[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし
1058
:
とはずがたり
:2024/08/05(月) 00:03:51
【よわよわ】最弱動物タヌキはなぜ絶滅しなかったのか?
https://www.youtube.com/watch?v=pAiWSVtj2MM
1059
:
とはずがたり
:2024/08/10(土) 23:18:09
【有毒外来植物】でもブドウそっくりでおいしそうだから食べてみた
https://www.youtube.com/watch?v=4_sWkjy6c78
ヨウシュヤマゴボウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%9C%E3%82%A6
洋種山牛蒡
別名の通り北アメリカ原産で、日本では明治時代初期以降に各地で繁殖している帰化植物である[2]。市街地の空き地や造成地、庭などで見られる[2]。
ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で、全体にわたって毒があり、果実も有毒である。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い[2]。
誤食すると、2時間ほど経過後に強い嘔吐や下痢が起こり、摂取量が多い場合は瞳孔を開き、強い興奮状態、精神錯乱から、さらに中枢神経麻痺から痙攣や意識障害が生じ、最悪の場合には呼吸障害や心臓麻痺を引き起こして死に至る[2]。幼児の場合は、種子を破砕した果汁を誤飲すると、果実数粒分でも重篤な症状を引き起こしうるために十分な警戒を要する。
サポニン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%83%B3
界面活性作用があるため、細胞膜を破壊する性質があり、血中に入った場合には赤血球を破壊(溶血作用)したり、水に溶かすと水生動物の鰓の表面を傷つけたりすることから、魚毒性を発揮するものもある。
サポニンは、ヒトの食物中で必要なコレステロールの吸収を阻害する。こうした生理活性を持つ物質の常で作用の強いものには、しばしば経口毒性があり、蕁麻疹や多形滲出性紅斑を起こす。
1060
:
とはずがたり
:2024/08/11(日) 01:01:56
話題の毒草ヒガンバナを手間暇かけてがんばって食べてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=zwZbnNeWT2s
スイセンから作る執念の毒タピオカはセーフかアウトか?
https://www.youtube.com/watch?v=KCULj1qa67Y
リコリン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%B3
リコリンは、動物に対して有毒であり、ヒトが経口摂取すると催吐作用を有し、多量に摂取するとヒトも死亡する。ただ、ヒトに対する致死量は10 g程度と、毒性を持ったアルカロイドの中では、比較的毒性は強くない。このため古くはヒガンバナの鱗茎を飢饉に際して食する場合には、数日間流水に晒す方法でリコリンを除去した上で、食用にしていた。
1061
:
とはずがたり
:2024/08/11(日) 10:25:41
ノラニンジン
https://www.naro.go.jp/laboratory/nilgs/weedlist/w0100/w0116/066549.html
高さ 0.5〜2 mになり、根は直径約1cm、赤くならない。
栽培するニンジンの野生化したもので、沿海地の路傍や草原に多い。
全国的に急増中!野生のニンジンは要注意外来種!?
https://www.youtube.com/watch?v=83BkKhiM484
1062
:
とはずがたり
:2024/08/11(日) 11:04:26
狩猟鳥獣に指定されてるけど不味いらしいw
キンクロハジロ
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1416.html
誰も食べない!ウワサの海鴨を…食べて悶絶!
https://www.youtube.com/watch?v=FFrYVixEXOc
1063
:
とはずがたり
:2024/08/11(日) 11:07:12
狩猟鳥獣
http://j-hunters.com/intro/target.php
狩猟鳥獣は、我が国に生息している約550種の鳥類、約80種の獣類(モグラ・ネズミ類、海棲哺乳類を入れた場合は約160種)の中から、狩猟対象としての資源性(肉、毛皮の利用など)、生活環境・農林水産業又は生態系に対する害性の程度、個体数などを踏まえて、狩猟鳥類26種、狩猟獣類20種の合計46種が定められています。
1064
:
とはずがたり
:2024/08/11(日) 16:21:13
シラミバエ
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000064/64979/HP053.pdf
風呂にヤバすぎる虫が浮いてて発狂しました
https://www.youtube.com/watch?v=L05eo_TQbC4
1065
:
とはずがたり
:2024/08/12(月) 11:25:34
昆虫も完全変態(餌変わる・形変わる・蛹時期あり・蝶や甲虫など)・不完全変態(餌変わらない・形変わらない・蛹時期なし・蝉や蟷螂など。トンボは不完全変態で蛹時期なしだけど餌変わり形変わる中間的な形態)などの形態の差があり,不完全変態の昆虫にも蛹の時期に発動する遺伝子があるようだ。
元々不完全変態から完全変態に進化してきたそうであり,これは蛹の時期に発動する遺伝子ではなく,幼虫から成虫に移行するのを制御する遺伝子で完全変態の昆虫が蛹になるように使ってるだけという表現の方が正確?
