の6年で、計約4222万円の事務所経費を計上していた。知人は読売新聞の取材に「頼まれて(住所を)貸しただけ」と話している。自民党政権下で相次いだ事務所費問題が、新閣僚の政治団体でも浮上した。
同後援会の03年〜08年の政治資金収支報告書によると、この間の事務所経費は総額約4222万円で、うち「人件費」は計約2741万円、通常は家賃などを含む「事務所費」が計約1013万円。「備品・消耗品費」も計約463万円だった。「光熱水費」の支出はなく、年間の事務所経費は約483万円〜約855万円だった。
会計事務担当者には、現在の政策秘書の氏名と連絡先が書かれていた。主な収入は毎年主催していた政治資金パーティーで、金額は約1100万円〜同1400万円。事務所経費以外の支出は、パーティーの開催経費や荒井氏の別の政治団体への寄付などだった。
松岡利勝元農相や赤城徳彦元農相の事務所費問題に注目が集まった07年、荒井氏の後援会は計約855万円の事務所経費を計上、太田誠一元農相が秘書宅を届け出て批判を浴びた08年も約483万円を計上していた。民主党が政権交代を果たした昨年9月に解散した。
荒井氏の政治団体はほかに、いずれも札幌市豊平区が住所の「荒井さとし後援会」と資金管理団体の「21ビジョン開発研究会」、荒井氏が代表の「民主党北海道第3区総支部」。08年の収入は、後援会が3485万円、総支部は3012万円、研究会が664万円だった。
後援会事務所の所在地を知人宅で届け出たことについて、荒井氏の事務所は8日、読売新聞の取材に「組閣日で本人も官邸に入っているので回答は不可能。正確に答えるが、古い時期の質問もあり、9日以降に回答したい」とした。
荒井氏は農水省出身で現在5期目。鳩山内閣では首相補佐官に就いていた。
(2010年6月9日03時04分 読売新聞)
1021
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 10:30:16
荒井さん当然辞任だよね?
1022
:
とはずがたり
:2010/06/09(水) 12:35:43
やれやれ何やってんだかなぁ。。
1023
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 14:06:01
このタイミングで判決を出してくるか・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000579-san-soci
北教組事件 小林議員の陣営幹部に有罪
6月9日13時43分配信 産経新聞
民主党の小林千代美衆院議員(41)=北海道5区=陣営が北海道教職員組合(北教組)から違法献金を受けたとされる事件で、政治資金規正法違反(企業・団体献金の禁止)の罪に問われた陣営の元経理担当で自治労北海道財政局長、木村美智留被告(46)の判決公判が9日、札幌地裁で開かれた。辻川靖夫裁判長は禁固6月、執行猶予3年(求刑禁固6月)を言い渡した。
判決によると、小林氏陣営は平成20年9月、選対事務所を開設したが、解散・衆院選が行われなかったことから財政が困窮。木村被告は同年12月〜昨年5月、3回にわたり北教組委員長(故人)から計1200万円、同年7月に委員長代理の長田秀樹被告(50)=同罪で起訴=から400万円の提供を受けた。
北教組委員長代理の長田被告と団体としての北教組の判決公判は14日、札幌地裁で開かれる。
小林氏陣営では、選対委員長代行で元連合札幌会長が公選法違反罪に問われ、札幌高裁は1日、懲役2年、執行猶予5年とした1審札幌地裁判決を支持、弁護側の控訴を棄却した。弁護側は上告の方針を示しているが、禁固以上の刑が確定すれば、札幌高検が小林氏の当選無効などを求める行政訴訟を札幌高裁に起こす。
1025
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 18:19:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000135-jij-pol
民主・小林議員が辞職へ=国会閉会後、北教組事件で
6月9日17時8分配信 時事通信
民主党の小林千代美衆院議員(北海道5区)は9日、北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件で陣営の会計担当者が有罪判決を受けたことを踏まえ、議員辞職する意向を固めた。既に党関係者に辞意を伝えており、今国会閉幕後に辞職願を提出する見通し。
小林氏は9日午後、国会内で記者団に、会見担当者とともに起訴された北教組幹部の判決公判が14日に行われることに触れ、自らの進退について「民主党、党北海道連とも相談しながら、14日に身の処し方を話したい」と語った。
党関係者によると、小林氏は8日に枝野幸男幹事長と会談。枝野氏は同日夜、記者団に「結論ははっきりしていると思う」と述べ、小林氏が自ら辞職を決断するとの見方を示していた。
1026
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 18:27:17
蓮舫、事務所費問題報じられたことがあったのか。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100609-OYT1T00548.htm
荒井国家戦略相「事務所費、問題なかった」
仙谷官房長官も9日午前の臨時閣議後の記者会見で、「現段階では問題がないと報告を受けている」と語った。仙谷氏はこれに先立ち、民主党の枝野幹事長と首相官邸で会談した。この問題への対応などを協議したとみられる。
荒井氏の資金管理団体の会計責任者は9日朝、同「後援会」が6年分の事務所経費として約4200万円を報告書に計上していたことについて、「(荒井氏)本人が(事務所使用を)依頼したと聞いており、連絡事務所だった。家賃は払っていないが、違法性はない」と述べた。経費の内訳は、発送した郵便物の費用や議員会館で使った備品のリース料などの雑費だとし、「人件費は自宅で作業を行うスタッフの経費だった」と説明した。
これに対し、自民党の石破政調会長は9日午前の記者会見で、「当然、辞任に値する。予算委員会での説明を求める」と述べた。石破氏は、自民党政権時代に松岡利勝、赤城徳彦両元農相が事務所費問題で批判を受けたことに触れ、「本質的に一緒だ。閣僚の説明責任は強く、新政権スタートのご祝儀相場でかき消されてはならない」と語った。「(首相の)任命責任も当然問われる」とも指摘した。自民党は9日午後、過去に事務所費問題が取りざたされたことがあるとして、荒井氏に川端文部科学相、蓮舫行政刷新相を加えた3閣僚について、事務所費の説明を求める質問主意書を政府に提出する方針だ。
荒井氏は菅首相に近く、民主党でも菅氏のグループに属している。
(2010年6月9日14時30分 読売新聞)
1027
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 18:49:03
>>1026
「蓮舫サン「事務所費(血税)」172万円はどこへ消えた」
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-3060.html
1028
:
ぐらもん
:2010/06/09(水) 20:20:01
>>1026
側近が足を引っ張る展開は鳩山政権と同じですね。
せっかくリフレ寄りの発言をして期待を持たせてくれたのに。
1029
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/09(水) 21:51:27
もう現時点で支持率5割切りましたねwww
1030
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 22:52:07
>>1024
つまり「クリーンな民主党」「クリーンな菅内閣」というのは政治とカネに関して「今までどおり」って事ですね。
了解です。
1031
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/09(水) 23:24:19
ミンスwww
1032
:
チバQ
:2010/06/10(木) 00:12:18
なんのために就任を4日遅らせたんだか
てっきり身体検査のためだと思ってたけど
単に鳩山の任期を、細川より長くしたかっただけか
1033
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/10(木) 00:27:02
平成の自爆王こと管直入
第一の手下が早速自爆www
1034
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 04:06:26
議員会館での経費を報告しただけと言い訳してるが、荒井議員は
去年までは落選中だったから議員会館で経費が発生するのは
おかしいような。いずれにしろ、すんなり幕引きとは
いかんでしょうな。
1035
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 16:33:29
菅政権が「ほんとうにクリーンな民主党内閣」である事を示すためには、
小沢排除だけでなく、疑惑を持たれた議員はどんなものであれ一端は排除する、
という姿勢を見せる事が重要だと思う。
荒井のケースはそのためにわざとリークしてクビを斬る気なんじゃないか、
と思ったんだが、このままずるずるいったらやっぱり「鳩山と同じ有言不行だ」となるしかないんだが。
1036
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 16:41:52
まっ業績あげられない様だと政治とカネでばんばん叩かれてばんばん支持率下がるでしょうな。
鳩山にしても問題あるの解ってながらあんだけ圧勝できたのだし,輿論は政治とカネに割りと寛容なんかも。
1037
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 16:46:24
>>1036
小鳩体制に対する態度から150度くらい転換してませんか?w
1038
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 16:50:52
>>1037
支持の度合いは120度ぐらい転換してますけど政治とカネに関しては変わってないですよ♪
1039
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/10(木) 22:14:48
それにしてもひっでぇ中身だなwww
荒井は大臣辞任、いや、議員辞職に値するぜwww
__________
漫画本やマッサージ代も事務所費に 荒井氏が領収書公表
http://www.asahi.com/politics/update/0610/TKY201006100454.html
2010年6月10日21時56分
民主党の荒井聰国家戦略相の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」(東京都府中市)の事務所費などの経常経費に、
漫画本37冊やマッサージ代などが含まれていることがわかった。同会が実態のない事務所を総務省に届け出ていたという報道を受け、
民主党が10日に公開した同会の2007〜09年分の領収証から見つかった。
開示された事務所費や備品・消耗品費の領収証には、少女漫画の「パラダイス・キス」(5冊、計4495円)や、
パチンコ関連の音楽CD、有名作家の推理小説などの書籍、雑誌が並んでいた。
また、札幌市のスーパーで購入した長ネギや牛乳、いため油などの食料品の領収証(2547円)や
同市内のマッサージ治療室の領収証(2300円)も含まれていた。
荒井氏は「経理責任者の判断だと思うが、適切だったかといえば、少し反省しないといけないと思う」と答えた。
民主党が領収証を公表した国会議員は荒井氏、過去に事務所費の処理をめぐる一部報道のあった
川端達夫文部科学相と蓮舫行政刷新相の計3大臣。
細野豪志幹事長代理は9日に荒井氏、10日には川端、蓮舫両氏に電話で聞き取りをしたうえで、
各事務所から保管期限の3年分の領収証を提出させ、党本部で違法な支出や架空支出がないか
どうかを調査した。
1040
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 22:22:07
パチンコ関連の音楽CDも入ってたようだが、どうなってるんだ一体。
無理やり辻褄合わせようとして関係ない領収書持ってきたのが
ミエミエじゃないか。民主党のこういうしらこいとこに嫌気が差して
もう支持はとっくにやめてるけど、こういうのは民主党の支持者的には
無問題なのかね。辞任に値すると思うが。
1041
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/10(木) 22:28:05
主人公のユカリは進学校に通う女子高生、親の言うがまま塾と学校の往復の毎日。
そんな自分の生き方に疑問をもち始めたある日、「パラキス」と名乗るファッションデザイナーの卵たちに出会う。
そして「矢澤芸術学院」の学園祭のファッションショーのモデルにスカウトされる。
最初は戸惑うユカリだったが、真っ直ぐに夢を追いかけるジョージに出会うことで、ユカリは自分も夢を見つけようと決意する。
個性豊かなパラキスメンバーに影響され、ジョージの常軌を逸した行動に振り回されながらも、ユカリはジョージに強く惹かれていく。
気づけば夢中で恋と夢を追いかけるようになっていくユカリ。
そして、やってくる卒業と別れ・・・
自分の可能性を信じなきゃ何も始まらないよ
たとえあたし達の辿る道がこの先交わらなくても…
「矢澤芸術学院」を舞台に繰り広げられる
恋と青春のハッピーストーリー
1042
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/10(木) 22:29:38
荒井は1巻から5巻まで全部買ったんだろうなw
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4396762194/ref=s9_simh_gw_p14_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1BBP5BB6S3BHF11XG0QJ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
1043
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/10(木) 22:37:23
主人公のサトシは農水省で働く高級官僚、親の言うがまま霞ヶ関と家の往復の毎日。
そんな自分の生き方に疑問をもち始めたある日、「ミンス」と名乗る国家転覆過激派の卵たちに出会う。
そして「民主党」の議員の選挙の候補にスカウトされる。
最初は戸惑うサトシだったが、真っ直ぐに夢を追いかけるナオトに出会うことで、サトシは自分も夢を見つけようと決意する。
個性豊かなミンスメンバーに影響され、ナオトの常軌を逸した行動に振り回されながらも、サトシはナオトに強く惹かれていく。
気づけば夢中で権力とカネを追いかけるようになっていくサトシ。
そして、やってくる辞職と別れ・・・
自分の可能性を信じなきゃ何も始まらないよ
たとえあたし達の辿る道がこの先交わらなくても…
