したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

旅客船・高速船・フェリー等のスレ

365チバQ:2015/06/18(木) 19:51:00
http://mainichi.jp/select/news/20150618k0000e040215000c.html
円安:クルーズ船で中国人客、活気の博多港
毎日新聞 2015年06月18日 15時21分(最終更新 06月18日 15時40分)
 13年ぶりの円安水準となり、九州を訪れる外国人が増加している。大量に商品を購入する中国人観光客らで商業施設は潤い、観光地や宿泊施設もにぎわう。一方で輸入品が値上がりし、原材料を海外に頼る食品業界などを直撃。小売価格の値上げが相次ぎ、家計をじわじわと圧迫しつつある。

 円相場は今月5日に海外で1ドル=125円後半まで下落。この円安・ドル高水準は、2002年6月中旬以来約13年ぶりで、その後も122〜125円台(東京・終値)で推移している。

 7日朝、福岡市の博多港に世界最大級のクルーズ船「サファイア・プリンセス」が到着した。全長約290メートルの巨大な船から下り立った中国人観光客約2500人は、入国審査を終えると50台超のバスに分かれ、一斉に福岡の街に繰り出した。

 九州運輸局によると、14年に九州から入国した外国人は167万5154人で、3年連続過去最高を更新し、3年前から倍増した。増加傾向は今年も続き、2月には前年同月比48%増の16万7957人と、単月の過去最高を記録した。

 人数を押し上げているのが博多港へのクルーズ船の増加だ。福岡市港湾局によると、今年は過去最多となる250回以上の入港が予定され、計約50万人が利用する見込みだ。尖閣諸島を巡る日中関係の悪化で13年には38回に落ち込んだが、「円安を追い風に増加した」(担当者)。市は今年4月、博多港にクルーズ船の専用ターミナルを整備。入国審査の時間を短縮化するなど、受け入れ態勢も整えた。

 福岡市内の百貨店や免税店などでは、クルーズ船で到着した中国人の団体が、大量に商品を買う様子が見られるが、恩恵は商業施設にとどまらない。

 代表格が、クルーズ客向けのバスツアーの多くが立ち寄る太宰府天満宮(福岡県太宰府市)だ。近くの和雑貨店では、手ぬぐいや和柄のハンカチ、愛媛県今治産のタオルなど「日本製」が人気といい、店長の栗山由佳さん(43)は「おひなさまなど10万円台の買い物をする人も珍しくない」と話す。

 宿泊施設も外国人客で活況だ。西日本鉄道によると、福岡市内の五つの系列ホテルは、4月の外国人利用客が前年同月のほぼ2倍に増えた。大半のクルーズ船は朝到着し、夕方に出港するため、宿泊増はクルーズ船以外の入国者分だ。西鉄の担当者は「円安の影響」とみており、市ホテル旅館協会の担当者は「特に韓国や台湾からの若い旅行客が増えている」と分析する。

 ◇食品値上げ、家計を圧迫

 負の影響もある。石油情報センター(東京)によると、15日のガソリンの店頭小売価格は1リットルあたり144.5円と8週連続で上昇した。原材料や飼料を輸入に頼っているため、各食品メーカーは牛乳やヨーグルト、アイスクリームなどの乳製品、冷凍食品などの販売価格を引き上げた。値上げの波は、外食産業や衣料品業界などにも及ぶ。

 0〜9歳の育ち盛りの子供4人を育てる福岡県古賀市の女性(30)は「弁当で子供からリクエストされる冷凍コーンコロッケやおやつのアイスクリーム、牛乳が上がっているのが痛い」と嘆いた。【青木絵美】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板