【ゆっくり解説】進化の過程で獲得した理由…昆虫は何故「変態」するのか?解説/変態の進化史…完全変態・不完全変態・無変態の違い
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
チャンネル登録者数 13万人
https://www.youtube.com/watch?v=KsFdaNU6CpQ
1066
:
とはずがたり
:2024/11/01(金) 23:47:00
“約7000歳”の巨大サンゴ発見 最長寿の生物の可能性
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20241101/5090029802.html
11月01日 06時48分
琉球大学などの研究チームは、西マリアナ諸島付近の水深500メートルあまりの海底で、およそ7000年生きていると推定される巨大なサンゴの群体を発見したと発表しました。
地球上で最も長寿の生物の1つである可能性があるとしています。
琉球大学理学部のジェイムズ・ライマー教授の研究チームと海洋研究開発機構などは、4年前、無人探査機を使って西マリアナ諸島付近にある海底山脈の水深525メートルの深海で、巨大なサンゴの群体を発見しました。
「レオパシス」と呼ばれるツノサンゴ類の1種で、根元の直径は28センチほど、幅は4メートル41センチ、高さ3メートル8センチに広がっていて、ライマー教授によりますと、調査に参加しているおよそ30人の研究者の誰も見たことがない大きさだということです。
1年に0.02ミリとされる成長の速さから推定すると、年齢はおよそ7000年に達するということで、2009年にハワイで確認された同じ種類のサンゴの4265年を大幅に上回り、地球上で最も長寿の生物の1つである可能性があるとしています。
ツノサンゴ類の群体には多くの生物が共生でき、深海の生物多様性を保つ役割もあることから、研究チームは今後も調査を続け、海洋生態系の保全などにつなげたいとしています。
1067
:
OS5
:2025/01/22(水) 23:08:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/6087083e347feddda875a65d141f6c16a1bd427d
「ウサギ島」竹原市の大久野島でウサギ大量死 少なくとも77匹、環境省が原因調査
1/22(水) 19:03配信
中国新聞デジタル
大久野島に生息するウサギ
多くのウサギが生息することで知られる広島県竹原市の大久野島で昨年11月下旬から今月中旬までの間、少なくとも77匹のウサギの死骸が見つかっていたことが22日、分かった。島を所管する環境省の中国四国地方環境事務所は「短期間にこれほどの数が確認されるのは初めて」とし、原因を調べている。
【写真】大久野島に生息するウサギ
同事務所国立公園課によると、昨年11月26、28日に計13匹、同12月17、18日に計19匹、今月9〜12日に計45匹が死んでいるのを確認。少なくとも8匹は足の骨が折れていたという。同課は感染症や冷え込みによる衰弱、人為的な原因の可能性を指摘。獣医師たちと連携して調べており、島内の監視も強めている。
同島には500匹超のウサギが生息。「ウサギ島」として観光客の人気を集め、2023年は約20万人が訪れた。
中国新聞社
1068
:
OS5
:2025/01/27(月) 17:01:14
https://www.tbsradio.jp/articles/92119/
2025.01.20
月曜日
00:00
ライフスタイル・健康
水族館のラッコが消える?一方で北海道では野生のラッコを確認!
森本毅郎・スタンバイ!