「民主党」を舞台に繰り広げられる
恋と青春のハッピーストーリー
1044
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 22:56:51
荒井めぇ…(´・ω・`)
ちゃんと仕事して貰えさえすれば別にいいと思うけど,輿論はどうかなぁ。。
身体検査甘いなぁ。。
1045
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 23:10:31
菅内閣:幸先悪く…荒井戦略相の事務所費問題
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100609k0000e040073000c.html
「政治とカネ」の問題から決別したはずの菅内閣発足直後に浮上した、荒井聡国家戦略担当相の事務所費問題。自公政権下でも度々問題化しており、専門家からは制度上の問題点を指摘する声も出ている。【曽田拓、山田奈緒、藤野基文】
細野豪志幹事長代理の説明では、民主党は07年分の明細を調査。この年の事務所費約177万円は、携帯電話の料金や郵便代、秘書が選挙応援で札幌へ行った際のウイークリーマンション賃料などを計上していたという。細野氏は記者団に対し「やましいところはない」と強調した。
事務所費を巡っては、07年に松岡利勝元農相が資金管理団体の事務所を賃料のかからない議員会館に置きながら、事務所費として03〜05年の3年間で約9157万円を計上して問題化。赤城徳彦元農相も、実体がない事務所の所在地として父親宅を届け、10年間に約9045万円に上る経費を計上していたとして批判された。
専門家からは制度などの問題点の指摘も。政治資金問題に詳しい上脇博之・神戸学院大教授(憲法学)は「既に解散した政治団体とはいえ、疑惑を持たれる事実があることは確か。菅政権は『政治とカネ』の問題をクリーンにすべく鳩山政権から託されたのだから、丁寧な説明が求められる。閣僚への『身体検査が甘い』と言わざるを得ないが、そもそも政治資金収支報告書などからチェックするには限界がある。政治資金の管理方法を根底から見直すべきだ」と指摘した。
また、日大法学部の岩井奉信教授(政治学)は「松岡利勝元農相の問題が出た時に、同じような事例は改善されたはずだった。『クリーン』を掲げた内閣で、今になって事務所費の話が出てくるというのは残念だ。脇が甘いと言うしかない。今の制度上では、どこまでが問題で、どこまでが許されるのかという点もあいまい。制度を見直す必要がある」と話した。
毎日新聞 2010年6月9日 13時30分(最終更新 6月9日 13時44分)
荒井戦略相:コミック、CDなどの領収書 事務所費問題
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100611k0000m040113000c.html?link_id=RSH03
荒井聡国家戦略担当相の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」(09年9月解散)の事務所費を巡る問題で、民主党は10日、同後援会の07〜09年分の領収書を公開した。公開に先立ち同党の細野豪志幹事長代理は「架空、違法な支出はない」と強調したが、少女コミックや音楽CDなどの領収書が含まれていた。公開後、荒井氏は「少し反省しないといけない」と述べ、支出の一部に問題があったとの見方を示した。【政治資金問題取材班】
公開されたのは、A4判の台紙にはり付けた領収書をとじ込んだファイル数冊。報道陣に約2時間の閲覧を認めたが、コピーは認めなかった。
政治団体の支出は、人件費や備品・消耗品費、事務所費などの「経常経費」と、選挙関係費などの「政治活動費」に大別されるが、公開した領収書には、事務所費以外のものも含まれていた。
このうち備品・消耗品費として、08年4月30日付で少女向けコミック5点に計4495円が、同年5月20日付でパチンコ台の効果音楽をまとめたCDに2500円が支出されていた。他にも08年4月5日付で衣料品18点(パーカや靴下、キャミソールなど)に計2万2670円▽09年3月20日付でおもちゃ代として百貨店に7350円▽07年3月12日付で大手ハンバーガーチェーンに2210円−−などの支出があった。
こうした支出について荒井氏は「本当(にあったの)? (担当者に)少し怒っておきます」と話し「適切かどうかとなると少し反省しないといけないと思う。ただ、そういったものに使うのを(法律が)禁じているわけではない」と述べた。
民主党は10日、事務所費について自民党が問題視した川端達夫文部科学相の政治団体と蓮舫行政刷新担当相の政党支部の領収書(07〜09年分)も公開。川端氏は「適切な支出で法的問題はない」、蓮舫氏は「すべて公開した。今後も質問があるならいつでも受けたい」と語った。
毎日新聞 2010年6月10日 22時15分(最終更新 6月10日 22時23分)
1046
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/10(木) 23:14:11
カントリーミュージックです。RT @ETERNALROCKER: @skmt09教授にとってあんまり理解できない音楽ジャンルってあったりするのでしょうか?
1047
:
チバQ
:2010/06/10(木) 23:26:58
なんかどーでもいい話で終わりそうなのね
96:06/10(木) 23:24 HxlPfejh [sage]
これは読売や朝日ではなく東スポやアサヒ芸能が扱うレベルだな
もうね、アホらし・・・
1048
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/10(木) 23:36:44
と、信じたいチバQであった。
―完―
1049
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 23:38:44
これはナントカ還元水以上に悪質
1050
:
名無しさん
:2010/06/11(金) 00:05:35
小沢追放した君らが言っちゃ、あ菅だろ
>(法律が)禁じているわけではない
1051
:
名無しさん
:2010/06/11(金) 00:27:29
1045 キャミソールって…。一体,どんな政治活動の為に使うのやら(-.-;)
1052
:
名無しさん
:2010/06/11(金) 03:00:24
>>1051
猟官運動用では(誰が着て誰に見せたかは知らん)
1053
:
小説吉田学校読者
:2010/06/11(金) 06:09:27
>>1045
何やってんだか。しかも落選中の領収証だろ。
政治団体に会計士や税理士の監査の目を入れればいいという声が出そうですが、それでも衣装とか飲食とかレクとか「福利厚生費で計上できます」ってなっちゃうから、結局個人の矜持の問題です。
1054
:
名無しさん
:2010/06/11(金) 09:58:59
>>1047
どーでもいい話というか、どーでもいい内閣って感じですね。
これでつぶれるとキャミソール内閣とかっていわれるんですかね。
キャミソール解散も良いかも。
1055
:
とはずがたり
:2010/06/14(月) 11:09:09
北教組幹部に有罪判決、小林議員は辞職表明へ
特集 激震民主
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100614-OYT1T00296.htm?from=navr
北海道教職員組合(北教組)が民主党の小林千代美衆院議員(41)(北海道5区)陣営に、1600万円の違法な政治資金を提供したとされる事件で、政治資金規正法違反(企業・団体献金の禁止)に問われた団体としての北教組と、同委員長代理長田秀樹被告(50)の判決が14日、札幌地裁であり、園原敏彦裁判長は、北教組に罰金50万円(求刑・罰金50万円)、長田被告に禁固4か月、執行猶予3年(同・禁固4月)の有罪判決を言い渡した。
労働組合(職員団体)が、同法の両罰規定で有罪判決を受けるのは極めて異例。事件は民主党の国会議員が、労組の不透明な資金に支えられてきた実態を浮き彫りにした。
これを受け、民主党の小林議員は同日、北海道千歳市内で記者会見を開き、事件の責任をとり、今国会閉会後に、議員辞職することを正式に表明する見通し。
(2010年6月14日10時09分 読売新聞)
1056
:
とはずがたり
:2010/06/14(月) 11:39:50
北教組の献金直前、残高10万円…小林千陣営
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100314-OYT1T00022.htm?from=nwla
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/20100314-090949-1-L.jpg
昨年8月の衆院選の準備のため、北海道教職員組合(北教組)から違法な政治資金計1600万円を陣営幹部が受け取ったとされる事件で13日、札幌地検に事情聴取された民主党の小林千代美衆院議員(41)(北海道5区)。
小林氏が代表を務める政党支部は、選対事務所が開設された2008年9月下旬から約2か月半の間に1100万円以上を使い、同年12月上旬には、資金の残高が約10万円にまで減っていたことがわかった。北教組の資金提供が始まったのも同年12月で、事件の発端になった陣営の資金難の実態を裏付けている。
小林氏の政治活動費の大半を負担している「民主党北海道第5区総支部」について、読売新聞が、政治資金収支報告書や領収書の写しなどを基に収支の実態を分析した。
08年8月末時点で資金残高が約510万円だった同支部は、翌9月1日に当時の福田康夫首相が退陣を表明し衆院の解散ムードが高まったのをきっかけに資金の出入りが活発になった。
同月の支出は、集会の会場費など約240万円。一方の収入は、民主党からの交付金500万円など計約555万円で、残高も前月より約310万円増加した。
ところが、衆院選の準備のため9月20日に北海道江別市に「合同選対事務所」を設立した直後から支出が急増。10月と11月は、ポスターやチラシの印刷代など「宣伝費」が計13件約682万円に達し、事務所費なども計約190万円に上った。この間の収入は、党からの交付金200万円だけで、小口の経費の支払いも合わせると11月末の残高は30万円余りに激減した。
地元の複数の民主党関係者によると、当時、合同選対事務所から配りきれない量のパンフレットが送られてきて一部を処分せざるを得なくなるなど「カネをかけすぎている」と問題になったこともあったという。
しかし同支部は12月にも「宣伝車用アンプ」を約23万円で購入。9月下旬からの支出総額は1100万円を超え、この時点の残高はわずか10万円ほどだった。
この合同選対事務所で資金管理を統括していた「自治労北海道」財政局長の木村美智留容疑者(46)(政治資金規正法違反容疑で逮捕)は同年11月下旬、北教組の委員長(昨年6月に急死)に「もう、どうにもならない」と支援を要請。北教組の委員長が約1週間後、400万円を手渡したのを機に資金提供が始まったとされる。
地元の民主党市議は「リースで借りた事務用品も『買った方が安かったのでは』という議論があった。ただ、小林議員は当時落選中で、現職と違い、選挙にカネをかけないと勝てないという思いもあった」と話している。
(2010年3月14日12時48分 読売新聞)
1057
:
名無しさん
:2010/06/14(月) 23:33:33
http://gendai.net/articles/view/syakai/124500
疑惑も「世襲」 小泉進次郎事務所費「三重計上」
【政治・経済】
2010年6月11日 掲載
自民党は民主党を批判できるのか
いきなり菅新政権の閣僚たちを襲った「事務所費疑惑」噴出に、自民党が調子づいている。石破政調会長は「当然辞任に値する。首相の任命責任も問われるべき」と鼻息が荒いが、思い上がらない方がいい。今や党内きっての“人気者”小泉進次郎が親父から事務所費疑惑まで「継承」していたのを知っているのか。
横須賀市中心部にあるテナントビルの一室。表札には「自民党神奈川県第11選挙区支部」の名はあるが、「あるべきはずの政治団体」の名はない。支部にいた女性スタッフは「分かる人が出払っていて何も答えられない」と繰り返すのみ。事務所内はとても、2つの政治団体が同居しているようには見えなかった。
あまり知られていないが、国会で事務所費疑惑を追及された政治家の元祖は、進次郎の父・小泉元首相だ。03年3月、参院予算委で民主党の桜井充議員が質問した。
「総理の自宅の敷地内で、なぜ家賃が発生するのか」
疑惑の舞台は、横須賀の小泉の実家にあるプレハブ小屋。実弟が代表の政治団体「小泉純一郎同志会」が、プレハブに「主たる事務所」を置きながら、家賃などの「事務所費」を計上していた。金額は毎年、約500万円に上った。
この時、小泉は「政治には、目に見えない部分がある」とはぐらかしたが、質問の13日後に異変が起きた。同志会が「主たる事務所」を前出のテナントビル内に変更。小泉が支部長を務めた自民党第11支部と同じ場所だった。
「約110平方メートルの事務所の家賃は、月約40万円。管理費や駐車場代を含め、多めに見積もっても年間600万円程度です」(地元不動産業者)
自民党第11支部は事務所費として約700万円を計上、新たに同居した同志会も移転前と変わらず約500万円を計上した。ビルのオーナーは当時、一部報道に「家賃は変えていない。2団体分は受け取っていない」と証言した。
民主党議員は国会で再三、「家賃の二重計上ではないか」と追及したが、小泉は「政治活動は、議員それぞれ」と、またもやゴマカシ答弁で逃げ切った。その後も、二重家賃計上の状態は変わることなく、小泉は詳細な説明を拒んだまま、政界を離れてしまった。
●親父の代からの“使途不明”6億円はどこに消えた
「同志会は事務所費以外の支出も使途不明で、収入の大半は小泉元首相の資金管理団体からの寄付で賄っていました。元首相の引退に伴って昨年に解散するまでの約30年間で、寄付総額は6億円を突破します。同志会をトンネルにして巨額の政治資金を流用してきた疑いがあるのです」(民主党関係者)
疑惑の構図は、進次郎にも引き継がれた。進次郎が後継指名された08年の政治資金収支報告書によれば、解散前の同志会と自民党支部に加え、新たに進次郎の資金管理団体「泉進会」と政治団体「小泉進次郎同志会」が、同じ前出のテナントビルの事務所に“同居”。泉進会を除く3団体が、別々に家賃などの事務所費を計上していた。
内訳は政党支部が約609万円、同志会が約379万円、進次郎同志会が32万円。総額約1020万円という“疑惑の三重計上”である。
日刊ゲンダイ本紙は進次郎の事務所に文書で質問したが、10日までに回答はなかった。
自民党が菅政権を攻撃するなら、小泉親子の事務所費疑惑を解明してから出直した方がいい。
1058
:
名無しさん
:2010/06/15(火) 06:01:30
川端達夫文部科学相(滋賀1区)の政治団体「達友会」が2008年までの22年間に、川端氏の出身母体「東レ労働組合」の幹部や公設秘書らの自宅を「主たる事務所の所在地」として届け出ていたにもかかわらず、政治資金収支報告書に計約 6672 万円の事務所経費を計上していたことが12日、明らかになった。読売新聞が報じた。(ZACZAC)
どこもかしこも・・・国会討論なんてやってられないわけだ!
