したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

旅客船・高速船・フェリー等のスレ

494チバQ:2018/11/06(火) 20:39:20
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/559023.html
清水駅直結「切り札」 駿河湾フェリー発着場の移転検討
(2018/10/29 07:55)
駿河湾フェリー発着場の移転計画が進む江尻地区=2018年、静岡市清水区(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ」1号」から)
駿河湾フェリー発着場の移転計画が進む江尻地区=2018年、静岡市清水区(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ」1号」から)
駿河湾フェリー発着場の移転検討地
駿河湾フェリー発着場の移転検討地
 2019年3月末での撤退が発表された駿河湾フェリーの運航継続に関連し、静岡県や静岡市が3年前から検討しているフェリー発着場の移転計画に、関係者の期待が高まっている。現在の清水港日の出地区から、JR清水駅東口直結の江尻地区に移す計画で、実現すれば鉄道とフェリーのアクセスが大幅に向上する。今の運営会社から事業を引き継ぐ方針の県は、発着場移転を実現してフェリーの利用客増と事業の黒字化につなげる狙いだ。
 清水駅から車で5分ほどの日の出地区は、クルーズ船の寄港が急増して手狭になりつつあるため、フェリー発着場の移転が喫緊の課題になっている。県と市は16年1月から移転の検討を始めた。17年3月に県と市は「清水都心ウオーターフロント(WF)地区開発基本方針」を策定し、江尻地区への移転を盛り込んだ。同年2月には、清水駅と江尻地区を結ぶ屋根付き通路の供用も始まった。
 一方でフェリーを運航する「エスパルスドリームフェリー」は今年5月、フェリー事業からの撤退を発表した。県は関係市町と協力し、企業側からフェリーや係留施設の寄贈を受けて19年4月から当面、事業を引き継ぐ。さらに利用者を今より2割増やして年間20万人にすれば、黒字化できると試算。発着場移転は、重要なフェリー利用者増加策としてクローズアップされた。
 県は「発着場を移転して鉄道駅と海上交通の結節点としての機能を強化したい」(港湾局)と意気込み、移転先に近い清水魚市場の直販施設「河岸の市」との相乗効果にも期待する。同市清水区の物流会社の幹部は「移転すれば、江尻地区が便利になってにぎわいが増すはず。反対する人はいないのでは」と歓迎する。
 ただ、移転はまだ正式決定されておらず、時期のめども立っていない。県と市は地元関係者と協議中だ。移転に伴う埋め立て工事の費用負担や駐車場確保も課題になる。アクセス向上で鉄道利用者の乗船が増えても、より運賃を稼げる車両の乗船が伸び悩む懸念もある。それでも県の担当者は江尻地区が移転の最優先候補地だとし「まずはフェリー利用者を増やすのが重要。課題は多いが、実現させたい」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板