この記事をシェア
きょうは水族館の人気者についてのお話です。今月、「水族館のラッコが死んだ」というニュースがあったんですが、じつは近い将来、国内の水族館でラッコが見られなくなるかもしれません。
国内の水族館のラッコ、残りはたったの2頭
この件について、この1月までラッコの「リロ」を飼育していた福岡県にある水族館「マリンワールド海の中道」の副館長、岩田 知彦さんに伺いました。
「マリンワールド海の中道」副館長 岩田 知彦さん
今回死んだラッコのリロですけども、年齢は17歳。今度の3月で18歳になるような子だったんですけども、1月3日からちょっと容態が悪くなりまして、4日に亡くなるということになりました。人間に換算したら70〜80歳くらいかなっていうふうには思ってたんですけども。
以前は非常に人気動物でしたので、国内であちこちで飼育してましたので、本当にちょっと20〜30年前の記憶だと、ラッコは水族館にいて当たり前ぐらいのイメージで皆さん持たれていたかと思うんですけれども、だんだん世代を重ねる度に繁殖率が落ちていきまして、最終的にはほとんど繁殖しなくなったということですね。
うちが死んでしまいましたので、残ってるのは三重県の鳥羽水族館に、メスが2頭いるだけですね。オスはもう、リロが最後でしたね。
<ラッコのリロ①(2024年11月ごろ)>
<ラッコのリロ②(2024年11月ごろ)>
現在は水槽の横に献花台が設置されて、遠方から花を手向けに来るお客さんもいるそうです。
ラッコが日本にやってきたのは、およそ30年前。1994年には、全国28施設で122頭が飼育され、ラッコは水族館の人気者として親しまれてきましたが、その後は減少。この福岡の水族館でも、かつて6頭いたラッコが、ついにゼロになりました。
現在、国内にいるラッコは、三重県にいるメス2頭。最後のオスがいなくなったことで、国内の水族館での繁殖は、事実上不可能になってしまいました。
日本にラッコを輸入することは原則できない
でも、どうしてここまでラッコが減ってしまったのか?ラッコはアラスカなど極寒の地域に生息する動物なので、「それならまた新しいラッコを迎えればいいのでは?」と思うかもしれませんが、簡単にはいかない事情があるようです。
「マリンワールド海の中道」副館長 岩田 知彦さん
それまでは大体アメリカから輸入してきてたんですけれども、アメリカがいろいろな事情によって輸出することを認めなくなったと。
元々ラッコ自体は「ワシントン条約」で、輸出国が認めれば輸出できる動物だったんですよ。ですからアメリカ政府が許可を出して輸出するという形で続いてたんですけれども、だんだんアメリカ自体がその環境保護に関して非常に敏感になってきたということがあって、なかなか許可は出せないという形ですね。たしか日本に入ってきたのは1998年が最後だったと思いますけれども。
「ワシントン条約」によって国際取引が規制されたことで、一大生息地「アラスカ」があるアメリカから日本へのラッコの輸出は、許可がおりなくなりました(1998年)。
さらに、2000年には「近い将来、絶滅の危険性が極めて高い」ということで、国際的な自然保護団体によって、ラッコが絶滅危惧種(レッドリスト)に指定されています。
1069
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 17:01:26
一方で、国内では水族館同士が協力し合って、でラッコの貸し借りを行う「お見合い大作戦」で繁殖を試みたんですが、ラッコは神経質でデリケートな生き物。残念ながらうまくいかなかったようです。
加えて、人間と同じようにラッコも高齢化が進んでいて、繁殖の見込みもなくここ数年は打つ手なし。
この問題はラッコに限ったことではなく、動物園のゾウやゴリラなどほかの動物もどんどん高齢化。このままだと、直接目にすることができない動物が増えていくのではないかと心配されています。
北海道にラッコが帰ってきた!100年越しの復活
輸入も繁殖も困難な状況で、打開策はあるのか?そんな中、日本のラッコに希望をもたらす動きが北海道で確認されています。「根室市歴史と自然の資料館」の学芸員、外山 雅大さんに伺いました。
「根室市歴史と自然の資料館」学芸員 外山 雅大さん
今、北海道の道東の沿岸=根室〜釧路町ぐらいにかけての沿岸部や、沿岸から近い無人島の周辺などで、「野生のラッコ」が繁殖するのが確認されるようになっています。