1059
:
名無しさん
:2010/06/15(火) 07:54:44
菅政権は[政治と金]をスルー”するために”ひたすら7/11選挙に向かう。
小沢の政倫審への出席は「一定のけじめ」で終了、
鳩山の約束の証拠書類公表はせず、
小林千代美は「除籍」もせず、後継立候補準備。
国民新党の2週間延長案は、野党から出された「質問趣意書」の議題が載ってしまう。
つまり、
http://www.nikaidou.com/archives/2760/attachment/1276237102103
[ソースチェック]
キャミソール「荒井聡」 4222万、
血税仕込み人「蓮ほう」 172万、
横領教育長 「川端達夫」6672万(22年間)
の違反があかさまになってしまい、支持率はW型に落ちる。
→ 何もせず静かに7/11の選挙突入しか生存の道はない(と、党内誰も分っている)!
1060
:
名無しさん
:2010/06/15(火) 11:35:18
川端や荒井の件は、少々前の件。
半年間のうちに、マスコミ調べが進んだということか。
1061
:
名無しさん
:2010/06/15(火) 21:57:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100615-00000645-san-pol
公費を二重取り?民主・阿久津氏を追及 参院本会議
6月15日21時41分配信 産経新聞
民主党衆院議員の阿久津幸彦首相補佐官が落選している時期に、政党交付金の受給対象となる同党の選挙区支部長(東京24区)を務めながら、荒井聡国家戦略担当相の公設秘書(政策秘書)を兼務していたことが、15日の参院本会議で取り上げられた。
質問した西田昌司氏(自民)は「阿久津氏は浪人中ホームページで選挙活動をしていたと記している。政策秘書の実態がないなら違法採用であり、公費の二重取りだ」と指摘した。
これに対し、菅直人首相は「荒井氏の秘書として議員会館に籍を置き、当時国対委員長代理を務めていた荒井氏の補佐を務めていた」と述べ、秘書としての勤務実態はあったとの認識を示した。
自民党の調査によると、阿久津氏は平成17年11月から選挙区支部長を務めている。一方、17年10月から19年3月まで荒井氏の政策秘書を務め、その後、民主党の小川敏夫参院議員の政策秘書に転職。21年8月の衆院選で返り咲きを果たしている。
1062
:
名無しさん
:2010/06/16(水) 17:15:35
★小林千代美議員の今日の辞職は、もはや”国会は「良識の府」でない”ことを証明した!★
やっと辞めるたのは今日の国会閉会後と言うから「盗人猛々しい」のに飽きれる。
理由は党後継立候補者の準備不足と、最後まで任務を全うしたいという。(誰が泥棒に最後まで働いて欲しいもんか?)
6/2に党代表から、6/9に新幹事長から、北海道議会から辞職を勧告されても拒否してきた。
そのとき素直に辞めていれば7/11同日補選選挙となり多額の国税と手間が省けたはずだ。
裏には6月分歳費約900万円分を目いっぱいもらって、議員特権を最後まで享受たいこ邪心があったのだろう。
全然彼女には投票者・国民は「泥棒重罪人」が一瞬でも国会にいて欲しくないことに気づいていない。
しかしそれらの私利・党略の税金泥棒大臣ががまだまだ↓のように5人ものうのうとのさばっている!
①小沢・政倫審出席せず、
②鳩山・約束の書類公開せず、
→ ③私利党略小林千代美・除籍させず、6/16辞職。
④キャミソール・荒井(4222万)、
⑤血税仕入れ人・蓮法 (172万)、
⑥横領教育長・川端達夫(6672万 22年間)
今日、民主は、国会で国民を代弁し、「説明責任」を果たす義務を全く失ってしまった。
1063
:
名無しさん
:2010/06/18(金) 07:52:06
>>1062
早速姑息にも名前を削除してきた (6/17 11:00)。しかし今はちゃんとCACHEしてあります。
民主と文科省の”悪辣さと慌てぶり”が出て面白い!
(相撲協会監督の 川端達夫 文科大臣が、「パチンコ」チェーン・政治助言会員になっている。「賭博」の取締りできるか?
http://www.pcsa.jp/member.htm
[ソースチェック] ↓ 6/17 8:57)
................................................................................
同協会のHPによると、2009年9月10日 現在、民主党=22名、自民党=10名、公明党=3名がアドバイザーになっていて、メンバーは以下のとおり。
http://ncc1701.jugem.jp/?eid=3398
[ソースチェック]
★民主党
古賀 一成 (民主党娯楽産業健全育成研究会会長)
羽田 孜 ( 〃 名誉顧問)
石井 一 ( 〃 名誉会長)
山田 正彦 ( 〃 副会長)
前田 武志 ( 〃 副会長)
牧 義夫 ( 〃 事務局長)
古川 元久 ( 〃 常任幹事)
鈴木 克昌 ( 〃 常任幹事)
小川 勝也 ( 〃 常任幹事)
岩本 司 ( 〃 幹事)
中川 正春 ( 〃 会員)
柳澤 光美 ( 〃 会員)
小沢 鋭仁『環境大臣』( 〃 会員)
池田 元久
川端 達夫 『文部科学大臣』 ← (6/17に削除) *
松野 頼久
北神 圭朗
羽田 雄一郎
渡辺 秀央
増子 輝彦
室井 邦彦
水戸 将史
>>1062
こんな不道徳で反社会的な 文部大臣 見たことない!
・ニューハーフ・キャバクラに政党助成金で114万円。
・架空事務所費を、助成金で、6672万円横領。
高潔なる”聖職”の長にのうのうさせておいていいのでしょうか? 日本の恥です!!!
1064
:
とはずがたり
:2010/06/18(金) 13:40:53
>>1062-1063
個人的には川端文科大臣切りたいし頑張ってネガキャンしてくださいねw
お疲れ様です♪
1065
:
名無しさん
:2010/06/24(木) 21:11:22
セイジとかねで良い気になってるセイジカやユウケンシャって結局自分で自分たちの首締めてるんだよな。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100624_dialogue_01/
G:
特に資金繰りに困っているような政治家はどんなポジションの人なんでしょうか?
松:
国会議員は本当にかわいそうな状況です。衆議院議員とか、本当にお金がないですよ。秘書をつけなくてはいけなくて、公費が出されるのは公設第一秘書、第二秘書、政策秘書の3人だけなので、私費でさらに雇わないと人手が足りない。アメリカだと公費で何十人も秘書が雇えて、政策立案のチームを作ったりできるようですが。秘書の人はもっと悲惨な状況です。国会議員の私設秘書で月20万円もらえる人は少ないようです。その上激務ですから。自分が政治家になろうという志があるから耐えられるんでしょうが、本当に大変だなと思います。
きっちり仕事をしている政治家の方を見ていると、生活が保障されるくらいのお金があってもいいと思います。特に首長は、24時間365日拘束が基本で、何かあったら全部の責任がのしかかってくる、何万人、何十万人の有権者の代表なのに下手をしたら議員より給料が安かったりしますからね。退職金を返上とかするともう大変なことになるとか、そういう部分で本当に公のために一生懸命やっている責任の重さを考えたら、決して給料は高くないと思います。そういう部分はなかなか伝わっていないところですね。
現場からこういう声がきちんとあるのに、例えば現首相や官房長官や与党幹事長はこれでも「セイジカに大金は必要ない」とか言い張るわけですかね。
1066
:
名無しさん
:2010/06/24(木) 21:14:07
>>1065
の補足というか追伸
> また、「お金も、時間も、人手もありません。しんどいこともしたくありません。だから風を起こして勝たせてください」という依頼がきたりもしました。もちろんこんなにはっきり言っているわけではないですが、要はこう思っているわけです。現職の国会議員からだったのですが、僕は魔法使いじゃないんで無理です(笑)とお答えして断りました。
これが民主党の主流派候補で無い事を祈ります。
1067
:
名無しさん
:2010/07/01(木) 00:25:33
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY201006300466.html
政務官が不動産購入、振興銀から報酬の議員も 所得公開
2010年6月30日23時37分
国会議員の所得等報告書などから、「大臣規範」に抵触するマイホームを購入した例や、家宅捜索を受けた日本振興銀行から役員報酬を受け取っていた例などが見つかった。
泉健太・内閣府政務官(民主)は、閣僚の不動産取引の自粛などを定めた大臣規範に反し、政務官就任後の昨年12月に不動産を購入。泉氏側は「規範に触れるとは知らずに購入した。勉強不足だった」としている。
購入物件は選挙区内にある京都市伏見区の土地約240平方メートルと2階建て中古住宅。同氏の事務所は「3人目の子どもが生まれ、マンションが手狭になった。自宅として購入しており、転売目的ではない」と釈明した。
閣僚の中には所得の内容がはっきりしないケースもあった。川端達夫文部科学相(民主)は09年分に「経営相談等」による約148万円の雑所得を報告したが、相談の相手や具体的な中身についての取材に対しては「細かく公開しません」と答えた。
川端氏の所得等報告書をさかのぼると、03年分から7年連続で年間百数十万円の「経営相談等」「経営相談」による雑所得があり、総額は約1134万円にのぼる。
平将明衆院議員(自民)は05年1月以降、警視庁から銀行法違反(検査忌避)容疑で家宅捜索を受けた日本振興銀行の社外取締役を務め、昨年1年間に約400万円の役員報酬を受け取っていた。平氏は「今回の件は痛恨の極み。真相の究明や再発防止策の整備、信頼の回復を図り、今後の展望が開けた時点で責任を取って社外取締役を辞任したい」と話した。
平氏によると、東京青年会議所理事長だった03年、銀行の貸し渋りや貸しはがしに直面した経験を踏まえ、やや高めの金利ながらも中小零細企業向けの融資を担う同行の設立構想にかかわった。翌年の同行設立後はアドバイザリーボードの委員長に就任、05年1月からは銀行側の要請で社外取締役に就いた。毎年400万円を超す役員報酬を受け取っているが、今回の事件を受けて役員報酬の一部を返上したという。
◇
(大臣規範)大臣や副大臣、政務官の職務や服務規定を定めたもので、2001年1月に閣議決定された。営利企業の役職員の兼職禁止や自由業への従事の原則禁止に加え、在任期間中は株式などの有価証券や不動産、ゴルフ会員権の取引を自粛し、保有有価証券は信託銀行などに信託するとされている。また、大規模な政治資金パーティーの開催を自粛することや、就任時と辞任時に本人と配偶者、扶養する子どもの資産を公開することも定めている。
1068
:
名無しさん
:2010/07/01(木) 00:27:14
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY201006300445.html
議員の所得、政権交代で副収入に明暗 自民は軒並み減
2010年6月30日22時29分
30日に公開された2009年分の国会議員の所得報告書では、テレビ出演料や講演料、印税など副収入にあたる「雑所得」に、昨秋の政権交代の影響がくっきり表れた。民主党議員の多くが前年よりアップし、18倍増となった議員も。一方の自民党は麻生太郎元首相が9割減となるなど、大幅減が目立った。
民主党で雑所得の増加が際立ったのは、玄葉光一郎政調会長・公務員制度改革担当相。野党時代の08年は5万5千円だったが、9月に政権交代した09年は18倍の98万円と大幅に増えた。玄葉氏の事務所によると、昨年2月ごろからテレビ出演が急増。政権交代で衆院財務金融委員長に就いてからは、経済団体などが主催する講演にも引っ張りだこになったという。
ほかの民主党議員の雑所得をみても、鳩山政権で財務副大臣だった野田佳彦財務相が287万円(115万円増)、福山哲郎官房副長官が256万円(74万円増)、大塚耕平内閣府副大臣が266万円(64万円増)と軒並みアップ。重鎮の渡部恒三・前党最高顧問も、前年より115万円多い433万円となった。
一方、野党に転じた自民党は対照的だ。麻生元首相は首相就任で著書などが注目を浴びた08年の567万円から9割減の45万円に。中川秀直元幹事長も「印税が減った影響」(事務所)として9割近く少ない100万円。小池百合子元環境相や石原伸晃前幹事長代理も半分近く減った。
3割減の75万円となった世耕弘成参院議員の事務所は「自民党の人気がなくなり、あきられたからでしょう」と分析。3割減の213万円となった平沢勝栄衆院議員は「メディア露出が減れば訴えを国民に伝える機会が減り、選挙へも悪影響を及ぼす」と危機感をあらわにした。
ただ、民主党も閣僚は減収が目立つ。原口一博総務相は235万円(290万円減)、前原誠司国土交通相は215万円(125万円減)、長妻昭厚生労働相は288万円(46万円減)。野党時代からテレビ出演が多かったことに加え、「大臣の職務に専念した」(原口氏の事務所)という事情もあるようだ。
