したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

旅客船・高速船・フェリー等のスレ

76チバQ:2009/10/22(木) 21:37:28
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12071220091022
スーパー中枢港湾は1カ所に集中投資=国土交通政務官
2009年 10月 22日 12:56 JST
 [東京 22日 ロイター] 国土交通省の長安豊政務官は22日の定例会見で、国内港湾の国際競争力強化の一環として、現在東名阪の3カ所に指定されている「スーパー中枢港湾」のうち1カ所に重点投資する方針を明らかにした。取扱量で韓国・釜山や香港、シンガポールなどに対抗できる国際港の整備が狙い。
 スーパー中枢港湾は、水深15メートル以上など超大型船に対応した国際コンテナ埠頭を備え物流コストの低減を図る効率的な港湾で、現在は東京・横浜港エリア、名古屋・四日市港エリア、大阪・神戸港エリアの3カ所が指定されている。長安政務官は、「どこに重点投資するかは未定」としている。

 また穀物や鉄鋼原料の運搬に使われるバラ積み船でも、超大型船に対応した港湾の整備も進める方針。新日本製鉄(5401.T: 株価, ニュース, レポート)などの鉄鋼メーカー側の提案を踏まえた上で、日本全体として適切な場所を選定するという。


http://www.asahi.com/business/update/1022/TKY200910220282.html
「スーパー中枢港湾」を絞り込み 国交省政務官が表明2009年10月22日13時54分


 国土交通省の長安豊政務官は22日の記者会見で、国際物流拠点として重点整備している「スーパー中枢港湾」について、現在の京浜港、伊勢湾、阪神港の3カ所から「二つか一つに絞り込む」との考えを表明した。羽田空港のハブ(拠点)空港化と同様にアジアの拠点港湾を育てる狙い。年度内にも選定する方針だが、難航が予想される。

 長安氏は3カ所の中枢港湾について「横並びで予算を付けていくことで効率が劣っている部分がある」と述べた。前原誠司国土交通相も21日の横浜港視察後、記者団に「バラマキ的な港湾行政を変える『選択と集中』が必要だ」と指摘していた。

 絞り込みの方法について長安氏は、拠点化を希望する地域に「手を挙げていただく」と述べた。各地域の提案を受けたうえ、周辺の道路整備や鉄道網との連携などを勘案して決める考えだ。

 東アジアでは、韓国・釜山港などが国際的なハブ港湾として急成長する一方、日本国内は3拠点の並行的な整備や、割高な港湾使用料を背景に航路数が伸び悩んでいる。

 公共事業費の総額削減により、10年度予算の港湾整備費の概算要求額は09年度当初比12%減。選考に漏れた港湾には十分な予算が回らなくなる可能性が高い。長安氏は「透明性があり、恣意(しい)的な選択をしていないことを示すことが重要」としているが、難航は必至だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板