[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
旅客船・高速船・フェリー等のスレ
126
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/26(金) 13:55:49
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100226000131
国、県が存続可能性議論/宇高航路問題で連絡協
2010/02/26 09:45
宇高航路のフェリー2社が3月26日での航路撤退を表明した問題で、四国運輸局は25日、国や関係
自治体が同航路のあり方を検討する「宇野高松間地域交通連絡協議会」を26日に高松市内で開くと発表
した。航路存続の可能性を議論し、3月中旬をめどに方向性を打ち出すという。
同局によると、協議会は四国、中国の運輸局と地方整備局に、香川、岡山両県、高松市、岡山県玉野市
の関係自治体を加えた行政担当者で構成。26日は航路廃止届を出した四国フェリー(高松市)と国道
フェリー(同)の2社から経緯を聞いた後、公的支援を含めた航路存続の方策などについて話し合う。
協議会は3月上旬と同中旬にも開く予定で、同局は「3月26日の期限に間に合うように方向性をまとめたい」
との方針。構成メンバーからフェリー2社を外した点については、「まずは行政側の議論を深めたい」としている。
協議会は、前原誠司国土交通相が18日、香川、岡山両県知事の支援要望を受けて設置を提案、自治体
側も同意していた。
一方、真鍋武紀香川県知事は、同日の2月定例県議会代表質問で航路存続について、「協議会で対策を
早急に検討したい」と強調。今後の地域公共交通のあり方については、「国全体で公共交通と道路の共存を
目指す21世紀型交通システムを構築する必要がある」と考えを述べた。また従業員の雇用への影響を懸念
し、「四国運輸局や香川労働局などと緊密な連携を図り、適切に対応したい」とした。
平木享(自民・高松)、砂川保(社民連合・東かがわ)両氏の質問に答えた。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100226000129
宇高航路存続策、省内で複数の案/前原国交相
2010/02/26 09:45
前原誠司国土交通相は25日、宇高航路の存続策を協議する「宇野高松間地域交通連絡協議会」について、
「国交省でいくつかの案を作っており、自治体にどのレベルまで協力してもらえるか、しっかり対応していきたい」
と見解を述べた。
衆院予算委員会の第8分科会で、民主党の玉木雄一郎氏の質問に答えた。
前原国交相は、宇高航路を通勤、通学など日常の足として使用している住民や、フェリー会社従業員の
今後の雇用問題に対する認識を示した上で、「国交省の案をフェリー会社がどう判断するか。また地元も
何らかの負担をしたいと言っている。短い時間の中で、どううまく意見をまとめられるか。しっかり対応して
いきたい」と答えた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板