小沢氏の下で副幹事長を務めた細野豪志幹事長代理も倍増し、「小沢さんの普段の姿はどんな感じなのかという話を求められた」(同)と説明している。(岡田匠)
1069
:
とはずがたり
:2010/07/05(月) 19:15:51
小沢氏側が検察審査会に上申書 刑事責任を否定
http://www.asahi.com/politics/update/0705/TKY201007050301.html
2010 年7月5日16時44分
小沢一郎・前民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件で、小沢氏を起訴すべきかどうか2回目の審査をする東京第五検察審査会に対し、小沢氏の代理人弁護士は5日、小沢氏側の意見をまとめた「上申書」を提出し、骨子を発表した。
骨子で小沢氏側は「陸山会が2004年に購入した土地代金の支出を05年分の政治資金収支報告書に記載したのは、いわゆる『期ずれ』処理だ。告発事実を冷静に判断すれば、政治家本人の刑事責任を問うような事案ではない」などと主張している。
小沢氏の政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑について審査会は4月末に「起訴相当」と議決した。
特捜部は5月に再び不起訴としたが、2回目の審査で「起訴議決」をすれば強制的に起訴される。
1070
:
質問人
:2010/07/15(木) 19:47:20
4月末に、小沢氏の政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑について審査会は「起訴相当」と議決しました。
今日7月15日 2回目の審査会で「不起訴不当」との結論が出たとNHKで放送。
この後、どうなるか 教えていただければ幸いです。
少ない知識で予想すると、
検察審査会において 補助弁護士が検察となり小沢氏の政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で
告発し、本来の検察が小沢氏を弁護しなければならない。即ち「担当している検察が「何故この件
不起訴としたか」を説明しなければならない。
と言うことになるのでしょうか。
1071
:
名無しさん
:2010/07/15(木) 20:28:02
>>1070
起訴相当二回じゃなければ強制起訴できない筈ですよ。
ただ、その場合証拠資料を検察が提出しなきゃならないから、小沢を狙ってた人たちからすれば一番良い結果ですかね。
1072
:
名無しさん
:2010/07/16(金) 02:33:48
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Detail&newsitemid=2010071501000939
2010年07月15日(木)19時09分
東京第1検察審査会の議決要旨
小沢一郎民主党前幹事長が代表の資金管理団体「陸山会」の2007年分の収支報告書をめぐる虚偽記入事件で、小沢氏を「不起訴不当」とした東京第1検察審査会の議決の要旨は次の通り。
【判断】
陸山会会計責任者の元公設秘書大久保隆規被告は、報告書への具体的な記載は元私設秘書の衆院議員石川知裕被告、元私設秘書池田光智被告らが行い、小沢氏の関与や認識の有無は自分には分からないと供述。虚偽記載が発覚すれば小沢氏の政治生命が絶たれることもあり得、秘書らが勝手に処理したとは考えられず、信用できない。
石川被告は04年分報告書の不記載を小沢氏に報告して了承を得たと述べ、供述の信用性は高い。検察官は党代表選の時期が土地の資産計上を繰り延べた理由にはならないとして、動機に関する石川被告の供述に疑念を呈するが、(小沢氏が陸山会に貸し付けた)4億円の原資を隠そうと考え、表に出ることを少しでも遅くしようと考えるのは不自然でない。
検察官は小沢氏がどこまで石川被告の説明を理解していたか定かではないと述べるが、上下関係を考えれば、小沢氏が理解していることを確かめながら報告して了承を求めるはず。小沢氏の返答もそれが前提と考えられる。池田被告も4億円の不記載を報告、小沢氏が了解したと供述。石川被告と立場は全く同じだ。
小沢氏は報告書提出前に、石川、池田両被告から原案の説明を受けたことを否定するが、両被告が「小沢先生の決裁を得た」と言う以上、池田被告らがある程度詳しく内容を説明していることが十分推認できる。
銀行からの4億円借り入れの際に、小沢氏は融資申込書や約束手形に自ら署名している。年間450万円の金利負担を伴う合理性のない借り入れの目的は、石川被告供述のように原資隠ぺい以外にあり得ない。何の説明も受けることなく求められるままに署名したというのも不自然。あえて経済的合理性を欠く行為を行っている点で、小沢氏も同じ動機を共有した根拠にはなり得る。
水谷建設が小沢氏事務所に資金提供をしたとの同社関係者の供述は具体的で、本人しか知り得ない事情も含まれ、信ぴょう性はかなり高い。一見すると虚偽記載とは結び付かないが、4億円の原資を隠ぺいする必要性があったことの根拠に十分なり得る。小沢氏が動機を共有している裏付けになる事情だ。
小沢氏は07年2月、土地購入を記者会見で釈明し、5月には現金で4億円の返済を受けた。事務所費についてマスコミが取り上げて釈明の記者会見が行われた直後のタイミングで、事務所費とほぼ近い4億円の処理に、無関心でいられるとは考えられない。報告書の記載内容に重大な関心を抱かざるを得ないことを示し、「秘書に任せていた」との弁解が一層不自然になることは明らかだ。
【結論】
検察官が嫌疑不十分の理由として挙げるのは、上下関係からみて秘書が独断でなし得ると考えられない事柄や、小沢氏の置かれた客観的状況と整合しない無関心を示す事柄。このまま不問に付せば「秘書に任せていた」と言えば済むのかという不満が残り、司法手続きへの信頼を損なう。
(1)水谷建設からの資金提供について、否認する石川被告の取り調べを含むさらなる追及(2)小沢氏らから行動を記録しているはずの手帳やメモの提出を求め、事実関係の裏付けを取る(3)わずか3回だけで調書の内容も追及不足との印象を免れない小沢氏にあらためて詳細な取り調べを行う―の各点の再検討、再捜査を経ない限り、不起訴処分の支持は到底不可能だ。
【付言】
審査でつくづく感じたのは、政治資金規正法は政治家に都合のよい、抜け道が多くあるということ。「公開された内容を知らなかった」などと言って責任を免れることを許さない制度を構築すべきだ。例えば報告書提出の際、宣誓書に代表者の署名、押印を必要的記載事項とする規定への改正だ。そうすれば本件のような共謀の有無が問題となる事案は少なくなるはずだ。本件の再検討、再捜査が行われて公開の場で事実関係が論じられることが同法をより実効的なものに発展させていく一助になると確信する。
1073
:
名無しさん
:2010/07/16(金) 04:08:25
>>1070
起訴相当を出したのは04年分で「第五」検察審査会。
今回不起訴不当を出したのは、07年分で「第一」審査会。
直接関係はない。
1075
:
小説吉田学校読者
:2010/08/31(火) 06:57:58
仙谷スキャンダルの次は組対費問題。
現金化されちゃうと、一般論ですが、追跡するのは難しいと思いますよ。
民主党:使途不明「組対費」…09、10年にも13億円
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100831k0000m010099000c.html
民主党の小沢一郎前幹事長が党代表だった06〜08年、党本部から組織対策費(組対費)名目で党財務委員長あてに計約22億円が集中的に支出され使途が明らかにされていない問題で、09、10年も同様に計約13億7000万円の支出があったことが、同党の内部調査で分かった。この使途も不明という。組対費の主な原資は国から支給される立法事務費(公金)で、06〜07年に財務委員長だった山岡賢次副代表が通常とは別の口座を開設したことも判明。同党はこうした実態についてさらに調べを進めている。【政治資金問題取材班】
同党では06年4月に小沢氏が代表に就き、同年9月に再選後、執行部を刷新。財務委員長になった山岡氏に6800万円が組対費として支出されたのを皮切りに、08年11月までに計約22億円が、山岡氏と後任の佐藤泰介前参院議員に支出され、使途が明らかにされていない。このため同党は菅直人政権が誕生した6月以降、組対費などを調査していた。
複数の党関係者によると、調査で新たに、佐藤氏に対して09年に4回で計5億500万円、10年には菅政権発足まで8回計8億6700万円の計13億7200万円が同様に支出されていたことが判明したという。当時は鳩山由紀夫代表、小沢代表代行(10年の支出時は幹事長)だった。両年はほかに、輿石東参院議員会長に6回で計5500万円、石井一副代表ら2人に各1回500万円が支出されているが、佐藤氏への支出は突出している。
組対費の原資は、議員の調査研究のため国会が議員1人当たり月65万円をまとめて各党・会派に提供する立法事務費が主に充てられ、党の正式口座である「財務委員長口座」に入金された。その後、「財務委員長口(ぐち)口座」という別口座に仮払いの形でいったん移され、すぐに引き出されて財務委員長室の金庫でプールされていた。別口座は山岡氏が財務委員長在任中の06年12月、党職員に指示して開設されたという。
正式口座からの資金の出し入れはその都度、党の経理部長らの決裁が必要だが、別口座に移せばその必要はないことから、自由に資金を扱えるよう開設したとみられる。
年末には監査法人の監査が行われることから、金庫から支出した資金は財務委員長個人名の領収書を添付して組対費として計上。金庫に残った資金は再び正式口座に戻し、監査を受けていた。具体的使途に関する帳簿類は残っていないという。
山岡氏の事務所は「党のことなので答える立場にない」とし、佐藤氏から回答はなかった。こうした組対費の廃止を表明している現財務委員長の小宮山洋子衆院議員は「調査中のためコメントは控えたい」と述べた。
◇組織対策費◇
政治資金規正法の「組織活動費」に分類され、政治資金収支報告書に記載される。領収書があれば議員ら個人あてに支出することも可能で、その後の使途を明らかにする必要はない。受領した議員の個人所得とはならず、議員側が自身の収支報告書に記載する義務もない。
1076
:
名無しさん
:2010/08/31(火) 09:53:17
>>1075
小宮山という人は、汚れ仕事をしたことがないのだろうねえ。
キレイ事の世界で生きてきた、うらやましいお嬢様。
1077
:
とはずがたり
:2010/09/03(金) 13:42:39
小沢氏、訴追「堂々と受ける」=検察審査会のあり方で議論も−民主代表選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090300144&rel=y&g=pol
民主党の小沢一郎前幹事長は3日午前、テレビ朝日の番組に出演し、自らの資金管理団体の政治資金規正法違反事件で東京第5検察審査会が2度目の議決で「起訴相当」を出した場合、「堂々と受けて自分の潔白を主張したい」と述べ、強制起訴に同意する考えを重ねて示した。
首相になった場合、国務大臣は首相の同意がなければ訴追されないとする憲法75条の規定を適用する考えがないことを示したものだ。
また、小沢氏は検察審査会について「一般の(法律の)素人の人が、いいとか悪いとか言う今の仕組みが果たしていいのか、という議論は出てくると思う」と述べ、自身が無罪になった場合、検察審査会のあり方が問われるとの認識を示した。
この後、小沢氏は参院議員会館で党所属議員の各部屋を回り、「いつもありがとう」などと支持を要請した。午後は衆院議員会館を回る。
一方、菅直人首相は午前は公務に専念。閣議のほか、首相官邸で開かれた国際労働組合総連合・アジア太平洋労働ネットワークとの会合に出席した。席上、首相は「(経済)成長の視点を重視しており、労働界の皆さまからのいろいろな意見は大変有意義」とあいさつした。
直嶋正行経済産業相は同日昼、閣議後の記者会見で「わたし自身が内閣の一員であり、成長戦略をはじめ政策をきちんと実行するのが役割だ」と述べ、首相支持を表明した。直嶋氏が所属する旧民社党系グループは午前に会合を開いたが、結論を見送った。旧民社党系などの組織内議員を抱える連合の古賀伸明会長は首相官邸で記者団に対し、「組織内議員を含め2人に(支持が)分かれるので、片一方に統一することは極めて難しい」との認識を示した。
また、首相支持の玄葉光一郎公務員制度改革担当相(党政策調査会長)は閣議後の記者会見で、小沢氏が党政調を廃止すべきだと述べたことについて「非常に残念な発言だ」と批判した。(2010/09/03-13:26)
1078
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 02:38:39
小沢氏は参議院選挙前に辞任したんですよね?
