したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

旅客船・高速船・フェリー等のスレ

505荷主研究者:2019/01/02(水) 20:50:18

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/471301/
2018年12月07日 06時00分 西日本新聞
博多港にターミナル新設 超大型のクルーズ船2隻に対応

 福岡市が博多、天神に次ぐにぎわいの「第3の核」と位置付けている博多港中央・博多ふ頭ウオーターフロント(WF)地区の再整備に向けた事業計画の全体像が判明した。超大型クルーズ船2隻同時着岸に対応するクルーズターミナルを、民間活力を生かし新設する。一帯の再整備事業費は公共施設分で約400億円の見通しで、2021年までに公募を経て施設建設や運営を担う事業者を決定する。ロープウエーなどを念頭に置いている博多駅周辺とWFを結ぶ新たな交通システムについては、市が10年以内の導入に向け検討することも明らかになった。

 博多港のクルーズ船寄港は3年連続全国最多で、市はWF地区の岸壁延伸などを進めてきた。新クルーズターミナルについて、市は中央ふ頭西側にある定期旅客船の国際ターミナルの改修も検討したが、増築などによる機能強化が困難と判断。現在、ふ頭北側にあるクルーズセンター付近に新設することにした。

 新ターミナルは22万、16万トン級のクルーズ船の同時受け入れを視野に、クルーズセンターにあるCIQ業務(税関、出入国管理、検疫)施設や待合室などを確保。延べ床面積は約1万3千平方メートルで、にぎわいを創出する民間施設と一体的に整備する。民間に公共施設の運営権を付与する「コンセッション」方式を港湾施設として全国で初めて導入する方針。クルーズ客用の観光バス駐車場も100台分増やし240台分とする。

 コンサートや大型コンベンション(MICE)機能を持つ新ホール(最大3千席)も新設。事業者の選定では、MICEに対応するために解体予定の福岡サンパレス跡地にスイートルームを備えた250室以上の高級ホテルの誘致を条件とする。

 今後10年間に導入を目指す新交通システムについては、市や研究機関による調査でモノレールや地下鉄といった八つの交通システムの輸送能力や建設費などを比較したところ、高島宗一郎市長が11月の市長選の公約に掲げたロープウエーの評価が高い結果が出ているという。

=2018/12/07付 西日本新聞朝刊=


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板