[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【お茶の掛川】 お 茶 ス レ 【深蒸し茶】
222
:
とはずがたり
:2018/12/06(木) 09:36:21
三宮では垂水の頃から愛用してるヴィ・ド・フランス一択だったけえが気になってた英国屋にいってみた。
一寸高い印象で敬遠してたけど500円でお代わりも出来るし落ち着いてるしなかなかよい。
223
:
とはずがたり
:2020/04/30(木) 21:05:51
静岡県内3人、新型コロナ感染 静岡市と掛川市、県内67人に
(2020/4/29 07:52)
https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/761532.html
静岡県は28日、いずれも掛川市の20代の男性会社員と40代のパート女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。2人は既に感染が分かっている40代の男性会社員の同居家族。県はこの3人とは別の、3月末に東京から帰省した家族の1人が感染源になった可能性があると明らかにした。また静岡市は同日、同市清水区の40代男性僧侶の新型コロナウイルス感染を確認、感染経路は不明と発表した。県内の感染者は計67人。
県によると、3月末に東京から掛川市に帰省した家族は4月10日に体調を崩したという。他の家族3人は16日から18日にかけて発熱症状などが現れ、27日までにPCR検査を受けて陽性が判明した。東京から帰省した家族も同日に検査を受けたが、陰性だったという。県はこの帰省家族は検査までに体内からウイルスが消失したとみて、「みなし陽性者」として濃厚接触者の有無を調べる。
家族のうち最初に感染が分かった40代男性については、勤務する御前崎市の会社の同僚2人も感染した。
静岡市清水区の40代男性僧侶は22日に発熱症状が出た。27日のPCR検査で陽性と判明。男性は21日には友人家族3人と市外へドライブに出掛けた。市は友人家族3人を濃厚接触者に認定した。
また市は、25日に感染が確認された70代無職男性と60代無職女性について、いずれも濃厚接触者はいなかったとした。
224
:
とはずがたり
:2020/07/13(月) 21:43:25
新茶、平成以降で最安値 コロナが販売シーズン直撃
贈答・業務用が苦戦 インバウンド需要も蒸発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61398020Q0A710C2QM8000/?n_cid=SNSTW001
2020/7/13 11:30日本経済新聞 電子版
225
:
とはずがたり
:2020/11/28(土) 20:31:40
5637 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/11/28(土) 20:31:30
紅茶の方が効果あるみたいだけど緑茶は前にもなんかで読んだ様な。
お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大
https://www.sankei.com/west/news/201127/wst2011270045-n1.html
2020.11.27 21:24産経WEST
奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。
実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。
最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。矢野教授は、人への効果について「可能性の段階」とした上で、「インフルエンザでカテキンの効果は確認されており、お茶を飲むことで同じような効果が期待される」と話した。
矢野教授によると、カテキンはインフルエンザウイルスなどの表面にある突起状のタンパク質に付着し、感染力をなくすことが確認されており、新型コロナでも同様の効果が推測されるという。
226
:
名無しさん