誰かに引きずり降ろされた訳じゃないですよね?
官氏は党首就任の条件に亡霊の再出現を自粛する
一筆もらってから党首になるべきでしたね
鳩山氏小沢氏のペアで参議院戦を闘っていたら
もっと大敗していたと思います
大敗させて責任取らせればよかったですね
民主党は新進党になってしまうのですね残念です
1079
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 10:03:25
> 大敗させて責任取らせれば
そうね。
そしてそれを考えれば実際に負けたのに責任とってないバカどもがいかに愚劣かって話なんだけどね。
1080
:
チバQ
:2010/09/05(日) 11:50:29
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010090590070618.html
土地改良事業団体連合会 32議員が役員兼職
2010年9月5日 07時06分
政治的中立性を確保するため、議員の兼職自粛が求められている都道府県の土地改良事業団体連合会(土連)の役員を、国会議員や都道府県議計三十二人が八月時点で務めていることが、本紙の調べで分かった。農林水産省が兼職自粛を求める通知を出した一月以降に選任された議員も十一人おり、改良区側が通知に従っていない実態が浮かんだ。
本紙の調べでは、二十一府県で国会議員五人、県議二十七人が土連の役員に就任している。全員が保守系会派に所属し、うち三十人は自民系。議員が会長を務めているのは茨城、新潟、福井、岐阜、兵庫、和歌山の六県で、岐阜県会長の渡辺信行県議は、全国土地改良事業団体連合会(全土連)の代表監事を兼任している。
多くの議員は地元の土地改良区の理事長を務め、推薦を受けて土連の役員に就いているが、福井県会長の山崎正昭参院議員や和歌山県会長の二階俊博衆院議員は、学識経験者扱いになっている。
役員の任期は三〜四年。今年一月以降に選任・再任された議員は茨城、群馬、埼玉、千葉、神奈川、長野、和歌山、山口、福岡の九県で十一人いた。
年間報酬は数十万円台が中心。多くの土連では、規定で退任慰労金が支払われる。年間報酬は、新潟県会長の三富佳一県議の百万円が最高で、二階氏や兵庫県会長の西村康稔衆院議員、徳島県理事の山口俊一衆院議員ら四人の国会議員は報酬を辞退している。宮城と茨城、千葉県の土連は、取材に対し具体的な報酬額の公表を拒んだ。
農水省は一月、全土連に対し、土地改良区の政治的中立を求める会長あての通知を出し、特定政党の影響を避けるため、改良区の役員を議員が兼職しないよう求めていた。
同省農村振興局土地改良企画課の担当者は「通知に強制力はないが、徐々に趣旨が理解されていくよう期待している」とコメント。全土連企画研究部の担当者は「全国の土連に通知を配布した。指導を踏まえ、特定の組織や政党に影響されることなく業務を行っている」と話している。
(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010090502000035.html
土地改良区 『圧力』に強い反発
2010年9月5日 朝刊
長く自民党の集票組織として機能してきた土地改良区。その弱体化を図ろうと、民主政権が議員と役員の兼職自粛を求める通知を出したが、改良区側が従っていない実態が明らかになった。改良区側は、通知や土地改良事業費の大幅削減を露骨な圧力とみており、関係者からは「農水省に法的手段を」と主張する発言も出ている。
「憲法(職業選択の自由)違反として、訴訟を起こしたい」。六月七日、東京都内で開かれた土地改良関連の集会で、全国土地改良事業団体連合会(全土連)会長の野中広務元自民党幹事長は、憤怒をあらわにした。
矛先は農水省が一月十五日に出した通知。「特定の政党などの影響を受けているとの疑念を持たれないように」と、議員と役員の兼職自粛を求めた。
農地や農道の整備を担う土地改良区の、もう一つの顔は自民党の支持団体。政治連盟を組織し、二〇〇七年の参院選まで毎回、農水省OBを同党公認で擁立してきた。かつては改良区が役員の自民党費を肩代わりするスキャンダルもあった。
これに対し、民主党政権は、二〇〇九年度に約五千八百億円あった土地改良事業費を約二千百億円へと六割超削減。兼職自粛を求める通知も出し、自民党色の排除を進めた。通知を受けて、全土連理事で石川県土連会長の森喜朗元首相は、役職を辞任している。
しかし、今回判明したのは、通知を“無視”した県土連。茨城県土連は二月の総会で、山口武平会長ら三人の県議全員を役員に再任。千葉県土連は、法相就任で一時役職を離れていた元理事の森英介衆院議員を三月に復帰させた。
三月初めの農水省調査では、二十府県で国会議員と県議計三十二人が土連役員を兼務。今回の本紙調査でも、人数に変化はない。
行政指導に従わないことについて、茨城県土連は「三人とも農家で、地区の推薦を受け選ばれた」、千葉県土連は「通知は厳粛に受け止めるが、民主的に選ばれた」といずれも正当性を強調する。
あえて自民系の有力県議を会長に据える県土連の幹部は「民主党が、国のひも付き補助金を地方への一括交付金に転換すれば、知事の裁量が増す。予算獲得のため、団体トップは知事に対して重みがある人がいい」と、議員が兼職する意味を説明。政府と野中氏らの対立については「お互いジャブの応酬で、出方を探っているのでは」と分析している。
1081
:
小説吉田学校読者
:2010/09/06(月) 06:05:01
昨日の報道ですと「関係者の話からわかった」でしたが、今日の朝日ですと「党も調査に乗り出す」と踏み込んだ形になってますね。
いろいろと金銭関係の話題のある方ですが・・・
民主・中島議員代表の党支部、362万円架空支出の疑い
http://www.asahi.com/national/update/0905/OSK201009050111.html
民主党の中島正純衆院議員(41)=大阪3区=が代表者を務める「民主党大阪府第3区総支部」の2009年の政治資金収支報告書に、実体のない車両のリース代など約362万円が支出として計上されていた疑いがあることが分かった。収支報告書にはこのリース代の領収書も添付されており、架空であれば政治資金規正法違反(虚偽記載)などにあたる可能性があるため、民主党も調査に乗り出した。
09年の政治資金収支報告書はまだ一般に公開されていないが、党関係者によると、3区総支部の報告書はすでに府選挙管理委員会に提出済みだという。支部の収入源が政党交付金だったため、政党助成法に基づく使途報告書も党に提出しているという。
党関係者によると、3区総支部では、09年1月から12月にかけて愛知県岡崎市の税理士事務所とその関連事務所から、毎月1〜3台の車を借りる総額288万円のリース契約や、パソコンなどのリース代約74万円の領収書を受け取っていた。しかし、支部のある中島氏の事務所には駐車場がなく、車を借りた形跡はなかったという。
中島氏は政治資金を自ら管理していたとみられ、党側には「領収書のない使途不明の支出がある」との情報も寄せられていた。
車をリースしたことになっている愛知県の税理士事務所は朝日新聞の取材に対し、「中島議員に一任しており、わからない」と話した。中島氏は5日まで朝日新聞の取材に応じず、党大阪府連も5日現在、「中島氏本人と連絡がつかない」としている。
中島氏は大阪府警の元警察官で、汚職や詐欺事件などを担当する捜査2課勤務の経験がある。退職後、テレビのコメンテーターなどを経て、昨年の衆院選で初当選した。
1082
:
とはずがたり
:2010/09/08(水) 17:15:52
鈴木宗男議員失職、収監へ 最高裁が上告棄却
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010090802000192.html
2010年9月8日 夕刊
北海道開発局発注の公共工事をめぐる受託収賄など4つの罪に問われた衆院議員鈴木宗男被告(62)の上告審で、最高裁第一小法廷(金築誠志裁判長)は、被告の上告を棄却する決定をした。懲役2年、追徴金1100万円の実刑とした1、2審判決が確定する。鈴木被告は国会法と公職選挙法により失職し、近く収監される見通し。決定は7日付。
刑は決定が送達された翌日から3日以内に異議申し立てがないか、最高裁が申し立てを棄却した時点で確定する。国会議員本人の有罪判決が確定して失職するのは戦後6人目で、ゼネコン汚職事件の中村喜四郎衆院議員以来7年ぶり。実刑確定による失職は4人目。
1、2審判決によると、鈴木被告は北海道開発庁長官だった1997〜98年、網走市内の建設会社が港湾工事を落札できるよう開発局職員に働き掛けた見返りに、600万円を受け取ったほか、林野庁の行政処分をめぐり、製材会社から500万円を受け取るなどした。
鈴木被告は受託収賄、あっせん収賄、政治資金規正法違反、議院証言法違反の4つの罪について一貫して無罪を主張していた。
港湾工事をめぐる受託収賄罪について、工事で談合が行われていたことから、弁護側は「談合にかかわる行為は正当な職務ではない」と主張したが、小法廷は「予算計画作成を統括する職務権限を利用し、職員への指導の形を借りて特定業者に便宜を図るよう働き掛けたことは、長官の職務に密接な関係のある行為」と認定した。
1審・東京地裁判決は04年、4罪すべてを認定して実刑とし、08年の2審・東京高裁も支持した。
鈴木被告は1983年から衆院議員を6期務めたが、02年に東京地検特捜部に逮捕、起訴され、翌03年の衆院選は出馬を辞退。05年に新党大地を結党して衆院選比例代表で2度の当選を果たし、現在、衆院外務委員長を務めている。
特捜部による一連の捜査では、外務省関連団体の予算を流用した背任罪で佐藤優・元同省主任分析官(50)が逮捕、起訴され、昨年6月に執行猶予付き有罪が確定している。
1083
:
とはずがたり
:2010/09/08(水) 17:16:29
鈴木宗男衆院議員の上告棄却を決定 実刑確定へ(09/08 14:47)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200908034.html
受託収賄の罪などに問われた衆議院議員の鈴木宗男被告(62)について、最高裁は8日までに弁護側の上告を退ける決定をしました。懲役2年の実刑判決が確定し、近く収監されることになります。
衆議院外務委員長で「新党大地」代表の鈴木被告は、北海道開発庁長官だった1997年から1998年にかけて、北海道の建設会社「島田建設」から工事の受注を頼まれ、現金600万円の賄賂を受け取った罪などに問われていました。鈴木被告は一貫して無罪を主張していましたが、1、2審は懲役2年、追徴金 1100万円の実刑判決でした。弁護側は判決を不服として上告していましたが、最高裁は7日付でこれを棄却する決定をしました。鈴木被告の実刑判決が確定することになります。刑が確定すると鈴木被告は国会議員の職を失うことになり、近く収監されます。
1084
:
とはずがたり
:2010/09/08(水) 17:19:19
鈴木宗男衆院議員、実刑確定へ…近く収監
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100908-OYT1T00660.htm
林野庁の行政処分や北海道開発局の工事を巡る不正口利き事件で計1100万円のわいろを受け取ったなどとして、あっせん収賄や受託収賄など四つの罪に問われた鈴木宗男衆院議員(62)の上告審で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は鈴木被告の上告を棄却する決定をした。
決定は7日付。懲役2年、追徴金1100万円とした1、2審判決が確定する。鈴木被告は、公職選挙法と国会法の規定により失職し、近く収監される。
実刑確定による国会議員の失職は、ゼネコン汚職事件であっせん収賄罪に問われ実刑が確定し服役した中村喜四郎衆院議員(61)以来、4人目。
1、2審判決によると、鈴木被告は官房副長官だった1998年8月、入札参加資格停止処分を受けていた製材会社「やまりん」(北海道帯広市)から、行政処分の終了後に有利な契約が得られるよう林野庁への働きかけを依頼され、現金500万円を受領。北海道開発庁(当時)長官だった97〜98年には、「島田建設」(網走市)から、北海道開発局発注の工事を受注できるよう便宜を図った見返りに現金計600万円を受け取るなどした。
