したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

旅客船・高速船・フェリー等のスレ

213チバQ:2011/06/10(金) 19:36:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20110609-OYT8T01174.htm
酒田港存在感増す


震災以降、入港隻数急増

 震災直後から被災地との中継地点として活躍してきた酒田港と山形空港に、明暗が見え始めている。新たな物資の取り扱いも始まった酒田港では、貨物船の入港隻数が引き続き高水準で推移。一方、新幹線や仙台空港が復旧した影響で、山形空港の利用者数は平年並みに逆戻りした。“震災特需”で終わらせないよう関係者は、継続利用の確保に知恵を絞っている。

 県などによると、3月11日〜4月30日の間、前年同期で82隻だった酒田港への貨物船の入港隻数は137隻に急増。宮城県石巻市などの工場が被災したため、飼料や肥料の取り扱いが前年比約11倍増となるなど、昨年同期の81種を大きく上回る128種を扱った。

 また、震災前の2月のコンテナ貨物の取り扱い件数は、輸出入合わせて415個(20フィート換算)だったのに対し、3月は811個、4月は過去最高の971個を記録。5月はさらに増えて1071個に上り、県空港港湾課は「酒田港の存在感は日増しに大きくなっている」と期待する。

 船の荷役などを担う酒田海陸運送では震災後、受注が通常時の3割増となり、倉庫を借りるなどして対応。担当者は「酒田まで船を回すコストはかかるが、リスク分散のために利用を考える企業が出てきた」と話す。

 飼料製造・販売会社「北日本くみあい飼料」の山形営業所(山形市)は、震災で宮城県石巻市や岩手県花巻市の工場が停止したため、酒田港を利用し、北海道や九州から物資を搬入した。

 4月中旬に被災工場が再開したため現在は酒田港を利用していないが、「緊急手段として今まで思いつかなかった船便という選択肢が認識できた。有事には航路を採用したい」とする。

 日本通運酒田支店によると、仙台港を利用していた県内企業が酒田港に物流拠点を移したケースもあるといい、「代替ではなく定着させることが大事」と話す。

 酒田市商工港湾課は、「定期航路の増便や倉庫数を増やしてハード面を整備するなど、長期的な視野を持つ必要がある」とする。

 一方、山形空港では5月31日までに全臨時便が終了。現在は通常ダイヤに戻り、日本航空が大阪(伊丹)便3便と、東京(羽田)便1便の計4便を運航している。

 臨時便は、震災翌日に大阪便を増便したのを手始めに、一時は全日空や北海道国際航空(エア・ドゥ)が中部便や札幌便などを運航。ピーク時には1日で往復計17便を運航した。

 空港利用者数は、3月が4万9327人、4月が6万9542人(速報値)と、昨年度の平均月間利用者数約1万5000人を大きく上回った。だが、山形新幹線が全線で運行再開し、仙台空港で臨時便運航が始まった直後の5月は1万7412人(同)に急減した。

 これに対し、県や空港周辺自治体などで作る「山形空港利用拡大推進協議会」は5月から、複数回利用した個人や企業に助成金を出す取り組みを開始。空港への到達手段を増やそうと、地元タクシー会社と連携した二次交通整備も進める。

 県山形空港事務所の佐藤和彦所長は「現在の飛行機は50人乗りのため、搭乗率は8割ほどを保っており、今後も維持できれば、増便へつながる」と期待する。

 県交通政策課では「震災時の増便に即座に対応できたのは、定期便があったから。空港の存在感を示すため、震災で初めて利用した人への継続利用を促していきたい」としている。

(2011年6月10日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板