ラッコっていうのは昔、一回、北海道から姿を消してしまっているんですよね。18〜20世紀の初頭に毛皮を目当てに乱獲されてしまって、北海道を始め世界中の多くの生息地で姿を消しちゃったんですよ。
その後、わずかに生き残っていたラッコたちが少しずつ数を増やしてきて、北海道でもまた長い年月かけて見られるようになってきたというような実情ですね、今現在。「あ、本当にいるんだ!」と言う感じで、喜んで大騒ぎをした記憶があります。
ラッコはもともと北海道にいたのですが、乱獲で一度ゼロに。それが2014年ごろから、北海道浜中町の霧多布岬(きりたっぷみさき)などで、繁殖が確認され始めています(千島列島周辺からやってきたと考えられている)。
ただ、国内でラッコの捕獲を禁止する法律が制定されているため、基本的に野生のラッコを水族館に連れていくことはできません。野生のラッコが復活したのは喜ばしい反面、水族館は、ラッコのような人気動物頼みの集客から、脱却する時期かもしれません。
(TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」取材:田中ひとみ)
1070
:
OS5
:2025/02/01(土) 09:01:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ca7f1f87f4fd456f10105351789706039028439
「日本一危険な動物園」、札幌市が「閉園命令」へ…制限区域に無許可で開設20年
2/1(土) 5:00配信
519
コメント519件
読売新聞オンライン
「ノースサファリサッポロ」のメインエリア入り口(1月7日、札幌市南区で)
宅地や商業施設の開発が制限される「市街化調整区域」に動物園を無許可で開設したとして、札幌市南区の「ノースサファリサッポロ」の運営会社に対し、市が都市計画法に基づく施設の除却命令を出す方針を固めた。飼育施設や事務所など全ての建物が対象で、市によると、動物園への除却命令は全国初とみられ、事実上の閉園命令となる。
【図】一目でわかる…「ノースサファリサッポロ」はここにある
園は市中心部から南西約20キロの山間部に位置し、2005年7月にオープン。ライオンやトラ、ツキノワグマなど150種ほどの動物を飼育・展示し、宿泊施設もある。来園者が気軽に動物と触れ合えるとして人気を集め、おりの中でトラに餌やりをする企画などから、テレビのバラエティー番組や旅行情報誌では「日本一危険な動物園」と紹介されることも多い。
市によると、園の敷地は全て市街化調整区域内にあるため、飼育施設などの建設には事前許可が必要となっている。市は開業前の04年10月、無許可で建設工事が行われていることを確認し、運営会社「サクセス観光」に許可を得るように行政指導した。
市の再三の指導に応じず
だが、同社は応じることなく建設を進めて開園。施設の拡張も続け、建築物は150棟ほどに増えた。この間、市は文書や口頭で再三指導をしてきたが、同社は「改善する」と回答するものの従ってこなかった。開発許可を得るには、要件を満たした造成の計画書や図面を提出しなければならない。会社側が応じない理由や状況について、市幹部は「多大な手間と費用が必要になるため、最初からやる気がなかったのではないか」と運営姿勢の不誠実さを指摘する。
昨年11月頃からは「アザラシと一緒に宿泊する」企画などを巡り、「動物に過度なストレスを与える虐待行為ではないか」との批判がSNSに多数投稿され、市には500件以上の苦情が寄せられた。園の営業停止や環境省に対応を求め、オンライン上の署名活動も展開されている。
市「動物保護の観点」で営業は許可
市が強硬な手段が必要だと判断した背景には、同社が長年にわたり行政指導を無視してきたことのほか、園に対する厳しい市民感情を考慮したとみられる。市幹部によると、同社に除却命令の用意があることを伝達し、その上で言い分を聞く「聴聞」の手続きを経て最終的な結論を出す。
同社は開業当初、動物園を営むのに必要な「第1種動物取扱業者」の届け出もしていなかった。市は開業直後に把握し、手続きを取るよう行政指導した。06年5月に届け出を受理した後は登録の更新を繰り返し、園内にフードコートや宿泊施設が造られると、食品衛生法や旅館業法に基づく営業許可も与えていた。