(2010年9月8日13時45分 読売新聞)
1085
:
チバQ
:2010/09/09(木) 21:56:16
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100909-676149.html
宗男被告6年後出馬も 実刑確定へ記事を印刷する
受託収賄やあっせん収賄など4つの罪に問われた新党大地代表で衆院外務委員長の鈴木宗男被告(62)の上告に対し、最高裁が8日までに、上告を棄却した。異議申し立てが退けられれば実刑が確定し、国会議員を失職する。鈴木氏は同日、国会内で記者会見し「わいろはもらっていない。決定は政治的な判断だ」と反論。民主党の小沢一郎前幹事長とも反検察で歩調を合わせているだけに、佳境に入った民主党代表選への影響にも言及した。
一貫して「国策捜査だ」と無罪を主張してきた宗男議員に対し、最高裁が下した決定は「上告棄却」だった。決定に対しては異議申し立てができるが、10日〜2週間で棄却されるケースが多い。棄却なら刑が確定。国会法、公選法の規定に基づき、国会議員の職を失い、確定から通常は1〜3カ月で収監される。宗男議員は10日にも、異議申し立てを行う方針。
02年に国会で追及された時に使われた「疑惑の総合商社」「ムネオハウス」などの言葉が流行語になったが、宗男議員は「8年前、ムネオハウスで捕まる、ディーゼル発電で捕まると、検察リークによる報道があったが、それらの事件は1つも事件にならず、(立件されたのは)つくられた事件だった」と指摘。「わいろをいただいたという認識はない」とし、決定への異議申し立てを行う方針だ。
折しも、政治資金問題で検察審査会の議決を控える小沢氏が立候補した民主党代表選が佳境に入る中での決定。宗男議員は代表選への影響を問われ「逆に私も聞きたい。(決定の時期に)意図的、政治的な判断があったのかな。最高裁が司法の最高の場所なのかどうかも検証してほしい」と、最高裁が行政サイドの状況に影響を受けた形の「決定」である可能性に言及。「いかなる環境でも、検察に対し、何をもって公正公平か、真実か、死ぬまで発信していく」と話した。
宗男議員が不服として上告した2審判決は、懲役2年の実刑判決。宗男議員には逮捕後437日間に及ぶ拘置期間があり、判決で220日を差し引くとされており、刑期は1年半〜1年程度とみられる。刑期終了後5年間は選挙に立候補できない。宗男議員は現在62歳。6年後に出馬する場合、68歳になる。
宗男議員は今後について「松山千春さんとも相談をしてゆっくり考える」とした。「(実刑確定の場合)国政復帰の意志は」と問われると「国民が決めること。私は昭和44年(69年)から、この永田町にいた男です。政治とは切っても切り離せない」ときっぱり。また「私は死ぬまで、バッジがあろうがなかろうが、今までの経験が、生かせるような生活をしたい」と、死ぬまで“政治家鈴木宗男”であることを宣言。将来の復帰の可能性を否定しなかった。【清水優】
[2010年9月9日8時19分 紙面から]
1086
:
チバQ
:2010/09/09(木) 21:56:46
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001009090004
鈴木宗男議員 足跡 波乱の連続
2010年09月09日
失職が確実となった鈴木宗男衆院議員。政治家としての歩みは、浮き沈みの連続だった。鈴木議員の足跡を過去の発言とともに振り返った。
■「骨肉の争い」初当選
故中川一郎・元農水相の秘書を経て、1983年、道東の旧道5区から衆院選に立候補し、初当選した。同じく立候補した中川氏の長男昭一氏との選挙戦は「骨肉の争い」とまで言われた。
「お金も仕事も、良いにつけ悪いにつけ、みんな僕がかぶってきた。中川先生にもご家族にも、忠実に仕えてきたつもり。こうなったのは、ひとつの因果」
自民党旧小渕派で故・金丸信氏や野中広務氏ら実力者に従い、官房副長官などの政府や党の要職を歴任。対ロシア政策にも強い影響力を持った。
2002年、北方四島支援事業への介入疑惑などが次々と持ち上がった。同年3月の国会の証人喚問では、弁明に追われる場面が目立った。
「民族の悲願である領土問題を動かしたいというなかで取り組んだ。利権で動いたことは毛頭ない」
辻元清美衆院議員から「疑惑の総合商社だ」と批判されると、思わずまくし立てた。
「証人として確実に答えている。うそつきだという発言は撤回していただきたい」
■「ツブシだ」 怒り爆発
同月、自民党を離党。外務省への圧力問題などに関するメモなど自身に不利な内部文書が流出し、離党会見では同省への怒りをあらわにした。
「私の排除と言いますか、ツブシと言いますか、なにがしかの意図があって今の事態に至っている」
あっせん収賄容疑で逮捕されたのは、離党会見から3カ月後だった。逮捕許諾請求を審議する衆院議院運営委員会に出席し、東京地検特捜部への批判を繰り広げた。
「鈴木宗男ありきで、犯罪者にする目的の捜査だ」
03年8月、436日ぶりに保釈された。勾留(こうりゅう)日数は衆院議員として最長。その2カ月後、人間ドックで胃がんが分かり、政界復帰をかけた翌月の衆院選立候補を断念した。
「政治家が病気を公表するのは重いことだが、正直に事実を言って後援会の判断に委ねようと思った」
04年7月の参院選では選挙戦終盤、札幌・ススキノでの街頭演説で叫んだ。
「北海道に骨を埋めるこの鈴木宗男が、北海道に利益を誘導して何が悪いんですか」
落選したものの、48万5千票を獲得。05年8月には新党大地を結成し、翌月の衆院選への公約を発表した。
「政治は強い者と弱い者の格差をなくすためにある」「ひとにぎりの勝ち組だけでこの日本が存在しているわけではない」
衆院選比例道ブロックで7選を果たすと、民主党との協力関係を深めていく。政権交代後の昨年9月には、衆院外務委員長に就任。今年8月、衆院本会議で勤続25年の永年在職表彰を受けた。
「いかなる時でも支えて下さった人のおかげと、政治家の職業的良心に基づき、受けた」
1087
:
名無しさん
:2010/09/10(金) 19:42:30
ちょっと前の記事だけどどこかに貼られてるか判らんかったので貼っとく。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100830-OYT1T00965.htm
小沢代表当時の資金配分は「適正」…枝野幹事長
特集 民主党
民主党の枝野幹事長は30日の記者会見で、小沢一郎前幹事長の代表時代の党の「組織対策費」の使途に関し、不適切な点はなかったとの見解を明らかにした。
枝野氏は、「民主党の昨年までの経理は、適正、適法だと認識して引き継いでいる。より効果的な資金の使い方を目指し、資金の調査はしてきたが、公表するとか、しないとかという次元のものではない」と述べた。
民主党幹部は、小沢代表時代に党の政治資金を組織対策費として特定議員に集中的に配分していたことを問題視し、使途の調査に入っていた。一部週刊誌がこの問題を報じたことに対し、小沢氏を支持する議員から「首相陣営が情報を漏らしている」と強い反発が上がっており、枝野氏としてはこうした対立を回避する狙いがあるとみられる。
(2010年8月30日18時45分 読売新聞)
1088
:
名無しさん
:2010/09/11(土) 15:35:26
http://www.tokachi.co.jp/news/201009/20100911-0006588.php
鈴木宗男議員 政界復帰・出馬に含み
2010年09月11日 14時31分
支援者の前で陳述書を手に検察を批判する鈴木議員
北海道開発局発注工事などをめぐる受託収賄罪などに問われた、鈴木宗男衆院議員(62)=新党大地代表=が10日夜、上告棄却後初めて地元・釧路市入りした。市内のホテルで開かれた釧根地区の後援会会合に出席し、「収監されても獄中から何が公平公正か、与えられた環境の中で最後まで真実を明らかにする努力をしていきたい」と述べ、改めて検察と対決していく姿勢を鮮明にした。刑期終了から、立候補できない5年間を経た後の政界復帰については、出馬に含みを残した。
釧根地区の後援会などで構成する実行委員会主催で「ムネオ感謝祭」と題し、約1300人が出席した。午後6時半から始まり、鈴木氏は同8時すぎに会場に姿を見せた。
鈴木氏は、検察による供述調書の信用性が問われた郵便不正をめぐる厚生労働省の偽証明書発行事件の公判で、大阪地裁が同日下した元局長への無罪判決と、自身の裁判を対比し、「私の1審2審の裁判官は『公判での証言よりも調書の方が信ぴょう性が高い』と言った。真実を明らかにする裁判官が、自分が指揮する裁判法廷を否定してどうする」と批判した。
刑期終了から5年後の政界復帰に関しては、1983年の初出馬、2005年の政界復帰をかけた選挙を「奇跡の当選と言われた」とし、「3度目の奇跡の当選があるかないか、有権者や皆さんが判断すること。生きていれば逆転もある」と述べた。
現在の心境については幕末に活躍した吉田松陰の辞世の句「親思う 心に勝る 親心 けふのおとづれ 何ときくらん」を引き合いに出し、「後援会の皆さんに対して相済まないという気持ちが去来している」「健康だけは自分で管理維持し、必ず元気に戻ってきて皆さんにまたお会いしたい」と目を赤くして語った。
会合には石川知裕衆院議員も駆け付けた。釧根地区の後援会は収監後も引き続き存続、支援していく方針を確認した。
1089
:
チバQ
:2010/09/13(月) 21:23:29
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000831009090001
【大地激震 鈴木宗男議員、失職・収監へ】
(上)行動力 惜しむ声
2010年09月09日
弁護士とともに記者会見する鈴木宗男議員=8日午後5時17分、東京・永田町の衆院議員会館、中田徹撮影
■「罪を償って」 批判も
時に政府・与党の「大物」として、時に地域政党の代表として、浮き沈みを繰り返しつつ、道内政界や道民生活にさまざまな影響を与えてきたベテラン政治家が失職し、収監されることになった。新党大地代表の鈴木宗男衆院議員(62)=比例道ブロック。汚職事件などの上告棄却が判明した8日、鈴木議員は改めて強気の姿勢を見せたが、政界からの突然の退場宣告に行政・政界関係者や支持者らに衝撃が広がった。
「北海道が元気になれば、日本が元気になる」。5年前の新党大地の旗揚げ以来、鈴木議員が幾度となく訴えてきたフレーズだ。地元への利益誘導をはばからない「古い政治」を象徴するとも指摘される内容。だが、道内の多くの人たちは、突然迎えた失職・収監に驚く一方、鈴木議員の訴えや力量を評価した。
昨年の衆院選や7月の参院選で共闘した民主党北海道(道連)。代表の三井辨雄衆院議員=道2区=は「鈴木代表は大政治家で影響力がある。(10月の衆院道)5区補欠選挙や統一地方選を戦うにあたり、大きな打撃だ」と話した。補選では、民主党から立候補予定の中前茂之氏(38)が大地の推薦を受けるが、道連幹部は「この時期の収監で票の掘り起こしに影響が出かねない」と懸念。中前氏は「何とも申し上げられない」と語った。
出身地域であり、かつて選挙区でもあったことから、強い影響力を持つ道東地域。鈴木議員の秘書だった蝦名大也・釧路市長は「地域に貢献してくれた国会議員なので非常に残念。本人も悔しいだろう」と同情。大地の推薦も受けて今月5日に再選された根室市の長谷川俊輔市長は「北方領土問題に精通され、解決に向け手腕を発揮されていた最中であり、非常に残念」と述べた。
札幌市の上田文雄市長は、政治的な接点は薄いとされるが、「地域・北海道のために一生懸命頑張っていただいた方。宗男節があり、道民は鼓舞されるところがたくさんあったのではないか」と述べた。高橋はるみ知事は「これまでもロシア外交などについて様々なご助言をいただいていただけに、大変驚いている」とコメントした。
鈴木議員が力を入れていたアイヌ政策や北方領土問題への評価も相次いだ。北海道アイヌ協会の加藤忠理事長は「アイヌ民族のことを気に掛けてくれ、常に念頭において政治活動していた」。北方四島の元島民団体の千島歯舞諸島居住者連盟の鈴木寛和副理事長は「議員バッジを付け、これほど領土問題に真剣に向き合ってきた人はいない」と評価した。