:2021/03/16(火) 18:40:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/4839b3f2a46ed396d8eb9420029b3ad1ffc27a35
ロシアで日本の「コーヒー」がはやる意外な事情
3/16(火) 11:01配信
東洋経済オンライン
農林水産物・食品の輸出促進を図る政府は、輸出額の目標を「2025年までに2兆円、2030年までに5兆円」としている。実際に、2020年の農林水産物輸出額は9223億円となり、8年連続で過去最高を更新した。
とはいえ、前年からの伸び率は1.1%にとどまった。4年後に2兆円という目標を達成するには現状の2倍以上にしなければならない。厳しい道のりだ。
現状の農林水産物の輸出実態はどうなっているのか。貿易統計(財務省)を基にした農水省の公表データを参照に、主なポイントをまとめてみよう。
①輸出額が大きい国・地域
香港(2061億円)中国(1639億円)アメリカ(1188億円)台湾(976億円)ベトナム(537億円)
②輸出額が多い品目
アルコール飲料(710億円)ソース混合調味料(365億円)清涼飲料水(341億円)ホタテ貝(314億円)牛肉(289億円)牛乳・乳製品(222億円)
③輸出額の増加が大きい国・地域
中国(102億円)ベトナム(83億円)台湾(73億円)
④輸出額の増加が多い品目
かつお・まぐろ類(51億円)アルコール飲料(49億円)
牛乳・乳製品(38億円)清涼飲料水(38億円)鶏卵(24億円)
アジア各国とアメリカが輸出の中心で、輸出品目では1次産品よりも単価の高い加工食品が上位を占めている。アルコール飲料の輸出額増加の背景には世界的な日本産ウイスキー人気の高まりがある。一方で牛乳・乳製品はベトナムで育児用調製粉乳が人気になっていることが一因のようだ。
■香港で人気の卵かけご飯
驚いたのが鶏卵だ。規制の問題もあり輸出相手国は多くない。上位は香港、シンガポール、タイだが、このうち香港が約45億円で全体の96%を占め、圧倒的だ。
香港での人気の背景について、メディアでは「卵かけご飯の需要が高まった」と報道された。たしかにシンガポールの外食企業が経営する香港のレストランには「究極のTKG」といったメニューもあり、沖縄産の鶏卵が使用されている。
香港では2009年に初めて生卵フェアが行われ日本の養鶏関係者などが安全性とおいしさをPRしてきたこともあり、この数年、卵かけご飯が人気化しているという。香港からの訪日客が、日本で覚えた卵かけご飯や親子丼などの味を求めて日本産卵を購入したり、レストランで食べる習慣がついたことも一因だろうか。
しかし、それ以外の要因もあるようだ。「コロナ禍の影響です。中国湖北省産の鶏卵の取引が一時ストップしたこともあり、安全性に定評のある日本産の需要が高まりました。さらに、昨年はコロナ禍やデモによる外出自粛で家庭内需要が増えた点も指摘されています」(香港在住の流通関係者)
2018年には、日本からアメリカ向けの輸出が解禁され、2019年にはグアム向けの輸出も始まった。日本で生まれた卵が航空便や船便で外国に運ばれ、レストランや家庭で食されているのだ。
227
:
名無しさん
:2021/03/16(火) 18:40:32
>>226
■インスタントコーヒーの輸出が伸びる
さらに日本産の意外なモノが世界で人気を博している。農林水産省が公表している「農林水産物輸出入情報」には約200品目の輸出品のデータが記載されているが、個別品目で対前年比の伸びがもっとも高かったのは、なんとインスタントコーヒーだった。
財務省の貿易統計を基にコーヒーの輸出入を見てみよう。まずは輸入。コーヒー生豆は39万1611トンで1134億円。輸入相手国はブラジル、コロンビア、ベトナムの順(金額ベース、以下同)だ。
煎ったコーヒー(レギュラーコーヒー)は7367トンで124億円。相手国はスイス、アメリカ、イギリスの順である。
インスタントコーヒーは1万700トンで106億円。相手国はブラジル、ベトナム、ドイツの順となっている。これらを合計すると輸入額合計は1364億円になる。
一方、輸出はというと、コーヒー生豆はわずか3292キログラムで580万7000円。煎ったコーヒー(レギュラーコーヒー)は1934トンで34億4820万円。相手国は中国、台湾、香港の順だ。