都市計画法に抵触する恐れを把握しながら、事後的に動物取扱業者の届け出を受理した経緯について、市側は「すでに動物が飼育・展示され、動物保護の観点から必要な措置だった」と説明する。登録の更新、宿泊施設などの営業を認めた理由については「都市計画法とは別の法令に基づく分野で、当該の法令違反がない限りは登録更新や許可申請を拒めなかった」としている。
読売新聞の取材に対し、サクセス観光は「何もお話しすることはできない」と回答した。
◆都市計画法に基づく施設の除却命令=自治体などの街づくり計画に則さない違法建築物を強制的に撤去するための制度で、命令に不服があれば取り消しを求めて訴訟を起こすこともできる。確定した命令に従わない場合、1年以下の懲役か50万円以下の罰金が科される。
動物譲渡、難航も
民間の動物園や水族館が廃業、閉鎖した場合、問題となるのは動物たちの行き場だ。過去には受け入れ先が見つからず、悲劇的な結末を迎えたケースもあった。
従業員の死亡事故が原因で2012年に閉鎖された秋田県鹿角市のクマ牧場では、移送先の決定を待っていた20頭を超えるクマのうち2頭が衰弱死した。
経営難から18年に廃業した千葉県銚子市の水族館では閉館時にイルカやペンギンなどが置き去りにされ、その後も運営会社の飼育員が世話を続けていたが、イルカは20年に病死した。
動物園の運営に詳しい金子正美・酪農学園大名誉教授の話「廃業する場合、動物の譲渡先を探すのは運営会社の責任だが、難航する恐れもある。動物福祉の観点からも、札幌市は会社に協力を求められた際、真摯(しんし)な取り組みが求められる」
1071
:
OS5
:2025/02/09(日) 22:07:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/53cfc6bbe5523f0a4d223edd2f969b855b0e6b93
日本の水族館からラッコが消える日 122頭から現存は雌2頭のみ、繁殖できず輸入も困難
2/9(日) 19:00配信
95
コメント95件
産経新聞
「マリンワールド海の中道」のラッコ「リロ」の献花台の前で思いを語る飼育員の中嶋千夏さん=福岡市東区(一居真由子撮影)
国内の水族館でラッコが〝消滅〟の危機にひんしている。1月に福岡市東区の水族館「マリンワールド海の中道」で雄のラッコ「リロ」が死んだことで、国内で飼育中のラッコは鳥羽水族館(三重県鳥羽市)の雌2頭のみとなり、現存個体での繁殖が望めなくなったからだ。ラッコに限らず、ゴリラやゾウなど動物園でおなじみの動物が、輸入規制などで海外からの受け入れが難しくなり、近い将来、国内での展示ができなくなる可能性がある。繁殖や健康寿命の延伸が鍵を握り、各園で飼育員の奮闘が続いている。
【写真あり】「寝ちゃっている姿がかわいい」子育てをする野生のラッコ
■ピーク時には122頭
展示室前いっぱいに手向けられた花束。マリンワールドでは、1月4日に死んだラッコ「リロ」を悼んで各地からファンが訪れており、リロの人気ぶりを改めて示している。17歳だったリロは人間では70歳に相当。飼育員の中嶋千夏さん(49)は「ほんわかした愛らしい子で、本当にお客さまに愛されたラッコだった」と振り返る。
ラッコは国内の水族館などでピーク時には122頭が飼育されていた。だが、ワシントン条約で国際的な取引が規制され新規の受け入れが困難となり、高齢化が進んだ。
展示を継続するには国内で繁殖させるしかない。平成24年、繁殖を目的に和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」からリロを受け入れ、当時いた雌の「マナ」との間で妊娠に至ったものの、赤ちゃんが誕生する前にマナが死んでしまったという。
繁殖には各水族館が取り組んできたが、個体の高齢化とともに難しくなり、国内に残る2頭が雌のみとなったことで現存個体での繁殖は不可能となった。中嶋さんは「ラッコは繁殖が難しく、雄を受け入れない雌もいる。動物をお客さまにお見せすることは私たちの使命。国内に残りわずかとなり、健康に長生きしてもらうことにも気を配ってきた」と語る。
■健康寿命を延ばす
国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定し、海外からの入手が難しい動物にはゴリラやゾウなどもいる。
