[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2
1
:
とはずがたり
:2009/04/24(金) 14:50:24
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50
05衆院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
10参院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l50
5511
:
チバQ
:2009/09/08(火) 21:50:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/feature/nagasaki1251811443836_02/news/20090901-OYT8T01024.htm
衝撃 民主4議席独占
<上>自民の支持基盤弱体化
麻生首相が衆院を解散した7月21日午後1時過ぎ。長崎市の自民党県連事務所で、国会議員が「万歳」を繰り返す様子をテレビで眺めていた田中愛国幹事長は、自らを鼓舞するように言った。「情勢は厳しいが、我々県議が頑張れば勝てる選挙だ」
解散の約2か月前に幹事長となり、選挙戦の実質的な責任者を任された田中幹事長は、同29日の選対会議で「苦しいときこそ原点に帰ろう」と呼びかけた。打ち出したのは、系列県議の秘書を県内の各政党支部に派遣し、名簿を基に徹底した電話作戦を行うという戦法だった。
地方議員の数では、自民党は民主党を圧倒的に上回っている。それぞれの議員が持つ票を結集すれば、負けることはない。支持基盤をしっかり固めるという、従来型の徹底した組織選挙だ。
ところが、もくろみは崩れた。選対会議の約1週間後、県医師連盟諫早支部は自主投票を決定。同連盟佐世保支部も自民・民主の両候補を推薦した。ほかに一部の漁協が自主投票を決めるなど、伝統的な支持基盤での自民党離れは確実に進んでいた。
小泉内閣による構造改革に、各種業界が不満を爆発させた結果だった。社会保障費の伸びが年に2200億円抑制されていることなどに医師会は反発。公共事業の削減で倒産する建設会社が相次ぎ、かつて自民党を支えていた集票マシンとしての機能は、格段に落ちていた。
同党県連の小林克敏政調会長は言う。「職域支部の党員は減少を続け、支持基盤の足腰はすっかり弱まった。今回の選挙戦で、このことを改めて痛感させられた」
一方、若い人たちに多い無党派層の支持を集められなかったことも敗因だった。読売新聞とNNN系列各局による出口調査では、民主党が県内で7割近くの無党派層を取り込んだのに対し、自民党に投票した無党派層は3割に届かなかった。
それは、候補者本人も実感していた。2区の自民党前議員・久間章生氏は落選が決まった後、諫早市の事務所で報道陣に対し、「集まってくれる人の多くが高齢者だった。若い人への働きかけが少なかったかもしれない」と振り返った。
保守地盤の強い長崎で、壊滅的なダメージを受けた自民党。投票から一夜明けた31日、田中幹事長は議員総会で敗戦のおわびを述べ、役員会で選挙戦を総括する意向を示した。
これに、あるベテラン県議はつぶやいた。「総括しても、また選挙で『風』が吹けば吹き飛ばされる。むなしいだけだね」
◇
今回の衆院選で、県内の4選挙区では、民主党が全議席を独占し、県内の政党勢力図は激変した。民主、自民の二大政党と、その他の政党は今後、どのような未来図を描くのか。衝撃の余波を探った。
(2009年9月2日 読売新聞)
5512
:
チバQ
:2009/09/08(火) 21:51:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/feature/nagasaki1251811443836_02/news/20090902-OYT8T01083.htm
衝撃 民主4議席独占
<中>期待と不安背負い国会へ
福田衣里子氏の当選確実が伝えられ、支持者らは喜びを爆発させた。マニフェスト実現への期待も高まる 「公共事業への依存度が高い県に、どういう政策をするのかが課題。『知りません』では困る」。民主党が政権党となり、県内の小選挙区議席を独占したことを受け、金子知事は31日、民主党がマニフェストで示した姿勢を早速、けん制した。
税金の無駄遣いがないかどうか、事業を全面的に見直し、場合によっては凍結・廃止する――。綿々と続いてきた、公共事業のあり方が変わるという不安感は、ほかの多くの県内首長にも衝撃を与えた。
排水門の常時開放調査が注目されている国営諫早湾干拓事業。同党県連は事業に推進の立場だが、党本部は懐疑的なだけに、諫早市の宮本明雄市長は「開門調査を巡る党本部の対応が心配」と漏らす。また、佐世保市の朝長則男市長は、記者団に「政権交代でやりにくさはあるか」と問われ、「当初はあるかもしれないが、私も努力していきたい」と述べた。
「実情を理解してもらわねば」。県は、今回、新たに選出された同党の当選者に早急に説明に出向くという。
◇
他党に先駆け、マニフェスト重視を打ち出した民主党。今回は、マニフェストも同党への「風」を作った。
党本部は、県内4候補の事務所に、それぞれ7000部を配布。長崎1区で当選した高木義明氏の陣営では、見知らぬ人が事務所に取りに来たり、街頭で配れば、遠くからも買い物客が寄ってきたりと、最終的に3万部を配りきった。
県連には、マニフェストが発表された7月末から問い合わせの電話が相次ぎ、多い時では1日50件近くにも上ったという。渡辺敏勝幹事長は「政権交代へのうねりが起きつつあると感じた。これからはマニフェストを党として責任を持ってやり遂げたい」と意気込む。
島原市でコメ農家を営む男性(62)は、ずっと自民党を支持してきたが、今回初めて民主党に票を投じた。魅力的だったのは、マニフェストの項目のひとつ、戸別所得補償制度だった。
県内の耕作放棄地は約1万3000ヘクタール(2005年)。農地に占める割合は約30%で、全国平均の約10%を大きく上回り、全国ワースト1位だ。高齢化や担い手不足で、農業から身を引く人が多いことを示している。
男性は「米価は下がり、ただでさえ、生活は苦しい。販売価格と生産費の差額を埋めてもらえるなら、こんなにありがたいことはない」と期待感を口にした。
◇
公共事業を重視する首長は、民主党の政策に「財源の裏付けが乏しい」と厳しい目を向ける。一方で、多くの有権者は、子ども手当や高速道路無料化など、マニフェストの実現を求めて票を投じた。県内からの期待と不安を背負い、政権党の議員たちは国会へ向かう。
(2009年9月3日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板