インスタントコーヒーは6170トンで92億3100万円。相手国はロシア、中国、アメリカの順。これらの輸出額合計は126億8500万円。コーヒーに関しては、輸出は輸入の10分の1以下にすぎない。
しかし、インスタントコーヒーの輸出量、輸出額の伸びは目を見張るものがある。輸出量は前年に比べ3.06倍。輸出額も2.64倍と激増しているのだ。
このインスタントコーヒーの輸出に注目したのが名古屋税関だ。名古屋税関は2020年11月にホームページに『名古屋税関管内の輸出品から インスタントコーヒー』という特集記事を掲載した。
そのなかで同年上半期の実績について<全国・管内どちらにおいても数量・金額ともに、2010年以降半期として最高値となっており、すでに昨年の年間の輸出実績を超えています>と紹介している。さらに詳しく見ると、3月からの伸びが著しく、6月にピークを迎えたとある。
ちなみに2020年通期の名古屋税関管内からの輸出量は4087トンで全国6170トンの66.2%を占めている。輸出額は54億3500万円で全国の58.9%となっている。名古屋税関管内および全国で見ても、大手のインスタントコーヒー工場に近い清水港からの輸出が圧倒的に多い。輸出量では6割が清水港だ。
インスタントコーヒー輸出増加の背景についてはどう分析しているのだろうか。名古屋税関の担当者に尋ねたところ、特集記事に記載したことがすべてとの回答だった。
<輸出者によると>とした記載内容はこうだ。
<新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休業要請や移動制限の影響を受け、世界における需要と供給のバランスを保つため、日本からは特にロシア、アメリカ向けの輸出が増加していること>
<家庭内における需要の増加が、家庭外での需要減少を上回り、世界的に需要が増加していること>
<中国において、カフェ等の進出により、若い世代へのコーヒーへの認知度が高まっていること>
やはりコロナ禍の影響を色濃く反映した結果のようであるが、ロシア、中国というこれまでコーヒー文化になじみが薄い国への輸出が上位に来ている点が興味深い。
228
:
名無しさん
:2021/03/16(火) 18:40:42
>>227
■コーヒー文化が急速に普及するロシア
インスタントコーヒーの最大の輸出国はロシアで、金額ベースでは全体の31.7%を占めている。ロシアといえば、サモワールと呼ばれる湯沸かし器で入れた紅茶文化の国というイメージが強い。
ところが、いつの間にかロシアは世界でもそこそこのコーヒー大好き国になっていた。アメリカ農務省の資料(2020/2021)をみると世界のコーヒー国別消費量は以下の通り。
①EU 28% ②アメリカ 16% ③ブラジル 14% ④日本 5% ⑤フィリピン 4% ⑥カナダ 3% ⑦ロシア 3% ⑧インドネシア 3%
コーヒー生産国のコロンビアやベトナムよりも消費量が多いというから意外だ。ロシア国内の2019年のコーヒー消費量は18万トンに達し、紅茶の14万トンを初めて上回ったという報道もある。
2020年のロシア向けインスタントコーヒーの輸出量が前年比で118.3%だったUCCホールディングスは、大阪工場で生産したインスタントコーヒーを国内渡しで商社に納品。その後、商社がコンテナ、輸出手配を行い、ロシアに製品が輸出されている。
そんなロシア国内のコーヒー事情について同社の担当者は以下のように説明してくれた。
「ライフスタイルの変化に伴いコーヒー文化が国民生活に定着しつつあることを背景に、おいしいコーヒーに対する需要が高まっています。2010年から2019年までの9年間で生豆輸入量が年平均成長率8.4%と増加で推移しています。
それだけレギュラーコーヒーの需要が高まっているということです。小売市場全体でみると、インスタントコーヒーはレギュラーコーヒーの3倍の規模(金額)となっています。過去6年間の年平均成長率ではインスタントの7.48%に対し、レギュラーが13.3%と好調です」
世界各地の最新情報を網羅したトリップアドバイザーを見ると、モスクワのカフェ・ 喫茶店は1629軒と記載されている。スタバもあれば地元の独立系カフェもあり、若い世代を中心に人気となっている。
■コロナ禍でインスタントコーヒーが人気に