日本動物園水族館協会(東京)によると、同協会加盟園でゴリラを飼育しているのは、令和5年末時点で京都市動物園(同市左京区)など国内5園で、飼育頭数は計19頭。ゾウはまだ計100頭近くいるが、入手困難で地域の動物園から消えるケースも多く、天王寺動物園(大阪市天王寺区)では平成30年、人気のアジアゾウが死んだ後に代わりのゾウを入手できず、「ゾウはいません」と書かれた張り紙が話題となった。
これまで誰もがじかに見ることができた動物を、写真や動画でしか見ることができなくなる時代は近い。各園は飼育展示のあり方について模索を続けている。ただ、国内に数が少ない動物の繁殖は単独の園では難しい。このため、近年は動物園や水族館同士で飼育動物を無償で貸し借りして繁殖を促す「ブリーディングローン」が広く普及し、人工授精技術を活用した繁殖にも挑戦している。
■選択と集中で成果
「選択と集中」で成果を挙げた例もある。
鹿児島市平川動物公園は、飼育する種類を減らして1種類に割り当てられる面積を増やし、飼育環境を改善してきた。ピーク時に186種類いた動物は126種類に減ったが、チンパンジー用に広いスペースや、さまざまなタイプの寝室をつくったことで、3頭の出産につなげた。環境整備に加え、繁殖を学習した雌を迎えてお見合いをさせたり、出産後、群れにうまく交流できるようにしたりするなど、飼育員が試行錯誤を続けてきたことが実を結んだ。
同園は令和3年、インドゾウやシロサイ、マレーグマなど飼育中の8種類が10年後に園からいなくなる可能性があることを公表。実際、このうちマレーグマなど3種類が寿命などで姿を消した。
桜井普子(ひろこ)飼育展示課長は「種類をしぼって本来の生態系に近い環境を再現することや、他の園と連携することで繁殖につなげ、動物を長く見ていただけるようにしたい」と話している。(一居真由子)
1072
:
OS5
:2025/03/10(月) 23:09:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b095ef6a1e268a37822f406e4f020484445af052
「ノースサファリサッポロ」9月末で閉園へ 無許可建築で社長は辞任
3/10(月) 20:10配信
朝日新聞
都市計画法違反が続いている「ノースサファリサッポロ」の入り口=2025年2月4日午前11時4分、札幌市南区、日浦統撮影
20年にわたって都市計画法違反(無許可建築)に問われている民間動物園のノースサファリサッポロ(札幌市南区)が10日、9月末に閉園するとホームページで発表した。
【写真】ノースサファリサッポロの9月末の閉園を知らせるホームページ
動物たちを協力施設へ移動させている最中で、残りの半年は「受け入れ準備時間の確保や飼育スタッフの雇用を維持するため」としている。運営するサクセス観光の星野和生社長が引責辞任し、後任には目黒清志園長が就く人事も併せて明らかにした。
動物については「安全と福祉を最優先に考え、適切な環境での管理を継続するため、慎重に対応を進めている」といい、「最後まで動物たちにとって最善の環境を提供できるよう尽力して参ります」としている。
施設の除却(撤去)命令を出すか検討している札幌市の秋元克広市長は同日、「建物の撤去を進めてもらうとともに、動物の適切な管理を続けることはもとより、今後の受け入れ先の確保に努めるよう引き続き指導する」とコメントした。
市は開園前の2004年から行政指導してきたが改善せず、当初は10棟だった違法建築物が昨年には150棟にまで増え、行政処分の検討を始めた。
ノースサファリサッポロはライオンやトラなど150種ほどの動物を飼育・展示している。動物と近距離でふれあえるのが特徴で、テレビのバラエティー番組にも登場した。ただ、最近はネット上で、こうした飼育展示が動物福祉の観点から不適切とする批判も出ている。(日浦統)
朝日新聞社
1073
:
OS5
:2025/03/10(月) 23:38:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/0588b0324ae6485a202536297a434e5e1e16d7ce
無許可施設「ノースサファリサッポロ」9月末で閉園へ 500匹余りの動物について懸念示す専門家も「半年で全て移動させることは難しい」