もちろん、多くの支持者は、今回の結果にも「擁護」の姿勢を崩さない。
集会などを手伝っているという旭川市の機器販売会社社長(45)は「行動力があり頼りになる存在。今後も支援の気持ちは変わらない」と明言。83年の初当選時から鈴木議員を支援してきたという道東の50代の建設業者は「地元の利益のことを考えれば必要な人」と評し、「(失職・収監で)道東の経済は立ち直ることはできない」と嘆いた。
札幌市中央区の新党大地本部には、秘書によると、「頑張れ」「冤罪だ」という激励の電話が相次いでかかってきたという。
だが、「政治とカネ」をめぐる事件、とりわけ汚職事件での実刑確定とあって、批判的な意見も絶えない。
「(収監は)当然のこと。もう古い体質の政治に終止符を打つ時期だと思う」。釧路市の30代の主婦は指摘した。帯広市の会社員の女性(45)も「お金をもらっていることを裁判所が認定したわけだから、悪いことをしたのは間違いない。罪を償って身を清めるべきだ」と語った。
自民党道連の伊東良孝会長は「最高裁の判断を重く受け止めるべきだ」とコメント。公明党道本部の佐藤英道幹事長は「大地と統一会派を組み、参院選でも共闘した民主党にも説明責任がある」と矛先を民主党に向けた。
◇
「骨肉の争い」と言われた初当選から27年。鈴木宗男議員が政界の表舞台から退く。鈴木議員や新党大地の今後、北の大地・北海道の政治力学に与える影響を探る。
1090
:
チバQ
:2010/09/13(月) 21:23:50
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000831009100001
【大地激震 鈴木宗男議員、失職・収監へ】
(中)民主「衆院補選を左右」
2010年09月10日
衆院選の選挙協力に合意し、共同記者会見に臨んだ新党大地の鈴木宗男代表(右)と民主党の小沢一郎代表(当時)=2008年11月、札幌市
鈴木宗男衆院議員(62)=比例道ブロック=の上告棄却と失職・収監の判明から一夜明けた9日午後。札幌・大通公園で開かれた民主党代表選の演説会後、候補者の一人、小沢一郎前幹事長は札幌市厚別区で、代表選に向けた決起集会に出席した。
厚別区は10月に補欠選挙がある衆院道5区の中心地。補選に向けた党のアピールという意味合いもあった。
集会には鈴木議員も参加する予定だったが、急きょ取りやめとなった。民主党の道議は「補選への影響も考えてのことだろう」と言う。
■「ムネオ票」秋波
鈴木議員が代表を務める新党大地は、結成直後の2005年の衆院選比例道ブロックで、約43万4千票を集めた。当時の与党の一角、公明党を6万5千票上回った。
この「大地票」「ムネオ票」を目当てに、鈴木議員の古巣の自民党も、かつて鈴木議員を「金権体質」と強く批判した民主党も、鈴木議員に秋波を送った。
07年1月、鈴木議員は小沢代表(当時)と手を結び、半年後の参院選に臨んだ。さらに昨年の衆院選、7月の参院選と連携は深まった。
中でも民主党が道内12小選挙区で11勝1敗と圧勝した衆院選について、鈴木議員は「大地票がなければ、これほど勝てなかった」と繰り返してきた。
こうした言動を、苦々しく思う民主党関係者は少なくない。だが、民主党北海道(道連)幹部が「自民党にけじめをつけ、北海道のために邁進(まいしん)してきた」と擁護するように、共闘体制は続く。
大地は先月、5区補選に民主党から立候補する中前茂之氏(38)の推薦を決めた。
ただ、鈴木議員の受託収賄やあっせん収賄などの罪が改めてクローズアップされたことに、民主党の5区関係者は「常に『政治とカネ』がつきまとう」と頭を抱える。
5区補選は、北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件などの責任を取り、民主党の小林千代美氏が辞職したために実施される。政治とカネが争点の一つになるのは確実で、そこに鈴木議員の「カネ」という要素が加わる。
さらに民主党代表選で小沢氏が勝利すれば、政治とカネの「三重苦」になりかねない。中前氏の選対幹部の一人は9日、「マイナスイメージを持たれるだろう。結果を左右しかねない」と漏らした。
■自民にも影響力
一方の自民党は、昨年の衆院選をめぐって袖にされて以降、鈴木議員との表だった関係は見られない。
5区補選に立つ町村信孝元官房長官(65)は9日、管内の恵庭市内の企業・団体を終日回り、鈴木議員について公の場で語ることはなかった。だが、陣営は「クリーンな政治の実現」を前面に掲げ、鈴木議員の問題も追い風としたい考えだ。
ただ、来春には統一地方選が控える。前回07年の統一選で、鈴木議員の支援を受けた自民党の地方議員は少なくない。かつて自民党中枢にいた鈴木議員に「弱みを握られている議員も多い」(道議の1人)という声もある。
鈴木議員と親密とされるある道議も「地域のために言うべきことを言い、やるべきことをやってきた人。心の結びつきを持ってついて行く人が多い」と打ち明けるなど、今後も鈴木議員の影響力は自民内にも残りそうだ。
小沢氏の集会を欠席した鈴木議員はこの日、東京・永田町の議員会館の事務所で、テレビ局の取材や電話、来客などの対応に追われた。
「『けしからん』という反応は一つもない。ありがたいこと。(逮捕された)8年前とは全然違う」と話した。
10日に道内入りし、釧路や帯広などを週末にかけて行脚する。
1091
:
チバQ
:2010/09/13(月) 21:24:15
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000831009130001
【大地激震 鈴木宗男議員、失職・収監へ】
(下)しぼむ 利益誘導の流儀
2010年09月11日
会合で支持者らに笑顔であいさつする鈴木宗男衆院議員=10日夜、釧路市
「上告棄却になり、言い逃れはしない。しかし、真実は、真の公正は何かを訴えていきたい。皆さんの声を受け、私は戦っていく。必ず、元気で戻ってきます」
10日夜、鈴木宗男衆院議員(62)=比例道ブロック=は釧路市のホテルで終始、強気な発言を繰り返した。
衆院議員勤続25周年と、代表を務める新党大地の結成5周年を祝う会合。受託収賄罪やあっせん収賄罪が確定し、失職・収監が判明してから初の道内入りとあり、支持者ら約1300人が集まった。
だが、支持者たちの心情は大きく揺れている。
1983年の初当選以来、支援してきた50代の建設業者は「地元の利益を考えれば必要な人」と今後も支持する考えを示した。その一方で、後援会員の男性は「(失職して)力がなくなれば、魅力も半減する」と、複雑な心情を隠さない。
■敵味方はっきり
鈴木議員やその政治手法に対しては、賛意と批判が常につきまとってきた。その「ムネオ流」の一つが、敵と味方の厳格な峻別(しゅんべつ)だ。
後援会の幹部の一人は「支持者には仕事を回し、敵は叩(たた)きまくる。はっきりしている点が魅力なんだ」と言う。札幌市の建設業界関係者(50)は、政権交代で大地が与党入りした直後の昨年10月、鈴木議員に面会。「道内大手(企業)はみんな自民党を応援した。3年ぐらい謹慎した方がいい。その分、中小が受注すれば生きていける」と言われたという。
こうした手法と表裏一体なのが「ムネオ流」の典型と指摘されることが多い利益誘導政治。鈴木議員は長年にわたり、「北海道が元気になれば、日本も元気になる」「北海道に骨を埋めるこの鈴木宗男が、北海道に利益を誘導して何が悪いんですか」と公言してきた。
これに対し、釧路市の水産加工業者(75)は「地元に仕事を持ってきてくれた。他の議員より数段力もあるし、良いと思っていた。鈴木さんだけが頼りだった」と話す。鈴木議員の元秘書の蝦名大也・釧路市長も、失職・収監が判明した8日、率直に語った。
「予算の獲得など今後とても厳しい状況になる」
だが、鈴木議員の受託収賄事件の際、東京地検特捜部の事情聴取を受けた建設会社の元副社長(73)は「あの工事もくれ、この工事も欲しいと、北海道開発事業を結局ゆがめた」と語り、鈴木議員の「罪」の大きさを指摘する。
ただ、鈴木議員の後援会や道東の建設業者の間では、「時代は変わった」との空気が漂う。
国の財政状況が厳しく、公共事業の削減が著しいことを受け、「ムネオ流」は影を潜めざるを得ないという。
根室地方の建設会社社長は説明する。「釧路・根室で倒産に追い込まれている建設関連業者は『親ムネオ派』が多い。ムネオ頼みでは今の厳しい時代は乗り切れないということだ」
■党の存亡の危機
利益誘導政治の衰退にあらがいながら、道内で存在感を発揮し続けてきた鈴木議員。今後、500日程度収監されるうえ、その後も5年間、選挙に立候補できなくなる。選挙に勝ち、再度の国政復帰がかなったとしても、その時点で70歳近くになる。
新党大地については、鈴木議員が収監後も代表を続投すべきだとの意見や、大地の名付け親で鈴木議員の盟友の歌手・松山千春氏が新代表に就任するとの見方がある。だが、主(あるじ)が不在という状況を迎え、存亡の危機に立たされるとの声も聞かれる。
これまで数々の浮沈を繰り返してきた鈴木議員。10日夜の会合では「後援会を維持しよう」「会員一人も欠けることないよう力を温存しよう」などと、幹部たちは口々に変わらぬ姿勢を強調した。
しかし、ある後援会員は「今度こそだめかな、というあきらめの感じもある」と打ち明ける。建設業者の一人も「5年たったら忘れられる」とし、こう明言した。「ムネオ政治の終焉(しゅうえん)だ」
1092
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 10:19:50
小沢氏、特捜部の再聴取に応じる意向 17日以降に
2010年9月15日7時14分
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY201009140576.html
小沢一郎・前民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件で、小沢氏側は14日、2007年分の政治資金収支報告書をめぐる政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑について、近く東京地検特捜部の4度目の聴取に応じる意向を特捜部に伝えた。17日以降の早い時期に実現する見通しだ。
東京第一検察審査会が7月に「不起訴不当」とした議決の中で、小沢氏から再聴取するよう求めていた。特捜部からの聴取要請に対して小沢氏側は「代表選が終わるまで待ってほしい」と回答。小沢氏の落選が決まった直後の14日夕、「一両日中はさすがに難しいが、遅くならない間に応じる。小沢氏本人の意向を聞き、日程調整して連絡する」と特捜部に伝えたという。
特捜部は小沢氏側が指定する日程を尊重する考え。ただし、聴取を重ねても新証拠が出る可能性は極めて低く、不起訴(嫌疑不十分)の判断が覆ることはないとみている。
特捜部の捜査とは別に、04、05年分の同法違反の容疑については、東京第五検察審査会が小沢氏を強制的に起訴するかどうかを決める2回目の審査手続きに入っている。法的なアドバイスをする審査補助員の弁護士もすでに選任されて審査が本格化しており、10月中には結論が出る見通しだ。
1093
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 13:37:37
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091501000379.html
石川議員ら起訴内容争う意向 小沢氏団体の虚偽記入事件
小沢一郎民主党前幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、元私設秘書の衆院議員石川知裕被告(37)=政治資金規正法違反罪で起訴=が東京地裁の公判で起訴内容を争う意向を固めたことが15日、関係者への取材で分かった。
ほか起訴された元公設第1秘書大久保隆規被告(49)も同様に否認の意向。両被告は捜査段階では、虚偽記入への関与をおおむね認める供述をしていた。
石川、大久保両被告はこれまで、検察側が主張する水谷建設(三重県桑名市)からの計1億円の「裏献金」受領を全面的に否定。弁護側は24日から始まる公判前整理手続きで、「起訴内容と無関係」として検察側の証拠に同意しない方針で、主張が真っ向から対立する形となりそうだ。