現地では、ロボット店員が1杯60ルーブル(約80円)のコーヒーを販売する屋台のようなカフェの登場も話題になった。そんなモスクワをはじめとするロシア国内のカフェ文化の広がりに立ちはだかったのがコロナ禍だった。
ロシアでも飲食店の営業停止、外出自粛などの措置が取られたことで、内食志向が高まり、それがインスタントコーヒーの需要増につながったとみられている。
生産地・ブラジルやベトナムなどから輸入されたコーヒー生豆を、日本で焙煎して数種類をブレンドし、グラインド(機械で挽く)してから、コーヒーを抽出。それをフリーズドライ製法(真空凍結乾燥法)やスプレードライ製法(噴霧乾燥法)でコーヒー粉(粒)にする。そんな工程を経て出来上がったインスタントコーヒーが、船でロシアや中国、アメリカなどに輸出され、家庭や職場の食卓で飲まれているのだ。
コーヒーを味わうとき、どんな思いでカップを口にしているのだろうか。1杯のインスタントコーヒーには時間と空間を超えたドラマがある。
それはコーヒーだけの話ではない。輸出入統計の数字の向こう側には、生産物にかかわる多彩な人々の姿があり、さまざまなドラマが展開されている。読者が日常口にする食べ物や飲み物にも、想像を超えるドラマがきっとあるはずだ。
山田 稔 :ジャーナリスト
229
:
名無しさん
:2021/03/27(土) 06:34:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb40a7cf33e05a321b8c919f5bfae300d5f5c6a
インスタントコーヒーにも影響波及か、スエズ運河のコンテナ船座礁
3/26(金) 14:44配信
Bloomberg
(ブルームバーグ): スエズ運河の危機は近くインスタントコーヒーにも影響する可能性がある。
海運の大動脈の一つである同運河を巨大コンテナ船がふさいでいるため、原油や液化天然ガス(LNG)の出荷だけでなく、「ネスカフェ」で使用されている種類のコーヒー豆、ロブスタ種の輸送にも支障が出ている。
欧州はスエズ運河を通じて輸入しているため最も影響が大きいが、打撃は世界的に広がることが見込まれる。輸送の遅れによって、既に食品市場を混乱させているコンテナ不足がさらに悪化する恐れがあるためだ。
巨大コンテナ船「エバーギブン」は23日にスエズ運河で座礁し、同運河を経由して総額約100億ドル(約1兆900億円)の商品を輸送する船舶の通行が妨げられている。重量20万トンの同船の撤去には数日から数週間かかる可能性があり、運河周辺の渋滞は既に通常の2倍となっている。
世界貿易の約12%がスエズ運河を経由しており、同運河はコーヒーなど農産物よりもエネルギー市場での役割で有名だ。ただ、主要ロブスタ種生産国の中では、欧州の主要消費国への出荷のために同運河を使わないのはブラジルとコートジボワールの2カ国だけとなっている。
欧州のコーヒー焙煎(ばいせん)業者は、輸送用コンテナが不足しているため、世界最大のロブスタ種生産国であるベトナムからコーヒーを入手するのに既に苦労していた。そして入手状況が改善し始めた矢先に、今回のスエズ運河遮断が新たな頭痛の種をもたらした。欧州がアフリカ東部やアジアから輸入するロブスタ豆は、全てスエズ運河を経由している。
さらに、この混乱は世界的に影響を及ぼす見通しだ。コンテナ輸送が妨げられ、世界的な不足がさらに悪化する可能性があるからだ。米国のコーヒー在庫は既に6年ぶり低水準となっている。
ただ、米国の焙煎業者とは異なり、欧州の業者は味の違いのためブラジル産のロブスタ種を簡単に代用として使用することができない。その結果、欧州の一部の焙煎業者は最近、ベトナム産ロブスタ豆不足を解消するため東アフリカ産に目を向け、ウガンダ産などのロブスタ豆や、よりマイルドな風味のアラビカ豆を同地域から購入した。
しかし、それらの豆もスエズ運河経由で輸送される。JLコーヒー・コンサルティングの創業者、ヤン・ルーマン氏は「欧州の在庫は極めて逼迫(ひっぱく)しており、現物市場は過熱状態になると予想している」と指摘。「ベトナムの在庫には余裕があるが、欧州に輸送できなければそれに何の価値があるだろうか」と述べた。
原題:Your Instant Coffee May Soon Be at Risk From Suez Blockage(抜粋)
(c)2021 Bloomberg L.P.