3/10(月) 18:11配信
北海道放送(株)
建物の無許可建築が問題となっている動物園、「ノースサファリサッポロ」が9月末で閉園することを発表しました。
【画像】「ノースサファリサッポロ」で展示されている動物たち
・「ノースサファリサッポロ」のホームページより
「この度、当園は法令上の問題を受け止め、閉園することを決定しました」
「ノースサファリサッポロ」の運営会社は、10日突如、半年後の9月末までに閉園するとホームページ上で発表しました。
「ノースサファリサッポロ」は、札幌市南区の市街化調整区域に無許可で建物を建築し、20年に渡り営業を続けていて、札幌市が施設の撤去を求めています。
これは、2024年、市が運営会社に出した勧告書です。
撤去を求めた156棟の建物には、獣舎やコテージから、簡易トイレや屋根付きの両替機までもが含まれています。
閉園に伴い、これらは撤去されますが、懸念されるのは500匹余りいる動物です。
動物園経営に詳しい専門家は「半年で全ての動物を移動させることは難しい」と指摘します。
帝京科学大学アニマルサイエンス学科 佐渡友陽一准教授
「これだけの数の動物をどこかがまとめて引き受けるのは考えられない。そうすると『うちは〇〇なら引き取っていい』というところを少しずつ見つけていって、引き受けてくれる先ががみつかった動物から移していくことしかできない。例えばライオンのオスなんていうのは引き取手がなかなかいない動物」
運営会社はホームぺージで、「大型動物の移動は受け入れ先の準備が整いしだい進めていきます」としていますが、具体的な受け入れ先は公表されていません。
北海道放送(株)
1074
:
とはずがたり
:2025/03/12(水) 23:31:06
https://www.youtube.com/watch?v=s0RpiAIOKu8
【前代未聞】動物園にまさかの"閉園命令"!?なぜこんな事になったのか…
開発許可得ず20年間営業の「ノースサファリサッポロ」、9月末に閉園へ…代表取締役は辞任
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E5%BE%97%E3%81%9A%EF%BC%92%EF%BC%90%E5%B9%B4%E9%96%93%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%81%AE-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD-%EF%BC%99%E6%9C%88%E6%9C%AB%E3%81%AB%E9%96%89%E5%9C%92%E3%81%B8-%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E5%8F%96%E7%B7%A0%E5%BD%B9%E3%81%AF%E8%BE%9E%E4%BB%BB/ar-AA1AAnwq?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=033a9e11c7284e45a170474e1b3b83b1&ei=13
#
札幌市南区の市街化調整区域で民間動物園「ノースサファリサッポロ」が開発許可を得ずに20年近く営業している問題を巡り、同園の運営会社「サクセス観光」は10日、今年9月末に閉園するとホームページ上で発表した。同社代表取締役の星野和生氏は辞任し、園長が後任として閉園の作業を取り仕切るという。
同園は2005年7月、都市計画法上の開発許可を得ずに開業。その後も市の行政指導を無視して拡張を続け、これまでに計156棟の違法建築が確認されていた。市が全施設の除却命令を出す方針を固めたことを受け、今年2月には「2029年末までに全面撤去を終える」とする作業計画書を提出していた。
1075
:
とはずがたり
:2025/04/22(火) 22:14:50
【24年最新】獣医師が解説!スコティッシュフォールドの病気の予防と治療の全ガイド
2024.02.29
https://vetzpetz.jp/blogs/column/nyacon-magazine-vol1
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板