起訴状によると、石川被告らは陸山会の土地購入費に充てられたとされる小沢氏からの借入金4億円を2004年分報告書に記入しなかった、などとしている。05年分や返済金4億円が記入されなかったとされる07年分も立件対象とされた。
2010/09/15 13:16 【共同通信】
1094
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 14:56:42
荒井氏女性秘書、石川議員公設で給与…07年
荒井聰国家戦略相(64)の政策秘書を務める女性(35)が、荒井氏が衆院議員を辞職した直後の2007年3月〜7月、石川知裕衆院議員(37)の公設第2秘書に登録されながら、荒井氏の関連政治団体の事務担当者として活動していたことが分かった。
複数の関係者は、荒井氏の秘書だったと証言している。一方、石川氏の複数の元秘書は「女性のことは知らない」と話しており、女性には石川氏の秘書としての実態がなかった疑いが出ている。
荒井氏は07年3月16日、翌月の北海道知事選に出馬するため、議員を辞職。荒井氏の公設秘書だった女性も失職した。一方、荒井氏の辞職により、当時、民主党の比例北海道ブロックで次点だった石川氏が繰り上げ当選し、女性は同年3月27日〜7月31日、石川氏の公設第2秘書に登録された。この間、女性は国から給料や期末手当など約200万円を受け取った計算になる。
(2010年9月16日03時03分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100916-OYT1T00037.htm?from=top
1095
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 19:28:47
小沢氏、月内に4回目聴取へ=陸山会事件で東京地検
小沢一郎民主党前幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏側は16日、東京地検特捜部の4回目の事情聴取に、今月中に応じる方針を固めた。同氏側関係者が明らかにした。近く特捜部と協議し、日程を最終決定する。
特捜部は東京第1検察審査会の「不起訴不当」議決を受けて聴取を要請。小沢氏側は応じる意向を示していたが、その後代表選への出馬が決まったため、日程調整が先送りされていた。(2010/09/16-19:15)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010091600843
1096
:
名無しさん
:2010/09/18(土) 16:30:21
東京地検、小沢氏を4度目聴取へ 月内にも不起訴へ
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091801000465.html
資金管理団体「陸山会」の収支報告書虚偽記入事件で東京地検特捜部は18日夕、東京第1検察審査会の「不起訴不当」議決を受け、小沢一郎民主党元幹事長(68)を東京都内のホテルで事情聴取する。聴取は5月に続き4回目。
小沢氏はあらためて事件への関与を否定する見通し。今回の聴取でも新たな証拠が得られる可能性は低く、特捜部は月内にもあらためて不起訴とする方針。
小沢氏は2月の不起訴処分の前に2回、2004〜05年分報告書を対象とした東京第5検察審査会が4月に「起訴相当」議決を出した後に1回聴取を受けていた。
04〜05年分については第5検察審査会による2回目の審査に移行しており、起訴すべきだとの議決が出れば、小沢氏は強制的に起訴される。
今回の聴取は、07年分を対象とした第1検察審査会が7月8日付の議決で「追及不足という印象を免れない」などと指摘したことを受けた再捜査の一環。
2010/09/18 16:17 【共同通信】
1098
:
名無しさん
:2010/09/18(土) 20:34:09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100918/crm1009182010012-n1.htm
「疑念受ける事実ない」 4度目聴取の小沢氏がコメント
2010.9.18 20:09
4回目の事情聴取を受けた民主党の小沢一郎元幹事長は18日夜、事務所を通じて次のようなコメントを発表した。
「私は、第一検察審査会での議決を受けて、検察庁から再度の事情聴取をしたいとの要請に対して、本日、午後4時ころから同7時ころまでの間、都内ホテルで、東京地検特捜部の事情聴取に誠意を持って応じました。担当検察官から、告発を受けた事実に関し、今までの事情聴取でお話ししてきたことについて更に尋ねられましたが、疑念を受けているような事実がないことを、記憶に基づいて率直にお話ししました。
今後とも、私に対する疑惑が根拠のないものであることがご理解いただけるよう、しっかり説明責任を果たしてまいる所存です。
平成22年9月18日
衆議院議員 小沢一郎」
1100
:
とはずがたり
:2010/09/19(日) 12:50:59
>>1099
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6857-6858
小沢もここらでいい加減ケリつけたいと思ってる感じですかねぇ
>(小沢氏)自身も出てもいいと言っている」と述べた。
同じく疑惑有った二階辺りも引きずり出せないのかなぁ。。
1101
:
名無しさん
:2010/09/21(火) 19:56:47
前田恒彦 小沢一郎の検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%81%92%E5%BD%A6%E3%80%80%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E4%B8%80%E9%83%8E&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=nw
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&tbo=s&tbs=nws%3A1%2Csbd%3A1&q=%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%81%92%E5%BD%A6%E3%80%80%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E4%B8%80%E9%83%8E&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
1102
:
名無しさん
:2010/09/21(火) 21:51:37
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100921/crm1009212132038-n1.htm
【押収資料改竄】墜ちた“特捜のエース” 小室氏事件、防衛汚職…小沢氏元秘書取り調べも
2010.9.21 21:27
前田恒彦容疑者は大阪地検特捜部の“エース”として、検察上層部の信頼を一身に集めていた。以前在籍していた東京地検特捜部の信頼も厚く、民主党の小沢一郎元幹事長の資金管理団体の政治資金規正法違反事件では“指名”で東京への応援を要請されたほどだった。
「非常にまじめで捜査は緻(ち)密(みつ)」。元検察幹部はそう評する。捜査資料は綿密にそろえられ、報告もきちんとしていた。容疑者から次々と重要な供述を取る「割り屋」としての評価も高かった。後輩検事からは「リーダーシップがあって面倒見もよい」と慕われる一方で、強引なところもあったという。
ある検察関係者は「郵便不正事件の当初、取り調べの結果が検察の構図に合わなくても部下の報告を聞いていたらしい。しかし、事件が立て込んできたころから自分の意見を押しつけるようになったようだ」と漏らす。その理由について「事件を立件するプレッシャーが原因だったのではないか」と振り返った。
前田容疑者は平成18〜20年、東京地検特捜部にも在籍。元福島県知事汚職事件(18年)や元防衛事務次官による防衛汚職事件(19年)を手がけた。20年4月に大阪地検特捜部に異動後、音楽プロデューサー、小室哲哉氏の詐欺事件などを担当した。
今年1〜2月に東京に応援で呼ばれた小沢一郎氏の資金管理団体の事件では、元公設第1秘書の大久保隆規被告の取り調べを担当。前田容疑者は、関与を認める供述を引き出して調書にまとめたが、大久保被告は起訴後に否認に転じている。
1103
:
とはずがたり
:2010/09/21(火) 21:52:29
収賄など有罪確定、守屋元防衛次官を収監 東京高検
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY201009210197.html
2010年9月21日18時46分
防衛装備品の調達をめぐる汚職事件で、東京高検は21日、収賄と議院証言法違反(偽証)の罪に問われ、先月末に上告を取り下げて懲役2年6カ月、追徴金約1250万円の一、二審判決が確定した元防衛事務次官・守屋武昌被告(65)を収監した。
一、二審判決によると、守屋元次官は装備品の納入で便宜を図る見返りに、軍需専門商社「山田洋行」元専務=二審で懲役1年6カ月の実刑判決を受け、上告中=からゴルフ接待や現金で約1250万円のわいろを受け取った。
守屋元次官は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設をめぐる交渉の内幕を記した著作を7月に出版。本を出版して気持ちに区切りがついたことや、年齢を考えて早く刑期を終わらせたいという気持ちが強かったことが取り下げの理由だと弁護人は語っていた。
1104
:
とはずがたり
:2010/09/24(金) 16:57:15
裏金何に使っとったんじゃいヽ(`Д´)ノ
>当時の秘書は「昨年12月に収支が合わないと気づき、中島氏に報告すると、自らあちこちに電話をかけていた。中島氏本人が管理していた通帳を見せてもらえず、指示通りに報告書を作った」と反論している。
中島正議員、自ら架空領収書作成依頼 収支報告書訂正へ
http://www.asahi.com/national/update/0923/OSK201009230112.html
2010年9月24日4時0分
中島正純衆院議員(41)=大阪3区、7日付で民主党を離党=が代表者だった民主党支部の政治資金収支報告書などに架空の支出が計上された疑いがある問題で、中島氏は23日、大阪市内で朝日新聞の取材に応じ、「知り合いの税理士に(架空の)領収書がほしいとやむなく頼んだ」と自らの関与を認めた。府選挙管理委員会に提出済みの収支報告書を24日にも訂正するという。
問題とされているのは2009年の「民主党大阪府第3区総支部」の収支報告書と政党交付金使途報告書。09年1月から12月にかけて、愛知県の税理士事務所とその関連事務所から車のリース契約など総額362万円の領収書を受け取り、報告書に支出として計上したが、リースの実体がなかったと指摘された。
中島氏は取材に対し、収支報告書の提出期限直前の今年5月ごろ、当時の会計担当の秘書から「(支出分の)領収書が足りず収支が合わない。なんとかしてほしい」と言われた、と説明。知り合いの税理士に電話をかけ、架空の車両リース契約の領収書を作るよう依頼し、362万円分を郵送してもらったという。
問題発覚後に中島氏が税理士らと調べたところ、収支報告書に支出などの複数の記載漏れがあったとしており、同氏は「実際には架空の領収書を作らなくても、ほぼ収支は合っていた」と主張した。
一方、すでに辞めた当時の秘書は「昨年12月に収支が合わないと気づき、中島氏に報告すると、自らあちこちに電話をかけていた。中島氏本人が管理していた通帳を見せてもらえず、指示通りに報告書を作った」と反論している。
中島氏は自らの進退について「責任は感じるが、票を入れた人たちの期待に応えるためにも、今後も政治家として活動したい」と述べ、議員辞職はしない考えを示した。(石原孝、吉浜織恵)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板