Isis Almeida
230
:
とはずがたり
:2021/04/28(水) 22:00:25
コロナ禍「宇治茶」を直撃 観光客激減や茶会中止で価格下落 野党が国会に支援法案
4/27(火) 10:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d98681ca0ca9d590fe6a9d65ce805b8cb2709e0
京都新聞
昨年から続く新型コロナウイルス禍が茶業界を直撃し、全国の産地で価格や売り上げが大きく落ち込んでいる。生産者だけでなく販売や茶道界にも影響が及び、とりわけ高級品として知られる「宇治茶」への打撃が大きいとされる。このほど野党国会議員が茶業支援法案を提出した。京都府内の関係者らが成立への期待を高めている。
23日午前、立憲民主党の「お茶振興議員連盟」の議員ら約10人が、国会内の衆議院事務総長室を訪れた。議連会長の山井和則衆院議員(比例近畿)は「多くの農産物が苦境にあるが、特に茶業が厳しい。先行きに不安を感じている業界を支援したい」と強調し、生産や販売の現場へ総額327億円の財政支援を行うなどの内容の法案を岡田憲治事務総長に提出した。
山井氏は「昨年も今年も新茶シーズンを緊急事態宣言が直撃し、茶業界が苦しんでいる。国の対応を待っていては手遅れになりかねない。法案提出は危機に対して先手を打つことだ」と説明し、与党との調整や農林水産省への要望を通じて法案の早期成立を目指す。
京都府内で生産される茶の約75%を取り扱うJA全農京都茶市場(城陽市)によると、高級抹茶になる手摘みてん茶の平均単価は、19年の1万4479円から20年は1万2022円に下がった。機械摘みのてん茶や玉露なども2〜3割の価格下落に見舞われた。
収益悪化から、生産者は二番茶の生産量を19年の355トンから20年は174トンとするなど、対応に苦しむ。通常、市場への流通量が減れば売買単価は上昇するが、コロナ禍の昨年は買い手が少なく反転しなかった。同市場の担当者は「例年通りに生産していたら、もっと単価が下がっていたと思う」という。
宇治市観光協会によると、政府の観光支援策「Go To キャンペーン」の効果もあって昨夏から秋にかけて観光客が戻りつつあったものの、感染が再拡大した冬からは再び人出が減っている。高級品の宇治茶は土産や茶席で消費されることが多く、観光客が激減したり茶会などの催しが相次いで中止されたりした影響で、売り上げが落ち込んでいるという。
今年は春先から気候が良く、19日の初市では2000年以降で最高値が付くほど良質な茶葉が収穫されている。京都府などに緊急事態宣言が発令され、同協会の担当者は「大型連休は稼ぎ時なのに。なかなか買い手が付かず厳しいだけに、支援法案提出の動きはありがたい」と期待を込める。
231
:
とはずがたり
:2022/04/22(金) 09:58:11
掛川発「茶リキュール」 きょうから3種販売
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/456795
2022年4月21日 05時05分 (4月21日 10時08分更新)
掛川市のお茶製造販売、松下園が有機栽培の緑茶を原料にした発泡性リキュールを開発した。深蒸し茶、和紅茶、掛川茶プレミアムの三種類で、三年間の試行錯誤を経て完成。同社が運営する同市満水の「農園カフェ・ティータイムまるは」で二十一日から販売する。 (河野貴子)
お茶の香りと、弾けすぎない繊細な泡立ちの炭酸が口の中に広がる。「日本人はお茶好き。リキュールと飲み比べたら、日本茶の良さをまた分かってくれるのでは」。二十日に同店であった発表会。代表の松下芳春さん(66)が期待を口にした。
茶価の低迷が続く中、緑茶の消費拡大に向けて市が二〇一九年に施行した「緑茶で乾杯条例」を機に、掛川茶でシャンパン風の乾杯酒をつくろうと思い立った松下さん。しかし、有機茶と酒と炭酸の組み合わせは相性が悪く、試行錯誤を繰り返した。日本酒やブランデーなど試した酒は二百種類。その中からお茶に合うリキュールを見つけ出した。香りが飛ばないように、多い物で一本あたり百グラム超の高級有機茶を使い、風味を引き出す抽出技術も研究を重ねた。
市が昨夏、緑茶を原料にした全国初のリキュール製造特区の認定を受け、酒類製造免許に必要な生産量の上...
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板